[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

続:平均律 / TAGA
こんなことで時間を無駄にしたくないんだけどね...一言!

極論!

だから何なのよ?バッハよりピタゴラスの方が偉いんか?

くだらん

No.4954 - 2004/04/29(Thu) 17:55:27

Re: 続:平均律 / あゆみ
(私が使ってる)クラビノーバの調律がどうも(普通の)ピアノとも違うようで違和感があるってことと、律の問題に関わる機会のない人だと「平均律」を標準的なもの・正しいものだと思ってるのかも?ってだけのつもりだったんですが。
No.4962 - 2004/04/30(Fri) 02:27:17

Re: 続:平均律 / 王子(仮名)
みなさん、こんばんは。あゆみさん、はじめまして。
(このスレッドを続けてもよいものか相当悩みましたが、書かせていただきます。)

 「平均律」からはじまった音律のお話、とても面白いと思い拝見しておりました。そして、過去に自分が考えていたことを思い出していました。みなさん、またいろいろと勉強になりました。ありがとうございます(^^)。

 数年前に音律について本で読む機会があり、そこでは古代ギリシャの音律の歴史からはじまり、現代音楽(特にアメリカ)の潮流まで紹介されており、そのときは自分で、音についていろいろと思いを巡らせたものです(その内容は長くなるので、省略しますね)。

> (私が使ってる)クラビノーバの調律がどうも(普通の)ピアノとも違うようで違和感があるってことと、律の問題に関わる機会のない人だと「平均律」を標準的なもの・正しいものだと思ってるのかも?ってだけのつもりだったんですが。

 プリセットされている音律の音や、自分で音律設定ができるかどうかの機能(デジタルピアノにはあるのかな?…ちょっとわかりません)などをよく確認されてから、楽器を買われたほうがよかったですね。もし今お使いのクラビノーヴァにひどくご不満であるならば、その楽器を中古屋やネット売買等で処分して、また新しい楽器を納得のいくまで探して、入手されたほうがよいのではないでしょうか。
 調律や音律にお詳しくて、なおかつジャズにも精通されていて、ご自身でもピアノを弾かれるあゆみさんでしたら、自分の気に入らない調律の楽器をいつまでも持たれていないほうが賢明かと思います。

 それから、たいていの人は「いま聴いている音楽の演奏で使われている音律は何か?」ってことを全く気にしていないと思います。いや、音律とか平均律ってこと自体をよく知らない人のほうが多いと思われます。なので、「平均律が標準・正しい」という認識はあまりしていないのではないでしょうか。
 音律・調律については、過去から問題を孕んできているのは明らかですが、普通に音楽を聴く場合には必要のない、ブラックボックス化している内容かと思われます。

 ただ、音律自体は、音階や旋法とも関連してくる興味深い内容ではあります。世界中の民族音楽にはそれこそ独自の音律がごまんとありますし、現代音楽の作曲家には自分でオリジナルの音律を考えている方もおりますので、あゆみさんがもし音律に興味がおありでしたら、ご自身でいろいろとお調べになってみるのも、また面白いかもしれませんよ。

 あと、あゆみさんはご存知かもしれませんが、The Just Intonation Network(純正調ネットワーク)というアメリカの非営利団体のホームページをご紹介しておきます。僕もよく見てませんが(^_^;)、よかったらどうぞ。

  http://www.justintonation.net/

 最後にあゆみさんへ。
 ご自身の立てられたスレッドにレスを書いていただいた方のお気持ちを察してから、またレスを続けられるといいのではないでしょうか? 僕もそういう部分の配慮に欠ける書き込みを結構しちゃいます。お互い気を付けていきましょう(^^)。


  王子(偉そうなこと書いて)@すいませんでした。しばし春眠…

No.4977 - 2004/05/01(Sat) 03:41:51

Re: 続:平均律 / あゆみ
王子さん、初めまして。コメントありがとうございます。

>  プリセットされている音律の音や、自分で音律設定ができるかどうかの機能(デジタルピアノにはあるのかな?…ちょっとわかりません)などをよく確認されてから、楽器を買われたほうがよかったですね。

まさか違和感があるほどピアノの調律と違うとは思わなくて。
自分の一番ナチュラルな状態がピタゴラス律(正確に言えばクロマチックで順次調律していくとそうなるので西洋にも中国にも存在することになったと考えられている律)なのは承知してましたが、古楽を演奏するつもりはないのでそこまでは必要ないと考えたんですよ。
まあピアノは気楽な趣味の範疇なので、訓練を兼ねて毎回調整します(^^;)。いやでも調律しないといけない箏は実家だし。

>  それから、たいていの人は「いま聴いている音楽の演奏で使われている音律は何か?」ってことを全く気にしていないと思います。いや、音律とか平均律ってこと自体をよく知らない人のほうが多いと思われます。なので、「平均律が標準・正しい」という認識はあまりしていないのではないでしょうか。

そうですね。改めて考えてみたことがない故に、漠然とそれが「普通」と思っている例の1つなんでしょうね。

おっちゃんをはじめ、みなさんが調律で「?」になった経験がないと言われるのは、単純な話、極端な例に出くわしたことがないだけだと思います。私が吐き気を覚えたピアノ、あの調律が狂っていると分からない人はいないでしょう。(聴覚に音楽を楽しめないほどの問題を抱えた人は除く)
ピアニストが3時間近くも弾けば調律は狂うのが当然で、一昨日聴いたライブも最後のほうは「おっと」と思う箇所がありましたが、演奏の鑑賞を妨げるほどではありませんでした。
音楽ホールやスタジオと違い、ライブハウス等のピアノはコンディションが悪いことが多い(殆どかな)です。一流の人が頻繁に出る店だと使用頻度が高いから楽器が消耗する。一流の人が滅多に出ない店は調律の機会が少ないからいざ弾いた時に狂いやすい。それでも鑑賞を妨げるほど狂ったケースには過去数年で1度だけ、「ああ苦しいなあ」と思ったのも2度しか出くわしてません。年間30本近く聴いてですからレアケースと言って良いと思います。
念のために書けば、店がピアノのコンディションをベストに保てない事情はよく分かってますから、それぞれの例に文句を付けるつもりはありません。ここに書いたのはあくまで「こういうことがあったよ」という世間話のつもりです。

>  ご自身の立てられたスレッドにレスを書いていただいた方のお気持ちを察してから、またレスを続けられるといいのではないでしょうか? 僕もそういう部分の配慮に欠ける書き込みを結構しちゃいます。お互い気を付けていきましょう(^^)。

そもそも世間話のつもりで書いたこともあり、私の書きようが舌足らずで誤解される余地があったことは認めます。ネット上のこと、発言の解釈や各々の温度差にズレが生じやすいことも承知しています。
ですが会ったこともない他人に罵声を浴びせられてまで発言を続ける気にはなりませんので、フォローしてくださった王子さんには申しわけありませんが、これにて失礼したいと思います。

No.4987 - 2004/05/01(Sat) 23:42:58
山桜が咲いたよ〜 / なっちゃん
どもです。

ぽちぽちと咲きました。

No.4929 - 2004/04/29(Thu) 00:07:14

Re: 山桜が咲いたよ〜 / なっちゃん
そんで、本日の収穫。

サワアザミ、ミツバ、ヤマワサビ、コゴミ、です。

で、今晩のめしはね、

コゴミのごまあえ、ワサビのおひたし、アザミの中華風炒め(卵入り)
それと、ミツバの味噌汁でした。

  なっちゃん@金がかからん〜

No.4931 - 2004/04/29(Thu) 00:12:59

Re: 山桜が咲いたよ〜 / ゆみ
おおっ、山桜が咲き始めたってことは、いよいよもう日本全国が春なんかなあ…山桜って、ちょっと色が濃い目?これもまた、きれいやなあ(*^-^*)

そういや、夕べのトリビアで「1本の桜の木に花びらは何枚あるか?」っていうんをやっとったん、見た?

福島だかどこかまで出向いていって、樹齢32年の桜の木にすごいネットをかけて、1枚1枚ちゃんと拾って方眼紙に貼りつけよったじょ。ありゃ、気が遠くなるような作業やなあ。んで、一応59万枚だかの結果が出とったじょ。いやはや、あの手間に拍手やな(^^ゞ

ところで、なっちゃんちの食卓は自然がいっぱいやなあ。
私はそういった野草は手に入ったとしても、調理の腕がないもんやけん、宝の持ち腐れになるじょ…(-_-;)

  ゆみ@なっちゃんちの子になりた〜いっo(^o^o)(o^o^)o

No.4947 - 2004/04/29(Thu) 12:06:42

Re: 山桜が咲いたよ〜 / なっちゃん
ゆみさん、ども。

そう、山桜の花って、色が濃いのよん。
でもあんまり花が密生しないので、遠目に見ると透きとおった感じがきれいなの。

> 福島だかどこかまで出向いていって、樹齢32年の桜の木にすごいネットをかけて、1枚1枚ちゃんと拾って方眼紙に貼りつけよったじょ。ありゃ、気が遠くなるような作業やなあ。んで、一応59万枚だかの結果が出とったじょ。いやはや、あの手間に拍手やな(^^ゞ

見なかったけど……タラコの粒を数えるのと同じくらい気が遠くなるな、そりゃ。

> ところで、なっちゃんちの食卓は自然がいっぱいやなあ。

うん、春はほとんど縄文人じゃ。

>   ゆみ@なっちゃんちの子になりた〜いっo(^o^o)(o^o^)o

  なっちゃん@料理以外の家事をぜんぶやってくれるならおいで〜

No.4951 - 2004/04/29(Thu) 17:11:33

Re: 山桜が咲いたよ〜 / 魚ユミ
ほえ〜っ、きれい…山桜って、こんな濃い色合いのがあるのかぁ、美しいですね〜。こっちだと白くて葉と一緒に咲き始めるイメージがあるんすよ。

ゆみちん、トリビア見たよー!すっごかったなぁ、タモさんも満開判定だったよなぁ。とにかく咲く前に一本の樹を4ミリの網で取り囲むことから始めて18日間だっけ?交替で24時間、花びらを採集して乾燥剤で乾かして、セロテープ(14km使ったらしい)で貼っていって数えたんよなぁ。よくやったよなぁ〜。いや面白かった。

 魚ユミ@ひ〜らいた〜ひ〜らいた〜

No.4955 - 2004/04/29(Thu) 18:19:10
平均率 / あゆみ
みなさま、ご無沙汰しておりまする。

仕事で異動になって、といっても古巣に戻ったんやけど、けっこう突然だったんで前の仕事のシッポも残っとるしで、なんかバタバタしちょります。
といいつつ、先週半ばから私が最も好きなピアニストの一人がツアーで九州来ちょって、北九州で歌伴・博多でソロと聴いたんやけど。今週あと1日、別府でソロ聴きまっす。

さて、タイトルの話。
数年前、ン十の手習いでピアノを習った時にクラビノーバ買ったんですわ。ヤマハの電子ピアノね。
レッスンは先生に1年習ったところで転居して中断したままなんやけど、せっかく頑張ってたんやし、独習で練習を再開しようかなぁと思って。
ところがクラビノーバ。こいつは電気的に音を作ってるからもう完っっ全無欠の平均率なわけで、弾いてて気持ち悪いったら。五度の和音なんて汚いのが気になって仕方ない。
ピッチの微調整機能があるけど、電源落とすと調整したのが消えるんよね〜。
かくして練習はピッチの調整から始まるという面倒なことに。

…とゆー話をダンナにして、おっとびっくり。
ダンナは、あの便宜上機械的にムリヤリ作られた「平均率」を、なにか基本的とゆーか標準的とゆーか、正常なもんだと思っちょったらしい。
道理で前にも話が噛み合わんかったんやなあ。
てか、楽器やらん人って平均率をそう思っとるもんなんかなあ?

   あゆみ@私の耳はピタゴラス律

No.4908 - 2004/04/25(Sun) 22:37:53

Re: 平均率 / 魚ユミ
あゆみさん、こんにちは。

練習前に微調整から始まるとは、そりゃ難儀なことですね。
私は平均律?でもピタゴラス律?でも、絶対音感の持ち主でもないので、全体の調律が下がってる我が家のピアノでチャラチャラやってるという、あゆみさんからすると信じられん感覚の持ち主かもしれません。
実家の母は、父の「謡い」が聴いていられないようですが、私は平気ですね〜。
音大の声楽科卒の方たちと歌練をすると、電子ピアノでは音が取れないと文句をおっしゃいます。だからってアカペラができるわけでもなかったので、なかなか練習が進まなかったのは言うまでもありません。私はその電子ピアノで伴奏を弾きながら平気でメゾの音取りとかしてました。アホなやつです。
ママさん合唱練では、パートごとに部屋の隅に散って、テープや子供の玩具のキーボードを叩きながら音取りをし、レパートリーがどんどん増えます。

そういえば、ピアニストさんというのは、演奏の度に違うピアノに向かうわけで、本番までにどれだけその楽器と仲良くなれるかが、苦労のしどころの一つらしいですね。

 魚ユミ@耳の良い方のご苦労たるやタイヘンなのですね

No.4911 - 2004/04/26(Mon) 11:41:49

Re: 平均率 / おっちゃん
あゆみさん、魚ユミちん、どうも。

クラビノーバの音って、改まってしげしげと聞いた事が無い様に思いますが、調律以前に、ああ云う空虚な音色に、どうも馴染まない気がします。あと、オクターブ関係の問題もあるのかなぁ。物理的に正しい、つまり、周波数が丁度2倍、4倍、8倍、と云う様なオクターブだと、フルートなんかは気持ち悪くって吹けないですし、実際に、発音も難しく成ります。そのクラビノーバのオクターブも、そう成っているのかもしれないですね。
 
調律と云うのは、中々一筋縄では行かない気がします。ピアノ等の鍵盤楽器はともかくとして、そう云う固定ピッチの楽器以外では、一人一人でイントネーションが違いますし、カルテットをやれば、4種類の調律が存在する事に成ります。オケなんかになったら、もう手が付けられない程の、いろんなピッチが混在してますから、神経質に考えたら、とてもやってられないでしょうね。オケの中には、グロッケンやシロフォンなどの、固定楽器も有りまして、バイオリンなどとは、決して同じイントネーションではないのですが、それほどモメる事もなくやっています、まあ、要するに許容範囲の問題なのでしょうね。
 
スタジオでは、どちらかと云えば、シンセやピアノ、ビブラフォン等の固定楽器が、オケに比べるとずっと多いので、スタジオの弦は、オケに比べると、はるかに平均律に近いですが、かと云って、ピアノと同じ、と云う訳では有りません。優秀なグループは、多分、その瞬間毎に、妥協しながら演奏しているのでしょうね。
 
そのクラビノーバとやらも、いろんな調律にカスタマイズ出来る様な機能が有ると、いいですね。 最近の技術だったら、そんなに難しい事ではない筈なのですが。

    おっちゃん@絶対無音感

No.4912 - 2004/04/26(Mon) 16:56:35

Re: 平均率 / あゆみ
魚ユミさん、おっちゃん、どもでっす。

エレクトーンみたいなペラ〜って音じゃないんよ。>おっちゃん
生ピアノの音をサンプリングしたのを元データにして、電気的にピッチを変えて出してるわけ。もちろん生楽器やと上から下まで波形が同じなんてあり得んけど、音色的には特に違和感ないんよ。キータッチもヤマハのアップライトより少ーし軽いかな?くらいやし、強弱のニュアンスもちゃんと出る。
その点じゃ大人の初心者の練習用には充分やと思うんよね。なんたってヘッドフォン使えるのは大きい(^◇^;)。

私が接するんはごく小編成の演奏が多いわけやけど、正確に言えば律はみんなバラバラやったりするんよ。で、それが音楽的に「○」やと「その人の律」やけど、「×」やと単に「音が外れてるぞー」やね(笑)。
箏の沢井一恵氏のCDで、サックスとのデュオの曲が聴いててどうもおかしい。音が、外れてるはずないのに合ってなくて気持ち悪い。あ、これって律が合ってないんやーと気付いたのはしばらく経ってからやった。

あと、ある時はピアノの弦を張り替えた直後だったらしく、演奏前に調律してるのにどんどん調律が狂っていって、3曲目には耐え難いほどに。体調が良くなかったせいもあって吐きそうやった。私がそうなんやから、弾いてるピアニスト(絶対音感アリ)はたまらんかったやろうなあ。

   あゆみ@あー、本間雅夫先生から宿題もらっとるんやった

No.4916 - 2004/04/26(Mon) 21:44:33

Re: 平均率 / ゆみ
あいや〜このスレッド、すっかり出遅れました(^^;ゞ
…って言うより、最初は「ついていけん」って思うてしもたがや。

何せ、私は何も考えんとやっとる気がするんよなあ。
ま、楽器でなくて歌ってこともあるんかもしれんけど(そういう問題ではないんか?)とにかく、そんなに耳が良くないんやと思うわ。

そんなワケで、何もレスがつけてあげられんのよ。ごめんな〜。
 
  ゆみ@これ以上、恥をさらさんためにも退散。。ヘ(;^^)ノ

No.4919 - 2004/04/27(Tue) 19:29:30

Re: 平均率 / なっちゃん
あゆみさん、こんばんは。

いや〜、耳が敏感な人は大変なのね。
お察し申します。

しかし、そのクラビノーバですか、
電源落とすと全部リセットっていうのも、なんだかね。
そりゃ、そういうことを追求すれば難儀だわ、たしかに。
オラもローランドのやつ持ってるけど、そうなんだろか。
(そんなことを追求したことがない。そこまで耳がシビアじゃない)

オラの耳は、
さいわいなことにとてもフレキシブルです。
要するに「なんでも律」なんですね。
なんつうか、耳のほうが「オトを楽しむ」ほうに合わせてくれちゃってるみたい。

ま、つまり「いいかげん」ってことなんだろうけど、
いい感じのオトだったら(いい感じじゃないのは論外だけど)
べつに「律」がどうであれ吐きそうにはならないなあ。

  なっちゃん@神楽囃子に「律」はない! あはは

No.4921 - 2004/04/28(Wed) 02:28:13

Re: 平均率 / あゆみ
ゆみさん、なっちゃん、どもでっす。

いい感じやったら大丈夫なんよー。他でピタゴラス律に出会うのは邦楽と古楽くらいやしね。それにジャズやと「なんでこれで他の人とちゃんと合うん?」ってくらい独特な「律」の人もおるし(笑)。
ただ、クラビノーバのあのどどどどど平均率はどうも「ん?」ってなるんよねー。やっぱ人間の感覚と全然別の所で作られとるけんやろね。まあ弾けんほどじゃないけどイマイチ集中できんっちゅーか。

いつぞやの吐きそうになったライブは間が悪かったんやろなあ。タッチが強くて音の綺麗なピアニストやけん、凄い勢いで狂ってしもうたし、狂いが目立つんよね。終演後アマチュアが弾いた時は狂いが気にならんやったよ。

最近聴いたライブは問題になるほど狂ったわけじゃないけど、まあ弾いてればだんだん…だよね。
終演後の出演者の会話。ピアノ「照明当たるしさ、下がって来ちゃう」サックス「下がるの?」ピアノ「熱で弦が伸びるからさあ」サックス「へえ、伸びると下がるんだ」
サックスのKくん、確か理工学部出身だと…

   あゆみ@つーより小学校の理科のレべルだよな…

No.4922 - 2004/04/28(Wed) 22:31:08

Re: 平均率 / TAGA
みなさん、どうも〜

そういう意味では(って、どういう意味じゃ?)ギターは難儀な楽器であります。フレットなどというもので固定されているのに、フレットが動かせないので調律できまへん。しかも弦は厳密にいうと完全に均等ではございません。したがって、どのポジションでも正しい音の高さには絶対にならないのでございます。あるポジションがピタリと合えば、他のポジションではずれることになってしまうのでございます。まあ、程度問題で、あまりにずれてしまうと、「弦が悪い」「楽器が悪い」ということに(たいていは弦が悪い)なりまして、まあ、その都度、曲によってどこのポジションがずれると具合が悪いかというようなところを考慮のうえ...というとすげー難しげだけど、それこそテキトーに調弦したり、多少は弦の押さえ方で調整出来ますが....でもって、フレットがあるので、平均率的にはならざるを得ないのでございますが....

てなことを考えると、耳の敏感な方にはとてもとてもギターなどという楽器の音をきかせられないな〜と思うのでありますが、何故か、某音大の声楽科出身の方々の伴奏などやっているときに「こんな(クソ)電子ピアノでは音が取れない!(怒!)」などと仰るので、ビクビクしておりましたが、わたくしのいい加減なギターの音程に関してはクレームがつかないどころか、「やっぱりギターはよい!」などと(たぶんにお世辞はあるとおもうのでありますが(汗))仰るのが不思議でありました。

ちなみに、ギターの弦は温度が上がると音が「上がり」ます。これも音に敏感な方々の前では結構恐怖なのであります(時々ジロッとにらむような視線を感じてギクッとしたこともあるようなないような....ま、ええか)

TAGA@人間の耳というもんはよ〜わからん

No.4923 - 2004/04/28(Wed) 23:07:56

Re: 平均率 / TAGA
すんまへん、「平均率」じゃなくて、「平均律」でございました。
No.4924 - 2004/04/28(Wed) 23:12:48

Re: 平均率 / TAGA
あ、ちなみに、申しますと、特にあまり高級でないクラビノーバはデジタル的に音を処理しますので、微妙に平均律とも違ってきます。
No.4925 - 2004/04/28(Wed) 23:18:24

Re: 平均率 / 魚ユミ
あのぉ…平均律だって人の感覚が作り出したものじゃないのん?

なっちゃんの、お神楽に律はないっての、うんうん!だってドレミファソラシドとかいう音楽ってのは、地球上の一つまみかもしれないですよね。

TAGAちゃん、あのですね、声楽の人たちは、サンプリングされた電子音と、ギターの倍音を含んだアコースティックな音では、聞こえる心地良さが違うんじゃないかと思いましたねぇ。

No.4926 - 2004/04/28(Wed) 23:21:23

Re: 平均率 / TAGA
ちなみに、高級な(って、それほど高級でもなくても)クラビノーバになりますと、平均律(短調)、平均律(長調)などなどと、色々設定できるものがあります。
No.4927 - 2004/04/28(Wed) 23:23:55

Re: 平均率 / TAGA
あの〜、ちなみにちなみに、

何故にギターの弦の温度が上がると音が上がるかというと、これが結構一筋縄ではいかないのでありまして、

f=c/2L c=√F/σ

f:周波数
L:弦の長さ
F:張力
σ:弦の比重

という公式があります。そんでもって、温度が上がると比重が小さくなる、すなわち、cが大きくなり、のでfが大きくなります。が、しかし、弦が伸びるとFも若干小さくなるんではないかということがあります。温度膨張というのは均等におきると考えると、温度膨張で単位長さあたり、?凾桝揩ヲたとしたら弦を均等なバネと考えると....って、ええかげんにします。

が、まあ、そう簡単ではないのですよ。

TAGA@応用物理学専攻

No.4928 - 2004/04/28(Wed) 23:52:21

Re: 平均率 / TAGA
ちなみに、ちなみに、誤解する人がいるといけないので言いますが、

弦が長くなれば、そりゃ〜音が下がりますよ。
ただ、ピアノにしろ、ギターにしろ、

弦の長さは変えられません

だから、温度が上がろうが、弦が長くなることはありません。
確かに、温度で弦は伸びますが、それは、張力を下げると同時に弦の密度も下げます。したがって、そのことを上記のような公式に当てはめるには大学2年程度の物理学の知識が必要です。従って、小学生レベルと考えていると大きな間違いということになります。もし、小学生が、熱で弦が伸びるから音が下がるといったとしたら、さて、ピアノの弦の長さは伸ばすことが出来ますか?ときいてあげるといいです。それが正しい科学を学ぶきっかけになるというものです。つまり、正しく世の中を認識するとはこういうところから始まるのであります。

TAGA@えらく大げさだの〜

No.4930 - 2004/04/29(Thu) 00:10:35

Re: 平均率 / あゆみ
TAGAさん どうもでっす。

> 確かに、温度で弦は伸びますが、それは、張力を下げると同時に弦の密度も下げます。したがって、そのことを上記のような公式に当てはめるには

あ、確かにその通り。そう単純じゃないですね。ゴメン、川嶋くん(笑)
ただ実際問題としてモロにライトを浴びたピアノは…下がりますねえ。
弦を張った直後の三弦(三味線)はもーのすごいペースで張力が低下して4小節も弾かないうちに「こりゃダメだ」になるんだなあ。特にテトロン弦はダメですねえ。

   あゆみ@でも練習用に絹張るのは金が…

No.4932 - 2004/04/29(Thu) 01:03:18

Re: 平均率 / あゆみ
魚ユミさん どもでっす。

> あのぉ…平均律だって人の感覚が作り出したものじゃないのん?

もともと平均律ってのは、どの調でもソコソコの音にするための妥協の産物なんよ。
それはさておき、クラビノーバでは1オクターブを完全に数学的に12分割してるんで、ピアノなんかの調律で言う「平均律」とは違うわけ。
なので、平均律に調律されたピアノを聴いても違和感ないです。邦楽のメロディ弾くと流石に「ありゃ?」ってなるけど、まあ許容範囲。
私が調整したクラビノーバを近代クラシック以降の畑の人が弾いたら違和感あるんかもね(^◇^;)。

No.4936 - 2004/04/29(Thu) 01:25:12

Re: 平均率 / おっちゃん
あゆみさん、どうも。
すでに色々な話が出てるのに、ちとズレてる気もしますが・・・

> エレクトーンみたいなペラ〜って音じゃないんよ。>おっちゃん
> 生ピアノの音をサンプリングしたのを元データにして、電気的にピッチを変えて出してるわけ。もちろん生楽器やと上から下まで波形が同じなんてあり得んけど、音色的には特に違和感ないんよ。キータッチもヤマハのアップライトより少ーし軽いかな?くらいやし、強弱のニュアンスもちゃんと出る。
> その点じゃ大人の初心者の練習用には充分やと思うんよね。なんたってヘッドフォン使えるのは大きい(^◇^;)。


と云う事は、多分、調律も、普通の市販のピアノ、と云うか、巷の調律と同じ様な、普通の平均律なのでしょうね。 オクターブ関係なんかはどうなっているのか、分かりませんが、五度や三度の響きは、普通のピアノと同じで、どのポジションでも同じに成るはずです。 現在普通に使われている鍵盤楽器で、ミーントーンで調律されている、と云うケースはあまり考えられないと思いますので。

とすると、そのクラビノーバの不快感は、どこからくるのでせうか?

> 私が接するんはごく小編成の演奏が多いわけやけど、正確に言えば律はみんなバラバラやったりするんよ。で、それが音楽的に「○」やと「その人の律」やけど、「×」やと単に「音が外れてるぞー」やね(笑)。

うんうん、それはよく分かります、物理的には結構、調子っぱずれでも、そんなに気に成らないケースと云うのは有りますよね、もちろん、聞く人の個人差も大きいですが。

> 箏の沢井一恵氏のCDで、サックスとのデュオの曲が聴いててどうもおかしい。音が、外れてるはずないのに合ってなくて気持ち悪い。あ、これって律が合ってないんやーと気付いたのはしばらく経ってからやった。

> あと、ある時はピアノの弦を張り替えた直後だったらしく、演奏前に調律してるのにどんどん調律が狂っていって、3曲目には耐え難いほどに。体調が良くなかったせいもあって吐きそうやった。私がそうなんやから、弾いてるピアニスト(絶対音感アリ)はたまらんかったやろうなあ。

馴らし運転をしていなかったのでしょうね。 わたしの場合は、元々耳が悪いのと、無神経なので、調律の狂いや、音程の悪いのは、わりと平気なので、それで生理的に嫌悪感を催した、と云う様な事はあまり有りません。
 
  おっちゃん@あまり耳が良すぎるとミュージシャンはやってられない、と云う話しも有ったりして

No.4937 - 2004/04/29(Thu) 01:25:59

Re: 平均率 / TAGA
> あ、確かにその通り。そう単純じゃないですね。ゴメン、川嶋くん(笑)
> ただ実際問題としてモロにライトを浴びたピアノは…下がりますねえ。


上記の式では、温度が上がると音程が上がるとは言っていません。逆に温度が上がると音程が下がるとも言っていません。本当の答えとしては、温度による弦の応力弾性の変化というあたりに答えがありそうです。ですので、弦の材質(ギターの場合は高音弦のナイロン弦で音程上昇が著しいことは経験的に知っていますが、ピアノ線の材質でどのようなことがおきるのかというあたりになると私は専門家ではないのでわかりません。

> 弦を張った直後の三弦(三味線)はもーのすごいペースで張力が低下して4小節も弾かないうちに「こりゃダメだ」になるんだなあ。特にテトロン弦はダメですねえ。

この張力が低下する原因は、新しい弦は張力によって弦に不可逆的な変形がおこり弦そのものの形状(たとえば太さ)が変化することによるものと私は考えていますが、実験したわけではないのでわかりません。ただ、ある程度長時間張っている弦だと、安定するようですので、なんとなくそのような結論が想像出来ます。

No.4941 - 2004/04/29(Thu) 01:57:37

Re: 平均率 / あゆみ
おっちゃん どうもでっす。

> とすると、そのクラビノーバの不快感は、どこからくるのでせうか?

普通の平均律じゃなくて、本当に完全な「平均分割律」じゃないかと思うんですよ。
平均律が成立した頃は今ほど完全無比な分割なんてやりようがなかったろうし、人の感覚に依る微調整も入る余地があるし…
Y社さんは、計算で単純に出しただけの周波数でもクラビノーバのユーザーには分からんと思ったのかも知れまへん(^^;)。

> 馴らし運転をしていなかったのでしょうね。 わたしの場合は、元々耳が悪いのと、無神経なので、調律の狂いや、音程の悪いのは、わりと平気なので、それで生理的に嫌悪感を催した、と云う様な事はあまり有りません。

おそらく予定外に弦を張り替える羽目になったんでしょう。
あの狂い方はちょっと尋常じゃなかったですわ。一緒に行った友人も「気持ち悪い」ゆうてました。
ミスタッチやミストーンは平気っつーか、演奏自体を壊さない不備は気にしないんですけどね。

   あゆみ@そんなの気にしとったらフリージャズなんか聴けんしな

No.4942 - 2004/04/29(Thu) 02:13:47

Re: 平均率 / TAGA
> それはさておき、クラビノーバでは1オクターブを完全に数学的に12分割してるんで、ピアノなんかの調律で言う「平均律」とは違うわけ。

そもそも、オクターブを完全に数学的に12分割というのが意味不明ですが...そんなことは不可能です。なぜなら、全ての音の1オクターブ上でも同じように分割しなくてはならないからです。それは不可能です。その12分割はCを基準にするのでしょうか?それともC#でしょうか?Dでしょうか?D#でしょうか?.....

なので、全ての音律は妥協の産物です。

なぜなら、転調するたびに調律しなくてはならなくなります。

ちなみに、クラビノーバのある機種のカタログを見ると、

平均律、純正律(長調)、純正律(短調)、ピタゴラス音律、
中全音律、ヴェルクマイスター音律、キルンベルガー音律

に対応出来ると書いてありました。
結局、そのクラビノーバの調律がよくなかったということですね。

No.4943 - 2004/04/29(Thu) 02:18:54

Re: 平均率 / TAGA
ちなみに、ちょっとうかがいますが....次のクイズに答えてください。

音程の差とは(たとえば半音とか全音とか○度とかね)

1.周波数の比である
2.周波数の差である

たとえば、1オクターブは周波数が2倍(1/2)はわかりますね。
さて、その上で、平均律というのはどういうことでしょう?

TAGA@転調するたびに気持ち悪くなってたらピアノは聴けん(危険)

No.4944 - 2004/04/29(Thu) 09:37:41

Re: 平均率 / TAGA
それでだ、基音の周波数をf0としてだ、半音上をf1,その上をf2....とするとするよ、12音が完全に等比とすると

f1=(2)↑(1/12) *f0  (2)↑(1/12):2の1/12乗

fn+1 = (2)↑(1/12)*fn

とすれば、矛盾はありません。オクターブ上は2倍だし、隣の音は2の1/12乗倍です。そもそもが、完全無欠の平均律という言葉からして、よくわからんが、1オクターブを完全(数学的に?)に12等分とすればこれが平均律とです。ところが、これだと、5度は2の2/3乗倍、長3度は2の5/12倍であって、整数比にはなりません。整数比にならないのがハモリが汚くきこえるのはしかたないところであります。ところが、純正律で、とか、ピタゴラス律で、とかいってもそれはどんな転調にも耐えられるものではありません。転調したとたんにおかしなことになって、だから、中全音律、だのヴェルクマイスター音律だのというややこしいことが出てきます。
ピアノの場合(電子ピアノではないほう)だと、5度や長3度の響きはきれいにハモるように調律するのかな?と思うので、もしそうだとすると、これは本当意味での平均律ではありません。が、しかし、転調するとおかしなことになることもあり、実際には弦が複数本あって、それが微妙に違うように調律するということで音に幅を持たせているようです。

が、しかし、そんなことを気にしてもあんまり音楽は楽しくはないよな〜

TAGA@著しく時間を無駄にする書き込みだった(苦笑)

No.4945 - 2004/04/29(Thu) 10:41:35

Re: 平均率 / ルネ
みなさん、こんにちは〜。

投稿の準備が終わったのに何故かうまく送信されず、あきらめてそのままでいたら、すごい伸びてますね(^^;)

TAGAさん、すごい専門的!あゆみさんも詳しいですね〜。

私は「律」、気にしたことないです。
伴奏とかしていても、そんなにあわないって経験ないですし、アンサンブルの場合、お互いがお互いの音に寄り添いながらバトルしますから、お互いの楽器の特性をわかってるはず(?)ですし。
モーツアルトやシューベルトの曲など、楽譜に書いてある音の高さなのに、ある場所の音程が狂うほうがよっぽど気になるかも。でも、ソリストの音が落ちたら、その音の弾き方を変えたりして目立たないようにはしますけどね。

>TAGA@転調するたびに気持ち悪くなってたらピアノは聴けん(危険)

笑笑笑!そうなったらピアノを弾いても、聞いてないと思います〜。でも、今の日本の世の中で、一生ピアノの音を聞かなくていい環境ってないのではないかとも思います〜。TVでしょっちゅう流れてますし、学校教育って先生がピアノで伴奏して歌う事多いですものね。うまく慣らされているんですね。

調の違いですけれど、演奏の際に私は色(や性格)の違いと捉えているので、知らず知らず「律」的には妥協しているのだと思います。アンサンブルだって、ある程度妥協しないとやってけないですよ〜。

>私が調整したクラビノーバを近代クラシック以降の畑の人が弾いたら違和感あるんかもね(^◇^;)。

調律の必要なクラビノーバも興味ありますが、あゆみさんの調律したクラビノーバも興味深々。電気的に処理した音は、アコースティックな楽器をやってるものとしてはあんまり好きではないのですが(長時間聞いてると疲れるし、タッチの反応も性能が上がってきたとはいえいまいちだし)、いろんな音が出せたりいろいろなことが出来るのは、やっぱり面白いですよね。

ルネ@ピアノの調律は5度とかオクターヴとかで調整していたと思います。(うる覚え)今度もっと注意して聞いて見ます。

No.4946 - 2004/04/29(Thu) 11:34:32

Re: 平均率 / あゆみ
みなさん、どうもでっす。

TAGAさんに専門的な解説をいただきましたが、改めてデフォルトの音を聴いてみるとやはりヘン。
音源モジュールに与えられるパラメータがかなり単純化した数式で導かれてるんじゃないかと睨んでまする。
練習用と割り切って中程度の機種を買ったし。というか当時の「上位機種」は演奏データが記録できるとか音源の種類が多いとかの方面に走ってた記憶が。
ま、なんだかんだ言ってもヘッドフォンが使えるのはありがたいです(笑)。
流麗な演奏が風に乗って時々聴こえてくるのは風情があるけど、反復練習てのは周囲にとっちゃ…ねぇ(^^;)。

   あゆみ@けっこー殺人事件もあったし〜

No.4949 - 2004/04/29(Thu) 13:18:18
弘前の桜 / なっちゃん
みなさん、ども〜。

青森県の弘前に行ってきました。
天気はいまいちだったけど、弘前公園の桜は満開の絶好調。
妖気が漂うほどの華麗さに、くらくらしちゃった。

昨年、JRがポスターのキャッチコピーにしたので見た方もいるかもしれませんが、
弘前公園のソメイヨシノは、ひと枝に咲く花目の数がよその2倍といわれています。
これは「桜切るばか」といわれる昔からの常識に反して、
ていねいに枝を剪定しているから。そして、その剪定技術は、りんごのそれを応用しているんです。

もちろん、剪定以外にも、冬のケアなどをしっかりしているので、老木が多いにもかかわらず、広大な公園内に桜が咲き誇るのですって。
本数がハンパじゃないので、たいへんな作業だなあ、と、
そんなところにも、しみじみ感動しました。

これが「2倍咲いてる」花のアップです。

No.4896 - 2004/04/23(Fri) 18:10:41

Re: 弘前の桜 / なっちゃん
今年は急に暖かくなったので、
ふだんならソメイヨシノが散り始めてから咲く枝垂れ桜も、
いっぺんに咲いてました。

枝垂れの老木をぼーぜんと見上げる、久々の2600年。
もちろん右側(笑)

No.4897 - 2004/04/23(Fri) 18:14:03

Re: 弘前の桜 / なっちゃん
桜祭り期間中、園内にはたくさんの店が出ます。
どの店の看板もレトロでカラフルで楽しいの。

そしてそして、なつかしのこんなものも。

左側に写ってる女子高生は、まさに出てきたばかりのところです。

  なっちゃん@しかーし、寒かった。熱燗の花見でした

No.4898 - 2004/04/23(Fri) 18:17:52

Re: 弘前の桜 / ゆみ
うっわ〜ここまでくると、桜とは思えん雰囲気があるなあ。
どこか、大輪の牡丹のような…そういや、今夜は「牡丹と薔薇」のSPがあったっけな(^^ゞ

話は戻るけど、何か神様の気配すら感じさせるような…
そうか、ここまで咲かせるには、やっぱりすごい手間ヒマがかかっとんやなあ。ほんまに大変やと思うけど、ずっとこうやって咲き誇らせてあげてほしいもんです。私も、あの桜の下に立って、見上げてみたい〜っ!

  ゆみ@お化け屋敷は柄にもなく苦手なんよなあ(^◇^;)

No.4901 - 2004/04/24(Sat) 00:47:41

Re: 弘前の桜 / はる
なっちゃん、ソメイヨシノすごく綺麗です。
花がたくさんついているのは剪定作業の賜物なのですね(^^)
それにしてもお化け屋敷、とても懐かしいです。
ここら辺でもお祭りの時には相変わらずあるみたいですけど自分自身あまりお祭りに行かなくなったので実際に目で見るのって本当に久々です。
でも、私も苦手なので実はまだ1回も入ったことはありませ〜ん。だって怖いんやもん!でも怖いもの見たさっていうのもあるけど・・。

それでは失礼しました。

はる@全国の桜めぐりしてみたいですね〜♪

No.4902 - 2004/04/24(Sat) 16:32:07

Re: 弘前の桜 / ひこ
なっちゃん、弘前の桜、きれいですね〜!
考えて見ると、東北地方の桜って、今まではほとんど見たことなかったような気がします。なっちゃんからの桜のたよりで、東北の春の華やかさをのぞかせてもらえて幸せだわ♪

おばけやしきといえば…
子供の頃に近所の保育園のバザーのおばけやしきで泣き出して、中のおばけたちになぐさめてもらいながら出口までたどりついたコワイ経験があるので、それ以来一度も入っておりません(^^;

   ひこ@今朝はぴかぴかの青空です

No.4903 - 2004/04/25(Sun) 08:54:10

Re: 弘前の桜 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> 青森県の弘前に行ってきました。
> 天気はいまいちだったけど、弘前公園の桜は満開の絶好調。
> 妖気が漂うほどの華麗さに、くらくらしちゃった。


弘前公園って、弘前城ですよね?
 
昔、オケの演奏旅行で行った事があるので、チョー懐かしいっす。

> 昨年、JRがポスターのキャッチコピーにしたので見た方もいるかもしれませんが、
> 弘前公園のソメイヨシノは、ひと枝に咲く花目の数がよその2倍といわれています。
> これは「桜切るばか」といわれる昔からの常識に反して、
> ていねいに枝を剪定しているから。そして、その剪定技術は、りんごのそれを応用しているんです。


前に行った時は、残念ながらサクラの時期じゃなくって、大変残念な思いをしたものです、これが満開に咲いたらすごいだろ〜な〜、と思いながら、その時撮った、モノクロの写真が今もありますが、こうして見事に咲いたのをみると、感慨深いものがあります。
 
単に「桜切るばか」なのではなくて、技術による訳ですね。

> もちろん、剪定以外にも、冬のケアなどをしっかりしているので、老木が多いにもかかわらず、広大な公園内に桜が咲き誇るので
> すって。
> 本数がハンパじゃないので、たいへんな作業だなあ、と、
> そんなところにも、しみじみ感動しました。


なるほど、大勢の人の、大変な努力のたまものなんですね、厳しい気候もあって、苦労も多いのでは、と思われます。
 
    おっちゃん@いつか生で見たいもんじゃ

No.4904 - 2004/04/25(Sun) 19:57:03

Re: 弘前の桜 / おっちゃん
なっちゃん、またまたどうも。

> どの店の看板もレトロでカラフルで楽しいの。
>
> そしてそして、なつかしのこんなものも。
>
> 左側に写ってる女子高生は、まさに出てきたばかりのところです。


お化け屋敷って、夏のモノだと思ってたけど、こんな時期にもやっているのね〜。 京都ではお化け屋敷と云うと、比叡山のものと決まってましたが、もうやっていないだろうな。

>   なっちゃん@しかーし、寒かった。熱燗の花見でした

   おっちゃん@花見で一杯、とか云う花札のヤクが有ったっけ

No.4905 - 2004/04/25(Sun) 19:57:58

Re: 弘前の桜 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

>   ゆみ@お化け屋敷は柄にもなく苦手なんよなあ(^◇^;)

う〜ん、これは意外な事を。
 
ヒュ〜ドロドロドロっと出てきたお化けを、えいやっ、とねじ伏せて…、と云うイメージが有るんだけど。
 
    おっちゃん@お化けが骨折したりして

No.4906 - 2004/04/25(Sun) 19:58:22

Re: 弘前の桜 / TAGA
なっちゃん、みなさん、どうも〜

弘前の桜、ええな〜。桜前線がどんどん北上しているんだろうけど、ず〜っと、桜の季節を味わえるのは、日本が南北に長いおかげだね。

お化け屋敷もなかなかええ風情じゃ〜

>   ゆみ@お化け屋敷は柄にもなく苦手なんよなあ(^◇^;)

おおっ、いいことをきいた。じゃ、お化け屋敷デートでもするかの〜?

TAGA@これは今日のこちらのこいのぼり

No.4907 - 2004/04/25(Sun) 20:26:57

Re: 弘前の桜 / ゆみ
おっちゃん、どうもじゃ。

> >   ゆみ@お化け屋敷は柄にもなく苦手なんよなあ(^◇^;)
>
> う〜ん、これは意外な事を。


これ、どーゆー意味やねん?

> ヒュ〜ドロドロドロっと出てきたお化けを、えいやっ、とねじ伏せて…、と云うイメージが有るんだけど。

あのなあ…ずぇーったいに、何か大きな勘違いをしとるでな(-_-;)

>おおっ、いいことをきいた。じゃ、お化け屋敷デートでもするかの〜?

いや〜ん、それでかわいく「きゃ〜っ!」とか言うて、タガちゃんの腕にしがみついてみるか〜?

  ゆみ@しがみついたら逆に悲鳴をあげられたりして…(^◇^;)

No.4920 - 2004/04/27(Tue) 19:32:31

Re: 弘前の桜 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> あのなあ…ずぇーったいに、何か大きな勘違いをしとるでな(-_-;)

う〜ん、そうかなぁ、いつだったか、ポポゆみちんにプロレスのワザを掛けられて、押さえ込まれた夢を見た様な気がするんやけどな、まあ、夢とはいえ、なんだか現実性が有る様な無い様な、まんざら勘違いとばかりも云えん様な。

> >おおっ、いいことをきいた。じゃ、お化け屋敷デートでもするかの〜?
>
> いや〜ん、それでかわいく「きゃ〜っ!」とか言うて、タガちゃんの腕にしがみついてみるか〜?
>
>   ゆみ@しがみついたら逆に悲鳴をあげられたりして…(^◇^;)


ポポゆみにしがみつかれたTAGAちゃんが、悲鳴を上げて、今度は反対側に居る魚ユミにしがみついたりして…。
 
   おっちゃん@キリが無いの〜

No.4935 - 2004/04/29(Thu) 01:23:51

Re: 弘前の桜 / TAGA
ゆみちん、どうも。

> いや〜ん、それでかわいく「きゃ〜っ!」とか言うて、タガちゃんの腕にしがみついてみるか〜?

ほほう、ええの〜。それじゃそれじゃ。どこかにお化け屋敷がないかの〜

がしかし、

>ポポゆみにしがみつかれたTAGAちゃんが、悲鳴を上げて、今度は反対側に居る魚ユミにしがみついたりして…。
 
そんなことになったら、あとがとっても恐ろしい....(汗)

No.4939 - 2004/04/29(Thu) 01:28:25
えいが♪ / 魚ユミ
今日明日の仕事が片付いたら、やっとこさザッキーさんお勧めのしんちゃんに行けそうです♪やったぁ!ヤツもコナンと二本立てで行く気満々であります(^^;

ところで、じぇんじぇん関係ありませんが、○ッテから新発売(なのかな?)されたエ○レスト(Airest)ガム(ウィンターグリーン)というのをご存知の方いらっしゃいます?わたくし、昨日初体験したのですけど…救急箱を彷彿とさせる味でした。

 魚ユミ@湿布がお好きな方にお勧め!(^o^)b

No.4895 - 2004/04/23(Fri) 11:33:26

Re: えいが♪ / TAGA
映画ね〜、最近いってないな〜

そのガム、なかなか凄そう。
ちなみに、湿布薬の味というので思い出したけど、ちょっと前に友達からもらったRoot Beer(ルートビア)というのは、あまりの不味さに350mL缶一本飲めなかったっす。これもなんか湿布の味?

これっす

http://homepage1.nifty.com/fumo/root.html

No.4899 - 2004/04/24(Sat) 00:18:58

Re: えいが♪ / ゆみ
おおっ、ついにクレしんの映画に行けるんやなあ(*^o^*)
ぜひぜひ、また感想を聴かせてよんo(^o^)o
で、コナンとハシゴって〜?これまた羨ましい…

ところで、そのガムにビールなあ…そこまで書かれたら、絶対に試したくないぞよ〜。あ、そういや私も某ファミレスのドリンクバーに置いてあるハーブティの類で、どう考えてもハミガキ粉を飲んどるような味のがあるんよなあ。

で、その名前を覚えて帰って、次からは絶対に手にせんぞって思うんやけど、すぐに忘れて「へえ、珍しい名前。これはどんな味かな〜?」って感じで、また試してしまう…(-_-;)

  ゆみ@明日は「公園で餃子」の友達が遊びに来る予定♪

No.4900 - 2004/04/24(Sat) 00:40:41

Re: えいが♪ / 魚ユミ
行ってきましたー!
ザッキーさんのおっしゃる通り、とても楽しめました。
去年は前半飛ばして後半がダレた感じでしたが、今回は最後まで一気に突っ走りましたね。
こちらの会場でも私語はありましたが、それはストーリーにツッこんだり、子供の楽しげなおたけびだったり、皆が一緒に楽しめている雰囲気がとてもよかったです。
おっちゃんのケーナのハモり、たまらなかったよぉ〜♪

コナンもよかったよ〜。ラストに行くほど緊張感が高まって、手に汗握りました。ちょいと新一とキッドの声が犬夜叉さんなので、キッドの地声なんだかコナンの変声器なんだか、ごっちゃになったけど(^^;

 魚ユミ@カンチョーマシーンがありましたぜ

No.4910 - 2004/04/26(Mon) 09:53:03

Re: えいが♪ / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> こちらの会場でも私語はありましたが、それはストーリーにツッこんだり、子供の楽しげなおたけびだったり、皆が一緒に楽しめている雰囲気がとてもよかったです。

そうか。それは良かったっすね。
ザッキーさんはお気の毒というか・・・

> おっちゃんのケーナのハモり、たまらなかったよぉ〜♪

えっと、クレしん、ですよね。 この間録った分には、ケーナは無かったと思いますので、前にやったのを使ったのかも知れないっすね。

同じ私語と云っても、画面の展開に呼応した様なトークなら、気に成らないのよね、問題は、煎餅の袋かなんかをバリバリさせながら、全く関係の無いおしゃべりをしている、おばたりあん(死語?)なのだ。

    おっちゃん@おばさん、恐るべし

No.4913 - 2004/04/26(Mon) 16:58:36

Re: えいが♪ / 魚ユミ
おっちゃん、そうか、あれはオカリナだったのかしら?とにかくハモってました。グッとくる場面にぴったりでした。

 魚ユミ@耳がよくないもんで(^^;

No.4914 - 2004/04/26(Mon) 17:55:12

Re: えいが♪ / ザッキー
どうも、こんばんは。

ああ、やっぱり公開初日第1回上映に行ったのはミスだったかなぁ。私語はひょっとしたら映画へのツッコミだったのかもしれませんが、なんか皆さん、興奮してるんだかなんだか知りませんが、前半はザワザワ、ソワソワしてました。
隣の座席の高校生が、紙袋に入ったお菓子を平気でガサガサ言わせてたのには閉口しました。よっぽど注意しようと思ったんですけど、前のおばちゃんも平気で話してるし(T_T) 、限り(きり)ないなと思いまして。

ユミさん、たぶんオカリナだろうと思うんですが、あのシーンよかったでしょ? あさひ組には「お! おいしい!」とくるシーンですよね。

ザッキー@カンチョー・マシーンってなに?

No.4915 - 2004/04/26(Mon) 19:32:04

Re: えいが♪ / 魚ユミ
ザッキーさん、どうもです。

>あのシーンよかったでしょ? あさひ組には「お! おいしい!」とくるシーンですよね。

はい♪なつかしいような勇気をもらえるような気持ち(ストーリーも)になりました。

>ザッキー@カンチョー・マシーンってなに?

えっと、上の画像の装置でして、ヤツがしんちゃんを押すと、しんちゃんの指が命中して、左のおやじが飛び上がるってな仕組みになっておりやした。

 魚ユミ@子供たちが並んでおった

No.4917 - 2004/04/27(Tue) 09:07:26

Re: えいが♪ / なっちゃん
ども〜、オラも行ってきたよ。
(財布の中に東宝の割引券を発見! いつでも1000円!)

いやー、面白かったです。
わくわく楽しみながら、しかもストーリー(含、脚本)が深い。
クレしん劇場版はビデオでみんな見てますが、とある雑誌の批評を読んで、
これはぜひ小屋で観たいと思い行って、大正解だった。

オラもザッキーさんと同じようなこと、感じました。

> この映画、主役がしんちゃんであることは言うまでもないですが、もう一人(?)の主人公は「臆病者」です。映画の舞台は開拓時代のアメリカ西部なんですが、アメリカに対するいまの日本の態度を連想させられて、ちょっと考えさせられるところもありました。それだって、我々のありよう次第で「おわり」にすることができるという、希望の持てるラストでした。

そうそう、
「only me is the only justice of the world」という、むちゃくちゃな不条理がエンドレスで続く世界も、みんなの勇気と愛情と友情で「おわり」にすることができるんだ、というメッセージを、楽しいなかに押しつけがましくなく感じることができました。

例のシーン(オカリナの)は、ほんとうにぐっときたなあ。
ぼうちゃんが、あっちの世界で住んでる場所(住居)もね。

ところで、地方都市の平日の日中のアニメ、しかも本日はどしゃ降りってことで、
観客はオラも含めて3人だったの。
雑音などありようもなく、それはよかったのですが、
かかってる小屋がまたものすげえ古い映画館でさ、
なんだか、そのまましんちゃんたちのようになってしまうのでは……
なんて、不思議な錯覚にとらわれちゃいました。

 なっちゃん@しんちゃんママのあの歌!!

No.4918 - 2004/04/27(Tue) 17:40:31

Re: えいが♪ / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

亀レスで申し訳ないっす。

> おっちゃん、そうか、あれはオカリナだったのかしら?とにかくハモってました。グッとくる場面にぴったりでした。

あ、そうなのかも、だとすると、あの5軒はしごの日の一軒目にやったヤツでしょうね。

>  魚ユミ@耳がよくないもんで(^^;
 
  おっちゃん@いえいえ、録音の仕方次第では、やった本人でも分からない事があるっす

No.4933 - 2004/04/29(Thu) 01:10:25

Re: えいが♪ / おっちゃん
ザッキーさん、どうも。

こちらも亀さんで申し訳ないっす。

> どうも、こんばんは。

> ああ、やっぱり公開初日第1回上映に行ったのはミスだったかなぁ。私語はひょっとしたら映画へのツッコミだったのかもしれませんが、なんか皆さん、興奮してるんだかなんだか知りませんが、前半はザワザワ、ソワソワしてました。

まあ、曜日、とかその時の客筋にもよるのだと思いますが、どちらにしても、映画、演劇、コンサートにかかわらず、私語はちょっとねぇ。

> 隣の座席の高校生が、紙袋に入ったお菓子を平気でガサガサ言わせてたのには閉口しました。よっぽど注意しようと思ったんですけど、前のおばちゃんも平気で話してるし(T_T) 、限り(きり)ないなと思いまして。

そうそう、あの紙袋とかの、がさがさ云う音と云うのは、本人にはあまり意識がなくても、回りの人間には結構気に成るものですよね。 乗り物に乗っていても、あのがさがさ音は、耳ざわりになる事が多いです。

> ユミさん、たぶんオカリナだろうと思うんですが、あのシーンよかったでしょ? あさひ組には「お! おいしい!」とくるシーンですよね。

録音の時は、いまいちよく分からなくって、適当にやっていたのですが、そんな良いシーンに使われていたのですね。

> ザッキー@カンチョー・マシーンってなに?

  おっちゃん@カンチョー・マシーンとは、なんだか物騒な

No.4934 - 2004/04/29(Thu) 01:12:56

Re: えいが♪ / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> 例のシーン(オカリナの)は、ほんとうにぐっときたなあ。
> ぼうちゃんが、あっちの世界で住んでる場所(住居)もね。


なんせ、それこそ、2、3回しかやっていないので、よく思いだせないのですが、かなりシンプルなメロディーだったと思います、そのシンプルさが、良かったのでしょうね。

> ところで、地方都市の平日の日中のアニメ、しかも本日はどしゃ降りってことで、
> 観客はオラも含めて3人だったの。
> 雑音などありようもなく、それはよかったのですが、
> かかってる小屋がまたものすげえ古い映画館でさ、
> なんだか、そのまましんちゃんたちのようになってしまうのでは……
> なんて、不思議な錯覚にとらわれちゃいました。


3人とは、これまたすごいですね。 タイムスリップしそうな、古ぼけたおんぼろの小屋、と云うのも、かえって良かったのかも知れないっす。

   おっちゃん@でも、一応はロードショーですよね

No.4938 - 2004/04/29(Thu) 01:27:02
花冷え / なっちゃん
おばんでがんすじゃ。

信じられないと思いますが、
今夜はストーブたいてます。

ま、とうほぐの「花冷え」ってのは、そんなものなのよ。

  なっちゃん@しだれ桜が咲きました

No.4884 - 2004/04/21(Wed) 22:43:04

Re: 花冷え / ママ
なっちゃん、
枝垂桜も素晴らしいけど空の色がまたたまりません!ううう、ワープした〜い。

 ママ@花冷えはしばらく続くのかな
    風邪引かないでね

No.4886 - 2004/04/22(Thu) 08:06:08

Re: 花冷え / ザッキー
きれいな枝垂桜ですね。本物はもっときれいなんでしょうね。
ストーブですか。福岡は昨日結構暑くて、夜は掛け布団なしでもいいかなぁっていうくらいでした。春先の、東北地方の一日の温度差ってどれくらいあるんでしょうか。体調崩さないようにお気をつけください。

ザッキー@昨日今日と、福岡はちょっとした夏です(早!)

No.4887 - 2004/04/22(Thu) 11:56:31

Re: 花冷え / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

 う〜ん、これは綺麗っすね、携帯で回って来たのは、機種違いで見れなかったので、ここで見れて良かったっす。 ママも書いてるけど、空の色もいいっす。

> 信じられないと思いますが、
> 今夜はストーブたいてます。


 こちらは「夏日」とか「真夏日」のところも有ったりですから、やっぱり随分違う訳よね。

    おっちゃん@でも、明け方は冷えるので、要注意

No.4888 - 2004/04/22(Thu) 15:30:58

Re: 花冷え / はる
なっちゃん、こんにちは。

しだれ桜すごく綺麗で見事ですね(^^)
そして、自然の中でのびのびと育った〜って感じの枝ぶりですね。私も、行って見てみたいですよ〜。

なっちゃんの所はストーブを炊いているとの事で、日本の縦長さをしみじみと感じました。富山の方は、最近暑い日が続いてます。今日は事務所で冷房が入ってました。

それでは失礼しました。

はる@気温の変化についていくのが大変です。

No.4890 - 2004/04/22(Thu) 21:18:44

Re: 花冷え / ゆみ
思いっきり亀レスでゴメンじゃ〜(^^ゞ

んまぁ〜この枝垂桜も見事やなあ。ちょっと色が濃い目かな?

ところで、ストーブって〜?
聞いただけで気分が悪くなりそう…(+_+)
こっちは半袖でも暑いくらいだったじょ。
でも、明日か明後日は一気に10℃くらい下がるらしい。
こういうんで体調を崩すんよなあ。

何はともあれ、皆さんもご自愛くだされ〜。

  ゆみ@今日の昼間の吉野川よん

No.4891 - 2004/04/22(Thu) 21:21:14

Re: 花冷え / ゆみ
これは夕方の吉野川。
車のフロントガラス越しなんで、イマイチかも…(^^ゞ

  ゆみ@生はずっとずっと良かったんやけどなあ

No.4892 - 2004/04/22(Thu) 21:22:51

Re: 花冷え / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> でも、明日か明後日は一気に10℃くらい下がるらしい。
> こういうんで体調を崩すんよなあ。


 そう云えば、こっちもちょっと涼しいなぁ、まあ、曇っとる、云う事もあるけどな。

> 何はともあれ、皆さんもご自愛くだされ〜。

 どちらいか〜。

>   ゆみ@今日の昼間の吉野川よん

 この川の色は、今までに無かった感じじゃな。

    おっちゃん@緑っぽい色がなんとも云えん

No.4893 - 2004/04/23(Fri) 09:30:01

Re: 花冷え / 魚ユミ
こんにちは〜。
このしだれ桜は…下から見上げてみたいものです。すごいな〜。
吉野川はやっぱりいつもいいねぇ〜。これは四国を横断するみたいに流れている川なんやなぁ。

こちらは今日はカラスも飛びにくそうに風に流される強風です。でも今のところあたたかいっす。

 魚ユミ@いつのまにか庭のすみでツツジが咲いていた

No.4894 - 2004/04/23(Fri) 11:23:11
続:おっちゃんの仕事場探検 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

かなり長うに成りそうやけん、新しいスレッドにさせてもらいまっさ〜。

> 大谷幸さんが音楽を担当した「新暗行御史」という映画の録音リポートをアップしたじょ。これ、私は初めて聞く作品名なんやけど、実は韓国人マンガ家による作品で、韓国では(日本でも?)爆発的な人気があるらしいんよ。で、今回は待望の映画化ってことみたい。

 編集&アップ、ご苦労さん! 大谷さんの手がけよる作品は、どこか変わったところがあるんが多いんやけど、これもやっぱりその内に入るんやろな。
 最近は、韓国ブームなんで、アニメもヒットするとええな。

    おっちゃん@このところ、ちょっと頑張りすぎたかも〜

No.4868 - 2004/04/20(Tue) 21:51:14

Re: 続:おっちゃんの仕事場探検 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> ども、探検してきました。

 相変わらず素早い対応、ありがとさんっす。

> 編成の感じといい、楽器の使い方(?)といい、
> なんだかおもしろそうですね。
> といっても、いったいどういう音楽になるのか、ちと想像力が働かん部分も。
> そのぶん、楽しみでもあるけどさ。


 ちょっと、ナニが出るか分からない、みたいなところは有りますね。

> 原作アニメも知らなかったんで、レポート内のリンク先を読んだけど、
> 読んでもよくわかんなかったりして(笑)。
> 要するに、韓国が舞台の歴史ファンタジーアクション(???)なんでしょうか?


 ほんの少しだけど、現場で画面を見せてもらったのですが、多分、そんなところでは、と思います。

> > 曲想やメンバーまで詳しくリポートしてくれてるんで、ぜひ読んでみてな〜♪
>
> 「???」がつきまくりながら、
> リポートは読み応えがありました。
> ライターさん&編集長さん、ご苦労さん!


 あはは、そんな訳でして、内容に関しては、まったくの???です。

> ところで、おっちゃんに「何をいまさら」の質問なんだけど、
> 映画でもアニメでもテレビドラマでも、
> (今は)ほとんど、どういう作品のどういうシーンに使われるのかわからずに録音するわけだよね。
> で、後日、完成した映像作品を観たときに、いろいろ感じると思うんだけど、
> 「ふんふん、なるほど」とか「こうきたか! さすが!」とか「え〜? そうなのかあ?」
> とか、どういうふうに感じることが多いのかしらん?


 これは、色んなケースが有ると思います。 最近みたいに、溜め録り方式の場合だと、選曲屋さんのセンスに依存する部分が多い、と云うより、全く依存していますので、選曲がイモだと、どうにもならないっすね。 「なんでここにこの曲やねん?」と云う事も結構あります、これは作曲家さんも同じでしょうね。

>   なっちゃん@桜が咲いて花粉症地獄から脱出

    おっちゃん@なっちゃんが花粉症とは、意外や意外(他意は無し)

No.4869 - 2004/04/20(Tue) 21:54:18

Re: 続:おっちゃんの仕事場探検 / おっちゃん
王子様、どうも。

>  どーもです。更新、拝見しました。レポート更新お疲れ様です。ポポゆみちん、おっちゃん、ありがとうございます♪

 ありがとさんっす。 編集長、お疲れさん!

>  ところで、今回のアニメ、いったいどんな音楽なんでしょうね。興味深いです。それから、「ダフネ」はこっちでは放送してないと思いますが、過去の録音レポートの内容から想像して、「ダフネ」のサントラも気になるところです。

 ダフネのサントラは面白いのでは、と思います。 ストーリーとしては、近未来のアクションもの、と云う感じなのですが、その画面に、エスニックな味付けの音楽が妙にマッチしていて、おかしいです。

>   王子(ところで)@「SAMURAI 7」のレポートも早く拝見したいです♪
>             和田先生ヨロシクっす!


 和田さんも、お元気そうに棒を振って居られましたよ。 
 
    おっちゃん@「SAMURAI 7」がスカパーなのが、ちょっとね

No.4870 - 2004/04/20(Tue) 21:55:57

Re: 続:おっちゃんの仕事場探検 / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> 探検してきました(^o^)/

 早いですね、ありがとさん!

> HPみてきたけど、私もよくわかりませんでした(^^ゞ スパイのように、影で活躍する人が主人公なのかな?残虐なシーンもあるってことだから、ファゴットはそんなシーンで使われるのかしら。
> そして、おっちゃんの笛はそれぞれどんなシーンで登場するのかな。


 内容に関しては、見てのお楽しみ、と云うところなのでしょうか、わたしもよく分かりません。 でも、劇場用、と云うだけあって、丁寧な作りみたいで、中々綺麗な画面だったと思います。

> そうそう、「平行5度」ってどういう意味ですか?なんとなく想像してるけど…おっちゃん、教えてくださいね。

 例えば上のパートが「ソラシ」といっている時に、したのパートが「ドレミ」といっているのが平行五度です。 ピアノかなんかで弾いてみるとよく分かりますが、ちょっと空虚で、変わった感じの響きに成ります。 
 
    おっちゃん@あ、魚ユミちんが書いてくれてますね

No.4871 - 2004/04/20(Tue) 21:57:14

Re: 続:おっちゃんの仕事場探検 / おっちゃん
ともみさん、どうも。

> こんにちは^^探検してきました。

 有難うございます!

> わたしも原作知らないので、HP見てきましたが、やはりイメージが掴めない…(^^;)ダークでありながらファンタジーなんですか。
> 韓国の作品なのですね。そういえば「冬のソナタ」も韓国の作品ですよね。
> あ、脱線しました;


 このところ、いろんな部分で、韓国がブームに成ってますね。 ハングルの学校が、大繁盛しているらしいです。 似ている様でも結構違う部分も多い、両国の文化や国民性の違いが、うまい具合に作用しているのでしょうか。

> > 映画でもアニメでもテレビドラマでも、
> > (今は)ほとんど、どういう作品のどういうシーンに使われるのかわからずに録音するわけだよね。
>
> なっちゃん、鋭い!確かにそうですよね。
> 自分の頭の中で描いて演奏したイメージと、実際放映されて曲が使われた場面のイメージが違うことってあるのでしょうか。


 大体は、楽譜から受けた感じ、演奏してみた感じを同じシーンに使われている事が多いですが、そうでない場合もあります。 意外性がものすごく効果を生む事もありますし、逆に、なんだかなぁ、と云う事にも、成りかねません。
 「まっすぐに行こう。」の様な、フィルムスコアリングの場合は別ですが、作曲家の方々も、自分の意図したのでない場面に使われてびっくりする、と云うケースは少なくないのだと思いますよ。

>> おっちゃんが「ええ感じやった〜♪」と言っているくらいですから、さぞ素敵な音楽が〜♪ぜひ聞きたいです(^^)
>
>    ともみ@わたしも「平行5度」わからないので教えて下さい;


 例えば、「ド」から上に数えて五つ目が「ソ」になりまして、この間隔を「五度」と云う風にいいます。 二つのパートが、この五度の間隔で、平行して動く事を、平行五度、といいます。 古典的な和声楽や対位法では、この平行五度は御法度に成ってまして、音大なんかの和声楽の実習などで、うっかりこれを書いてしまうと、バツをもらいます。

    おっちゃん@平行五度、なんか懐かしい

No.4872 - 2004/04/20(Tue) 21:58:59

Re: 続:おっちゃんの仕事場探検 / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> 平行5度って、戦メリや、トトロの「風のとおり道」みたいのかなぁ?あと熱烈的中華飯店のCDのしょっぱなとか…?
>
> |ララララソッソーミッミーソー|
> |ミミミミレッレーシッシーレー|


 あはは、それ、それ。

> みたいな、ハリウッド映画がアジアのイメージで挿入する音楽とか??

 外国人が中国や日本のイメージで曲を書くと、ほとんどがこの平行五度(もしくは4度)を使いますね。

> ハルウララCDが出るの〜!?しかし大助花子さんの歌ってことは、どうなるんかしら?

 歌は聞けなかったのですが、間奏だかコーダだかで、花子さんのチョー早口の台詞が入るらしいっす。

>  魚ユミ@昨日は丸一日しぼられたニ胡教室から帰ったら、ヤツがゲーセンでゲットしたハルウララちゃんぬいぐるみがいたの〜!

    おっちゃん@あはは、ぬいぐるみにも成っちゃってるのね〜

No.4874 - 2004/04/20(Tue) 22:08:29

Re: 続:おっちゃんの仕事場探検 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 皆さん、それぞれにチョー忙しいやのに、感想をありがとさんです<(_ _)>
>
> さて、今日は和田さんの「SAMURAI 7」のリポートをアップしたんで、ぜひ見てみてな〜。おっちゃんが頑張ってたくさん写真を撮ってきてくれたおかげで、ごーっつい臨場感のあるリポートになったと思うんじょ(^_-)-☆


 ありゃりゃ、もうアップ出来たんかいな、早いの〜。 和田さんのレポートとなると、いつに無く張り切ってしまいよんかの〜?

>   ゆみ@今日は「犬夜叉SP」だったなあ
>           実家でビデオに録ってもろたら良かった…


    おっちゃん@犬夜叉スペシャルは、見逃してしもた

No.4875 - 2004/04/20(Tue) 22:09:18

Re: 続:おっちゃんの仕事場探検 / おっちゃん
はるさん、どうも。

> 探検してきましたよ。ゆみさん、おっちゃんお疲れ様です。

早速の探検、ありがとさんっす。

> 「新暗行御史」って漢字読めなかったのですが、なるほど原作が韓国のものなのですね(^^)おっちゃんのお仕事もどんどん国際化してきて楽しいですね。フルートにピッコロにケーナに聴いただけでもとてもワクワクしてきます。「コンドルは飛んでいく」の様なケーナの曲って言うのもすごく楽しみですね。この映画はこちらの方でも見れるのでしょうか?おっちゃんもええ感じやった〜と言う曲はぜひぜひ聞いてみたいです。

 読み方は、単に漢字を音読するだけなのですが、とりあえずは考え込んでしまいますよね。映画も、そうですが、アニメなんかも、日本のアニメは世界中で見られている様なので、なんとなく責任重大な感じがしないでもないです。
 「コンドル〜」は、意外と音域が広い曲で、ケーナの音域をほとんど全部使い切っている感じなのですが、あのときの曲も、ケーナの丁度良い音域で書いてあったので、気持ちよく出来たのだと思います。

> そして、和田さんの「SAMURAI7」の方は写真がたくさんでもう顔がゆるみぱなしです(^^)スタジオの雰囲気がそのまま伝わってきてドキドキしてます。曲の方もとても和田さんらしい曲なようでこれまたとても楽しみですね。個人的には「ほのぼの」な曲がとても気になります。一気に楽しみが増えました♪ただ、こちらでは番組を見れないのがとても残念ですね。ぜひぜひ地上波、そして地方でも放送されればいいなぁと私も思いました。とりあえずはサントラ発売される事を期待してみたり・・。

 「SAMURAI7」の時は、取材が入っていたのが幸いしました。 普通だと、指揮台で棒を振っているところに、シャシャリ出て行って写真を撮るのは、ちょっとナニなのですが、取材のカメラに便乗して、撮らせてもらった様なところもありましたので。
 「ほのぼの」的な曲、と云うのは、犬夜叉の弥勒様の一行が、のんびり進んで行く様な場面によく掛かる曲に、よく似た、と云う様な感じです。ウッドブロックとか弦のピッチカートとか…。
 地上波でも、放映されるみたいなので、少し待つ事にしましょうね。

    おっちゃん@サントラも楽しみですね

No.4876 - 2004/04/20(Tue) 22:10:10

Re: 続:おっちゃんの仕事場探検 / おっちゃん
ともともさん、どうも。

> レポ拝見させていただきました。
> おっちゃんありがとう〜♪ そして編集長もおつかれですm(_ _)m


 早速見ていただいた様で、ありがとさんです。 編集長は、張り切りすぎて、困ってますが・・・。

>  「SAMURAI 7」、時代劇で未来ものとは、まるで和田先生が手掛けるためにあるような作品ですね(^^;。設定をみると侍の名前はそのまま、『七人の侍』で三船敏郎が演じた菊千代はロボ侍なんですね。映画ではホントは農民だったことを匂わせてましたが、そんな逸話も上手く盛り込まれるのかな。

 確かに、和田さんにぴったりの作品と云えるかも知れないです。 ところで、あのサイト、まだ制作途上の様ですが、林英哲さんのインタビューの中に、和田さんの名前が出てきますが、それだけみたいですね。 その内、追加されるのかも知れないですが、ちょっとなんだかなぁ、の感があります。

>  また『七人の侍』の音楽は、武満徹の師としても知られる早坂文雄が手掛けましたが、早坂と同じ北海道出身で、盟友ともいえる伊福部先生の門下の和田先生が手掛けるというのも不思議な縁を感じさせますね。

 なんか、そう云う因縁みたいなモノも有るのかも知れないですね。 一本の映画だった原作を二十数話のテレビアニメにする訳ですから、原作に無かった、掘り下げ方も出来るとおもわれますので、楽しみですね。 まあ、当初スカパーだかハイビジョンだかのみの放映で、庶民(?)は見れないのがちょっと残念ではありますが。

>  早坂の作曲した「侍のテーマ」は日本映画史上に燦然と輝く名曲ですが、「SAMURAI 7」では、おっちゃんの演奏と共にどんな曲が出てくるのか楽しみです。サントラ待ち遠しいですね♪

 和田さんの、色んな面が出てくるとおもいますので、豪華な打楽器陣の参加もあり、音楽の方も、かなり楽しめるのではとおもいます。 

> ともとも@大谷幸さんの家はご近所です(^^;。

 あ、そうなんですか、大谷さんのお仕事、また近々、有るはずです。

    おっちゃん@テレビの多様化に付いて行けん

No.4877 - 2004/04/20(Tue) 22:11:00

Re: 続:おっちゃんの仕事場探検 / おっちゃん
ルネさん、どうも。

> 探検してきました〜。
> 和田さんの「SAMURAI 7」のレポート、写真も文章も力作ですね!おっちゃん、ゆみさん、お疲れ様です!!とても楽しませていただきました。TVでぜひみたいですね(^^)ところで、和田さんのえんじのタートルのシャツ(?)どこかで見たような・・・と思ったら、以前upされた時の服と同じでしたね。


 あはは、さすが、女性は観察が鋭いですね。 我々男性、と云うか、特にわたしの場合は、服装なんかには全く無関心で駄目なのですが、そう云われて見れば確かにそうなのかも知れません。
 文章は、わたしが適当に書きちらかしたのを、編集長がしっかり整理して、リンクやらも張りまくってくれますので、大変助かってます。

> ちょっと前の話ですが、尺八風フルートの話で盛り上がった時がありましたよね?実は、ちょうどあの時期に○沢先生も出演された、フルートの日本現代音楽の演奏会があって、そこでまさにその音を聴いてきたんです。おおっ、これかぁ〜、って妙に納得したのを覚えています。フルートと一口に言っても、素人が思うよりもはるかにいろいろな音色が出せるのですよね?>おっちゃん

 そうですね、いわゆる現代音楽の作曲家さんたちは、尺八風フルートが結構お好きな様です。 まあ、日本のフルーティストの特技、とでも云えるかも知れないですね。
 ○沢さんは、○泉浩さん、○口竜さんなんかと並んで、現代音楽の演奏に掛けては、貴重な人材だと思います。

> ルネ@体調ぎりぎりの、まだまだ安定しない日々。。

    おっちゃん@あらら、お大事にね〜

No.4878 - 2004/04/20(Tue) 22:13:14

Re: 続:おっちゃんの仕事場探検 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> SAMURAI7、探検してきましたっ。

いつも、ありがとさんっす!

> ほんと、現場の空気が伝わってくるようなレポートだったわ。
> お疲れさん。


 ほとんど、と云うか、全く、編集長に依存しとりますので、はい。

> このアニメ、見たいなあ。でもスカパーでは無理(泣)
> 検索してオフィシャル以外のページも見てみたけど、時空間の設定を大胆に変えたりロボットが出てきたりするけど、ストーリーの根本は、あくまで「七人の侍」に忠実みたい。
> ということは、ストーリーや心理描写に奥行きがあるだろうし、そこに気合いの入った和田さんの音楽がからむと、さぞ見応えがあることでしょう。


 アニメで、どこまで原作のイメージに近づけるか、と云うか、さらなる展開が出来るか、と云う辺り、興味深いところですね。 サイトのキャラクタを見た限りでは、ちょっと明るすぎる感じがしないでもないですが、実際はどんな風になるのでしょうね。

>    なっちゃん@地上波の予定もあるの?

    おっちゃん@その内、地上にも降りてくる、と云う話っす

No.4879 - 2004/04/20(Tue) 22:14:02

Re: 続:おっちゃんの仕事場探検 / おっちゃん
ザッキーさん、どうも。

> 「SAMURAI 7」見てきました。現場の雰囲気が伝わってくるレポートで、とっても得した気分です。和田さん、早坂文雄さんの音楽を意識したのかしなかったのかもちょっと気になるところです。楽しみなんですが、・・・スカパーか。しばらく見れそうにないなぁ。

 有難う御座います。 今回は比較的写真も撮れたので、ちょっとは雰囲気が伝わったのではと思いますが、気に入って頂けて嬉しいです。
 早坂さんの音楽はあまり知らないので、なんともいえないのですが、多分、意識はしておられなかったのでは、と思います。

> ザッキー@あのあさひさんの写真は、どなたが撮ったのかしら?

    おっちゃん@あれは携帯で手持ちでした、あはは

No.4880 - 2004/04/20(Tue) 22:14:46

Re: 続:おっちゃんの仕事場探検 / おっちゃん
ともみさん、どうも。

> こんにちは^^「SAMURAI 7」探検してきました。

 有難う御座います。

> いつも力作ですが、わ〜、今回のは特に豪華版で読み応えありますね!
> おっちゃん、ゆみさん、どうもありがとうございます。


 何処かにも書きましたが、編集長も和田さん関連となると、一段とリキが入るみたいですね。

> 写真があることで余計に現場の臨場感が伝わってくるようです。
> 手前にある楽譜、和田さんのブレた手、皆さんの真剣な表情・・・どれもこれも、レアものですね。
> わくわくして読んでしまいました。


 演奏中はフラッシュをオフにしなければいけないので、どうしてもブレてしまうのですが、まあ、それも臨場感、と云う事で、御勘弁頂ければと思います。

> で、でもスカパーなんですね(泣)うっ、また見られない・・・。
> 和田さんの曲も、おっちゃんの演奏も聴きたいぞー。


 うちも同じくなんですよね。 まあ、その内になんとかしなければ、と思いつつ、我が家が追いついた頃には、世間はさらに先に行っているのでしょうね。

> わたしも「ほのぼの」系の曲が気になります。
> ほのぼのといえば、おっちゃんの写真の表情もほのぼのした感じですね^^


 あはは、間抜けた写真で、恐れ入ります。 でも、和田さんの「ほのぼの系」は、ほっとさせられるモノがありますよね。

>    ともみ@おっちゃんの車の屋根にはビールの2リットル缶が?
>        自分の車を間違えることがなくていいかも(笑)


    おっちゃん@広い駐車場でも、大丈夫だったりします

No.4881 - 2004/04/20(Tue) 22:15:30

Re: 続:おっちゃんの仕事場探検 / おっちゃん
ひこさん、どうも。

こちらに付けさせて頂きます。

> こんばんは。探検してきました♪
> とても詳しいリポート、おっちゃん&ゆみさん、ありがとうございます。読み応えありますね〜。写真がいっぱいで、スタジオ内の様子がよくわかり、とても興味深いです。


 やはり、写真が有ると、分かり易いですよね、と云いながら、現場でパチパチやるのは、結構難しいモノが有ったりもしますので、いつも、と云う訳には行きません。

> 面白そうなアニメに、和田さんらしい音楽、とのことで、これで地上波だったら文句無しなのに残念(>_<)

 ほんと、そうですね。 でも、地上にも降りてくるらしいので、それを待つ事にしませうね。

>    ひこ@都心でカンテナつき車を見かけたら、注目ね!

    おっちゃん@カンテナを上げたジムニーだったら、100%間違い無しです

No.4882 - 2004/04/20(Tue) 22:19:06

Re: 続:おっちゃんの仕事場探検 / 魚ユミ
うわ〜、おっちゃん、たくさんのお写真をありがとう!
真剣勝負の録音現場の臨場感が感じられました。
それにしても、和田せんせの張り切ってる元気ハツラツの表情と、ほんわかおっちゃんのアップがたまら〜ん(>∇<)ヽ
スカパーだけってのが残念ですね…うちも見られませんです。

>古典的な和声楽や対位法では、この平行五度は御法度に成ってまして、音大なんかの和声楽の実習などで、うっかりこれを書いてしまうと、バツをもらいます。

あっれ〜?そうなのかぁ…忘れてるしぃ(^^;っていうか、最初から覚えてなかったかもぉ〜(^^;;

キッスだっけか?のスモーク・オン・ザ・ウォーターの前奏もそうよね?あれも平行4度かな?

 魚ユミ@夜中に攻殻機動隊を見たっす。笛が聞こえたけど、アルトフルートだかどうだかわかりましぇんでした〜のでまた来週のお楽しみ〜

No.4883 - 2004/04/21(Wed) 10:16:34

Re: 続:おっちゃんの仕事場探検 / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> うわ〜、おっちゃん、たくさんのお写真をありがとう!
> 真剣勝負の録音現場の臨場感が感じられました。


 選んで使ってくれれば良いと思って、適当に送ったら、随分沢山アップしちゃったみたいで、わたしもびっくりっす。

> それにしても、和田せんせの張り切ってる元気ハツラツの表情と、ほんわかおっちゃんのアップがたまら〜ん(>∇<)ヽ

 そう云えば、今回は、せんせの「*夜連続徹夜でヘロヘロ〜」、と云うセリフが聞けなかったので、結構余力が有ったのかも知れないっすね。

> スカパーだけってのが残念ですね…うちも見られませんです。

 うちも、同じくだったりします。

> >古典的な和声楽や対位法では、この平行五度は御法度に成ってまして、音大なんかの和声楽の実習などで、うっかりこれを書いてしまうと、バツをもらいます。
>
> あっれ〜?そうなのかぁ…忘れてるしぃ(^^;っていうか、最初から覚えてなかったかもぉ〜(^^;;


 平行五度、平行八度は、特に要注意ですね。

> キッスだっけか?のスモーク・オン・ザ・ウォーターの前奏もそうよね?あれも平行4度かな?
>
>  魚ユミ@夜中に攻殻機動隊を見たっす。笛が聞こえたけど、アルトフルートだかどうだかわかりましぇんでした〜のでまた来週のお楽しみ〜


    おっちゃん@わたしも最近初めて見ましたが、結構面白かったっす

No.4885 - 2004/04/21(Wed) 23:53:37
おっちゃんの仕事場探検 更新〜♪ / ゆみ
大谷幸さんが音楽を担当した「新暗行御史」という映画の録音リポートをアップしたじょ。これ、私は初めて聞く作品名なんやけど、実は韓国人マンガ家による作品で、韓国では(日本でも?)爆発的な人気があるらしいんよ。で、今回は待望の映画化ってことみたい。

曲想やメンバーまで詳しくリポートしてくれてるんで、ぜひ読んでみてな〜♪

そうそう、和田さんの「SAMURAI 7」のリポートも既に編集できとんやけど、いま和田さんに内容を確認してもろとるとこやけん、もうちっと待っててな。スタジオ内の写真がいーっぱいで、見応えも読み応えもたっぷりじゃよ。どうぞお楽しみにo(^o^)o

  ゆみ@今はファイナルファンタジーのリポートを編集中

No.4832 - 2004/04/18(Sun) 21:10:19

Re: おっちゃんの仕事場探検 更新〜♪ / なっちゃん
ども、探検してきました。

編成の感じといい、楽器の使い方(?)といい、
なんだかおもしろそうですね。
といっても、いったいどういう音楽になるのか、ちと想像力が働かん部分も。
そのぶん、楽しみでもあるけどさ。

原作アニメも知らなかったんで、レポート内のリンク先を読んだけど、
読んでもよくわかんなかったりして(笑)。
要するに、韓国が舞台の歴史ファンタジーアクション(???)なんでしょうか?

> 曲想やメンバーまで詳しくリポートしてくれてるんで、ぜひ読んでみてな〜♪

「???」がつきまくりながら、
リポートは読み応えがありました。
ライターさん&編集長さん、ご苦労さん!

ところで、おっちゃんに「何をいまさら」の質問なんだけど、
映画でもアニメでもテレビドラマでも、
(今は)ほとんど、どういう作品のどういうシーンに使われるのかわからずに録音するわけだよね。
で、後日、完成した映像作品を観たときに、いろいろ感じると思うんだけど、
「ふんふん、なるほど」とか「こうきたか! さすが!」とか「え〜? そうなのかあ?」
とか、どういうふうに感じることが多いのかしらん?

  なっちゃん@桜が咲いて花粉症地獄から脱出

No.4837 - 2004/04/19(Mon) 00:14:59

Re: おっちゃんの仕事場探検 更新〜♪ / 王子(仮名)
 どーもです。更新、拝見しました。レポート更新お疲れ様です。ポポゆみちん、おっちゃん、ありがとうございます♪

 ところで、今回のアニメ、いったいどんな音楽なんでしょうね。興味深いです。それから、「ダフネ」はこっちでは放送してないと思いますが、過去の録音レポートの内容から想像して、「ダフネ」のサントラも気になるところです。

> なっちゃん
  花粉症、大丈夫ですか?

  王子(ところで)@「SAMURAI 7」のレポートも早く拝見したいです♪
            和田先生ヨロシクっす!

No.4841 - 2004/04/19(Mon) 02:27:36

Re: おっちゃんの仕事場探検 更新〜♪ / ひこ
探検してきました(^o^)/

HPみてきたけど、私もよくわかりませんでした(^^ゞ スパイのように、影で活躍する人が主人公なのかな?残虐なシーンもあるってことだから、ファゴットはそんなシーンで使われるのかしら。
そして、おっちゃんの笛はそれぞれどんなシーンで登場するのかな。

そうそう、「平行5度」ってどういう意味ですか?なんとなく想像してるけど…おっちゃん、教えてくださいね。

フルート3人で、中国風?それも聞いてみたいわo(^o^)o

ひこ@でも、残酷なシーンはニガテ

No.4844 - 2004/04/19(Mon) 14:55:10

Re: おっちゃんの仕事場探検 更新〜♪ / ともみ
こんにちは^^探検してきました。

わたしも原作知らないので、HP見てきましたが、やはりイメージが掴めない…(^^;)ダークでありながらファンタジーなんですか。
韓国の作品なのですね。そういえば「冬のソナタ」も韓国の作品ですよね。
あ、脱線しました;

> 映画でもアニメでもテレビドラマでも、
> (今は)ほとんど、どういう作品のどういうシーンに使われるのかわからずに録音するわけだよね。


なっちゃん、鋭い!確かにそうですよね。
自分の頭の中で描いて演奏したイメージと、実際放映されて曲が使われた場面のイメージが違うことってあるのでしょうか。

おっちゃんが「ええ感じやった〜♪」と言っているくらいですから、さぞ素敵な音楽が〜♪ぜひ聞きたいです(^^)

   ともみ@わたしも「平行5度」わからないので教えて下さい;

No.4845 - 2004/04/19(Mon) 15:13:55

Re: おっちゃんの仕事場探検 更新〜♪ / 魚ユミ
平行5度って、戦メリや、トトロの「風のとおり道」みたいのかなぁ?あと熱烈的中華飯店のCDのしょっぱなとか…?

|ララララソッソーミッミーソー|
|ミミミミレッレーシッシーレー|

みたいな、ハリウッド映画がアジアのイメージで挿入する音楽とか??

ハルウララCDが出るの〜!?しかし大助花子さんの歌ってことは、どうなるんかしら?

 魚ユミ@昨日は丸一日しぼられたニ胡教室から帰ったら、ヤツがゲーセンでゲットしたハルウララちゃんぬいぐるみがいたの〜!

No.4851 - 2004/04/19(Mon) 16:21:52

Re: おっちゃんの仕事場探検 更新〜♪ / ゆみ
皆さん、それぞれにチョー忙しいやのに、感想をありがとさんです<(_ _)>

さて、今日は和田さんの「SAMURAI 7」のリポートをアップしたんで、ぜひ見てみてな〜。おっちゃんが頑張ってたくさん写真を撮ってきてくれたおかげで、ごーっつい臨場感のあるリポートになったと思うんじょ(^_-)-☆

  ゆみ@今日は「犬夜叉SP」だったなあ
          実家でビデオに録ってもろたら良かった…

No.4858 - 2004/04/19(Mon) 21:04:32

Re: おっちゃんの仕事場探検 更新〜♪ / はる
皆さん、こんにちは。

探検してきましたよ。ゆみさん、おっちゃんお疲れ様です。
「新暗行御史」って漢字読めなかったのですが、なるほど原作が韓国のものなのですね(^^)おっちゃんのお仕事もどんどん国際化してきて楽しいですね。フルートにピッコロにケーナに聴いただけでもとてもワクワクしてきます。「コンドルは飛んでいく」の様なケーナの曲って言うのもすごく楽しみですね。この映画はこちらの方でも見れるのでしょうか?おっちゃんもええ感じやった〜と言う曲はぜひぜひ聞いてみたいです。
そして、和田さんの「SAMURAI7」の方は写真がたくさんでもう顔がゆるみぱなしです(^^)スタジオの雰囲気がそのまま伝わってきてドキドキしてます。曲の方もとても和田さんらしい曲なようでこれまたとても楽しみですね。個人的には「ほのぼの」な曲がとても気になります。一気に楽しみが増えました♪ただ、こちらでは番組を見れないのがとても残念ですね。ぜひぜひ地上波、そして地方でも放送されればいいなぁと私も思いました。とりあえずはサントラ発売される事を期待してみたり・・。

それでは長々と失礼しました。

はる@ワクワクドキドキ・・。

No.4860 - 2004/04/19(Mon) 22:54:24

Re: おっちゃんの仕事場探検 更新〜♪ / ともとも
こんばんは。ともともです。
レポ拝見させていただきました。
おっちゃんありがとう〜♪ そして編集長もおつかれですm(_ _)m

 「SAMURAI 7」、時代劇で未来ものとは、まるで和田先生が手掛けるためにあるような作品ですね(^^;。設定をみると侍の名前はそのまま、『七人の侍』で三船敏郎が演じた菊千代はロボ侍なんですね。映画ではホントは農民だったことを匂わせてましたが、そんな逸話も上手く盛り込まれるのかな。
 また『七人の侍』の音楽は、武満徹の師としても知られる早坂文雄が手掛けましたが、早坂と同じ北海道出身で、盟友ともいえる伊福部先生の門下の和田先生が手掛けるというのも不思議な縁を感じさせますね。
 早坂の作曲した「侍のテーマ」は日本映画史上に燦然と輝く名曲ですが、「SAMURAI 7」では、おっちゃんの演奏と共にどんな曲が出てくるのか楽しみです。サントラ待ち遠しいですね♪

ともとも@大谷幸さんの家はご近所です(^^;。

No.4861 - 2004/04/19(Mon) 23:10:24

Re: おっちゃんの仕事場探検 更新〜♪ / ルネ
皆さん、こんばんは。

探検してきました〜。
和田さんの「SAMURAI 7」のレポート、写真も文章も力作ですね!おっちゃん、ゆみさん、お疲れ様です!!とても楽しませていただきました。TVでぜひみたいですね(^^)ところで、和田さんのえんじのタートルのシャツ(?)どこかで見たような・・・と思ったら、以前upされた時の服と同じでしたね。

ちょっと前の話ですが、尺八風フルートの話で盛り上がった時がありましたよね?実は、ちょうどあの時期に○沢先生も出演された、フルートの日本現代音楽の演奏会があって、そこでまさにその音を聴いてきたんです。おおっ、これかぁ〜、って妙に納得したのを覚えています。フルートと一口に言っても、素人が思うよりもはるかにいろいろな音色が出せるのですよね?>おっちゃん

ルネ@体調ぎりぎりの、まだまだ安定しない日々。。

No.4862 - 2004/04/19(Mon) 23:37:35

Re: おっちゃんの仕事場探検 更新〜♪ / なっちゃん
SAMURAI7、探検してきましたっ。

ほんと、現場の空気が伝わってくるようなレポートだったわ。
お疲れさん。

このアニメ、見たいなあ。でもスカパーでは無理(泣)
検索してオフィシャル以外のページも見てみたけど、時空間の設定を大胆に変えたりロボットが出てきたりするけど、ストーリーの根本は、あくまで「七人の侍」に忠実みたい。
ということは、ストーリーや心理描写に奥行きがあるだろうし、そこに気合いの入った和田さんの音楽がからむと、さぞ見応えがあることでしょう。

ところで、スカパーの「PPV方式配給」って何ですか?
だれか教えて。

   なっちゃん@地上波の予定もあるの?

No.4863 - 2004/04/20(Tue) 11:45:24

Re: おっちゃんの仕事場探検 更新〜♪ / ザッキー
「SAMURAI 7」見てきました。現場の雰囲気が伝わってくるレポートで、とっても得した気分です。和田さん、早坂文雄さんの音楽を意識したのかしなかったのかもちょっと気になるところです。楽しみなんですが、・・・スカパーか。しばらく見れそうにないなぁ。

ザッキー@あのあさひさんの写真は、どなたが撮ったのかしら?

No.4866 - 2004/04/20(Tue) 14:22:03

Re: おっちゃんの仕事場探検 更新〜♪ / ともみ
こんにちは^^「SAMURAI 7」探検してきました。

いつも力作ですが、わ〜、今回のは特に豪華版で読み応えありますね!
おっちゃん、ゆみさん、どうもありがとうございます。

写真があることで余計に現場の臨場感が伝わってくるようです。
手前にある楽譜、和田さんのブレた手、皆さんの真剣な表情・・・どれもこれも、レアものですね。
わくわくして読んでしまいました。

で、でもスカパーなんですね(泣)うっ、また見られない・・・。
和田さんの曲も、おっちゃんの演奏も聴きたいぞー。
わたしも「ほのぼの」系の曲が気になります。
ほのぼのといえば、おっちゃんの写真の表情もいい感じですね^^

   ともみ@おっちゃんの車の屋根にはビールの2リットル缶が?
       自分の車を間違えることがなくていいかも(笑)

No.4867 - 2004/04/20(Tue) 17:20:29

Re: おっちゃんの仕事場探検 更新〜♪ / ひこ
こんばんは。探検してきました♪
とても詳しいリポート、おっちゃん&ゆみさん、ありがとうございます。読み応えありますね〜。写真がいっぱいで、スタジオ内の様子がよくわかり、とても興味深いです。

面白そうなアニメに、和田さんらしい音楽、とのことで、これで地上波だったら文句無しなのに残念(>_<)

   ひこ@都心でカンテナつき車を見かけたら、注目ね!

No.4873 - 2004/04/20(Tue) 22:02:33
行ってきました、クレヨンしんちゃん・かすかべボーイズ / ザッキー
ゆみさん、みなさん、こんにちは。
今日公開の「クレヨンしんちゃん・かすかべボーイズ」早速観てきました。律儀にも公開初日、最初の上映でした(時間の都合なんですけどね)。

映画のほうは去年よりも数倍面白くなっていました。これなら映画館で見ても損した気はしないかな? 大満足ではないですけど。設定や話の展開はなかなか面白かっただけに、全般的にとっ散らかってる印象がしたのは残念なところです。また来年に期待、です。
この映画、主役がしんちゃんであることは言うまでもないですが、もう一人(?)の主人公は「臆病者」です。映画の舞台は開拓時代のアメリカ西部なんですが、アメリカに対するいまの日本の態度を連想させられて、ちょっと考えさせられるところもありました。それだって、我々のありよう次第で「おわり」にすることができるという、希望の持てるラストでした。

あさひさんの笛の音は所々で聞こえてきますが、特にちゃんと聞き取れる箇所は2シーンほどありました。1つは、皆が知らないところで春日部に何かが起きていることを暗示する夜のシーン。もう1つは、しんのすけとボーちゃんが再会するシーンです。後者のほうは民族楽器です。ボーちゃんとの再会シーンは結構おいしいシーンなので印象的なはずですよ。

このように、映画はよかったんですが・・・、皆さんお行儀が悪いですね。特に大人の方々。子供よりも視聴態度が悪かった。クレしんなんて子供のもの、うちら大人は子供へのサービスで来てます、っていうつもりなんでしょうが、だからって平気で私語をしていいとは思えないんですが(もちろん映画で笑うのは大いに結構ですが)。お宅のお子さん、その態度ちゃんと見てますよって言ってやりたくなりました。

ザッキー@この映画、お子さんと一緒に見ると、帰ってからカンチョーされるかもしれません(^^; (まねしたくなるくらいカッコよかったので)

No.4825 - 2004/04/17(Sat) 17:47:15

Re: 行ってきました、クレヨンしんちゃん・かすかべボーイズ / ママ
ザッキーさん、

一人で所謂子ども映画といわれているものも「堂々」と観に行くようになったんですね。成長しましたね♪(^^;ゞ(もしかして一人じゃなかったらごめんなさい!)

ネイティブ英語教師中心MLでカンチョーの話題でもちきりになったことが。「この日本文化!?はどこから始まったのかあ?!!」でもめて、たどり着いたのがしんちゃんでした。

 ママ@しんちゃんの影響力は凄い!

No.4829 - 2004/04/17(Sat) 23:53:28

Re: 行ってきました、クレヨンしんちゃん・かすかべボーイズ / ザッキー
ママさん、こんにちは。

> 一人で所謂子ども映画といわれているものも「堂々」と観に行くようになったんですね。成長しましたね♪(^^;ゞ
いえいえ、平気じゃなかったですよ。27歳の老け面で「学生一枚、クレヨンしんちゃん」と窓口で言うのはとてもつらかったです。おまけに座席指定までしなくちゃいけなかったし。でも、高校生以上の若い人たちも結構来てたみたいです。

> ネイティブ英語教師中心MLでカンチョーの話題でもちきりになったことが。「この日本文化!?はどこから始まったのかあ?!!」でもめて、たどり着いたのがしんちゃんでした。
海外にあの文化はないんでしょうか。あれって珍しいものなんですね。
しんちゃんの前にやっていたと思われるのは、ドリフの「全員集合」です。アニメしんちゃんには「全員集合」をバイブルとする方が参加されてるようです。ちなみに今回の監督さんがそうだと思います。

>  ママ@しんちゃんの影響力は凄い!
ザッキー@僕が子供だったらもっと夢中になってみてたかも(^^;

No.4830 - 2004/04/18(Sun) 15:48:32

Re: 行ってきました、クレヨンしんちゃん・かすかべボーイズ / ゆみ
ザッキーさん、亀レスごめんじゃ〜(^^ゞ
昨日・今日と合唱続きで、おまけに曲が面倒で疲れたよぉ(+_+)

さてさて、クレしんを公開初日に行くとは…うほほ♪
これが都内だったら、何か初日限定のイベントみたいなんがあったかもしれんのになあ…どうせ初日に行くんだったら、そのあたりは残念やったかな?

とにかく、去年のよりも数段おもしろかったみたいで良かったなあ。
おっちゃんの笛もしっかり聴こえたようで、羨ましいよ〜!
民族楽器って何だろう…それこそ、別のところで録ったっていうオカリナやろか?それとも…って、リポートを見なおしたけど、楽器まで詳しく書いてなかったなあ(^^ゞ

>27歳の老け面で「学生一枚、クレヨンしんちゃん」と窓口で言うのはとてもつらかったです。

わははは! これ、色々と想像してしもた(^-^;)
ただでさえ、大人が1人でクレしんってのに驚かれるかもしれんのに、その上さらに「学生」なんやもんなあ。でも、でも、そんなこと忘れてしまうくらい楽しかったんやろ?この、さっそくの報告が嬉しい限りじゃよ(*^-^*)

ママ、カンチョーは日本文化なのね〜(^◇^;)

ところで、その大人のマナーにはビックリじゃよ。
私語までするとは…どうせなら、静かに昼寝でもすればいいのになあ。
…いや、それでイビキがうるさいオッサンもおったっけ。
あと、コンサートでもそうやけど、携帯を鳴らすヤツってのも絶対におるんよなあ。あれも、思いっきり興ざめしてしまうわ(-_-;)

  ゆみ@5月に山口である和田さんのコンサートには行くん?

No.4831 - 2004/04/18(Sun) 17:59:31

Re: 行ってきました、クレヨンしんちゃん・かすかべボーイズ / おっちゃん
ザッキーさん、どうも。

> ゆみさん、みなさん、こんにちは。
> 今日公開の「クレヨンしんちゃん・かすかべボーイズ」早速観てきました。律儀にも公開初日、最初の上映でした(時間の都合なんですけどね)。


 御都合とは云え、初日の初回とは、すごいですね。 朝、結構早かったんじゃないでしょうか。

 映画に限らず、おばさん達のお行儀の悪さは、あちこちで云われている様ですが、折角お金を出して映画館に行く訳ですから、おしゃべりしていないで、お子さん達と一緒に映画を楽しんで欲しいものですね。親がちゃんとしていないで、子供のしつけもナニも、あったもんじゃないですからね。
 民族楽器が聞こえていた様ですが、オケ録りの時はフルートだけだったと思いますので、例の「ハシゴ」の最初に行った、スタジオ・Altoでやったオカリナだったのかも知れないですね。
 
    おっちゃん@最後に浣腸されたのは何時だったっけ

No.4833 - 2004/04/18(Sun) 23:03:03

Re: 行ってきました、クレヨンしんちゃん・かすかべボーイズ / ザッキー
> ザッキーさん、亀レスごめんじゃ〜(^^ゞ
いえいえ、ゆみさんどうもです。

> 昨日・今日と合唱続きで、おまけに曲が面倒で疲れたよぉ(+_+)
それはそれは、充実した週末でしたね。

> >27歳の老け面で「学生一枚、クレヨンしんちゃん」と窓口で言うのはとてもつらかったです。
> わははは! これ、色々と想像してしもた(^-^;)
> ただでさえ、大人が1人でクレしんってのに驚かれるかもしれんのに、その上さらに「学生」なんやもんなあ。でも、でも、そんなこと忘れてしまうくらい楽しかったんやろ?この、さっそくの報告が嬉しい限りじゃよ(*^-^*)

ええ、ええ、楽しかったですよ。
想像って、たしかゆみさんには顔割れ(?)してるんですよね。いやもう、席の指定を窓口のお姉さんに訊かれたときは、あの顔でちょっと顔をしかめていました。もう、早くしてよって感じで。窓口のおねえさんは、僕よりも年下だったと思います。

> あと、コンサートでもそうやけど、携帯を鳴らすヤツってのも絶対におるんよなあ。あれも、思いっきり興ざめしてしまうわ(-_-;)
今回はなかったんですけど、いますよねぇ。あれって、自分が夢中になって出向いたコンサートや映画だったら鳴らさないんだと思います(不幸にしてOFFにするの忘れたってこともありえますけど)。自分の問題ではなくマナーの問題のはずなんですが。ホール内は電波が届かないようにすることってできないんでしょうかね。多くの人が望んでると思うんですけど。

>   ゆみ@5月に山口である和田さんのコンサートには行くん?
残念ながら行けないんですよ。ちょうどこの日に、うちの研究室がお世話してる学会があって、宮崎にいる予定です。研究室OBの同窓会に近いので、なんだかなぁ、ですが、致し方なしです。
ザッキー@嗚呼、白い巨塔! って、言うほどでもないかぁ(^^ゞ

No.4846 - 2004/04/19(Mon) 15:31:03

Re: 行ってきました、クレヨンしんちゃん・かすかべボーイズ / ザッキー
あさひさん、どうもです。

>  民族楽器が聞こえていた様ですが、オケ録りの時はフルートだけだったと思いますので、例の「ハシゴ」の最初に行った、スタジオ・Altoでやったオカリナだったのかも知れないですね。
実は、映画を見たときは何の楽器かよく分からなかったんですよね(^^ゞ フルートじゃないなっていうのが分かったくらいで(フルートを特殊な吹き方するとこんな音が出るのかな、とも思ってました)。ボーちゃんとの再会シーンというのは、インディアンになったボーちゃんとの再会シーンです。インディアンなのでケーナ、かな? 何かな? と考えてるうちにもう聞こえなくなっていました。オカリナって、僕は宗次郎さんの音が参照基準になってるので、高音域になるとちょっと分からなかったのかもしれません。

>     おっちゃん@最後に浣腸されたのは何時だったっけ
僕は2年前に腰の手術をしたときです。腰部の鎮痛剤はお尻から入れるのが即効性もあっていいんだそうです。同い年の看護婦さんにされたので、情けないやら恥ずかしいやら・・・。もうこの人をお嫁さんにするしかないのかな、と思ったとか思わないとか。
  ザッキー@手術後は柔軟体操を毎日やってます。もう浣腸はいやですから

No.4847 - 2004/04/19(Mon) 15:47:59

Re: 行ってきました、クレヨンしんちゃん・かすかべボーイズ / 魚ユミ
行きたい行きたい行きたーい!
No.4848 - 2004/04/19(Mon) 16:04:32

Re: 行ってきました、クレヨンしんちゃん・かすかべボーイズ / ゆみ
ザッキーさん、ども(^o^)丿

> 想像って、たしかゆみさんには顔割れ(?)してるんですよね。

うんうん! ほなけん、その窓口のおねいさんの「え…この人…観る…の?」みたいな顔をしとったんかなあと想像してしもたんじゃよ〜ん。いやいや、どんな顔されたって、ええやん。ガンガン観に行って、ドンドンここで紹介してもらわんと…な?(^_-)-☆

>ホール内は電波が届かないようにすることってできないんでしょうかね。多くの人が望んでると思うんですけど。

何か、都会の方ではそういうホールがあるんやろ?
そういうのって、建てる段階で組み込んでないとあかんのかなあ?
…って言うより、まずは徳島にちょっとマシなホールが欲しいよぉ(>_<)

> >   ゆみ@5月に山口である和田さんのコンサートには行くん?

> 残念ながら行けないんですよ。ちょうどこの日に、うちの研究室がお世話してる学会があって、宮崎にいる予定です。研究室OBの同窓会に近いので、なんだかなぁ、ですが、致し方なしです。

ありゃりゃ、行けんのかあ…
実はこの前、王子と「マジで行く?」みたいに話したんやけど、やっぱりちょっと難しいかなあ…もしも私も行けて、ザッキーさんも来れたら、初ご対面〜♪になったのになあ…残念じゃよ。またの機会を楽しみにしてよ〜o(^o^)o

 ゆみ@その山口のサイトで和田さんのことを
    「県内出演者」としか書いてないんはちょっとどうよ?(-_-;)

No.4857 - 2004/04/19(Mon) 21:01:54

Re: 行ってきました、クレヨンしんちゃん・かすかべボーイズ / ザッキー
ユミさん、どうも。
> 行きたい行きたい行きたーい!
映画館は去年よりも笑いで盛り上がってました。お時間とお財布に余裕があったら、是非どうぞ。

ザッキー@今年はアニメ大作ものが続きますなぁ(しんちゃんは大作じゃないけど)

No.4864 - 2004/04/20(Tue) 14:01:08

Re: 行ってきました、クレヨンしんちゃん・かすかべボーイズ / ザッキー

> うんうん! ほなけん、その窓口のおねいさんの「え…この人…観る…の?」みたいな顔をしとったんかなあと想像してしもたんじゃよ〜ん。
たはは。露骨にはしてなかったですけど、・・・思ってたんでしょうね。

> > >   ゆみ@5月に山口である和田さんのコンサートには行くん?
> > 残念ながら行けないんですよ。
> ありゃりゃ、行けんのかあ…
> 実はこの前、王子と「マジで行く?」みたいに話したんやけど、やっぱりちょっと難しいかなあ…もしも私も行けて、ザッキーさんも来れたら、初ご対面〜♪になったのになあ…残念じゃよ。またの機会を楽しみにしてよ〜o(^o^)o

しばらく山口にも行ってないし、行きたかったんですけどね。
実は2月の28、29日に、伊福部先生の筝曲コンサートが徳山市図書館で催されました。これ、行こうと思って、行くなら是非お会いしたいなあと思ってたんですけど、これもだめでした。なかなかうまくいきませんねぇ。

>  ゆみ@その山口のサイトで和田さんのことを
>     「県内出演者」としか書いてないんはちょっとどうよ?(-_-;)

 これ見てきました。ちょっとぞんざいですよね。一時期住んでいて思ったんですが、山口県、山口市って、市民から批判が出るくらいのお金かけて文化事業やるのは好きらしいんですが、どの事業も広報をまずきちんとやらないんですよね。お役人の町の気質がこんなところに出てるのかもしれませんね。下関になると、またちょっと違うと思うんですけど。
   ザッキー@会場のきらら浜はアクセスにちと難あり

No.4865 - 2004/04/20(Tue) 14:17:07
掲示板ではお久しぶりです。 / 王子(仮名)
 みなさん、こんばんは。大変ご無沙汰しております。はじめましての方々、どーもです。王子(仮名)と申します(^_^)。あまり顔を出せませんが、どうぞ宜しくお願いします。
 いつも暇を見て拝見して楽しんでいますが、ポポゆみちんやおっちゃんとこもいつもROMばっかりになってしまっていて、申し訳ありません。

 さて…おととい通院のため仕事を休みまして(少し体調を崩しました(^_^;))、その帰りに少し車を走らせて、散歩がてら福島市の大森山公園というところに初めて行きました。桜はもう満開でしたが、八重桜はまだつぼみの状態でした。携帯で少し写真を撮ってみたので、画像はとても汚いですが初めて載せてみます。

No.4819 - 2004/04/16(Fri) 19:57:40

Re: 掲示板ではお久しぶりです。 / 王子(仮名)
 こちらは花のアップ(のつもり…)。
 こうやっていろいろ撮ってっと、デジカメ欲しぐなってくるしたぁ〜。(^o^)

No.4820 - 2004/04/16(Fri) 19:59:58

Re: 掲示板ではお久しぶりです。 / 王子(仮名)
 もう一枚だけ。こちらは大森山公園から見える信夫山です。市の中心にちょこんとある、シンボリックな山です。福島駅から東北新幹線で北上する際、まずこの山のトンネルをくぐります。

 別スレッドのお話ですが、桜庭伸幸さんのアレンジって、僕は以前から好きですね。「天城越え」や「望郷じょんから」などの編曲も、確か桜庭さんだったと思いますが、「夢芝居」もそうでしたか! メモメモ…。
 それから、「夢芝居」って曲の誕生について、小椋さんが「その日は曲作りでストレスがたまっていて、午前中に苦労して作曲していた別の曲を、マイナー(短調)にしてみたんですよ」…みたいなことを、テレビで仰ってたのを以前見ましたよ。面白いですね。

 神津善行さん…たしか「新・題名〜」にゲストで出る回があって、自作のオーケストラ曲に、植物から発せられる電気信号(?)を増幅したものを被せてましたね。電気楽器のテルミンみたいな音でしたが、その音が音楽と同時に流されると、ちょっと怖い雰囲気でした。
 あと、数年前ですが、山形交響楽団を率いてのコンサートを、東北電力の主催でやったことがあって、それを聴きに行ったことがあります。神津さんの曲がいろいろ演奏されたので、僕はとても満足していました(^^)。会津白虎隊を描いた曲(オケ+薩摩琵琶と語り)や、中村メイ子さん(字が?)や娘さんも朗読として加わる、カルガモ親子が主人公の音楽劇とかありましたが、「電気掃除機」っていう、ショスタコービチ風の曲にマリンバが加わる楽しい小品が印象に残っています。

 ここでまとめてしまってすいません。みなさん、ではまた…。
(もし画像が重かったら、ごめんなさい…。)

No.4821 - 2004/04/16(Fri) 20:03:06

Re: 掲示板ではお久しぶりです。 / おっちゃん
わっ、王子様、どうもっ!

 体調、少しおかしいのでしょうか、くれぐれもお大事にね。

 写真、いずれも素敵です、とても携帯で撮ったとは思えません。

 ほんとに、何処のサクラも、綺麗ですね。

>  別スレッドのお話ですが、桜庭伸幸さんのアレンジって、僕は以前から好きですね。「天城越え」や「望郷じょんから」などの編曲も、確か桜庭さんだったと思いますが、「夢芝居」もそうでしたか! メモメモ…。

 あら、「天城越え」や「望郷じょんから」も桜庭さんだったのですか、そちらの方は知りませんでした、メモメモ…。 云われてみれば、ですが、そんな感じがしますね。

>  それから、「夢芝居」って曲の誕生について、小椋さんが「その日は曲作りでストレスがたまっていて、午前中に苦労して作曲していた別の曲を、マイナー(短調)にしてみたんですよ」…みたいなことを、テレビで仰ってたのを以前見ましたよ。面白いですね。

 夢芝居は、小椋さんの曲だったんですね、うっかりして、それも知りませんでした、なんだかアレンジばかりが印象に残ってました。
 でも、あれをメジャーにしてみると、う〜ん…。

>  神津善行さん…たしか「新・題名〜」にゲストで出る回があって、自作のオーケストラ曲に、植物から発せられる電気信号(?)を増幅したものを被せてましたね。電気楽器のテルミンみたいな音でしたが、その音が音楽と同時に流されると、ちょっと怖い雰囲気でした。

 植物に音楽を聞かせる、と云う話は聞いた事がありますが、植物の発する信号でしょうか、それもまたユニークですね。 如何にも神津さん、と云う感じがします。
 そう云えば、テルミンも、以前に話題になってましたね。

 ともかく、王子様が出てきて、チョー嬉しかったりしてます、また、暇をみて、よろしくね。

    おっちゃん@無理をしないで、身体を大切にね〜

No.4822 - 2004/04/16(Fri) 23:52:22

Re: 掲示板ではお久しぶりです。 / なっちゃん
王子(仮名)さん、おばんでがんすじゃ。

じゃじゃじゃ、ふぐすまの桜っコもまんづきれえだなハ。
おらほはなっす、やーっど3分から5分咲きになったっけ。

県南やら沿岸だばもうハ満開だっけども、
なにもかにも広いとこだば、あじこじさまざまなのす。

んだども、信夫山、なずかすなあ。
オラ、あの山っコさ、好ぎだな。たいしだめんげえ山だじゃ。

  なっちゃん@からだあんばいは、いがえんじゃ? 無理すねでな

No.4824 - 2004/04/17(Sat) 00:45:26

Re: 掲示板ではお久しぶりです。 / TAGA
王子様、お久しぶりでございます。

なに、体調を崩されていたとのこと、どうぞご自愛ください。
桜、綺麗ですね〜。携帯で撮ったとのことですが、なんだかボカシがかかっているみたいで、それがなんとも美しいです。

夢芝居は別の曲をマイナーにしたんですか?とっても興味深いですね。ということはあれをメジャーにすると.....う〜む。

TAGA@実は何故か(?)勉強中だったりする(苦笑)

No.4826 - 2004/04/17(Sat) 21:09:42

Re: 掲示板ではお久しぶりです。 / ママ
王子様〜♪

お久し振りです!(そういうママもかなりご無沙汰してます。ごめんねゆみちゃん、おっちゃんm(_ _)m)体調はいかがですか?今までの疲れがたまり過ぎてしまったのでは。でも久々にお休み取れてゆっくり桜が見られて、少し元気になられましたか?無理しないでね。

 ママ@また時々顔を出してくださいね♪

No.4827 - 2004/04/17(Sat) 23:39:47

Re: 掲示板ではお久しぶりです。 / ゆみ
おおおーっ、王子ーっ!!
久しぶりに元気な書き込みが見えて、ほんまにほんまに嬉しいじょ(>_<)ヽ

それにしても…見事な写真やん。とても携帯とは思えん…
コーナーがボケとるけど、これがまた「わざわざこんな加工したん?」ってくらい、ええ具合やん?

1枚目の桜の下に座っとるツーショットは、オヤジと若い娘ってな情報をキャッチしたんやけど、一体どういう関係で瀬う?…ぐふふ♪

桜の下から臨む信夫山…これはマジで絵葉書にできそうな構図やなあ。
いやはや、ほんま見事じゃよ。
色々と忙しいみたいやけど、またこうやって時々は出てきてなo(^o^)o

> 別スレッドのお話ですが、桜庭伸幸さんのアレンジって、僕は以前から好きですね。「天城越え」や「望郷じょんから」などの編曲も、確か桜庭さんだったと思いますが、「夢芝居」もそうでしたか! メモメモ…。

いっやぁ〜、「天城越え」に「望郷じょんがら」って、私の大好きな曲ばっかりやん!…ってことは、桜庭さんのアレンジは私の肌に合うんやろなあ。だったら、なおさら今回の「夢芝居」も聴いてみたいじょo(^o^)o

あ、画像は重かったらアップできん仕組みになっとるんで、アップできたってことは何の問題もないんじょ。これからもまた、王子の故郷の風景を見せに来てな〜♪

  ゆみ@大助・花子のリポートをアップしたよん
      次は大谷さんの映画と、和田さんの新作アニメが待機中

No.4828 - 2004/04/17(Sat) 23:40:45

Re: 掲示板ではお久しぶりです。 / 王子(仮名)
 みなさん、こんばんは。
 おっちゃん、なっちゃん、TAGAさん、ママさん、そしてポポゆみちん、温かいレスありがとうございます! おかげさまで、体調はもうすっかり回復しました(薬はまだ飲んでますけどね…)。

 携帯写真なので、本当に画像は汚いのですが、とりあえず「そこに行った」という記録ぐらいの感じでいつも撮っています。その程度の写真ですが、みなさんに見ていただいただけでも嬉しいのに、いろいろお褒めの言葉も頂いてしまって、なんだか申し訳ないです。
(…と言ひつつ、僕はお調子者なので、別スレッドに日曜日に撮った写真を貼ってみます。宜しければどうぞご覧ください。)

 あとですね、「夢芝居」をメジャーにすると…って、僕の頭ではそのメジャーのメロディが想像できない、っていうか、想像したくないというか…(^_^;)。

 ではまた。みなさんもどうぞご自愛くださいませ。

No.4838 - 2004/04/19(Mon) 01:41:09

Re: 掲示板ではお久しぶりです。 / 魚ユミ
王子〜!おひさしぶりぃ〜♪
写真すてき…ホント、王子のやさしい眼差しが感じられます。
そちらも桜がきれいなのですね〜。

実は先日、庄内へ行てきたさげ、その時の写真どご見てください。
毎年お盆で行たときによく遊んだお宮さんだのぉ。

 魚ユミ@桜が満開なのを初めて見ました

No.4852 - 2004/04/19(Mon) 16:32:32

Re: 掲示板ではお久しぶりです。 / 魚ユミ
狛犬さん
No.4853 - 2004/04/19(Mon) 16:35:19

Re: 掲示板ではお久しぶりです。 / 魚ユミ
この鉄棒にぶら下がってよ〜く遊んだぁ。あの頃はグライダーなんかもできたんだがなぁ。

 魚ユミ@王子、おだいじにね

No.4854 - 2004/04/19(Mon) 16:38:11

Re: 掲示板ではお久しぶりです。 / ゆみ
ユミちんの、この桜の写真もすごいな〜。枝が重そうじゃ…。
桜って、あの儚げな色も散り方も、
見るからに柔らかそうなその姿も、どれをとっても好きなんよなあ。

  ゆみ@鉄棒…子供のころは出来たハズなんよなあ(+_+)

No.4855 - 2004/04/19(Mon) 20:46:29

Re: 掲示板ではお久しぶりです。 / TAGA
ユミちん!

桜もとってもよいが〜、最後の写真がメチャクチャ気に入りましたです。
後ろの瓦屋根や壁が、とってもいい味だしていて、たまらん。
おさげ髪のユミちんがぶら下がっている絵が思い浮かぶよ〜

TAGA@やっぱりユミ画伯は目のつけどころが違うな〜

No.4859 - 2004/04/19(Mon) 22:21:02
全1181件 [ ページ : << 1 ... 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 ... 119 >> ]