|  | 王子さん、初めまして。コメントありがとうございます。
> プリセットされている音律の音や、自分で音律設定ができるかどうかの機能(デジタルピアノにはあるのかな?…ちょっとわかりません)などをよく確認されてから、楽器を買われたほうがよかったですね。
まさか違和感があるほどピアノの調律と違うとは思わなくて。 自分の一番ナチュラルな状態がピタゴラス律(正確に言えばクロマチックで順次調律していくとそうなるので西洋にも中国にも存在することになったと考えられている律)なのは承知してましたが、古楽を演奏するつもりはないのでそこまでは必要ないと考えたんですよ。 まあピアノは気楽な趣味の範疇なので、訓練を兼ねて毎回調整します(^^;)。いやでも調律しないといけない箏は実家だし。
> それから、たいていの人は「いま聴いている音楽の演奏で使われている音律は何か?」ってことを全く気にしていないと思います。いや、音律とか平均律ってこと自体をよく知らない人のほうが多いと思われます。なので、「平均律が標準・正しい」という認識はあまりしていないのではないでしょうか。
そうですね。改めて考えてみたことがない故に、漠然とそれが「普通」と思っている例の1つなんでしょうね。
おっちゃんをはじめ、みなさんが調律で「?」になった経験がないと言われるのは、単純な話、極端な例に出くわしたことがないだけだと思います。私が吐き気を覚えたピアノ、あの調律が狂っていると分からない人はいないでしょう。(聴覚に音楽を楽しめないほどの問題を抱えた人は除く) ピアニストが3時間近くも弾けば調律は狂うのが当然で、一昨日聴いたライブも最後のほうは「おっと」と思う箇所がありましたが、演奏の鑑賞を妨げるほどではありませんでした。 音楽ホールやスタジオと違い、ライブハウス等のピアノはコンディションが悪いことが多い(殆どかな)です。一流の人が頻繁に出る店だと使用頻度が高いから楽器が消耗する。一流の人が滅多に出ない店は調律の機会が少ないからいざ弾いた時に狂いやすい。それでも鑑賞を妨げるほど狂ったケースには過去数年で1度だけ、「ああ苦しいなあ」と思ったのも2度しか出くわしてません。年間30本近く聴いてですからレアケースと言って良いと思います。 念のために書けば、店がピアノのコンディションをベストに保てない事情はよく分かってますから、それぞれの例に文句を付けるつもりはありません。ここに書いたのはあくまで「こういうことがあったよ」という世間話のつもりです。
> ご自身の立てられたスレッドにレスを書いていただいた方のお気持ちを察してから、またレスを続けられるといいのではないでしょうか? 僕もそういう部分の配慮に欠ける書き込みを結構しちゃいます。お互い気を付けていきましょう(^^)。
そもそも世間話のつもりで書いたこともあり、私の書きようが舌足らずで誤解される余地があったことは認めます。ネット上のこと、発言の解釈や各々の温度差にズレが生じやすいことも承知しています。 ですが会ったこともない他人に罵声を浴びせられてまで発言を続ける気にはなりませんので、フォローしてくださった王子さんには申しわけありませんが、これにて失礼したいと思います。
|
No.4987 - 2004/05/01(Sat) 23:42:58 |