[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

軍艦マーチ / おっちゃん
あゆみさん、どうも。

ちょっと半端に成るかな、と云う気もしたのですが、新しくしました。

> おっちゃん どうもです。
> あれこれの不調(^^;)でちょっとご無沙汰してました。


 パソコン関係が不調だったのでしょうか、御愁傷様です。 もう復旧したのでしょうか?

> >  パチンコ屋さんに入った事がないので、分かりませんが、最近はどうなんでしょうね。 小学校の、たしか5年生の時だったと思いますが、初めて「軍艦マーチ」を聞いた時は、なんて格好良い曲だ、と思った記憶があります。
>
> あの曲の途中のピッコロソロは秀逸だと思ふ。


 えっと、「軍艦マーチ」と云うのは、瀬戸口藤吉(漢字は?)作曲の旧日本海軍を象徴する様な曲でした。 あの頃のマーチは、歌詞が付いているのが多かったですが、この軍艦マーチも、「マモルモセメルモ〜」と云う歌詞が付いてましたね。
 で、トリオの部分で、「君が代」を思わせる様なゆったりしたメロディーのバックで、木管楽器が活躍するのですが、それの事でしょうか?
 ピッコロが活躍する、と云うと、スーザの「星条旗よ永遠なれ」ですが、中学生くらいの頃に、米軍のブラスバンドを聞いた時に、あの部分にくると、4人くらい居たピッコロ奏者が一斉に立ち上がって吹くのをみて、えらく格好よく思ったものでした。

    おっちゃん@軍艦も星条旗もまだ暗譜で吹けるかも

No.4229 - 2004/02/09(Mon) 10:33:15

Re: 軍艦マーチ / ゆみ
おっちゃん&あゆみさん、ども〜♪

あゆみさんは色々と忙しい?トラブル?みたいで、大変やなあ。
で、また落ちるかもしれんの?
このスレッドは読んでくれるかな〜?

> > > パチンコ屋さんに入った事がないので、分かりませんが、最近はどうなんでしょうね。 小学校の、たしか5年生の時だったと思いますが、初めて「軍艦マーチ」を聞いた時は、なんて格好良い曲だ、と思った記憶があります。

私も何故か、パチンコ屋は軍艦マーチってなイメージがあるんよなあ。
でも、最近は普通に有線放送とか流してるんちゃうかなあ?

そういや「火垂るの墓」の中でも、軍艦マーチを口ずさむシーンがあったなあ…あぁ、あの映画を思い出すとウルウルしてしまうわ(;_;)

>  で、トリオの部分で、「君が代」を思わせる様なゆったりしたメロディーのバックで、木管楽器が活躍するのですが、それの事でしょうか?

へえ、そんな部分があるんやなあ。
多分、私は1番メジャーなフレーズしか知らんと思うわ(^^ゞ

>  ピッコロが活躍する、と云うと、スーザの「星条旗よ永遠なれ」ですが、中学生くらいの頃に、米軍のブラスバンドを聞いた時に、あの部分にくると、4人くらい居たピッコロ奏者が一斉に立ち上がって吹くのをみて、えらく格好よく思ったものでした。

ブラバンの演奏って、ときどきそうやってパートごとに立ちあがったりするよなあ?あれ、ほんまにカッコよく見えると思います〜(*^o^*)

 ゆみ@掲示板&スレッド違いやけど…
      昨日の「題名〜」のスネアは確かに走っとった>ゆうのさん

No.4236 - 2004/02/09(Mon) 23:23:06

Re: 軍艦マーチ / ゆうの
おっちゃん、あゆみさん、ゆみさん、こんばんは。

>  ゆみ@掲示板&スレッド違いやけど…
>       昨日の「題名〜」のスネアは確かに走っとった>ゆうのさん


おっと、こちらで。。。
ブラバンでやっても舞台栄えしそうないい曲〜♪と思って聴いていたので、普通に聴く時よりも余計にスネアや木琴に耳を傾けてしまいました。
ホント惜しいっス。

> 私も何故か、パチンコ屋は軍艦マーチってなイメージがあるんよなあ。
> でも、最近は普通に有線放送とか流してるんちゃうかなあ?


私もパチンコ屋さんに入らないので、最近のパチンコ屋さん事情は知らないけれど、有線に「軍艦マーチ」のチャンネルがあったりするので、いまだに根強い人気があるのではないかと・・?
「ヤルぞー!」って気にさせてくれそう。

> >  で、トリオの部分で、「君が代」を思わせる様なゆったりしたメロディーのバックで、木管楽器が活躍するのですが、それの事でしょうか?
>
> へえ、そんな部分があるんやなあ。
> 多分、私は1番メジャーなフレーズしか知らんと思うわ(^^ゞ


ほぉ〜、私も知らなかったです。
戦争中に歌われてた勇ましい曲に、ゆったりした部分があるなんて、意外でした。

>     おっちゃん@軍艦も星条旗もまだ暗譜で吹けるかも

       ゆうの@おっちゃんすごい。私は演奏した曲全部忘れてる

No.4239 - 2004/02/10(Tue) 01:24:22

Re: 軍艦マーチ / あゆみ
おっちゃん どうもです。

>  で、トリオの部分で、「君が代」を思わせる様なゆったりしたメロディーのバックで、木管楽器が活躍するのですが、それの事でしょうか?

それそれ。ピッコロじゃなかったかいな?手元に音源がないので確認不能。
あの部分は「チヨニヤチヨニ」のとこまでは「君が代」まんまだった覚えがあります。
その後、アタマに戻る前の8小節×2回の部分の出来も、ちょっとあの時代の日本人の作品とは思えないですね。

   あゆみ@宮城道雄の「ろばさん」はさすがに覚えてる(自慢にゃならんな)

No.4244 - 2004/02/10(Tue) 19:25:58

Re: 軍艦マーチ / あゆみ
ゆみさん どもです。

おっちゃんの参加作見つけとるんで、あとでメールします(^o^)/

> 私も何故か、パチンコ屋は軍艦マーチってなイメージがあるんよなあ。
> でも、最近は普通に有線放送とか流してるんちゃうかなあ?


だいぶ前から軍艦マーチ一辺倒ってことはなくなっとるみたいやね。

> ブラバンの演奏って、ときどきそうやってパートごとに立ちあがったりするよなあ?あれ、ほんまにカッコよく見えると思います〜(*^o^*)

ビッグバンドやフルコンボもそれやりまする。ソロとかパート毎でとかね。カッコええよ〜(*^-^*)

   あゆみ@今年はライヴの年にする予定

No.4245 - 2004/02/10(Tue) 19:44:04

Re: 軍艦マーチ / ゆみ
> ゆみさん どもです。

あゆみさん どもです。

…あゆみさんを見かけると、何故かこれをやりたくなってしまう(^^ゞ

> おっちゃんの参加作見つけとるんで、あとでメールします(^o^)/

うわぁ〜いつも、ありがとさんじゃよ。楽しみに待ってますo(^o^)o

  ゆみ@あゆみさんって、何でそんなに古い歌に詳しいん?

No.4247 - 2004/02/10(Tue) 19:55:31

Re: 軍艦マーチ / あゆみ
みなさん どもです。

さっきひょいっと思い出したんやけど、おっちゃんの言うとおり「君が代を思わせる」が正しいかったわ。
「シーレーミーレーラーー#ファミーレー」って出だしやった(調はいい加減)。んで、それをバックにピッコロ?が高らかにさえずるんよ。

>   ゆみ@あゆみさんって、何でそんなに古い歌に詳しいん?

それは私がおっちゃんと同世代やから…なわけないっしょ。
ただいまのBGMはorangepekoe。最新J-POPSだじょ。しかしJ-POPSのCDを資料用でなく買ったのって何年ぶりだろ。おまけにアナログ盤と12インチシングルまで買ってもーた。

   あゆみ@でもorangepekoeの前は大友義雄4「OH! FRIEND」1976年

No.4254 - 2004/02/11(Wed) 01:15:50
またまたマーチ録音リポートをアップ〜♪ / ゆみ
この前までのコロンビアでの録音に引き続き、今度は東芝EMIでの録音リポートじゃよ。

今回のリポート内では、皆もよく知っとる「ザ・ドリフターズ」の意外な事実が明らかに…!? ぜひ読んでみてなo(^o^)o

  ゆみ@明日からの1週間も元気に頑張ろうq(^-^q)(p^-^)p

No.4222 - 2004/02/08(Sun) 22:50:00

Re: またまたマーチ録音リポートをアップ〜♪ / なっちゃん
探検してきたよ〜

あああああああ〜〜〜〜
「なんでだろうマーチ」が聞きたい! 激しく聞きたい!
おっちゃんが「口では説明できん絶妙な」という
そのニュアンスは、なんとなくだけど、かなり想像できるのよ。
だから、聞きたい! どうにかしてくれ、編集長さん。

たかしまさんちも読んできました。
オラはドリフの全員〜が始まったころからのリアルタイム・ガキですので
(し○ら○んさんは初めはいなかったのだ)
なんかもう、タイムスリップ状態で「盆回り」が頭の中に鳴り響いてしまふ。
こっちも聞きたーい。

ところで、ちょっとクイズです。
ドリフターズって、ものすごいコンサートで前座やったバンドなのよ。
知ってるかしら?

   なっちゃん@昭和○○年代生まれの血がさわぐわ〜

No.4223 - 2004/02/08(Sun) 23:35:38

Re: またまたマーチ録音リポートをアップ〜♪ / あゆみ
なっちゃん、どうもでっす。

> ところで、ちょっとクイズです。
> ドリフターズって、ものすごいコンサートで前座やったバンドなのよ。
> 知ってるかしら?


そそそそうか、これってクイズに使えるくらい、もう知らない人が多いんですね、きっと。

   あゆみ@私も件のコンサート聴いたわけじゃないけど

No.4225 - 2004/02/08(Sun) 23:47:09

Re: またまたマーチ録音リポートをアップ〜♪ / ひこ
いってきました〜

> あああああああ〜〜〜〜
> 「なんでだろうマーチ」が聞きたい! 激しく聞きたい!


今度の運動会で絶対つかってほしい〜!
みんな競技や応援そっちのけで「なんでだろう〜♪」ってやってそう(^^ゞ
入場行進でやりながらでてきたりして…

> ところで、ちょっとクイズです。
> ドリフターズって、ものすごいコンサートで前座やったバンドなのよ。
> 知ってるかしら?


なんだろ…
もしかしてビー○ルズ初来日公演とか?

ひこ@伏せ字にしておいた方がいい?

No.4226 - 2004/02/08(Sun) 23:54:41

Re: またまたマーチ録音リポートをアップ〜♪ / ゆみ
皆さん、早速の探検ご苦労はん&おおきにどす〜。
…って言うか、ほんまに早いなあ。アップしたん、ついさっきじゃよ(^◇^;)

> 「なんでだろうマーチ」が聞きたい! 激しく聞きたい!

うんうん!
私も、あのすぐ下にコロンビアさんのリポートをアップしとる手前、あそこではあんまり強くは書けんかったけど、やっぱりチョー聴きたいよなあ?

> だから、聞きたい! どうにかしてくれ、編集長さん。

そら、こっちが頼みたいわ(-_-;)

> ところで、ちょっとクイズです。
> ドリフターズって、ものすごいコンサートで前座やったバンドなのよ。
> 知ってるかしら?


これ、私もひこさんと同じくビー○ルズ(伏せ字にする基準って何だろう?)かと思うたんやけど、違うんかなあ?実は、つい数ヶ月前にこんな感じの話をしとる番組があった気がするんよなあ。もっとしっかり聞いとくべきやった(>_<)ヽ

 ゆみ@なんでだろう〜♪での振り付き入場行進かあ…ぷぷぷっ(*^o^*)

No.4227 - 2004/02/09(Mon) 00:15:17

Re: またまたマーチ録音リポートをアップ〜♪ / おっちゃん
なっちゃん、ポポゆみちん、どうも。

アップ、ご苦労さん! >編集長

> 探検してきたよ〜

早速の探検、ありがとさん! >なっちゃん

> あああああああ〜〜〜〜
> 「なんでだろうマーチ」が聞きたい! 激しく聞きたい!
> おっちゃんが「口では説明できん絶妙な」という
> そのニュアンスは、なんとなくだけど、かなり想像できるのよ。


 上柴(漢字はこっちかな?)さんは、根っからの大阪人で、「イチビリ」の精神が常時満ち溢れている方なのです。 ピアニストとしても、スタジオで御活躍なのですが、何気ないバッキングを弾きながらでも、全然関係ない他の曲を挿入したりして、特にリハーサルの間など、キューボックスのピアノを上げておくと、爆笑の連続になります。

> だから、聞きたい! どうにかしてくれ、編集長さん。

 運動会に行くっきゃない?

> たかしまさんちも読んできました。
> オラはドリフの全員〜が始まったころからのリアルタイム・ガキですので
> (し○ら○んさんは初めはいなかったのだ)
> なんかもう、タイムスリップ状態で「盆回り」が頭の中に鳴り響いてしまふ。
> こっちも聞きたーい。


 実を云うと、その「全員〜」をほとんど見たことが無かったので、「盆回り」も全然分かりませんでした。 最近流行った歌かいな、とか思っていたくらいなので。 要するに、「全員〜」で使っていたチェーサーな訳ですね。
 それを知っていると、多分、面白かったのだと思います。

> ところで、ちょっとクイズです。
> ドリフターズって、ものすごいコンサートで前座やったバンドなのよ。
> 知ってるかしら?


 ↑に、皆さんが書いておられますが、武道館での話しじゃなかったかしら。

    おっちゃん@あのマーチで行進したらずっこけっぱなしで歩けんだろ〜な

No.4228 - 2004/02/09(Mon) 10:02:19

Re: またまたマーチ録音リポートをアップ〜♪ / 魚ユミ
どもども、おはよさんです。

ドリフは見てはいけない番組だった世代でござひます。だから注さんをあんまり存じませんのですが、すこ〜し垣間見た記憶が…。まだ、「し○らー!うしろー!」ってのがなくって、なんか上半身裸で黒タイツで笑いながら走り回る見習いさんとしての姿がな〜んとなく記憶に…。
でも、ひがしむらやまの頃はなぜか見てた(^^;

スッチャッチャッチャッチャッチャカラッチャッ
チャッチャッチャッチャッチャッチャララー
スッチャッチャッチャッチャッチャカラッチャッ
チャッチャッチャッチャッチャッチャララー
スッタッタラスタラッター♪

って「盆周り」が鳴ったら、うちら親たちのほうが校庭を走り回るかもしれないぞ。

他に体操の前の    ・    ・
ドッドーミソッソーラードーソー ドーラーソッファミッレドー
ってのや、「さぁ後半、行ってみよー!」の
ソーソソソーソードーミーレーレレレーレーミー♯ファーソー
・ ・・・ ・
みたいのもあったなぁ。
合唱コーナーの入場はアルカデルトのアヴェ・マリア(パイプオルガンらしき音)だったけか?

なっちゃん、前座エピソードはダンナから聞くまで知らんかったです。ダンナはクレイジーから知ってるから、いろんなドリフの前身頃のメンバーの話とかを教えてくれるのね〜。

>「なんでだろうマーチ」が聞きたい! 激しく聞きたい!

同感!あのゆっくりの部分はどないなっとんのかいな?
歌詞の可笑しさを楽器で表現て、笑点みたいなのかしら??

おっちゃん、どもです。
>何気ないバッキングを弾きながらでも、全然関係ない他の曲を挿入したりして、特にリハーサルの間など、キューボックスのピアノを上げておくと、爆笑の連続になります。

 魚ユミ@すっげい聴いてみたい

No.4230 - 2004/02/09(Mon) 11:05:21

Re: またまたマーチ録音リポートをアップ〜♪ / なっちゃん
みなさん、どもです。

> ドリフは見てはいけない番組だった世代でござひます。

そら、あなた、オラのころだってPTAさまのワースト番組でしたわ。
(ひょっとして第一号みたいなもんじゃないか?)

でもね、最近の、もう「楽屋落ち」とすらもいえんアホなバラエティ(というのもイヤな)番組みてると、全員〜って、やっぱ、ばっちり「芸」があったし、愛もあったじょ。
ついこないだ、なんたらスペシャルで昔の映像見て、つくづくそう思ったわ。

> おっちゃん、どもです。
> >何気ないバッキングを弾きながらでも、全然関係ない他の曲を挿入したりして、特にリハーサルの間など、キューボックスのピアノを上げておくと、爆笑の連続になります。
>
>  魚ユミ@すっげい聴いてみたい


あう〜、あう〜、これ、聞いてみたいよ〜!(もだえている)

で、クイズの答はみなさんのおっしゃるとおり、某武道館公演でござんす。

  なっちゃん@テレビで芸人の「芸」が見たいのお

No.4231 - 2004/02/09(Mon) 19:00:46

Re: またまたマーチ録音リポートをアップ〜♪ / ザッキー
こんばんは。
僕はぎりぎり「全員」世代です。僕が見てたころから「ひょうきん族」が始まって、子供たちの人気を二分することになりました。僕の周りでは断然「ひょうきん族」優勢でしたが、僕は頑なに「全員」派でした。うちの親は眉をひそめてましたけど。
7・8年くらい前、一番下の弟が10歳くらいのころ、「大爆笑」の方で「全員」のコントを再現したものを放送していて一緒に見てたんですが、弟はヒィーヒィー笑って、呼吸困難に陥っていました(いや、ほんとに)。僕もかつてそうやって見ていたので、ちょっと嬉しかったです。というか、僕も一緒にヒィーヒィー言ってたんですが(^^; 
後にも先にも、呼吸困難に陥らせてくれるほど笑わせてくれたのはドリフだけのような気がします。


> スッチャッチャッチャッチャッチャカラッチャッ
> チャッチャッチャッチャッチャッチャララー
> スッチャッチャッチャッチャッチャカラッチャッ
> チャッチャッチャッチャッチャッチャララー
> スッタッタラスタラッター♪


ユミさんユミさん、最初の「デー〜〜〜ンッ」がありませんがな

> って「盆周り」が鳴ったら、うちら親たちのほうが校庭を走り回るかもしれないぞ。

あはははは。わかります、その気持ち。

ザッキー@あ、ドリフネタになってしまった。レポートもちゃんと読んだんですよ(^^;

No.4232 - 2004/02/09(Mon) 20:26:39

Re: またまたマーチ録音リポートをアップ〜♪ / 魚ユミ
>ユミさんユミさん、最初の「デー〜〜〜ンッ」がありませんがな

おーーーっっと!失礼つかまつったm(__)m>ザッキーさん&みなさま

>なっちゃん@テレビで芸人の「芸」が見たいのお

 魚ユミ@まことに同感であります

No.4233 - 2004/02/09(Mon) 21:50:58

Re: またまたマーチ録音リポートをアップ〜♪ / TAGA
> オラはドリフの全員〜が始まったころからのリアルタイム・ガキですので
> (し○ら○んさんは初めはいなかったのだ)


わしは別に年齢詐称ではないが(為念)
し○ら○んさんがいなかったころの「全員〜」を知ってるぞ〜
今は亡き、荒○注さんの最後の回を覚えてます。

TAGA@その「全員〜」のDVDが発売されたらしい。欲しい〜

No.4235 - 2004/02/09(Mon) 23:02:01
調のはなし・再び / ひこ
友人から「抽選であたったから♪」と誘われて、
ショパンのピアノ曲10曲ほどのミニコンサートへいってきました。
どうやら来日公演前の宣伝をかねたものだったらしいです。

「終了後に本公演の予約をしてくださった方へのプレゼントがあります」ということで、とある作曲家の方が舞台に登場しました。

「別れの曲」が難しくてひけない方のために、
#4つのところを♭1つにかきなおし、オリジナルの味わいはのこしつつひきやすくかきなおしました。その楽譜をプレゼントします。とのこと。

そして、ピアニストの方にオリジナルとアレンジを少しずつひいてもらったあと、アレンジした曲は通してひいてもらったのでした。


聴いてびっくり!
でだしから、明るくって華やかな印象。
オリジナルでは、奥ゆかしくぐぐっと盛りあがるところが、高音でたからかにほがらかに、というような…うまく言葉になりませんが、そんな感じがしました。

少し前に調の話がいろいろでたときに、みなさんのいろんな文章を読んでももやもやと頭に霧がかかっていたのが、さ〜っとはれたような気分です。
アレンジのことはひとまずさておき、今回はあきらかに調の違いに心をゆさぶられました。
不思議な経験をしました。ほんとにびっくりでしたよ。

な〜んていっても、もしアレンジ無しで移調しただけの曲を聴いてたら、全くきづかず「素敵〜♪」なんてうっとり聴いてたかもしれませんが(^^;

珍しい体験でしたので、ちょっとご報告させていただきました。

ひこ@ついこのあいだあのホールに大島さんが…(ToT)

No.4210 - 2004/02/08(Sun) 02:27:15

Re: 調のはなし・再び / 魚ユミ
ひこさん、おはよさんです。

へぇ〜「別れの曲」を?で、原曲譜見ながら♭1つにして弾いてみたっす←もちろんつっかえつっかえ

>でだしから、明るくって華やかな印象。

ほんとだぁ〜!半音でこんなに違うのですね。って言っても調律ガタガタのうちのアップライトくんなのですが(^^;
確かに#4つの譜読みは大変ですね。♭1つにして弾きやすいかはまた別だけど、うん、こういう楽譜があったらいいかも。

 魚ユミ@アレンジされたの聴いてみたいですぅ

No.4214 - 2004/02/08(Sun) 09:06:48

Re: 調のはなし・再び / ゆみ
へえぇ〜♭を1つにかあ。

私はユミちんみたいにスグにピアノで弾くことは出来んけど、
ひこさんが感じたっていう、その華やかさみたいな不思議な感じってのは何となく想像できるなあ。ちょっと大げさかもしれんけど「これが同じ曲〜?」って思うたんちゃうかなあ?

合唱曲でもルネッサンス期の宗教曲なんかでは移調することがあるんやけど、たった半音上げただけでガラッと曲の雰囲気が変わったりするんよ。あんまり詳しいことは分からんけど、調それぞれが持つカラーってのは、やっぱり大事なんかなあって思うときがあるなあ。

  ゆみ@言いたいことが分からんようになってきた(^◇^;)

No.4216 - 2004/02/08(Sun) 10:34:28

Re: 調のはなし・再び / なっちゃん
ひこさん、貴重な体験の報告ですねえ。

そういうの、その場で聞き比べる機会なんて、
めったにないもんね。

うーん、おもしろいっす。

  なっちゃん@今から2600年に押し切られて
        ケン・ワッタナーベ・ザ・サッムラーイを見にいくことに

No.4217 - 2004/02/08(Sun) 12:53:18

Re: 調のはなし・再び / TAGA
ちと、関係ないけど...

>         ケン・ワッタナーベ・ザ・サッムラーイを見にいくことに

うちのカミサンが、その「ケン・ワッタナーベ」がえらく好きなんだな〜

TAGA@俺とは全然似ても似つかないとおもふ

No.4220 - 2004/02/08(Sun) 22:09:50

Re: 調のはなし・再び / ひこ
みなさん、こんばんは#♭♪
>
> へぇ〜「別れの曲」を?で、原曲譜見ながら♭1つにして弾いてみたっす←もちろんつっかえつっかえ


ユミさん、お見事!o(^o^o)(o^o^)o

> ほんとだぁ〜!半音でこんなに違うのですね。って言っても調律ガタガタのうちのアップライトくんなのですが(^^;

#4つから♭1つって、半音違うだけだったんですね。
知らなかった〜(^◇^;)
聞いたときは、もっともっと音のひらきがあるように感じてました。

> 魚ユミ@アレンジされたの聴いてみたいですぅ

右手は主旋律を和音なしの単音で、左手は音の重なりがへって単純な形になっていました。専門用語にうとくて、きちんとした説明ができないのが残念ですが(*_*)ひいたらすぐにわかってもらえそうなんだけど。
それと、中間部の難しい部分の16分音符は8分音符にして、少しでもひきやすくなるようにしたそうです。

いちよう、曲の主なメロディはふまえていますが、和音がだいぶ減っている分厚みがなくなってしまったのは、残念に思いました。
でも、アレンジの主旨が「オリジナルをひけない人でも簡単にひけるように」ということだそうなのでそれはいたしかたないのかな、と。

> 合唱曲でもルネッサンス期の宗教曲なんかでは移調することがあるんやけど、たった半音上げただけでガラッと曲の雰囲気が変わったりするんよ。あんまり詳しいことは分からんけど、調それぞれが持つカラーってのは、やっぱり大事なんかなあって思うときがあるなあ

ゆみさん、私も今回の聴き比べで、似たようなことをかんじましたよ。
大島さんが調をかえた時に曲そのものも多少書きかえた、というのを以前は不思議に感じていたんだけど、それは不思議なことではないのかもしれない、と今は思っています。

ひこ@生演奏ってやっぱりいいな〜♪

No.4224 - 2004/02/08(Sun) 23:46:31

Re: 調のはなし・再び / おっちゃん
ひこさん、皆さん、どうも。

 調の事なんか、うるさい事を云い始めるとキリが無くなりますが、普通、初心者には弾けそうにもない曲を、易しく編曲したり、移調したりして、書き直す、と云うのも、良いかも知れないですね。
 たったの半音の違いでも、シャープが4個とフラット1個だと、初心者にとっては、その難易度には大きな違いが有るのだと思います。 要は、ショパンなりなんなりに、親しむ事が出来れば良い、と云う事なのでしょう。

 キー(調)の違い、と云うのは、聞き比べると一目瞭然なのですが、いきなり移調した方を聞かされたとすると、よく分からないケースが多いのでは、と云う気がします、もちろん、それはそれで、一向にかまわんしのですが。
 で、その違いが分かるのだったら、音感を持っている、と云う事ですから、もう、かなり出来る人、と云う事に成りますね。

    あさひ@中々奥の深い話しかも

No.4234 - 2004/02/09(Mon) 22:17:46
おっちゃんの仕事場探検、更新〜♪ / ゆみ
皆さん、おはようさんです\(^o^)/

このまえアップした「運動会用マーチ」の続編をアップしたじょ〜。
スタジオでのかわいい(?)エピソードもあって
この寒い毎日の中で心がホッとするような内容になっとるよん。

ぜひぜひ読んでみてなo(^o^o)(o^o^)o

  ゆみ@掲示板アクセスが30000万を越えている…♪

No.4182 - 2004/02/04(Wed) 07:28:11

Re: おっちゃんの仕事場探検、更新〜♪ / ひこ
こんにちは〜!

「さくら」の、ゆみさんの感想がなるほどもっともなところをついてて、またまた楽しめましたよ。ほんと、そのとおりねっ!

> スタジオでのかわいい(?)エピソードもあって
> この寒い毎日の中で心がホッとするような内容になっとるよん。


こちらのもとの歌は聞いたことがなかったので、まずそちらを聞きたいです。そのホルンのパオーン(と推測)も、さ○きいさおさんのパオーン(か、どうかわかりませんが)も、両方聞いてみたいものです。

運動会って、よくよく考えるといろんな音楽があってこそ気分も盛り上がるものですよね。素敵な演奏で楽しませてくれるおっちゃん達に感謝です♪

>   ゆみ@掲示板アクセスが30000万を越えている…♪

ひこ@ますます賑やかになりますように

No.4185 - 2004/02/04(Wed) 15:16:33

Re: おっちゃんの仕事場探検、更新〜♪ / なっちゃん
パオーン!
読んできたパオーン!

やっぱ象の声は「パオーン!」だよね >ひこさん

しかし、その一斉に拍手ってのが、なんとも微笑ましいです。
気持ち、すっごくわかるし。

でも、今のこどもらはいいなあ。
オラがガキのころは、
そんなふうに、「新しくてなじみのある曲」をマーチにして……
なんて、なかったもん。
もう、すでにあるマーチの名曲(?)か
アレンジものでも「君が代行進曲」(!)とか
ほとんど「パチンコ屋さんBGM」とか。
(今のパチンコ屋は、もっとおシャレなのかしらん?)

   なっちゃん@ピッコロ、お疲れさん(疲れるんだよね〜) >おっちゃん

No.4186 - 2004/02/04(Wed) 18:08:03

Re: おっちゃんの仕事場探検、更新〜♪ / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> このまえアップした「運動会用マーチ」の続編をアップしたじょ〜。
> スタジオでのかわいい(?)エピソードもあって
> この寒い毎日の中で心がホッとするような内容になっとるよん。


 おう、編集&アップ、御苦労さんじゃ。 相変わらず、対応が早いの〜。

 いままでの二つは、コロンビアだったんよな、ほんで、墓穴を掘るわけやないけど、実はこの後に、東芝EMIでも、同じ様にマーチの録音我あったんよな。 まあ、気が向いたら、書いて送りまっさ〜。

> ぜひぜひ読んでみてなo(^o^o)(o^o^)o

 皆さん、よろしゅうに。

>   ゆみ@掲示板アクセスが30000万を越えている…♪
                 ↑
              これって、ちょっとオーバー?

    おっちゃん@気持ちは分かるけどな

No.4188 - 2004/02/04(Wed) 22:43:22

Re: おっちゃんの仕事場探検、更新〜♪ / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> 「さくら」の、ゆみさんの感想がなるほどもっともなところをついてて、またまた楽しめましたよ。ほんと、そのとおりねっ!

 ポポゆみ編集長が、いい具合に面白くまとめてくれてるので、楽しく読めますね。

> > スタジオでのかわいい(?)エピソードもあって
> > この寒い毎日の中で心がホッとするような内容になっとるよん。
>
> こちらのもとの歌は聞いたことがなかったので、まずそちらを聞きたいです。そのホルンのパオーン(と推測)も、さ○きいさおさんのパオーン(か、どうかわかりませんが)も、両方聞いてみたいものです。


 詳しくは知らないのですが、「みんなの歌」の方は、まだ放映されていないのかも知れません。 聞かれた事なくても、当然なのかも。

> 運動会って、よくよく考えるといろんな音楽があってこそ気分も盛り上がるものですよね。素敵な演奏で楽しませてくれるおっちゃん達に感謝です♪

 子供が小学生の頃、運動会にいって、なんだか聞いた様な音楽が掛かっていると思ったら、実は自分がやったマーチだった、なんて事が、何度かありました。

> >   ゆみ@掲示板アクセスが30000万を越えている…♪
>
> ひこ@ますます賑やかになりますように


 数字が全てではないとしても、やはりカウンターも増えてくると嬉しいですね。 今後とも、宜しくです。

    おっちゃん@また、頑張らねば

No.4189 - 2004/02/04(Wed) 22:51:34

Re: おっちゃんの仕事場探検、更新〜♪ / ゆみ
あ…

> >   ゆみ@掲示板アクセスが30000万を越えている…♪
>                  ↑
>               これって、ちょっとオーバー?


 ゆみ@やっぱり日に日に頭のどこかが壊れていきよんやなあ…(^◇^;)

No.4190 - 2004/02/04(Wed) 22:52:22

Re: おっちゃんの仕事場探検、更新〜♪ / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> しかし、その一斉に拍手ってのが、なんとも微笑ましいです。
> 気持ち、すっごくわかるし。


 これですけど、この場合はホルンですが、本業(?)以外の、なにか「芸」みたいなのを披露すると、結構受ける事はあります、でも、スタジオでどんなに上手に演奏しても、拍手を取れる事なんか滅多にありません。

> でも、今のこどもらはいいなあ。
> オラがガキのころは、
> そんなふうに、「新しくてなじみのある曲」をマーチにして……
> なんて、なかったもん。
> もう、すでにあるマーチの名曲(?)か
> アレンジものでも「君が代行進曲」(!)とか
> ほとんど「パチンコ屋さんBGM」とか。
> (今のパチンコ屋は、もっとおシャレなのかしらん?)


 パチンコ屋さんに入った事がないので、分かりませんが、最近はどうなんでしょうね。 小学校の、たしか5年生の時だったと思いますが、初めて「軍艦マーチ」を聞いた時は、なんて格好良い曲だ、と思った記憶があります。 おそらくは戦前に録音したレコードだったのでしょうね。 あの頃はマーチと云えば、まだ軍国調のものしか無かったのかも知れません。

>    なっちゃん@ピッコロ、お疲れさん(疲れるんだよね〜) >おっちゃん

    おっちゃん@姿勢に無理が有るので、持っているだけでも疲れる

No.4191 - 2004/02/04(Wed) 23:02:25

Re: おっちゃんの仕事場探検、更新〜♪ / ゆみ
ひこさん&おっちゃん、こんばんは〜♪

> > 「さくら」の、ゆみさんの感想がなるほどもっともなところをついてて、またまた楽しめましたよ。ほんと、そのとおりねっ!
>
>  ポポゆみ編集長が、いい具合に面白くまとめてくれてるので、楽しく読めますね。


いやいや、感じたことをそのまんま書いたまでで…恥ずかしいわあ(>_<)ヽ
でも、共感してもらえて嬉しいじょ(*^-^*)

でも、マジな話。
あまりにアレンジしすぎたせいで、元が何の曲だったか分からんようなヤツもあるよなあ?(^^ゞ

ところでその「象だゾウ」って、薄謝協会のサイトでは「2月の新曲」って書いてあったんで、てっきりもうオンエアされとるこっちゃって思うてリポート内にそんなくだりを書いたんやけど、考えてみたら、まだ2月になったばっかりでなあ?ほんま、もしかしたら、まだオンエアされてないかもしれん(^^ゞ

>おっちゃん@また、頑張らねば

  ゆみ@ええこと、聞いた〜♪\(^o^)/

No.4192 - 2004/02/04(Wed) 23:05:37

Re: おっちゃんの仕事場探検、更新〜♪ / 魚ユミ
ゆみちん、アップごくろはんです。
おっちゃん、ピッコロまくりおつかれさんでした。

「さく〜ら さく〜ら」が、どんなマーチになってるのでしょうね。おっちゃんのピッコロがきらきらしてるの?聴いてみたいなぁ。ホルン象さんは近々TVで聴けるのかな?楽しみ♪

なっちゃん、私も子供の頃、いろんなジャンルのマーチなんてなかったですぅ。運動会といえば

       ⌒ ・
34|5 − |5176|5 2 |0 23|
−−      −−−−        −−
    ⌒  
4 − |4765|3 − |〜
     −−−−

って鼓笛隊が演奏しながら(6年生がリコーダー吹きながら)の入場行進だったし、競技中も「クシコスポスト」とか「天国と地獄」なんかが流れてたと思ふ。

 魚ユミ@入場行進練習にえらい時間をかけた

No.4194 - 2004/02/05(Thu) 11:02:44

Re: おっちゃんの仕事場探検、更新〜♪ / ひこ
こんばんは♪
>
>        ⌒ ・
> 34|5 − |5176|5 2 |0 23|
> −−      −−−−        −−
>     ⌒  
> 4 − |4765|3 − |〜
>      −−−−


うんうん!ユミさん、この曲覚えてるじょ。
うちの小学校にはなかったけど、よく鼓笛隊が演奏してたよね。

「クシコスポスト」「天国と地獄」…まさにそのとおり!

   ひこ@ユミさんと同い年のような気がする〜

No.4195 - 2004/02/05(Thu) 22:14:45

Re: おっちゃんの仕事場探検、更新〜♪ / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> でも、マジな話。
> あまりにアレンジしすぎたせいで、元が何の曲だったか分からんようなヤツもあるよなあ?(^^ゞ


つうか、「さくら」くらいは知っとるけん、なんとか分かるにしても、最近のヒット曲や、元々知らん曲も多いけんの〜。

> ところでその「象だゾウ」って、薄謝協会のサイトでは「2月の新曲」って書いてあったんで、てっきりもうオンエアされとるこっちゃって思うてリポート内にそんなくだりを書いたんやけど、考えてみたら、まだ2月になったばっかりでなあ?ほんま、もしかしたら、まだオンエアされてないかもしれん(^^ゞ

普通は、ヒットした曲をマーチにするんが多いんやけど、この場合は、アレンジャーがオリジナルもやっとったからこそ、出来たんよな。

> >おっちゃん@また、頑張らねば
>
>   ゆみ@ええこと、聞いた〜♪\(^o^)/


    おっちゃん@アホな事云うてしもた

No.4204 - 2004/02/07(Sat) 13:06:28

Re: おっちゃんの仕事場探検、更新〜♪ / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> ゆみちん、アップごくろはんです。
> おっちゃん、ピッコロまくりおつかれさんでした。


↑にも書いたけど、ピッコロって、少しくらいだと気にもならないんだけど、長時間吹いていると、右手の肘が痛くなってくるのよね。これって、携帯で長電話してるのと、同じ様な症状だ、と云う事に、最近気がつきました。それと、ピッコロって孔が小さいので、長時間吹きづめだと、水滴が詰まってしまいます。一番よく溜るのが、左手の親指のところかな、Cの音を吹いているつもりがH(エッチじゃなくて、ハ〜)に成って、焦ります。

> 「さく〜ら さく〜ら」が、どんなマーチになってるのでしょうね。おっちゃんのピッコロがきらきらしてるの?聴いてみたいなぁ。ホルン象さんは近々TVで聴けるのかな?楽しみ♪

象さん、もう、オンエアーになってるのかしらね、わたしもまだ聞いていません。「さくら」は、東芝バージョンでも入っているので、聞き比べるのも面白いかも。

> なっちゃん、私も子供の頃、いろんなジャンルのマーチなんてなかったですぅ。運動会といえば
>
>        ⌒ ・
> 34|5 − |5176|5 2 |0 23|
> −−      −−−−        −−
>     ⌒  
> 4 − |4765|3 − |〜
>      −−−−
>
> って鼓笛隊が演奏しながら(6年生がリコーダー吹きながら)の入場行進だったし、競技中も「クシコスポスト」とか「天国と地獄」なんかが流れてたと思ふ。


この曲って、よくやってるよね〜、なんて題名なのかしら? クシコスポストは、昔、木琴でよくやってたなぁ、あ、わたしじゃないよ。テンポが速くて、見栄え(聞き栄え)がするのかしら。

  おっちゃん@中学のブラバンでは「旧友」なんか、よくやってたなぁ

No.4205 - 2004/02/07(Sat) 13:08:00

Re: おっちゃんの仕事場探検、更新〜♪ / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> 「クシコスポスト」「天国と地獄」…まさにそのとおり!
>
>    ひこ@ユミさんと同い年のような気がする〜


    おっちゃん@わたしもそんな気がする、って、無理か

No.4206 - 2004/02/07(Sat) 13:08:35

Re: おっちゃんの仕事場探検、更新〜♪ / あゆみ
おっちゃん どうもです。
あれこれの不調(^^;)でちょっとご無沙汰してました。

>  パチンコ屋さんに入った事がないので、分かりませんが、最近はどうなんでしょうね。 小学校の、たしか5年生の時だったと思いますが、初めて「軍艦マーチ」を聞いた時は、なんて格好良い曲だ、と思った記憶があります。

あの曲の途中のピッコロソロは秀逸だと思ふ。

 あゆみ@また落ちるカモ

No.4218 - 2004/02/08(Sun) 14:16:03

Re: おっちゃんの仕事場探検、更新〜♪ / TAGA
みなさん、どうも。

>        ⌒ ・
> 34|5 − |5176|5 2 |0 23|
> −−      −−−−        −−
>     ⌒  
> 4 − |4765|3 − |〜
>      −−−−


ああ、これこれ、この曲!なんだっけ?題名が出てこない。あれですよ、あれ!え〜と、う〜んと....

TAGA@あ〜、メロディーが頭の中をグルグル

No.4219 - 2004/02/08(Sun) 22:06:37

Re: おっちゃんの仕事場探検、更新〜♪ / なっちゃん
どもっす。

> >        ⌒ ・
> > 34|5 − |5176|5 2 |0 23|
> > −−      −−−−        −−
> >     ⌒  
> > 4 − |4765|3 − |〜
> >      −−−−
>
> ああ、これこれ、この曲!なんだっけ?題名が出てこない。あれですよ、あれ!え〜と、う〜んと....
>
> TAGA@あ〜、メロディーが頭の中をグルグル


正式な曲名はよくわからんけど
いわゆる通称「史上最大の作戦マーチ」じゃなかった?

  なっちゃん@小太鼓のリズムを今でも覚えている

No.4221 - 2004/02/08(Sun) 22:14:56
玉こん / 魚ユミ
こんばんは〜。

今日は駅前のデパートで山形の物産展をやってました。
思わず「玉こんにゃく」と「ずんだんもづ」を買ってしまった(^o^)
「玉こんにゃく」はなっちゃんのエッセイ「さらば〜」のイラスト写真を参照してくだされ〜。
「ずんだんもづ」だば、だだちゃ豆餡の餅だぁ。

 魚ユミ@んめのぉ〜♪

No.4207 - 2004/02/07(Sat) 22:44:00

Re: 玉こん / なっちゃん
ユンミさん、どもだじゃ。

ずんだんもづだば、まんづ、んめでなあ。

えっと(とつぜん標準語)
だだちゃ豆(という特産の枝豆)を、煮てすりつぶした餡をからめた餅です。
(砂糖で甘くします。でも甘さは控えめ)
あの、ぷーんと薫る豆の感じが、なんともいえないのよね。

でさ、「くじら餅」はながっだかべが?
オラだば、あれ、たいしだ好ぎなのっす。

   なっちゃん@親戚のばーちゃんがつくってくれていた

No.4209 - 2004/02/08(Sun) 00:49:18

Re: 玉こん / ひこ
ユミさん、なっちゃん、おばんです。

> 今日は駅前のデパートで山形の物産展をやってました。
> 思わず「玉こんにゃく」と「ずんだんもづ」を買ってしまった(^o^)


私もこのまえ物産展で玉こんにゃくかいました♪
ひと袋のつもりが、
「来月までもつよ、3袋1000円でいいから」といわれて3袋かっちゃいました。

ひこ@3日で食べきった(^◇^;)

No.4211 - 2004/02/08(Sun) 02:32:38

Re: 玉こん / 魚ユミ
なっちゃん、あったあったくじら餅。私は知らなかったもんで通り過ぎてしまった。また行ってみよ。

>ひこ@3日で食べきった(^◇^;)

 魚ユミ@わかるわかる〜

No.4213 - 2004/02/08(Sun) 08:59:05

Re: 玉こん / ゆみ
うひょひょ〜♪
このスレッドを読むだけで、よだれが…っ!
「ずんだんもづ」って〜?だだちゃ豆餡の餅って〜?くじら餅って〜?

うぉ〜こっちでも物産展やってくれんかな〜?

>ひこ@3日で食べきった(^◇^;)

 ゆみ@わはは。いいなあ、その食べっぷり〜♪

No.4215 - 2004/02/08(Sun) 10:21:11
R18指定 / なっちゃん
まあ、見てやってつかあさい。

  なっちゃん@尻尾をはさむと、あったかいのかなあ

No.4198 - 2004/02/06(Fri) 17:17:37

Re: R18指定 / ひこ
あの…なんとコメントしたらよいのでしょうか(汗)
思わずまじまじと見てしまったんですけど……ん?

   ひこ@タイトルが刺激的すぎ

No.4199 - 2004/02/06(Fri) 22:03:05

Re: R18指定 / 魚ユミ
うっひょひょ〜!これが動いたりするんでしょ?

 魚ユミ@きもちよさげだわぁ〜

No.4200 - 2004/02/06(Fri) 22:20:21

Re: R18指定 / ゆみ
いや〜ん…目のやり場に困ってしまふ(*^o^*)

  ゆみ@携帯に転送が来たとき、ドキドキしたわぁ(^^ゞ

No.4201 - 2004/02/06(Fri) 22:24:03

Re: R18指定 / ともとも
「?!」っと思わず、拡大してしまいましたよ。
それにしても↑のお二方は妙に喜んでるような(^^;。

ともとも@実物は赤くてもっとちっちゃい。

No.4202 - 2004/02/07(Sat) 10:53:38

Re: R18指定 / なっちゃん
みなさん、おさわがせしました。
(と、本にゃんも言うとります)

しかし、まあ…

> うっひょひょ〜!これが動いたりするんでしょ?

これに座布団ですな、はい。

で、ともともさん、
ちっちゃいのはわかるが、赤いんだあ。

  なっちゃん@雄ネコと暮らしたことがないんで、観察経験なし

No.4208 - 2004/02/08(Sun) 00:38:05

Re: R18指定 / 魚ユミ
座布団ゲット〜!うっれしっいな♪

なぜだかさぁ、こういうときに話し掛けると先っぽで返事するよね〜hi。

>ともとも@実物は赤くてもっとちっちゃい。

 魚ユミ@んだんだ

No.4212 - 2004/02/08(Sun) 08:56:28
わらしべ長者 / なっちゃん
おばんでがんすじゃ。

個人的な話でわるいんだけど、聞いて、聞いて〜。
ここんとこ2600年が毎日朝から弁当もって某アトリエに通っていたんです。
で、きょうも弁当もたせてやったら、夕方に帰ってきて
「今日は雪だったし(そもそもこれが意味不明じゃ)休みにして温泉に行ってきた」
と言いやがったのよ。

ま、近くの、村の公共温泉なんだけど、オラはちょっとむかついた……
というのはとんもかくとして、

広間でなごみながら弁当食ってたら、となりにいたばーちゃんふたり連れに
「そンのたぐあんは、じぶんちでつげたんだか?」
と聞かれたんだって。
んだ、と答えて、まあ、なりゆきでわけてあげたら
「あや、まんづ、 んめなあ。たぐあんさ、こンでなげればな」
と喜んで、自分らの弁当のおかずを、どさどさくれたそうな。

おかしいのは、やつが「うちのおっかあが漬けた」と答えたら
「わげえのにエラいな」といわれたこと。
2600年が若く見られたのか、はたまた
年相応でもまだまだ若造なのか、いまひとつわかんないんだけど。

   なっちゃん@明日も雪だそうだ

No.4187 - 2004/02/04(Wed) 22:40:24

Re: わらしべ長者 / ゆみ
なっちゃん、こんばんは〜♪
今日はこっちも久々に寒さが戻ってきて、大変やったよ〜。
晴れとるのに雪がヒラヒラ舞うたりな…でも、きれかった〜♪

この、2600年氏とおばあちゃん2人とのやりとり、ええなあ。
たくあんを分けてあげたら、お礼に自分のオカズを…
いやぁ〜こういうのって、ほんまに心がホッとするよなあ?

> おかしいのは、やつが「うちのおっかあが漬けた」と答えたら
> 「わげえのにエラいな」といわれたこと。
> 2600年が若く見られたのか、はたまた
> 年相応でもまだまだ若造なのか、いまひとつわかんないんだけど。


わはは! ええやん、ええや〜ん♪
おばあちゃんたちから見たら、まだまだ「こわっぱ」なんやろなあ。

  ゆみ@ほな、ルネさんたちは「赤子」になるんやろか?(^^ゞ

No.4193 - 2004/02/04(Wed) 23:24:39

Re: わらしべ長者 / ひこ
なっちゃん、ゆみさん、こんばんは。

> 「今日は雪だったし(そもそもこれが意味不明じゃ)

あはは!

それにしても、こんなやりとり、ほんとにいいな〜。
私もおばあちゃんになったらこんな風にきさくに話しかけたりしたいです。

> おかしいのは、やつが「うちのおっかあが漬けた」と答えたら
> 「わげえのにエラいな」といわれたこと。
> 2600年が若く見られたのか、はたまた
> 年相応でもまだまだ若造なのか、いまひとつわかんないんだけど。


> わはは! ええやん、ええや〜ん♪おばあちゃんたちから見たら、まだまだ「こわっぱ」なんやろなあ。

私もまだまだかな、って希望がわいてきました(^o^)

     ひこ@なっちゃん特製たくあんっていったいどんな味?たべてみたい〜!

No.4196 - 2004/02/05(Thu) 22:26:57

Re: わらしべ長者 / TAGA
なっちゃん、あはは、なかなかええ話しじゃの〜

なんとも心あたたまるお話じゃ。ええな〜
今日は雪が降ったとかゆーて、仕事取りやめてそういう温泉はいって、ジジ・ババと世間話ししながらゆっくりしたいもんじゃな〜。って、そういう問題じゃない。

TAGA@なっちゃん特製たくあん、どんなのか興味あります

No.4197 - 2004/02/05(Thu) 23:24:41

Re: わらしべ長者 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> で、きょうも弁当もたせてやったら、夕方に帰ってきて
> 「今日は雪だったし(そもそもこれが意味不明じゃ)休みにして温泉に行ってきた」
> と言いやがったのよ。


まあ、常時、雪はわんさか有る訳だから、あながち嘘とは云えないところが、面白いよね。


> ま、近くの、村の公共温泉なんだけど、オラはちょっとむかついた……
> というのはとんもかくとして、
>
> 広間でなごみながら弁当食ってたら、となりにいたばーちゃんふたり連れに
> 「そンのたぐあんは、じぶんちでつげたんだか?」
> と聞かれたんだって。
> んだ、と答えて、まあ、なりゆきでわけてあげたら
> 「あや、まんづ、 んめなあ。たぐあんさ、こンでなげればな」
> と喜んで、自分らの弁当のおかずを、どさどさくれたそうな。
>
> おかしいのは、やつが「うちのおっかあが漬けた」と答えたら
> 「わげえのにエラいな」といわれたこと。
> 2600年が若く見られたのか、はたまた
> 年相応でもまだまだ若造なのか、いまひとつわかんないんだけど。


うん、多分、2600年氏が年より若く見えたのと、たぐあんを漬けたと思われる、そのカミさんだから、当然もっと若いであろう、と云う想像もあったのだと思うけど、そういうばあちゃんが、元気に闊歩している、と云うのはいいよね。

どっちにしても、なっちゃんの作品が美味しかったからこそ出た言葉だろうな。

>    なっちゃん@明日も雪だそうだ

    おっちゃん@こっちは雪が降らんなぁ

No.4203 - 2004/02/07(Sat) 13:05:13
大島さんのコンサート♪ / ルネ
大島さんのコンサート、行って来ました〜♪

石井さん、演奏も演技も素晴らしかったですし、とてもいろいろな才能のある魅力的な方だな〜と思いました。ゲストの森口博子さんもとてもいい味を出されていて、TVではもちろん実際にお見かけするほうが更に素敵だと思いました。

それからですね、演奏家のメンバーがすごかったんです!!ギターが加藤みちあきさん、パーカッションが菅原裕紀さん(字、あっているかしら)、ベースが渡辺等さん、ヴァイオリンが篠崎正嗣さんだったのです!そしてピアノが大島さん!!

大島さんのピアノ、すご〜くよかったです。(言葉だけでは表現しきれないくらい)大島さんご自身の音色を堪能させていただきました。アレンジだけでなく、63億人〜の演奏もありましたし、即興演奏もありました!

ほんとうに、これ以上ないというメンバーで、生の演奏、それも大島さんのアレンジ作品とオリジナルが聴けたのは、すご〜〜く嬉しかったです。いやいや、嬉しかったどころか、釘付けでした(^O^)思わず身を乗り出していました〜(^^;)
皆さん本当に楽しそうで、これぞ演奏の醍醐味、そして聴いている側としてもこれぞ演奏会の醍醐味だと感じました。

キャパは270くらいで、大きいホールでなかったのでこれも贅沢なことだったのではないかと思います。和田さんの会場が一体となった演奏会とはまた違った、演奏家と聴衆が一緒に作り上げる演奏会だったと思います。クラシックに慣れている身としてはマイクを通さない音でも聴きたい!と思ってしまいますが、音量も大きすぎず(大音量はツライのです)照明も演出も音響もなかなかこっていて、アットホームで素敵なコンサートでした。

まだまだいろいろ感想はありますが、書き始めるととんでもなく長くなってしまいそうなので、「次回があったらぜひまた行きたい、超オススメのコンサート」と太鼓判を押してしめたいと思います。

ルネ@ずっとばたばたで、仕事後に駆けつけたので睡眠不足もあってかなり疲れていましたが、終演後には元気いっぱいになりました♪

No.4166 - 2004/02/02(Mon) 15:06:35

Re: 大島さんのコンサート♪ / ゆみ
ルネさ〜ん、早速のコンサートリポートありがとう\(^o^)/

> 大島さんのコンサート、行って来ました〜♪

大島さんとこの、ルネさんや他の皆さんの興奮冷めやらぬ書き込みもしっかり読んだよ〜。はぁ〜行きたかったよぉ…こういうことがあるたびに「どこでもドア」が欲しくて泣きそうになるじょ(>_<)ヽ

> 石井さん、演奏も演技も素晴らしかったですし、とてもいろいろな才能のある魅力的な方だな〜と思いました。ゲストの森口博子さんもとてもいい味を出されていて、TVではもちろん実際にお見かけするほうが更に素敵だと思いました。

そうかあ、私は前回の石井さんのコンサートで、はじめて石井さんのお名前を知ったんよね(^^;ゞ でも、ほんまに力のある素敵な方みたいやなあ。もちろん、その影には大島さんや多くの方々の力があるんやろけどね♪

> それからですね、演奏家のメンバーがすごかったんです!!ギターが加藤みちあきさん、パーカッションが菅原裕紀さん(字、あっているかしら)、ベースが渡辺等さん、バイヴォリンが篠崎正嗣さんだったのです!そしてピアノが大島さん!!

これはこれは…!
渡辺等さんは、つい最近も大島さんの掲示板で話題に上っとったよなあ?
それに篠崎さんのヴァイオリンかあ…ふえぇ〜ん(>_<)ヽ
お喋りヴァイオリンとかは、あったん?

> 大島さんのピアノ、すご〜くよかったです。(言葉だけでは表現しきれないくらい)大島さんご自身の音色を堪能させていただきました。アレンジだけでなく、63億人〜の演奏もありましたし、即興演奏もありました!

そうみたいやなあ。大サービスで、ほんまに羨ましい(>_<)ヽ
でも、こうやって詳しく様子を聞かせてもらえただけでも、何か会場の隅っこにおったような気分になってきたじょ。ほんま、ありがとう!

ホールが小さかったってのも良かったよなあ?
それくらいの方が、演奏者のオーラみたいなものまで身近に感じられてええんちゃうか?とも思うよなあ。大島さんHPの皆とも会えたみたいで、色んな意味で充実感たっぷりの素敵なコンサートだったみたいで何よりです♪
 
  ゆみ@秋にあるという素敵な企画のために
        今から金銭面だけでも調整しておこうp(^-^)q

No.4170 - 2004/02/02(Mon) 18:23:20

Re: 大島さんのコンサート♪ / ルネ
ゆみさん、どうもです。

>渡辺等さんは、つい最近も大島さんの掲示板で話題に上っとったよなあ?
>それに篠崎さんのヴァイオリンかあ…ふえぇ〜ん(>_<)ヽ
>お喋りヴァイオリンとかは、あったん?


篠崎さんのおしゃべりヴァイオリンもありましたよ(^^)Y
今回は、蓄音機でした。針飛び、回転の変化などなど〜♪さすが〜!!って感じでした。

>ゆみ@秋にあるという素敵な企画のために今から金銭面だけでも調整しておこうp(^-^)q

私も〜♪

ルネ@このメンバーにおっちゃんが加わったら…(考えただけでもわくわく♪)

No.4171 - 2004/02/02(Mon) 19:02:46

Re: 大島さんのコンサート♪ / ゆうの
ルネさん、ゆみさん、どーもです。

私は体調が悪く、とうとう聴きに行けませんでした。(・_・、)"
・・というわけで、15時の部に空席を作ってしまったのは私です。
大島さん、石井さん、ごめんなさい。m(__)m

ルネさんのリポートからも、ホントに素敵なコンサートだった事が伺えます。
あのホールは一番後ろの席からでも、出演者の表情まで見えるくらいですものね。
行きたかったじょ〜。


> まだまだいろいろ感想はありますが、書き始めるととんでもなく長くなってしまいそうなので、「次回があったらぜひまた行きたい、超オススメのコンサート」と太鼓判を押してしめたいと思います。

ぜひどこかで詳細を教えていただきたいものです。

前回も今回もご縁がなかったので、次回があったら今度こそ絶対に!です。

No.4172 - 2004/02/02(Mon) 19:04:56

Re: 大島さんのコンサート♪ / ルネ
ゆうのさん、どうもです。

>私は体調が悪く、とうとう聴きに行けませんでした。(・_・、)"

残念。。今日も寒いですが、体調は大丈夫ですか?
プログラムもなかったですし、ミュージカルは詳しくないので、曲名についてもあまりよくわからないのですが、石井さんが大島さんのアレンジでミュージカル以外の有名な曲のカヴァーをされてみたり、オリジナル曲あり、弾き語りあり、森口さんのオリジナル曲あり、デュエットあり、いろいろでした。私は夜の部に行きました。昼と夜とではどうやら曲目も違ったみたいですよ。

>あのホールは一番後ろの席からでも、出演者の表情まで見えるくらいですものね。

そうそう!見えるからいいのですよね。実は私の席は音響的にはすごくいい場所でしたが、大島さんからとっても遠かったのです。それから、篠崎さんが石井さんに隠れてほとんど見えなかったのです。。。う〜ん。でも、菅原さんと渡辺等さんはよく見えました。加藤みちあきさんは斜め後ろから見えました。やっぱり表情や演奏している手元が良く見えるのはいいですね。

ルネ@渡辺さんの手元と菅原さんの演奏スタイル、加藤みちあきさんが乗ってきた時の動き、すごく印象的でした。

No.4173 - 2004/02/02(Mon) 19:37:40

Re: 大島さんのコンサート♪ / ぐりこ
ゆみさん、ルネさん、ゆうのさん、こんばんは。

大島さんのコンサートのレポート、ゆみさんに早速、読んで貰った大島さんのホームページのBBSに多少、書き込みしました。
昼と夜の2回も行ってしまって、ゆみさんやゆうのさん、大島さんのファンの皆さんには、何か申し訳ないです〜。
昼の部の篠崎さんのおしゃべりヴァイオリンは、軽トラでやって来る「毎度おなじみのちり紙交換」のマイクでの呼びかけを、ヴァイオリンで再現してくれました。ついでに、石井さんのリクエストで方言も出来ますかというのに、
「なんでやねん」とヴァイオリンで完璧に演奏してくれました。
大島さんのピアノでの即興演奏の昼の部は、
「レ・ミゼラブル」が6時に開演なのに、石井さんは仕事で残業していて、すっかり忘れていて、時計を見たら、6時2分になっており、あわてて出掛けて、ホールに駆け込んだら、既に「レ・ミゼ」が始まっていて、自分の座席に行こうとしたら、通路でこけてしまい、おまけに、そこで、携帯電話が鳴り出してしまい、まわりに迷惑を掛けて、謝りつつあわてて携帯を切って、やっと座席についてゆっくりしたら、そのうちにグーグー熟睡してしまった」という設定を石井一孝さんが即興で演技して、大島さんが、ピアノから横にのり出して、石井さんの演技をしっかり見ながら、音楽を即興で付けるというやっかいなパターンでしたが、大島さんは完璧に音を演技に合わせていました。
大島さんが、石井さんが衣装変えの時に、ルネさんの書いておられる、NHKスペシャルのテーマを演奏されたのですが、演奏の前にちょっとだけお話しされて、食生活の大切さを説明され、ついでに、石井さんのことで、いつも、
新しいアイデアを探求されていている方なので、すぐにこれ出来るかなと、するどい思い付きで、あの熱い視線で懇願され、断われないないで困っていると、石井さんは嬉しそうにしている、わがままなんで、いつも大変なんですとこれまた嬉しそうに説明されていました。
行きたくても、いろいろな事情で行かれなかった方が多いようなので、ちょっと説明を入れてみました。

 ぐりこ@次回は自分も行かれない可能性大なので、今回は楽しんで来ました

No.4175 - 2004/02/02(Mon) 23:29:51

Re: 大島さんのコンサート♪ / おっちゃん
ルネさん、どうも。

> 大島さんのコンサート、行って来ました〜♪

 あ、良かったですね〜、わたしは結局行けませんでした、残念。

> 石井さん、演奏も演技も素晴らしかったですし、とてもいろいろな才能のある魅力的な方だな〜と思いました。ゲストの森口博子さんもとてもいい味を出されていて、TVではもちろん実際にお見かけするほうが更に素敵だと思いました。
>
> それからですね、演奏家のメンバーがすごかったんです!!ギターが加藤みちあきさん、パーカッションが菅原裕紀さん(字、あっているかしら)、ベースが渡辺等さん、ヴァイオリンが篠崎正嗣さんだったのです!そしてピアノが大島さん!!


 ギターの方以外は、よく知っている人ばかりですね、マサちゃん、菅原さんは、スタジオでしょっちゅう会いますし、渡辺さんは、ステージで何度もご一緒しています。
 なんか、ステージの様子が目に見えてくる、と云うか、サウンドが聞こえてくる様な気がします。

> 大島さんのピアノ、すご〜くよかったです。(言葉だけでは表現しきれないくらい)大島さんご自身の音色を堪能させていただきました。アレンジだけでなく、63億人〜の演奏もありましたし、即興演奏もありました!

 大島さんのピアノって、実はあまりちゃんと聞いた事が無い様に思います。作曲家の方が弾かれるピアノって、技術的な面は別にしても、ピアニストの演奏とはひと味違ったものが有りますね。

> ほんとうに、これ以上ないというメンバーで、生の演奏、それも大島さんのアレンジ作品とオリジナルが聴けたのは、すご〜〜く嬉しかったです。いやいや、嬉しかったどころか、釘付けでした(^O^)思わず身を乗り出していました〜(^^;)
> 皆さん本当に楽しそうで、これぞ演奏の醍醐味、そして聴いている側としてもこれぞ演奏会の醍醐味だと感じました。


 やはりなんと云っても、演奏者と聴衆が同じ空間を共有出来る、生演奏が一番ですね。ルネさんが身を乗り出している様子が、目に見える様な気がします。

> キャパは270くらいで、大きいホールでなかったのでこれも贅沢なことだったのではないかと思います。和田さんの会場が一体となった演奏会とはまた違った、演奏家と聴衆が一緒に作り上げる演奏会だったと思います。クラシックに慣れている身としてはマイクを通さない音でも聴きたい!と思ってしまいますが、音量も大きすぎず(大音量はツライのです)照明も演出も音響もなかなかこっていて、アットホームで素敵なコンサートでした。

 手ごろな大きさ、と云うか、そう云う比較的小さなホールで聞ける、と云うのは、すごい贅沢な事なのでしょうね。
 それから、そのメンバーだと、PA無しでも、充分楽しめると思います。 いつか、おトキさんのツアーで、ギターだかベースだかのアンプの負荷に耐えかねて、会場の電源が飛んでしまって、完全に停電状態に成ってしまった事が有りました。で、皆がアコースティック楽器に持ち替えて、ステージの真ん中におトキさんを囲んで集まって演奏した事があるのですが、この時の「生演奏」は、実に新鮮な感じで、良かったです。
 最近の傾向として、なんでもかんでもガンガンと大音響にしてしまう事が多いみたいですが、たまには、PA抜きのポップスも有ってもいいと思いますね。

> まだまだいろいろ感想はありますが、書き始めるととんでもなく長くなってしまいそうなので、「次回があったらぜひまた行きたい、超オススメのコンサート」と太鼓判を押してしめたいと思います。

 あれって、たしか二度目だったですよね、多分、これからも続くんじゃないでしょうか、想像ですけど。 今度はわたしも行きたいものです。

> ルネ@ずっとばたばたで、仕事後に駆けつけたので睡眠不足もあってかなり疲れていましたが、終演後には元気いっぱいになりました♪

    おっちゃん@音楽は常にそうありたいものですね

No.4178 - 2004/02/03(Tue) 22:34:39

Re: 大島さんのコンサート♪ / ゆみ
ルネさんもぐりこさんも、またまた詳しいリポートをありがとう(*^-^*)
大島さんとこの書き込みも、しっかり読ませてもろたよ。

ゆうのさんは…前回のどこかの中学校のコンサートの件といい、今回といい、ほんまに残念やったけど、でも大島さんやマサさんのことを思う熱い気持ちをずっと持ち続けとったら、いつかまたきっと、そういう機会に巡り会えるって〜♪

私もそう信じて、その日を楽しみに毎日を頑張っていこうと思うてるんで、また明日からも元気にいこうな(^3^)ー☆

ほんま、いつかまた和田さんのコンサートのときのように、おっちゃんや皆と同じステージの感激を分かち合いたいもんですo(^o^o)(o^o^)o

  ゆみ@離れとっても、行けんでも、応援する心は同じよな(*^o^*)

No.4180 - 2004/02/04(Wed) 00:12:55

Re: 大島さんのコンサート♪ / ルネ
おっちゃん、ゆみさん、皆さん、こんばんは。

>それから、そのメンバーだと、PA無しでも、充分楽しめると思います。 

PA無しの生で聴いてみたいです。とっても!!

>> ルネ@ずっとばたばたで、仕事後に駆けつけたので睡眠不足もあってかなり疲れていましたが、終演後には元気いっぱいになりました♪

>    おっちゃん@音楽は常にそうありたいものですね

単なる疲れでしたが、本当に飛んでしまった感じです。「音楽は常にそうありたいもの…」本当におっちゃんのおっしゃるとおりです。

>ほんま、いつかまた和田さんのコンサートのときのように、おっちゃんや皆と同じステージの感激を分かち合いたいもんですo(^o^o)(o^o^)o

>ゆみ@離れとっても、行けんでも、応援する心は同じよな(*^o^*)

ルネ@次にお会いできる日が待ち遠しいです。

No.4181 - 2004/02/04(Wed) 01:49:14

Re: 大島さんのコンサート♪ / ぐりこ
ゆみさん、あさひさん、皆さん、おはようございます。
大島さんのコンサート、スーパーバンドと勝手に呼んでいますが、本当に、凄いのは、1日、2ステージのみのコンサートなので、ミュージシャンの皆さん、大島さんの書かれたミュージカルの難曲を編曲した楽譜を食い入るように見ながらの演奏なのですが、コンサートという事でやり直しがきかないのに、1ステージ約2時間を2ステージ、曲も少しづつ違っているし、大島さんのホームページにも書き込みしたように、石井さんが尊敬している、フレディー・マーキュリーのクイーンの曲のヒット曲のメドレーは、1フレーズづつ歌うような、リズムも異なる、超難曲になっているのに、演奏者自身まったくミスも無く、演奏もぴったり揃っていて完璧に演奏された事です。
超多忙なミュージシャンの方ばかりですので、全員でのリハーサルもほとんどしていない状況で、再現しにくいクイーンの既存の曲が、編曲された上にいろいろな曲の連続のまったくの新曲と言ってよい超難曲となっているメドレーでの、あの完璧な演奏は、ただただ驚くばかりでした。歌う石井さんも凄いですが、本当にミュージシャンのプロ魂を見せてくれた、コンサートでした。
昼の部が、3時15分から5時20分くらいまでの約2時間、インターバルほとんど無しで、夜の部、6時15分から8時20分までの約2時間、2時間中も休憩無しでの何気ない高度なテクニックでの連続生演奏、本当にテンション上げてのぶっつけ本番の生演奏なのに、聴きに来た聴衆を充分に楽しませる演奏の数々に本当に感動し頭が下がりました。
 ぐりこ@本当にプロのミュージシャンの素晴らしい演奏を聴かせて貰った

No.4183 - 2004/02/04(Wed) 07:50:36

Re: 大島さんのコンサート♪ / ひこ
こんにちは♪
ルネさん、ぐりこさん、リポートありがとうございます!
今回も行けずにいたので、どなたか書いてくれないかしらと思ってたんですよ。何度も何度も読みました♪

それで、読んだ感想は…なんて贅沢なコンサートなの!のひとことにつきます。じっくり読めば読むほどうらやましくって、ため息がでるところですが、またの機会を今から楽しみにすることにします。…今度こそ行きたい〜!

63億人〜の大島さんのピアノ・ソロ、なんて、読んだとたん卒倒しそうでした。その他いろいろ…きりがないわ。

ゆうのさん、今回はほんとに残念でしたね。次回、絶対行けるといいですね♪

ひこ@「あした〜」のおっちゃんの笛を聞きながらかいてます♪

No.4184 - 2004/02/04(Wed) 15:03:35
もうすぐ節分でおじゃる / なっちゃん
去年も話題にしたよね、太巻き寿司の丸かじり。
はあ、一年はあっという間だのお。

で、みなさん、今年の恵方は「東北東」だそうですよ。

   なっちゃん@太巻きに「なまぐさもの」は入れてはいけないのだろうか?

No.4131 - 2004/01/30(Fri) 18:48:53

Re: もうすぐ節分でおじゃる / ひこ
> 去年も話題にしたよね、太巻き寿司の丸かじり。
> はあ、一年はあっという間だのお。


去年こちらで話題になったんですね。
実は、去年コンビニで初めてみかけて、この年になってはじめて知りました。あれはもともとはどこの風習なのかな。関西方面?
去年と話題がだぶっちゃったらごめんなさい。

      ひこ@豆の数かぞえるのが年々めんどくさくなってきた

No.4133 - 2004/01/30(Fri) 21:59:26

Re: もうすぐ節分でおじゃる / なっちゃん
ひこさん、ども。

もともと、そういう風習があったことは確かなようですが(たぶん関西、というか、京都かいわい?)、範囲拡大でユーメイになったのは、海苔業界&寿司業界の仕掛けである、というようなことが、2、3日前の新聞に載ってました。

  なっちゃん@豆まきは大豆だよなあ、落花生じゃなく

No.4134 - 2004/01/30(Fri) 22:31:30

Re: もうすぐ節分でおじゃる / ひこ
なっちゃん、どうもです。

> もともと、そういう風習があったことは確かなようですが(たぶん関西、というか、京都かいわい?)、範囲拡大でユーメイになったのは、海苔業界&寿司業界の仕掛けである、というようなことが、2、3日前の新聞に載ってました。

なんと!バレンタインのチョコレートみたいね。
>
>   なっちゃん@豆まきは大豆だよなあ、落花生じゃなく


でしょう〜! え〜、もしかして落花生まく人もいるの??

No.4136 - 2004/01/30(Fri) 22:39:40

Re: もうすぐ節分でおじゃる / なっちゃん
ひこさん、ども。

> なんと!バレンタインのチョコレートみたいね。

ん、まあ、バレンタインのチョコよりは、もともとの意味合いが残ってるけどね。

> >   なっちゃん@豆まきは大豆だよなあ、落花生じゃなく
>
> でしょう〜! え〜、もしかして落花生まく人もいるの??


保育園とか幼稚園とかで、殻つき落花生使うところがあるのよ。
1)あとの掃除がしやすい
2)拾ったものを食べても衛生的
というような理由らしいんだけど、なんだかなあ。

  なっちゃん@オラはもう豆数えません!(笑)

No.4137 - 2004/01/30(Fri) 23:27:56

Re: もうすぐ節分でおじゃる / ゆみ
コタツでゴロゴロしとる間に、チャットっぽい楽しい会話が…っ♪

あ、↓は去年のおっちゃんちでの「節分」スレッド。

http://www1.rocketbbs.com/110/bbs.cgi?id=7m1lot&mode=pickup&no=2573&log=1

この会話がもう1年も前とは…早いの〜(^^ゞ
 
  ゆみ@なっちゃんの作る太巻き、食べた〜いっo(^o^o)(o^o^)o

No.4138 - 2004/01/30(Fri) 23:51:32

Re: もうすぐ節分でおじゃる / なっちゃん
ゆみさーん。

> この会話がもう1年も前とは…早いの〜(^^ゞ

ほんになあ。

>   ゆみ@なっちゃんの作る太巻き、食べた〜いっo(^o^o)(o^o^)o

はいっ、申告しまーす!
オラは、海苔巻きはチョ〜に・が・て!!!
巻き終わりのところがぴたっといかないのよん。
そんで、むっとして、口の中に入ったら同じじゃん、とかいう。

  なっちゃん@だから手巻き寿司は好きじゃ

No.4140 - 2004/01/31(Sat) 00:35:44

Re: もうすぐ節分でおじゃる / なっちゃん
ちょこっと補足。

もともとの風習が(太巻き丸かぶり)、業界の仕掛けで全国的になったっていうのが、そんなに最近のことじゃないらしいです。
だから、関東っコのオラも知っていたのだと思う。

   なっちゃん@コンビニやらはもちろん最近だろうけど

No.4141 - 2004/01/31(Sat) 00:45:22

Re: もうすぐ節分でおじゃる / TAGA
どうも〜

お久しぶりです。
ちと体調崩してました。だいぶよくなったんだけどね、まだ、おとなしくしてます。

んで、たまたま、今朝、うちのHPにも節分の話しをちょこっといつものTAGA怒り節で書いてしまったとこでした(^^;

去年も盛り上がったよね。それで、その恵方っていうのはどうやってきまるんだっけ?

千葉では断面に花の模様が出来るような太巻きを作ります。ってな話しも以前出たっけ?

TAGA@今年は前厄だからしっかり豆まいとくか...

No.4142 - 2004/01/31(Sat) 12:55:49

Re: もうすぐ節分でおじゃる / TAGA
んで、千葉の寿司っていうと、

http://www.jiu.ac.jp/event/sushi.html

とか、

http://www.mitsukan.co.jp/sushi/kanto/chiba_1.htm

こんな感じのね。
どうです、一つ、挑戦してみない?

No.4143 - 2004/01/31(Sat) 13:13:13

Re: もうすぐ節分でおじゃる / ザッキー
こんにちは。
太巻き寿司を食べるといったキャンペーンをやりだしたのは、九州ではまだここ数年という感じです。スーパーでチラシを初めて見たときキョトンとし、どこでもかしこでもキャンペーンやってるのを見るようになってまたキョトンとしてます。土用のうなぎや年越しそばも、習慣化したいきさつは似てるんでしょうからそんなに抵抗感はないですけど、でもやっぱりやらないですねぇ。太巻きがなんとなく好きじゃないからっていうのもありますけど。太巻き寿司注文してる人もこっちでそんなにいるのかなぁ。

ははぁ、豆まきにピーナッツですか。TAGAさんの怒りのコラムも拝読しましたけど、ピーナッツじゃ鬼さんは退散してくれそうにないですね。僕が幼稚園なんかで鬼役をやるとしたら、ピーナッツなんかでは効かんわーい! って子供たちを泣くまで追い詰めてしまいそうです(^^;
ザッキー@われながら小学生レベル・・・

No.4144 - 2004/01/31(Sat) 16:31:37

Re: もうすぐ節分でおじゃる / ひこ
みなさん、どうもです♪

ゆみさん、ありがとう。去年の節分スレッドも読んできました。すごく勉強になりますね〜。そして、最後に脱線したあたりのお2人の会話もなかなか(^◇^;) さすが名コンビ。

> ちと体調崩してました。だいぶよくなったんだけどね、まだ、おとなしくしてます。

TAGAさん、大丈夫ですか?ぼちぼち風邪もはやりだしてるんでしょうか。

> んで、たまたま、今朝、うちのHPにも節分の話しをちょこっといつものTAGA怒り節で書いてしまったとこでした(^^;

読みましたよ〜。同感です。
ほんっとに、保育園や幼稚園でやってるっていうのがよけいに情けない。
園庭に豆まきしたあと鳩やすずめが食べに来てるのをみて、ほんわかした気持ちになったという素敵な思い出があるだけに。

花の模様の太巻きは、よくテレビでも千葉の家庭で作られてるものとして紹介されてますね。作り方もじっくりみたけど、あんなにきれいに模様ができるのは神業としか思えません!!
ご紹介のサイトの、ピカチュウやアンパンマンなんて、どうやったらあんなにうまくできちゃうの…???切ってみないと、模様がどうなってるかってわからないんでしょう!?

ひこ@チューリップがウィンナーとは…う〜ん

No.4145 - 2004/01/31(Sat) 22:39:13

Re: もうすぐ節分でおじゃる / TAGA
ザッキーさん、ひこさん、みなさんどうも。

2週間ほど前に、「ちょっと耳鳴りがする〜」って程度だったから、少し休めば治るや、って思ってたのですが....少しどころか2週間も引きずってしまいました。たぶん、普段の不健康な生活がいかんかったのでせう。みなさんも気をつけませう。

> 園庭に豆まきしたあと鳩やすずめが食べに来てるのをみて、ほんわかした気持ちになったという素敵な思い出があるだけに。

こういうの、いいですね。鳥を餌付けするんではなくて、たまたま蒔いた豆に鳥がやってくるというのをみて、子供なりにほんわかした気分になるって、いいなぁ。ちなみに、豆は生で蒔いてはいけないそうです。蒔いた豆から芽がでると不吉なんだって。

太巻きを食べる習慣は、ほんの数年前まで知らなかったです。西日本出身の私も関東出身の妻も知らなかったです。TVか雑誌かなにかでみたんだっけな?

花模様も太巻き、千葉にきて初めてみたときは「へぇ〜、器用な人がいるもんだな」と思ったものでした。あ、ちなみに、これは別に節分用ってわけじゃないよ。

TAGA@去年のスレッドの脱線ぶりに我ながら笑ってしまひました(^^;

No.4146 - 2004/02/01(Sun) 08:51:59

Re: もうすぐ節分でおじゃる / ゆみ
タガちゃん、何とか復活してくれて良かったよ〜(>_<)ヽ
マジで、ユミゆみで「どうなんやろなあ…」って心配しとったんじょ。

でも、ひこさんも言うとるけど、ぼちぼちインフルエンザも流行ってきたみたいやなあ。鳥の心配もあるけど、人間さまも気をつけんとなあ。

ところで、この花模様の太巻きは見事やなあ(*^o^*)
この足元にも及ばんけど「藤寿司」みたいなんは作ったことあるなあ。
5月ごろに咲く「藤」のように見えるお寿司な(^^ゞ
いやぁ〜しっかし、これは美味しそうじゃよ。
食べるんが惜しいくらい…。

あ、私もタガちゃんの「豆まき」のコラムを読んだよ〜。
ほんま、何かをはき違えとるよな?
これは「放任」と「伸び伸び」の違いにも通ずるような…。
まったくなあ(-_-;)

そんなこんなで今日からもう2月。早いなあ。

  ゆみ@食べながらほどけてもいいから、
       なっちゃんの太巻きが食べた〜いっo(^o^o)(o^o^)o

No.4147 - 2004/02/01(Sun) 09:53:52

Re: もうすぐ節分でおじゃる / おっちゃん
皆さん、どうも。

> もともと、そういう風習があったことは確かなようですが(たぶん関西、というか、京都かいわい?)、範囲拡大でユーメイになったのは、海苔業界&寿司業界の仕掛けである、というようなことが、2、3日前の新聞に載ってました。

 う〜ん、節分に太巻き寿司と云うのは、京都にいる時には知らなかったなぁ、なんて事を去年も何処かで書いた気がする。 わたしが京都にいたのは、1960年頃までだけど、少なくともその頃までは、それほど一般的ではなかったと思います。

 太巻き、と云うんじゃなかったけど、ソウルに行った時、露店みたいなところで、海苔巻を売っているのをよく見かけました。 多分、具はそれほどぜいたくじゃなかったと思いますが、丸かじりしながら、歩いてる人が、結構居た様な。

>   なっちゃん@豆まきは大豆だよなあ、落花生じゃなく

    おっちゃん@落花生、別に嫌いじゃないけど、豆まきにはねぇ

No.4149 - 2004/02/01(Sun) 10:35:20

Re: もうすぐ節分でおじゃる / 魚ユミ
いよいよ今日ですね〜。なんかもううちには羽黒山伏祈願の豆があるよ〜。今晩おもいっきり撒くぞー!

ところで、今日は昭和30年に祖谷の「かずら橋」が国の民俗重要有形文化財に指定された日だそうですじゃ。
橋の架け替えのできる技術者や、質の良いかずらが減ってしまってるようで、これからが大変かもですね…すぐそばでは大工事が進んでるし…。

 魚ユミ@しっかり残していってくれよ〜

No.4177 - 2004/02/03(Tue) 13:24:44

Re: もうすぐ節分でおじゃる / ゆみ
母娘3人で東北東に向いて、一応は笑いもせず、太巻きを食いやした♪
豆まきも、しっかりやったよ〜んo(^o^)o

> ところで、今日は昭和30年に祖谷の「かずら橋」が国の民俗重要有形文化財に指定された日だそうですじゃ。

へえ、それは知らんかった〜。
その「かずら」不足は、毎年テレビで言うとる気がするなあ。

ほんま、人間が遊ぶことばっかり考えてけったいな施設を作らんと、自然のままが1番きれいってことに気付いてほしいもんじゃよ…

  ゆみ@皆のところにも幸せが訪れますよにキラキラ

No.4179 - 2004/02/03(Tue) 23:54:01
なっちゃんの秘密のアルバム / ゆみ
お待たせしました〜♪
なっちゃんの新コラムをアップしたよ〜ん\(^o^)/

今回のお話は…ぷぷぷっ(^-^;)
ま、とにかく読んでもろた方がええと思うわ。

  ゆみ@なっちゃんのルーツが見える楽しい話かも〜♪

No.4148 - 2004/02/01(Sun) 10:08:30

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / なっちゃん
ゆみユミさん、ども。

アップ、ありがとさん&お疲れさん!

> 今回のお話は…ぷぷぷっ(^-^;)

ぷっ、オラも読み直して笑ってしもた。

今回ばかりは、どういうイラストがつくのか、びびっていたのよ〜 >ユミさん
でも、しっとりと可愛いのにしてくれて、ありがとね。

  なっちゃん@さて、踊りの稽古にいってこよう

No.4152 - 2004/02/01(Sun) 13:17:47

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / はる
ゆみさん、なっちゃん、読んできましたよ〜。

なっちゃん、読んでいて楽しかったです。なっちゃんの人柄がとても良くあらわれてますね。そして、読んでいて、うんうん、そうだよなぁと思ってみたり。大人になって、あの時は、こうだったんだろうなぁって思うことってあるよなぁとしみじみと納得してみたりしました。なっちゃんの「おてんば」ぶりが、しっかりと伝わってきました(笑)

ユミさんの机とランドセルのイラストがとてもイイ味だしてますね(^^)

それでは失礼しました。

はる@ホンマに楽しいお話でした〜!

No.4153 - 2004/02/01(Sun) 16:22:17

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / 魚ユミ
なっちゃん、ゆみちん、ごくろはんです。

なっちゃんの入学式のエピソードを読んで、私もいろんなことを思い出しまして、児童数の多い時代、プレハブ校舎で木の床に木の机は二人用。これが争いの元だったな〜。真ん中に線を引いて。最初は人見知りでおとなしかった私の場合、泣くとナメられると学習して反撃に出るようになり、徐々に気の強さを発揮していき、いつしかオトコオンナと呼ばれるようになりやした(^^;

 魚ユミ@大人はオトナなりに子供はコドモなりに一緒に成長していくものですね

No.4155 - 2004/02/01(Sun) 17:19:01

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / ひこ
ゆみさん、なっちゃん、私も読んできましたよ♪
>
>   ゆみ@なっちゃんのルーツが見える楽しい話かも〜♪


うんうん!楽しかったですっ!
あの気迫(お二人のね)がちょっぴりうらやましかったりして。
今朝、子供とはった論戦に負けそうになってがっくりきたもんで…。いっぱしのこと言うようになってからに…くやしいっ!

ユミさんのイラスト、なつかしくて胸きゅんの気持ちになりました。

     ひこ@コンサート どうだったかな

No.4156 - 2004/02/01(Sun) 17:20:41

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / TAGA
読んできましたよ〜

やっぱり、なっちゃんだったらこうなるんだろうな〜と期待しながら読んでて、期待通りというか、なんとも微笑ましくもあり、自分の子供の頃をちと思い出しました。

え?いや、俺、女の子とよくケンカしたもん。いまでもはっきり覚えているのは2年生の時だったかな、隣の席の女の子とケンカして、授業が思いっきり中断されてしまう程の騒ぎが...汗

んで、そんなTAGAは大人になってもたいしてかわってないじゃん、というご意見もありましょうが...(汗)

何故か、うちの長女は男の子とよく遊んでますが、たまに張り倒しているらしいです(汗)

ま、今はゲームばかりやってて、男の子の玩具であるとかそういうことはあまし関係ないですが、うちの長女も一時期「電車」の玩具が欲しいって言って難儀したことがあります。んで、うちは女2人なのに、あるんですよ、電車の玩具が。

TAGA@そういう意味では子供の頃から女の子と遊ぶのは好きだった...って、それは意味がちと違う?(^^;

No.4158 - 2004/02/01(Sun) 18:06:38

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / おっちゃん
なっちゃん、皆さん、どうも。

 なんつうか、すごく興味深いエピソードだったなぁ。 栴檀は双葉より〜、と云うのがこの際当てはまるかどうかは別としても、すでにその頃から、しっかり正確は形作られていたのだなぁ、と云う感じはしました。
 わたしは、二人用の机、と云うのは経験無いっすね、多分、京都は空襲が無かったから、古い椅子や机がそのまま有ったのだと思います、そう云えばかなり古いものだったと思います。
 お受験の結果は、多分その玩具をめぐる抗争が原因だったのでしょうね、それが喧嘩両成敗にならなかったのは、やはり女の子のクセに、と云う考えがまだ健在(?)だったのじゃなかったかしら。

 ランドセルのイラスト、すごく良いアイデアと思いました、ユミちん、パチパチ。

    おっちゃん@わたしの頃はまだ皮のランドセルはほとんど無かったんじゃないかな

No.4159 - 2004/02/01(Sun) 20:58:39

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / ともみ
みなさん、こんばんは。

なっちゃんのエッセイ、今回のお話はうるうるせず、笑いながら楽しく読ませていただきました。
おもちゃの取り合いのシーンで思わず、なっちゃん負けるなっ!と応援していた私がいたりして(笑)

娘の小学校では、本当に少ないですが女の子で青いランドセルの子、男の子で赤いランドセルの子がいます。多分その色が好きなんでしょうね。
でも確かに昔はそんな子いなかったかなあ・・・。

ユミさんのイラスト、なんだか懐かしい〜。そうそう、私も入学当初はああいう感じの木の机だったような気がします。

  ともみ@なっちゃんって小学校の「お受験」経験者だったのですね♪

No.4160 - 2004/02/01(Sun) 22:16:37

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / なっちゃん
みなさん、どもです。
まいど、お目汚しをありがとさんです。

◎はるさん

> なっちゃん、読んでいて楽しかったです。なっちゃんの人柄がとても良くあらわれてますね。そして、読んでいて、うんうん、そうだよなぁと思ってみたり。大人になって、あの時は、こうだったんだろうなぁって思うことってあるよなぁとしみじみと納得してみたりしました。なっちゃんの「おてんば」ぶりが、しっかりと伝わってきました(笑)

あはは、お恥ずかしや。でもほんと、大人になってみるとわかること、ってあるよね。年くうってのも、なかなか面白いもんです。

◎ユミさん

> なっちゃん、ゆみちん、ごくろはんです。

どちらいか〜。今回もステキなイラストをありがとう。
(「タタカイの図」ぢゃなくてよかった……)

> プレハブ校舎で木の床に木の机は二人用。これが争いの元だったな〜。真ん中に線を引いて。最初は人見知りでおとなしかった私の場合、泣くとナメられると学習して反撃に出るようになり、徐々に気の強さを発揮していき、いつしかオトコオンナと呼ばれるようになりやした(^^;

真ん中の線、引いた、引いた! 争いもあったよなあ(30センチの竹のものさしが武器だったりした)。
そうか、ユミさんはボーボワールふうにいうと「人はおてんばとして生まれるのではなくおてんばになるのである」って感じだったのね(笑)

◎ひこさん

> 今朝、子供とはった論戦に負けそうになってがっくりきたもんで…。いっぱしのこと言うようになってからに…くやしいっ!

わはは。ちなみに論戦のテーマはなんだったのでしょうか?
でも、勝ち負けはともかく、「いなし」たりせずにタイマンはってくれて、くやしがったりするオトナって、こどもにとっては嬉しいかも。

◎TAGAさん

> やっぱり、なっちゃんだったらこうなるんだろうな〜と期待しながら読んでて、期待通りというか、

うーむ、フ、フクザツな気分じゃ。

> 何故か、うちの長女は男の子とよく遊んでますが、たまに張り倒しているらしいです(汗)

おお、すばらしい! オラは、タチの悪い「わんぱくいじめっこ」みたいな男子を成敗する「仕置き人」みたいな存在でもあったよん。「髪の毛を掴まずにケンカに勝てる」ちゅうのんが誇りだったなあ。

> TAGA@そういう意味では子供の頃から女の子と遊ぶのは好きだった...って、それは意味がちと違う?(^^;

わははははは!

◎おっちゃん

>  なんつうか、すごく興味深いエピソードだったなぁ。 栴檀は双葉より〜、と云うのがこの際当てはまるかどうかは別としても、すでにその頃から、しっかり正確は形作られていたのだなぁ、と云う感じはしました。

はいはい、三つ子の魂なんとやら……でございます。伯母からの遺伝でありましょうか?

>  お受験の結果は、多分その玩具をめぐる抗争が原因だったのでしょうね、それが喧嘩両成敗にならなかったのは、やはり女の子のクセに、と云う考えがまだ健在(?)だったのじゃなかったかしら。

わっかんないけどさ、実際のところは。でも祖母の推測よりは、こっちのほうが可能性あると思うのよね。

◎ともみさん

> おもちゃの取り合いのシーンで思わず、なっちゃん負けるなっ!と応援していた私がいたりして(笑)

うひゃあ、ありがとう! しかし、あの相手は手強かった……

> 娘の小学校では、本当に少ないですが女の子で青いランドセルの子、男の子で赤いランドセルの子がいます。多分その色が好きなんでしょうね。

オラの時代は青とかピンクはなかった。99%、赤か黒だったのですが、オラは「茶色」でした。おっちゃんと共通の「師匠」からのプレゼントだったんだけどね。全校生徒でひとりだけだったわ。

>   ともみ@なっちゃんって小学校の「お受験」経験者だったのですね♪

あはは。お受験なんてことばは、なかったけど。

   なっちゃん@てなわけで、まとめスレッドにて失礼

No.4162 - 2004/02/02(Mon) 13:35:04

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / ルネ
こんにちは。私も読んできました。

…というよりも、見て来ました〜、という気分でした(^^)
なっちゃんがんばれ〜、私もそう心の中で応援しつつ、修羅場(?)なのに何故かとてもほほえましい気持ちで読み進んでいました。

ルネ@ランドセルのイラストもいいですね!

No.4163 - 2004/02/02(Mon) 13:58:34

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / 魚ユミ
なっちゃん、どもです。

>そうか、ユミさんはボーボワールふうにいうと「人はおてんばとして生まれるのではなくおてんばになるのである」って感じだったのね(笑)

いや、潜在的な部分が呼び覚まされて、本性が現れただけかもしれんですじゃ、おほほほほ〜。
隣りの席にTAGAちゃんがいたら、きっとすっごいケンカしたかもしれない気がする。
ゆみちんとはピンクレディー踊ったろうな〜。

茶色のランドセルは非常にめずらしかったのでは?>なっちゃん
しっかりとした作りの質のいいランドセルだったのでしょうね。

 魚ユミ@私たちのときも赤と黒しかいませんでした

No.4165 - 2004/02/02(Mon) 14:22:58

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / なっちゃん
ルネさん、ども。

> …というよりも、見て来ました〜、という気分でした(^^)
> なっちゃんがんばれ〜、私もそう心の中で応援しつつ、修羅場(?)なのに何故かとてもほほえましい気持ちで読み進んでいました。


応援ありがとうございますっ!(笑)
いやあ、でも本人たちは大真面目な(?)修羅場だったんですよ。
そんで、周りのガキどももつられて泣きわめいたりして。

  なっちゃん@某校の「お受験史」に残る場面かも

No.4167 - 2004/02/02(Mon) 16:03:30

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / なっちゃん
ユミさん、ども。

> 隣りの席にTAGAちゃんがいたら、きっとすっごいケンカしたかもしれない気がする。
> ゆみちんとはピンクレディー踊ったろうな〜。


ちびゆみユミに、ふたりがかりで責め立てられるちびTAGAが目に浮かぶじょ〜

> 茶色のランドセルは非常にめずらしかったのでは?>なっちゃん

めちゃくちゃ珍しかったよ。
どこで見つけてきたんだろうな、あんなもん。謎だ。

天敵の男子には「ウ○コ色〜」とか言われたもんじゃ。

  なっちゃん@まだどっかに残ってるはず

No.4168 - 2004/02/02(Mon) 16:09:27

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / ゆみ
どもども(^o^)丿

大笑いしながらROMしよったら、すっかり出遅れたわ(^^ゞ

> > 隣りの席にTAGAちゃんがいたら、きっとすっごいケンカしたかもしれない気がする。

> ちびゆみユミに、ふたりがかりで責め立てられるちびTAGAが目に浮かぶじょ〜

わははは! 幼きころから三角関係の楽しさ?苦しさ?を味わうて育ったら、一体どんな大人になるんやろな(^◇^;)

「タガちゃん、そっちの方に寄りすぎ!」
「えぇ〜私の方がタガちゃんに3センチ遠いよ」
「ここが真ん中の線やのに、タガちゃんは歪んで座っとる〜!」
「ふえぇ〜ん、僕は真ん中にいるのにぃ〜(>_<)ヽ」

って感じなんかなあ?(^-^;)

> > 茶色のランドセルは非常にめずらしかったのでは?>なっちゃん
>
> めちゃくちゃ珍しかったよ。
> どこで見つけてきたんだろうな、あんなもん。謎だ。


私の時も男の子は黒、女の子は赤だったなあ。
で、小学2年の時に大阪から転校してきた女の子がベビーピンクのランドセルを持っとって「うわぁ〜やっぱり都会は違うなあ」と子供ながらに感心したもんじゃった。

とにかく、喧嘩のシーンが目に浮かんで、思わず声も聞こえてきそうで、楽しい話やったわ(*^-^*)

 ゆみ@先祖代々「馬」の皮で作ったランドセルを背負うって子がおった 

No.4169 - 2004/02/02(Mon) 18:10:27

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / TAGA
わはは、なんちゅー話しの展開じゃ〜

ま、子供の頃にユミゆみちんに会ってたら、ちょっと恐ろしいことになってたかも(笑)。
だが、まあ、今は、大人ですから(意味不明)。

って、また、色々と子供の頃の淡い(?)想い出を思い出しちまったぞい(笑)今から考えると、なるほどね〜、って思うけど、男の子ってそういうことに鈍感なんだな(謎)

TAGA@まあ、続きは飲みながら話しましょう

No.4174 - 2004/02/02(Mon) 23:06:25

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / なっちゃん
おばんでがんす〜

> わはは、なんちゅー話しの展開じゃ〜

しゃ〜わせだろうが? ぷぷっ

> って、また、色々と子供の頃の淡い(?)想い出を思い出しちまったぞい(笑)今から考えると、なるほどね〜、って思うけど、男の子ってそういうことに鈍感なんだな(謎)

ふーん、そっか、ちびTAGAは実は「もてもて」だったとみたぞい

> TAGA@まあ、続きは飲みながら話しましょう

  なっちゃん@よろこんで〜

No.4176 - 2004/02/03(Tue) 00:08:26
全1181件 [ ページ : << 1 ... 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 ... 119 >> ]