[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

着メロ / ひこ
こんばんは。

着メロを作った友人に刺激されて、初めて自分で着メロを作りました。
まず久石さんのSummerのでだし2小節(右手)がうまくいったので、気をよくして、女子○二楽坊の自由をせっせといれました!これもメロディのみね。いいとこどりで作って気がついたら18小節できてました♪自分で実際に演奏するわけじゃないのに、自分で作ったっていうものすごい満足感があって、何度も何度も聞いちゃいました。作って満足して、着メロには設定してないけど、大事に保存してます。そのあと、「あした〜」のオープニングでお馴染みのメロディもいれて、ひとまず満足して一段落。

以前、こちらで、ものすごく凝って作った着メロを機種変更のためにあきらめるのはおしい、っていうような話題がでてたけど、今になって、その大変さがすごくよくわかる〜!

布団にもぐりこんだ途端にメロディ思い出して飛び起きて、また携帯にうちこんでたり…なんだかな〜

       ひこ@昨夜完成したばかりの興奮状態で、すみません

No.4135 - 2004/01/30(Fri) 22:34:44

Re: 着メロ / ゆみ
ひこさん、こんばんは(*^-^*)

ひこさんの携帯は、自作の着メロが出来るんやな?
私のは…どうなんやろ?
最初っからヤル気がないんで、調べたこともないなあ(^-^;)

で、耳コピで打ち込んどるんやろ?すごいやん!
その夢中になる感覚も、できたときの感動も、よう分かるよo(^o^)o
私もずっと前のPHSのときは、打ち込めたとこまで何度も何度も聴いて「ご満悦〜♪」って感じだったもん(^^ゞ

> 布団にもぐりこんだ途端にメロディ思い出して飛び起きて、また携帯にうちこんでたり…なんだかな〜

あははは! 目に浮かぶようじゃ〜♪
でも、そうでもして思い立ったときに打ち込まんと、また分からんようになるんよなあ…

  ゆみ@久石さんの「Summer」は目覚ましにしとるよん☆

No.4139 - 2004/01/30(Fri) 23:56:44

Re: 着メロ / おっちゃん
ポポゆみちん、ひこさん、どうも。

> ひこさんの携帯は、自作の着メロが出来るんやな?
> 私のは…どうなんやろ?
> 最初っからヤル気がないんで、調べたこともないなあ(^-^;)


 いや、出来る筈っす。
 もっと古い機種でもそれなりに出来ると思います。

 着メロの打ち込みはやった事があります、ただし、実にメンドイ作業だったと云う記憶が。 それで、わたしの場合は常時バイブモードなので、実際に着メロとして使った事は一度も無かった様な。
 
 「軽携電話」だと、もう少し楽に出来るのですが、こっちの方も作るだけは作ったものの、一度も使わなかった筈。
 
    おっちゃん@でも結局はダウンロードしてくるヤツみたいな音源は無いのよね

No.4150 - 2004/02/01(Sun) 10:37:03

Re: 着メロ / 魚ユミ
ひこさん、ゆみちん、おっちゃん、どうもです。

着メロ作成は燃えますよね。
私も前の機種のとき(2年くらい前だっけか)に久石さんのSummerとか吉祥天女とか、犬夜叉とかcoccoとか、16分音符を三和音のあちこちを使いまわして作りました。音域も狭いし三和音64音だけでは足りなかったっす。着メロサイトってのもあまり充実してなかったのかなぁ?私の欲しい曲が無かったのかなぁ?

>おっちゃん@でも結局はダウンロードしてくるヤツみたいな音源は無いのよね

そうそう、ピコピコ音しかないのよね〜。
ところが今の私のピッチにはどうやらその機能すら無いので、いくつかダウンロードしています。

 魚ユミ@ヤツは着うた

No.4154 - 2004/02/01(Sun) 17:04:55

Re: 着メロ / ひこ
みなさんどうもです♪

> 着メロ作成は燃えますよね。
> 私も前の機種のとき(2年くらい前だっけか)に久石さんのSummerとか吉祥天女とか、犬夜叉とかcoccoとか、16分音符を三和音のあちこちを使いまわして作りました。音域も狭いし三和音64音だけでは足りなかったっす。着メロサイトってのもあまり充実してなかったのかなぁ?私の欲しい曲が無かったのかなぁ?


魚ユミさん、すごいですね!!私はメロディをおうので精一杯でした。

それにしても、ゆみさん&魚ユミさんとSummerつながりで嬉しいじょ♪

   ひこ@ただいまピアノで練習中

No.4157 - 2004/02/01(Sun) 17:28:57

Re: 着メロ / ゆみ
「携快電話」って、PCと携帯をつないで色んなことが出来るんよなあ?
PCで作った着メロを携帯に送ったり、写真を携帯用に加工して送ったり、はたまた、色んな人のアドレスやら電話番号をPCに移行して保存できたり…

そんな便利なソフトを持っとったにも関わらず、
使い方が分からんまま2年という月日が過ぎてしまいました…
で、とうとうダンナが呆れて、人にあげてしまったそうな(-_-;)

  ゆみ@「Summer」長女は易々と弾くのに私は…(+_+)

No.4161 - 2004/02/01(Sun) 22:24:11

Re: 着メロ / 魚ユミ
ひこさんゆみちん、どもです。

>それにしても、ゆみさん&魚ユミさんとSummerつながりで嬉しいじょ♪

うんうん♪あれは菊次郎の曲なんですよね〜。何年前だっけ?あの映画(見てないけど^^;)

>ひこ@ただいまピアノで練習中
>ゆみ@「Summer」長女は易々と弾くのに私は…(+_+)


全曲弾くと長いんですよね。CMでかかるのはほんの一部。

 魚ユミ@久々に私も弾いてみよ!KIDS RETURNも好き♪(満足に弾けないけどさ〜hi)

No.4164 - 2004/02/02(Mon) 14:14:27
PICK UP BBS / ゆみ
久々に…実に半年ぶりにコラムをアップしたじょ〜♪
お題は、このまえ話題になった「楽器と気温の関係」についてじゃよ。

皆のご要望に応えて、色んな楽器の事情も織り交ぜて書いてくれたけん、
ぜひぜひ読んでみてなo(^o^o)(o^o^)o

   ゆみ@「火吹き竹」の写真つきよ〜ん(^◇^;)

No.4115 - 2004/01/29(Thu) 00:48:27

Re: PICK UP BBS / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 久々に…実に半年ぶりにコラムをアップしたじょ〜♪
> お題は、このまえ話題になった「楽器と気温の関係」についてじゃよ。


 そう云われてみると、コラムの方はちょっと御無沙汰しとったんかいな?

 他にも考えよんが有ったんやけど、ちょうどあの妙な写真が有ったんで、こちらを先にしたんじょ。
 相変わらずの、素早い対応、ご苦労さんじゃ。

> 皆のご要望に応えて、色んな楽器の事情も織り交ぜて書いてくれたけん、
> ぜひぜひ読んでみてなo(^o^o)(o^o^)o


 弦楽器の事は、よう分からんけん、取り敢えずは管楽器だけやけどな。

>    ゆみ@「火吹き竹」の写真つきよ〜ん(^◇^;)

    おっちゃん@火吹竹の〜、わはは。

No.4116 - 2004/01/29(Thu) 10:32:51

Re: PICK UP BBS / ザッキー
コラム拝読しました。あさひさん、編集長ご苦労様です。
楽器のことはもう恥ずかしいくらいに分かりませんが、読んでいて、楽器ってミュージシャンにとっては良きパートナーみたいなものなのかなと感じました。今ひとつ調子がよくなければベストのコンディションに近づけてあげる、それでもだめなときはエイヤッと少々荒技でもってなんとか動かす。
猿回しというのも回し師とお猿さんの高度な呼吸の一致が求められると思うんですが、本番前の呼吸あわせのような印象を持ちました。・・・例えがピントはずれで、しかもイマイチにも思いますが。・・・なにぶんにもドのつく素人の読後感想ですので、なにとぞご容赦くださりませ(^^ゞ

No.4117 - 2004/01/29(Thu) 13:13:56

Re: PICK UP BBS / 魚ユミ
おっちゃんゆみちん、ごくろはんです。読んできましたー。
スタジオを適温に保ってあったとしても、ミュージシャンは外との気温差も考慮してスタジオ入りをしなきゃならないのですね。小さな部屋は人が入ると温度が上がることもあるでしょうし。

>  ゆみ@「火吹き竹」の写真つきよ〜ん(^◇^;)

>  おっちゃん@火吹竹の〜、わはは。

あっははははー(^o^)

>本番前の呼吸あわせのような印象を持ちました。

 魚ユミ@ザッキーさん、私もそんなことを感じましたよ〜。

No.4119 - 2004/01/29(Thu) 15:29:41

Re: PICK UP BBS / のりゆき
こんちはー☆
読んできましたです!
も〜納得に納得ですね〜(笑)

僕もギターやら他弦楽器とか、機材を持っているんですが
やはり温度や湿気が一番の大敵ですね〜(^^;
変にギターを湿気の多い所に置いておくと、
ネックと呼ばれる部分がグニャ−っと曲がってしまうんですよぉ・・
弦もすぐ悪くなったり、、、マイクだと普通に壊れたり・・・(笑)
なので、マイクには乾燥剤とかいれて保管しているんですけどね( ̄▽ ̄;

こういうコラムは本当に大好きです♪
改めてお勉強になりやした!

No.4120 - 2004/01/29(Thu) 19:45:03

Re: PICK UP BBS / ひこ
こんばんは!読んできました♪
こういったまとまった形になってじっくり読めるのっていいですね。いろんな話がプラスされていて、より面白かったです。
おっちゃん、ありがとうございます!&コラムに…ってひらめいたのはさすがね、ポポゆみ編集長♪

    ひこ@炎天下で野球の応援したこと、思い出しました。

No.4123 - 2004/01/29(Thu) 22:36:53

Re: PICK UP BBS / なっちゃん
どもです。読んできたよ。
ライター&編集長さん、お疲れさま。
コラム、久しぶりだなあ。
もうちょっと、ちょくちょくあってもいいなあ……(にやり)。

それはともかく、おっちゃんちのスレッドでも思ったんだけど
道具(楽器)をただ使うのと、使いこなすのとは、ずいぶん奥行きが違うものですね。
そして、使いこなしているときの道具との関係って
一方的に「使う」という関係ではなく
いっしょに何かをつくりあげる「相方」なんだよね、
ザッキーさんが直感的におっしゃっているように。
それは、すごくステキで感動的な世界だ。

なんのジャンルでもそういうのはあって
たとえば職人気質の大工の棟梁がカンナを使っているときなんかも
ほれぼれしてしまいます。

で、笛と温度の話題。
神楽や郷土芸能って、冬に戸外でやることもあるのですが
そんなとき笛方さんたちは、吹く寸前まで「ふところ」であっためてます。
そんで、おっかしいのは、あんまり寒いと
「指なし手袋」はめて吹いてまーす。なかなか可愛い光景なのだ。

>  他にも考えよんが有ったんやけど、ちょうどあの妙な写真が有ったんで、こちらを先にしたんじょ。

あ、そうなんだ。
一瞬、このコラムのためにわざわざ写真撮ったのかと思ってしもたわい。
で、他にも考えよんがあるわけね。
楽しみじゃ〜

  なっちゃん@すばやく書くよーに >おっちゃん

No.4124 - 2004/01/29(Thu) 23:32:31

Re: PICK UP BBS / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> おっちゃんゆみちん、ごくろはんです。読んできましたー。
> スタジオを適温に保ってあったとしても、ミュージシャンは外との気温差も考慮してスタジオ入りをしなきゃならないのですね。小さな部屋は人が入ると温度が上がることもあるでしょうし。


 気温差に関しては、演奏面だけではなくて、木管楽器の場合は、温度や湿度が急激に変化すると、亀裂を生じてしまう事もあるので、ひとつ間違うと大変です。
 弦楽器は日本に来ると湿度が高くて鳴りが悪くなる、とか、日本のオケが外国に行って演奏したら、自分達の音と思えないほど、よく鳴った、と云う様な話を聞いた事があります。
 逆に、尺八の人が、乾燥した外国に云ったら、楽器が割れてしまった、なんて話もあります。

> >  ゆみ@「火吹き竹」の写真つきよ〜ん(^◇^;)
>
> >  おっちゃん@火吹竹の〜、わはは。
>
> あっははははー(^o^)


    おっちゃん@火吹竹も、もはや死語かの〜

No.4126 - 2004/01/30(Fri) 16:29:56

Re: PICK UP BBS / おっちゃん
ザッキーさん、どうも。

> コラム拝読しました。あさひさん、編集長ご苦労様です。
> 楽器のことはもう恥ずかしいくらいに分かりませんが、読んでいて、楽器ってミュージシャンにとっては良きパートナーみたいなものなのかなと感じました。今ひとつ調子がよくなければベストのコンディションに近づけてあげる、それでもだめなときはエイヤッと少々荒技でもってなんとか動かす。


 今回のコラムは、楽器と云っても、気温の話がメインになってますが、いろんな意味で、奏者にとっての楽器はやはりパートナー、と云うか、ある意味では体の一部みたいなものだとも思います。逆に、体が楽器の一部に成る、とも云えるのかも。歌の場合は、体が楽器そのものですね。
 弦楽器の場合は、湿度の影響を強く受けるのですが、管楽器は、温度の方に大変強く影響されます。

> 猿回しというのも回し師とお猿さんの高度な呼吸の一致が求められると思うんですが、本番前の呼吸あわせのような印象を持ちました。・・・例えがピントはずれで、しかもイマイチにも思いますが。・・・なにぶんにもドのつく素人の読後感想ですので、なにとぞご容赦くださりませ(^^ゞ

 楽器を恋人にたとえる話は、時々出てきますが、猿回し、と云うのも面白いですね。いろんな条件を整えてやらないと、云う事を聞いてくれない、と云う意味では、あたっているかも知れないです。

    おっちゃん@今年はさる年だったか

No.4127 - 2004/01/30(Fri) 16:32:56

Re: PICK UP BBS / おっちゃん
のりゆきくん、どうも。

> こんちはー☆
> 読んできましたです!
> も〜納得に納得ですね〜(笑)


 読んで頂いた様で、嬉しいっす。

> 僕もギターやら他弦楽器とか、機材を持っているんですが
> やはり温度や湿気が一番の大敵ですね〜(^^;
> 変にギターを湿気の多い所に置いておくと、
> ネックと呼ばれる部分がグニャ−っと曲がってしまうんですよぉ・・


 げっ、ネックが曲がっちゃうんですか、これは大変だ。 のりくんの場合は、エレキギターですよね、あれって、張り合わせに成っているのかしら。

> 弦もすぐ悪くなったり、、、マイクだと普通に壊れたり・・・(笑)
> なので、マイクには乾燥剤とかいれて保管しているんですけどね( ̄▽ ̄;


 あ、マイクは湿度にはかなりシビアな影響を受けるみたいですね。 あと、タバコの煙とかも、かなり良くないみたいです、と云いながら、マイクの目の前でプカプカやってるヤツが結構居ますが。

> こういうコラムは本当に大好きです♪
> 改めてお勉強になりやした!


    おっちゃん@そういわれると大いに励みになります、ねっ、編集長

No.4128 - 2004/01/30(Fri) 16:40:21

Re: PICK UP BBS / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> こんばんは!読んできました♪
> こういったまとまった形になってじっくり読めるのっていいですね。いろんな話がプラスされていて、より面白かったです。


 本当はもっと書く事が有るようにも思うのですが、催促もナニだったので、あの段階でアップしてもらいました。

> おっちゃん、ありがとうございます!&コラムに…ってひらめいたのはさすがね、ポポゆみ編集長♪

 あんまり、しょっちゅう閃かれても、間に合わなくなったりするので、お手柔らかに。>ポポゆみ編集長♪

>     ひこ@炎天下で野球の応援したこと、思い出しました。

    おっちゃん@実は甲子園で応援した事が有ります、選抜でしたけど

No.4129 - 2004/01/30(Fri) 16:44:05

Re: PICK UP BBS / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> どもです。読んできたよ。
> ライター&編集長さん、お疲れさま。
> コラム、久しぶりだなあ。
> もうちょっと、ちょくちょくあってもいいなあ……(にやり)。


 おっとぉ、そう云う発言は、ちょっとなぁ。

 わが身に跳ね返りまっせ〜。

> それはともかく、おっちゃんちのスレッドでも思ったんだけど
> 道具(楽器)をただ使うのと、使いこなすのとは、ずいぶん奥行きが違うものですね。
> そして、使いこなしているときの道具との関係って
> 一方的に「使う」という関係ではなく
> いっしょに何かをつくりあげる「相方」なんだよね、
> ザッキーさんが直感的におっしゃっているように。
> それは、すごくステキで感動的な世界だ。


 そうそう、道具、と云うか、相方と云うか、自分の身体の一部、と云うか、身体が楽器の一部に成る、と云うか・・・。
 「楽器」を意識しなくなった時が、一体感が生まれたときなんだろうな。

> なんのジャンルでもそういうのはあって
> たとえば職人気質の大工の棟梁がカンナを使っているときなんかも
> ほれぼれしてしまいます。


 そうそう、ああ云う職人さんの道具は、ミュージシャンの楽器と同じなのだと思います。 ただ、最近の大工(といえるのかどうかは別にして)、釘を打つのに電動工具を使いやがるので、見てるとムカつきます。

> で、笛と温度の話題。
> 神楽や郷土芸能って、冬に戸外でやることもあるのですが
> そんなとき笛方さんたちは、吹く寸前まで「ふところ」であっためてます。
> そんで、おっかしいのは、あんまり寒いと
> 「指なし手袋」はめて吹いてまーす。なかなか可愛い光景なのだ。


 あ、特にそちら方面の寒さは半端じゃないだろうから、それなりの対応が必要でしょうね。 昔、リコーダーを習いに通ってた頃、冬場に楽器が冷えて、歌口に水滴が溜まってモタモタしていたら、来る途中に、頭部管だけでも懐で温めてくるもんじゃ、といわれた事が有ります。
 指なし手袋は、ブラバンなんかでも使ってるみたいですね、クラリネットなど、直接指で穴を塞ぐ楽器ですが。

> >  他にも考えよんが有ったんやけど、ちょうどあの妙な写真が有ったんで、こちらを先にしたんじょ。
>
> あ、そうなんだ。
> 一瞬、このコラムのためにわざわざ写真撮ったのかと思ってしもたわい。
> で、他にも考えよんがあるわけね。
> 楽しみじゃ〜


 考えよる、と云っても、まだタイトルだけだから、いつの事やら。

>   なっちゃん@すばやく書くよーに >おっちゃん

    おっちゃん@気長に待つよ〜に >編集長

No.4130 - 2004/01/30(Fri) 16:57:29

Re: PICK UP BBS / ゆみ
ふっふっふ…思いっきり突っ込みやすいネタが出てきたわ

>  なっちゃん@すばやく書くよーに >おっちゃん

>  おっちゃん@気長に待つよ〜に >編集長

あれれぇ〜?↓この発言は何かな〜?

>  おっちゃん@そういわれると大いに励みになります、ねっ、編集長

励まされたんやろ?それで書かんってのは、どーゆこっちゃ?

> おっちゃん、ありがとうございます!&コラムに…ってひらめいたのはさすがね、ポポゆみ編集長♪

ひこさん、ありがとう!!
その言葉がどれだけ私に元気を与えてくれるか…♪♪
これからもいっぱい閃いて、がんがん催促するわな('-^v)

ま、↓こんなことゴチャゴチャ言うとる人がおるけど、聞く耳持たんし〜♪

> あんまり、しょっちゅう閃かれても、間に合わなくなったりするので、お手柔らかに。>ポポゆみ編集長♪

> もうちょっと、ちょくちょくあってもいいなあ……(にやり)。

> おっとぉ、そう云う発言は、ちょっとなぁ。
> わが身に跳ね返りまっせ〜。


あ〜っはっはっはっはっは!
残念でした〜。なっちゃんはバッチリ原稿を上げてくれとるもんね♪
ここ2〜3日には新しいエッセイをアップする予定じゃよんo(^o^o)(o^o^)o

  ゆみ@日頃のストレスはアチコチへの原稿催促で発散しようp(^-^)q

No.4132 - 2004/01/30(Fri) 19:15:42

Re: PICK UP BBS / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> ふっふっふ…思いっきり突っ込みやすいネタが出てきたわ

 げっ、なんか不吉な予感。

> >  なっちゃん@すばやく書くよーに >おっちゃん
>
> >  おっちゃん@気長に待つよ〜に >編集長
>
> あれれぇ〜?↓この発言は何かな〜?
>
> >  おっちゃん@そういわれると大いに励みになります、ねっ、編集長
>
> 励まされたんやろ?それで書かんってのは、どーゆこっちゃ?


 わはは、励みに成る、云うんと、じゃかすか書く云うんは、全く別の事なんじょ。 ほんでも、いざ、書くときには励みに成るんは確かじゃ。

> ひこさん、ありがとう!!
> その言葉がどれだけ私に元気を与えてくれるか…♪♪
> これからもいっぱい閃いて、がんがん催促するわな('-^v)
>
> ま、↓こんなことゴチャゴチャ言うとる人がおるけど、聞く耳持たんし〜♪
>
> > あんまり、しょっちゅう閃かれても、間に合わなくなったりするので、お手柔らかに。>ポポゆみ編集長♪
>
> > もうちょっと、ちょくちょくあってもいいなあ……(にやり)。
>
> > おっとぉ、そう云う発言は、ちょっとなぁ。
> > わが身に跳ね返りまっせ〜。
>
> あ〜っはっはっはっはっは!
> 残念でした〜。なっちゃんはバッチリ原稿を上げてくれとるもんね♪
> ここ2〜3日には新しいエッセイをアップする予定じゃよんo(^o^o)(o^o^)o


 わっ、なんと、そう云う抜け駆けは、あきまへんで〜 >なっちゃん

 たまたま、貯金が出来たから、云うて編集長が妙に調子にのったら困りまんがな。
 
 適当に待たせてあげる方が、生活にハリが出来て、編集長の健康の為にもええ筈じゃ。

>   ゆみ@日頃のストレスはアチコチへの原稿催促で発散しようp(^-^)q

    おっちゃん@えらいハタ迷惑なストレス発散じゃの〜

No.4151 - 2004/02/01(Sun) 10:38:46
千回振ってもまだ苦い / 魚ユミ
とうほぐからセンブリさ届いたんだどもの、まんずにんげこどにんげこど、はぁおぼげだ〜。

 魚ユミ@なっちゃん、もっけだの〜

No.4089 - 2004/01/27(Tue) 16:03:10

Re: 千回振ってもまだ苦い / なっちゃん
ユンミさ、おばんでがんじゃ

> とうほぐからセンブリさ届いたんだどもの、まんずにんげこどにんげこど、はぁおぼげだ〜。

だべ、まんづにんげべ?
だどもなっす、そんのにげあづがよ、からださいンのよ。
クマだづで春ぬめっこさめれば、ばっけ(フキノトウ)食うべすじゃ
あれだばからだづえごと、わがってるじゃ。
>
>  魚ユミ@なっちゃん、もっけだの〜


  なっちゃん@なんもだじゃ〜

No.4091 - 2004/01/27(Tue) 19:20:41

Re: 千回振ってもまだ苦い / ひこ
> 魚ユミ@なっちゃん、もっけだの〜
 
> なっちゃん@なんもだじゃ〜

う、う〜ん、これだけは……降参!

       ひこ@レベル2くらいかな?

    

No.4093 - 2004/01/27(Tue) 22:50:30

Re: 千回振ってもまだ苦い / ゆみ
センブリって、前に王子が送ってくれたヤツだった気がするなあ。

王子らしく、すごい優しい解説の手紙と
「飲みにくかったら…」みたいなことまで書いてくれとったけど、
やっぱり苦かったわ(^-^;)

でも、よう効いた気がする(*^o^*)
やっぱり、愛かの〜♪

ところで、ひこさん。
なつユミの会話の最後の部分は、レベル2どころでないじょ〜。
私もサッパリ分からんわ(*_*)
王子の送ってくれた「東北弁ドリル」は、
初級用の中でも更にレベル1から分かれとったんちゃうかな?(^^ゞ

  ゆみ@マジで、掲示板で東北弁ドリルをやってみる?

No.4099 - 2004/01/28(Wed) 00:11:34

Re: 千回振ってもまだ苦い / 魚ユミ
どんもどんも、なんちゃて庄内ださげ、なんげ会話はできねんんだんども、方言というのだば、いいもののぉ。

このセンブリの苦さはいいっす。ヤツも思わず笑い出す苦味…アロエみたいだと喜んでおります。
確かに効いたみたいよ〜。あぁ、愛だわねぇ♪

冬眠明けの熊さんも、この大地からのフキノトウという愛を食して、体の中からリフレッシュ!するのでしょうね。

なっちゃんありがどのぉ、もっけだのぉ(←庄内弁)。

> なっちゃん@なんもだじゃ〜

これは「どちらいか」に近い?>ゆみちんなっちゃん

 魚ユミ@王子のドリルに興味津々

No.4103 - 2004/01/28(Wed) 15:39:41

Re: 千回振ってもまだ苦い / なっちゃん
どもですじゃ。

> どんもどんも、なんちゃて庄内ださげ、なんげ会話はできねんんだんども、方言というのだば、いいもののぉ。

オラだば、いづおう岩手のこどばっこさ書いでるのっす、こごではな。

> > なっちゃん@なんもだじゃ〜
>
> これは「どちらいか」に近い?>ゆみちんなっちゃん


んだ。かンなりちげべな。(近い、という意味よん)

  なっちゃん@まんづしばれでよ〜

No.4107 - 2004/01/28(Wed) 17:30:50

Re: 千回振ってもまだ苦い / ザッキー
こんばんは。
へぇ、センブリ茶ってアロエに近い味なんですか? 「いいとも」でものすごい顔して飲んでるのは見たことあるけど。

本格的な北国言葉は文字にするとものすごく読みにくいですね(^^; つまっちゃってつまっちゃって。北国の方はすらすら読めるのかしらん? 

ザッキー@ケールからつくった青汁は一時期飲んでました

No.4108 - 2004/01/28(Wed) 18:24:21

Re: 千回振ってもまだ苦い / ゆみ
う〜ん、庄内と岩手の言葉での会話なんやろ?
その境界が分からんで(-_-;)

> > > なっちゃん@なんもだじゃ〜
> >
> > これは「どちらいか」に近い?>ゆみちんなっちゃん
>
> んだ。かンなりちげべな。(近い、という意味よん)


へえ、「何てことないよ」って感じの変形なんかなあ?

  ゆみ@東北なまりには、なかなか慣れれんのよなあ…

No.4112 - 2004/01/29(Thu) 00:34:02

Re: 千回振ってもまだ苦い / 魚ユミ
> 魚ユミ@なっちゃん、もっけだの〜

> なっちゃん@なんもだじゃ〜

「なっちゃん、ありがとう」
「どういたしまして」
みたいな感じかと。やっぱ難しいかもなぁ…岡山ダンナは庄内ではコタツを囲んでみんなで話してても、異邦人状態で一言も理解できてなかったもん。文字で書いたらよけいにわンがらねぐなっですまうかものぉ。

>ザッキー@ケールからつくった青汁は一時期飲んでました

 魚ユミ@青汁を飲む勇気はまだ無いよのね〜

No.4118 - 2004/01/29(Thu) 15:21:12

Re: 千回振ってもまだ苦い / ひこ
こんばんは♪

> 岡山ダンナは庄内ではコタツを囲んでみんなで話してても、異邦人状態で一言も理解できてなかったもん。

そうそう、関西ダンナも「何言ってるのか全然わからなかった」といってたっけ。
王子さん特製ドリルにチャレンジしてみたい♪

> >ザッキー@ケールからつくった青汁は一時期飲んでました
>
>  魚ユミ@青汁を飲む勇気はまだ無いよのね〜


  ひこ@粉末青汁を初めてためしたばかり  

No.4121 - 2004/01/29(Thu) 22:22:52

Re: 千回振ってもまだ苦い / ザッキー
ユミさん、ひこさん、どうもです。

> > >ザッキー@ケールからつくった青汁は一時期飲んでました
> >  魚ユミ@青汁を飲む勇気はまだ無いよのね〜
>   ひこ@粉末青汁を初めてためしたばかり  


「いいとも」で見るかぎり、センブリ茶は「ウゲッ。にがー!」って感じのようですね。ケールからつくった青汁は「おえっ。まずーっ!」って感じです。
ちなみに、ケール製青汁が飲みにくい場合は・・・・・・、鼻をつまんで一気に飲みほしてください(^^;

ザッキー@テレビのCMのおいしい青汁って本当かしら

No.4125 - 2004/01/30(Fri) 12:13:01
ちびリコーダー / なっちゃん
ゆみさん、こんばんは。

ちょっと前におっちゃんとこで話題にした
クライネソプラニーノのリコーダーはね
これくらいの大きさでおじゃる〜

   なっちゃん@さよこさんはこの音が嫌いらしい

No.4094 - 2004/01/27(Tue) 23:59:21

Re: ちびリコーダー / ゆみ
う〜ん、分かったような分からんような…(^^ゞ

ほなって、さよこさんが牡丹くんくらいデカかったらどうよ!?(^-^;)
でもまあ、何となく分かったよ(*^-^*)
ありがとさ〜ん♪

  ゆみ@で、これが何に似とるって?>おっちゃん&なっちゃん

No.4100 - 2004/01/28(Wed) 00:17:23

Re: ちびリコーダー / 魚ユミ
うわぁ、なんてめごい笛なんだろうのぉ?
これは押さえるの大変ですね、きっと。

>なっちゃん@さよこさんはこの音が嫌いらしい

あ、そうかも〜。ニ胡の板胡っていうちょい高めの楽器をきくと猫が逃げ出すって。
普通にニ胡をひいてると虫が寄ってくるって人も(^^;

 魚ユミ@昨日の火サスの篳篥は鶴の一声ってあんなかな?って思いながら聞いたじょ

No.4104 - 2004/01/28(Wed) 15:48:52

Re: ちびリコーダー / なっちゃん
ゆみユミさん、ども。

> う〜ん、分かったような分からんような…(^^ゞ
> ほなって、さよこさんが牡丹くんくらいデカかったらどうよ!?(^-^;)


あはは、そらそうじゃ。
だば、わかりやすい写真を撮ってみたよん。
右から、神楽笛(五本調子)、ケーナ(G管)、ソプラノリコーダー、ちびリコーダー。

これで逆にさよこさんの大きさもわかるっしょ?

>ユミさん
そうなのお、押さえると、指と指がくっつくのよ。
先代の猫もさよこさんもリコーダーの高音は嫌いなのに
囃子笛(篠笛)だと高音も好きみたい。謎だ。

>   ゆみ@で、これが何に似とるって?>おっちゃん&なっちゃん

  なっちゃん@おっちゃんに聞くように

No.4105 - 2004/01/28(Wed) 17:17:38

Re: ちびリコーダー / なっちゃん
あ、ついでに、雪大好き、な
さよこさんの足跡もつけるわな。

   なっちゃん@夕方からものすごい降りじゃあ

No.4106 - 2004/01/28(Wed) 17:20:27

Re: ちびリコーダー / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> うわぁ、なんてめごい笛なんだろうのぉ?
> これは押さえるの大変ですね、きっと。


 そう、かなり大変っす。 うちにあるのは、穴が一列にきちんと並んでるんじゃなくて、ちょっとずらせてあるっす。

> >なっちゃん@さよこさんはこの音が嫌いらしい
>
> あ、そうかも〜。ニ胡の板胡っていうちょい高めの楽器をきくと猫が逃げ出すって。
> 普通にニ胡をひいてると虫が寄ってくるって人も(^^;


 メスの蚊が寄ってくる周波数と云うのがあって、たしか440近辺の音じゃなかったかしら、バイオリンかなんかで、その音をだしながら実験していた番組が有ったような。

>  魚ユミ@昨日の火サスの篳篥は鶴の一声ってあんなかな?って思いながら聞いたじょ

    おっちゃん@そうねぇ、鶴の一声は、もうちょっと甲高い感じかなぁ

No.4110 - 2004/01/28(Wed) 21:31:46

Re: ちびリコーダー / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> あはは、そらそうじゃ。
> だば、わかりやすい写真を撮ってみたよん。
> 右から、神楽笛(五本調子)、ケーナ(G管)、ソプラノリコーダー、ちびリコーダー。


 あはは、これは分かり易い。

 これで見ると、神楽笛はG管のケーナよりちょっと高めになるのかな?

> >   ゆみ@で、これが何に似とるって?>おっちゃん&なっちゃん
>
>   なっちゃん@おっちゃんに聞くように


    おっちゃん@わしは知らんでな

No.4111 - 2004/01/28(Wed) 21:36:21

Re: ちびリコーダー / ゆみ
なっちゃん、これやったら分かりやすいわあ。
さよこさんの感じもよう分かったで♪

まあ、この前のストーブから比較して、さよこさんの大きさを想像してもよかったんやけど、こっちがよう分かるわあ(*^-^*)

しっかし、あのときは懐かしいストーブを見せてもろたじょ。
今のこのうちでは、ああいうタイプのは使うてないんよなあ。

> > >   ゆみ@で、これが何に似とるって?>おっちゃん&なっちゃん
> >
> >   なっちゃん@おっちゃんに聞くように
>
>     おっちゃん@わしは知らんでな


  ゆみ@おっちゃん…知らんのやって(-_-;)>なっちゃん

No.4114 - 2004/01/29(Thu) 00:42:12

Re: ちびリコーダー / ひこ
ちびちびかわいい〜♪♪
それでもって、他の笛もなんときれいなこと…

No.4122 - 2004/01/29(Thu) 22:28:28
2004年 花粉症 症例者第1号? / ザッキー
昨日、かかりつけの皮膚科医院に行ったら、2004年の花粉症受診者・第1号でした。といっても、まだ症例第1号ではなくて、花粉症に備えて、予備薬の抗アレルギー剤を貰いに行っただけなんですけどね。でもやっぱり第1号は気持ちがよくて、「おっほ(笑)。皆々対処が遅いよのぉ」とひとり得意げになってました(^^;

にしても、僕が「花粉症の・・・」と切り出すと、美人院長、嬉しそうに「あら、もう花粉症出たの? うちの病院では症例者第1号ですよ」と言ってたのはなんでだろう。まぁ、分からないでもないですけど、患者はちっとも楽しくないって ^^; 

ザッキー@僕は目にくるタイプ

No.4109 - 2004/01/28(Wed) 18:51:27

Re: 2004年 花粉症 症例者第1号? / ゆみ
ザッキーさん、こんばんは(^o^)丿

ザッキーさんは花粉症かあ。
予備薬とは言え、1番乗りでもろたってのは嬉しいよなあ?
私はアレルギー体質ではないんで(多分)分からんのやけど、
でも、その1番のドキドキ感ってのは分かるじょ〜。

しかも、美人院長となったらな…(^◇^;)

  ゆみ@今年の花粉具合はどうなんやろなあ?

No.4113 - 2004/01/29(Thu) 00:37:37
大島さんHP / ゆみ
今のポポ家の家族には大島さんとこから来てくれた人も多いんで
今さらこんなお知らせするのも何かな〜って思うんやけど…

大島さんの1月24日の日記と同日の私とルネさんの書き込み、
それに対する大島さんのレスを、ぜひ読んでみてください。

何でいうか…胸がぎゅ〜っとするというか、何か込み上げてくるものがあるっていうか、何かで満たされていくような気がするっていうか…とにかく、人間としてとても大事なことを学ばせてもらえる素敵なレスなので、ぜひぜひ読んでほしいと思いますo(^o^)o

私もあれにお返事しようと思うてるんやけど、↑に書いたような不思議な気持ちと素敵なことを学ばせてもろた感謝の気持ちを表せる言葉が見つからんのよなあ。今日のドタバタの中でも、じっくり噛み締めて考えてみようと思うてます。

  ゆみ@皆さんも素敵な日曜日をな(*^ー^)ノ☆。・:*:.・★,。・:*:.・☆

No.4059 - 2004/01/25(Sun) 08:05:12

Re: 大島さんHP / ひこ
読んできましたよ。
>
> 何でいうか…胸がぎゅ〜っとするというか、何か込み上げてくるものがあるっていうか、何かで満たされていくような気がするっていうか…とにかく、人間としてとても大事なことを学ばせてもらえる素敵なレスなので、ぜひぜひ読んでほしいと思いますo(^o^)o


ほんとに…。読んでて涙が出てきました。
大島さんもいろいろな経験をしておられるのね。そして、今の大島さんがある、というか。
それに、アーティストとかかわるお仕事のときは、あんな風に感じておられるんですね。あれだけ情熱を傾けてもらえるアーティストって、幸せだな、と思います。
またひとつ、大島さんの素敵な面を見せてもらえたような気がします。   

No.4062 - 2004/01/25(Sun) 13:55:57

Re: 大島さんHP / 魚ユミ
読みました。音楽とは…深いですね。巷に溢れている中で、どれがどこまでどうだとは計り知れない。そんな中で、作り手と受け手が会話をできるHPの存在がこういう風に人を結び付けていく。
素敵だなぁ。

No.4063 - 2004/01/25(Sun) 14:29:08

Re: 大島さんHP / なっちゃん
読んできたよ。

ギブアンドテイクとは心のやりとりである……いいことばだ。

音楽の世界だけでなく、
言語表現の世界にも同じようなことがいえるので
(音楽とちがって作曲家、編曲家、というのは厳密には存在せず、プロデューサーとアーティスト、が、編集者と作家、に当たるのだろうけれど、でも、編集者は、編曲家的な役割を果たす場合も少なくないのです。そして、発表される「作品」には、一切その名は登場しない縁の下の力持ち)
オラは大島さんの気持ちがよくわかるし、また、自分の役割、持ち場に対する真摯な姿勢に感動しました。

   なっちゃん@Nスペ、楽しみ

No.4065 - 2004/01/25(Sun) 15:47:44

Re: 大島さんHP / ルネ
こんばんは。

直接お話しているわけではありませんが、大島さんの一生懸命な心の叫びがすごく聞こえて来て、心がいっぱいになりました。
私もどちらの立場もわかりますし(演奏会運営の仕事もしているので)、すごく共感できます。今回に限らず、いつも大島さんの姿勢には、本当にいろいろな意味で気づかされます。そしてそれをお話くださること、本当に一人の人間として嬉しいですし、何よりもありがとうございますという気持ちが一番大きいです。

私もゆみさん同様、お返事しようと思っていますが、まだじっくり心の中でかみしめている状態です。

ルネ@本当に素敵な方ですよね?

No.4068 - 2004/01/25(Sun) 23:02:14

Re: 大島さんHP / ともとも
 こんばんは。ともともです。
 ポポちんの書き込みから、大島さんのHP読みました。最近は大島さんのHP、ほとんどROMってなかったのですが、大島さんが携わる商業音楽に求められるものの大変さがひしひしと感じられました。
 劇伴とかアーティストのための作、編曲などは、いわゆる芸術音楽と較べると軽んじられることが多々ありますが、ともすれば己のマスターベーションに過ぎない芸術音楽などもよりも、はるかにクリエイティブティであると同時に誇るべき仕事であると思います。

 ともとも@2月1日の演奏会のプログラム編集がよーやく終わった♪

No.4074 - 2004/01/26(Mon) 19:06:31

Re: 大島さんHP / TAGA
読みました。

大島さんは、真にクリエイティブな人なんだなと思いました。真にクリエイティブであるということは自己満足ではなく、それは他己満足(ちとヘンな言葉だが)だと思うのです。
限られた条件、限られた時間、などなど、いろんな制約があるなかで、常にハイレベルな成果を上げることの大変さ、それに真摯に向かう姿、素晴らしいです。何事もそうありたいものです。

No.4077 - 2004/01/26(Mon) 22:11:42

Re: 大島さんHP / ぐりこ
ゆみさん、あさひさん、皆さん。
お久し振りです。

大島さんのレス、読みました。

人が生きていく上でもとても
大切な事が書いてあると思います。

大島さんのホームページでは、
いつも教えられる事の連続で感謝しても
感謝しきれないです。
作曲に忙しくて、徹夜したりしているのに、
真剣にレスを書いておられる、大島さんに
本当に頭が下がります。

パソコンもやっと完全復活しましたので、
また、たまに書き込みしますね。
よろしくお願いしま〜す。


 ぐりこ@皆に支えられて生きていると最近特に感じる毎日

No.4078 - 2004/01/26(Mon) 23:04:05

Re: 大島さんHP / ゆみ
皆さん、大島さんとこを読んできてくれてありがとさんです<(_ _)>
でもほんま、人間としてごーっつい大事なことに気付かされた、感極まってしまうような素敵なレスだったやろ?

こんなイイ思いをさせてもろたのに、その気持ちを上手く表せんで、いまだにお返事が出来てないんが気がかりなんやけど…でも、ますます大島さんっていう「人間」に惚れた瞬間でもありました。今までに色んな道があって今の大島さんがある。で、それを包み隠すことなく私らに話してくれる…こういうところも大島さんの大好きな部分だったりするんよなあ。

心のギブアンドテイク…ほんまにいい言葉よなあ?
人が生きていく上で、何よりも大事なことやと思うわ。 

これからも皆で大島さんを、そしてその大島さんが生み出した曲に命を吹き込むおっちゃんたちミュージシャンを、心から応援していけたらなあって思うてます。心から応援することが、大島さんへの感謝の気持ちになるんやないかと思うたりしてるんです。また色々と力を貸してな(^_-)-☆

  ゆみ@あんな女性に、人間に、なりた〜いっ!!

No.4082 - 2004/01/27(Tue) 08:55:26

Re: 大島さんHP / のりゆき
こんにちは!
ポポさんのHPには何度かお邪魔させてもらって
いるんですが初書き込みさせてもらいます☆

大島さんのHPへ読みにいきました!
えと、、真面目に泣きそうになりました(^^;
僕も曲を作る、編曲をしているかけだし者ですが
日頃から良い曲を作ろう、、というのはいつも胸にありました。

今のJ−popsは商業音楽になってきて流行物と呼ばれる曲が
多いですよね。もちろん中には素敵な曲もたくさんあります。
しかし結果も大事、、、
本当の良い曲って何だろうと思うことが
しばしば僕の中にはでてきます。
大島さんや、ポポさん、ルネさんの文章を見て
率直に、あぁ、僕は何の為に曲を書いているのかな・・・
って思いました。
ただの自己満足で書いているのかもしれない
その曲を人に共有させているんだなぁと。。。

大島さんがおっしゃった
「作曲家、編曲家とは自分で自分の羽根をむしり取っている様なもの」
この言葉を見た時僕はまだ羽すら生えていない場所にたっていた
んだなぁって感じました。
下手だからとか、上手いとか、じゃないですよねこういうのって。。
もちろん普段の生活にもとても大切なことだなぁと思いました。

まだまだ書きたいことは沢山あるのですが
上手く言葉にできなくてごめんなさい(^^;

それでは、また遊びにきます☆

のりゆき@素敵なみなさんに感謝!!

No.4088 - 2004/01/27(Tue) 15:40:54

Re: 大島さんHP / おっちゃん
ポポゆみちん、皆さん、どうも。

このところ、ちょっとばたばたして、大島さんの方も、ゆっくり読む暇が無かったけど、やっと読ませてもらったところです。

普段、大島さんが、あんな感じで書かれる事は少ないと思うので、ポポちんの書き込みに、かなり感ずるところが有ったのだと思います。

あそこに登場するプロデューサー氏も、当然よく知っているので、いろんな事情が、何となく見えてくる様な気もしました。人間はいろんなプロセスを経て、成長していくものだなぁ、と思うとともに、大島さんの仕事に対する真摯な姿勢は、見習わなければいけないのだと痛感しました(実行できるかどうかは別だけど)。

63億人〜、は見ました。
テーマ音楽は、素晴らしかったですね。中身の音楽は比較的少ないかな、と云うのと、笛の音は、まだそれほど登場しなかったですが、大変意義深い番組だと思いますので、これからも楽しみですね。

    おっちゃん@コンサート、行けるかなぁ

No.4090 - 2004/01/27(Tue) 18:55:29

Re: 大島さんHP / ゆみ
のりゆきくん(おっちゃんを真似て、こんな呼び方でいいのかしらん?)、はじめまして。ようこそ、いらっしゃいました(*^-^*)

ときどき、ここも覗いてくれてるんですね?
ありがとうございます〜♪
是非また、のりゆきくんの率直な感想なんかも寄せてくださいねo(^o^)o

大島さんのお話、本当に素敵でしたよね?
私は今もまだ、胸の奥が熱いままですよ。
ずっと大事に抱いて、これからの色んな人との出会いや関わりに、しっかり生かせていけたらなあって思ってますp(^-^)q

ところで、おっちゃん。
私もそのプロデューサーさんのことはお名前くらいは知っとるんやけど、おっちゃんは更に色んな事情も分かっとるけん、余計に大島さんの苦悩や喜びが分かるんかもなあ?

これからも、大島さんとの心のギブアンドテイクで、色んな素晴らしい音楽を、この世に生み出してほしいもんじゃo(^o^)o

  ゆみ@心が通い合うた瞬間の感動って、何とも言えんよなあ

No.4102 - 2004/01/28(Wed) 00:30:09
これは / 魚ユミ
ゆみちん、みなさま、こんにちは。
川沿いをママチャリ散歩してきました。

 魚ユミ@今度こそマガモ!だと思ふ…(^^;

No.4066 - 2004/01/25(Sun) 16:31:06

Re: これは / ひこ
こんばんは!
これは…見事な写真ですね!  マガモ…よしっ、おぼえたっ!

魚ユミさん、昨日は私も水鳥を見に近所の貯水池へ行ってきました。
覚えたての「オナガガモ」も見つけましたよ。鳥たち見てるのっておもしろいですね。それに長い時間眺めていてもあきないですね…寒いけど(^^;

     ひこ@はやく図鑑買わなくちゃ

No.4073 - 2004/01/26(Mon) 18:55:13

Re: これは / ゆみ
うほほ〜これまた、見事な瞬間やなあ(*^o^*)

これも、写真を見たときからレスつけようと思いつつ…ごめんな(^^ゞ
マガモ…首の色が特徴なんかな?
鳥って、動きが面白いよなあ?私も見てて飽きんわ。
でもやっぱり、ペンギンが1番かな〜?(^◇^;)
 
  ゆみ@職場の周りは鳩だらけ…(-_-;)

No.4080 - 2004/01/27(Tue) 08:43:05

Re: これは / 魚ユミ
ひこさん、ゆみちん、どうもです。
オナガガモは逆立ちして食事することがあるんです。見ていておもしろいですよ。

で、ちょっと写真を比べてみてくだされ〜。
これってアヒルよなぁ?

No.4084 - 2004/01/27(Tue) 15:08:37

Re: これは / 魚ユミ
↓これが上の白いのといっしょにいたりするんよ。アオクビアヒルだか合鴨だか…人がいても上目遣いに見るものの、逃げ出そうとはしないんよ。
No.4085 - 2004/01/27(Tue) 15:17:26

Re: これは / 魚ユミ
バックにいるオナガガモと比べてみて〜。
とにかくデカイやろ?

No.4086 - 2004/01/27(Tue) 15:22:34

Re: これは / 魚ユミ
そんでもって、↓これがマガモなんだと思うんよなぁ。上のより首やお尻がすっきりとしてるやろ?大きさもオナガガモとたいして変わらんし、人を警戒して飛んで逃げてしまうんよ。最初の羽ばたいてる写真がその瞬間です〜。

 魚ユミ@あ、アヒルって飛べないっけか?

No.4087 - 2004/01/27(Tue) 15:31:37

Re: これは / ひこ
> そんでもって、↓これがマガモなんだと思うんよなぁ。上のより首やお尻がすっきりとしてるやろ?大きさもオナガガモとたいして変わらんし、人を警戒して飛んで逃げてしまうんよ。最初の羽ばたいてる写真がその瞬間です〜。
>

この体のバランス、デコイを思い出しましたっ!ほら、木を本物そっくりの鳥の形にして着色してあるあれ…。
上の方の写真のって、もっとでっぷりとしてる感じだもんね。

     ひこ@チャンネル争いに負けた〜!

No.4092 - 2004/01/27(Tue) 22:42:59

Re: これは / ゆみ
うわ〜っ!
こうして見たら、それぞれの特徴や違いが分かりやすいなあ(*^o^*)

でも、実際の現場では、私は遠目が効かんもんで
「あ、鳥がおるな〜」くらいしか分からんのよなあ(^^ゞ

ほなけん、こういうユミちんの写真があって、勉強になるんよ♪

  ゆみ@いつもありがとさんじゃよ(*^-^*)

No.4101 - 2004/01/28(Wed) 00:20:27
仕事場たんけ〜ん / なっちゃん
ども、探検してきたよ。

運動会用マーチとな?
この文字を見ただけで、じーんとなつかしくなっちゃった。

というのも、オラは小学校5〜6年、放送部だったのね。
当時はEPレコードを使っていたのだけれど
放送室で「頭出し」とかしながら(これって、たぶん今でいえばDJの音盤逆まわし)
わくわくと業務をこなしつつ
自分の出番のときだけグラウンドに走っていって競技をして
それが終わるとまたすぐ放送室に戻っていました。

音楽をかけるだけではなく、マイクやコードの扱いなんかも
そのときに覚えたなあ。はあ、なつかしや。

あ、話がずれました。

でも、あの「親娘」のお話はいいね。
編集長さん、ぜひともインタビューして後日談で載せてくだされ。

  なっちゃん@この書き込み中に、久々に父から電話が……
        大雪見舞い(だったらしい)

No.4045 - 2004/01/24(Sat) 00:53:00

Re: 仕事場たんけ〜ん / ゆみ
なっちゃん、探検ご苦労さ〜ん(^o^)丿
今回は私の個人的な意見がダラダラと長くて、読むんも大変やったやろ?(^^ゞ

> というのも、オラは小学校5〜6年、放送部だったのね。

おおっ、放送部かあ。あれもなかなか楽しいよなあ?
私も小学校のころはチラッと放送部だったような…。
給食時間に本の読み聞かせやら、校長先生のコラムの朗読やらしとったような…(^-^;)

運動会のときは放送室でやってたん?
私のときはグラウンド内に放送部用のテントがあって、そこでやっとったなあ。

> でも、あの「親娘」のお話はいいね。
> 編集長さん、ぜひともインタビューして後日談で載せてくだされ。


あはは! そういう機会に恵まれたらええんやけど、なかなかなあ。
いつか一度くらいはスタジオでの録音風景も見せてほしいなあって思うけど、それも叶いそうにないんよなあ…はあ。

でもまあ、それでヘコむことなく、
今の状況の中で精一杯がんばっていこうと思うてま〜すp(^-^)q

  ゆみ@今日の午後から明日の夜中にかけて超ハードスケジュール(*_*)

No.4048 - 2004/01/24(Sat) 11:29:04

Re: 仕事場たんけ〜ん / なっちゃん
ゆみさん、ども。

> 今回は私の個人的な意見がダラダラと長くて、読むんも大変やったやろ?(^^ゞ

なーにをおっしゃる!
そういう「らしさ」が魅力なのだよ。

> 運動会のときは放送室でやってたん?
> 私のときはグラウンド内に放送部用のテントがあって、そこでやっとったなあ。


うん、放送室でやってた。
なんだか「特別業務」って感じがして、楽しかったなあ。
テープはオープンリールしかない時代だったからかえって不便で
EPレコード(学校用マーチ、とかのな)をいっぱい用意して
それをスケジュール表にのっとってストップウォッチ片手にかけていた。
放送部の顧問の先生が「できるかぎり生徒にやらせる」という方針の人で
なんだかいっぱしの「放送人」みたいな気分だったよ。

> いつか一度くらいはスタジオでの録音風景も見せてほしいなあって思うけど、それも叶いそうにないんよなあ…はあ。
>
> でもまあ、それでヘコむことなく、
> 今の状況の中で精一杯がんばっていこうと思うてま〜すp(^-^)q


いや〜、ポポ家の仕事場探検は、すごいと思うよ。
おっちゃんのマジメなリポート(聞いとる? おっちゃん!)と、それをまとめる編集長の手腕とのみごとな連携プレーじゃ。

これからも、よろしくね。

  なっちゃん@マジで編集者の才能あるよ >ゆみさん

No.4056 - 2004/01/25(Sun) 00:17:51

Re: 仕事場たんけ〜ん / ゆみ
なっちゃん、おはよ〜♪
天気予報は大ハズレで、見事な快晴じゃよ\(^o^)/

> そういう「らしさ」が魅力なのだよ。

いやぁ〜どもども(^^ゞ
そういうてくれると救われるわあ。
最近は、おっちゃんからのリポートに私の勝手な感想が加わって、どんどん長くなる傾向にあるんよなあ。んで、こんなんでええんやろか?と思うことがあるのっす。

> テープはオープンリールしかない時代だったからかえって不便で

あ、そうか。オープンリールのころなんよなあ。
私はレコードやったから、そのレコードによって回転数を変えたりして放送するのに、リハのときにはわざと違う回転数にしたりして、皆で大笑いして遊んだりしよった(^^ゞ

> いや〜、ポポ家の仕事場探検は、すごいと思うよ。
> おっちゃんのマジメなリポート(聞いとる? おっちゃん!)と、それをまとめる編集長の手腕とのみごとな連携プレーじゃ。


いやいや、ありがとさんです。
これからもまた、色んな形でフォローしてくだされ〜。
ところで、おっちゃん。
↑なっちゃん引用部分の2行目をよく読むように!

>   なっちゃん@マジで編集者の才能あるよ >ゆみさん

  ゆみ@なっちゃん…そんなに誉めても、何も出んよ〜(^◇^;)

No.4057 - 2004/01/25(Sun) 07:43:48

Re: 仕事場たんけ〜ん / ひこ
こんにちは♪

ポポ家にきて初めて知ることだらけで、レポート読むたびに新鮮に感じることが多いけど、今回のレポートでまた目からうろこでした!

ヒット曲をアレンジしたマーチ…高校野球の入場行進にも使われてる、あれよね…あれって、おっちゃん達スタジオミュージシャンの方が演奏してたんですね!!
さんざん耳にしてたのに、おもしろいアレンジだな〜なんて思うくらいで、誰が演奏してるのか考えたことなかったんです。私にとって、ゆみさんのお仕事レポートってすごく貴重なものなんですよ〜。

> > そういう「らしさ」が魅力なのだよ。
>
> いやぁ〜どもども(^^ゞ
> そういうてくれると救われるわあ。
> 最近は、おっちゃんからのリポートに私の勝手な感想が加わって、どんどん長くなる傾向にあるんよなあ。んで、こんなんでええんやろか?と思うことがあるのっす。


いいんですよん♪ それを読むのがまた楽しみ♪

> > いや〜、ポポ家の仕事場探検は、すごいと思うよ。
> > おっちゃんのマジメなリポート(聞いとる? おっちゃん!)と、それをまとめる編集長の手腕とのみごとな連携プレーじゃ。
>
> いやいや、ありがとさんです。
> これからもまた、色んな形でフォローしてくだされ〜。
> ところで、おっちゃん。
> ↑なっちゃん引用部分の2行目をよく読むように!


> >   なっちゃん@マジで編集者の才能あるよ >ゆみさん

ほんと〜。私もいつも感心しちゃう。がんばって〜!

No.4060 - 2004/01/25(Sun) 13:16:37

Re: 仕事場たんけ〜ん / TAGA
探検してきました〜

で、気になったのが、Jupiter。

たまたま、今日、FMラジオで聴いて、へぇ〜っって思ってたとこ。ホルストの組曲「惑星」のJupiterのメロディーだよね。いや〜、上手いことアレンジしているな〜というか、目(耳)のつけどころが鋭いな〜と思いました。もしかして題名は「Jupiter」かな?と思ってたとこ。このメロディーはもともと好きなのですが、歌詞がついて、こんな風に歌ってサマになるというの、考えてみれば、確かにな〜と妙に納得してしまったというか。今までなかったのが不思議というか。

で、それをマーチに?どんなんだろう?興味ありますね。

TAGA@平原綾香さんのサイトで少し聴いてきました

No.4064 - 2004/01/25(Sun) 15:14:33

Re: 仕事場たんけ〜ん / ゆみ
ひこさん、おはようさん(^o^)丿

いつもしっかりと仕事場探検してきてくれて、嬉しい感想もありがとうな(*^-^*)

> > 最近は、おっちゃんからのリポートに私の勝手な感想が加わって、どんどん長くなる傾向にあるんよなあ。んで、こんなんでええんやろか?と思うことがあるのっす。
>
> いいんですよん♪ それを読むのがまた楽しみ♪


いやぁ〜そう言うてくれると…でへへ(^^ゞ
また、がんばりま〜すp(^-^)q

タガちゃんも、探検ありがとう(*^-^*)
ラジオで…とな?
ほなやっぱり、けっこう流行ってる曲なんかなあ?
今年の運動会には、ぜひぜひ競技の観戦だけでなく、BGMにも神経を使うてみてな。もしかすると「あっ!」と思うんがいっぱいあるかもしれんo(^o^)o

  ゆみ@今日は免許の書き換え講習(^-^;)

No.4081 - 2004/01/27(Tue) 08:46:36

Re: 仕事場たんけ〜ん / 魚ユミ
ゆみちん、どもです。

昨日、CD屋で注目コーナーにJupiterが並んでいました。ピアノ弾き語りピース譜も出てるようです。これから聞く機会が増えるかもですね〜。

 魚(運転できない女)ユミ@免許書き変え講習おつかれさん

No.4083 - 2004/01/27(Tue) 15:02:28

Re: 仕事場たんけ〜ん / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> 運動会用マーチとな?
> この文字を見ただけで、じーんとなつかしくなっちゃった。


 小学校の低学年の頃だったと思うけど、運動会になると、3、4人くらいのブラスバンド、と云えるかどうか分からない様なのがやってきて、ブカブカやってました。 なんと云っても生演奏なので、リレーなんかでも、盛り上がってくるとテンポを上げたりして、中々雰囲気を盛り上げていたと思います。  今にして思えば、結構ひどいバンドだったのかも知れないけど、ブラスバンドと云うのは、何故か、郷愁を誘うモノがあるのよね。

> というのも、オラは小学校5〜6年、放送部だったのね。
> 当時はEPレコードを使っていたのだけれど
> 放送室で「頭出し」とかしながら(これって、たぶん今でいえばDJの音盤逆まわし)
> わくわくと業務をこなしつつ
> 自分の出番のときだけグラウンドに走っていって競技をして
> それが終わるとまたすぐ放送室に戻っていました。


 放送部、と云うのは、学校では、ちょっとしたエリートじゃなかったのかしら。 でも、なっちゃんがマイクを握っていると、
「こら〜っ、そこの男子、もたもたせんと、しっかり走らんかいっ!」とか、怒鳴り出したりしなかったのかなぁ、と云う気がしないでもなかったりして。

> 音楽をかけるだけではなく、マイクやコードの扱いなんかも
> そのときに覚えたなあ。はあ、なつかしや。


 この間、エンジニアさんとお話していたのですが、コードの巻き方なんかも、いろんな流儀が有るみたいですね。 普通に巻くと、ほどいたときに、捩れてしまったりするしね。

> あ、話がずれました。

     おっちゃん@ずれたとこに、レスしてしまった

No.4095 - 2004/01/28(Wed) 00:01:08

Re: 仕事場たんけ〜ん / おっちゃん
ポポゆみちん、どうも。

> おおっ、放送部かあ。あれもなかなか楽しいよなあ?
> 私も小学校のころはチラッと放送部だったような…。
> 給食時間に本の読み聞かせやら、校長先生のコラムの朗読やらしとったような…(^-^;)


 おう、ポポゆみも、放送部やったんか。 その頃から、流暢な標準語でアナウンスやら朗読や、やりよったんかの〜。
  聞いてみたいもんじゃ。

> 運動会のときは放送室でやってたん?
> 私のときはグラウンド内に放送部用のテントがあって、そこでやっとったなあ。


 わしは、中学生の時は、ブラバンをやってたので、開会式、閉会式では校歌の伴奏とか、何故か「若い力」と云う、国体の歌をやってたかなぁ。 競技の間も、マーチやら、BGM(?)もやっとった様なで、結構忙しいにしよったもんじゃ。

    おっちゃん@あの頃はレコードやあんまり使うとらんかったんかなぁ

No.4096 - 2004/01/28(Wed) 00:04:21

Re: 仕事場たんけ〜ん / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> > そういう「らしさ」が魅力なのだよ。
>
> いやぁ〜どもども(^^ゞ
> そういうてくれると救われるわあ。
> 最近は、おっちゃんからのリポートに私の勝手な感想が加わって、どんどん長くなる傾向にあるんよなあ。んで、こんなんでええんやろか?と思うことがあるのっす。


 そう云や、そんな感じなんかなぁ。
 要するに、どこから何処までが本体で、どこまでが編集長の感想か、云う事がはっきりしさえしとったら、ええんやと思うでな。

> > いや〜、ポポ家の仕事場探検は、すごいと思うよ。
> > おっちゃんのマジメなリポート(聞いとる? おっちゃん!)と、それをまとめる編集長の手腕とのみごとな連携プレーじゃ。
>
> いやいや、ありがとさんです。
> これからもまた、色んな形でフォローしてくだされ〜。
> ところで、おっちゃん。
> ↑なっちゃん引用部分の2行目をよく読むように!


 おうっ、「連携プレー」やな、確かにその通りじゃよ。 わしの原稿は、時間も無い時が多いけん、適当に書き散らかしたんを、そのまま送りよんよな。 それを編集長が、ええ具合に編集して、面白うに、まとめてくれよるけん、みんなが楽しいに読んでくれよんやと思うんじょ。

> >   なっちゃん@マジで編集者の才能あるよ >ゆみさん
>
>   ゆみ@なっちゃん…そんなに誉めても、何も出んよ〜(^◇^;)


    おっちゃん@なっちゃんに御馳走でもしなはれ〜

No.4097 - 2004/01/28(Wed) 00:08:29

Re: 仕事場たんけ〜ん / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> ヒット曲をアレンジしたマーチ…高校野球の入場行進にも使われてる、あれよね…あれって、おっちゃん達スタジオミュージシャンの方が演奏してたんですね!!

 そうそう、考えてみたら、随分と以前から、毎年の様に各社で作っていたと思います、わたしが関係していたのは、○芝と○ロンビアが多いですが。
 むかし、子供の運動会を見にいって、なんだか聞いた事がある様な音楽が掛かっていると思ったら、自分のやった曲だった、なんて事がよく有りました。

> さんざん耳にしてたのに、おもしろいアレンジだな〜なんて思うくらいで、誰が演奏してるのか考えたことなかったんです。私にとって、ゆみさんのお仕事レポートってすごく貴重なものなんですよ〜。

 普通は、そうですよね、運動会のマーチを誰が演奏したか、なんて、考えたりはしないと思います。

> > 最近は、おっちゃんからのリポートに私の勝手な感想が加わって、どんどん長くなる傾向にあるんよなあ。んで、こんなんでええんやろか?と思うことがあるのっす。
>
> いいんですよん♪ それを読むのがまた楽しみ♪


 うんうん、やはりそうなのよね。
 
    おっちゃん@これからも大いに編集長に期待する事にしませう。

No.4098 - 2004/01/28(Wed) 00:10:26
雪とさよこ / なっちゃん
はあ、なんもかんも、まんず降るなっす。
オラだば雪掻きで腰っコさ、いでじゃ。

んだども、さよこはなっす
猫のくせに雪っコ好ぎみでで
おめ、さむがらストーブの前さいろ、づでも聞がねで
外さ行ぐのす。

見でやっでけでや。

  なっちゃん@この写真の後、10センチくらい積もった

No.4042 - 2004/01/23(Fri) 19:02:26

Re: 雪とさよこ / なっちゃん
だって、雪、大好きなんだもーん(by さよこ)
No.4043 - 2004/01/23(Fri) 19:04:29

Re: 雪とさよこ / ゆみ
さよこさ〜ん! 何て、寒そうなんじゃ(>_<)ヽ

この前のストーブの前でゴロゴロしとったんと同一人物(?)とは思えん…。

ところで、これくらいの東北弁やったら、私にも分かるなあ(*^o^*)
で、なっちゃんは私と話すときはほぼ関東の言葉やけど
(最近、ビミョーに関西?阿波?なまりのようにも感じるけど(^^ゞ)
ほんまは東北弁と江戸の言葉と、どっちがラクに話せるん?
一度、なっちゃんの生の東北弁を聞いてみたいわあo(^o^)o

  ゆみ@こっちも今日また雪がちらつくかも…やて(^-^;)

No.4046 - 2004/01/24(Sat) 11:12:55

Re: 雪とさよこ / ルネ
こんにちは。

さよこさん、ほんと同一人物(?)とは思えない〜(^_^;)
うちのほうは、ほぼ快晴続きです。雪は降っても積もらないです。

ぜんぜん関係ありませんが、東北に修学旅行に行った時にバスガイドさんが歌ってくれた東北弁版「赤いりんご」、原曲は覚えていないのに一発で覚えてしまって、いまだに歌えます。ただし1番だけ。

ルネ@すごく印象的だったんだと思います。

No.4049 - 2004/01/24(Sat) 15:45:29

Re: 雪とさよこ / はる
さよこさん、雪の中で・・寒いよ・・。でも本人は楽しいのかな?私はというと、こたつでぬくぬくって感じです(^^)

さて、こちらの方は地元は30センチ、高岡(隣の市)は53センチ近く降っていて交通機関がマヒ状態です(><)駐車場で車は埋まってくし、道はガタガタだし、車を運転するの辛いよ〜。そして、昨日の帰りに雪道で、はまっちゃいました(><)後の車の人が押してくれてやっと脱出できました。本当に感謝です。そして、今度は別の道ではまっている人の車を押しました。とにかく大変です(ハァ〜)そして今日も雪が降り続けてます。おかげで朝夕の通勤時間は2時間近くあり、音楽をたっぷりと聞いてます♪

私もさよこさんの様にひょいひょいっと雪道を歩きたいわ(^^)

そうそう、ゆみさんTOPページ、リニューアルしたのですね。一瞬ドキッとしました。すごいキレイやね〜、他のページの壁紙も微妙に変わってますよね?

それでは失礼しました。

はる@久々の雪掻きで筋肉痛・・。

No.4050 - 2004/01/24(Sat) 16:04:54

Re: 雪とさよこ / 魚ユミ
上の写真ではどこにいるの〜?と思わず探してしまったよぉ>さよこにゃん
こうしてひとしきり遊んだらストーブに直行だったりして。

なっちゃん、はるさん、雪掻きお疲れさまです。家の前の道ってな平坦なところをやるだけでも足腰や腕がだるくなるのに、これ以上降ったら屋根の雪下ろしも…なのでしょうか?たいへんだぁ。
はるさん、伸びてしまった通勤時間はキツイのに、それを楽しんでるご様子、いいなぁ〜。

ルネさん、「赤いりんご」とは?「わったし〜はまっか〜な」かしら??ちがうか…あれは「りんごのひとりごと」だ…。

 魚ユミ@小倉の競馬場、雪でしたね

No.4052 - 2004/01/24(Sat) 17:48:25

Re: 雪とさよこ / ルネ
魚ユミさん。

>ルネさん、「赤いりんご」とは?「わったし〜はまっか〜な」かしら??ちがうか…あれは「りんごのひとりごと」だ…。

あっ、もしかしたらタイトルじゃないかも?
「あ〜か〜い〜りんごに くちび〜るよ〜せ〜て〜♪」です。
これが、
「あ〜か〜い〜るんごっこ〜に くずび〜るおっづげで〜♪」
になるんですよね?>なっちゃん

ルネ@ちょっと書きにくいですが、あっているかしらん(^^;)

No.4053 - 2004/01/24(Sat) 20:19:00

Re: 雪とさよこ / ともみ
みなさん、こんばんは。

ひゃー、さよこさん猫なのにすごい。
私は猫って、てっきり「猫はこたつで丸くなる」・・・の歌の通りだと思ってました(笑)
なっちゃんもはるさんも雪かきお疲れ様です。雪のある地方に住んでいる方はエライです!私はお正月の数日間、富山に帰省するだけでへとへと〜(根性ない;)

    ともみ@TOPページ、とても綺麗ですね♪

No.4054 - 2004/01/24(Sat) 22:04:36

Re: 雪とさよこ / なっちゃん
みなさん、ども、おばんでがんす。

ようやく雪もおさまりましたが、結局、我が家のあたりは
なんだかんだで50センチくらい積もったかなあ。

> この前のストーブの前でゴロゴロしとったんと同一人物(?)とは思えん…。

あはは、ゆみさん初めみなさんにご心配おかけ(?)しましたが
ちゃんと、雪遊びの後は「ストーブまっしぐら」だよ。
でろーん、としとります。

> で、なっちゃんは私と話すときはほぼ関東の言葉やけど
> (最近、ビミョーに関西?阿波?なまりのようにも感じるけど(^^ゞ)
> ほんまは東北弁と江戸の言葉と、どっちがラクに話せるん?


東京ことばと岩手ことば(たぶん、正確には関東なまりの、だろうな。生粋のひとからすれば)は、どっちもラクに話せるよ。ただ、相手がまったく違う地方のひとの場合に岩手ことばで話すのはツラいかも。かけ合い、みたいなものがあるから。こっちの日常では、どべどべの方言ではないにせよ、やっぱり軽い「岩手なまり」のほうがラクだね。

で、↑ とも通じるけれど、オラは一種の「言語おたく」でさ、耳から聞こえたことばをモノにするのがけっこう好きだし、わりと得意。旅先での外国語も、正式に学ぶのはともかく、日常会話の初歩ぐらいは、なめらかに「真似っこ」してしまうのさ。
だもんで、ゆみさんと電話で話していると、ついつい「阿波弁もどきのはしくれ」が出てしまうのだと思うのよん。

> 一度、なっちゃんの生の東北弁を聞いてみたいわあo(^o^)o

んだか? しゃべれづいうだば、しゃべるんども、本気さこげばわやわやどなるべし。そったらこどでもいがえんか?

で、>はるさん
雪道の運転は「ゆるぐねえ」ですよね。
当地でも、みんな慣れているのはいえ、やっぱり「はまる」人はけっこういるのです。
うちの車は4駆のワンボックスでわりとパワフルということもあり
また、他人の苦境を知らんぷりできないタチなので
どか雪が降ると、通りすがりにレスキューすることが多いです。
(ワイヤーとか積んでるし)
一昨日は、ずっぽりはまった自動車を助け出し、いらない! というのに
無理矢理三千円、お礼をもらってしまいました。
(断り切ったはずだったのにワイパーに挟まれてしまった)
ひとシーズンに一度くらいは、そういうことがあるんだよなあ。

>ルネさん
あはは、「りんごの歌」の表音表記、おみごと!
ちなみにその歌を聴いたのは何県? 青森県かしらん?
そんで「りんごはなんにもいわないけれど りんごの気持ちはよくわかる りんご可愛いや
可愛いやりんご」の部分は、どうなってました?

>ユミさん
うちのあたりは、屋根の雪おろしは、殆どしないなあ(もちろん、県内の山沿いには、しなくちゃならない地域もあるけど)。とくに、岩手県の雪は、基本的にはさらさらの雪で、日本海側や北陸地方のように湿雪が固まって巨大な氷のようになる、ということはないのです。気温が低すぎて、ある程度は風で飛ぶので、積雪量ということでいえば少ない(日本海側と比較すれば、だよ)。そのぶん、めちゃ寒いんだけどね。でも、近年は暖冬化の影響で、昔に比べると雪に湿り気が多くなった。そうすると、ご高齢の方々のほうが、そういう雪に慣れていないので、おたおたしちゃう、みたいな現象も起こっています。

>ともみさん
なんだかね、さよこさんだけではなく、北国の猫は「丸くなる」のも好きだけど、ちょこっとは雪遊び、雪散歩も好きみたいですよ。まあ、雪が降ろうがなにしようが、テリトリーの確認はする、とか、「猫会議」には行く、とかの事情があるんだろうけど。

てなことで、ストーブ前で、でろーんとしているさよこさんの図を貼り付けまーす。

   なっちゃん@アングルのせいもあって、すんげえデブ!

No.4055 - 2004/01/24(Sat) 23:53:05

Re: 雪とさよこ / ゆみ
皆さん、おっはよ〜♪
今日はもうすぐ出かけて夜中までバタバタするんで、こんなに早起きしとりやす(^^ゞ

ナージャも題名も実家でビデオ録画を頼んであるんよな〜。
大島さんのNHKスペシャルのころだけは何とかテレビに向かえるかなあとも思うんやけど、それも怪しいので、実家ビデオ保険をかけておきやした。はてさて、おかんが失敗せんかったらええんやけど…

あ、はるさんもトップを気に入ってくれたようで良かったよ。
ちと寒そうかなあって思うんやけど、今は冬やしな。
目いっぱい季節感を出そうと思うたのよん。
で、れんらくちょうの壁紙も変えたんも、気付いてくれたんやなあ?
ちょっと春らしくなったやろ?
でもなあ、液晶のPC(おっさんの方)で見たら、えらい薄いんよな。
私のアホPCでは可愛い花柄が見えるんやけど…皆んとこではどうかな?

> 東京ことばと岩手ことば(たぶん、正確には関東なまりの、だろうな。生粋のひとからすれば)は、どっちもラクに話せるよ。ただ、相手がまったく違う地方のひとの場合に岩手ことばで話すのはツラいかも。かけ合い、みたいなものがあるから。こっちの日常では、どべどべの方言ではないにせよ、やっぱり軽い「岩手なまり」のほうがラクだね。

あ、やっぱりそうかあ。
私もな、これだけ掲示板で阿波弁を使うとるけど、でも実は生粋の阿波弁は使うてないんよ。さすがにこれは分からんやろなあって思うのは避けてある。前に出てきとった「よしにゃん」の書き込みはかなり生粋の阿波弁に近かったけど、あれでもやっぱりちと遠慮がちだったかな?

はあ、でもなあ、何度も言うようやけど、私もちゃんとした標準語を喋っとるときもあったんよ。和田さんと初めて会うたときは、絶対にキレイな標準語だったはず。それがどうしたことか、今や初めての人と会うても、かなり関西系イントネーションだったりするんよなあ。で、だんだんとその相手まで、関西&阿波系に引きずりこんでしまう…ま、楽しいけん、ええか♪

> んだか? しゃべれづいうだば、しゃべるんども、本気さこげばわやわやどなるべし。そったらこどでもいがえんか?

わはは…ど、どうしようかな〜?
前に王子と「東北なまりレベル1」「レベル2」とかって感じで、東北なまりのメールを交わしとったときがあったけど、レベル3あたりで既に挫折したもんなあ(^^ゞ

  ゆみ@はるさん&はなさんのあたりは、ビミョーに関西系よなあ?

No.4058 - 2004/01/25(Sun) 07:53:07

Re: 雪とさよこ / ひこ
こんにちは。
はるさんやなっちゃんの雪道の運転の様子、大変さがつたわってきましたよ。
我が子は、天気予報で雪だるまがついてる地域を見つけては「いいな〜」とうらやましそうにいつも言うけどね。

さよこさんたら、雪遊びのあとはそんなに気持ち良さそうにごろごろしちゃって♪

ルネさん、ぜひ「赤いりんご」のつづきを書いてくださ〜い!
東北の言葉なら結構わかるのよ。なつかしいです。

東北といっても広いから、場所によってはずいぶん違いますよね?>なっちゃん
なっちゃんの岩手なまりの言葉と私がなじんだ山形弁は、やっぱり違うもんね。語尾は特に違うかな。

お国言葉を文字で見たことってほとんどなかったから、ポポ家でいろんな○○弁が登場するのが楽しくって、気に入ってますよ♪
王子さんの東北なまりレベル3って興味あるわ〜。

No.4061 - 2004/01/25(Sun) 13:39:12

Re: 雪とさよこ / ルネ
こんばんは〜。りんごの歌の続きです。

あ〜か〜い〜るんごっこ〜に くずび〜るさおっづげで〜
だ〜ま〜あ〜ってみ〜て〜い〜る あ〜おい〜そらこ〜
るんごっこはなんにもいわねえどもな 
る〜んごっこ〜の,きもづ〜こ〜は〜 よ〜ぐわ〜が〜る〜
るんごっこ〜めごっこいや〜 めごっこいや〜るんごっこ〜♪

原曲もはっきりは覚えていないのに、ホント一発で刷り込まれました(^^;)一緒に行った友達は、きっと覚えていないでしょう〜
約10年前くらいだったと思いますけど、バスガイドさんいわく、当時すごく流行っているものだったそうです。

それにしても、いろいろな○○弁が出てきて、楽しいです。ほとんど標準語圏に住んでいるので、お国言葉があるのはうらやましいです。

ルネ@聞いたのは、確か青森県だったと思います。

No.4067 - 2004/01/25(Sun) 22:38:59

Re: 雪とさよこ / なっちゃん
ひこさん、ども。

> 我が子は、天気予報で雪だるまがついてる地域を見つけては「いいな〜」とうらやましそうにいつも言うけどね。

こっちでも「わらしゃんど」(こどもたち)は、雪降れば大喜びだよ。
オトナもね、うわー、大変だあ、といいながら、冬は雪があるほうが嬉しかったりもします。気分的なことだけでなく、きちんと雪が降ったほうが、地中の温度が保たれて土のためにもよいし、雪不足だと春の雪溶け水が不足して、お百姓さんは困るのです。
ま、反面、雪によるキツさもあるのだけれど。

> 東北といっても広いから、場所によってはずいぶん違いますよね?>なっちゃん

そらもう、違う、違う。県によって、というよりはもっと古くからある生活の地域によって、ですね。とくに岩手はめちゃくちゃ広いので、内陸部と沿岸部、県北と県央、県南では違う方言といってもいいくらい。でも、そういった「生粋の方言」をしゃべるひとは年々減ってきているけどね。

また、岩手のなかでも盛岡弁はちょっと独特で、もちろん「とうほぐ弁」ではあるのだけれど、ニュアンスや語尾のイントネーションに、微妙に西の「はんなり感」があります。これは、南部の殿様がお城を築いて城下町を形成していった過程で、たくさんの近江商人がやってきて住みついた影響なのかもしれません。

沿岸の宮古にいくと、こっちはこっちで「北前船」の航路でもあった古い港ですから、かなりダイレクトにミックスしたケースも多かったらしく、「ありがとう」を「おおきに」というんですよ。おもしろいでしょ?

それと、いわゆる廃藩置県によって現在の県ができたわけですが、たとえば青森県の八戸のあたりは昔は津軽じゃなく南部(岩手)だったので、もともとの言葉は岩手の県北とほぼ同じなのです。これは東北に限らないと思います。ことばだけじゃなく文化・風習的にも。一昨年の秋に山陰地方を旅してそう思いました。たとえば島根県。出雲と石見はまったく違う「クニ」ですね。石見のあたりは文化圏的には広島に近いのだ、と、石見の飲み屋のおっちゃんが言ってました。

福島県の県南にいけば、もうほとんど北関東のことばと同じだしね。

> 王子さんの東北なまりレベル3って興味あるわ〜。

  なっちゃん@久々にやるべが? >王子どの

No.4069 - 2004/01/26(Mon) 00:03:33

Re: 雪とさよこ / なっちゃん
ルネさん、ども。

> こんばんは〜。りんごの歌の続きです。

おー、待ってました!
なあるほどなあ、あはは。

それにしても

> 原曲もはっきりは覚えていないのに、ホント一発で刷り込まれました(^^;)一緒に行った友達は、きっと覚えていないでしょう〜

よくもまあ、覚えたもんですね。原曲もあいまいなのに、ってとこがすごい。
あ、やっぱ青森県だったんですね。

> 約10年前くらいだったと思いますけど、バスガイドさんいわく、当時すごく流行っているものだったそうです。

いや〜、オラ知らんかったわ。
ちょっと前に「大きなのっぽの古時計・秋田県バージョン」っていうのがブレイクしてたけど、そんなようなノリだったのかなあ。

> それにしても、いろいろな○○弁が出てきて、楽しいです。ほとんど標準語圏に住んでいるので、お国言葉があるのはうらやましいです。
>

  なっちゃん@ザッキーさんにも期待しとっとよ

No.4070 - 2004/01/26(Mon) 00:12:44

Re: 雪とさよこ / ザッキー
ゆみさん、みなさん、こんにちは。

>   なっちゃん@ザッキーさんにも期待しとっとよ
↑ 突然言われるとびっくりしますよ(^^; こっちはノーテンキに読んでたのに。

「大きな古時計」、北九州弁を試みましたが、どうもちょっと、あんまり楽しんでいただけそうにないかも。ただ、お国言葉は自分にとっては自分の顔のようなものでして(つまり自分じゃなかなか見られない)、自分ひとりで変換するのは難しいですね。というわけで変換ページに頼ってしまいました(^^;

大きなのっぽの古時計 おじいさんの時計/百年しょちゅう動いとった ご自慢の時計っちゃ/おじいさんのできた朝に 買ってきた時計っちゃ/今はもう動かんばい その時計/百年休まずにチクタクチクタク おじいさんと一緒にチクタクチクタク/今はもう動かんばい その時計

http://www5a.biglobe.ne.jp/~dr-mpv/kitakyuu/conbarter.htmのページを参考に、僕が多少言葉を補いました。僕からするとちょっとわざとらしくなってしまったような気が・・・。「動かんばい その時計」は自分で変換してて笑ってしまいました。なんと素っ気ない言い方(^^;

ちなみに博多弁だとこんな感じみたいです。(http://www2h.biglobe.ne.jp/~rayfox/fukuoka/hakataben.htmlを参考にした)
大きなのっぽの古時計 おじいしゃんの時計/百年いつでん動いとった ご自慢の時計さ/おじいしゃんの生まれた朝に 買ってきた時計さ/今はもう動かんなか そん時計/百年休まんでんチクタクチクタク おじいしゃんと一緒にチクタクチクタク/今はもう動かんなか そん時計

なお、大きな古時計の歌詞を調べる途中で見つけた秋田弁版は、こちらで一部聴くことができます。http://www.gld.mmtr.or.jp/~gemstone/
それから、九州弁に関してこんな記事も見つけました。「〜ばい」というのは博多の方でよく使われる言葉だと思うんですが、小倉都心をちょっと離れたところ(小倉競馬場のすぐ近く)に生まれ育った父は使い、門司(もじ)出身の母は使いません。言葉の境界線って興味が尽きないですね。

って、これはさよこちゃんのスレだったんじゃ・・・?

ザッキー@ちなみに、北九州では布団はなおすものです

No.4071 - 2004/01/26(Mon) 14:09:24

Re: 雪とさよこ / ザッキー
追加です。
九州弁の記事とは、こちらのことです。
http://www53.nnr.co.jp/nnr/inf/news/backnumber/n9904/special.htm

No.4072 - 2004/01/26(Mon) 14:24:35

Re: 雪とさよこ / ルネ
こんばんは。

上のりんごの歌、びみょ〜に修正しました。
昨日お風呂で歌ってみたら、どうもしっくりこなくて気づいたのです。

「〜ばい」って聞くと、西郷どんというイメージが(^^;)…鹿児島でしたっけ?

ルネ@耳で聞くのが一番早いのかな?

No.4076 - 2004/01/26(Mon) 21:21:11

Re: 雪とさよこ / ゆみ
皆さん、ども〜♪
亀レスでほんっまにゴメンなさ〜い<(_ _)>

んでも、しっかり携帯からは読ませてもろてたんよ。
で、出先や仕事の合間にレスをつけようと思いつつ…何故か邪魔が入るんよなあ。いやはや、今年に入ってから何やらドタバタしっぱなしなんやけど、皆の楽しい書き込みで随分と癒されてます〜。これからもヨロシクねん(^_-)-☆

ところで、さよこさんの話から意外な方向へ進んだよなあ?
でも、おもしろ〜い!
ザッキーさんご紹介のサイトも…わはははは!

阿波弁の、しかも古いおばあちゃん言葉での「大きな古時計」を考えてみたんやけど、イマイチ上手くまとまらんなあ。はあ。

  ゆみ@こういう話題はネットならではって感じよなあ♪

No.4079 - 2004/01/27(Tue) 08:40:34
おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / ゆみ
皆さん、おはようさんです〜♪

またまた新しいリポートをアップしました\(^o^)/
ここんとこ順調に新しいのがアップできて、嬉しいのぉ〜♪

あ、今回のは運動会用マーチの録音の様子じゃよ。
編集しながら色々と気付いたり思うことがあって、何やらダラダラと長うなってしもたんやけど、ぜひぜひ読んでみてなo(^o^o)(o^o^)o

  ゆみ@津島利章さん&横山菁児さんのリポートもおねだり中(^^ゞ

No.4039 - 2004/01/23(Fri) 08:25:42

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / 魚ユミ
おっちゃんゆみちん、マーチのお仕事のアップ、ごくろはんです。

そうそう、運動会などで使えるように、その年のヒットのマーチCDが出るんですよね。図書館に行くと見かけます。あ〜、この曲がヒットしたのっていつだったっけなぁ〜って。そのCDにもきっとおっちゃんが参加していたのでしょうね。ピッコロがキラキラしてましたもの。
なんかいいウラのお話もありましたね〜。あのフレーズ、そうかぁ、ときどきテレビCMでも流れるメロディーですよね。運動会ではどんなところで使うかしら?秋に風に乗って聞こえてくるかも。

 魚ユミ@今の音大にはミュージカル科やコンピューターミュージック科にジャズ科まであるのですね

No.4040 - 2004/01/23(Fri) 11:20:58

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / ゆみ
ユミちん、探検ご苦労さ〜ん!
もう、早くも運動会用の音楽なんやなあ…
あれ?地域によっては、春〜初夏にかけて運動会をするとこもあるんだっけ?

それにしても、グラウンドで競技を観戦しながら
「あ、このメロディは最近どこかで聴いたことがあるなあ」ってなことって多いよなあ。ほとんど歌番組を見ん私も、知らず知らずのうちにどこかで聴いとるんやろなあ。あ、一昨年は「おさかな天国」去年は「十二楽坊」なんかのマーチ?もあったじょ(^^ゞ

>  魚ユミ@今の音大にはミュージカル科やコンピューターミュージック科にジャズ科まであるのですね

へえ、時代の流れにしっかりと対応していっとんやなあ…
コンピュータミュージックって、つまり「打ち込み」ってこと?

  ゆみ@今日は午後から長女の管楽発表会&カンフー

No.4047 - 2004/01/24(Sat) 11:22:05

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / 魚ユミ
ゆみちん、ども〜。

>へえ、時代の流れにしっかりと対応していっとんやなあ…
>コンピュータミュージックって、つまり「打ち込み」ってこと?


う〜ん、詳しくはわからなひ。そういう科が新設されたりしとんよなぁ。作編曲関連なのかなぁ?

楽譜というのも以前は職人技の手書きだったんよな。それがソフトができて、PCで作れるようになったんよ。ただ、それにも個性が出るので、ある種の職人根性がないとしっかりとした譜面にはならんらしいてなぁ。

 魚ユミ@楽譜科は…見たことないじょ

No.4051 - 2004/01/24(Sat) 17:40:30
全1181件 [ ページ : << 1 ... 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 ... 119 >> ]