[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

火サス / 魚ユミ
ゆみちん、昨日はいろいろ連絡ありがとさんでした。けっきょく合唱で見られん時間帯でしたわ。来週は見られる思いますです。

で、おっちゃん、次の火サスのお仕事もアップされて、ゆみちんともどもごくろはんです。
無調のアルトフルートのフレーズかぁ、緊張感ありありのストーリーなのでしょうね。演奏するときも緊張感を伴うのだろうと想像してしまいます。

あの〜別スレっすけど、「さくら(独唱)」のピアノの方って、犬夜叉でも弾いてらっしゃる方ですよね?

今夜は25時の「マリア様〜」まで起きてられるか…(^^;がんばろ。

なんや話題がとっちらかってごめんよぉ。今朝は寒さが緩んだ思うとったのに、午後になって冷たい風が吹きだして 上空が雲に覆われてしもたじょ。

 魚ユミ@でも庭では梅の蕾が丸くなってきた

No.4015 - 2004/01/21(Wed) 13:29:59

Re: 火サス / ひこ
どうもです♪私も読んできました。

無調のアルトフルート、というのが、全く想像がつかないので、これは聞き逃さないようにしなくちゃ。

魚ユミさん、お庭に梅の花があるなんていいですね!
散歩中に、ろうばいの花がきれいに咲いてるのを見つけました。とてもいい香りで、いつも立ち止まっては胸いっぱい香りをかいでいます。ろうばいは梅の仲間ではないんでしたっけ?

ひこ@草木の図鑑もほしいな

No.4017 - 2004/01/21(Wed) 19:59:31

Re: 火サス / ゆみ
お2人さん、ども(^o^)丿

いやぁ〜昨日の「火サス・放送日誤報事件」ではお騒がせしやした(^^ゞ
来週は間違いないみたいやけん、ぜひ見てみてな〜♪

> あの〜別スレっすけど、「さくら(独唱)」のピアノの方って、犬夜叉でも弾いてらっしゃる方ですよね?

あ、やっぱりそうなん〜!?
ほれ、去年の映画の公開直前に「犬夜叉のツボ」みたいな特番があったやろ?あの中で「思いの果てに」だかを弾いとるところが映ったんよな。で、そのときの後姿と「さくら(独唱)」のビデオでの後姿が、えらいよう似てる方やなあと思うてたんよなあ。

> 今夜は25時の「マリア様〜」まで起きてられるか…(^^;がんばろ。

あ、あの番組は、オープニングがタイアップのJポップでなくて、おっちゃんのフルートソロの曲なんよなあ。それはそれは溶けそうな、ええ音やで。ユミちんのあたりでは夜中の1時なんやな?こっちは1時半なんじょ。ビデオがまだ壊れたままやけん、頑張って起きてみてみよ〜♪

ところで、昨日は夜中に「旅と帽子と本の旅人」ってアニメを初めて見たんよ。リポートにもあるんやけど、音楽はイマジンの多田彰文さん。話の内容はサッパリ分からんかったけど、音楽はなかなか良かったじょ。弦をバックにしたおっちゃんのフルートソロがあって、夜中にでれでれしてしもた(^^ゞ

 ゆみ@この寒さでも梅の蕾がふくらんできたかあ…春が来るんやなあ

No.4019 - 2004/01/21(Wed) 22:19:12

Re: 火サス / 魚ユミ
ひこさん、どもです。
ろうばい、実家の庭にあって、母が好きな花です。暮に行った時にもう咲いていました。んで、図鑑によりますと、
ロウバイ(蝋梅)/ロウバイ科 別名 カラウメ(唐梅)、ナンキンウメ(南京梅)
だそうです。ほへ〜っ、そういう科があるんですね。なのにどうして「梅」と呼ぶのだろ?
梅や桜ってのはバラ科なんですね。杏や桃も。
う〜む、図鑑は持っていても、把握しきれないですね。奥が深いっす、花も鳥も虫も動物も…hi。

ゆみちん、たぶん私も映画犬夜叉の特別番組で見たお姿と、さくらの方が似てるなぁと…でもね、さくらのCDのピアノには違う人のお名前が…わからなくなってしまったぞい。

 魚ユミ@わからないことだらけ

No.4024 - 2004/01/22(Thu) 13:47:02

Re: 火サス / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> 無調のアルトフルートのフレーズかぁ、緊張感ありありのストーリーなのでしょうね。演奏するときも緊張感を伴うのだろうと想像してしまいます。

短いフレーズなんだけど、何度も出てくるのよね〜。 もしかすると、あれが何かのテーマに成っているのかも知れないっす。

> あの〜別スレっすけど、「さくら(独唱)」のピアノの方って、犬夜叉でも弾いてらっしゃる方ですよね?

えっと、もしかすると、私が行けなかった「映画」の時かな? ひょろっとした体型で、雰囲気もひょうひょうとした方です。

> 今夜は25時の「マリア様〜」まで起きてられるか…(^^;がんばろ。

今朝はちょっと早かったので、夕べは早めに寝てしまいました、ビデオはちゃんと取れてるみたいですが(当たり前か)、オープニングをちらっと見ただけで、中身はまだ見てません。なんか、サントラが出る、と云うアナウンスがあったみたいですね。

> なんや話題がとっちらかってごめんよぉ。今朝は寒さが緩んだ思うとったのに、午後になって冷たい風が吹きだして 上空が雲に覆われてしもたじょ。

5エリアは雪が降ったらしいっすけど、こちらはよく晴れてますね。 でも、朝方は結構冷えていたみたいです。

>  魚ユミ@でも庭では梅の蕾が丸くなってきた

    おっちゃん@うちの梅も一応蕾を付けてる様な

No.4028 - 2004/01/22(Thu) 19:08:14

Re: 火サス / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> 無調のアルトフルート、というのが、全く想像がつかないので、これは聞き逃さないようにしなくちゃ。

無調といっても、そんなにすごいフレーズではないのですが、サスペンス系の音楽では、無調的な手法はよく使われます。不安感や不気味な感じを出すのには、ちょうど良いのでしょうね。

> ひこ@草木の図鑑もほしいな

   おっちゃん@うちはキノコの本は何冊もあった様な

No.4029 - 2004/01/22(Thu) 19:09:59

Re: 火サス / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> お2人さん、ども(^o^)丿
>
> いやぁ〜昨日の「火サス・放送日誤報事件」ではお騒がせしやした(^^ゞ
> 来週は間違いないみたいやけん、ぜひ見てみてな〜♪


番組の予告でも出とったけん、今度は間違いないやろな。

> > あの〜別スレっすけど、「さくら(独唱)」のピアノの方って、犬夜叉でも弾いてらっしゃる方ですよね?
>
> あ、やっぱりそうなん〜!?
> ほれ、去年の映画の公開直前に「犬夜叉のツボ」みたいな特番があったやろ?あの中で「思いの果てに」だかを弾いとるところが映ったんよな。で、そのときの後姿と「さくら(独唱)」のビデオでの後姿が、えらいよう似てる方やなあと思うてたんよなあ。


あ、やっぱりそうやったんかなぁ、映画の方は、参加出来んかったけん分からんのやけど、特徴の有る雰囲気の人なんで、多分そうなんやろな。

> > 今夜は25時の「マリア様〜」まで起きてられるか…(^^;がんばろ。
>
> あ、あの番組は、オープニングがタイアップのJポップでなくて、おっちゃんのフルートソロの曲なんよなあ。それはそれは溶けそうな、ええ音やで。ユミちんのあたりでは夜中の1時なんやな?こっちは1時半なんじょ。ビデオがまだ壊れたままやけん、頑張って起きてみてみよ〜♪


あのオープニングって、現場で聞いた感じよりは、音色がちょっと硬い感じがせんでもないんやけど、あれはあれで、またええんかも。あ、スポンサーのバックに流れてるバロック調の曲も、弦とユニゾンやけど、フルートが入っとんよ。

> ところで、昨日は夜中に「旅と帽子と本の旅人」ってアニメを初めて見たんよ。リポートにもあるんやけど、音楽はイマジンの多田彰文さん。話の内容はサッパリ分からんかったけど、音楽はなかなか良かったじょ。弦をバックにしたおっちゃんのフルートソロがあって、夜中にでれでれしてしもた(^^ゞ

「旅と帽子と本の旅人」は、こっちでもやりよんかなぁ、番組表では気が付かんかったんよな。 あ、時間的に「マリア様〜」とはダブってなかったんかな? 来週、チェックしてみよ。

>  ゆみ@この寒さでも梅の蕾がふくらんできたかあ…春が来るんやなあ

    おっちゃん@一度寒うならん事には春は来んのよな

No.4030 - 2004/01/22(Thu) 19:14:35

Re: 火サス / ゆうの
どうもです。
噂のピアノの人って、年末の紅白で「さくら(独唱)」はもちろん、さださんの演奏もしてましたね。
黒い服に蝶ネクタイで、別人かと思ったけど、あの特徴ある後姿・・(^。^)

それから「マリア様〜」も楽しんで見てますよ♪
おっちゃんの音色が、”お嬢さま〜!”って感じを盛り上げてますね。
あのアニメのファンの方が、フルートを吹いてるのはおっちゃんだって知ったら、けっこうショックかも?
「フルートの音=若くて美しい女性」みたいなイメージあるもんね〜。
おっと、おっちゃんが若くなくて美しくないって言ってるわけじゃないんですがぁ。(^_^;)
うぅ、言い訳するとよけいに深みにはまっていく・・

> 「旅と帽子と本の旅人」は、こっちでもやりよんかなぁ、番組表では気が付かんかったんよな。 あ、時間的に「マリア様〜」とはダブってなかったんかな? 来週、チェックしてみよ。

「旅と帽子と本の旅人」は、私も気づきませんでした。
「ダフネ」もこちらではまだなのかしら?

  ゆうの@今日のうたばんでマサさんが演奏してました。曲の終わりのトコだけ、ちょこっとしか見えなかった。
     

No.4037 - 2004/01/22(Thu) 23:32:15

Re: 火サス / ゆみ
おっちゃん&ゆうのさん、おはよ〜♪

ゆうのさん、ひっさしぶり〜(*^o^*)
色々と忙しかったみたいやけど、こうやってまた顔を出してくれて嬉しいじょo(^o^)o

ところで、まずは謝らんとあかんことが…

「旅と帽子と本の旅人」でなくて「ヤミと帽子と本の旅人」だったわ(^-^;)
いっやぁ〜今朝になってリポートを読みなおして、ビックリしたわ…
ゴロは合うとるけど、ぜんぜん意味がつながらんわな。すんまそん<(_ _)>

>あ、やっぱりそうやったんかなぁ、映画の方は、参加出来んかったけん分からんのやけど、特徴の有る雰囲気の人なんで、多分そうなんやろな。

あ、去年って書いたんは、第2弾のことよ。
「鏡の中の夢幻城」ってヤツな。あの映画の公開直前にあった特番で、そのピアノの人が映っとったんよ。でも、ユミちんの話やと、「さくら」のCDには違う人の名前がって〜?よう分からんのぉ(^^ゞ

  ゆみ@今年の「天下覇道〜」のときは特番ってあったんかいな?

No.4038 - 2004/01/23(Fri) 07:56:17

Re: 火サス / おっちゃん
ゆうのさん、どうも。

> それから「マリア様〜」も楽しんで見てますよ♪
> おっちゃんの音色が、”お嬢さま〜!”って感じを盛り上げてますね。


 どうも、特殊な世界、と云うか、少なくとも我々おじさんにとっては、未知の世界と云う感じがします。

> あのアニメのファンの方が、フルートを吹いてるのはおっちゃんだって知ったら、けっこうショックかも?
> 「フルートの音=若くて美しい女性」みたいなイメージあるもんね〜。


 わはは、それはあるかも。 あの画面を見ながら、あの音を聞いていると、いくらなんでも、こんなもっさりしたおっさんが吹いているとは、夢にも思わないでしょうね。 わたしも、仕事の現場では、まさかああ云う感じのアニメとは、思わなかったっすけど。
 
 エンディングでサックスでやっているテーマも、たしかフルートバージョンが有った筈なので、どこかで出てくるかも知れないですよ。

> おっと、おっちゃんが若くなくて美しくないって言ってるわけじゃないんですがぁ。(^_^;)
> うぅ、言い訳するとよけいに深みにはまっていく・・


 うはは、まあ、無理の無い様にいきましょうね。 たしかに、ホテルのBGMの仕事とか、若くて美しい女性でないと駄目、と云う仕事も、結構有ったりするのですよ。 大体はフルート、ハープ、弦カル、とかが多いですけどね。

> 「旅と帽子と本の旅人」は、私も気づきませんでした。
> 「ダフネ」もこちらではまだなのかしら?


 ダフネは、もうやってますよ、何曜日だったかしら、第一回目は見ました。
 こちらでは、TVKなので、UHFのアンテナが立っているか、ケーブルテレビとかでないと、見れないです。

>   ゆうの@今日のうたばんでマサさんが演奏してました。曲の終わりのトコだけ、ちょこっとしか見えなかった。

    おっちゃん@マサちゃんも忙しくやってる様ですね

No.4044 - 2004/01/23(Fri) 22:03:33
冬将軍様の遠征を歓迎する雪だるま祭 / ザッキー
こんにちは。
何年ぶりかで、福岡が吹雪いています。雪も都心部で積もっています。
これだけ降ったのは10年ぶりくらいじゃないでしょうか。
みなさんのところは、いかがですか。
関門海峡を渡るとこれくらい普通なのかもしれませんが、福岡人はちょっと動揺してます。・・・ああ、手がかじかんでまともにキーが打てません(^^;

大学キャンパスを歩いてみると、やっぱり都会の学生さんは違うのかなぁと感じます。以前いた山口の大学だと、雪が積もれば学生たちはすぐさま雪だるまをキャッキャとつくり始め、構内のいたるところに雪だるまが、ちょっとしたコンクールのように乱立していました。今の大学では、今現在のところ一体も見かけておりせん。ちょっと残念だなぁ。

ザッキー@うーん、あまりいい話題提供になってないかな(^^;

No.4021 - 2004/01/22(Thu) 11:15:15

Re: 冬将軍様の遠征を歓迎する雪だるま祭 / ゆみ
ザッキーさん、こんちは(^o^)丿

徳島でも夕べ1時半ごろまではすごい吹雪でなあ、ちょっとだけ「みちのくの女」気分じゃよ。で、どうやらそれからすぐに止んだみたいで、朝にはアイスバーンになっとった。そんなわけで、高台に住んどる私は坂道を下りれんで欠勤。愛車ノアくんのタイヤがヤバそうやったしなあ…(^^ゞ

さぶっ…この寒さはいつまで続くんでせう?>タガちゃん

ところで、今日は何やら朝からネットにつながらんのよ。
HPを見るどころかメールのチェックも出来まへん(-_-;)

  ゆみ@何でも書いてくれてええのよんo(^-^)o

No.4022 - 2004/01/22(Thu) 11:28:54

Re: 冬将軍様の遠征を歓迎する雪だるま祭 / ザッキー
ゆみさん、どうもです。
徳島でも結構すごかったんですね。福岡では珍しく今パウダー・スノウが降ってますよ。大学はエアコンが効果なしです。さぶぅ。

> 大学キャンパスを歩いてみると、やっぱり都会の学生さんは違うのかなぁと感じます。今の大学では、今現在のところ一体も見かけておりせん。ちょっと残念だなぁ。
と、思いきや、昼休みになると乱立し始めました。
今まで研究室の窓から、3人の女子学生が雪だるま作っているのが見えたので見届けておりました。そのうちの1人、完成したらさも満足げにプカーッとタバコを一服し始めました。おっさんや(^^; 

アイザッキー・アシモフ@男は人生の役に立たない夢をもつことで快感を覚える唯一の動物である

No.4023 - 2004/01/22(Thu) 12:56:54

Re: 冬将軍様の遠征を歓迎する雪だるま祭 / 魚ユミ
↑この題名にぴったりの雪だるまくんトップになりましたね♪>ゆみちん
静かに降る粉雪の夜、いいなぁ〜。

今日は旧暦の元旦(新月)らしいです。
ザッキーさんのところでは降り続いているのですね。
こちらは先日の雨以来、晴れが続いていまして、おまけに強風でして、畑に霜柱もできないほど乾燥しております。

 魚ユミ@雪だるま乱立ってのがいい

No.4025 - 2004/01/22(Thu) 14:01:08

Re: 冬将軍様の遠征を歓迎する雪だるま祭 / ゆみ
うぉ〜っ、またもや猛吹雪じゃよ〜っ!

今、次女のお稽古事のために吉野川の堤防沿いを走ってきたけど、対岸が全く見えんかったわ。

ところで、今日は帰宅が7時ごろになるんやけど、帰れるんやろか?家は坂の上やしなあ。それに、去年の積雪の時は記録的な大渋滞になって、自宅を目前にして車中泊やホテル泊した人が続出したけど、そんなんに巻き込まれたらどうしよう…。

取りあえず、恐怖と不安から逃れるために、車中で昼寝しよ。吹雪いとんを見たら恐いけん、目をつぶるに限るわ(^^ゞ

 ゆみ@明日は東京方面もヤバいってよ(*_*)

No.4026 - 2004/01/22(Thu) 15:56:37

Re: 冬将軍様の遠征を歓迎する雪だるま祭 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> うぉ〜っ、またもや猛吹雪じゃよ〜っ!

 あらま、こちらは快晴で、仕事の行き帰りとも、太陽が真正面で、眩しいてなんも見えんかったくらいじゃよ。

> 今、次女のお稽古事のために吉野川の堤防沿いを走ってきたけど、対岸が全く見えんかったわ。

 そら、かなり降りよったんやろな、そうなると、雪景色とか悠長な事も云うておれんわな。

> ところで、今日は帰宅が7時ごろになるんやけど、帰れるんやろか?家は坂の上やしなあ。それに、去年の積雪の時は記録的な大渋滞になって、自宅を目前にして車中泊やホテル泊した人が続出したけど、そんなんに巻き込まれたらどうしよう…。

 たしか、ポポ家はお山のてっぺんみたいなとこやった筈やけん、帰りが心配じゃな。
 車、云うもんは、とにかく坂道には弱いけん、無理やったら、適当なとこに止めて、後は歩いた方がええで。

>  ゆみ@明日は東京方面もヤバいってよ(*_*)

    おっちゃん@げっ、ほんまかいな、お〜い、タガちゃん

No.4027 - 2004/01/22(Thu) 17:24:29

Re: 冬将軍様の遠征を歓迎する雪だるま祭 / ひこ
こんばんは!静かに雪ふる夜…のトップ、いいですね〜。

ザッキ―さんのキャンパスには、いったいいくつの雪だるまが並んだんでしょうね〜♪
それと、ゆみさんが車中泊してないかどうか心配ですが、ちゃんと家まで帰りつけたのかしら。吹雪の中子供の手をひいて歩くのも大変…。
     

          

No.4032 - 2004/01/22(Thu) 22:54:20

Re: 冬将軍様の遠征を歓迎する雪だるま祭 / ゆみ
おっちゃん&ひこさん、ども(^o^)丿

せっかく仕事を休んだのに何故かネットにつながらんで、
今ごろやっとネットに復活しやした〜(^^ゞ

んで、いろいろと心配をありがとさんじゃよ(*^-^*)
4時半くらいまではドえらい吹雪でマジで焦ったんやけど
その後は徐々に上がって、何とか無事に帰ってきたじょ。
ほんでも、テレビのニュースでは「これが徳島か?」って言うような猛吹雪の様子が何度も映されとって、いやはやたまげた1日だったわ。

明日も道路が凍っとったら困るなあ…。
でもまあ、こちらの寒さの峠は越したみたいやけん、ちと安心かな?
明日は関東より以東が大変みたいやなあ。
そちらの皆さん、くれぐれも気をつけてなq(^-^q)(p^-^)p

  ゆみ@今日の大島さんの日記、嬉しかった〜♪

No.4036 - 2004/01/22(Thu) 23:08:18

Re: 冬将軍様の遠征を歓迎する雪だるま祭 / ザッキー
ゆみさん、みなさん、こんんちは。

ユミさん
ほんとに、いまのトップは“しんしん”と来ますね。  そうそう、旧暦の元旦だったんですよね。研究室には台湾や中国からの留学生が多数いますが、留学生同士で集まって楽しくやってたようですよ。 今のところ福岡は小康状態ですけど、日曜までは将軍様は居座るようです。早くお引取り願いたいです。

ひこさん
乱立と書きながら、案外そうでもありませんでした(^^ゞ キャンパス全部を見たわけじゃないですけど6、7体は見たと思います。うちの大学、教養課程と専門課程でキャンパスが離れてて(僕が普段行くのは専門キャンパス)、「若者」が少ないのも原因かもしれません。

ゆみさん
無事に帰宅できてよかったですね。昨日の福岡は昼間はそうでもなかったです。ただ、交通機関は大いに乱れてて、バスに乗って市の図書館まで行ったんですけど往生しました。 大島さんの日記見ましたよ。憧れの人に紹介されると、さぞやでしょうね。

ザッキー@雪が降ると町中で子供が興奮してるのでおかしい

No.4041 - 2004/01/23(Fri) 12:06:29
トップが / TAGA
およよ。真冬バージョンだね。ビックリした。
ゆみちん地方では、今日は随分と寒くて、時々吹雪いたりで大変だったのでは?とりあえず、明日の昼くらいになったら一旦寒さはやわらぐよ。でも、また土曜日あたりに雪がちらつくかも。

んで、なっちゃん地方は大変なんじゃろな〜。お見舞い申し上げます。

こっちもかなりの強風で寒いです。ちなみに、これはもう第一級の寒気ですよ。これ以上のものは滅多にありません。

TAGA@この寒気、北極を出発してから一週間でやってきたそうな

No.4031 - 2004/01/22(Thu) 22:15:46

Re: トップが / ひこ
タガさん、こんばんは。
>
> TAGA@この寒気、北極を出発してから一週間でやってきたそうな


あの、普通はもっとゆっくりやってくるんですか?しかも、出発地点は北極なんですか!?寒いわけだわ〜、ぶるぶるっ!

        ひこ@こたつにもぐって眠ってしまいたい

No.4034 - 2004/01/22(Thu) 23:01:23

Re: トップが / ゆみ
タガちゃん、ども(^o^)丿

> およよ。真冬バージョンだね。ビックリした。

うん、旧正月を機に、
大寒なんかも意識して真冬バージョンにしてみたじょ(^^ゞ

しんしんとした感じが、なかなかええやろ?
でも、ボタン(BBSとかLINKとかってヤツ)が、これって言うのがなくて苦労したわあ…と言いながら、すでに春バージョンも用意してしまった(^◇^;)

> ゆみちん地方では、今日は随分と寒くて、時々吹雪いたりで大変だったのでは?とりあえず、明日の昼くらいになったら一旦寒さはやわらぐよ。でも、また土曜日あたりに雪がちらつくかも。

ぎょええぇ〜また土曜日に雪ってか〜?
まあ冬やし、しゃーないと言えばしゃーないんやけど、
南国は雪に慣れてないけん、ちょっとの雪でも大変よ(-_-;)

  ゆみ@明日はそっちが大変なんやろ?気ィつけてな〜!

No.4035 - 2004/01/22(Thu) 23:03:17
おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / ゆみ
大島ミチルさんによる「実写版セーラームーン」の追加録音の様子をアップしたじょ〜♪

今回の大島さんは、とあるトラブルに見舞われて、大変な状況の中でのお仕事だったんよ。ほなけん、今回はスタジオでの様子というよりは、おっちゃんや私の心理的な部分が大半を占めるようなリポートになっとるんやけど、ぜひ読んでみてなo(^o^)o

  ゆみ@火サスのリポートも、既にアップ準備はOKなのよん♪

No.3990 - 2004/01/19(Mon) 00:58:53

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / 魚ユミ
おっちゃん、ゆみちん、ごくろはんです。

大島さん、ちょっと心配ですね。残らなければいいのですが…。

No.3991 - 2004/01/19(Mon) 08:47:20

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / なっちゃん
オラも探検してきたよ。

ほんと、大島さん、長引かなければいいですね。
打撲って、なんでもないようでいて意外とやっかいだから。

おっちゃんのフルート・ソロ、聞きたい。

   なっちゃん@きょうもまた雪だ

No.3993 - 2004/01/19(Mon) 11:57:48

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / ともみ
皆さん、こんにちは。私も探検してきました。

大島さん、大変だったのですね。
私はこういう目には遭ったことはないのですが、体だけではなくて、精神的なダメージっていうのもあるんでしょうか。心配ですね。

この番組は娘と見ているので(私も一緒に^^;)おっちゃんのフルート・ソロを是非チェックしなくては!

      ともみ@すごい風(@@;)洗濯物が飛んでいく〜

No.3994 - 2004/01/19(Mon) 15:34:55

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / ひこ
私も探検してきましたよ〜。おっちゃんのソロとは、これまた楽しみ♪
「あした天気になあれ」のおっちゃんのソロが、またよくって、聞き惚れてしまいます。

大島さん、はやくすっきりと治るといいですね…病院で見てもらったかしらね。元気な方ほど「平気平気!」ってあまり病院にはいかないけど、整形外科はいっておいた方がいいことも多い(と思う)ので…ね。

ひこ@寒くて体がちぢこまる

No.3996 - 2004/01/19(Mon) 15:50:52

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / ゆみ
皆さん、ども〜♪
さっそく探検してきてくれて、ありがとな(*^-^*)

大島さん、ほんま気の毒になあ…。
でも、今日チラッと連絡をいただいたんやけど、痛みの方は随分と良くなってきたみたいよ。まだ肩はパンパンらしいけど…。このパンパンってのは、打撲の部分をかばうために無理な姿勢になったり、普段は使わん筋肉を使うたりすることからくる肩凝りなんかなあ?

とにかく、あとあとまで響かんと、また元気にがんばってほしいなあと思うなあo(^o^o)(o^o^)o

> 「あした天気になあれ」のおっちゃんのソロが、またよくって、聞き惚れてしまいます。

うぉ〜いいな、いいな〜♪
私も、今月分のお給料が入ったら買おうと思うてるんよp(^-^)q
なあ、ひこさん。このCDの感想を書いてみん?
今、はるさんが素敵なコメントを寄せてくれとんで、あんな感じでひこさんが素直に感じたままを書いてくれたらなあ…。どうよ!?

 ゆみ@おっちゃんちでのツッコミへの仕返しじゃないのよ〜ん(^^ゞ

No.3998 - 2004/01/19(Mon) 19:45:00

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / はる
皆さん、こんにちは。

なんだか久々の書き込みになっちゃいましたね(^^;)
さて、私も仕事場探検してきましたよ〜。
大島さんは本当に心配ですね(>_<)無理せず安静にしてと言うわけにもいかず大変そうですが、早く治る事を祈るのみです。
そうそう、おっちゃんのフルートソロがあったのですね(^^)とても楽しみです。番組は、見たことはないのですが、早起きしてチェックしてみたくなりましたよ〜。

>ひこさん
「あした天気になあれ」ホンマに良かったやろ〜♪
なんて言うか、とても落ち着くメロディなのよね(^^)
そして、おっちゃんのフルートは最高です。最近は毎朝通勤中に車の中で聞いていて心和ませてリラックス状態で仕事に挑んでいます。

それでは失礼しました。

No.4000 - 2004/01/19(Mon) 21:47:46

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / おっちゃん
ポポゆみちん、皆の衆、どうもじゃ。

> 大島ミチルさんによる「実写版セーラームーン」の追加録音の様子をアップしたじょ〜♪

 編集、アップ、ご苦労さんじゃ、相変わらず、素早い対応で、さすがじゃの〜。

> 今回の大島さんは、とあるトラブルに見舞われて、大変な状況の中でのお仕事だったんよ。ほなけん、今回はスタジオでの様子というよりは、おっちゃんや私の心理的な部分が大半を占めるようなリポートになっとるんやけど、ぜひ読んでみてなo(^o^)o

 さっき大島さんのサイトみよったら、長崎でのトークショーも無事に終わったみたいで、ちょっと一安心なんやけど、なんせ忙しい人やけん、無理が重ならんかったらええな、と思いよる。

>   ゆみ@火サスのリポートも、既にアップ準備はOKなのよん♪
  
    おっちゃん@おう、火サスのレポートも、楽しみじゃ

No.4002 - 2004/01/19(Mon) 23:14:01

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / おっちゃん
ともみさん、どうも。

> 大島さん、大変だったのですね。
> 私はこういう目には遭ったことはないのですが、体だけではなくて、精神的なダメージっていうのもあるんでしょうか。心配ですね。


 交通事故でも、トラウマみたいなのが残る事があるのでしょうね。 その瞬間の恐怖感、と云うのは、多分経験した人でないと分からないのでは、と思います。

> この番組は娘と見ているので(私も一緒に^^;)おっちゃんのフルート・ソロを是非チェックしなくては!

 なんせ、時間が時間なので、中々見難いですが、録画でもして、見てやってください。 あのフルートが、どんなシーンで使われるのか、楽しみです。

>       ともみ@すごい風(@@;)洗濯物が飛んでいく〜

    あさひ@あちこちで、荒れていた様ですね

No.4003 - 2004/01/19(Mon) 23:17:06

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> 私も探検してきましたよ〜。おっちゃんのソロとは、これまた楽しみ♪
> 「あした天気になあれ」のおっちゃんのソロが、またよくって、聞き惚れてしまいます。


 有難う御座います、「あした天気になあれ」では、リコーダーやフルートが効果的に使われていましたね。 セーラームーンの方は、あれほど多くは出てこないと思いますが、ピアノのみのバックなので、出てきたら、結構目立つかも、です。

 ちなみに、ピアノは、あの森山直太郎さんの「さくら」で、うしろでピアノを弾いていた方です。

> 大島さん、はやくすっきりと治るといいですね…病院で見てもらったかしらね。元気な方ほど「平気平気!」ってあまり病院にはいかないけど、整形外科はいっておいた方がいいことも多い(と思う)ので…ね。

 後になってから、後遺症みたいなのが、出てこないとも限らないのでしょうね。 お大事にしてほしいものです。

> ひこ@寒くて体がちぢこまる

    あさひ@今が一番寒い時期かな?

No.4004 - 2004/01/19(Mon) 23:20:00

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 皆さん、ども〜♪
> さっそく探検してきてくれて、ありがとな(*^-^*)


 うん、感想も、アップしてくれよんで、嬉しいこっちゃ。

> 大島さん、ほんま気の毒になあ…。
> でも、今日チラッと連絡をいただいたんやけど、痛みの方は随分と良くなってきたみたいよ。まだ肩はパンパンらしいけど…。このパンパンってのは、打撲の部分をかばうために無理な姿勢になったり、普段は使わん筋肉を使うたりすることからくる肩凝りなんかなあ?


 あ、そう云う事はよく有るんよな。 無意識に、不自然な姿勢になってしもたりするんやろな。 歯なんかでも、痛い歯があると、反対側ばっかりで噛むけん、おかしいに成ってしもたりするしなぁ。

>  ゆみ@おっちゃんちでのツッコミへの仕返しじゃないのよ〜ん(^^ゞ

    おっちゃん@なんか、江戸の仇を長崎で、みたいやな

No.4005 - 2004/01/19(Mon) 23:25:54

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / おっちゃん
はるさん、どうも。

> なんだか久々の書き込みになっちゃいましたね(^^;)

 あ、そう云えばちょっと御無沙汰だったのかしら?

> さて、私も仕事場探検してきましたよ〜。
> 大島さんは本当に心配ですね(>_<)無理せず安静にしてと言うわけにもいかず大変そうですが、早く治る事を祈るのみです。


 大丈夫だと思うのですが、元気な方だけに、あまり無理をなさらなければいいのに、と云う風に思っています。

> そうそう、おっちゃんのフルートソロがあったのですね(^^)とても楽しみです。番組は、見たことはないのですが、早起きしてチェックしてみたくなりましたよ〜。

 なんせ、あの時間にテレビを見るのは、結構辛いものが有りますよね。 わたしも、ちゃんと見たのは1回だけかな?

> そして、おっちゃんのフルートは最高です。最近は毎朝通勤中に車の中で聞いていて心和ませてリラックス状態で仕事に挑んでいます。

 わ、嬉しい事です。 そちら方面でも、朝の通勤時間は、結構渋滞したりするのでしょうか。

    おっちゃん@わたしの通勤は、無線に携帯メールかな?

No.4006 - 2004/01/19(Mon) 23:32:50

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / ひこ
こんばんは〜♪

> なあ、ひこさん。このCDの感想を書いてみん?
> 今、はるさんが素敵なコメントを寄せてくれとんで、あんな感じでひこさんが素直に感じたままを書いてくれたらなあ…。どうよ!?
>

えっ、私が! なんだか急に冷や汗が…(^^ゞ
感じたことはいろいろあるけど…

> 「あした天気になあれ」では、リコーダーやフルートが効果的に使われていましたね。

↑このおっちゃんのひとことで 一番ひっかかってた謎がとけて、ようやくほっとしてるくらいですから。「この音はフルートじゃないはず…」と思っても、CDやお仕事探検にはフルート以外の笛のことはでてなかったし…もしや新種のフルートか??などと、とてつもないことまで考えてしまったのです。こんな私ですが、少し書いてみようかな?

はるさん、
あのCDほんとにいいですね♪はるさんのコメントにもおされて、ようやく手にいれたんですよ。私も毎朝聞いて元気をもらってます。

> >  ゆみ@おっちゃんちでのツッコミへの仕返しじゃないのよ〜ん(^^ゞ
>
>  おっちゃん@なんか、江戸の仇を長崎で、みたいやな



ひこ@どきどきっ(^◇^;)

No.4007 - 2004/01/20(Tue) 19:54:20

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / ゆみ
おっちゃん&ひこさん、どうも〜♪

大島さん、掲示板レスに出てくる余裕はまだないみたいやけど、長崎での講演も無事に終わって、お友達とかとの楽しい時間も過ごせとるみたいやなあ(*^-^*)

>ちなみに、ピアノは、あの森山直太郎さんの「さくら」で、うしろでピアノを弾いていた方です。

おおっ、あの「さくら(独唱)」のプロモーションビデオで、いつも後姿だけは見とんやけど、そうかあ、あの人だったんかあ。何か、いきなり親近感(?)が湧いたりして!?(^-^;)

>「この音はフルートじゃないはず…」と思っても、CDやお仕事探検にはフルート以外の笛のことはでてなかったし…もしや新種のフルートか??などと、とてつもないことまで考えてしまったのです。

ああ、そんなん気にせん、気にせん〜♪
私もそんなんだらけじゃよ(^^ゞ
でもまずは、その感動したっていう心が大事やしな〜。その熱い思いを他の人にも伝えてくれたらなあって思います。ぜひぜひ考えてみてなo(^o^)o

> > >  ゆみ@おっちゃんちでのツッコミへの仕返しじゃないのよ〜ん(^^ゞ
> >
> >  おっちゃん@なんか、江戸の仇を長崎で、みたいやな
>
> ひこ@どきどきっ(^◇^;)


  ゆみ@ぐふふふふ

No.4008 - 2004/01/20(Tue) 21:42:59

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / ルネ
こんばんは〜。

>大島さん、掲示板レスに出てくる余裕はまだないみたいやけど、長崎での講演も無事に終わって、お友達とかとの楽しい時間も過ごせとるみたいやなあ(*^-^*)

ゆみさん情報の「肩パンパン」もすごく気になりますけど、精神的ショックも心配です。。。一日も早く良くなられます様に・・・
長崎の講演、良かったみたいですね。ブリックホールは知っているので、行けるものなら行きたかったです。

お仕事探検も行ってきましたよ〜。おっちゃんのソロ、楽しみです♪CD発売が遅れたのは追加録音があったからでしょうかね?

ルネ@「鋼の〜」は勿論、「あした天気になあれ」も「セーラームーン」もほしくなってきたです。

No.4009 - 2004/01/20(Tue) 22:47:03

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> > なあ、ひこさん。このCDの感想を書いてみん?
> > 今、はるさんが素敵なコメントを寄せてくれとんで、あんな感じでひこさんが素直に感じたままを書いてくれたらなあ…。どうよ!?
> >
> えっ、私が! なんだか急に冷や汗が…(^^ゞ
> 感じたことはいろいろあるけど…


 あ、別に固く考える事は全然無いですよ〜。

 なんでも、思いついた事を書いて頂ければいいんじゃないかしら、ね、編集長。

> > 「あした天気になあれ」では、リコーダーやフルートが効果的に使われていましたね。
>
> ↑このおっちゃんのひとことで 一番ひっかかってた謎がとけて、ようやくほっとしてるくらいですから。「この音はフルートじゃないはず…」と思っても、CDやお仕事探検にはフルート以外の笛のことはでてなかったし…もしや新種のフルートか??などと、とてつもないことまで考えてしまったのです。こんな私ですが、少し書いてみようかな?


 録音すると、エコーやなんかも掛かって、ちょっと音色が分かりにくく成ってしまう事は、よく有ります。 やった本人でも、一瞬なんの楽器だか分からなくなってしまう事があるくらいですから、御安心下さい。
 CDのブックレットも、あまり持ち替え楽器までは詳しく書いてくれない事もあります。
 探検の方も、使った楽器を詳しく書いておいた方が、後々の為にも、いいのかも、ですね。

    おっちゃん@ではひこさんのコメントが楽しみ〜

No.4010 - 2004/01/20(Tue) 23:27:07

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> >ちなみに、ピアノは、あの森山直太郎さんの「さくら」で、うしろでピアノを弾いていた方です。
>
> おおっ、あの「さくら(独唱)」のプロモーションビデオで、いつも後姿だけは見とんやけど、そうかあ、あの人だったんかあ。何か、いきなり親近感(?)が湧いたりして!?(^-^;)


 あの時、ご本人に確認しようと思うとったんやけど、聞きそびれてしもうたんじゃ。 ほんでも、あの頭と体型から判断して、まあ間違い無いと思うとんじょ。

> >「この音はフルートじゃないはず…」と思っても、CDやお仕事探検にはフルート以外の笛のことはでてなかったし…もしや新種のフルートか??などと、とてつもないことまで考えてしまったのです。
>
> ああ、そんなん気にせん、気にせん〜♪
> 私もそんなんだらけじゃよ(^^ゞ


 あはは、これはまあ、そうかも知れん。 笛だけやなくて、オーボエとクラリネットの区別がつかん、や云いよる事もあるしの〜。

> > > >  ゆみ@おっちゃんちでのツッコミへの仕返しじゃないのよ〜ん(^^ゞ
> > >
> > >  おっちゃん@なんか、江戸の仇を長崎で、みたいやな
> >
> > ひこ@どきどきっ(^◇^;)
>
>   ゆみ@ぐふふふふ


    おっちゃん@最近はけったいな笑いが流行りよるみたいじゃ

No.4011 - 2004/01/20(Tue) 23:33:58

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / おっちゃん
ルネさん、どうも。

> 長崎の講演、良かったみたいですね。ブリックホールは知っているので、行けるものなら行きたかったです。

 長崎には、おお昔に行ったきりですが、随分変わっているのでしょうね。 と云うより、観光スポット以外、ほとんど覚えていない、といった方がいいかも。 あの頃だと、まだ大島さんが長崎に居られたかも知れません。
 ブリックホールと云うからには、レンガ造りなのでしょうか。

> ルネ@「鋼の〜」は勿論、「あした天気になあれ」も「セーラームーン」もほしくなってきたです。

    おっちゃん@笛としては、「あした天気になあれ」がお奨めかも

No.4012 - 2004/01/20(Tue) 23:41:37

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / ルネ
おっちゃん、こんばんは〜。

今、和田さんのインターネットラジオ聴いています。
(津軽三味線演奏、エコー多〜いですね。こちらの雰囲気もいいですし、あの感動もよみがえってきますが、ライブはやっぱり違う!!)

>ブリックホールと云うからには、レンガ造りなのでしょうか。

HPによるとそうみたいです・・・というのは、そんな近くから遠くからまじまじ眺めたことがなかったのです。長崎は山あり海あり、いい所ですね〜。またいきたいです。

ルネ@長崎市、空港から遠いのですよね(^^;)

No.4013 - 2004/01/20(Tue) 23:49:57

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / ゆみ
おはようさんです(^o^)丿

ひこさんを始め、コメントを書いてくれようかなあって思ってる人へ

> なんでも、思いついた事を書いて頂ければいいんじゃないかしら、ね、編集長。

そうそう、何でも感じたままに書いてくれたらええんよ〜。
色んな人の色んな感じ方・捉え方を大事にしていきたいと思うとるんで、思ったまんまに伸び伸びと書いてよな〜。

ルネさんも大島さんファン歴が長いんやし、色々とCDも持ってそうやし、どうなんかの〜?書いてみん?(*^-^*)…と、あちこちに原稿催促ビームを発射してみる(^^ゞ

> 探検の方も、使った楽器を詳しく書いておいた方が、後々の為にも、いいのかも、ですね。

ほやなあ。ブックレットって、結構ええ加減なとこもあるもんなあ。
何かのCDはリコーダーでしか参加してないのに「オールフルート」とかいう記載だったしな(^-^;)

ま、とにかく、おっちゃんの方からも色々とアイディアが出てきて、ヤル気になってくれよんはチョーええこっちゃ♪

ところで…

>あはは、これはまあ、そうかも知れん。 笛だけやなくて、オーボエとクラリネットの区別がつかん、や云いよる事もあるしの〜。

あははは! そうなんよな〜(^◇^;)
オーボエとクラはもちろんのこと、リコーダーとティンホイッスルや、篠笛とピッコロや、リコーダーにポルタメントをかけまくったときはリコーダーとケーナとの区別もつかんようになったりするで(-_-;)

そんな感じやから、安心しててええんよ〜♪>ひこさん

  ゆみ@皆、どんどんコメント書いてなo(^o^o)(o^o^)o

No.4014 - 2004/01/21(Wed) 07:49:09

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / ひこ
こんばんは!
>
> > なんでも、思いついた事を書いて頂ければいいんじゃないかしら、ね、編集長。
>
> そうそう、何でも感じたままに書いてくれたらええんよ〜。> 色んな人の色んな感じ方・捉え方を大事にしていきたいと思うとるんで、思ったまんまに伸び伸びと書いてよな〜。
> オーボエとクラはもちろんのこと、リコーダーとティンホイッスルや、篠笛とピッコロや、リコーダーにポルタメントをかけまくったときはリコーダーとケーナとの区別もつかんようになったりするで(-_-;)
>
> そんな感じやから、安心しててええんよ〜♪>ひこさん
>

少しほっとしました。書けたらおくりますね。
実をいうと、もしゆみさんが私の目の前にいて一緒にCDを聴いていたとするでしょう?そしたら、「ここの○○がすごくいいのよ〜!!」って大興奮しそうなくらい、気に入ってるので(^^ゞ

> ルネさんも大島さんファン歴が長いんやし、色々とCDも持ってそうやし、どうなんかの〜?書いてみん?(*^-^*)…と、あちこちに原稿催促ビームを発射してみる(^^ゞ
>

貴重な廃盤を手に入れた、というルネさんのコメント、読みたいですよ〜♪

> > 探検の方も、使った楽器を詳しく書いておいた方が、後々の為にも、いいのかも、ですね。
>

ぜひぜひお願いします。せっかくのレポートですもんね。

ひこ@あらためておっちゃんの笛の素晴らしさに感激

No.4016 - 2004/01/21(Wed) 19:50:27

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / ゆみ
ひこさ〜ん(^o^)丿

コメントを書いてくれるっていうのにも小躍りしたくなるくらい嬉しいんやけど、それより何より…

> 実をいうと、もしゆみさんが私の目の前にいて一緒にCDを聴いていたとするでしょう?そしたら、「ここの○○がすごくいいのよ〜!!」って大興奮しそうなくらい、気に入ってるので(^^ゞ

この情景…2人でキャアキャア言いながらCDを聴いとる情景を思い浮かべて、何やらごーっつい嬉しいって言うか、照れくさいって言うか、胸が踊るって言うか…とにかく、ドキドキしたじょ(*^o^*)

はぁ〜いつか実践してみたもんじゃよo(^o^o)(o^o^)o

ところで、そんなにええんやなあ?
こりゃ、ますますゲットが楽しみじゃよ〜♪

  ゆみ@はいはい、他の皆さんもヨロシクね〜んq(^-^q)(p^-^)p

No.4018 - 2004/01/21(Wed) 22:10:31

Re: おっちゃんの仕事場探検情報〜♪ / おっちゃん
ルネさん、どうも。

> 今、和田さんのインターネットラジオ聴いています。
> (津軽三味線演奏、エコー多〜いですね。こちらの雰囲気もいいですし、あの感動もよみがえってきますが、ライブはやっぱり違う!!)


やはり、ライブで聞く、と云うのは、単に音を聞く、と云うだけではなくて、同じ空間を共有する、と云うか、どんなすばらしい録音や録画も敵わないですね。

> >ブリックホールと云うからには、レンガ造りなのでしょうか。
>
> HPによるとそうみたいです・・・というのは、そんな近くから遠くからまじまじ眺めたことがなかったのです。長崎は山あり海あり、いい所ですね〜。またいきたいです。
>
> ルネ@長崎市、空港から遠いのですよね(^^;)


 私が行った頃は、多分まだ空港が無かったか、一般的にはなっていなかったのでしょうね、移動はすべて国鉄(当時)でしたね。 さすがに汽車ではなくて、電気機関車だったと思いますが。
 空港は、何処も遠いですね、まあ、成田に比べればマシかも知れないですが。

    おっちゃん@グラバー邸、なんてのも行ったなぁ

No.4020 - 2004/01/21(Wed) 23:36:46
さよこだにゃん / なっちゃん
う、さ、さぶいのお
No.3986 - 2004/01/18(Sun) 19:29:18

Re: さよこだにゃん / なっちゃん
ストーブに突進じゃあ!

あ……ちょっと焦げるかも

No.3987 - 2004/01/18(Sun) 19:31:12

Re: さよこだにゃん / なっちゃん
ま、こんなもんかのお
No.3988 - 2004/01/18(Sun) 19:32:44

Re: さよこだにゃん / ゆみ
いや〜ん、さよこさんの寒さを憂いとる様子も、ストーブの横で幸せを噛みしめとる様子も、よう伝わってくるじょ〜♪

このまま、某・液晶テレビの宣伝の子犬のように、眠りに落ちていくんかなあ…はあ、こういうまったりした時間が恋しいのお。

  ゆみ@寒さの峠は越したけど、自転車通勤はイヤじゃ(>_<)ヽ

No.3989 - 2004/01/19(Mon) 00:54:51

Re: さよこだにゃん / 魚ユミ
うううっ、猫と住みたい…

魚ユミ@今朝、子供の頃に飼ってた猫の夢を見たような…

No.3992 - 2004/01/19(Mon) 08:48:04

Re: さよこだにゃん / ひこ
かわいいな〜♪ あー、私もストーブの前であったまりたい。

ひこ@今日はひえびえしてます

No.3995 - 2004/01/19(Mon) 15:41:22

Re: さよこだにゃん / 牡丹
さよこさ〜ん♪

あったかそうだにゃ〜。
僕はママで暖を取ってます。故にママの服は僕の毛だらけ。け、け、け!

 牡丹@時々コロコロで仕返しされます

No.3997 - 2004/01/19(Mon) 16:38:01

Re: さよこだにゃん / TAGA
さよこちゃん、あったかそうだね〜

ネコって、暖かい場所とか、夏場は涼しい場所とか、よく知ってるよね〜。感心します。

TAGA@あ、昨日はクロネコちゃんに会いにいかなかったな〜

No.3999 - 2004/01/19(Mon) 20:41:39

Re: さよこだにゃん / はる
いや〜ん、さよこちゃん、かわいい&暖かそう(^^)
ストーブの前のさよこちゃん、気持ち良さそう♪
私も、ストーブの前で一日中過ごしてみたいわ。

そして、牡丹君もママで暖をとってるなんて(フフフッ(^^))
気持ち良さげな様子が目に浮かびます。

それでは失礼しました。

はる@寒いの苦手です。でも雪はここ数日の雨で大分とけちゃいました。

No.4001 - 2004/01/19(Mon) 21:54:18
雪国より / なっちゃん
きょうは、仕事が折り返し地点にきたので勝手にお休みにして
車で20分くらいのところの温泉に行ってきました。

こーんな道を走ってね。
マイナス8度ってのが見えるかな〜?
ちなみに午後2時ごろであります。

No.3932 - 2004/01/14(Wed) 17:20:34

Re: 雪国より / なっちゃん
こっちは、車の中から撮った写真。
No.3933 - 2004/01/14(Wed) 17:22:29

Re: 雪国より / なっちゃん
牧場には、ゆみさんの好きなお馬さんたちも。

ちと小さくて見にくいけど、寒そうだのお。

   なっちゃん@今夜は火鉢で鍋だな

No.3934 - 2004/01/14(Wed) 17:24:33

Re: 雪国より / ひこ
マイナス8度!
ニュースでしきりに、吹雪・大雪といってたけど、ほんっとに…
こうして見てるだけでぶるぶるふるえてくるっ!
こんなときはやっぱり温泉ね。

No.3937 - 2004/01/14(Wed) 18:11:50

Re: 雪国より / ゆみ
さっぶ〜さっぶ〜さっぶぅ〜っ!!!(*_*)
これが午後2時の景色ってか〜?
昼ごろチラッとなっちゃんと電話したけど、あの直後ってことやなあ?
ひええぇ〜\(●o○;)ノ

見とるだけで、体の芯から冷えてくる気がするわ(>_<)ヽ
でも、ここまで雪まみれになったら麻痺してしもて、意外と寒くないんやろか?

ああ、ほんま…温泉でゆったりしたいよなあ(*^o^*)

  ゆみ@最近、自分の時間が少なくなってイライラ…

No.3942 - 2004/01/14(Wed) 19:05:17

Re: 雪国より / なっちゃん
ひこさん、ゆみさん、ども。

あはは〜、ちょっと涼しい気分を味わってもらえたかしらん?

> でも、ここまで雪まみれになったら麻痺してしもて、意外と寒くないんやろか?

寒くないことはないけど、
やっぱ寒い季節はきちんと寒いほうがしゃきっとするなあ。
空気がね、澄みわたって、とっても気持ちがいいのよ。

>   ゆみ@最近、自分の時間が少なくなってイライラ…

大変そうだのお。
でも、イライラのあまりチョコ食い過ぎるとお肌に悪いわよん。

   なっちゃん@明日からまた地獄の日々が……

No.3945 - 2004/01/14(Wed) 23:40:01

Re: 雪国より / TAGA
いや〜、さむいっすね。

今、日本上空は思いっきり寒気の中にあります。本州ほとんどどこでも「降れば雪」状態。北海道の東に居座った低気圧は965hPa。これはもう「強い台風」に匹敵します。実はこれ、爆弾低気圧といって、台風に性格が似てるのね。日本上空の寒気はもうこれは第一級です。上空5000m付近の気温で比較したら、なんとバイカル湖あたりと一緒(^^;

というわけで、引き続き、北日本は日本海側を中心に大雪の恐れがあります。風が強いので吹雪いて視界が悪いので注意してください。

でもって、現在、関東地方でも気温が氷点下に迫っています。さむいの〜
土曜日は関東でも雪の恐れ。もしかしたらかなり積もってしまいそう。
にしても、このあいだ、さぶいさぶいといいながら縮こまって歩いていたら、向こうからロシア語を喋る集団がやってきて、みたらほとんど半そでとまではいかないけれど、かなりの軽装でビックリしやした。慣れればそうなれるのかなぁ?

TAGA@気象予報士モード

No.3946 - 2004/01/14(Wed) 23:45:27

Re: 雪国より / なっちゃん
おほっ、予報士さーん

> というわけで、引き続き、北日本は日本海側を中心に大雪の恐れがあります。風が強いので吹雪いて視界が悪いので注意してください。

へい。本日も断続的に地吹雪のホワイトアウト状態でした。
降っている「吹雪」と、風で飛ばされて舞い上がる雪とが
なんの脈絡もなく勝手気ままにフリージャズ状態となるので
ひ弱なニンゲンは、水平も垂直もワケがわからなくなります。
けっこう大変っす。

> にしても、このあいだ、さぶいさぶいといいながら縮こまって歩いていたら、向こうからロシア語を喋る集団がやってきて、みたらほとんど半そでとまではいかないけれど、かなりの軽装でビックリしやした。慣れればそうなれるのかなぁ?

寒さの基準が違うんだよ。
オラも関東地方にいけば、あるていどはそんな感じよ。

  なっちゃん@さて、水道を落とさねば

No.3947 - 2004/01/15(Thu) 00:01:31

Re: 雪国より / ザッキー
寒いですねぇ。関東や北の方とは比べものにはならないんでしょうけど、九州もここんとこ冷えてますよ。これから研究室を出て家路につこうかと思ってますが、お外は冷えるんだろかぁ。考えるだけでもイヤになります。

> 北海道の東に居座った低気圧は965hPa。これはもう「強い台風」に匹敵します。実はこれ、爆弾低気圧といって、台風に性格が似てるのね。
爆弾低気圧・・・。あはははは! 気象用語を聞いていてたまに思いますが、ナイスセンスですよね。どうやらとんでもないなというのは素人にもよく分かります。

> にしても、このあいだ、さぶいさぶいといいながら縮こまって歩いていたら、向こうからロシア語を喋る集団がやってきて、みたらほとんど半そでとまではいかないけれど、かなりの軽装でビックリしやした。慣れればそうなれるのかなぁ?
今朝ラジオを聴いてたら同じような話題について話してました。それによれば、白人種は体温がもともと高いとか?(風土への適応とも考えられますが) どうなんでしょうね。ホントっぽいけど。

ザッキー@帰ってトリビアのビデオみたいけど寒いのはいやだなぁ

No.3949 - 2004/01/15(Thu) 01:05:51

Re: 雪国より / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> きょうは、仕事が折り返し地点にきたので勝手にお休みにして
> 車で20分くらいのところの温泉に行ってきました。


 多少、仕事がハードでも、温泉でしっかり癒されるんだろうな、結構な事で、うらやましいっす。

> こーんな道を走ってね。
> マイナス8度ってのが見えるかな〜?
> ちなみに午後2時ごろであります。


 「−8C」ばっちり見えます。 軽井沢にも何箇所か、こう云う温度表示がありますよいね、夏も冬も、あれをみて、なんとなく納得するから、不思議です。

    おっちゃん@こちらは晴天続きで乾燥しっぱなし

No.3950 - 2004/01/15(Thu) 11:13:57

Re: 雪国より / TAGA
なっちゃん、ザッキーさんどうも。

やっぱり寒さは慣れるというか、寒いところにいると自然と寒さの基準が違ってくるのかな?いや、ここ数日、あまりに寒かったので、だんだん慣れてくるのを感じました。

んで、確かに、爆弾低気圧ってのは凄い用語ですよね。これ、爆弾みたいに、急激に発達するからというのと、中心に暖かい空気の芯みたいなのがあるからじゃないかな?
他にも、気象用語って面白いのありますね。思いつくものを挙げると「冷たい雨」「熱雷」「かなとこ雲」「湿舌」「絶対不安定」....なんてのは、説明しなくてもなんとなくイメージが湧きそう?
理論的にはちと難しげでも「渦度」(うず度)といえば、なんとなくわかる(渦の度合い)。目の保養度....あ、これは違うか(笑)

TAGA@でれぇ系予報士

No.3966 - 2004/01/15(Thu) 23:48:25

Re: 雪国より / ザッキー
TAGAさん、どうもです。

> んで、確かに、爆弾低気圧ってのは凄い用語ですよね。これ、爆弾みたいに、急激に発達するからというのと、中心に暖かい空気の芯みたいなのがあるからじゃないかな?
へぇ〜。中心に暖かい空気の芯がある。ニュースはいい加減にしか見ていなかったのでここではじめて知りました。

> 他にも、気象用語って面白いのありますね。思いつくものを挙げると「冷たい雨」「熱雷」「かなとこ雲」「湿舌」「絶対不安定」....なんてのは、説明しなくてもなんとなくイメージが湧きそう?
「冷たい雨」っていうのも気象用語になるんですね。「熱雷」って熱い雷? アリスの歌みたいだなぁ。「絶対不安定」もすごいネーミングですね。具体的にどんな現象を説明してるかは知りませんが。<絶対に抜け出すことのできない不安定>みたいな感じで。まさに今の日本が「絶対不安定」?

ザッキー@今週末の九州は冷たい雨になるらしい

No.3972 - 2004/01/16(Fri) 12:43:18

Re: 雪国より / TAGA
ザッキーさん、どうもです。

昨日はこちらは午前中から雪、その後、雨になって、夜また雪になりました。

爆弾低気圧というのは、普通、急激に発達する低気圧のことなのですが、なんで急激に発達するかというと、普通の温帯低気圧は暖かい空気と冷たい空気がまじりあうときのエネルギーが原動力となっているのですが(傾圧不安定という)それにくわえて、水蒸気が凝結するときに、熱を出しますが、その熱(潜熱という)も原動力になっているのです。まあ、これが暖かい芯みたいなといったものです。台風はこっちの暖かい芯の方が原動力なのです。

「冷たい雨」というのは、厳密に言うと、上空では雪の状態だったものが、地上に降りてくるまでに融けて水になったものです。日本に降る雨の7割くらいはこの「冷たい雨」なのです。「熱雷」というのは、夏場の夕方によくある雷です。地上が熱を持ってしまうので、雷になるというもの。

><絶対に抜け出すことのできない不安定>みたいな感じで。まさに今の日本が「絶対不安定」?

あはは。確かに。
ちなみに「条件付不安定」というのもあります。私のHPに少し解説してあるのですが、簡単にいうと、メチャクチャ不安定で、どんな状態でも絶対に上昇気流が起きなくてはならないような状態、とでもいうのでしょうか?「条件付」というのは空気が湿っていて雲が出来るような状態なら上昇気流が起きる状態のことですね。「絶対不安定」なんてことはまず発生しませんが、もし、そういう状態になったら、とてつもないヒョウ、突風、雷、巨大な竜巻...などなど、それこそ天と地がひっくりかえるような物凄い天候になります。

TAGA@気象用語解説になってしまいました....

No.3984 - 2004/01/18(Sun) 10:47:26

Re: 雪国より / ザッキー
TAGAさん、どうもです。
レクチャーありがとうございます。TAGAさんのページで大気の不安定確認しましたよ。なるほど、「どうしても不安定になる」から絶対不安定なんですね。なるほど、奥が深い?
由来を知らず、言葉だけ聞くのも面白いですけど、それがかなり合理的に作られたという点も面白いですね。

No.3985 - 2004/01/18(Sun) 16:52:17
筋肉痛じゃ / なっちゃん
ごめん、スレッドをたてるほどの話じゃないんだけど

北海道の一部ではひどい雪害のようですが
オラほでは今日は落ち着いてよい天気でした。

で、またまた「勝手にお休み」にしたオラはスキーに行ってきた。

3日間降り続いた新雪がたっぷりあって、気持ちえがったあ。

お気に入りの、地元民しか利用しない、小さなスキー場。
山の地形をこわしていないし、
ちょこっと歩くと「山スキー」ができて楽しいのです。

しかし、楽しみすぎて、若干、筋肉痛になりました。

  なっちゃん@カモシカとかウサギとかの足跡も見たよん

No.3981 - 2004/01/17(Sat) 00:47:24

Re: 筋肉痛じゃ / ゆみ
スキーかあ、ええなあ(*^o^*)
ここ3年くらい、行こうと思うときに限って雪が溶けとったりして、ずっと行けてない気がするわあ。思いっきり下手っぴなんやけど、滑るんは気持ちええよな〜♪

あ、でも、今日はこっちでも雪が降ったんよ。
朝、起きたら、空き地や車の上に3センチくらい積もっとった(*_*)
子供らは大喜びで掻き集めたりしよったけど、もうすっかり溶けてしもた…。

なっちゃんはスキーで筋肉痛かあ。
私は灯油を買うてきてボイラーに入れたら腰が痛うなったわ(-_-;)

  ゆみ@午後からファインディング・ニモを観に行こうやて話が…

No.3982 - 2004/01/17(Sat) 13:10:13

Re: 筋肉痛じゃ / ひこ
こんばんは!

> お気に入りの、地元民しか利用しない、小さなスキー場。
> 山の地形をこわしていないし、
> ちょこっと歩くと「山スキー」ができて楽しいのです。


雪の上に動物の足跡…わー、うらやましい! そんなところを歩いてみたい…けど、スキーの板つけてるとわずかな坂でもうまくのぼれなくて、ものすごい筋肉痛になっちゃう。

ひこ@今日はこちらも雪が舞っていましたよ

No.3983 - 2004/01/17(Sat) 19:43:20
戦後の学校の話 / ゆみ
おっちゃん、どうも(*^-^*)

ちぎり絵ネタから話題が変わってきたけん、スレッド新しいにするで〜。

あ、おかんに教科書のことやら聞いてみたんよ。
そしたら「ほんなん覚えてないわ〜」やて(^-^;)
私のこの見事なまでの物忘れの良さは、おかん譲りやったんかもしれん(-_-;)

で、おかんはおっちゃんと同い年やけど、当時しっかり「国民学校」って呼ばれとる学校に入学したんやて。しかも、入学当初からなんか給食やなかったらしいじょ。確か、5年生くらいから始まったって記憶にあるみたいじゃ。それまでは「ミルク給食」っていう、いわゆる「脱脂粉乳」だけの給食(?)だったみたい。おかん曰く「京都は徳島に比べて都会やけん、進んどったんやなあ」やて。

ちょうどその頃は家の都合(農繁期とか)で、小さい弟や妹を連れて登校しとる子も多かったみたい。おかんも、おかんのおかん(私のばあちゃん)が病気だったらしいて、当時4歳の弟を連れて登校しよったんやと。一応ハサミや紙や色鉛筆を持たせとったらしいけど、ゴソゴソするもんで授業に集中できんかったやて言うとったわ。

教科書の内容までは覚えてないらしいけど、そういう環境の記憶は結構あるみたいじゃ。何や、今までおかんとこんな話をすることは滅多になかったんやけど、おっちゃんのおかげでまた新たなコミュニケーションが取れて、気恥ずかしいけど嬉しいに思うとるんじょ(^^ゞ

  ゆみ@他の人の話ももっと聞いてみたいの〜

No.3960 - 2004/01/15(Thu) 20:38:22

Re: 戦後の学校の話 / ゆみ
↓これは別スレにあったザッキーさんのカキコで〜す

こんばんは。
ちぎり絵の話ではないんですけど・・・(^^;)
ここで話題に上がっている「二部授業」ってなんだろうと思ってたら、今日読んでいた本にたまたま出ていました。午前と午後、分けて授業を行うのを二部授業って言うんですよね? チラッと出てただけで詳しくはわからなかったんですが。今でも午前と午後の間には給食&昼休みがあるけど、これとは別物なんでしょうか。
読んでいた本は、売れっ子教授・苅谷剛彦(かりや・たけひこ)さんの書いた『教育改革の幻想』(ちくま新書 ¥700)です。戦後まもなく、子供たちの勉強時間不足を憂慮して日教組が行った勉強時間調査を紹介しているところで出てきました。当時、一部の(?)先生たちの間では、二部授業は子供たちの集中力を途切れさせ、学力低下を招くと危惧されていたそうです。

ちなみに、近年の勉強時間調査では1日2時間を目安に質問表が作られますが、日教組の調査票は3時間でした。かつてはこれが目安と考えられていたんですね。もちろん、当時と今を比較すると、今のほうが勉強時間は短いそうです。僕も、そんなに勉強はしていなかったなぁ(^^;) 
『〜の幻想』は、とても読みやすくて、かつドキドキする本です。お勧めします。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480059296/qid=1074165088/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-8080563-7557138

あっ、前にも二部授業の話って出てきましたっけ?
ザッキー@昔話に花が咲いてるのを聞くのは面白い

No.3962 - 2004/01/15(Thu) 20:41:53

Re: 戦後の学校の話 / なっちゃん
ども。うちの2600年の場合は……

1940年2月生まれなので
1946年4月に「6歳あがり」で国民学校に入学。
え? 戦争終わっとったやん、と思うでしょうが
日本国憲法の公布は1946年の11月(今の文化の日)、
6ヶ月後の1947年の5月から施行されました(憲法記念日)。
で、新しい「学校教育法」というやつも1947年の施行。
殆どの学校がこれをもって「小学校」に改称したわけです(統合も多かった)。

「小学校」になるまでは、いわゆる「墨塗り教科書」を使ってたんだって。
それも、クラスに60人くらい生徒がいるところに
教科書は30冊くらいしか配布されなかったので
親たちが手分けをして「書き写した」そうです。
墨塗りの部分まで律儀に写すひともいて、おかしかったんだと。

その、国民学校から小学校になった東京・三鷹の学校では
給食は脱脂粉乳すらもなく、弁当だった。
でも食糧事情が悪くて弁当を持ってこられない子もいっぱいいて
先生が自分の弁当をわけてあげたり、とかしていたそうです。
やつは4年生の2学期に中野の小学校に転校したんだけど
転校した学校には脱脂粉乳&コッペパンの給食があったんだとさ。

給食の始まりは、地方や学校によってすごくばらつきがあるみたい。
オラの母の義妹さんは1937年生まれで、山形県の鶴岡の人ですが
戦争に負けてすぐぐらいから給食があったといっていた。
「副食給食」というやつで、主食は持参するシステム。
で、そのおカズってのがなあ
「さつまいも(農林一号じゃな、例の)を脱脂粉乳で煮たものを、シチューと呼んでいた」とかいう、ものすごいものだったらしいわ。

ちなみにうちの2600年は、父親の仕事の関係で(軍ではない)
3歳から5歳まで上海に暮らしていた。
日本(三鷹)に帰ってきたのは1945年の3月です。
「あんとき帰ってなかったら、オレ、残留孤児になっていたかも」
と、よく言います。
東京都心に向かうB29戦闘機は、三鷹のあたりで
決まってぐぐーっと旋回したんですって。
従兄弟と土手に寝ころんでそれを見ながら
「きらきら光って妙にきれいだった」記憶があるそうです。
たまに日本軍の高射砲が迎撃をするんだけど
「ぜーんぜん届かないのが、下からでもよくわかった」んだってさ。
その後、東京は危険だというので
山形県鶴岡近くの三瀬(さんぜ)というところに家族で縁故疎開し、
そこで8月15日をむかえました。
「玉音放送は雑音だらけでなにいってるかわからなかった。でも、内容は事前にみなわかっていたようで、単に儀式的にラジオの前にいるみたいだった。いちおう、うなだれたりして聞き終わったあとで、あー、これで電気も付けられるし爆弾も落ちないんだね、とオトナたちが、さばさばと嬉しそうにしているのが印象に残ってる」
とのコメントでした。

  なっちゃん@ゆみ「おかん」も1月生まれだから「6歳あがり」だったのでは?

No.3964 - 2004/01/15(Thu) 23:05:08

Re: 戦後の学校の話 / ひこ
こんばんは。
教科書のことはまだ聞いてないけど、たまたま先日お弁当の話を聞いてたので、紹介しますね。

小学校のことだと思うんだけど、教室は畳じきで、冬は火鉢で暖をとっていたそうです。それで、みんなアルミの箱のお弁当をもってきていたから、火鉢の上(金網の上におく)で温めておいて食べたそうです。温まってくると、いろいろなにおいが漂っていたそうですよ。
脱脂粉乳のことは聞いてなかったから、今度きいてこよ。

お豆腐やさんの家の子は、いつもごはんの上に油揚げ1枚がのってるお弁当だったと、言っていました。

母に戦争中のことを尋ねても「別に」というのは(どうも印象に残ってないらしい)、畑などがあってそれほど食料に不自由してなかったからではないか?と、私なりに推測しています。空襲などもなかったらしい。場所は山形県の内陸部です。

もう少し詳しくいろいろ聞きたいから、聞いてみよう。

2600年氏とは3ヶ月しか違わないのに、どこでどんなふうに過ごしていたかによって、記憶の有無もずいぶん違うものなのですね。玉音放送の時のことも、そんなにはっきりと覚えておられるとは。
ちなみに、おっちゃんと同じく5月うまれなのです。

少し話がずれますが、
上海で幼い頃を過ごした、と、というと、NHKで放送された「マリコ」を思い出します。いろいろなことを深く感じ取った番組でした。我が子がもう少し大きくなったら、ぜひ見せたいと思うけど…いつか、再放送してくれないものかしら。

    ひこ@ザッキーさんご紹介のサイト、みてこよう

No.3965 - 2004/01/15(Thu) 23:43:15

Re: 戦後の学校の話 / TAGA
みなさん、どうも。

んで、なっちゃん、

> ども。うちの2600年の場合は……
>
> 1940年2月生まれなので


ということは、うちの父と月まで同じです。で、「2600年」ということは...もしや、誕生日まで一緒では?

で、しかも....

> ちなみにうちの2600年は、父親の仕事の関係で(軍ではない)
> 3歳から5歳まで上海に暮らしていた。


これまた、同じく父親の関係で(軍ではない)3歳から5歳まで同じく中国の「済南」で暮らしていた。

なので、

> 日本(三鷹)に帰ってきたのは1945年の3月です。
> 「あんとき帰ってなかったら、オレ、残留孤児になっていたかも」
> と、よく言います。


1945年に帰ってきた筈。残留孤児になってたかも、とは全く同じ。
しかも、父の弟は帰国途中(汽車で釜山だかどこかまでくるんだよね)に迷子になって、一日探したそうな...

TAGA@偶然の一致とはいえ見事じゃ!

No.3967 - 2004/01/15(Thu) 23:58:03

Re: 戦後の学校の話 / ゆみ
皆さん、どうも〜。
こういう話がいっぱい出てくるんは嬉しいし、しっかりじっくり読んで受けとめていきたいなあって思うとるとこよ。

あ、なっちゃん、うちのおかんは16年の元旦生まれなんよ。
ほなけん、おっちゃんやひこさんのおかあさんと一緒やと思うなあ。

で、お弁当の話は、とにかく麦飯の上に銀飯(白いご飯)をパラパラと振りかけたようなモンだったって程度は聞いたんやけど…今度もっと詳しく聞いてみるわなo(^o^)o

それから余談やけど…前におっちゃんから「わしの周りはほとんどが高校まで進学しよった」って聞いた気がするんやけど、おかんのあたりではまだ進学率は3割くらいだったそうな。ピアノ先生Tちゃんのおかあさんは3歳下で今60歳らしいけど、やっぱり「こんなときに高校まで行くんか…」みたいに言われたらしい。かなり、土地によって差があったみたいやなあ。

  ゆみ@私もザッキーさんのサイトを見てこよ〜

No.3968 - 2004/01/16(Fri) 00:04:52

Re: 戦後の学校の話 / なっちゃん
ザッキーさん、ども。

> ここで話題に上がっている「二部授業」ってなんだろうと思ってたら、今日読んでいた本にたまたま出ていました。午前と午後、分けて授業を行うのを二部授業って言うんですよね? チラッと出てただけで詳しくはわからなかったんですが。今でも午前と午後の間には給食&昼休みがあるけど、これとは別物なんでしょうか。

オラほの2600年が戦後しばらく体験した「二部授業」ってのはね
要するに、児童の数に対して、圧倒的に学校の数が足りなかったために
半数ずつが、午前組と午後組とに分かれて
「交代制」で授業を受けていた、というものです。
教育的効果がどうこう、という以前の事情です。

   なっちゃん@ザッキーさんは読書家だなあ

No.3969 - 2004/01/16(Fri) 00:07:56

Re: 戦後の学校の話 / なっちゃん
TAGAさん、ども。

どっひゃ〜
そらまた、なんとも偶然とはいえ不思議な一致じゃのお。

> ということは、うちの父と月まで同じです。で、「2600年」ということは...もしや、誕生日まで一緒では?

いや、もろ「紀元節」ではないんだけど、でもすご〜く近い日。

   なっちゃん@にしても、驚いた!

No.3970 - 2004/01/16(Fri) 00:22:30

Re: 戦後の学校の話 / ザッキー
みなさん、こんにちは。どうもです。

> オラほの2600年が戦後しばらく体験した「二部授業」ってのはね
> 要するに、児童の数に対して、圧倒的に学校の数が足りなかったために
> 半数ずつが、午前組と午後組とに分かれて
> 「交代制」で授業を受けていた、というものです。
> 教育的効果がどうこう、という以前の事情です。


ははぁ、交代制だから二部授業かぁ。大変な時期だったんだなぁ。なっちゃん、勉強になりました。
ゆみさんのお母様の農繁期のころは未就学児も学校に連れて行っていたという話、ひこさんのお母様の火鉢でお弁当温めて食べた話、いいですね。当時の学校が持っていたおおらかな雰囲気が伝わってきます。僕の小学校のころを振り返ってもこんなに牧歌的な感じはないですもんね(田んぼや畑もいっぱいあるちょっと田舎の方でしたけど)。

ザッキー@あさひ組の世代構成はちょっと面白そうですね

No.3971 - 2004/01/16(Fri) 12:26:51

Re: 戦後の学校の話 / 魚ユミ
戦後は戦後でも、今からほんの20数年前の小学校でのことです。

朝、宿直室の火鉢が姿を消していた…なぜだ!?
近付いてみると床に穴が…。
木の床が焼け焦げて、火鉢が地面に落ちていたそうな。

 魚ユミ@火事にならなかったから笑い話にできるのね〜

No.3973 - 2004/01/16(Fri) 15:47:26

Re: 戦後の学校の話 / TAGA
みなさん、どうもです。

いや〜、なっちゃん、うちの父はそういうわけで2600年の紀元節が誕生日なのですよ。かなり近いんでしょうね。

> 小学校のことだと思うんだけど、教室は畳じきで、冬は火鉢で暖をとっていたそうです。それで、みんなアルミの箱のお弁当をもってきていたから、火鉢の上(金網の上におく)で温めておいて食べたそうです。温まってくると、いろいろなにおいが漂っていたそうですよ。

で、思い出したんだけど、教室のストーブの上に水を張った金だらい?がのっかってて、その中に給食の牛乳を瓶ごといれて温めてたのを思い出しました。蓋をしたまま入れるとあふれてしまうので、外して、しかも少し飲んでから入れるとよいという、熱膨張の法則を学習しました。学習したということは、最初は失敗があったということでもあります(笑)。

TAGA@いろんな世代、地方、色々ありますね

No.3974 - 2004/01/16(Fri) 23:08:17

Re: 戦後の学校の話 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> ちぎり絵ネタから話題が変わってきたけん、スレッド新しいにするで〜。

 まあ、確かにかなり話が変わってきたわなぁ。

> あ、おかんに教科書のことやら聞いてみたんよ。
> そしたら「ほんなん覚えてないわ〜」やて(^-^;)
> 私のこの見事なまでの物忘れの良さは、おかん譲りやったんかもしれん(-_-;)


 あはは、まあそれは置いておいても、普通、一年生の教科書や、覚えとらんもんかも知れんな。
 うちのお袋さんの頃は

 「サイタ サイタ サクラガ サイタ」

 やったとか、

 その前やと

 「ハナ ハト マメ 〜〜〜」

 とかやったらしいで。 わしはなんでこんな事を知っとんやろな?

> で、おかんはおっちゃんと同い年やけど、当時しっかり「国民学校」って呼ばれとる学校に入学したんやて。しかも、入学当初からなんか給食やなかったらしいじょ。確か、5年生くらいから始まったって記憶にあるみたいじゃ。それまでは「ミルク給食」っていう、いわゆる「脱脂粉乳」だけの給食(?)だったみたい。おかん曰く「京都は徳島に比べて都会やけん、進んどったんやなあ」やて。

 そうか、給食の事情やらは、地方によってかなり差があったみたいやな。 都会よりは地方の方が食料事情が良かったけん、給食の必要が無かったんかも知れん。 初めての給食の時に出たんが、鯨の味噌汁、みたいなもんで、なんせ食料事情の悪い時代だったので、結構美味いもんじゃ、と思うて食べた記憶が有るなぁ。


> ちょうどその頃は家の都合(農繁期とか)で、小さい弟や妹を連れて登校しとる子も多かったみたい。おかんも、おかんのおかん(私のばあちゃん)が病気だったらしいて、当時4歳の弟を連れて登校しよったんやと。一応ハサミや紙や色鉛筆を持たせとったらしいけど、ゴソゴソするもんで授業に集中できんかったやて言うとったわ。

 多分、その当時やと、幼稚園や保育所みたいなもんも、それほどは体制が整ってなかった筈やし、農繁期になったら、子供の面倒や見る人も居らんかったんやろな。 ほんでも、弟や妹をつれて通学出来るや云うんは、なんとなく微笑ましい光景やと思うで。 なんでもかんでも規則ずくめの今よりはよっぽど良かった様な気がするの〜。

> 教科書の内容までは覚えてないらしいけど、そういう環境の記憶は結構あるみたいじゃ。何や、今までおかんとこんな話をすることは滅多になかったんやけど、おっちゃんのおかげでまた新たなコミュニケーションが取れて、気恥ずかしいけど嬉しいに思うとるんじょ(^^ゞ

 うん、まあ、事情によっては、話しとうない事もあるかしれんけど、昔の話を色々聞いて上げるんも、ええ事やと思うで。
 食べ物にかかわる話とかは、誰もがよう覚えとんとちゃうんかな?
 
    おっちゃん@意外な展開じゃ

No.3975 - 2004/01/16(Fri) 23:58:42

Re: 戦後の学校の話 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> ども。うちの2600年の場合は……
>
> 1940年2月生まれなので
> 1946年4月に「6歳あがり」で国民学校に入学。
> え? 戦争終わっとったやん、と思うでしょうが
> 日本国憲法の公布は1946年の11月(今の文化の日)、
> 6ヶ月後の1947年の5月から施行されました(憲法記念日)。
> で、新しい「学校教育法」というやつも1947年の施行。
> 殆どの学校がこれをもって「小学校」に改称したわけです(統合も多かった)。


 わたしの記憶では「七つ行き」「八つ行き」とか云ってました。 七つ、若しくは八つで学校に行く、と云う意味で、つまり、当時はまだ数え年が健在で、早生まれの子供は七才、遅生まれは八才で入学を迎えたのです。
 4年生まで通っていた学校は「葵小学校」と云うのですが、「葵国民学校」と云うのは聞いた記憶がないので、入学した時は小学校に成っていた様ですね。

> 「小学校」になるまでは、いわゆる「墨塗り教科書」を使ってたんだって。
> それも、クラスに60人くらい生徒がいるところに
> 教科書は30冊くらいしか配布されなかったので
> 親たちが手分けをして「書き写した」そうです。
> 墨塗りの部分まで律儀に写すひともいて、おかしかったんだと。


 クラス60人は、同じですね、教科書は、薄っぺらなものでしたが、ちゃんと人数分有りました。 一応色はついていた様な記憶があるのですが、定かでは有りません。

 国語、算数くらいはあったのかなぁ、音楽の教科書は無かったと思います。
 
 それで、別スレッドに書いた国語の教科書ですが、実はそれにメロディーが付いていて、
 

3555 |3550|3−21|3210|
おはなを  かざる  みーんな いいこ


 と云う感じでした、楽譜を見たことは無いので、若しかすると、八分音符だったかも知れません。
 
 一通り読み方を習った後で、先生がこれを歌って聞かせてくれた時は、妙に感心したものでした。
 
> その、国民学校から小学校になった東京・三鷹の学校では
> 給食は脱脂粉乳すらもなく、弁当だった。
> でも食糧事情が悪くて弁当を持ってこられない子もいっぱいいて
> 先生が自分の弁当をわけてあげたり、とかしていたそうです。
> やつは4年生の2学期に中野の小学校に転校したんだけど
> 転校した学校には脱脂粉乳&コッペパンの給食があったんだとさ。


 同じ東京でも、結構差があったみたいですね。 もっとも、三鷹市は北多摩郡で、いわゆる郡部だった筈。 よく分かりませんが、中野は市内だったのかしら。

> 給食の始まりは、地方や学校によってすごくばらつきがあるみたい。
> オラの母の義妹さんは1937年生まれで、山形県の鶴岡の人ですが
> 戦争に負けてすぐぐらいから給食があったといっていた。
> 「副食給食」というやつで、主食は持参するシステム。
> で、そのおカズってのがなあ
> 「さつまいも(農林一号じゃな、例の)を脱脂粉乳で煮たものを、シチューと呼んでいた」とかいう、ものすごいものだったらしいわ。


 うはは、選りにもよって悪名高い二品のシチューですか、それはまた、すさまじい味がした事でせう。 まあ、毒ではないかもしれないけどね。
 わたしの場合、お弁当を持っていった記憶はないので、最初から、主食としては、トウモロコシのコッペパンが出てたのかな? 幸か不幸か、その「シチュー」は、知らずに済んでました。

> ちなみにうちの2600年は、父親の仕事の関係で(軍ではない)
> 3歳から5歳まで上海に暮らしていた。
> 日本(三鷹)に帰ってきたのは1945年の3月です。
> 「あんとき帰ってなかったら、オレ、残留孤児になっていたかも」
> と、よく言います。


 辛うじて終戦前に帰国を果たされた訳ですよね、ラッキーだったと思います。 まかり間違ったら、今頃はまだ中国人として、あちらで生活して居られたかも知れません。 いや、無事に生き延びられたかどうかも、分からないっすよね。

> 「玉音放送は雑音だらけでなにいってるかわからなかった。でも、内容は事前にみなわかっていたようで、単に儀式的にラジオの前にいるみたいだった。いちおう、うなだれたりして聞き終わったあとで、あー、これで電気も付けられるし爆弾も落ちないんだね、とオトナたちが、さばさばと嬉しそうにしているのが印象に残ってる」

 放送の事は良く覚えています。 内容は、例えクリアに聞こえたとしても理解出来なかったと思いますが、回りの大人達は、分かっていたみたいで、泣いている人も居たのが、不思議でしたね。 すごい田舎だったのですが、ラジオは結構ちゃんと聞けていたみたいでした。

    おっちゃん@耐え難きを耐え…

No.3976 - 2004/01/17(Sat) 00:03:47

Re: 戦後の学校の話 / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> 小学校のことだと思うんだけど、教室は畳じきで、冬は火鉢で暖をとっていたそうです。それで、みんなアルミの箱のお弁当をもってきていたから、火鉢の上(金網の上におく)で温めておいて食べたそうです。温まってくると、いろいろなにおいが漂っていたそうですよ。

 畳敷きで火鉢がある教室なんて、家族的な雰囲気で、なんか良い感じだなぁ。 板の間よりは畳の方が、保温状態はずっと良かったでしょうね。 ストーブでお弁当を暖めたりするのは、中学でやっていた気がします。
 当時のお弁当箱と云えば、アルミ、アルマイトと決まっていたみたいですね。よく梅干しなんかを入れるものだから、アルミが酸にやられて腐食しているのが有った様な。

> お豆腐やさんの家の子は、いつもごはんの上に油揚げ1枚がのってるお弁当だったと、言っていました。

 それでも、油揚げのお弁当なんて、贅沢な方じゃなかったのかしらね。

> 母に戦争中のことを尋ねても「別に」というのは(どうも印象に残ってないらしい)、畑などがあってそれほど食料に不自由してなかったからではないか?と、私なりに推測しています。空襲などもなかったらしい。場所は山形県の内陸部です。

 あの頃は、農家や、農家でなくても、少なくとも、食生活に関しては、田舎の方がずっと暮らしは楽だったと思います。

> 少し話がずれますが、
> 上海で幼い頃を過ごした、と、というと、NHKで放送された「マリコ」を思い出します。いろいろなことを深く感じ取った番組でした。我が子がもう少し大きくなったら、ぜひ見せたいと思うけど…いつか、再放送してくれないものかしら。


 「マリコ」と云うのが、暗号のキーワードみたいに成っていたのでしたっけ、うろ覚えですが、部分的に見た事が有る様な気がします。

    おっちゃん@なんだか古い話だなぁ

No.3977 - 2004/01/17(Sat) 00:04:53

Re: 戦後の学校の話 / おっちゃん
TAGAちゃん、どうも。

> これまた、同じく父親の関係で(軍ではない)3歳から5歳まで同じく中国の「済南」で暮らしていた。

 ひぇ〜、そうだったんだ。 「済南」と云うのはどのあたりだったのか分かりませんが、釜山経由で帰る、と云う事は、やはり東北部、満洲だったのかも、ですね。
 それにしても、奇遇じゃ。

> 1945年に帰ってきた筈。残留孤児になってたかも、とは全く同じ。
> しかも、父の弟は帰国途中(汽車で釜山だかどこかまでくるんだよね)に迷子になって、一日探したそうな...


 で、その弟さんは、見つかったのでしょうか? 45年と云う事は、数ヶ月遅かったら、一巻の終わりだったかも知れなかったですね。

    おっちゃん@なんか不思議な因縁みたいなものを感じてしまう

No.3978 - 2004/01/17(Sat) 00:05:49

Re: 戦後の学校の話 / おっちゃん
ポポゆみちん、また、どうもじゃ。

> こういう話がいっぱい出てくるんは嬉しいし、しっかりじっくり読んで受けとめていきたいなあって思うとるとこよ。

 皆それぞれに、色んなバックグラウンドを持っとる、云うんが、よう分かるの〜。

> あ、なっちゃん、うちのおかんは16年の元旦生まれなんよ。
> ほなけん、おっちゃんやひこさんのおかあさんと一緒やと思うなあ。


 元日が誕生日や云うんもすごいな。 ほんでポポゆみちんは4日か、正月はおめでた続きで大変やな。

> で、お弁当の話は、とにかく麦飯の上に銀飯(白いご飯)をパラパラと振りかけたようなモンだったって程度は聞いたんやけど…今度もっと詳しく聞いてみるわなo(^o^)o

 そんなんで、小学校の間は、お弁当の経験は無いんよな。 遠足の時くらいかな。

> それから余談やけど…前におっちゃんから「わしの周りはほとんどが高校まで進学しよった」って聞いた気がするんやけど、おかんのあたりではまだ進学率は3割くらいだったそうな。ピアノ先生Tちゃんのおかあさんは3歳下で今60歳らしいけど、やっぱり「こんなときに高校まで行くんか…」みたいに言われたらしい。かなり、土地によって差があったみたいやなあ。

 なるほど、進学率も結構違うんやなぁ。 まあ、わしが居ったとこは、たまたまやけど、市内でも一番の文教地区みたいな地域やった、云う事もあるかも知れんけどな。 60人くらいのクラスで、進学せんのは1、2人やったと思うでな。 
 
 おっちゃん@あの頃は私立よりも公立の方がずっとレベルが高かった様な

No.3979 - 2004/01/17(Sat) 00:08:41

Re: 戦後の学校の話 / TAGA
おっちゃん、どうもです。

> > これまた、同じく父親の関係で(軍ではない)3歳から5歳まで同じく中国の「済南」で暮らしていた。
>
>  ひぇ〜、そうだったんだ。 「済南」と云うのはどのあたりだったのか分かりませんが、釜山経由で帰る、と云う事は、やはり東北部、満洲だったのかも、ですね。


「済南」というのは丁度、北京と上海の中間地点くらいにあります。なので、そこから汽車で帰るということは、今から考えてみると凄いことですね。

>  で、その弟さんは、見つかったのでしょうか? 45年と云う事は、数ヶ月遅かったら、一巻の終わりだったかも知れなかったですね。

無事、見つかって帰ってきました。そう、45年ですからね、ちょっと遅かったら私はこの世にいません。とにかく、まわりの人に「今帰らないと大変なことになる」と言われて帰国を決意したようでした。

>     おっちゃん@なんか不思議な因縁みたいなものを感じてしまう

TAGA@うむむ、なんだか不思議ですね

No.3980 - 2004/01/17(Sat) 00:36:41
お仕事探検♪ / ひこ
読んできましたよ!
なんと、昨日のお仕事が即アップされてるとは…おっちゃんもゆみさんも、新年早々気合十分ですね♪ これからもこの調子でお願いします〜。(プレッシャーかしらね) 楽しみにしてますよ!

それにしても、今までの雰囲気とはずいぶん違う感じだったようで、これは注目ですね!  聞いてみたいです。 聞ける機会があるといいな。

      ひこ@あ〜、体が重い

No.3938 - 2004/01/14(Wed) 18:28:51

Re: お仕事探検♪ / ゆみ
ひこさん、早速の探検ありがとう(*^-^*)

おっちゃんが頑張ってくれて、昨日すぐにリポートをくれたんよな。
で、私もその気合いに応えようと即アップしたのに、
れんらくちょうに書くんを忘れとったんよ(^^ゞ
気付いてくれて、ありがとさんじゃ♪

> これからもこの調子でお願いします〜。(プレッシャーかしらね) 楽しみにしてますよ!

うひょひょひょ〜。おっちゃん、聞いた?聞いた〜!?
こういう声は絶対に聞き逃さんように、大事にせんとなあ?
ええか?分かったかぁ〜?q(^-^q)(p^-^)p

> それにしても、今までの雰囲気とはずいぶん違う感じだったようで、これは注目ですね!  聞いてみたいです。 聞ける機会があるといいな。

うん、和田さんの作品で「To Heart」っていう、チョー甘くて優しい雰囲気の作品があるんやけど(おっちゃんの笛のオンパレード♪)、そういう感じなんかなあ?でも、バロックって言うたら、ちょっと違うか…とにかく、聴いてみたいよなあ?でも、スポーツクラブって…(-_-;)

>       ひこ@あ〜、体が重い

  ゆみ@たった10分の自転車通勤でさえイヤな今日このごろ

No.3943 - 2004/01/14(Wed) 19:12:01

Re: お仕事探検♪ / なっちゃん
ども、探検してきました。

ふうん、スポーツクラブの音楽かあ。
ありものの曲を使うんじゃなくて、依頼するって
当たり前のことなんだろか。
それともコナミさんが特別に太っ腹&音楽を大切にしてるんだろうか。

聞いてみたいけど……会員制なんだろうね、きっと。

参加ミュージシャン特典でスポーツクラブ無料御招待、とかないの?

あ、い、いかん、
「エクササイズをするおっちゃん」を想像してしもたわい。

   なっちゃん@ぷぷぷっ

No.3944 - 2004/01/14(Wed) 22:42:06

Re: お仕事探検♪ / ゆみ
な、なっちゃん…

> あ、い、いかん、
> 「エクササイズをするおっちゃん」を想像してしもたわい。


これは、あのピチピチのカラフルなレオタードを着て、
どったんばったんとエアロビでもするんでせうか?(^◇^;)

  ゆみ@今から寝るのに、夢見が悪そう…(*_*)

No.3948 - 2004/01/15(Thu) 00:15:22

Re: お仕事探検♪ / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> 読んできましたよ!
> なんと、昨日のお仕事が即アップされてるとは…おっちゃんもゆみさんも、新年早々気合十分ですね♪ これからもこの調子でお願いします〜。(プレッシャーかしらね) 楽しみにしてますよ!


 このところ、レポートを出してなかったので、編集長も手薬煉を引いて待ち構えていたのかも。 エライ対応が早かったっすね。

> それにしても、今までの雰囲気とはずいぶん違う感じだったようで、これは注目ですね!  聞いてみたいです。 聞ける機会があるといいな。

 スポーツクラブに行かないと聞けないと云うのは、ナニですが、チャンスがあったら、聞いてみて下さい。

    おっちゃん@ジムなんか、行かんな〜

No.3951 - 2004/01/15(Thu) 11:17:17

Re: お仕事探検♪ / おっちゃん
ポポゆみちん、ひこさん、どうも。

> > これからもこの調子でお願いします〜。(プレッシャーかしらね) 楽しみにしてますよ!
>
> うひょひょひょ〜。おっちゃん、聞いた?聞いた〜!?
> こういう声は絶対に聞き逃さんように、大事にせんとなあ?
> ええか?分かったかぁ〜?q(^-^q)(p^-^)p


 なんか云うたかの〜? 

 まあ、あんまり編集長を調子づかせんようにしませう。>all

> > それにしても、今までの雰囲気とはずいぶん違う感じだったようで、これは注目ですね!  聞いてみたいです。 聞ける機会があるといいな。
>
> うん、和田さんの作品で「To Heart」っていう、チョー甘くて優しい雰囲気の作品があるんやけど(おっちゃんの笛のオンパレード♪)、そういう感じなんかなあ?でも、バロックって言うたら、ちょっと違うか…とにかく、聴いてみたいよなあ?でも、スポーツクラブって…(-_-;)


 そうそう、どちらかと云うと「To Heart」路線に近いかな? 伊福部路線とは全く別の、もやさんの、もう一つの側面、と云う感じがしとったな。 そう云えば、あの時は奥さんがみえてなかったなぁ。

> >       ひこ@あ〜、体が重い
>
>   ゆみ@たった10分の自転車通勤でさえイヤな今日このごろ


 あはは、お正月の食べすぎ生活のツケが、厳しい様で。

    おっちゃん@ me too

No.3952 - 2004/01/15(Thu) 11:25:22

Re: お仕事探検♪ / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> ふうん、スポーツクラブの音楽かあ。
> ありものの曲を使うんじゃなくて、依頼するって
> 当たり前のことなんだろか。
> それともコナミさんが特別に太っ腹&音楽を大切にしてるんだろうか。


 BGMと名の付くものは、随分やってきましたが、スポーツクラブの音楽、と云うのは、初めての様な気がします。
 普通、ああ云うところって、アリものを使う、と云うよりも、有線放送なんかを流してるのが多いのかなぁ、入った事が無いので、よく分かりません。
 オリジナルの音楽を作る、と云う事は、なにかこだわりがあるのでしょうね。

> 聞いてみたいけど……会員制なんだろうね、きっと。

 入会金なんか、しっかり取られて、と云うパターンかな?

> 参加ミュージシャン特典でスポーツクラブ無料御招待、とかないの?

 無い、ない、おまへ〜ん。

> あ、い、いかん、
> 「エクササイズをするおっちゃん」を想像してしもたわい。


    おっちゃん@げっ!

No.3953 - 2004/01/15(Thu) 11:29:39

Re: お仕事探検♪ / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> これは、あのピチピチのカラフルなレオタードを着て、
> どったんばったんとエアロビでもするんでせうか?(^◇^;)
>
>   ゆみ@今から寝るのに、夢見が悪そう…(*_*)


 ほんで、ええ夢は見れたんかの〜?

    おっちゃん@うなされまくった、とか?

No.3954 - 2004/01/15(Thu) 11:31:51

Re: お仕事探検♪ / ゆみ
おっちゃん、どうも〜♪

> > うひょひょひょ〜。おっちゃん、聞いた?聞いた〜!?
> > こういう声は絶対に聞き逃さんように、大事にせんとなあ?
> > ええか?分かったかぁ〜?q(^-^q)(p^-^)p
>
>  なんか云うたかの〜? 


これこれ!

>  まあ、あんまり編集長を調子づかせんようにしませう。>all

皆〜っ! 今年は去年に輪をかけて、びしびし言うたってや〜♪

> これは、あのピチピチのカラフルなレオタードを着て、
> どったんばったんとエアロビでもするんでせうか?(^◇^;)
>
>   ゆみ@今から寝るのに、夢見が悪そう…(*_*)


> ほんで、ええ夢は見れたんかの〜?

>    おっちゃん@うなされまくった、とか?

いやまあ…それは何ていうか…ははは。
なっちゃんの一言のおかげで、とても素敵な夢が見えましたわ(^◇^;)

  ゆみ@おっちゃんとタガちゃんがペアで踊っとったら…やめよっ(*_*)

No.3959 - 2004/01/15(Thu) 20:36:00

Re: お仕事探検♪ / ともみ
ゆみさん、皆さん、こんばんは。
お仕事探検してきました〜♪

>  そうそう、どちらかと云うと「To Heart」路線に近いかな? 伊福部路線とは全く別の、もやさんの、もう一つの側面、と云う感じがしとったな。

わ〜、そうなんですか!聴いてみたい〜!!
「To Heart」は、和田さんのHPでご本人のコメントを見て、さらにこちらでゆみさん達のコメントを見て、思わず買ったCDです^^
ゆみさんも↑でおっしゃってますが、サブタイトルに「旭 孝 魅惑の笛の世界」とつけたいくらいあさひさんの笛オンパレードですよね!

私も何を隠そう、お正月で太りましたー(^^;)
スポーツクラブに入れば聴けるなら入りたいですが、会員制じゃとてもとても手が出ません(><)

今回の探検とは違いますが、以前こちらでお話に出た「かいけつゾロリ」、娘のクラスでおもしろいって話題になっているようです。
もうじきアニメが始まるのも、どこからか情報を仕入れてきていました(私は教えてないしなー)そのせいでクラスで話題になってるのかしら・・・。
本は学校の図書室で不動の人気だそうです。文房具などの商品も出始めたと言ってました。
すみません、脱線しました。

      ともみ@子供の方がアンテナ高い(^^;)

No.3963 - 2004/01/15(Thu) 21:49:46
ちぎり絵 / ゆみ
こんなもんを載せるんもどうかと思うたんやけど…

これ、うちの母が病院を退職後に始めた「ちぎり絵」なんよ。
実際にどうやって作ってるんか知らんのやけど、
和紙とかをちぎって貼り付けていくんかなあ?

うちの母にしては結構うまく出来とるなあと思うたんで、
お恥ずかしながらアップしてみました(^^ゞ

ちなみに、これは写真です。
場所は、去年の夏に旅行した奥入瀬の散策コースだとか…。

  ゆみ@ちとピンボケ気味(-_-;)

No.3897 - 2004/01/12(Mon) 21:42:51

Re: ちぎり絵 / ゆみ
上の写真をもとに作ったちぎり絵が、これです。
ちなみに、まだ完成品ではないそうな(^^ゞ
もうちょっと手入れして、先生に見てもらうんやと。

忙しい中、見てくれてありがとさんでした<(_ _)>

  ゆみ@楽しんでやっとるようなんで何よりです♪

No.3898 - 2004/01/12(Mon) 21:45:03

Re: ちぎり絵 / 魚ユミ
うわ〜、光が当たる水と木の葉の感じがなんともいえん。すばらしいではないですかぁ。
秋に東北に行った時に展示してあったのを見た時も驚いたけど、いろんな色の和紙を使って見事にできるもんよなぁ。完成が楽しみやねぇ。

 魚ユミ@せせらぎが聞こえてきそう

No.3903 - 2004/01/12(Mon) 22:30:11

Re: ちぎり絵 / ひこ
え!2枚目のも写真に見えますよ!きれい!!

ちぎり絵って、小さくちぎった紙をこつこつ貼っていくんでしょう?こんなに微妙な色合いもちゃんと出せるなんて〜

> これ、うちの母が病院を退職後に始めた「ちぎり絵」なんよ

ずっと仕事をしておられたんですね。習い事をしたり、お孫さんと食事にいったり、きっと今をとても楽しんでおられるんでしょうね♪

        ひこ@元気ですごしていてくれるのが一番嬉しい

No.3904 - 2004/01/12(Mon) 22:32:41

Re: ちぎり絵 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

 うっわ〜、こらすごいの〜。

 これ、見よると、せせらぎの音が聞こえてくるみたいな気がしてくるで。

 ちぎり絵で、こんな細かい、微妙な表現が出来るとは、知らんかったわい、お母さん、ええ趣味を見つけはって、良かったの〜。 これで、未完成とは思えんけど、完成したら、またアップしてな〜。

    おっちゃん@いやいや、驚いた

No.3905 - 2004/01/12(Mon) 22:48:08

Re: ちぎり絵 / ルネ
こんばんは。

>うっわ〜、こらすごいの〜。

> これ、見よると、せせらぎの音が聞こえてくるみたいな気がしてくるで。

ほんとに〜。すごくきれい〜。

ルネ@完成したらまたみたいです〜。

No.3907 - 2004/01/12(Mon) 23:19:14

Re: ちぎり絵 / ゆみ
皆さん、どうも、どうも(^^ゞ

何やら、そんなに誉められたら、くすぐったいじょ。
…って、私が作ったわけではないんやけど(-_-;)

まだ未完成ってのは、葉っぱの大きさが手前と奥のが同じになっとるけん(いわゆる遠近がないってヤツ)、それを直すって言うとったよ。ほなから、まあほとんどこれで完成なんかなあ?

まさかこんなにビックリしてもらえると思わんかったんで(でも実は、私も実家で見てビックリしたんじょ(^^ゞ)、また明日にでも他の作品も撮ってきてみるんで、ヒマだったら見てやってな〜。ま、私のカメラの腕に大きな問題があるんやけど(+_+)

あ、ひこさん。うちの母…いわゆる「おかん」は、おっちゃんと同い年なんよ。で、3年前に病院を退職して、その後しばらくしてから始めたんで、まだ2年そこそこやと思うんじょ。んでも、大正琴と共に肌に合うとるみたいで楽しそうに通うとるんで、それが何よりやと思うてますo(^o^)o

  ゆみ@この奥入瀬の作品は、約50cm×約40cm

No.3908 - 2004/01/12(Mon) 23:28:52

Re: ちぎり絵 / ゆうの
どうもです。
せっかくの連休を寝込んで、一切の人間生活を放棄しておりました。

>   ゆみ@この奥入瀬の作品は、約50cm×約40cm

けっこう大きい作品なのね〜。きれい〜。
きっと時間をかけてコツコツとここまで創りあげるのでしょうね。
実物を見てみたいです。

  ゆうの@山下画伯の再来?

No.3910 - 2004/01/13(Tue) 01:07:55

Re: ちぎり絵 / なっちゃん
ども〜

2600年が参加する合同展ってのが始まって
夜、そのオープニングパーティーがあって、くたびれた。
オラは、何故かおっさん&じーさんゲージュツ家のアイドル(!)らしく
このテの宴会では忙しい。ワカモノにはもてないんだけどさ。

あ、関係ない話でごめんね。
この「ちぎり絵」、すごいわあ。色彩と光の表現がなんともいえません。
習って2年!? し、信じられん。

奥入瀬渓流は比較的近いので新緑につけ紅葉につけ行く場所です。
そんな、なじみのある風景なので
感激もひとしおであります。しかし、すごい!

   なっちゃん@「おかん」によろしくいうといてなあ

No.3911 - 2004/01/13(Tue) 01:32:49

Re: ちぎり絵 / ママ
ゆみちゃ〜ん、お母さんすっごい!

写真よりお母さんの作品の方が優しくて素敵♪

 ママ@ゆみちゃんの「おかん」とおっちゃん、同い歳なのね

No.3913 - 2004/01/13(Tue) 07:18:43

Re: ちぎり絵 / ゆみ
皆さん、おはようさんです(^o^)丿

起きてみてビックリ…

>ゆうの@山下画伯の再来?

ゆ…ゆうのさん。何を言い出すやら…(^◇^;)
習い始めて2年のおかんがあの程度やったら、
もっともっと上手な人はいっぱいおると思うよ〜。
たぶん、先生がええんやろなあ(^^ゞ

☆なっちゃんへ

そうそう、あの作品を見たときに、
「奥入瀬!? こりゃ、なっちゃんに見せねば…!」
と思うたりもしたのでした〜。

☆ママへ
おかんは、この前の元旦で63才になったんよ〜。
ほなから、おっちゃんと同級生ってことになるんよな〜。
おっちゃんに負けんくらい、元気な人じゃ(^-^;)

しっかし、作品の写真を撮ったものの、
まさかHPにアップしたとは思うてないやろな。
わはは。ま、HPってのがどういうモンか、
イマイチ分かってなさそうやけん、ええか♪

ところで、ひこさんやルネさんたち新しい人は、
写真部分をクリックしたら大きく見えるんは知っとるんかなあ?

  ゆみ@仕事に帰りにまた写真を撮ってこよ〜。。ヘ(;^^)ノ

No.3914 - 2004/01/13(Tue) 07:45:01

Re: ちぎり絵 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> あ、ひこさん。うちの母…いわゆる「おかん」は、おっちゃんと同い年なんよ。

 あ、そうやったなぁ、まあ、わしもポポゆみの「おかん」にあやかって、元気に行きたいもんじゃ。
 あの頃は、全国で同じ教科書使いよったけん、今度行ったら「おはなをかざる みんないいこ」や云うん、知っとるか、聞いてみ? 絶対に分かる筈じゃ。

    おっちゃん@なんせ戦後初めて入学した学年じゃよ

No.3929 - 2004/01/14(Wed) 11:17:25

Re: ちぎり絵 / なっちゃん
どもっす。

> > あ、ひこさん。うちの母…いわゆる「おかん」は、おっちゃんと同い年なんよ。

そんでなあ、オラのダンナもなぜか同い年なんよ(笑)
(オラは同い年ではないよん、為念)

>  あの頃は、全国で同じ教科書使いよったけん、今度行ったら「おはなをかざる みんないいこ」や云うん、知っとるか、聞いてみ? 絶対に分かる筈じゃ。
>
>     おっちゃん@なんせ戦後初めて入学した学年じゃよ


2600年氏は2月生まれなので、学年はいっこ上なんだろか?
いずれにせよ、東京は空襲がひどかったから
学校の再建が追いつかず、
彼は「二部授業」っていう記憶があるそうです。

   なっちゃん@雪、ゆき、ユキじゃ〜

No.3930 - 2004/01/14(Wed) 16:55:40

Re: ちぎり絵 / ひこ
こんにちは!
>
> ところで、ひこさんやルネさんたち新しい人は、
> 写真部分をクリックしたら大きく見えるんは知っとるんかなあ?


知りませんでした!ゆみさん、ありがとう。やってみたら、和紙をちぎった繊維の部分もはっきり見えたよ♪(ちぎり絵2のお花が特に!)ますます感心しました!

ところで、ゆみさんの「おかん」&おっちゃん&2600年氏のトリオにうちの母も加えてください〜(?)一緒なんですよ。教科書のこと、きいてみよ。

      ひこ@墨ぬりしなくてよかったんですね

No.3936 - 2004/01/14(Wed) 18:07:15

Re: ちぎり絵 / ゆみ
何とまあ…昭和15年〜16年生まれが、こんなに揃うとるとは!
これも何かの縁かなあ?
皆、色んな方面で元気に活躍してほしいもんですo(^o^o)(o^o^)o

ところで、ひこさん。
写真が大きくなるん、やっぱり知らんかったんやなあ。
今までにも色んな素敵な写真がいっぱいアップされとったのに
もっと、はよ教えてあげたらよかった…ごめんな〜<(_ _)>

  ゆみ@教科書のこと、明日にでも聞いてみよ〜♪

No.3941 - 2004/01/14(Wed) 18:59:37

Re: ちぎり絵 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> > > あ、ひこさん。うちの母…いわゆる「おかん」は、おっちゃんと同い年なんよ。
>
> そんでなあ、オラのダンナもなぜか同い年なんよ(笑)
> (オラは同い年ではないよん、為念)


 別にそんなに強調しなくっても…。

> 2600年氏は2月生まれなので、学年はいっこ上なんだろか?
> いずれにせよ、東京は空襲がひどかったから
> 学校の再建が追いつかず、
> 彼は「二部授業」っていう記憶があるそうです。


 「二部授業」は、あった様な気がします、京都なので空襲ではなくて、入学してから学校が火事になった為だった様な。
 早生まれだと、一年生の時に終戦を迎えた、と云う事になるのかなぁ? 一瞬だけ、国民学校、と云うのに通って居られたのかも。

    あさひ@最初に習うのが、我々の学年から平仮名になった

No.3955 - 2004/01/15(Thu) 11:41:05

Re: ちぎり絵 / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> ところで、ゆみさんの「おかん」&おっちゃん&2600年氏のトリオにうちの母も加えてください〜(?)一緒なんですよ。教科書のこと、きいてみよ。

 ありゃま、奇遇ですね。 2600氏は早生まれなので、一学年上の様ですが、でなければ、同じ教科書のはずです。
 国語の教科書の最初のページを開くと

  おはなをかざる
  みんないいこ

  きれいなことば
  みんないいこ

  なかよしこよし
  みんないいこ

 と云う感じだったと思います。

>       ひこ@墨ぬりしなくてよかったんですね

 そうそう、曲がりなりにも、新しい教科書が揃っていたと思います、終戦の次の年ですから、日本の復興と云うのも、中々のものだったのかな、と云う気がします。

    おっちゃん@給食も我々の入学した年から始まったはず

No.3956 - 2004/01/15(Thu) 11:48:47

Re: ちぎり絵 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 何とまあ…昭和15年〜16年生まれが、こんなに揃うとるとは!
> これも何かの縁かなあ?
> 皆、色んな方面で元気に活躍してほしいもんですo(^o^o)(o^o^)o


 ほんな、いろいろ云うてみるもんじゃの〜。 まあ、連れ合いさんはともかく、お母さんと同い年、云うんは、ちょっと複雑なもんが無いでもないけどな。

    おっちゃん@王さんも2600年

No.3957 - 2004/01/15(Thu) 11:53:13

Re: ちぎり絵 / ザッキー
こんばんは。
ちぎり絵の話ではないんですけど・・・(^^;)
ここで話題に上がっている「二部授業」ってなんだろうと思ってたら、今日読んでいた本にたまたま出ていました。午前と午後、分けて授業を行うのを二部授業って言うんですよね? チラッと出てただけで詳しくはわからなかったんですが。今でも午前と午後の間には給食&昼休みがあるけど、これとは別物なんでしょうか。
読んでいた本は、売れっ子教授・苅谷剛彦(かりや・たけひこ)さんの書いた『教育改革の幻想』(ちくま新書 ¥700)です。戦後まもなく、子供たちの勉強時間不足を憂慮して日教組が行った勉強時間調査を紹介しているところで出てきました。当時、一部の(?)先生たちの間では、二部授業は子供たちの集中力を途切れさせ、学力低下を招くと危惧されていたそうです。

ちなみに、近年の勉強時間調査では1日2時間を目安に質問表が作られますが、日教組の調査票は3時間でした。かつてはこれが目安と考えられていたんですね。もちろん、当時と今を比較すると、今のほうが勉強時間は短いそうです。僕も、そんなに勉強はしていなかったなぁ(^^;) 
『〜の幻想』は、とても読みやすくて、かつドキドキする本です。お勧めします。http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480059296/qid=1074165088/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-8080563-7557138

あっ、前にも二部授業の話って出てきましたっけ?
ザッキー@昔話に花が咲いてるのを聞くのは面白い

No.3958 - 2004/01/15(Thu) 20:15:19

Re: ちぎり絵 / ゆみ
ザッキーさん、学校ネタで新しいスレッド立てたけん、この↑の記事もそのまんま新しい方に移動させてもらうな〜。埋もれてしもたら、もったいないし…。

  ゆみ@たまには管理人らしく(^^ゞ

No.3961 - 2004/01/15(Thu) 20:41:08
全1181件 [ ページ : << 1 ... 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 ... 119 >> ]