[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ちぎり絵2 / ゆみ
昨日おだてられたんで、調子に乗ってまたまたアップします(^^ゞ

これはまだ初期のころの作品らしい…。

No.3916 - 2004/01/13(Tue) 15:36:09

Re: ちぎり絵2 / ゆみ
これは油絵っぽくも見えるよなあ…
No.3917 - 2004/01/13(Tue) 15:37:10

Re: ちぎり絵2 / ゆみ
これは、去年の展示会とやらに出したモンらしいっす…。
No.3918 - 2004/01/13(Tue) 15:37:59

Re: ちぎり絵2 / ゆみ
これは、のどかな感じが何となくホッとして好きなんよなあ…。
No.3919 - 2004/01/13(Tue) 15:40:09

Re: ちぎり絵2 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ

 お、今度は花やな、これも中々綺麗やなぁ。

> これは油絵っぽくも見えるよなあ…

 ほんま、油絵に見えるけど、よう見ると、紙の素材の感じが、よう生かされとるとこもあるでな、いやいや、大したもんじゃ。

    おっちゃん@今度はピントも合うとるしぃ

No.3920 - 2004/01/13(Tue) 15:44:14

Re: ちぎり絵2 / ゆみ
昨日アップしたんが最新作っちゅーことは
今日のはだんだんと初歩に戻っていきよるってことなんやけど、
見てくれた皆さん、ありがとさんでした<(_ _)>

あらま、これをアップしよる間に、
早くもおっちゃんが感想を書いてくれたみたいじゃ(^^ゞ
おっちゃんちの奥さんにや見られたら恥ずかしい限りなんやけど
まあ、下手の横好きってことで…(^-^;)

  ゆみ@今日は昼間に撮ったけん、ピントが合うたんかも?

No.3921 - 2004/01/13(Tue) 15:45:41

Re: ちぎり絵2 / ザッキー
こんにちは。
なかなか素敵な作品ですね。貼り絵っていうと山下清みたいな、小さなタイルを敷き詰めたような感じのものばかりイメージしてましたけど、印象派みたいな、<ほやぁっ>とした空気や光の感じを出す手法もあるんですね。初めて知ったなぁ。
無心になってキャンパスに向かってらっしゃるんだろうなぁ、というのがどの作品からも伝わってきます。

ザッキー@最後に絵を書いたのは高校3年生(最後に描いた自画像は模範作品一歩前だった:ちょっとだけ自慢)

No.3922 - 2004/01/13(Tue) 16:08:19

Re: ちぎり絵2 / なっちゃん
わっ、ちぎり絵がいっぱいじゃ!

うん、こうやって見ると「進歩の跡」ってのもうかがえておもしろいね。

ミズバショウのやつも、山と湖のやつも
いい雰囲気でてるなあ。

オラは絵というものが苦手なので、マジでうらやましいよん。

    なっちゃん@もっか大荒れの吹雪でやんす

No.3924 - 2004/01/13(Tue) 17:10:17

Re: ちぎり絵2 / ゆみ
おっちゃん&ザッキーさん&なっちゃん、見てくれてありがとさん。

ほんま、何とか進歩の跡が見えるよなあ?(^^ゞ
木や風景を貼らせてもらえるようになったんは、まだここ半年らしいんよ。
ほなけん「こんな下手なん見せたら、恥ずかしいわあ」とブツブツ言うておりやした。

 ゆみ@この「ぼかし」は「ちぎり絵」ならではの味って気がするよなあ

No.3940 - 2004/01/14(Wed) 18:56:43
成人式 / なっちゃん
夜中にこんばんは。

今年もあちこちでしょうもない成人式の「事件」がニュースになりましたね。

みなさんは成人式ってどんな感じだった?
いろんな世代が集まっているので興味深いっす。

ちなみにオラは
成人式の年は「既婚者だったこと」と「住民票を移動して間もなかった」ことが災いしたらしく、なにかの手違いで招待状が届きませんでした。

まあ、当時は、今よりもっと激しく儀式的なものを断固拒否する「若気のいたり」を芸風にしていたので、マジにショックではなかったけれど、
なんだかなあ、と思ったもんです。

   なっちゃん@あらためて思うと、すごい昔のはなしだ!

No.3912 - 2004/01/13(Tue) 02:13:13

Re: 成人式 / ゆみ
なっちゃん、おはようさん(^o^)丿

ほんま、今年もアホな事件が多かったなあ(-_-;)
私らんときは、あんなん全くって言うてええほどなかったけど、
いつごろからあんな風になってしもたんやろ…嘆かわしいわ。

その私の成人式なあ…町のけったいな考え方で「貧富の差が出やすくなるから、着物は禁止」みたいな決まりがあったんよな。多分、同和地区なんかの問題もあって…。

でも、もうそのころは着物のレンタルなんかも普通にあったけん、そんな心配は必要なかったと思うんやけどなあ。下手したら、スーツの方が高くついたりする場合もあったりするかもよ!?

そんなわけで、私は普通の安〜いスーツで出ました。
男の子たちもリクルートスーツみたいな地味なんばっかり…。
んで、別の日に改めて振袖を着て、記念写真だけは撮ったっけ(^^ゞ

実は1年前の19歳のときにおじいちゃんが危篤になって
花嫁姿は見せれそうにないけん、せめて振袖だけでも…って
あわてて振袖を作って見せてから見送ったんで、振袖は持ってたんよ〜。

  ゆみ@その翌年から着物禁止令は解除されやした(-_-;)

No.3915 - 2004/01/13(Tue) 08:00:34

Re: 成人式 / ザッキー
どうもです。

成人式騒動って、なんか年中行事になりつつあるような・・・。
今から8年前の僕の成人式は区役所でありました。が、その式典会場に足を運ぶ人はごく稀で、区役所前のちょっとしたスペースに1500〜2000人くらいの人が群がって、各中学校ごとにグループつくって雑談やってましたね。これはどこでも見られる光景なのかな? 会場ではそのころ、地元のマジシャンによるマジックショーをやっていたようなのですが・・・(^^; 最近では、北九州市では、全市合同で「スペース・ワールド」という遊園地でやっているようです。
僕は服装は、コットンのパンツにジャケット、コートというカジュアルでした。なんか、儀式っぽいものが嫌いだったみたいで。「着物」「スーツ」「仮装」というカテゴリーでほぼ全員に適用できて、「カジュアル」枠は僕ぐらいでした。女の子だったら、親が許してないかな?

ザッキー@ま、役所も役所、僕も僕だったということで?

No.3923 - 2004/01/13(Tue) 16:26:46

Re: 成人式 / ね〜さん
ゆみちん、みなさん、こんばんは。

うちの区は区役所のすぐ近くにある某ホテルでの立食パーティでした。
区長さんの話や地元の子どもたちの太鼓のショーがあった気がするけど、
芸能人とかは特に来ていなかったな〜。
なんか学校が同じ人同士で盛り上がっていたのは覚えています。
ちなみに記念品は「ふくさ」と「東京都推奨ゴミ袋1パック」でした。
(東京都のゴミ袋は炭酸カルシウム製で半透明なのです)

それから2年経った弟の成人式では軽食も記念品もなく、
ものすごく簡素な式だったそうです。経費削減でしょうか。
弟も地元の友と盛り上がっていたらしいですが。


私は当時専門学校生で、進学するつもりで短大の受験勉強もしていたので、
振袖をあつらえたり写真を撮ったりする暇がなく、
成人式も家にあったスーツを適当に選んで着て行きました。
振袖の写真は結局就職直前にデパートの貸し衣装で借りて撮りました。

なんだか成人式での最近のバカ騒ぎを見ていると、メディアがそうやってすぐに大きく報道しちゃうのもいけないような気もする…。確かにディズニーランドでの成人式はうらやましいけど。私の友人の練馬区民は当時も「としまえん」だったって言ってました。

 ね〜さん@私の成人式は7年前。

No.3925 - 2004/01/13(Tue) 22:03:52

Re: 成人式 / TAGA
成人式か〜。と、自分の成人式の頃の事を思い出して、なんだか思いっきり考え込んでしまったぞよい。なんなんだこれは?(苦笑)

私は東京で大学生をしていたのだけれども、当時はとてもとても、成人式などという公の(?)場所に出向くほどまっとうな人間ではなかったのでした。「成人式」というものがあるのは知ってたけどね。住民票を田舎からうつしていなかったので、「案内がきたぞ」と実家から電話がきたけど、そんなたいそうなこととも思ってなかった。

で、まあ、バカ騒ぎをする若者を見ても...当時の俺よりはまっとうじゃないか!とある意味うらやましいです。ちゃんとした服をきて、ちゃんとその場まで足を運んで、携帯電話かけまくりだろうが、人の話をきかず友達としゃべりまくりだろうが、楽しそうじゃないか!まっとうじゃないか!成人だよ。

と、そんなことを考えていたら、当時の自分がいかにまっとうな人間でなかったかというような記憶が迫ってきて...考えこんでしまったのだ。

結局、マトモに大人になったのは結婚してからのような気もする。

TAGA@なんだか意味不明ですまんの〜

No.3926 - 2004/01/13(Tue) 23:51:33

Re: 成人式 / ともとも
 こんばんは。ともともです。成人式の報道すごかったですね。
 
 成人式の日を変えたり、貴重な税金を使ってイベントやったりとガキどもにおもねる必要性がどこにあるのか、はなはだ疑問です。んな事ばかりしてるから付け上がらせるんじゃないでしょうか?
 もちろん、そんな一方でマスコミの過剰な報道にも少々疑問を感じます。報道されたような愚行を犯してるのは全国の新成人のごく僅かでしょう。マジメな学生なエライ迷惑でしょうね。確かに近頃のガキどもはバカばっかりだとは思うんですが(^^;。

 ちなみにともともは成人式には行きませんでした。大学のサークルの友人らとスキーに行ってたような…。個人的には3流ですが大学入れた喜びのほうが大きかったし、寝ても怠けても自動的にやってくる<成人>に関しては特に何の感情も抱きませんでした。

 ともとも@高校の卒業式も行かなかったし行事ごとはキライ(^^;。

No.3927 - 2004/01/14(Wed) 00:36:43

Re: 成人式 / おっちゃん
なっちゃん、みなさん、どうも。

 わたしの頃にも、成人式なんて有ったのかしら、とにかく行った記憶は有りません。 有ったとしても、今みたいに、振袖や羽織袴で七五三みたいに着飾る風習は無かった筈です。

 成人のお祝いなんて、行政でやってもらうのもおかしいし、会場で騒ぐのも馬鹿げてるし、どっちにしても、なんだかなぁ、と云う感じがします。

    おっちゃん@多分仕事で行けなかったのかな(もし有ったとしたらの話)

No.3928 - 2004/01/14(Wed) 11:07:41

Re: 成人式 / ひこ
こんにちは。
成人式ね…遠い昔に舞い戻ったような気分であれこれ思い出しました。

晴れ着を着て式に出席したはずですが、会場の外で友達と会った記憶はあるんだけど、式典の記憶はほとんどなし。記念品のアルバムがあるから、出席してるはずなんですが…?

子供の写真をもってきてる友達や毛皮のコート着てきた友達がいて、とにかくびっくりしたことを一番覚えてます。中学を卒業して5年たっただけなのに、こんなに別の道を歩んでいるんだなって、そのときはじめて実感しました。

    ひこ@まだまだこどもだったな〜

No.3935 - 2004/01/14(Wed) 17:53:41

Re: 成人式 / ゆみ
ほほぉ〜それぞれ、色んなことがあったみたいやなあ。
こうやって聞いてみると、地域や年齢の差でホンマに面白いなあ。

皆の言うように、子連れで来てた子や、同級生同士で結婚して夫婦で出席してた子や、やたらド派手なスーツで来てた子、色んな子がおったわあ。ちなみに、私の町の記念品は真っ白い表紙に金字で「祝・ご成人」とか書いたアルバムだった気がする…(^-^;)

  ゆみ@その年の6月に結婚したんじゃった(^^ゞ

No.3939 - 2004/01/14(Wed) 18:52:41
黄金の.... / TAGA
今日は、私は朝から仕事でした。仕事でしたのですが、今日は浅草の近くまでいったし、天気がよかったし、暇....いや、仕事でしたのですが、たまたま浅草の近くまでいったので、携帯電話のカメラでかの有名な「黄金の...」を撮影してきました。
No.3881 - 2004/01/12(Mon) 00:39:53

Re: 黄金の.... / TAGA
そんでもって、その「黄金の...」の下までいって、上を見上げると....おおっ、さすが「黄金の...」だ!落ちてきそうで、なかなか迫力があるな...
No.3882 - 2004/01/12(Mon) 00:41:38

Re: 黄金の.... / 魚ユミ
どわ〜っ!せまりくる…(^^;;;

 魚ユミ@空がいい色だねぇ

No.3884 - 2004/01/12(Mon) 01:00:07

Re: 黄金の.... / なっちゃん
おー!
黄金のウ○○が輝いている!

パチパチ

  なっちゃん@寝ようと思っていたのに、ちと泡盛のお湯割りを……

No.3887 - 2004/01/12(Mon) 01:23:45

Re: 黄金の.... / ゆみ
いや〜ん、ハイソな私はコメントできませんわ〜(>_<)ヽ

しっかし、2枚目の迫力はなかなかやなあ…わはははは!

  ゆみ@いつか、生を見に連れていってな(^3^)ー☆

No.3888 - 2004/01/12(Mon) 01:26:09

Re: 黄金の.... / ママ
わお!
ピカピカだからいいけれど、某っちゃんがおっしゃっていたように、汚れていたら・・・

 ママ@ハイソなママもコメントはできませんわ〜(^^;ゞ

No.3893 - 2004/01/12(Mon) 19:44:09

Re: 黄金の.... / TAGA
え〜、それでですね。書き忘れたんだけど、このあと、浅草寺にいって、今年最初のおみくじを........が....汗、汗、汗....

いや、まあ、私、今年は前厄だしね。気をつけないといけないとは思っているのだがな〜、それにしても「〜難し」「〜悪し」の連続にくわえ、「八方塞がり」とまで書かんでも(苦笑)。

で、今日は調子の悪い妻のPCをいじくっていたら、ウィルス発見(汗)それで復旧に半日つぶし、そんでもって、先日買ったばかりのワイヤレスマウスが故障....

TAGA@しばしおとなしくしてるかの〜

No.3895 - 2004/01/12(Mon) 21:35:02

Re: 黄金の.... / ひこ
TAGAさん、それはそれは……昨日今日と大変でしたね…

あれをみたのが○○のつき

なんて、思い浮かんでしまった自分がかなしい

ひこ@生でみると口あんぐり状態

No.3899 - 2004/01/12(Mon) 21:50:56

Re: 黄金の.... / 魚ユミ
ひこさんに座布団一枚!

 魚ユミ@それにしてもTAGAちゃん…たいへん…

No.3901 - 2004/01/12(Mon) 22:21:12

Re: 黄金の.... / ルネ
すごくきれいにとれてますね。
それにしても…(^◇^;)インパクトありますよね〜この建物。

ルネ@アンラッキーなことがあるから、ラッキーなことが嬉しいのですよね。

No.3906 - 2004/01/12(Mon) 23:17:05

Re: 黄金の.... / ゆうの
遠〜くのほうから見てもこのビルは目を引きますよね。

フランスの有名なデザイナーの作品で、「炎」を表し、当初はあのオブジェを縦に建てる予定でしたが、建築基準にひっかかって寝かせてしまったそうです。

その為に、「う○○ビル」と呼ばれるようになってしまったそ〜な・・・
出来上がったビルを見た作者の感想を聞いてみたいもんです。

それにしても、真下まで行って写真を撮ってくるとは。
落っこちてきそうで恐いです。

No.3909 - 2004/01/13(Tue) 00:48:07
本日の日記… / ゆみ
今日は「題名〜」を見たあと、何故か凧上げをしたじょ(^^ゞ
写真も撮ったんやけど、曇り空のせいで何が何やら分からんので
アップはやめとくな(-_-;)

凧上げでひと運動したあと、実家の母も一緒に板野郡土成町ってとこへ
その地の名物「たらいうどん」を食べに行ったんよ。
たらいうどんに関する詳しい情報は↓を見てな〜。

http://osaka.yomiuri.co.jp/new_feature/shikoku/020618.htm

ま、上のサイトにもあるんやけど、
この写真のようなモンを食べてきやした。
ほんまに、風呂場の手桶みたいやろ?(^-^;)

No.3875 - 2004/01/11(Sun) 21:47:17

Re: 本日の日記… / ゆみ
一面がガラス張りになった座敷からは、こんな沢が眺めれるんじょ♪
No.3876 - 2004/01/11(Sun) 21:48:10

Re: 本日の日記… / ゆみ
思いっきり「人工」やけど、こんな滝(?)も見えたわ(^^ゞ
No.3877 - 2004/01/11(Sun) 21:49:02

Re: 本日の日記… / ゆみ
たらいうどんの他には、この沢で獲れた沢蟹の唐揚げも食べたよ♪

子供らは見た目のグロテスクさに退いとったけど、何とか食べとったわ。
これ、ほんまに香ばしいて美味しいんよなあ(*^o^*)

No.3878 - 2004/01/11(Sun) 21:50:58

Re: 本日の日記… / ゆみ
満腹になったあとは、我が家のノアくんの1年点検に行って
今日って日が終わってしもたわ…。
皆は、どんな日曜日を過ごしたんかな〜?

明日の午前中は「S&B食品」の「ちびっこマラソン」に行く予定じゃ。
1〜2年生は1.5キロ、3〜4年生は2キロだったかな?
去年はトホホな順位だったけど、はてさて今年はどうかな〜?

  ゆみ@私は年末年始の運動不足&暴飲暴食で大変な事態に(+_+)

No.3879 - 2004/01/11(Sun) 21:56:09

Re: 本日の日記… / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 今日は「題名〜」を見たあと、何故か凧上げをしたじょ(^^ゞ
> 写真も撮ったんやけど、曇り空のせいで何が何やら分からんので
> アップはやめとくな(-_-;)


 最近は、羽根突き、凧揚げ、百人一首、や云う正月らしい遊びをする事も少なうになってしもたの〜。 まあ、遊ぶ場所が無い、云う事もあるんやろけど、寂しいこっちゃ。

> 凧上げでひと運動したあと、実家の母も一緒に板野郡土成町ってとこへ
> その地の名物「たらいうどん」を食べに行ったんよ。
> たらいうどんに関する詳しい情報は↓を見てな〜。


 たらいうどんのサイトも見てきたじょ、美味そうやな。

 ほんま、風呂場の手桶そっくりで、おかしいの〜、まあ、熱いうどんの保温にも、ええかも知れん。

 サワガニも、カリカリして美味そうじゃ、丸ごと行けるんやろな。

    おっちゃん@周りの景色もよさそうやな、行ってみたいもんじゃ。あ、うちも昼はうどんやったなぁ。

No.3880 - 2004/01/11(Sun) 22:49:01

Re: 本日の日記… / 魚ユミ
あちゃー…百人一首もしてなければ凧揚げもしとらんかった。ホンマ正月らしいことせんできとるなぁ。

明日はマラソンかぁ、がんばれ〜ポポっ娘〜!S&Bの会長奥さんは、笛オフの日に重なった、紀尾井ホールでの朗読ミュージカルの作者なのぉ。

たらいうどん、たしか夏に食べたよなぁ空港で。いやぁ楽しかった2日間が思い出されますですわぁ。またあの景色を見に行きたいよぉ。

 魚ユミ@うどんも中華も

No.3883 - 2004/01/12(Mon) 00:49:27

Re: 本日の日記… / なっちゃん
たらいうどん!

ずーっと前だけど食べたことある〜!
うまかったんだよ。

で、オラは今日(きのうか)はお仕事カキカキのあと
踊りの練習で、舞って笛吹いて太鼓たたきました。
久しぶりだったんで、気持ちよかった。

明日の朝メシ用のうどんのつゆをさっき作った。

  なっちゃん@おやすみ〜

No.3889 - 2004/01/12(Mon) 01:30:32

Re: 本日の日記… / TAGA
うわあ、「たらいうどん」豪快じゃな〜。一度食べてみたいじょ。

んで、たらいうどんのサイトも見てきたけど、インタビューに答えている人の言葉がまるでポポちんみたいじゃ、というのが気になりました。
サワガニも旨そうだね。ちなみに徳島のサワガニは何色?赤っぽいかな?千葉のサワガニは何故か青味がかってるんだよ。

TAGA@うちの車はもうすぐ車検じゃ

No.3890 - 2004/01/12(Mon) 10:11:35

Re: 本日の日記… / ゆみ
皆さん、ども〜♪

そういや、ユミちんは徳島空港で「たらいうどん」食べたんよなあ?
でも、あのときのって、手桶に入っとったっけ?
次に来てくれたときは、この土成町にも食べにいこうなo(^o^)o

あ、なっちゃんは、食べたことがあるんやな?
うどん自体の味は讃岐うどんのコシに比べたら大したことないかもしれんけど、あの雰囲気がええんよな〜?独特の風情がたまらんのです。

んで、おっちゃんちも、昨日はうどんだったん?
でへへ、うどんつながりやなあ(*^-^*) 
…って、別にそれがどうってことないけど(^^ゞ
でも私も、うどんとかラーメンとか、麺類って好きなんよ〜♪

沢蟹も、カリカリとお菓子感覚でチョー美味しいんよ。
いつか是非ぜひ一緒に食べにいこうなo(^o^o)(o^o^)o

> んで、たらいうどんのサイトも見てきたけど、インタビューに答えている人の言葉がまるでポポちんみたいじゃ、というのが気になりました。

わはは、タガちゃん。確かに、言われてみれば…(^-^;)
まあ、同じ徳島なんやもん、しかも同じ郡やし、ほとんど同じじゃよな?
ここの掲示板で阿波弁の免疫ができて、かなり読みやすかったんでは?

> サワガニも旨そうだね。ちなみに徳島のサワガニは何色?赤っぽいかな?千葉のサワガニは何故か青味がかってるんだよ。

あ、どうやろ…実は生きとるんを見たんは、子供のころだけかも。
ユミちんと吉野川の河川敷で見た小さいカニは、ちと赤っぽかった気も…。
茹でて赤く美味しそうになったのしか知らん、食いしん坊の編集長でした〜。

ちなみに、写真は今日の「ちびっ子マラソン大会」です。
これは長女がゴールしとるとこかなあ?
青空は見事やったけど、風が冷たかったわあ(+_+)

短距離はともかく、長距離は大の苦手の次女は、痙攣防止のためにくれるバナナだけを楽しみに家を出たんよ。(バナナ…スーパーでどんなに喚いても、1房98円の日にしか買うてやらんもんなあ(^^ゞ)

で、案の定、結果は真ん中〜後半やったけど、ちゃんと完走したけん良かったかなあ…と。走り終わった直後は「しんどい」って文句タラタラだったけど、来年もバナナを目当てに頑張るそうな(^◇^;)

No.3891 - 2004/01/12(Mon) 16:20:28

Re: 本日の日記… / ゆみ
これは、走り終わったあと、スポーツドリンクの補給をしてもろてるとこ。

中には「順位」ではなく「タイム」、つまり自分との闘いって感じで臨んどる子もおったけど、うちはまあ、色んな経験&完走の喜びを感じてくれたらええかなあと思うてます。

  ゆみ@連休も終わったなあ…明日から仕事か、頑張ろう(-_-;)

No.3892 - 2004/01/12(Mon) 16:23:26

Re: 本日の日記… / ママ
ゆみちゃ〜ん、

高校の修学旅行で栗林公園に行った時、お昼にたらいに入った讃岐うどんを食べたじょ。皆で食べたんで美味しさ倍増!懐かしい〜♪

 ママ@しばし若返る(^-^)

No.3894 - 2004/01/12(Mon) 19:50:31

Re: 本日の日記… / ゆみ
おおっ、ママも食べたことがあるんかあ!
あれって、3〜4人前とかになったら、大きな「たらい」にまとめて入れてくれたりするんよなあ?昨日の私らは、なぜか3人前がそれぞれのたらいで来たけど…。あの大きなたらいで食べたら、また格別に美味しく感じるんよな〜♪

  ゆみ@高校の修学旅行が栗林公園かあ(*^-^*)

No.3896 - 2004/01/12(Mon) 21:39:34

Re: 本日の日記… / ひこ
ゆみさん、みなさん、こんばんは♪

「たらいうどん」はじめてみました。一人用のはまさに風呂桶…サイトの写真の大きいのはみんなで食べたら楽しそうですね〜。私も食べて見たい!
沢蟹もチャレンジしたいな〜。

> んで、おっちゃんちも、昨日はうどんだったん?
> でへへ、うどんつながりやなあ(*^-^*) 
> …って、別にそれがどうってことないけど(^^ゞ
> でも私も、うどんとかラーメンとか、麺類って好きなんよ〜♪


我が家も麺類好き。休日の昼食は麺類かな。最近はうどんが多いです。

「ちびっ子マラソン大会」、がんばったんだね〜!
痙攣防止にバナナとは…なるほど〜。ごほうび目当てでもちゃんと参加して完走するんだもん、えらいよ〜、ポポっ娘ちゃんたちは。

       ひこ@うちなら参加させるだけで一苦労

No.3902 - 2004/01/12(Mon) 22:25:51
いろはに邦楽 / なっちゃん
こんばんは〜

薄謝協会教育チャンネルの「いろはに邦楽」という番組を
偶然にちょこっと見ました。初めてだったけど。

龍笛(能管かな、どっちだ?)と篳篥と笙の「越天楽」の譜面、というのが一瞬映って
なんか、めちゃくちゃおもしろかったです。

   なっちゃん@休符、という概念がないみたいね

No.3870 - 2004/01/10(Sat) 23:51:05

Re: いろはに邦楽 / ゆみ
これって…「夕方クィンテット」をやっとるころに放送しとるヤツ?
何やらゴソゴソしながら、チラッと見たような…?

あ〜ん、こんなことなら真剣に見とったらよかったよ(-_-;)

  ゆみ@「いろはに邦楽」ってタイトルを見た記憶はあるんやけど…

No.3871 - 2004/01/11(Sun) 12:13:13

Re: いろはに邦楽 / なっちゃん
山田の邦ちゃんがホステス、っていうか進行係りをしてたよん。

  なっちゃん@さて、神楽舞のお稽古じゃ〜

No.3872 - 2004/01/11(Sun) 13:54:50

Re: いろはに邦楽 / ひこ
こんばんは。
夜の9時前くらいにやってるミニ番組ですよね?
私も見たことありますよ。
>
> 龍笛(能管かな、どっちだ?)と篳篥と笙の「越天楽」の譜面、というのが一瞬映って> なんか、めちゃくちゃおもしろかったです。
>
>    なっちゃん@休符、という概念がないみたいね


「越天楽」といえば、雅楽の中ではポピュラーなあの曲でしょうか? 休みなく、絶え間無く音をだしていくんでしょうかね?

楽器がアップでうつるのも、いいですよね。まじまじと見てしまいました。

> 山田の邦ちゃんがホステス、っていうか進行係りをしてたよん。

私がみたときは、三味線や尺八・琴などで最近の曲を演奏している中に、山田さんも一緒になって三味線をひいていたように思います。

ずいぶん前に、三味線をひこう、というような趣味の番組をやってたのをたまに見てたけど、三味線のばちさばきというのにもいろんな弾き方があって、職人芸を見ているようでした。

>ゆみさん
「夕方クインテット」の時間のは「にほんごであそぼ」ですよん♪

ひこ@和楽器にもがんばってほしいな〜

No.3873 - 2004/01/11(Sun) 21:01:57

Re: いろはに邦楽 / ゆみ
ひこさん、ども〜♪

> >ゆみさん
> 「夕方クインテット」の時間のは「にほんごであそぼ」ですよん♪


おおっ、ややこしや〜ややこしや〜♪…のヤツやな?
いつも子供が見とるのを横目に見とることが多いんで
何が何やら分からんようになってきた(^^ゞ

ほな「いろはに邦楽」ってタイトルを見たんは、いつだったんやろ…

  ゆみ@私も、和楽器には頑張ってほしいなあo(^o^)o

No.3874 - 2004/01/11(Sun) 21:42:44

Re: いろはに邦楽 / なっちゃん
ひこさん、ども。

> > 龍笛(能管かな、どっちだ?)と篳篥と笙の「越天楽」の譜面、というのが一瞬映って> なんか、めちゃくちゃおもしろかったです。
> >
> >    なっちゃん@休符、という概念がないみたいね
>
> 「越天楽」といえば、雅楽の中ではポピュラーなあの曲でしょうか? 休みなく、絶え間無く音をだしていくんでしょうかね?


えっと、見たのは一瞬だったしオラも詳しくないので間違っていたらごめんなさい、なのですが
要するに、「スコア」という感じがないのですね。
それぞれの楽器のそれぞれの「譜」が、「演奏する部分だけ」あるのです。
だから、それぞれの楽器に音を出さないところはあるのだけれど
それは譜面を見ただけではわからない。
「曲」をあらかじめわかっていないと演奏(合奏)できない、みたいな感じ。

わかりにくよね。ごめんなさい。

  なっちゃん@なにか感じ入ってしまった

No.3886 - 2004/01/12(Mon) 01:16:49

Re: いろはに邦楽 / ひこ
> えっと、見たのは一瞬だったしオラも詳しくないので間違っていたらごめんなさい、なのですが
> 要するに、「スコア」という感じがないのですね。
> それぞれの楽器のそれぞれの「譜」が、「演奏する部分だけ」あるのです。
> だから、それぞれの楽器に音を出さないところはあるのだけれど
> それは譜面を見ただけではわからない。
> 「曲」をあらかじめわかっていないと演奏(合奏)できない、みたいな感じ。
>


なっちゃん、ありがとうです。
伝統芸能の分野で、よく「口伝」ってあるけど、あれにちかい感じなのかもしれませんね。

No.3900 - 2004/01/12(Mon) 21:56:16
たいせつなばしょ / 魚ユミ
こんばんは。

なっちゃんのエッセイみたいに、私の大切な場所が来月で消えることになるようです。

シアター・グリーン
池袋にある小さな芝居小屋です。
学生になって初めて観劇をしたところ。ロビーには三宅さんがいらして、座長(私が所属してたアマ・ミュージカル劇団の)に「うちの劇団で2番目にヘンな子」と紹介されちった(^^;
(座長はSETの歌唱指導の先生で、某音大でもやさんより一つ先輩だったはず)
連ドラで活躍中の五朗ちゃんも、その公演がSETでの初舞台だったと思いますです。その脚本を書いた人は、今、私のダンナどえす。
夏まっさかりにクーラーの故障した日があって、高校時代からの友人と汗だくになりながら五朗ちゃんたちの熱演(文字通り汗だくだく)を観たっけ。その様子を友人は同人誌にギャグ漫画描いてくれて…その彼女も座長も今では…

 魚ユミ@閉館と聞いて、いろんなことが思い出されました

No.3861 - 2004/01/09(Fri) 22:13:16

Re: たいせつなばしょ / TAGA
魚ユミちん、どうも。

それは寂しいなぁ。池袋は私はあんまり縁のない土地だったんだけど、何故か、学生時代、一度だけ劇場に行ったことがありました。でも、たぶん、そのグリーンじゃないと思うなぁ。地下の狭いところだった記憶があります。バイト先で一緒だった女の子がなんやらミュージカルをやるっていうんで行ったのでした。

それにしても、それだけ想い出の詰まった場所がなくなるというのはとても寂しいですね。そのギャグ漫画描いたというお友達のことや、座長さんの話しはいろいろと伺ったけれど、とても素敵な方だったようですね。本当に想い出だけが残ってしまうのだろうけれども、とても寂しいけれど、なんだか素敵です。

TAGA@俺にはそこまでの想い出の場所はあるのかなぁ?

No.3862 - 2004/01/10(Sat) 00:33:38

Re: たいせつなばしょ / なっちゃん
えー!?

シアター・グリーン、閉館なの?

そっかあ。
オラはユミさんほどには濃密ではないけれど
でも、いろいろと思い出がある場所だよ。

それは寂しいのお。

でもさ、カタチのあるものをなくして寂しいと思って
その寂しいと思う気持ちのエネルギーをもって
「カタチのないもの」を永遠にできる、ってことが
ニンゲンの(せつないけれど)すてきな部分なんだと思う。

祈りとか芸術とかね、みんなそこから生まれてるよね。

   なっちゃん@にしても……時代は変わる、なのかなあ

No.3863 - 2004/01/10(Sat) 11:00:40

Re: たいせつなばしょ / ザッキー
こんにちは。

ユミさん
シアターグリーンという劇場は知らないんですが、とっておきの場所がなくなってしまうっていうのは寂しいですね。
僕も、劇場のような場所ではないですが、実家の近くのとっておきの場所がバイパス工事のために無残な姿になったり、よく満月を見に行った入り江の沖合い数km先に空港のための広大な埋立地ができたり。ただ「眺め」が変わっただけですが、自分の身体の一部が切り刻まれたような気になります。
(ちなみに、「身体の一部が〜」という表現は根拠無しではなくて、哲学のなかの「現象学」、さらにそのなかの「身体論」や「景観(風景)論」という領域では、きまじめにこういったことが論議されています。人間の身体の知覚は、皮膚という境界を越えて延長し、山や台所の蛇口といった知覚の対象物に<浸透>しているんだそうです。職人が道具を身体の一部として使いこなしたりするのは、この働きによるところが大きいんですって。びっくりしますね)

ザッキー@場所の名残くらいは残してほしいですね

No.3864 - 2004/01/10(Sat) 16:55:19

Re: たいせつなばしょ / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

 シアター・グリーンかぁ、名前は聞いた事有るけど、入った事は無かったな。 そう云う、想い出が一杯詰まったところが無くなるのは、ホント、残念よね〜。

 でも、「うちの劇団で2番目にヘンな子」ってのは、いいなぁ。

    おっちゃん@その三宅さんが後に仲人さんになるのよね

No.3865 - 2004/01/10(Sat) 21:31:53

Re: たいせつなばしょ / ゆみ
ユミちん&皆さん、どうもです。

私も、そのギャグ漫画を描いたお友達や座長さんのことは色々と聞かせてもろたけど、そんな人たちとの思い出がいっぱい詰まった場所がなくなってしまうんやなあ。

でも、なっちゃんの言うように、
その淋しいって気持ちをエネルギーにして、お友達や座長さんたちと一緒に「永遠」にできたらええなあ。

昨日この書き込みを見たときからずっと胸がいっぱいで、なかなかレスがつけれんかった…今も、イマイチ自分の言わんとする言葉が見つからん気がするわ。ごめんな。

  ゆみ@出身小学校&中学校が建て替えられた時も色々と思うたなあ

No.3866 - 2004/01/10(Sat) 21:32:32

Re: たいせつなばしょ / 魚ユミ
どもです。

TAGAちゃん、その劇場、私も知り合いが出るんで行ったことあるかも。端のほうに柱に隠れて見えない席があったりしませんでした?

なっちゃん、ホントにそうですね、思い出は自分の中で永遠になる。もう見えなくなっても会えなくなっても、その時の体全体で感じた何かは残る。思い出すんです、その時間を声を。

ザッキーさん、大好きだった眺めが変わってしまうのは辛いですね。私も息子と散歩した近所の林がすっかり更地になってしまい、もうあの蝉しぐれや鳴き交わす鳥たちの声を聞けないのは寂しいです。これは…永遠の思い出になっても辛いとこだなぁ。

正月明けにダンナと渋谷を歩いていたら「変わったな〜…きれいになったなぁ〜」を連発してました。なにせ、走り回ってた(あるいは逃げ回ってた)のは70年代ですから(^^;
こないだは皮ジャンを着て歩いてたダンナを見て、呼び込みのニイちゃんらは声掛けてこなかったらしい。

 魚ユミ@どの筋の人に見えるんだろう?

No.3867 - 2004/01/10(Sat) 21:41:25

Re: たいせつなばしょ / 魚ユミ
おっちゃん、どもです。そうなのですよ、のちの仲人さんになるなんてね〜。その日は三宅さん、初の海外の仕事でニューヨークに発つ前日だったと思ったな〜。

ゆみちん、うん、寂しいけど、たくさんの楽しかったことも思い出してきたよ。ジャズダンス公演の受付のお手伝いをしたり、若い劇団を応援したり、何度も足を運んだっけ。

 魚ユミ@学校の建て替えもツライものがあるなぁ

No.3868 - 2004/01/10(Sat) 21:49:43

Re: たいせつなばしょ / ひこ
こんばんは。
魚ユミさん、そんなにたくさんの思い出がある場所が閉館だなんて、悲しいですね。
でも、そういうことがあると、なおのこと、心の中から消えないようにいつまでもくりかえしくりかえし思い出をよみがえらせたりするのでしょうね。せつないけど、ぽっと心の中があたたかくなるようなそんな気持ちがして。

だれしもそんな経験があるから、なっちゃんのエッセイも、魚ユミさんのかきこも、胸にじーんとくるんだろうな…

ひこ@いつまでも忘れたくない

No.3869 - 2004/01/10(Sat) 22:17:58

Re: たいせつなばしょ / 魚ユミ
ひこさん、閉館と聞いて思い出したいろいろなこと、大切に心に刻んでいこうと思います。
世の中はいつも変わっているから…
って大好きな歌を口ずさみながら。

No.3885 - 2004/01/12(Mon) 01:10:05
なっちゃんエッセイ / 魚ユミ
ひこさんのシミラレソドファのスレのカキコみを読んであわてて行ってきました〜!すまん<(__)>

今回のは、そういや毎週中継を見てるダンナの横で、そんなレースを聞いた覚えがあったなぁと思いつつ読みました。…涙…でした。私なりの競馬にまつわるいろんなこと、何人かの友人を思い出してしまった。

そして、今回の絵なのですが、なっちゃんの送ってくれた写真をそのままに、アレンジを加えさせてもらいました。

 魚ユミ@どうしてもホンモノにはかなわなかったよぉ

No.3834 - 2004/01/07(Wed) 18:12:17

Re: なっちゃんエッセイ / ともみ
みなさん、こんばんは。

お正月が終わっても、子供達が冬休みでネット時間激減でした(はぁ〜;)
遅ればせながら、やっとなっちゃんのエッセイ読ませていただきました。

うぅっ・・・目頭が熱くなりました。
なっちゃんはもちろんのこと、競馬場に来ていたおっさんやじーちゃんやばーちゃんやお店のおばちゃんも、競馬をそしてこの競馬場を愛していたんだなあっていうのが文章から伝わってきて、涙(;;)
どこの誰かわからないけど、この競馬場があったから出会うことができた人達、でももう次はないのかなと思うと切なくなりました。「おう、またな」にも(><)

ユミさんのイラストにもため息が出ます。
あの玉こんにゃくのお鍋は・・・イラスト?あまりにリアルでびっくり。
ぐつぐつと煮える音まで聞こえてきそうです!

    ともみ@いつもなっちゃんとユミさんの息がぴったりですね^^

No.3836 - 2004/01/07(Wed) 20:10:11

Re: なっちゃんエッセイ / 魚ユミ
え〜と、ともみさん、なっちゃんが送ってくれた写真の鍋に色を重ねさせていただきやした。
No.3838 - 2004/01/07(Wed) 22:24:31

Re: なっちゃんエッセイ / ひこ
またまたこんばんは。

> うぅっ・・・目頭が熱くなりました。
> なっちゃんはもちろんのこと、競馬場に来ていたおっさんやじーちゃんやばーちゃんやお店のおばちゃんも、競馬をそしてこの競馬場を愛していたんだなあっていうのが文章から伝わってきて、涙(;;)


ほんと、そうですよね…。
会話を目にしたときに、なつかし〜い山形弁が耳元でよみがえってきて、ますますぐっときました。
>
> ユミさんのイラストにもため息が出ます。
> あの玉こんにゃくのお鍋は・・・イラスト?あまりにリアルでびっくり。
> ぐつぐつと煮える音まで聞こえてきそうです!


玉こんにゃくは写真…?
ゴールシーンのイラスト、美しいワンシーンですね。

ひこ@玉こんにゃく、おいしいんですよ〜v(^o^)v

No.3839 - 2004/01/07(Wed) 22:24:41

Re: なっちゃんエッセイ / 魚ユミ
ひこさん、へい、こんにゃくの醤油に染みたあの照りは、写真でございます。
玉こんにゃくが売ってると、ついたれ付きで買ってしまう。

 魚ユミ@私の祖父母も山形(日本海側)でした

No.3840 - 2004/01/07(Wed) 22:31:39

Re: なっちゃんエッセイ / なっちゃん
ユミさん、ともみさん、ひこさん、どもです。
感想を、ありがとさん。

ユミだんなさんが競馬をなさるのは聞いていたんですが
たぶん掲示板の常連さんたちは
そのような不埒なことには興味ないだろうなー、と、
今回はちょっぴり心配でありました(笑)。

でも、みなさんそれぞれに、オラが愛おしくて、それからせつなくてたまらない雰囲気を感知してくださったみたいで、すんごく嬉しいです。

>ともみさん
「おう、またな!」には、まいりました。万感の思いがひとことにこもるって、きっとああいうのをいうんでしょうね。

>ひこさん
そうか、ひこさんも山形に縁があるんですね。オラも実は鶴岡に親戚があって、子供のころから休みになるとよく行ってました(当時は東京在住)。だから、新幹線なんてないころの、とことこ列車で行く感じ、よくわかりますよ。

>ユミさん
へ? あれは写真をアレンジしてあるの? なにがどうなっているのか、実はよくわからなかった……(てへへ)。でも、なんかお馬さんのゴールの絵と一緒になって、すごく雰囲気出てるよ〜。いっつもありがとね。つくづく思うんだけど、ユミさんのイラストがあることで、イラストに描かれていない光景まで、ばっと広がるんだよね。すごいっす。

>all
玉こんにゃく、うまいよねー。あんな単純なものなのに、なんであんなにうまいのか不思議だ。お腹の中まで、ほっかほかに暖まるしね。

   なっちゃん@あー、食いたくなってきた




すんごく

No.3842 - 2004/01/07(Wed) 23:51:41

Re: なっちゃんエッセイ / おっちゃん
なっちゃん、みなさん、どうも。

 不覚にして、競馬場と云う場所に足を踏み入れた事は無いのですが、なんとなく、雰囲気はよく分かる様な気がします。

 下町の寄席とか、地方の鉄道とか、これで終わり、となると、どーっと人が押し寄せる、と云うのも、よくある現象ですね。
 関係無いですが、京都の市電が無くなる時、用も無いのに、わざわざ乗りに行ったのを思い出しました。

 競馬も、イギリスあたりでハイソな人たちが楽しむ様なのから、お世辞にもスマートとは云えない馬がどたどた走る草競馬みたいなのまで、色々有るのだと思いますが、どちらかといえばその後者の方が、面白そうに思えます。

    おっちゃん@玉こんにゃく、美味そうだなぁ

No.3843 - 2004/01/08(Thu) 12:00:53

Re: なっちゃんエッセイ / ルネ
こんにちは。

私も競馬場は行ったことないですが(TVでながれているのを見たことはある)、雰囲気はとても感じましたよ〜。行ってないけれど、実際に連れて行ってもらった♪感じです。
全然関係ないけれど、「競馬」という二胡の曲も大好きです。最後のほうで、馬の鳴き声を真似た奏法のとこがあって、これも面白いのです。

ところで、おっちゃんに質問。雰囲気や感じはわかるのですが、「ハイソ」って厳密にはどういう意味ですか?悪い意味もあるのでしょうか?

ルネ@お昼休み中。

No.3844 - 2004/01/08(Thu) 12:56:52

Re: なっちゃんエッセイ / おっちゃん
ルネさん、どうも。

> 全然関係ないけれど、「競馬」という二胡の曲も大好きです。最後のほうで、馬の鳴き声を真似た奏法のとこがあって、これも面白いのです。

 あ、あれ、面白いですね、魚ユミちんも弾くんじゃないかな?

> ところで、おっちゃんに質問。雰囲気や感じはわかるのですが、「ハイソ」って厳密にはどういう意味ですか?悪い意味もあるのでしょうか?

 「ハイソ」は、わたしも滅多に使いません、昔、といっても2、3年前かな、王子やユミゆみ達が使っていたのをふと思い出しただけで、単に、ハイソサエティのつもりで、ネガティブな意味は無いつもりでした。

 あ、ちなみに、王子(当時はオスティナートさん)が、ポポちんを評して、ハイソなお嬢様、と云ってた様な、うふふ。

    おっちゃん@いい天気じゃ

No.3845 - 2004/01/08(Thu) 13:11:17

Re: なっちゃんエッセイ / なっちゃん
おっちゃん、ルネさん、ども。

おふたりさん、雰囲気を感じてくれてありがとう。

>おっちゃん
そう、そう。これで最後、となると、人が集まるんです。
いっつも集まってれば「最後」にはならないんだけどね。

> > ところで、おっちゃんに質問。雰囲気や感じはわかるのですが、「ハイソ」って厳密にはどういう意味ですか?悪い意味もあるのでしょうか?
>
>  「ハイソ」は、わたしも滅多に使いません、昔、といっても2、3年前かな、王子やユミゆみ達が使っていたのをふと思い出しただけで、単に、ハイソサエティのつもりで、ネガティブな意味は無いつもりでした。


おっちゃんの使い方は、ごく素直な使い方っすよね。
場合によっては、やや揶揄気味に使うこともあるんじゃないかな。
「やっぱハイソな人はちがうよね〜」なーんて感じで。
「ちょこっとセレブ」なんてのと同じ感じかなあ。

でも
 ↓
>  あ、ちなみに、王子(当時はオスティナートさん)が、ポポちんを評して、ハイソなお嬢様、と云ってた様な、うふふ。

これは、もっちろん「素直な」使い方よねえ。おほほほほほほ〜
>
>     おっちゃん@いい天気じゃ


   なっちゃん@いきなし雪がきたわい。もっか10センチくらい。まだ降ってる

No.3846 - 2004/01/08(Thu) 15:05:21

Re: なっちゃんエッセイ / 魚ユミ
なっちゃん、なんだか初めて競馬場に行った時のことを思い出したりしたんだけど、もうトゥィンクルレースとかいうのが始まった頃だったかなぁ、なっちゃんの愛する雰囲気ってのは失われつつあった頃かもしれないけど、駅からの道すがら、予想屋のダミ声や新聞を尻ポケットに突っ込んで歩く人たちの、独特の雰囲気がありました。まだ馬券もマークシート式じゃなくって、窓口の女性に声で伝えて発券してもらってたと思う。ダンナとワンカップを立ち飲みしながら、焼き鳥かなんか食べたっけなぁ。

そういう、競馬場の中で、外で、いろんな人が集まって…厩舎の人々もレースに向けて調整してきて、馬もそれをちゃんとわかって走る気満々でパドックを回る。その場所が終わる日…どんな気持ちなんだろう。悔しい寂しい悲しいよね。上山競馬の写真を載せてるHPを見ながら絵を考えて、やはり、なっちゃんの写真ははずせなかった。

ちなみに、ニ胡の競馬はモンゴルのお姫様争奪戦の若者のレース。ひくのも聴くのも楽しい曲です。
おっちゃんの前でちょびっとひいたことあるじょ〜(^^;

 魚ユミ@今朝も練習しました

No.3847 - 2004/01/08(Thu) 18:58:18

Re: なっちゃんエッセイ / ゆみ
どもども(^o^)丿
年明けから身辺がドタバタして、すっかり出遅れました(^^ゞ

私は馬は大好きやけど、競馬場には一度も行ったことがないんよなあ。
ルネさんと同じく、テレビで見たことがある程度…。
んでも、あのレース前やレース直後の馬の顔を見るんが好きなんよなあ。

ところで…おっちゃんも書いとるけど、何でも「閉店」とか「閉場」とかってなると、途端に人が押しかけるんは、何かこう…妙に切ない気がするんよなあ。特に閉店の時は、あの閉店セールに群がる人らを見て、人間の「いやらしさ」みたいなもんを感じることさえあるよ。

今回のお話でも、いつもこうだったら…って思うてしまうよなあ。
なっちゃん、今回も色々と考えさせられる、ほんで思いっきり温かいエッセイをありがとさん(*^-^*)

>> 全然関係ないけれど、「競馬」という二胡の曲も大好きです。最後のほうで、馬の鳴き声を真似た奏法のとこがあって、これも面白いのです。

> あ、あれ、面白いですね、魚ユミちんも弾くんじゃないかな?

うんうん、あれ最高に上手じゃよなあ?
こう言うたら悪いけど、いつぞや「題名〜」に出てた二胡奏者の「馬」より、ユミちんの方がずっと上手いと思うたよ♪

>>  あ、ちなみに、王子(当時はオスティナートさん)が、ポポちんを評して、ハイソなお嬢様、と云ってた様な、うふふ。

>これは、もっちろん「素直な」使い方よねえ。おほほほほほほ〜

当然っっ!!!……だろなあ?>おっちゃん

 ゆみ@今日は霙の降る中を自転車通勤…仕事を辞めたくなった(>_<)ヽ

No.3848 - 2004/01/08(Thu) 19:46:09

Re: なっちゃんエッセイ / なっちゃん
ユミさん、どもです。

> ダンナとワンカップを立ち飲みしながら、焼き鳥かなんか食べたっけなぁ。
>
> そういう、競馬場の中で、外で、いろんな人が集まって…厩舎の人々もレースに向けて調整してきて、馬もそれをちゃんとわかって走る気満々でパドックを回る。その場所が終わる日…どんな気持ちなんだろう。悔しい寂しい悲しいよね。上山競馬の写真を載せてるHPを見ながら絵を考えて、やはり、なっちゃんの写真ははずせなかった。


なんか、このユミさんの書き込み、うれしいな。
うん、ありがとう。

  なっちゃん@もっか大吹雪です

No.3851 - 2004/01/08(Thu) 23:59:13

Re: なっちゃんエッセイ / なっちゃん
編集長、ども。

> 年明けから身辺がドタバタして、すっかり出遅れました(^^ゞ

いやいや、いつもながらご苦労さんじゃ。ありがとな。

> 今回のお話でも、いつもこうだったら…って思うてしまうよなあ。

それはそうなんやけどなあ。
でも、いつもいつも行ける余裕もないしなあ。むずかしいところじゃ。
おまけに今回のお話の競馬場は完全に「市営」じゃけん
かさんだ赤字の補填は、まんま市民の税金からの投入になるやろ?
ほしたら、競馬やら興味もないし関係もない人の税金で
なんでそんなもん助けなあかんのや、ってことになるんよ。

考えてみれば、もっと先に助けなあかんもんもあるでな。

でも、でもな、オラは愛しとったんで。

はて、なんでこんなコトバになっとるん?

> なっちゃん、今回も色々と考えさせられる、ほんで思いっきり温かいエッセイをありがとさん(*^-^*)

どちらいか〜

> >>  あ、ちなみに、王子(当時はオスティナートさん)が、ポポちんを評して、ハイソなお嬢様、と云ってた様な、うふふ。
>
> >これは、もっちろん「素直な」使い方よねえ。おほほほほほほ〜
>
> 当然っっ!!!……だろなあ?>おっちゃん


  なっちゃん@ぷぷぷぷ〜

No.3852 - 2004/01/09(Fri) 00:16:11

Re: なっちゃんエッセイ / TAGA
なっちゃん、みなさん、どうもです。

母方の祖父が競馬が好きで、似てるかどうかわからないのですが、子供の頃、うちの田舎の無名の競馬場に何度かついていった記憶があります。なんとなく、あの玉こんにゃくってのは競馬場に似合うよね。

しっかしまあ、何事も、なくなってしまう、閉めてしまう、というのは寂しいですね。って、競馬場ではないですが、考えてみると、私にも、なくなってしまうと寂しいなぁという場所が色々あります。しばらく行ってなかったのに、ふとゆみ...ラタ...夢に出てきて、はっ!と思うことも。

TAGA@ユミちんの「競馬」は何度か聴いたけど、ほんと馬のいななきのような音が出るんだよな〜凄いっす。

No.3853 - 2004/01/09(Fri) 00:27:55

Re: なっちゃんエッセイ / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> おっちゃん、ルネさん、ども。
>
> おふたりさん、雰囲気を感じてくれてありがとう。
>
> >おっちゃん
> そう、そう。これで最後、となると、人が集まるんです。
> いっつも集まってれば「最後」にはならないんだけどね。


 そう「最後」に集まる人の中には、本当にそれを惜しむ気持ちの人も多いのだろうけど、なんとなく野次馬的な連中も居るみたいで、複雑なものがあります。

> >  「ハイソ」は、わたしも滅多に使いません、昔、といっても2、3年前かな、王子やユミゆみ達が使っていたのをふと思い出しただけで、単に、ハイソサエティのつもりで、ネガティブな意味は無いつもりでした。
>
> おっちゃんの使い方は、ごく素直な使い方っすよね。


 へい、根が至極素直なもんでして。

> 場合によっては、やや揶揄気味に使うこともあるんじゃないかな。
> 「やっぱハイソな人はちがうよね〜」なーんて感じで。
> 「ちょこっとセレブ」なんてのと同じ感じかなあ。


 フジテレビ系で、そんな番組をやってた様な。 そうか、どっちゃかと云うと、そう云う揶揄的なニュアンスで使う方が多いのかも。

> でも
>  ↓
> >  あ、ちなみに、王子(当時はオスティナートさん)が、ポポちんを評して、ハイソなお嬢様、と云ってた様な、うふふ。
>
> これは、もっちろん「素直な」使い方よねえ。おほほほほほほ〜


 うんうん、極めて「素直な」ねっ、へへへ。

> >     おっちゃん@いい天気じゃ
>
>    なっちゃん@いきなし雪がきたわい。もっか10センチくらい。まだ降ってる


    おっちゃん@今日もエライ綺麗に晴れ上がっとるの〜、まだしばらく持つのかしら

No.3855 - 2004/01/09(Fri) 10:33:58

Re: なっちゃんエッセイ / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> ちなみに、ニ胡の競馬はモンゴルのお姫様争奪戦の若者のレース。ひくのも聴くのも楽しい曲です。

 そうか、そう云う事になると、競馬にも格別の熱が入るんだろうな。 馬といっても、スマートなサラブレッドみたいなんじゃなくて、もっと足の太い頑丈なヤツだろうと思います。

> おっちゃんの前でちょびっとひいたことあるじょ〜(^^;

 あ、やっぱしあれがそうだったのね〜、ちょっと題名には自信が無かったのだけど。

>  魚ユミ@今朝も練習しました

    おっちゃん@おう、頑張るの〜

No.3856 - 2004/01/09(Fri) 10:39:13

Re: なっちゃんエッセイ / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> ところで…おっちゃんも書いとるけど、何でも「閉店」とか「閉場」とかってなると、途端に人が押しかけるんは、何かこう…妙に切ない気がするんよなあ。特に閉店の時は、あの閉店セールに群がる人らを見て、人間の「いやらしさ」みたいなもんを感じることさえあるよ。

 うん、普段は全然来んかったヤツが、閉店セールとなると、ハゲタカの如く、群がってくる、云うんは、なんか浅ましいと云うか、がめついと云うか、なんだかなぁ、やな。

> うんうん、あれ最高に上手じゃよなあ?
> こう言うたら悪いけど、いつぞや「題名〜」に出てた二胡奏者の「馬」より、ユミちんの方がずっと上手いと思うたよ♪


 うん、わしもそう思うで。
 馬のなき真似と云うたら、トランペットでも、上手にやるヤツが居ったけど、最近はあんまりそう云うのを聞かんの〜。

> >>  あ、ちなみに、王子(当時はオスティナートさん)が、ポポちんを評して、ハイソなお嬢様、と云ってた様な、うふふ。
>
> >これは、もっちろん「素直な」使い方よねえ。おほほほほほほ〜
>
> 当然っっ!!!……だろなあ?>おっちゃん


 ありゃ、引用では出んけど、えらい恐いアイコンがついとったの〜、勿論、チョー「素直」じゃよ、うん。

>  ゆみ@今日は霙の降る中を自転車通勤…仕事を辞めたくなった(>_<)ヽ

    おっちゃん@霙が降りよったんか、こっちは晴天やったのにな

No.3858 - 2004/01/09(Fri) 10:48:04

Re: なっちゃんエッセイ / ゆみ
おっちゃん…

>これは、もっちろん「素直な」使い方よねえ。おほほほほほほ〜

>うんうん、極めて「素直な」ねっ、へへへ。

>ありゃ、引用では出んけど、えらい恐いアイコンがついとったの〜、勿論、チョー「素直」じゃよ、うん。

これ、まっすぐ私の目を見て、真顔で言えるんかいな?

  ゆみ@和田さんや大島さんとこでの上品さがホンマの私♪

No.3859 - 2004/01/09(Fri) 19:39:51

Re: なっちゃんエッセイ / ルネ
こんばんは〜。

>> > ところで、おっちゃんに質問。雰囲気や感じはわかるのですが、「ハイソ」って厳密にはどういう意味ですか?悪い意味もあるのでしょうか?

>>  「ハイソ」は、わたしも滅多に使いません、昔、といっても2、3年前かな、王子やユミゆみ達が使っていたのをふと思い出しただけで、単に、ハイソサエティのつもりで、ネガティブな意味は無いつもりでした。

>おっちゃんの使い方は、ごく素直な使い方っすよね。

そうおもいました。
どうして質問したかといいますと、この言葉を連発する人がいまして、とっても気になったからです。

>場合によっては、やや揶揄気味に使うこともあるんじゃないかな。

ルネ@そうですね。うん、納得。

No.3860 - 2004/01/09(Fri) 22:01:33
タグの続きと写真の貼りつけ方 / ゆみ
ルネさんへ(*^-^*)

あの、タグのスレッドが長くなったんで、新しくするよ〜ん。
…って言うてもなあ、うまく説明できんのじゃよ。
何て言うか…PC用語やらを知らんしなあ。

あのな、書き込むときのフレームの下…アイコンやらを選ぶところの上に「参照」ってとこがあるやろ?あそこをクリックしたら、自分のPCの中の写真を保存しとるフォルダやらを選択できるようになれへん?

ちょっと試してみてな〜♪ q(^-^q)(p^-^)p

  ゆみ@携帯から写真をアップするんは無理ちゃうかなあ(^^ゞ

No.3828 - 2004/01/07(Wed) 00:39:05

Re: タグの続きと写真の貼りつけ方 / ゆみ
これは、某ルートから教えてもろた、タネ明かしよん。

速さは
これらしい!
棒線はこれっす

  ゆみ@合言葉は「2004」♪

No.3829 - 2004/01/07(Wed) 00:48:18

Re: タグの続きと写真の貼りつけ方 / ゆみ
大好きなママへ

私信でハートのプレゼントをありがとう(*^-^*)
あのサイト、ちょー面白いけん、皆にも紹介してもいいよなあ?

皆さ〜ん、別スレにあったママのハートや牡丹くんのタグは

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3955/

↑ここから取ったそうです。
ぜひぜひ、こちらも試してみてなo(^o^o)(o^o^)o

  ゆみ@こんなサイトがあったとは…\(●o○;)ノ

No.3837 - 2004/01/07(Wed) 21:51:33

Re: タグの続きと写真の貼りつけ方 / ルネ
ゆみさん、ありがとうございます♪

ちょっとだけ


えいっ。

 
(^-^)/

ルネ@試し投げ

No.3841 - 2004/01/07(Wed) 23:19:23

Re: タグの続きと写真の貼りつけ方 / ママ
ゆみちゃ〜ん

早速活用してますね。
今年は皆さんタグ名人に♪ (^o^)

 ママ@ところでなっちゃん、お馬さんは本当にライオンさんの
    えさになっちゃうの・・・?

No.3849 - 2004/01/08(Thu) 20:02:04

Re: タグの続きと写真の貼りつけ方 / なっちゃん
ママ〜

>  ママ@ところでなっちゃん、お馬さんは本当にライオンさんの
>     えさになっちゃうの・・・?


うん、ほんとにそうみたいだよ。
成績のいいコは再就職先があるらしいけど
そのほかのコたちは……

  な@なんだかなあ、つらいなあ

No.3850 - 2004/01/08(Thu) 23:51:09

Re: タグの続きと写真の貼りつけ方 / 魚ユミ
ママさんゆみちん、タグサイトをありがとさん。
なっちゃんとこは吹雪きとな?こちらは快晴なれど気温は低いっす。某予報士によれば、明日あたり雪かもだそうで…こんな日は…

行きたいな〜

 魚ユミ@>(((゜> >(((゜>

No.3857 - 2004/01/09(Fri) 10:42:27
たずねびと / あゆみ
みなさん、どうもでーす。
ちとバタバタしててご無沙汰しちゃいました。
クリスマスには、最も好きなピアニストの1人のソロライブを博多で聴いたんやけど、会場まで車で2時間かかるのにライブやるってメールが来たのが開演3時間前(爆)。「急ですみません」ってマジに急じゃった。

さて。
どなたか「柳原よし」さんというフルート奏者をご存じないですか〜?
神戸出身ってこと、今は活動されてないこと、分野としてはブラジル音楽〜ジャズって程度しかわからんのやけど。
あとレコードのタイトルが1つ分かっとって、それを頑張って入手せなあかん。

   あゆみ@暮らしの手帖、やっと立ち読みしてきた。んで今のBGMはタケダmeetsアケタね

No.3815 - 2004/01/06(Tue) 17:48:52

Re: たずねびと / ゆみ
あゆみさん、お久しぶり〜♪

まずは、明けましておめでとうございま〜す\(^o^)/
今年も色々とヨロシクねん<(_ _)>

ところで…

> どなたか「柳原よし」さんというフルート奏者をご存じないですか〜?

う〜ん…ごめん、私ではお役に立てそうにないわあ(-_-;)
ほんま、ごめんな〜。
でも、どこかでどうにかイイ情報がゲットできるんを祈っとるよp(^-^)q

  ゆみ@今日は「犬夜叉 参」のサントラ聴きまくり♪

No.3826 - 2004/01/06(Tue) 23:53:16

Re: たずねびと / あゆみ
ゆみさん、今年も宜しくー。

> う〜ん…ごめん、私ではお役に立てそうにないわあ(-_-;)
> ほんま、ごめんな〜。
> でも、どこかでどうにかイイ情報がゲットできるんを祈っとるよp(^-^)q


20年以上前の作品のはずやから、うちら若者が知らんのも無理ないと思うんよ。
頼みの綱は長老やな。
ま、レコードが入手できればとりあえず良いんやけどね。

   あゆみ@私のLP/CDコレクションってヘンな意味で充実しとるらしい(笑)

No.3831 - 2004/01/07(Wed) 01:22:42

はじめまして(^。^) & お役に立たない情報かも? / ちゃわ(茶童)
あゆみさん、お声をかけるのは初めてのちゃわです。こんばんは(^。^)
いつも色々な情報を教えてくだるので、とても感謝しています(ペコリ)

そのお返しと言ってはなんなんですが、「柳原よし」さんの事、もしかして、もしかしてこの方法で教えてくださる人が見つかるかも??と思い、書き込みしています。

それは「PIPERS」という管楽器の専門誌のHPがあります。そこのBBSに尋ね人の書き込みをしてみたらどうでしょうか?という提案です。ごめんなさい。こんな事しか思い浮かばなくて…

「PIPERS」をおっちゃんは雑誌・HPともご覧じゃないみたいですが、とても大勢の管楽器演奏家の方がご覧の雑誌・HPだと思います。BBSにもおっちゃんのお仲間が、本名、その方の役職名、直ぐに分かるHNなどで書き込みされています。それに管楽器を学術的に研究している人なども見ていると思います。クラシックに限ってもいないと思います。

実は私がおっちゃんのHPにたどり着くきっかけも、そのBBSで尋ね人の書き込みをしたからなのです。後から考えると実に大胆で、おっちゃんにはたいへんバツの悪い事をしたもんなのですが…。私の書き込みには書き込んで直ぐに、某レコード会社の現役ディレクターの方が書き込みしてくださり、その4ヶ月後ぐらい後におっちゃんとミュージシャン仲間でもあり、ハム仲間でもある方が書き込みしてくださりました。

私の友人(オーボエ製作者)も尋ね人の書き込みをした事があります。それにはパイパーズ編集部の方がお答えをくださり(と言っても、「たいへん昔の方で手掛がかりもない」というようなお答えでしたが)、彼は東京に上京した際に、パイパーズさんの編集部の方々にもお会いして、その友人が探し求めていた人の資料なども見ていただいたりしていました(その件は決着がついていないので、どなたかがお答えできるようにという配慮からだと思いますが、まだ削除されず残っています)。

お役に立つかは分かりませんが、トライしても良いかも?と、思います。

パイパーズの掲示板です ↓

http://www.pipers.co.jp/cgi-bin/design/2board/wwwboard.html

No.3854 - 2004/01/09(Fri) 02:04:20
シミラレソドファ / おっちゃん
ポポゆみちん、皆の衆、どうもじゃ。

 仕事場探検のスレッドがえらい伸びたんで、新しいにさせてもらいまっさ。

> >あ、それから、レポートの中で、シャープが8個、と書いてたのは、7個の間違いでした、もう直してくれたかな?
>
> あい〜。夕べ、直しておきやした('-^v)


 おうおう、済まんの〜、ルネさんの書き込み見るまで、気がつかんかった、ホロ酔い気分でやりよるけん、あかんの〜。

> >シャープが8個とフラットが5個は、ピアノで確かめるとわかりやすいですよ。紙鍵盤でもOK!両方なぞると、ほ〜ら、おんなじ音♪試しにやってみてくださいね。>ゆみさん
>
> ♯が8…じゃなくて、7ってことは、ファ ド ソ レ ラ ミ シ に♯がつくんよなあ?で、♭が5ってのは、シ ミ ラ レ ソ につくってことやろ?


 そうそう、中学やったか高校やったか、忘れたけど、調号を付ける場所、云うか順番を、シャープ系の時は「ファドソレラミシ」、フラット系の時は「シミラレソドファ」云う風に、呪文みたいね覚えとけ、とか云われたんで、それは今でもすぐに出てくるんよな。

 ほんで、これも中学くらいの時やけど、シャープ、またはフラットを一つづつ増やしていって、12回で、元の調子に戻る、云うんがエライ不思議な気がしたもんじゃ。 もうちょっと後で、その元に戻ったCは、実際はHisなんやけど、厳密にはCとはちょっと違うんじゃ、とか云われて、不思議な気がしたもんじょ。

> で、ルネさんもフルートを始めたって?そりゃ、良かった。
> ぜひぜひ、私の分まで頑張ってなp(^-^)q
> なっちゃん、私の代わりにルネさんにミカンの皮を投げといてよん(*^-^*)


 なんじゃ、他人を当てにしとっては、あかんがな。 ルネさんが迷惑しよるで。

>   ゆみ@さて、初詣に出かけよう。。ヘ(;^^)ノ

    おっちゃん@日和佐に行ったんかいな、綺麗な写真がアップされとったな

No.3753 - 2004/01/04(Sun) 10:36:04

Re: シミラレソドファ / おっちゃん
TAGAちゃん、どうも。

 これもこっちに付けさせてもらいます。

> 旅先でご馳走ばかりいただいてしまったので、質素にしてます。まあ、ゆっくりしてますけど、子供らに付き合ってるとそうも言ってられなかったりして(苦笑)。

 あはは、どの程度を質素と云うかは、普段の生活にもよったりして。

> 他の弦楽器の事情はイマイチよくわかっていませんが、ギターの場合、♭が増えるたびに開放弦が少なくなっていくので(もともと弦の本数の方が指の本数より多いし(笑))、辛くなっていきます。カポという手もあるにはありますが、転調されていきなり♭オンパレードになると悲惨です。最近、ある事情により(謎)カポの早つけ外しの練習してたりして(笑)。

 確かに、ギターの場合は単旋律と云うよりは、コードや複音を引く事が多いですから、6弦全部をジャラ〜ンと鳴らせても、中に開放弦があると、その分かなり楽になるでしょうね。 全部指で押さえる、となると、あのギター特有の、骨折しそうな、けったいな手の形になるのだと思います。

> TAGA@ギターだとGかDあたりが一番弾きやすいかも

    おっちゃん@一番楽なのはEマイナーかな?

No.3754 - 2004/01/04(Sun) 10:44:38

Re: シミラレソドファ / おっちゃん
ルネさん、どうも。

これも、こちらに付けさせて頂きます。

> >ピアノって、指の都合だけを考えると、C-dur が一番やりにくかったりするんだっけ?
>
> C-durは一番最初に練習する調なので、一番早く慣れてしまう調ですが、本当はとても不自然な調でしたよね。


 わたしの場合は、ピアノを習い始めたのは高校に入ってからなので、ピアノ科の生徒が、C-durが一番やり難い、と云っているのが、不思議だったです。
 ピアノが堪能な作曲家の曲には、シャープ、フラットの多い曲が多いのも、そのせいかも知れないですね。 でも、ショパンのあれみたいに、黒鍵ばかり、と云うのも、難しそう。
 
> おっちゃんの知識には、触れるたびに脱帽。また、いろいろお話くださいね♪

 わたしの知識は、チョー断片的でいい加減なので、気が付いたら遠慮なく突っ込みを入れて下さいね。

> ルネ@大島さんの廃盤?のCDと大地真央さんの編曲のCDを年明け早々ゲットして、それから大地真央さんのCDではおっちゃんも写真に写っているのを発見して大満足Y(*^^*)Y

 あら、スタジオには時々取材が入ってますので、なにかの拍子に写り込んだのかも知れないですね。

    おっちゃん@三が日も終わったか

No.3756 - 2004/01/04(Sun) 10:54:13

Re: シミラレソドファ / ルネ
こんばんは。

>> ルネ@大島さんの廃盤?のCDと大地真央さんの編曲のCDを年明け早々ゲットして、それから大地真央さんのCDではおっちゃんも写真に写っているのを発見して大満足Y(*^^*)Y

> あら、スタジオには時々取材が入ってますので、なにかの拍子に写り込んだのかも知れないですね。

いえいえ、なにかの拍子ではなく、大島さんと大地真央さんを中心にした集合写真ですよ。
廃盤?CDは文化放送系ラジメーション魔神英雄伝ワタル3音楽編?Uで、笛の音がいっぱい♪この笛の音は…(^^)。1992年発売のCDなので、エスニック調(?)ですが、大島さんの音楽に出会ったのがこの頃なので、すごく懐かしいです。(あっ初めて聞いているはずのものですけれど)

ルネ@タグの色の変え方を知りたいのです〜。教えてください〜。

No.3764 - 2004/01/04(Sun) 18:38:53

Re: シミラレソドファ / ゆみ
おっちゃん、新スレッドありがとさんじゃ(*^-^*)

> おうおう、済まんの〜、ルネさんの書き込み見るまで、気がつかんかった、ホロ酔い気分でやりよるけん、あかんの〜。

わははは(^o^) おっちゃんがほろ酔い気分で書いたときのレスやメールやリポートは、今回みたいな単純タイプミスが多いよな?で、それは分かっとることやのに、それに気付いて私が黙って静かに訂正してあげれてないところが、これまた困ったちゃん編集長なんじゃよ(^^ゞ

> そうそう、中学やったか高校やったか、忘れたけど、調号を付ける場所、云うか順番を、シャープ系の時は「ファドソレラミシ」、フラット系の時は「シミラレソドファ」云う風に、呪文みたいね覚えとけ、とか云われたんで、それは今でもすぐに出てくるんよな。

うん、これは私も子供がTちゃんから習うときに一緒に覚えたんよな。でも、今回のことは、ここからまた「ここに♯があるってことは、この1つ上が主音で、ほんでもって○調ってことなんかなあ?で、♭のときは4度下が主音で…」って考えなあかんのよな。ほなから、どえらい時間がかかるんじゃよ(^^ゞ

>  ほんで、これも中学くらいの時やけど、シャープ、またはフラットを一つづつ増やしていって、12回で、元の調子に戻る、云うんがエライ不思議な気がしたもんじゃ。 もうちょっと後で、その元に戻ったCは、実際はHisなんやけど、厳密にはCとはちょっと違うんじゃ、とか云われて、不思議な気がしたもんじょ。

おうおう、この話になると、もうサッパリ分からんで〜(+_+)

で、別スレのタガちゃんへのレスになるんやけど…

>で、ゆみちん用に分かりやすい解説色々考えたんですが、しっかりわかっているようなので、このへんにしときますか〜。

いや〜ん、そんなん言わんと、説明してよ〜ん。
ま、それでも私が理解できんかったら気の毒なんやけど(^^ゞ
でも、おっちゃん&ルネさん&タガちゃんよりは分かってなくて、私よりは分かってるっていう中間レベルの人もおるかもしれんやん?そういう人には、ぜひぜひタガちゃんの説明が欲しいところやと思うで。よろしゅうにな(^3^)ー☆

>難しい…ですか?出来るだけわかりやすく書くようにしますね〜。

ルネさん、決してルネさんの説明不足ってわけでなないと思うじょ。
単に私の理解力が著しく欠けとるだけ(-_-;)
こんなヤツやけど、凝りんと気長に教えてな〜。
ほんま、今すぐ徳島まで飛んできて〜って感じじゃよ(^-^;)

> > で、ルネさんもフルートを始めたって?そりゃ、良かった。
> > ぜひぜひ、私の分まで頑張ってなp(^-^)q


> なんじゃ、他人を当てにしとっては、あかんがな。 ルネさんが迷惑しよるで。

いやいや、心優しいルネさんは、迷惑やて思わんはず。なあ?>ルネさん
ほれ、耳を澄ましてみ?「私がミカンの皮攻撃の衝立にもなります!」ってルネさんの声が聞こえとるで♪>おっちゃん

  ゆみ@今年は聴くんを専門にしようかと思うとる私(^^ゞ

No.3767 - 2004/01/04(Sun) 19:36:14

Re: シミラレソドファ / ルネ
ゆみさ〜ん。。

>>> で、ルネさんもフルートを始めたって?そりゃ、良かった。
>>> ぜひぜひ、私の分まで頑張ってなp(^-^)q


>> なんじゃ、他人を当てにしとっては、あかんがな。 ルネさんが迷惑しよるで。

> いやいや、心優しいルネさんは、迷惑やて思わんはず。なあ?>ルネさん
> ほれ、耳を澄ましてみ?「私がミカンの皮攻撃の衝立にもなります!」って> ルネさんの声が聞こえとるで♪>おっちゃん


ひょ〜、何かとんでもない方向に〜。。
ミカンの皮攻撃の盾にされても、よけちゃいますよ〜(笑)
あくまでも趣味で、音が鳴った♪とか、出来なかったことが出来た♪レベルで、一人で楽しんでます。気分転換みたいなもんです。
でも、すぐおなかすいてしまいますし、酸欠になるので、そんなに練習できてません。でも、今日は音階鳴らしてみました。すごいニブニブの音ですが、音は出ました〜。今度はもうちょっといい音を鳴らしたいなぁ。運指もちゃんと覚えなきゃ。

ルネ@ゆみさんも気分転換にいかがですか?ついでにコツも教えてくださいな(^O^)/

No.3768 - 2004/01/04(Sun) 22:41:23

Re: シミラレソドファ / なっちゃん
ルネさ〜ん

> ひょ〜、何かとんでもない方向に〜。。
> ミカンの皮攻撃の盾にされても、よけちゃいますよ〜(笑)


すばやくよける。それが正しい(笑)

> あくまでも趣味で、音が鳴った♪とか、出来なかったことが出来た♪レベルで、一人で楽しんでます。気分転換みたいなもんです。
> でも、すぐおなかすいてしまいますし、酸欠になるので、そんなに練習できてません。でも、今日は音階鳴らしてみました。すごいニブニブの音ですが、音は出ました〜。今度はもうちょっといい音を鳴らしたいなぁ。運指もちゃんと覚えなきゃ。


なんか、すごいスピードでものごとが進んでいるような……。
おなかがすいちゃう、ってのは、きっと「ちゃんと吹いてる」せいなのよ。がんばれ〜!

>
> ルネ@ゆみさんも気分転換にいかがですか?ついでにコツも教えてくださいな(^O^)/


  なっちゃん@ほれ、コツを教えてさしあげて >編集長

No.3769 - 2004/01/04(Sun) 23:43:17

Re: シミラレソドファ / ひこ
こんばんは。半分目がとじてますがちょっとだけ。

話がまたもとに戻ってしまいますが、

>
> > >ピアノって、指の都合だけを考えると、C-dur が一番やりにくかったりするんだっけ?
> >
> > C-durは一番最初に練習する調なので、一番早く慣れてしまう調ですが、本当はとても不自然な調でしたよね。
>
>  わたしの場合は、ピアノを習い始めたのは高校に入ってからなので、ピアノ科の生徒が、C-durが一番やり難い、と云っているのが、不思議だったです。


ルネさん、このあたりの会話をもう少し解説つきでお願いします(^^;
不自然な調というのはどういう意味ですか?

> > でも、すぐおなかすいてしまいますし、酸欠になるので、そんなに練習できてません。でも、今日は音階鳴らしてみました。すごいニブニブの音ですが、音は出ました〜。今度はもうちょっといい音を鳴らしたいなぁ。運指もちゃんと覚えなきゃ。

あっというまにものにしてしまいそうな勢いですね♪
ルネさん頑張って!もちろんゆみさんもね!
おなかすいたり、酸欠になるって気持ち、わかります〜。
あのころはしっかり深く呼吸をしていたせいか、今よりずっと体調がよかった気がするもんね。
このごろは、息を詰めていて、ろくに呼吸をしてないことに気づいてはっとすることがあります。…こんなこと、私だけかしらん。

ゆみさんがいつも元気なのは、もしかしてしっかり声を出して歌ってるからかな〜♪ふか〜く息を吸うでしょう?

ひこ@早くねなくちゃ、早く起きなくちゃ……

No.3770 - 2004/01/05(Mon) 00:42:44

Re: シミラレソドファ / おっちゃん
ルネさん、どうも。

> > あら、スタジオには時々取材が入ってますので、なにかの拍子に写り込んだのかも知れないですね。
>
> いえいえ、なにかの拍子ではなく、大島さんと大地真央さんを中心にした集合写真ですよ。


 あ、そう云えば、集合写真を撮った様な気がします。 ちょっと見てみたいですね。

> 廃盤?CDは文化放送系ラジメーション魔神英雄伝ワタル3音楽編?Uで、笛の音がいっぱい♪この笛の音は…(^^)。1992年発売のCDなので、エスニック調(?)ですが、大島さんの音楽に出会ったのがこの頃なので、すごく懐かしいです。(あっ初めて聞いているはずのものですけれど)

 あの頃の大島さんは、エスニック調が多かったですね。 ケーナ、リコーダー、パンパイプ、など、色々やらせて頂きました。
 わたしも、なんか懐かしい気がします。

> ルネ@タグの色の変え方を知りたいのです〜。教えてください〜。

 はいはい、では簡単に。

半角で書くと、タグに成っちゃうので、全角で書きますが、全て半角だと思ってくださいね。

<font COLOR=”red”>
この間の文字が赤になります)
</font>

色は、black white gray red blue green yellow 等が指定できます。もっと微妙な色は #ff0000 とか云う風に、16進数でしていしますが、これは参考書でも参照してください。

<font size=”4”>
この間の文字の大きさが変えられます、4が普通の大きさ、1から7まで指定可能なので、プレビューで確認してからアップしましょう
</font>

タグは全て半角でないと、機能しませんので、ご注意下さい。

    おっちゃん@ホームページは全てこのタグで書かれてます

No.3772 - 2004/01/05(Mon) 13:38:49

Re: シミラレソドファ / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> おっちゃん、新スレッドありがとさんじゃ(*^-^*)

 どちらいか!

> > おうおう、済まんの〜、ルネさんの書き込み見るまで、気がつかんかった、ホロ酔い気分でやりよるけん、あかんの〜。
>
> わははは(^o^) おっちゃんがほろ酔い気分で書いたときのレスやメールやリポートは、今回みたいな単純タイプミスが多いよな?で、それは分かっとることやのに、それに気付いて私が黙って静かに訂正してあげれてないところが、これまた困ったちゃん編集長なんじゃよ(^^ゞ


 いやいや、ただでさえも視力が減退しとるけん、危ないのに、AC(アルコール)が入っとると、さらにええ加減になるんよな。 まあ、しっかりチェックしてつかい。

> > そうそう、中学やったか高校やったか、忘れたけど、調号を付ける場所、云うか順番を、シャープ系の時は「ファドソレラミシ」、フラット系の時は「シミラレソドファ」云う風に、呪文みたいね覚えとけ、とか云われたんで、それは今でもすぐに出てくるんよな。
>
> うん、これは私も子供がTちゃんから習うときに一緒に覚えたんよな。でも、今回のことは、ここからまた「ここに♯があるってことは、この1つ上が主音で、ほんでもって○調ってことなんかなあ?で、♭のときは4度下が主音で…」って考えなあかんのよな。ほなから、どえらい時間がかかるんじゃよ(^^ゞ


 そうそう、それを知っとると、いくら沢山シャープやフラットが付いても、大丈夫なんよ。 後は、馴れの問題やろな。

>   ゆみ@今年は聴くんを専門にしようかと思うとる私(^^ゞ

    おっちゃん@そう云う安易な考えではあかんのじゃっ

No.3774 - 2004/01/05(Mon) 13:44:28

Re: シミラレソドファ / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> このごろは、息を詰めていて、ろくに呼吸をしてないことに気づいてはっとすることがあります。…こんなこと、私だけかしらん。

 あはは、呼吸をしないと死にますので、注意しませう。 まあ、寝ている間なんか、無呼吸におちいるときが有るらしいですがね(自分では分からん)。

> ゆみさんがいつも元気なのは、もしかしてしっかり声を出して歌ってるからかな〜♪ふか〜く息を吸うでしょう?

 あ、それはあるかも。 歌に限らず、大声を出すのは、身体に良いらしいですね。

    おっちゃん@あまり大声って出さないなぁ

No.3775 - 2004/01/05(Mon) 13:51:00

Re: シミラレソドファ / ルネ
ひこさん、皆さんこんばんは。

>>>>ピアノって、指の都合だけを考えると、C-dur が一番やりにくかったりするんだっけ?

>>> C-durは一番最初に練習する調なので、一番早く慣れてしまう調ですが、本当はとても不自然な調でしたよね。

>> わたしの場合は、ピアノを習い始めたのは高校に入ってからなので、ピアノ科の生徒が、C-durが一番やり難い、と云っているのが、不思議だったです。

>  ルネさん、このあたりの会話をもう少し解説つきでお願いします(^^;
>  不自然な調というのはどういう意味ですか?


響きや調性の中でC-durは、一番早く慣れてしまう調性なのですが、だからといって特別な調性だと私は感じていません。他の調性にも慣れてしまうと、かえってC-durというのは、響きの面からも弾きにくく感じてしまうもの、なのだと思っています。どこまで弾きにくく感じるかは個人差があると思いますし、すごく感覚的なことなのですが。

でも、♯とか♭とか付かないので、いちばん何も考えないで弾けてしまうので、わざわざハ長調になおした楽譜とか、さがしてみるとたくさん販売されています。

音楽教育の導入にこの調が使われるのも、手っ取り早く簡単に弾けるという理由からです。弾けると嬉しいですからね。本当は調がどんなものか理解できなくても、調による色彩の違いっていうものが、感じられればいいと思うのですけれど。導入教材にC-durが使われやすいということについては、専門家の間で問題視されているみたいです。

・・・とこんなものでよろしいでしょうか?>ひこさん
フォローよろしくお願いします。>皆様

ルネ@なかなかコワイつっこみであ〜る(^^;)。。

No.3785 - 2004/01/05(Mon) 21:52:27

Re: シミラレソドファ / ゆみ
あのぉ〜とんちんかんなレスだったらゴメンな(^^ゞ

ほれ、色んな劇伴の曲とかが楽譜化されとったりするやん?
ほんでも、それをハ長調に直して出版してるんが多いやろ?
「易しく弾ける…」「誰でも弾ける…」ってなヤツ。

あれなあ、ピアノの弾けん私が言うんもナニやけど
何でもかんでもああやってハ長調にしてしまうんはどうかなと思うよなあ。

で、和田さんの「犬夜叉」が楽譜化されるときも、和田さんが「どんな楽譜がいいか?」って質問したときに「易しくアレンジしなおすんはいいけど、絶対に調は変えんでほしい」ってなことを書き込みしたんを思い出したよ。

やっぱりなあ、何か全然イメージが変わってしまうような気がするんよ。

ってなわけで、全くとんちんかんでフォローどころか足を引っ張りまくりのレスになったけど、あとの方はヨロシクねん(^_-)-☆

  ゆみ@最近、合唱の音取りにさえもロクにピアノに触ってない…

No.3794 - 2004/01/05(Mon) 22:27:39

Re: シミラレソドファ / ルネ
ゆみさん。

>で、和田さんの「犬夜叉」が楽譜化されるときも、和田さんが「どんな楽譜
>がいいか?」って質問したときに「易しくアレンジしなおすんはいいけど、
>絶対に調は変えんでほしい」ってなことを書き込みしたんを思い出したよ。


>やっぱりなあ、何か全然イメージが変わってしまうような気がするんよ。

そうなんです。調性によってぜんぜんイメージ変わってしまうんです。だから、私もオリジナルのよさは他の調では表現しきれないと思うし、オリジナルの調性は大切にした方がいいと思うのです。歌は音域があるので微妙ですけれど。

ルネ@熱くなっちゃう。

No.3797 - 2004/01/05(Mon) 22:47:24

Re: シミラレソドファ / ひこ
こんばんは。

ルネさん、お返事ありがとうございます!

> ルネ@なかなかコワイつっこみであ〜る(^^;)。。

我が子がピアノでいろいろな調のスケールを弾いているのをきいているうちに、C-dur(いわゆるハ長調ですね?)ってつまらないな〜、と、なぜか思うようになったので、よけいにルネさんの「不自然な調」というのに反応してしまい、素朴な疑問がわいたので聞いてしまいました(^^ゞ

> 響きや調性の中でC-durは、一番早く慣れてしまう調性なのですが、だからといって特別な調性だと私は感じていません。他の調性にも慣れてしまうと、かえってC-durというのは、響きの面からも弾きにくく感じてしまうもの、なのだと思っています。どこまで弾きにくく感じるかは個人差があると思いますし、すごく感覚的なことなのですが。
>
> 本当は調がどんなものか理解できなくても、調による色彩の違いっていうものが、感じられればいいと思うのですけれど。


「響きの面から…」というあたりが…ルネさんの感性の鋭さを感じます。
ぼんやりの私は、単なるドレミ…としか聞いていなかったので(^^ゞ
(もしかして、某所で紹介されてた、図形のようなあれと関係ありますか?)
「調による色彩」で、思い出したのですが、
○○(の調)は華やかな感じ、○○は軽やか、などと書いてあるものを以前読んだことがあって(○○はすっかり忘れてるけど)、それ以来とても調に興味がわいています。

大島さんのサイトで、「一度かいた曲の調をかえることになったときに、新しい調にあわせて曲を書き直した」というようなことがでてましたよね?音符を書き写すだけではなくって。

そのときに、音楽家の方にとって、調ってとても大事なんだな〜と、改めて感じました。

> あれなあ、ピアノの弾けん私が言うんもナニやけど何でもかんでもああやってハ長調にしてしまうんはどうかなと思うよなあ。

ゆみさん、私もそう思ってました〜!
楽譜探してても、あれに手をつけたことはないです(*^o^*)
音を想像しただけで気持ち悪い感じがしてしまって。

> そうなんです。調性によってぜんぜんイメージ変わってしまうんです。だから、私もオリジナルのよさは他の調では表現しきれないと思うし、オリジナルの調性は大切にした方がいいと思うのです。


ふむふむ…すごく勉強になりました。
ルネさん、ありがとうございましたv(^o^)v
また、とんでもない質問することがあるかもしれないけど、やさしく教えてくださいね〜!

長々と失礼しました。

ひこ@奥がふかいの〜(あれ?うつったみたい)

No.3807 - 2004/01/06(Tue) 01:15:30

Re: シミラレソドファ / おっちゃん
ルネさん、みなさん、どうも。

> 響きや調性の中でC-durは、一番早く慣れてしまう調性なのですが、だからといって特別な調性だと私は感じていません。他の調性にも慣れてしまうと、かえってC-durというのは、響きの面からも弾きにくく感じてしまうもの、なのだと思っています。どこまで弾きにくく感じるかは個人差があると思いますし、すごく感覚的なことなのですが。

 そう云う、響きの感覚とか云う、高級な事以外に、黒鍵を使う音が適当に混ざっている方が、運指が楽、とかはないのでしょうか。 ある程度以上のレベルになると、関係無いのかも知れないですが。

> でも、♯とか♭とか付かないので、いちばん何も考えないで弾けてしまうので、わざわざハ長調になおした楽譜とか、さがしてみるとたくさん販売されています。

 わたしの場合、子供の頃、オルガン(何処かに書いたリードオルガン)をいたずらしていて、一番最初にメロディーらしきモノを弾ける様になったのは、黒鍵ばかりを使ってたと思います。もちろん、音楽の知識は全くゼロの頃で、それが Ges-dur であるとか云う事は、夢にも知らずにやっていたのですが。 当然、ペンタトニックのメロディーしか弾けないのですが、なんとなくそれが親しみ易かった様な記憶が有ります。 なんとなく黒鍵をいたずらしているうちに、何かの歌に近い事に気が付いたのでしょうね。

> 音楽教育の導入にこの調が使われるのも、手っ取り早く簡単に弾けるという理由からです。弾けると嬉しいですからね。本当は調がどんなものか理解できなくても、調による色彩の違いっていうものが、感じられればいいと思うのですけれど。導入教材にC-durが使われやすいということについては、専門家の間で問題視されているみたいです。

 本来、12の調(マイナーを入れれば24)は全く平等なのに、何故か、C-dur がメイン、みたいな差別待遇が有るのは、おかしいですよね。 でもやはり、習い始めは、白鍵からはじめるのが、分かり易いのでしょうね。
 でも、バイオリンの一番最初の頃にやる「キラキラ星」は確かA-dur だったと思いますし、楽器によって、色々有るのでしょうね。 フルートも、普通、C-dur からはじめますが、かならずしもC-dur がやり易い、と云う訳でもないですね。
 
    おっちゃん@調性の差別反対

No.3819 - 2004/01/06(Tue) 22:23:31

Re: シミラレソドファ / ルネ

    おっちゃん、こんばんは。
     タグで楽しんでます。


>そう云う、響きの感覚とか云う、高級な事以外に、黒鍵を使う音が適当に混ざっている方が、運指が楽、とかはないのでしょうか。

それもあると思います。指は皆違う長さですからね。でも、よくよく考えてみたら、どの調を弾くのにも指は無理してるんですよね。手指の使い方が柔らかくなって、無理じゃなくなるのにもやっぱり練習が必要ですよね。今日教えていて、そう思いました。

ルネ@手がおっきくないので、それは苦労していない。

No.3825 - 2004/01/06(Tue) 23:45:13

Re: シミラレソドファ / なっちゃん
おー、なんやらものすげえムズカシげな話になっとるのお。

西洋音階を基準とする調性の評価うんぬんについては
おそろしいので介入しませんが

とても、とてーも単純にいえば
ある音楽を音楽家がつくるときに、どういう高さ(音域)で表現したいか
ということなんじゃないのかなあ。

それって、根源的にいえば、自然のなかのどんな音と共振したいか、ということでもあると思います。自分の表現したいオトはこの音域でしかない、という。

ルネさんはじめ、音楽を理論的に学んでいる方は、響きの自然さ、不自然さを調性の違いでとらえつつ「理解」しているのでしょうが
楽譜なんてぜんぜん読めない「音楽家」もそれは感知してると思います。

ブルースやソウルやロック…という区分けじたいがやや不適切ではありますが、まあ、ディープなジャズをとりあえずのけたいわゆる「非クラシック音楽」という程度に解釈してください。そういう音楽において、譜面が先にありき、ではない曲の「調性」も実にさまざまです。そして、西洋音階に照らし合わせるとハ長調は少ない。けれども、なんというか、そのへんの仲間が「それっ」とセッションできる程度には単純です。ギターのコードネームでいえば、基調がE,A,D,Gあたりが多いです。

ただですね、
とっつきやすいと思う(思わされていることにも問題が?)という理由で、すべからくハ長調よし、というのはたしかに問題でしょうが、べつにハ長調だって悪いわけではないかなあ、なんて思うんです。不自然な調、とまでいわれたらC-durも立場がないかな、と。

なんか、いわゆる音楽教育途中挫折の人間なんで、はずしてたらごめんなさいね。

ところで >おっちゃん

フルートってC−durから始めるの?
オラはG−durから習ったよ。

  なっちゃん@あう、遠い日のツラい日が……

No.3830 - 2004/01/07(Wed) 01:02:06

Re: シミラレソドファ / 魚ユミ
私はなんでもハ長調かイ短調にこじつけ(?)られちゃう耳をしとるから、調性とかムズカシくて…。♯3つついたらラがドだもんなぁ。
ソロ歌なんかだと、その人のキーに合わせちゃうし、ギターの弾きやすい音域で歌ったり、それって作曲さんからは歓迎されないってことなのかなぁ?
お三味線なんかも、歌い手さんのコンディションに合わせて下げたり上げたりなさるんでしょ?
それでも私の耳は♯♭無しでとらえてしまふ。

ギターのG、D、E、A、なんとなくわかる気がします。誰かさんのフォークソングのコード進行ってだいたい同じで、すぐに弾きながら歌えて楽しめたっけ。カポタストという強い見方もおるわけやし。
こないだトキコさんが、間奏中にカポを装着して転調してました。かっこえぇ思うたわぁ。

>フルートってC−durから始めるの?
>オラはG−durから習ったよ。


木管楽器ってのは…大変な気がします。
ニ胡は開放弦レラをドソ(15弦)として始めます。これって本当はD-dur(ニ長調)なんだけど、C-dur(ハ長調)に聞こえてくださいってことっすよね。本当はレラ弦(26弦)というのがC-dur(ハ長調)、ミシ弦(37弦)は…B-dur(変ロ長調)か…??
そんな感じだから楽譜(数字譜)に調性記号はつかないっす。臨時記号はつくけど。転調しても、その小節から「26弦」とか書いてあるっす。

 魚ユミ@書いててこんがらがったじょ

No.3832 - 2004/01/07(Wed) 11:23:40

Re: シミラレソドファ / ひこ
みなさんこんにちは!

ふむふむ…いろいろな見方があって、読んでると面白いです。といっても、全てを理解して面白く読んでる、という訳ではないのですよ(^◇^;) ??が頭の中でとびかいながらも、面白く感じてる、というところでしょうか(^^;

> とても、とてーも単純にいえば
> ある音楽を音楽家がつくるときに、どういう高さ(音域)で表現したいか
> ということなんじゃないのかなあ。
>


↑ たぶん、これがいちばんシンプルな 思い なんでしょうね、つくる人の。


>   なっちゃん@あう、遠い日のツラい日が……


いつか、なっちゃんにいろいろ聞いてみたい気もしますが、ちゃんと聞くにはこちらも心の準備がいりそうな感じがします。

ところで、なっちゃん、
お年玉エッセイ、すぐに見つけて読んでましたよ!感想かくのが遅くなってしまってごめんなさい!

私事ですが、子供の頃、夏休みは祖父母のいる山形へいつも行っていました。当然特急に乗るので、上野から大宮、郡山など、たくさんの駅に停車します。あたりの景色もどんどんかわっていき、米沢、赤湯、の次が上山だったでしょうか?上山につくと、「次だ!」という思いで身支度をはじめたものです。

それが、山形新幹線ができてからは、福島県を通ったあとは山形県にはいってひとつもとまらず、山形駅に着いてしまうのです。
確かに、ずいぶん早く行けるようにはなったけど、昔のわくわくするような思いはなくなってしまいました。

エッセイをよんで、そんなふうなことまでいっぺんに思い出して、とてもせつない気持ちでいっぱいになりました。

ひこ@胸がいっぱいでかけなかったです

No.3833 - 2004/01/07(Wed) 16:40:52

Re: シミラレソドファ / ルネ
なっちゃん、こんばんは〜。

>ただですね、
>とっつきやすいと思う(思わされていることにも問題が?)という理由で、
>すべからくハ長調よし、というのはたしかに問題でしょうが、べつにハ長調
>だって悪いわけではないかなあ、なんて思うんです。不自然な調、とまでい
>われたらC-durも立場がないかな、と。


不自然な調ってのは、確かに変な表現(消化できていない言葉)だったと思います。感じていることをうまく表現するのは、やっぱり難しい〜。それから反面的に、きみぃ〜という感じにもなっていたのかもしれないです(^◇^;)
C-durさん、ごめんなさい〜。

ルネ@理論的なことは、おっちゃんとTAGAさん、ますながさんにお任せします〜。

No.3835 - 2004/01/07(Wed) 18:42:16
全1181件 [ ページ : << 1 ... 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 ... 119 >> ]