[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

「ポポ家のお茶の間」にまたよせてもらいます / ぐりこ
ゆみさん、おっちゃん、みなさん、あまりの寒さに、「ポポ家のお茶の間」に
また、しつこく戻って来ました。みなさん、お久し振りです。うーさむ。

「ポポ家のお茶の間」は、コタツかいな?エアコンで暖房かいな?どんな暖房器具使ちょるんかのぉ?
また、ちょっとよらしてもらうけん。

大島さん所では、何とか復活したんじゃけれど、パソコンが古いのしか動かへんし、ADSLのモデムも来んでの〜。挨拶遅くなりました。

招き猫さま達も、ぷっくりと元気そうで、なによりです。

   ぐりこ@また時々よらしてもらうけんね。ほな、また、よろしゅう。

No.3383 - 2003/12/12(Fri) 01:21:39

Re: 「ポポ家のお茶の間」にまたよせてもらいます / ゆみ
ぐりこさん、こんにちは。

大島さんや安藤さんのところで活躍されてるようで、何よりです。
広島は寒いですか?
こちらもグッと冷え込んで、今日は強風が吹き荒れてます。

ポポ家のお茶の間は、コタツかなあ?
リビングってよりは茶の間って方がリラックスできると思うんですよね。

このところ皆も忙しいようで、話題が少し停滞気味ですが
また楽しくやっていけたらと思ってますo(^o^)o

  ゆみ@忘年会に年賀状印刷に掃除に…はああぁ(+_+)

No.3384 - 2003/12/12(Fri) 12:43:50

Re: 「ポポ家のお茶の間」にまたよせてもらいます / ぐりこ
ゆみさん、お忙しいところ、返信どうもです。

みなさん、お忙しそうで。当然ですね、もうすぐ年末ですから。
自分も大島さん関係のところには、書き込みしていますが、
今まで他で書き込みしていたところは、開く余裕もなかなか無いです。

来年の1/25の「題名のない音楽会」は、大島さんの友人の
国府弘子さんの特集です。また、ジャズ・ピアノですね。
ハネケンさんとのデュエットもあるようです。
自分も忙しいですが、忙しくなるとジャズを聴きたくなるのですよ。

ゆみさんは、馴染めないようですが。ジャズでもキース・ジャレットの
ケルン・コンサートは、ピアノ・ソロで良くCMに使われていて
もう定番です。ジャズという分類で分けられるような作品ではないです。

国府さんの友人の石井一孝さんのコンサートが2/1にありますね、大島さんもアレンジ・演奏との事ですので、日曜日なので出て行こうと思っています。

        ぐりこ@今度は往復の旅費が大変です

No.3399 - 2003/12/14(Sun) 01:35:08

Re: 「ポポ家のお茶の間」にまたよせてもらいます / ゆみ
ぐりこさん、どうもです(^^ゞ

おっとっと…ちと誤解があるようなんで、ご説明を。

私は、ジャズ全般が嫌いなワケではないんですよ。
ジャズのピアノソロなんかは、かなり好きです。
ビッグバンドでやってる「ルパン」なんかは聴きますしね。
ただ、ジャズヴォーカルは、ちと私には響きにくいかな…と。

また、私は、皆のいう「ジャズ」ってのの定義が分からんだけなんです。
私が「ジャズ…かな?」って思うてる音楽も
皆みたいに詳しい人からすれば「ジャズの真似事」とか「あれはジャズじゃない」って思うたりするんでしょ?だから、あんまり発言しないだけなんですよ。

> 国府さんの友人の石井一孝さんのコンサートが2/1にありますね、大島さんもアレンジ・演奏との事ですので、日曜日なので出て行こうと思っています。

大島さんのところで盛りあがってましたね。
残念ながら私は行けそうにないですが、遠くからご成功をお祈りしてたいと思います。

  ゆみ@地方の主婦が上京するんはホンマに大変(+_+)

No.3400 - 2003/12/14(Sun) 10:13:03

Re: 「ポポ家のお茶の間」にまたよせてもらいます / ぐりこ
ゆみさん、早速の返事、ご苦労さまです。

ちょっと、早とちりと言うか、誤解していて、
すみません。

ゆみさんの言われる事良く分かります。
特にボーカル系は、
ジャズ風だというか、はっきりしにくいところありますから。
原曲のリズムやキーを変えて、スキャット風やスウィング調や
ブルーノートにしたらジャズと言いきれるかどうか?

綾戸智絵さんとか、矢野顕子さんなどは、自分独自の
世界ですからね。

 ぐりこ@自分も好きな音楽かどうか、という事で、ジャンル分けは嫌い

No.3407 - 2003/12/14(Sun) 16:32:22
あーやだやだやだやだ! / なっちゃん
なんでパソコンってワケわかんないのよっ。

日曜日に外部記憶装置を新しいのにしたら
そこからトラブる、トラブる。

なんつうか、因果関係がクリアならまだわかるんだけど
「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいなバッティングだか影響だかが
なぜブラックボックスの中で非常に気まぐれに起こるのだ。

そんで、なぜ気まぐれに治る?

いーかげんにせいよ、おめえ!

   なっちゃん@もっか、スキャナが使えない

No.3368 - 2003/12/09(Tue) 23:24:20

Re: あーやだやだやだやだ! / ゆみ
なっちゃん、ごめん…

私はその、外部記憶装置ってとこから既に分からんわ(^^ゞ

あ、今日はな、仕事場探検にタイトル一覧のページを作ったんよ。
んでも、単なるタイトル一覧のページで、ホンマに私がやりたいって思うとる形とは違うんよな〜。(詳しくは、れんらくちょうを見てくだされ)

ほんっま、パソコンって分からんことだらけじゃよな?
いっつもブチ切れとるよ(▼▼メ)
昔のテレビみたいに、バンバン叩いてみたりもして…(^◇^;)

  ゆみ@PCの愚痴は、話す相手を間違うてる気がするで〜

No.3369 - 2003/12/10(Wed) 01:26:58

Re: あーやだやだやだやだ! / なっちゃん
いーや、間違えてない!

いいんじゃ、わかんなくても。
ただいっしょに「パソコンのばかやろー!」と叫んでくれれば。

あ、タイトル一覧見てきたよ。お疲れさん。
クリックで飛べるようになったら、すごい便利だね。

ついでにゲネプロとユミさんのコメントも読みました。

「メッチェン」、なつかしいっす。
祖父(医師だった)が、それ的な言葉をよく使ってた。
もちろんドイツ語も勉強してカルテもドイツ語で書いていたが、
30代のころドイツに行って
自分のドイツ語はドイツ人にはあまり通じない、ということを発見。
ショックを受けたらしいよ。

さて、仕事に出かけるかの。

   なっちゃん@今夜も携帯圏外にお泊まりである

No.3370 - 2003/12/10(Wed) 11:25:20

Re: あーやだやだやだやだ! / ともみ
ゆみさん、なっちゃん、こんばんは!

うちのパソコンもしょっ中ご機嫌が悪くなるのでほんっと困ります(><)
古いせいもあるかもしれませんが・・・。
おまけに私はパソコン音痴ときてるし(^^;)

> いっつもブチ切れとるよ(▼▼メ)
> 昔のテレビみたいに、バンバン叩いてみたりもして…(^◇^;)


私もブチ切れですよ〜!正常に終了しなかったり、突然フリーズしちゃったり。さすがに叩いたことはないですが(笑)
パソコンって我侭だと思いませんか。
人と人だったら、少しくらい言葉が足りなかったとしても通じたりしますが、パソコンにはそれが通じない。
何かひとつでも欠けたら、ちゃんと動いてくれない。
・・・ってことをだんなに話したら、そりゃ屁理屈だと笑われましたが(-_-;)

私もタイトル一覧見てきました。
いつの間にか、80項目以上にもなっていたんですね!
それを書かれたおっちゃんも、編集作業をしたゆみさんも、本当にお疲れ様でしたm(_ _)m
・・・それと、原稿を催促するのも(笑)

     ともみ@外部記憶装置??私もさっぱり〜

No.3372 - 2003/12/10(Wed) 20:47:30

Re: あーやだやだやだやだ! / 魚ユミ
うちは洗濯機が壊れたかと思ったよぉー(・・;
あちこち外して原因を調べてみたら、ゼムクリップやホッチキスの針の残骸がいくつも出てきやがんの…それらが錆びて、排水パイプの邪魔をしてたみたい。
全部取り除いて錆びつきをゴシゴシ落としたら直りました。ホッ。

 魚ユミ@私はいまだにワープロで仕事したりする(^^;

No.3374 - 2003/12/10(Wed) 22:31:24

Re: あーやだやだやだやだ! / 魚ユミ
タイトル一覧、おつかれさん!
いつかハイパーリンクってのができるよに、がんばってくださいませ。

No.3375 - 2003/12/10(Wed) 22:37:04

Re: あーやだやだやだやだ! / はる
皆さん、こんにちは。

なっちゃんは、パソコンが大変な事になっているようで、困りましたねぇ。外部記憶装置って遠い昔、高校の時の情報処理の時間に習ったなぁとそれくらいしか覚えてないし・・。私は、パソコンは必要最低限使えればそれで良いかなと思うヤツなので、たまに、エラーが出ると非常に焦ったりします。でも何とか本読んで対処してますが、いわゆる行き当たりばったりと言うわけです。
最近は機能が色々ありすぎて、それだけでも、色々なパターンのトラブルがありそうで、大変ですよね(>_<)早く解決出来る事を祈ります。祈るしか出来ないけど・・(汗)

ところで、ゆみさん、一覧表見ましたよ〜!!
素晴らしいです。とても見やすくて、そして、何時の間にかこんなにたくさんのリポートになっていたのですね(^^)
そして、タイトルを一覧表にした事によって歴史を感じました。
段々と進化していくHPが楽しいよ〜♪

それでは失礼しました。

No.3377 - 2003/12/10(Wed) 22:57:17

Re: あーやだやだやだやだ! / ゆみ
皆さん、こんばんは〜♪

例のタイトル一覧のページ、誉めてくれて嬉しいよ(>_<)ヽ
ほんま、気がついたら80件を越えとったんよなあ。
自分でもビックリじゃよ。
いやはや、おっちゃんには感謝・感謝やな(^3^)ー☆

あ、いま少しずつやけど、おっちゃんの指示に従うてハイパーリンクのための下準備をやっとるんよ。もうちょっと待っててな〜。やっぱり、タイトル一覧ってのがあると、便利よなあ?

それから、近々ビッグな作曲家さんたちの面白いリポートがアップできそうやけん、楽しみにしといてな〜♪…って、勝手に予告して、おっちゃんにプレッシャーを与えようって作戦です(^^ゞ

ところで、ともみさん。

>人と人だったら、少しくらい言葉が足りなかったとしても通じたりしますが、パソコンにはそれが通じない。

そう、そう、そう、そうなんよ〜っ!
これくらい自分で判断してやってよ!って言いたくなるようなことが、いっぱいじゃよなあ?しかもな、ちゃんと本の解説の通りにやっとるのに、何故かウチのパソコンでやると結果が違うんよ。これは、どうしたことやろか?これがまた、ムカつくんじゃよ(▼▼メ)

ほんっま、パソコンって大嫌い!
今でも、何でこの私がHPなんかやっとるんか不思議じゃよ(-_-;)

でもやっぱり、頑張って立ち上げた甲斐はあったなあって思うなあ。
ほなって、こんな素晴らしい仲間に出会えたんやもん(*^-^*)
ページが増えるだけで技術的な進歩は見られんのやけど、
また皆で楽しくやっていこうなo(^o^)o

ユミちんちの洗濯機の話も、ご苦労さんじゃったなあ。
やっぱり、ユミちんちならではの原因って感じだったけど、
無事に直って良かったよo(^o^)o

そうそう、うちのアホPCなあ、今朝マジでヘンだったんよ。
なかなか立ちあがらんで、何やら起動中にフリーズまでして焦ったわ。
しかも、いつの間にやらセーフモードとか言うんになっとるし…

おっちゃんやタガちゃんは、こういう時はちゃんと原因を確かめたりするんやろけど、私は「一晩、寝かせてみよう」とか言う方法でやるけん、一向にパソコンと仲良しになれんのやろな(-_-;)

はあ…何やら分からんことだらけやけど、またボチボチ頑張っていくんで、応援&サポートよろしくで〜す(^3^)ー☆
 
  ゆみ@ほな、おやすみ(ρ_・).。o○

No.3378 - 2003/12/11(Thu) 01:10:27

Re: あーやだやだやだやだ! / なっちゃん
すんまへん。外部記憶装置ちゅうのんは、オラの言い方が古くさいんだろうけど、MOとかCDとかフロッピーとかにデータを書き込むこむ外付けの周辺機器のことっす。

洗濯機は原因が目に見えて納得できるからいいなあ。

な@今夜も圏外っす

No.3379 - 2003/12/11(Thu) 11:46:33

Re: あーやだやだやだやだ! / あゆみ
なっちゃん、ご愁傷様でっす。

外部記憶装置…なんか久々に聞いたじょ(^▽^;)。
最近のパソコンはアドレスの割り振りやら何やら、一時期よりかえって「分かってないと分からん」状態になっちょる気がするっちゃね。
ハードウェアもOSも、階上、階を重ねるみたいにして進んできたけん、あちこちで無理があるんやろうけど…。
スッキリ動くようになるんを祈っとります。

   あゆみ@おっちゃんが最初に買ったF2を私は売っとった

No.3380 - 2003/12/11(Thu) 17:01:33

Re: あーやだやだやだやだ! / ともみ
ゆみさん、皆さん、こんばんは。

なにやら、楽しみなお話があるようで・・・。
ビッグな作曲家さんたちのリポートですって??
きゃ〜(≧▽≦)早く読みたいです!!
・・・ってこうして書けば、おっちゃんへのプレッシャーになりますか?(笑)
いやいや、真面目に!本当に楽しみにしています(^^)

それにしても、ゆみさんがパソコンが嫌いだなんてとっても意外です。

> でもやっぱり、頑張って立ち上げた甲斐はあったなあって思うなあ。
> ほなって、こんな素晴らしい仲間に出会えたんやもん(*^-^*)


本当ですね!ゆみさんやおっちゃんのおかげです。私も感謝しています(ぺこり。)
ここのHPがなかったら、私もパソコンやらなかったら、皆さんと知り合ってこうして掲示板でお話させていただくこともなかったわけですよね。
そう思うと、縁って不思議だな〜と感じたり^^

ユミさんちの洗濯機、大変でしたね(><)
でもさすが!復活したのですね!
ちなみに私の友達の家の洗濯機は(うちじゃないですよ;)子供のパンツが排水パイプにつまって、水が排水されなくなっちゃったそうなんですよ。
でもなぜ子供のパンツがそんなところにつまったかは謎のまま・・・。

   ともみ@うちの洗濯機はお湯取りホースがとうとうだめに

No.3381 - 2003/12/11(Thu) 20:56:46

Re: あーやだやだやだやだ! / TAGA
なっちゃん、それはそれは、大変じゃな。

ま、年がら年中コンピュータを相手に格闘している(って、それが仕事じゃからな)と、「なんでじゃ〜?」というのはしょっちゅうだよん。

そこから原因を突き止めて突き止めて....「なんと!こういうことだったのか!」と、そこまで行かないと帰れない〜、明日の朝までに直さないとエライことになる〜(極端な話し、新聞に載る、テレビのニュースに...)、というプレッシャー、汗たらたらなのであります。

で、最近かみさんのパソコンが調子が悪い悪い....それで、きれいに直したかった(治したかった)んだけど....こりゃダメだ!と匙を投げました。

TAGA@休みの日に家でカミサンのPC治してると休日出勤した気分でとっても不機嫌(笑)

No.3382 - 2003/12/11(Thu) 23:51:56

Re: あーやだやだやだやだ! / ゆみ
皆さん、こんにちは(^o^)丿

今日もえらい寒い日で、山沿いでは雪になるかも…やて(+_+)
こんなに寒かったら、何もヤル気が起きんよなあ。
やっぱり、ゴミ屋敷のままで年越しするかの〜(^^ゞ

> なにやら、楽しみなお話があるようで・・・。
> ビッグな作曲家さんたちのリポートですって??


おほほほ〜。
昨日1つアップ(奥慶一さんの分)して、更に今も1つアップ準備が出来たんやけど、このあとも田中公平さんや大島ミチルさんがアップ出来る予定よん。お楽しみに〜♪

> きゃ〜(≧▽≦)早く読みたいです!!
> ・・・ってこうして書けば、おっちゃんへのプレッシャーになりますか?(笑)


わははは。うまく作用してくれることを願うわ〜。
何せ、よっぽどのことがないと動じへん人らしいからなあ(-_-;)
ほんま、私もその辺りでは泣きを見とんよ。どうにかならんもんかね?

> ここのHPがなかったら、私もパソコンやらなかったら、皆さんと知り合ってこうして掲示板でお話させていただくこともなかったわけですよね。
> そう思うと、縁って不思議だな〜と感じたり^^


いや〜ん、そう言うてもらえたら嬉しいよなあ(>_<)ヽ
でもほんま、縁って不思議やと思います。
しかも、こんなに打ち解け合える仲間ってのも、珍しいと思わん?
これもやっぱり、おっちゃんの音色の成せるワザなんやろと思うわ。
おっちゃんのあの甘くて深い音色が分かって惹き寄せられて来る人には、
悪人はおらんって感じかもしれん(*^-^*)

>TAGA@休みの日に家でカミサンのPC治してると休日出勤した気分でとっても不機嫌(笑)

わははは! まあまあ、そう言わんと…
しっかりアフターサービスしてあげてくださいなo(^o^)o
で、そのあとはウチにも来てほしいもんじゃ。
ほんまに最近ヘンなんよなあ。
このPCがコケたら、もうHPも終わりかもしれんし…ドキドキじゃ。

  ゆみ@キッチンのコンロの調子が絶不調(▼▼メ)

No.3385 - 2003/12/12(Fri) 13:06:27

Re: あーやだやだやだやだ! / 魚ユミ
あ゛〜!CDコンポが壊れた…直せんかった(T_T)
No.3389 - 2003/12/12(Fri) 23:04:57
寒くなりました / さよこ
お久しぶりにゃん、さよこです。

元気に毎日ごはん食べてたら、ちょっと太っちゃった。

あんなにガリガリだったのにねー、と
なっちゃんが笑うんだよ。

今朝はギター踏んづけて怒られました。
でもアタシに言わせれば、踏まれるようなとこに置くほうが悪い!

あ、雪が降ってきた。それじゃ、またね。

牡丹ちゃん、元気〜?

No.3360 - 2003/12/08(Mon) 13:22:56

Re: 寒くなりました / ゆみ
さよこさん、久しぶり〜♪

> 元気に毎日ごはん食べてたら、ちょっと太っちゃった。

そういや、ちと体が大きくなったような…
座って体を丸くしとるせいではないんやな?

> 今朝はギター踏んづけて怒られました。
> でもアタシに言わせれば、踏まれるようなとこに置くほうが悪い!


おうおう…さよこさん。耳が痛いわあ(>_<)ヽ
年末が来たけど、どうにも気持ちが動かん私なのよ〜ん。

  ゆみ@ゴミ屋敷で年を越すのも、悪くないかも〜(^◇^;)

No.3363 - 2003/12/08(Mon) 15:32:34

Re: 寒くなりました / ママ
さよこさ〜ん♪

あの・・・僕もかなり太っちゃったんですが。いやいや、堂々としてきたんですにゃ〜。まだまだ大きくなれそうです!ママにダイエットカリカリを食べさせられてます(; ;)・・・万年空腹状態。さよこさんと思いっきり外食(!?)したいにゃ〜。

 牡丹@もうすぐ炊飯器にも入れなくなりそう(^^;ゞ

No.3364 - 2003/12/08(Mon) 16:21:36

Re: 寒くなりました / さよこ
ゆみさん、牡丹ちゃん、ども〜。

いやあ、ゆみさん、掃除がきらいなのは負けんぞ、と
なっちゃんが言ってますよ。
あの人の場合、ときどきブチ切れて掃除らしきことを始めるんだけど
なぜか、かえってちらかるのよね〜。

牡丹ちゃん、

> あの・・・僕もかなり太っちゃったんですが。いやいや、堂々としてきたんですにゃ〜。まだまだ大きくなれそうです!ママにダイエットカリカリを食べさせられてます(; ;)・・・万年空腹状態。さよこさんと思いっきり外食(!?)したいにゃ〜。

あはは、外食、ね。いつかご一緒できたらいいわねえ。
>
>  牡丹@もうすぐ炊飯器にも入れなくなりそう(^^;ゞ


炊飯器を大きいサイズのにしてもらう、とか…?

そうそう、なっちゃんがこないだ取材で行った温泉にこんな猫がいたんだって。

でね、捨て猫だったコで、もう骨がくっきり見えるくらい痩せこけていたのが
1年半でこんなになっちゃったらしいです。
お客の食べ残しの「イワナの塩焼き」とか、食べてるらしいよ。

   さよこ@銀世界になりました

No.3365 - 2003/12/08(Mon) 23:55:10

Re: 寒くなりました / ゆみ
ぼ…牡丹くん、でかっ\(●o○;)ノ

ママから話は聞いとったけど、まさかこんなに大きいとは…っ!

なっちゃんが行った温泉にいた猫ちゃんってのも、かわいいなあ(*^-^*)
我が家は今、なぁ〜んも飼うてないよん。実家の亀くらいか(^^ゞ

ところで、ここ2日はグッと冷え込んどるよ。
日中でも10℃くらいしかないんよ。さっむ〜(+_+)

  ゆみ@コタツが離してくれんで、レスが遅れ気味(^◇^;)

No.3366 - 2003/12/09(Tue) 17:08:55

Re: 寒くなりました / なっちゃん
ゆみさん、ども。

> ところで、ここ2日はグッと冷え込んどるよ。
> 日中でも10℃くらいしかないんよ。さっむ〜(+_+)


へっ!? 10℃「しか」とな?
10℃あったら、あったかいぞなもし〜

   なっちゃん@北国族

No.3367 - 2003/12/09(Tue) 23:17:53

Re: 寒くなりました / ザッキー
こんばんは。
おお、牡丹君、君、恰幅(かっぷく)がええなぁ、貫禄があるなぁ・・・・・・って、太ってた子供の頃、近所のおっちゃんたちによく言われてました。あっはっはっは、と笑われながら。よぉ肥えとるなぁ、あっはっはっは、ってのもよくいわれたなぁ(^^; 
ジャーに入ってる猫は初めて見ました。

ザッキー@10℃はさむいさむい

No.3371 - 2003/12/10(Wed) 19:15:24

Re: 寒くなりました / 魚ユミ
こんばんは〜。
みんなしあわせ招き猫みたいで、いいお顔してますね〜。彼らって、日向ぼっこしてる時の満足げな表情が、またいいのよね。背中が静電気でバチバチいうようにぽっかぽかに温まってるそばに座ると、こっちまでホカホカでいい気持ち♪お日様探しの天才だと思うわぁ。
箱に入るのも好きよね〜。でもジャーに入るって…あたたまってたの??

 魚ユミ@木が切り倒されて越してきた黒猫母子たち、最近はどこをねぐらにしてるかなぁ

No.3373 - 2003/12/10(Wed) 22:27:07

Re: 寒くなりました / ママ
さよこさん、なっちゃん、
太った、否、貫禄つき過ぎた僕を嫌いにならないでね。

ゆみちゃん、
ぼ、ぼく、そんなにでかくなった?やっぱしダイエットかな・・・。(; ;)

ザッキーさん、
そうそう、僕は恰幅があるのにゃ〜、貫禄があるのにゃ〜!ザッキーさんもだったの?(^^;ゞ(今は違うのはママに聞いて知ってますにゃ)炊飯器猫、初めてですか?ちょっときつめになってきました。(^^;)

ユミちゃん、
犬犬のパパも僕のことを招き猫と言ってくれます。が、何を招いているのか・・・。(肥満か家庭問題か?!)炊飯器の上も中も暖かいんですよ。叱られてもやめられないにゃ〜。

 牡丹@空腹のあまりママの手をかじってしまった

No.3376 - 2003/12/10(Wed) 22:56:24
四国4県警察音楽隊演奏会 / ゆみ
前々から話しとった、タイトルにある演奏会に行ってきたよん。
場所が多目的ホールみたいなとこで、音の広がりとかはイマイチやけど
4県合同、総勢120名によるブラバンの迫力はすごかったわ〜。

行進曲「ライフル連隊」や美空ひばりメドレー、クリスマスメドレーやカルメン組曲なんかをやったよ。耳に馴染みのある曲も多うて、なかなか楽しめたじょ♪

No.3350 - 2003/12/06(Sat) 22:15:58

Re: 四国4県警察音楽隊演奏会 / ゆみ
これは「カチート〜カチータ」っていうラテンナンバーを演奏中の
パーカッションの人たち。

ほんまに楽しそうに体をゆすって演奏する姿が、印象的やったわ。

No.3351 - 2003/12/06(Sat) 22:17:16

Re: 四国4県警察音楽隊演奏会 / ゆみ
1部と2部の間に、地元の小学生によるゲスト演奏があったよ。

警察音楽隊の合同演奏でも座奏でカルメン組曲ってのをやったんやけど、子供らはマーチングスタイルでのカルメンだったわ。

実は、地元にはもっと上手い演奏する小学校があるんやけど
今日のこの学校も、なかなかの健闘ぶりで良かったわ。

子供ながら、この赤と黒の衣装は、けっこう色っぽいやろ!?

No.3352 - 2003/12/06(Sat) 22:23:14

Re: 四国4県警察音楽隊演奏会 / ゆみ
これは香川県警によるドリル演奏で、曲は「大地〜EARTH〜」。
写真にはないけど、婦警さんによるトランペットソロがあって、
なかなかカッコ良かったじょ♪

No.3353 - 2003/12/06(Sat) 22:25:00

Re: 四国4県警察音楽隊演奏会 / ゆみ
これは愛媛県警による「アラ・スパニョーラ」って曲。
こちらもブラスがカッコ良かったです(*^-^*)

ただ、ホールがあまりに広すぎて、何か迫力には欠けたかなあ?
120名の合同演奏は良かったんやけど、
各県のドリル演奏になると、1団体30名やもんなあ…ちと寂しい感じ。
もっと狭い体育館なんかで聴いた方が、ブラバンの感動が伝わったかも?

そうそう、彼らは週に1回程度の練習で、年間50〜100回の演奏会をこなしとるそうな。そうやって、地元の人たちとの「音の架け橋」を目指しとるんやって。昼間は通常の業務をしとるみたいやし、ほんまご苦労さんです。

後半3分の1はカンフーに行くために、聴けんで残念じゃった(>_<)ヽ
滅多にない演奏会やし、カンフーを休ませようかとも思うたんやけど、
カンフーはカンフーでいつも新しい技をドンドン増やしていくし、
子供らも「休んで遅れたくない」って言うんで、中座しました〜。

  ゆみ@昼間はハードだったけど、夜は合唱が休みでのんびり♪

No.3354 - 2003/12/06(Sat) 22:32:32

Re: 四国4県警察音楽隊演奏会 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

 今日は、4県合同の演奏やな、昔、関西に居た頃は、京阪神合同、みたいな感じでやっとったんと、同じ感じなんやろな。
 写真も、よう雰囲気が出とる。 婦警さんは、ちょっとしたミニスカポリスやな、ええこっちゃ。
 カンフーがあって、中座せんとあかんかったんは残念やったけど、遅刻したくない、やなんて、エライの〜。

    おっちゃん@小学生のカルメンも可愛いの〜

No.3355 - 2003/12/06(Sat) 22:44:06

Re: 四国4県警察音楽隊演奏会 / はな♪
ゆみさん、みなさん、こんばんわ。

警察音楽隊の演奏会、楽しめたようで、なによりでした。
写真は見れないけど、文章から楽しそうな雰囲気がよく伝わってきます。
それにしても、総勢120名のブラスの音なんて!迫力ありそー!!聴いてみたいものです。

   はな♪@エラーになるとわかっていても、「添付ファイル」を押してしまう私(^^ゞ

No.3356 - 2003/12/06(Sat) 23:23:59

Re: 四国4県警察音楽隊演奏会 / 魚ユミ
広いホールでの120名の演奏会、写真入りで詳しくありがとう。素晴らしい演奏だったようですなぁ。

こちらは今日、近所の円形ホールで65名の吹奏楽愛好会の演奏を聴いてきました。吹奏楽のバッハってのもいいですね〜。スペインの曲やベニー・グッドマンのメドレーなど、楽しかったですぅ。

 魚ユミ@昨日は「あたしンち」観てきました
  おっちゃんの音も聴けて、笑いあり涙あり(私の横の方は号泣)でした

No.3358 - 2003/12/07(Sun) 20:36:47

Re: 四国4県警察音楽隊演奏会 / ゆうの
ゆみさん、120名の合奏って、凄すぎ!どんな迫力の音なのか想像つかない〜(^_^;)
30名の演奏とのギャップも聞いてみたいもんです。

ユミさん、早速[あたしんち]鑑賞ですか♪
初期の頃の[しんちゃん]のように、映画になったら面白さが薄れてしまうのでは?と心配でしたが、あのキャラクター達から号泣とは!
ポケットティッシュをたくさん持って、期待して観に行きたいと思います。
でも、今のところ12月中に行けそうにない・・早く行きたい〜(>_<)

  ゆうの@昨日は小学校のグランド当番でずっと外にいた。暖かい日でよかったの〜

No.3359 - 2003/12/08(Mon) 11:21:41

Re: 四国4県警察音楽隊演奏会 / ゆみ
ユミちゃん&ゆうのさん、亀レスごめんな〜(^^ゞ

書き込んでくれたときにしっかりと読ませてもろとったんやけど
何せコタツから遠くてのぉ…PCのある辺りは寒いんやもん(+_+)

その120人でのブラバンってのは、やっぱりすごい迫力やったわ。
でも、とにかく広いホールでなあ…その120人でさえ、音が散りすぎてしまうんが惜しかったわ。

ほれ、秋にやった「ねんりんピック」のときは、悪天候ばっかりで合同の練習のたびに狭い体育館だったんよな。で、200人のブラバンが鳴らしたときの音の津波ってのは、とにかく強烈だったわ。あの、渦に呑まれたときの感覚ってのは、チョー快感やなあ(*^-^*)

ユミちんも、素敵な週末を過ごしたみたいで良かったよ♪
ゆうのさんは…お疲れさんじゃ(^◇^;)

「あたしンち」は、そんなに感動的な映画なんやなあ?
どうしよう…取りあえず「犬夜叉」は行く予定なんやけど…冬休みに子供のお年玉を減らすか、もらってきたヤツを奪って観に行くかの〜♪

  ゆみ@うちの子の小学校も、新しい楽器が増えとった

No.3362 - 2003/12/08(Mon) 15:28:32
ブラスバンドの楽器 / おっちゃん
命令により、新スレッドとして、以下はこれに付ける事とします。

ポポゆみちん、どうもじゃ。

> この演奏会のあったあとで「メロフォンとバリトンってのは、見た目はほとんど同じやなあ」って言うたら、おっちゃんは「うっそ〜!ぜんぜん違うがな(+_+)」って呆れとったけど、あれなら仕方ないなあって分かってくれたで?(^^ゞ

 おう、メロフォン云うたら、ホルン、つまりフレンチホルンが左右反転したみたいな楽器やし、バリトンはユーフォニュームをちょっとスリムにした様な楽器なんよ。 ほなけん、その二つは似ても似つかん楽器なんじょ。 ほんでも、そのメロフォンやらバリトンやらのマーチングスタイルが有るとは、露知らなんだけんな。

> 管の長さは同じで、太さが違うことで音程が変わるんやなあ…と、思いっきり初歩的なことで感動しとる私。何を隠そう元楽器店販売員です(+_+)…って言うても、納品に借り出されることが多かったんやけどな(^^ゞ(何故?)

 太さが変わっても、ピッチは微妙にしか変わらんのよ、変わるんは音色かな。 それと、管が細う成ると高音が出易うになって、逆に太うになると低音の方が出し易うになるんじゃ。 あ、ちなみに、トロンボーンも、バリトンやらと同じ長さなんよな。

> ふむふむ。フレンチホルンっていうんは、このマーチングブラスのではなくて、いわゆる普通のホルンの形をしとるヤツやな?で、そのピストンの位置と管の長さが違うんがメロフォンってことか…1つ1つ確認しながら読まんと分からん私。はい、元楽器店販売員です。もうええって?(^-^;)
>
> で、何でピストンの位置を変える必要があったんやろ?
> それにも何か大きな意味があるんかの〜?


 これはじゃ、元々はホルン云うんは、狩猟合図に使いよったんよな、ほなけん、馬に乗って、右手は手綱、左手でホルンを持ちよったんじゃ。
 もちろん、その頃のホルンには、ピストンや付いてのうて、自然倍音だけやったんやけど、オーケストラで使われる様になっても、そのスタイルを、ずっと引きずっとる、云う訳じゃ。
 ほんで、ブラバンとかやと、あんまり専門的でない人もやりよるけん、左手でピストンはやり難いやろ、云う事で逆にしよったんじゃ。 ついでに、ホルン云うんは、管が長うて、上の倍音を使うもんで、えらい難しかったんで、管の長さを半分にしたんじょ。 これで、下の方の音は出せんけど、かなり吹き易い楽器になったんが、メロフォンなんじゃ。

>   ゆみ@楽器店…入社当初は音楽教室の受付嬢だったのになあ(^^ゞ

    おっちゃん@おうっ、美貌と流暢な標準語を買われよったんやろな

No.3312 - 2003/12/03(Wed) 23:30:05

Re: ブラスバンドの楽器 / おっちゃん
ルネさん、どうも。

> ブラバン、本当に楽しそう〜。
> 皆さん、何がしかの楽器をされていて、うらやましいです。
> 学生の時に、通っていた学校がたまたま(?)ブラバンとかなくて、そういう楽器に全く出会っていないのですよね。


 最近としては、珍しいケースなのかなぁ、まあ、その分、別の部分で充実していたのだと思います。
 でも、部活のブラバンって、学校にもよるでしょうけど、コンクールを目指す様なところだと、結構練習が厳しくって大変らしいですね。

> どの楽器がどんな音出すのか知りた〜い!!
>
> サイト見てきましたが、同じに見える〜。
> 確かにちょっと形が違ったり、太さが違ったり、管の曲がっている位置が違ったり…目を皿のようにしてみてしまいました(^^;)


 金管楽器って、長さや太さ、曲がり方なんかが違うだけで、基本的には真鍮の管なんですよ、マウスピースも、大きさは違っても、発音方法は同じですしね。 もっとも、スーザフォーンなんかは、朝顔の部分はFRPかなんかに成っているのかも知れませんが。

> ルネ@私は吹けませんが、うちにもフルートが眠っている。

 ポポちんじゃないけど、それは実にもったいない、是非とも吹きませう。

No.3313 - 2003/12/03(Wed) 23:32:29

Re: ブラスバンドの楽器 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> そういや徳島でも、甲子園まで進出した高校にブラバン部がなくて、別の高校のブラバンが応援に行ったってことがあったなあ。ちなみに、そのブラバンの指導者はウチの合唱団員。で、コンクール四国大会の直前に甲子園に入り浸ってたんで、先生に文句を言われてました(^^ゞ

 別の学校のブラバンが応援に行く、と云うんは、時々あるみたいじゃ。 そうか、合唱の予選と甲子園とは、同じ時期になるんやな。その先生も大変やろな。
 ちなみに、いつか前にも書いたけど、我が母校、京都市立堀川高等学校も、たった一度だけやけど、選抜で甲子園に出た事が有るんじょ。 あの時は、まだ入学する前やったけど、臨時編成のブラバンで狩り出されて、応援に行ったもんじゃ、中々ええ経験やった。

> こういった地域の人たちへの演奏会では必ずある、楽器の名前と音色を紹介してくれるコーナーってのは面白いよなあ。すぐに忘れてしまうんやけど、そのときは「ほほぉ〜」って思うて聴き入ってしまうよん。

 この楽器紹介、云うんが、結構大変なんよな。 大変、云う事もないんやけど、いつもいつも同じ曲をやっとると、メンバーには馬鹿にされそうな気がするし、と云って、そうそう、適当な曲も見つからんしな。 大体は、クラシックの有名な曲を吹いたり、童謡とかアニメの主題歌みたいなんをやる事が多いんかな。

>   ゆみ@人に吹け吹け!って言うんは、楽しいのう♪

    おっちゃん@人に書け書け!、云うんもやろ?

No.3314 - 2003/12/03(Wed) 23:36:03

Re: ブラスバンドの楽器 / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> ずっとわくわくしながら読んでましたよ。

 ありがとさんっす。

> 読んだ時に、ふと思い出しました。高校の時に
> 「作曲家になりたいから、そのためにいろいろな楽器のことを
> 知りたいから」
> といって、吹奏楽部に入部してきた男子がいたのよん。


 その作曲家志望の子はその後どうしたのでしょうね。
 作曲する時に、分かり難いのは、管楽器、特に移調楽器だと思います。 確かに、ブラバンと云うのは、色んな楽器に触れる事が出来ますので、そう云う意味でも結構有効だと思います。
 オーケストレーションの本で、音域を覚えるのと、実際に楽器をさわるのでは、天地ほどの差があります。
 わたしも、中学でブラバンやってた時は、学校に置いてあるほとんどの楽器が吹けましたもんね。 指使いや、ポジションは、今でも結構覚えているものです。
 
    おっちゃん@専門の子より上手だったりしたかな

No.3315 - 2003/12/03(Wed) 23:37:42

Re: ブラスバンドの楽器 / ゆみ
おっちゃん、新スレッドありがとさんじゃ(*^-^*)

> おう、メロフォン云うたら、ホルン、つまりフレンチホルンが左右反転したみたいな楽器やし、バリトンはユーフォニュームをちょっとスリムにした様な楽器なんよ。

ほえぇ〜なるほどなあ。ほら、似ても似つかん楽器じゃよな(+_+)
あ、あの時の写真を見ても分かるように、私は体育館の2階だったんよ。
で、正面からアサガオの部分を見たら、ビミョーに大きさが違うだけで、ほとんど違いがないように見えたんよな。

でも、おっちゃんは「全く違う」って言うけん「そうかあ、私ら素人の目には分からんような小さな違いも、おっちゃんはハッキリ捉えとんやなあ」って感心しとったんじょ。やっぱり、おっちゃんは雲の上の人かなあって思いよった。でも、ちと安心したで。…あ、いや、私と同じアホや言うてるんとちゃうで(^-^;)

>  太さが変わっても、ピッチは微妙にしか変わらんのよ、変わるんは音色かな。

あらま〜そうなん? ここでまた、私のアホぶりを披露してしもた(+_+)
しかも、元楽器販売員のクセに…
ま、あれは、注文を受けた通りに納品するだけやしな(^^ゞ

>それと、管が細う成ると高音が出易うになって、逆に太うになると低音の方が出し易うになるんじゃ。 あ、ちなみに、トロンボーンも、バリトンやらと同じ長さなんよな。

へえ、そうやって音色を変えよんやなあ。こりゃ、子供に話してやろう♪

> これはじゃ、元々はホルン云うんは、狩猟合図に使いよったんよな、ほなけん、馬に乗って、右手は手綱、左手でホルンを持ちよったんじゃ。〜以下省略〜

あ、ほら貝が角笛って感じなんかなあ?
しっかし、おっちゃんは何でもよう知っとるなあ。
やっぱり雲の上の人か〜?
…ネタによって、雲の上に行ったり降りて来たり、何や忙しいな(^^ゞ

ちなみに、↓こんなサイトを見つけたじょ。おヒマな人はどうぞ♪

http://www.geocities.co.jp/MusicHall/3533/hornhist.html

>この楽器紹介、云うんが、結構大変なんよな。 大変、云う事もないんやけど、いつもいつも同じ曲をやっとると、メンバーには馬鹿にされそうな気がするし、と云って、そうそう、適当な曲も見つからんしな。

へえ、この楽器紹介のコーナーにも、こんな裏事情があったんかあ。
でもやっぱり、どうしても一般的に馴染みのある曲ってのになってしまうよなあ。ここは1つ、和田さんのようにトークで毎回カラーを変えるしかないか!?

> > ゆみ@楽器店…入社当初は音楽教室の受付嬢だったのになあ(^^ゞ
>
>  おっちゃん@おうっ、美貌と流暢な標準語を買われよったんやろな


おうおう、そうかもな。そうかもな〜?
ほなら、すぐに納品なんかの肉体労働の多い楽器販売係に移動になったってのを、私が納得いくように説明してよ(▼▼メ)

>  ゆみ@人に吹け吹け!って言うんは、楽しいのう♪

   おっちゃん@人に書け書け!、云うんもやろ?

これは、どうだかなあ〜?
言うときは楽しいけど、のらくらして一向に言うこと聞かんヤツが多いんやもん。そう思わんで?>おっちゃん&なっちゃん

   ゆみ@今日はインフルエンザの予防接種p(^-^)q

No.3319 - 2003/12/04(Thu) 10:04:01

Re: ブラスバンドの楽器 / ひこ
こんにちは。

>  ほんで、ブラバンとかやと、あんまり専門的でない人もやりよるけん、左>手でピストンはやり難いやろ、云う事で逆にしよったんじゃ。 ついでに、ホルン云うんは、管が長うて、上の倍音を使うもんで、えらい難しかったんで、管の長さを半分にしたんじょ。 これで、下の方の音は出せんけど、かなり吹き易い楽器になったんが、メロフォンなんじゃ。
>

中学のときは右手でメロフォン(当時はホルンだと思ってた)で高校では左手でホルンを吹いてるのをみて、ずっと不思議に思ってました。
おっちゃんありがとう!謎が少しとけました。

まだ気になるのは、メロフォンはトランペットのようなピストンだけど、ホルンはたしか細いペダルのようなものだった気がしますが、そのあたりのことはどうしてなんでしょうか…?
ゆみさんご紹介のサイト、文章はちらっと読んでみたけど、写真がなくて確認してませんが。他のページにあったのかな?

>その作曲家志望の子はその後どうしたのでしょうね。
> 作曲する時に、分かり難いのは、管楽器、特に移調楽器だと思います。確かに、ブラバンと云うのは、色んな楽器に触れる事が出来ますので、そう云う意味でも結構有効だと思います。
> オーケストレーションの本で、音域を覚えるのと、実際に楽器をさわるのでは、天地ほどの差があります。
> わたしも、中学でブラバンやってた時は、学校に置いてあるほとんどの楽器が吹けましたもんね。 指使いや、ポジションは、今でも結構覚えているものです


何年か前に聞いた話ですが、彼は作曲の仕事をしているそうです。
○崎さんのアニメの音楽にもサブとしてかかわっていたらしいです。(こういう言い方で聞いたものの、よく意味がわからないのですが)
ちゃんと夢を実現させてすごい!びっくりしてしまいました。
あの3年間はいい経験になったのでしょうか。

あと、移調楽器のことも昔からの謎のひとつです。
ピアノとフルートに親しんでいたから不思議はないのですが(どちらもCとして)、他の楽器の楽譜をのぞくと、同じメロディでも音(つまり調)が違いますよね。同じ楽器でも調が違うのもあるし。

そもそも、どうして移調楽器になってるんですか?
聞いた音(吹いて出た音)と楽譜の音が違っていたら、気持ち悪いような気がするんですが…

おっちゃん様(今回ばかりは様つきでお願い)
知らないことばかりなので、教えてください。


ひこ@何もしらなくても、皆で合わせてる時は楽しかったな

No.3321 - 2003/12/04(Thu) 16:25:51

Re: ブラスバンドの楽器 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> おっちゃん、新スレッドありがとさんじゃ(*^-^*)

どちらいか!

> あ、あの時の写真を見ても分かるように、私は体育館の2階だったんよ。
> で、正面からアサガオの部分を見たら、ビミョーに大きさが違うだけで、ほとんど違いがないように見えたんよな。


 欲を云えば、楽器を紹介する時に、普通のメロフォンやバリトンと、マーチングに使う楽器の違いを説明してくれよったら、良かったんやけどな。 あんまり詳しいにすると、かえって混乱もするやろうし、難しいとこかも。

> >  太さが変わっても、ピッチは微妙にしか変わらんのよ、変わるんは音色かな。
>
> あらま〜そうなん? ここでまた、私のアホぶりを披露してしもた(+_+)
> しかも、元楽器販売員のクセに…
> ま、あれは、注文を受けた通りに納品するだけやしな(^^ゞ


 ほんでも、これが笛の場合に成ってくると、太さでかなりピッチも変わってくるんよな。 尺八の調律する人は、内側に塗る漆の厚さで調整しよるらしいけんな。

> >それと、管が細う成ると高音が出易うになって、逆に太うになると低音の方が出し易うになるんじゃ。 あ、ちなみに、トロンボーンも、バリトンやらと同じ長さなんよな。
>
> へえ、そうやって音色を変えよんやなあ。こりゃ、子供に話してやろう♪


 同じ管の長さでも、トロンボーンは派手な音やし、バリトンはわりと柔らかな音色がしよるやろ。 これは管の太さ、広がり方、曲がり方、マウスピースの形とかによって、音色が違ってくるんやろな。

> > > ゆみ@楽器店…入社当初は音楽教室の受付嬢だったのになあ(^^ゞ
> >
> >  おっちゃん@おうっ、美貌と流暢な標準語を買われよったんやろな
>
> おうおう、そうかもな。そうかもな〜?
> ほなら、すぐに納品なんかの肉体労働の多い楽器販売係に移動になったってのを、私が納得いくように説明してよ(▼▼メ)


 そんな事、このわしに訊いても分からんがな、配置転換させよった、某ヤ○ハの当時のエライさんにでも、聞いてんか。 美貌よりも腕力が勝っとったやなんて、わしは口が裂けても云わんけんな。

> >  ゆみ@人に吹け吹け!って言うんは、楽しいのう♪
>
>    おっちゃん@人に書け書け!、云うんもやろ?
>
> これは、どうだかなあ〜?
> 言うときは楽しいけど、のらくらして一向に言うこと聞かんヤツが多いんやもん。そう思わんで?>おっちゃん&なっちゃん


 いやいや、わしはいつでも、云われるがままに、すんなり提出しよるけんな。

>    ゆみ@今日はインフルエンザの予防接種p(^-^)q

    おっちゃん@インフルエンザの季節じゃの〜

No.3322 - 2003/12/04(Thu) 21:15:48

Re: ブラスバンドの楽器 / おっちゃん
ひこさん、どうも。

> 中学のときは右手でメロフォン(当時はホルンだと思ってた)で高校では左手でホルンを吹いてるのをみて、ずっと不思議に思ってました。
> おっちゃんありがとう!謎が少しとけました。


 メロフォン、フレンチホルン(普通のホルン)、アルトホルンは、似たような名前で、同じ様な音域で、いずれも中音部を担当するので、紛らわしいですね。 クラシックっぽい曲を演奏するとなると、やはりフレンチホルンが欲しくなるのかも知れません。

> まだ気になるのは、メロフォンはトランペットのようなピストンだけど、ホルンはたしか細いペダルのようなものだった気がしますが、そのあたりのことはどうしてなんでしょうか…?

 あれはロータリーと云います。 ピストンは、上下に動かす事で、空気の流れを変えるのですが、ロータリーの場合は、くるっと回転します。 昔、ピストン式のホルンを見たことが有りますが、今は、全てロータリーでしょう。
 トランペットでも、ロータリーのものが有ります、テレビでドイツのオケでも出ていたら注目してください、多分ロータリー式だと思います。 某N響さんも、ロータリーだったかな?

> >その作曲家志望の子はその後どうしたのでしょうね。

〜〜〜

> 何年か前に聞いた話ですが、彼は作曲の仕事をしているそうです。
> ○崎さんのアニメの音楽にもサブとしてかかわっていたらしいです。(こういう言い方で聞いたものの、よく意味がわからないのですが)
> ちゃんと夢を実現させてすごい!びっくりしてしまいました。
> あの3年間はいい経験になったのでしょうか。


 ○崎さん、とは、ポケモンなんかをやっておられる方でしょうか、としたら、○マジン関係になるのですが。 該当者は、他にも居られるかも。 ブラバンの経験は、充分役に立っていると思いますよ。

> あと、移調楽器のことも昔からの謎のひとつです。

〜〜〜

 確かに移調楽器、と云うのは、ややこしいですね。
 普通、移調楽器は、ほとんどが管楽器だけなのですが、その楽器の一番成りやすい管の長さ、響きやすい音域、とかが、たまたまそのキーだった、と云う様な事ではないでしょうか。 昔からの習慣を引きずっている、と云う事もあるかもしれません。
 調性感は、確かにやり難い面はあると思うのですが、馴れてしまえば、大丈夫なのだと思います。

    おっちゃん@ベテランの作曲家でも、移調楽器を勘違いする事がある

No.3323 - 2003/12/04(Thu) 21:31:35

Re: ブラスバンドの楽器 / ゆみ
おっちゃん、どうもじゃ(^o^)丿
今日は薄日が射したりしとるけど、けっこう寒いじょ(+_+)

>  欲を云えば、楽器を紹介する時に、普通のメロフォンやバリトンと、マーチングに使う楽器の違いを説明してくれよったら、良かったんやけどな。 あんまり詳しいにすると、かえって混乱もするやろうし、難しいとこかも。

うん、時間が許すんやったら、そういうのもしてほしいとこじゃよ。
でもまあ、相手は小学生やし、低学年の子にはちと難しいよなあ…
明日、例の警察音楽隊の合同演奏会があるんやけど、やってくれるかな?
学校とか地域向けと違うけん、ひたすら演奏するだけかな〜?
でも、かなり楽しみにしとんじょo(^o^o)(o^o^)o

> ほんでも、これが笛の場合に成ってくると、太さでかなりピッチも変わってくるんよな。

おおっ、ほな、私の捉え方も、まんざら間違うてはなかったってことか♪
そういや、前にも、笛やギターの内側に塗る塗料の話で盛りあがったっけ?

あ、ひこさん宛てへのレスも、しっかりと読ませてもろたよ。
その、ロータリー式とピストン式ってのは、今度しっかり見てみよう。

でも、移調楽器の話はなあ…分かったような分からんような(^^ゞ
大島さんが吹奏楽のアレンジが苦手っていうのも、そういうとこにあるんかな?

おっちゃんは、持ち替え楽器の運指だけでなくて、その移調っていうか調性感ってヤツも頭の中の切り替えが瞬時に出来るんやろ?大島さんも「世界にだった1人の素晴らしいプレイヤーだ」って言うとったもんなあ。ほんま、すごいわ(*^-^*)

でもなあ…(-_-;)

> そんな事、このわしに訊いても分からんがな、配置転換させよった、某ヤ○ハの当時のエライさんにでも、聞いてんか。 美貌よりも腕力が勝っとったやなんて、わしは口が裂けても云わんけんな。

おっちゃん、おっちゃん、もう十分に言うとるがな(▼▼メ)
よくもまあ私に向かって、それだけ歯に衣着せんと言えたもんじゃな。
ま、その心温まる、ありがた〜いお言葉への感謝の気持ちは、
どっさりの宿題とその回収って形で、表させてもらうわな(^_-)-☆

  ゆみ@今年の大島さんゴジラのサントラで
         おっちゃんのケーナが聴きたいよぉ(>_<)ヽ

No.3327 - 2003/12/05(Fri) 12:34:41

Re: ブラスバンドの楽器 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> おっちゃん、どうもじゃ(^o^)丿
> 今日は薄日が射したりしとるけど、けっこう寒いじょ(+_+)


 こっちは時々雨が降ったりしよる。

 鬱陶しい天気じゃ。

> >  欲を云えば、楽器を紹介する時に、普通のメロフォンやバリトンと、マーチングに使う楽器の違いを説明してくれよったら、良かったんやけどな。 あんまり詳しいにすると、かえって混乱もするやろうし、難しいとこかも。
>
> うん、時間が許すんやったら、そういうのもしてほしいとこじゃよ。
> でもまあ、相手は小学生やし、低学年の子にはちと難しいよなあ…
> 明日、例の警察音楽隊の合同演奏会があるんやけど、やってくれるかな?
> 学校とか地域向けと違うけん、ひたすら演奏するだけかな〜?
> でも、かなり楽しみにしとんじょo(^o^o)(o^o^)o


 合同演奏、となると、また大勢で迫力が有るんやろな。 あちこちの比較が出来たりすると、オモロイかも。 ドリルや、無いんかな?

 楽器の説明も、相手のレベルを考えんとあかんで、丁寧にやっとったら説明だけで時間が終わってしまうし、難しいんやろな。 ほんでも、ああ云うとこで聞いた話って、結構印象に残る事が多いんよな。

> > ほんでも、これが笛の場合に成ってくると、太さでかなりピッチも変わってくるんよな。
>
> おおっ、ほな、私の捉え方も、まんざら間違うてはなかったってことか♪
> そういや、前にも、笛やギターの内側に塗る塗料の話で盛りあがったっけ?


 ほうじゃ、内側にちょっとニスみたいなもんを塗っただけでも、ピッチが変わりよるんじょ。 内容積が微妙に変わるんやろな。

> あ、ひこさん宛てへのレスも、しっかりと読ませてもろたよ。
> その、ロータリー式とピストン式ってのは、今度しっかり見てみよう。


 遠目には分かり難いかも知れんけど、テレビでトランペットやホルンがアップになったら、見えるかも。

> でも、移調楽器の話はなあ…分かったような分からんような(^^ゞ
> 大島さんが吹奏楽のアレンジが苦手っていうのも、そういうとこにあるんかな?


 まあ、スコアに並んどる、ほとんどの楽器が、楽譜上と違う音を出しよんやから、馴れんと分かり難い、云う事も有るんやろな。

> おっちゃんは、持ち替え楽器の運指だけでなくて、その移調っていうか調性感ってヤツも頭の中の切り替えが瞬時に出来るんやろ?大島さんも「世界にだった1人の素晴らしいプレイヤーだ」って言うとったもんなあ。ほんま、すごいわ(*^-^*)

 わはは、そら云い過ぎじゃ。 まあ、切り替えが早い、云うか、小回りが利くんは、スタジオでは便利な、云うか、使いやすい面はあるんかもな。

> > そんな事、このわしに訊いても分からんがな、配置転換させよった、某ヤ○ハの当時のエライさんにでも、聞いてんか。 美貌よりも腕力が勝っとったやなんて、わしは口が裂けても云わんけんな。
>
> おっちゃん、おっちゃん、もう十分に言うとるがな(▼▼メ)


 そう云う事になるんかいな〜? へへへ。

> よくもまあ私に向かって、それだけ歯に衣着せんと言えたもんじゃな。
> ま、その心温まる、ありがた〜いお言葉への感謝の気持ちは、
> どっさりの宿題とその回収って形で、表させてもらうわな(^_-)-☆


 わ、話をそっちに持って行くんは、やめませう。

 とんだ薮蛇じゃった。

>   ゆみ@今年の大島さんゴジラのサントラで
>          おっちゃんのケーナが聴きたいよぉ(>_<)ヽ


    おっちゃん@そんなには入っとらんで

No.3332 - 2003/12/05(Fri) 15:39:54

Re: ブラスバンドの楽器 / ゆみ
おっちゃん、こんばんは(^o^)丿

> 合同演奏、となると、また大勢で迫力が有るんやろな。 あちこちの比較が出来たりすると、オモロイかも。 ドリルや、無いんかな?

明日の演奏会は、いわゆる多目的ホールみたいなとこなんよな。
前に、警察音楽隊のドリル演奏の全国大会もしたことがあるようなとこやけん、スペース的には全く問題ないかも?

う〜ん、1曲でもいいけん、ドリル演奏してくれたらええのになあo(^o^)o

> まあ、スコアに並んどる、ほとんどの楽器が、楽譜上と違う音を出しよんやから、馴れんと分かり難い、云う事も有るんやろな。

これってなあ…ごっつい初歩的なことを聞くけど、
楽譜にEって書いてあったら、楽器でもEの指をして吹く、そしたら出てくる音は違うピッチの音が出るって意味なんやろ?ややこしぃ〜聞いとるだけでもややこしいのに、これを編曲するとなったら…うへぇ(+_+)

> わはは、そら云い過ぎじゃ。 まあ、切り替えが早い、云うか、小回りが利くんは、スタジオでは便利な、云うか、使いやすい面はあるんかもな。

いやいや、いっつも大島さんが掲示板レスで誉めまくっとるがな。
ほんまにそうやと思うで。いつぞや海外での録音で現場のミュージシャンがスグに移調が出来んで難儀したらしいやん。そのときに、おっちゃんのすごさを痛感したやて書いてあったがな。あれは嘘偽りのない、大島さんの心の声やと思うで♪

そんなわけで、まだまだこれからもガンガン頑張ってもらわんとなp(^-^)q

> > ま、その心温まる、ありがた〜いお言葉への感謝の気持ちは、
> > どっさりの宿題とその回収って形で、表させてもらうわな(^_-)-☆
>
>  わ、話をそっちに持って行くんは、やめませう。
>
>  とんだ薮蛇じゃった。


自分が蒔いた種じゃ。しっかり後始末しなはれや(▼▼メ)
ほれ、次のレポートはどうした?
奥慶一さんに田中公平さん、そういや福田さんのもあったんちゃう!?

 ゆみ@明日は2時から演奏会、その後4時からカンフーで大忙し(+_+)

No.3338 - 2003/12/05(Fri) 22:50:43

Re: ブラスバンドの楽器 / ひこ
こんばんは。

おっちゃん、どうもありがとうございました♪

ロータリーというんですね?トランペットでもあったとは知りませんでした。
テレビでアップで映りますように!

>  ○崎さん、とは、ポケモンなんかをやっておられる方でしょうか、としたら、○マジン関係になるのですが。 該当者は、他にも居られるかも。 ブラバンの経験は、充分役に立っていると思いますよ。
>


説明不足でごめんなさい。○崎監督のアニメの音楽、という意味でした。
OB会かなにかで会う機会があったら、いろいろ聞いてみたいです。

移調楽器のことも、ありがとうございました。
笛のページを詳しく読んだときに、調が違う笛が必要というのを、なるほど〜、と感心した覚えがありますが、そういうことですね?


>  これってなあ…ごっつい初歩的なことを聞くけど、楽譜にEって書いてあったら、楽器でもEの指をして吹く、そしたら出てくる音は違うピッチの音が出るって意味なんやろ?ややこしぃ〜聞いとるだけでもややこしいのに、これを編曲するとなったら…うへぇ(+_+)

ゆみさんと同じく、私もそこが不思議に感じるところです(^^ゞ

> おっちゃんは、持ち替え楽器の運指だけでなくて、その移調っていうか調性感ってヤツも頭の中の切り替えが瞬時に出来るんやろ?大島さんも「世界にだった1人の素晴らしいプレイヤーだ」って言うとったもんなあ。ほんま、すごいわ(*^-^*)

やっぱりおっちゃんってすごい!

ひこ@大野さんとのディナーショーのようなお仕事をたくさんしてください。私も生で聞きたいです(*^o^*)

No.3340 - 2003/12/06(Sat) 00:03:23

Re: ブラスバンドの楽器 / ルネ
こんばんは。亀レスですが…

>>ルネ@私は吹けませんが、うちにもフルートが眠っている。

>ポポちんじゃないけど、それは実にもったいない、是非とも吹きませう。

(試し中)…息の音しか出ない。。。

ルネ@ああ〜、、、ヒントだけでも教えてほしいです〜

No.3343 - 2003/12/06(Sat) 01:00:48

Re: ブラスバンドの楽器 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 明日の演奏会は、いわゆる多目的ホールみたいなとこなんよな。
> 前に、警察音楽隊のドリル演奏の全国大会もしたことがあるようなとこやけん、スペース的には全く問題ないかも?


 へえ、折角の合同演奏やけん、ドリルもやってくれたらええのにな。

> > まあ、スコアに並んどる、ほとんどの楽器が、楽譜上と違う音を出しよんやから、馴れんと分かり難い、云う事も有るんやろな。
>
> これってなあ…ごっつい初歩的なことを聞くけど、
> 楽譜にEって書いてあったら、楽器でもEの指をして吹く、そしたら出てくる音は違うピッチの音が出るって意味なんやろ?ややこしぃ〜聞いとるだけでもややこしいのに、これを編曲するとなったら…うへぇ(+_+)


 トランペット、トロンボーン、バリトン、クラリネットなんかで、譜面上 のEの音を吹くと、実際にはDの音が出るんよな。 コールアングレ、F管のフレンチホルンで吹くと、Aの音、アルトサックス、アルトホルンなんかではGの音、ブラバンではほとんど使わんけど、アルトフルートではHの音、これもブラバンでは使わんけど、A管のクラリネットで吹くと、C#の音が鳴るんよな、こう云うんが、スコアにずら〜っと並んどると、ちょっと頭が痛うに成るかも。

> > わはは、そら云い過ぎじゃ。 まあ、切り替えが早い、云うか、小回りが利くんは、スタジオでは便利な、云うか、使いやすい面はあるんかもな。
>
> いやいや、いっつも大島さんが掲示板レスで誉めまくっとるがな。
> ほんまにそうやと思うで。いつぞや海外での録音で現場のミュージシャンがスグに移調が出来んで難儀したらしいやん。そのときに、おっちゃんのすごさを痛感したやて書いてあったがな。あれは嘘偽りのない、大島さんの心の声やと思うで♪


 移調がわりと出来るんは、なまくら固定ドのお陰かも知れんな。 きっちりした固定ド唱法の人やと、結構混乱するみたいやけんな。 あとは、高校の頃に、クラリネットの先輩と、同じ譜面を見ながら、つまり交互に移調しながらデュエットして遊んだりしたんも、良かったんかも。

> そんなわけで、まだまだこれからもガンガン頑張ってもらわんとなp(^-^)q

 いや、もうあんまり長うは続かんで。

> 自分が蒔いた種じゃ。しっかり後始末しなはれや(▼▼メ)
> ほれ、次のレポートはどうした?
> 奥慶一さんに田中公平さん、そういや福田さんのもあったんちゃう!?


 福田さんは、薄謝協会やったな、あれは省略じゃ。 奥さん、公平さんは、その内に書きまっさ〜。

>  ゆみ@明日は2時から演奏会、その後4時からカンフーで大忙し(+_+)

    おっちゃん@ほんで、その後は合唱やったんかいな?

No.3345 - 2003/12/06(Sat) 02:10:42

Re: ブラスバンドの楽器 / ゆみ
おっちゃん、どうもじゃ(^o^)丿

>  へえ、折角の合同演奏やけん、ドリルもやってくれたらええのにな。

うん、ドリル演奏もあったじょ。別スレで写真をアップするわな♪

>  トランペット、トロンボーン、バリトン、クラリネットなんかで、譜面上 のEの音を吹くと、実際にはDの音が出るんよな。 〜以下省略〜

はあぁ〜何で、こんなややこしいことをするんやろなあ。
そのいう「1番鳴りやすい音域」とかいう理由も分からんでもないけど、
もっとラクな方法はないんかの〜?
ほんま、楽譜の音と聴こえてくる音の高さが違うたら、ヘンになりそう(+_+)

> 移調がわりと出来るんは、なまくら固定ドのお陰かも知れんな。 きっちりした固定ド唱法の人やと、結構混乱するみたいやけんな。 あとは、高校の頃に、クラリネットの先輩と、同じ譜面を見ながら、つまり交互に移調しながらデュエットして遊んだりしたんも、良かったんかも。

うわっ、おっちゃんってば、やっぱりタダ者ではないよな。
えらい小難しい練習(遊び?)をしよったんやなあ(+_+)
ほんでも、それが今のおっちゃんに繋がっとる部分も多いんやろし
やっぱり、そういう遊び心も大事なんやなあ。

>  いや、もうあんまり長うは続かんで。

何を言うとんじゃ。まだまだ白旗は揚げさせまへんで♪

>     おっちゃん@ほんで、その後は合唱やったんかいな?

今日は合唱は先生の都合で休みなんじゃ\(^o^)/
ほんでも、忘年会の後に練習日が設けられてしもたがな…(*_*)

  ゆみ@1年の締めくくりが忘年会ではないの〜ん!?

No.3349 - 2003/12/06(Sat) 22:11:54

Re: ブラスバンドの楽器 / あゆみ
ゆみさん どうもでーす。

> はあぁ〜何で、こんなややこしいことをするんやろなあ。
> そのいう「1番鳴りやすい音域」とかいう理由も分からんでもないけど、
> もっとラクな方法はないんかの〜?


誰しもそれは考えるようで、実際に移調せず吹けるサックスを作ってみたメーカがあったらしいんよ。でも結局広まることなく消えてしもうた。
理由は推測やけど、その楽器特有の魅力ある音色が出んかったんやろう、って話やったな。

   あゆみ@KINGの音色も味わいがあるのう

No.3357 - 2003/12/07(Sun) 15:50:07

Re: ブラスバンドの楽器 / ゆみ
あゆみさん、どうも(^o^)丿

> 理由は推測やけど、その楽器特有の魅力ある音色が出んかったんやろう、って話やったな。

そうかあ…やっぱり、便利さよりは何というても音色じゃよな?
う〜ん、私には演奏って形での参加はとうてい無理やけど、
ぜひぜひ色んな演奏会に聴衆として参加してみたいもんじゃo(^o^)o

  ゆみ@今日はチョー寒いっす(*_*)

No.3361 - 2003/12/08(Mon) 15:15:09
仕事場探検しました / ザッキー
こんにちは。
仕事場探検してきました。
劇中に既存のクラシック曲を使用するのに、わざわざ新録するということがあるんですね。「チュチュ」(見られませんでしたけど)はバレエが主要なテーマになっているので、尺なんかの関係上あらためて録音するのかなぁと思ってましたが、今回はそういうのとは違うのかしらん? 
写真の和田さん、やっぱりちょっとお疲れのようですね。仕事場だからかもしれませんが。

『ギルガメッシュ』は福岡だと水曜日の深夜=木曜日未明(!)にやっています。こりゃコアなファンしか見らんなっていう時間帯ですね。僕はたまたま起きていた時に2,3回見たくらいです。いかにも深夜枠の低予算アニメっていう感じなんですが(キャラクターが動かない動かない)、和田さんの生楽器を使ったポエティックな音楽がそのあたりを大きくカバーしてるなあと思いました。それから、登場人物たちは、世紀末的な深刻な世界で、深刻な問題抱えて生きてるようなんですが(作品全体から厭世的な、CENSORED願望っぽい雰囲気すらただよってます。そういう作品なのかも)、和田さんの音楽が救いになってるような、そんな印象をもちましたよ。
このアニメ、途中の回だけを見たんですが、さっぱり話がわかりませんでした(設定すらも(^^;) )。見るならビデオか何かでまとめて見たほうがいいかも。

ザッキー@コタツで寝てしまってちょっと風邪気味

No.3331 - 2003/12/05(Fri) 15:11:26

Re: 仕事場探検しました / なっちゃん
ども。オラも探検してきました。

へーえ、録りなおすんだあ。
「オトナの事情」でねえ。
知らんかった。

で、「もしかしたらオリジナル以上の編成」ってとこがすごいのお。

   なっちゃん@ウォルフガングくんに映像見せたらなんていうかなあ?
         けっこう喜ぶような気がする

No.3333 - 2003/12/05(Fri) 17:54:56

Re: 仕事場探検しました / ゆみ
お2人さん、ども(^o^)丿
さっそくレポートを見つけてくれて、ありがとさんです(*^-^*)

ギルガメッシュは、こっちでも水曜日の夜中の26時20分…つまり木曜日の2時20分からやってるみたいなんよなあ。でも、うちのケーブルテレビのシステムでは映らんのじゃ。あぁ〜残念(>_<)ヽ

ま、飛び飛びに見たんでは分かりにくそうやし、レンタルビデオを待つかの〜。実は前に話題になった「キングゲイナー」も、いまだ借りれずじまいなのよん。平日にいくと何とかゲットできそうやけど、100円の日を狙うてるからなあ(^^ゞ

で、その「大人の事情」ってのは私の勝手な推測やけど、ホンマはどうなんやろなあ?クラシックとかは著作権がないけん、やっぱり尺の問題なんやろか?ザッキーさん、もしも今回の録音分の音楽が使われとる回に出くわしたら、ぜひぜひ様子をリポートしてなp(^-^)q

  ゆみ@風邪、お大事にな〜♪
         やっとコタツから這い出てきました(^◇^;)

No.3337 - 2003/12/05(Fri) 22:47:11

Re: 仕事場探検しました / ルネ
>クラシックとかは著作権がないけん〜以下略

ありますよ〜著作権。
没後50年経っていない作曲家の作品は著作権、高いですよ〜。
切れている作曲家の作品でも、演奏時間に応じて取られますよ。
JASRACというところが取り仕切っています。

ルネ@お仕事お仕事。。

No.3344 - 2003/12/06(Sat) 01:06:49

Re: 仕事場探検しました / おっちゃん
ザッキーさん、みなさん、どうも。

 ギルガメッシュは、結構マニアックなアニメみたいですね。 画像の作りはイマイチとか聞いた事がありますが、音楽に和田さんを使うあたりは、やはりなにかこだわりを持った部分もあるのでは、と云う気がしますが、なんせ、見たことがないので、なんともいえません。

 既成のCDなどを劇伴その他で使う場合は、諸々の料金を払わなければいけないですね。著作権やら隣接権やら、もっと有ったかも知れません。

 ルネさんのおっしゃる様に、著作権はクラシック音楽でも、当然発生しています。最近は、50年より、もっと長く成ったんじゃなかったかしら、人によったりもするのかも、ですがこの辺りに関してはよく知りません。 モーツアルトやベートーベンは、もちろん切れてますが、ラベル辺りはどうだったかな? そう云えば、年に1回くらいですが、JASRAC関連の仕事をしてたりするのですが。

    おっちゃん@ヴォルフガング君が現代に居たら、とんでもないお金持ちに成れたでしょうね

No.3346 - 2003/12/06(Sat) 11:14:08

Re: 仕事場探検しました / はな♪
ゆみさん、みんなさん、こんにちは。

仕事場探検させてもらいましたよ〜。

それにしても、仕事の内容を知らずにお仕事に行っちゃうなんて、さすが、おっちゃん。なんでもござれ!ですね。
前のレポートでは、大野雄二さんとジャズ、今回はモーツアルト、とジャンルを問わずこなしちゃうマルチプレーヤーぶりにも、改めて尊敬。

「ギルガメッシュ」は、一度も見たことないんだけど、(こちらで放映されてるかどうかも不明(^^ゞ)こうやってレポートを読むと、その音を是非聴いてみたくなっちゃいます。でも、夜更かし苦手だから、ビデオがレンタルされるまで、お預けかな。(;_;)

   はな@制服にティッシュ入れたまま洗濯してしもた〜(T_T)

No.3347 - 2003/12/06(Sat) 11:46:45

Re: 仕事場探検しました / ゆみ
どもども(^^ゞ

没後50年かあ…そういや、そうよなあ?
クラシックというと、つい何百年も前に死んだ人のことを想像してしもて、
没後○年や言うんがあったんは知っとったものの
どっかに吹っ飛んでました〜(^^ゞ

ルネさん、ありがとな(*^-^*)

今回の録音に関しては、その著作権やら隣接権やらの問題よりは、尺の問題って感じがするけど、どうなんやろな?それとも、別の「大人の事情」ってのがあるのかしらん?

>はな@制服にティッシュ入れたまま洗濯してしもた〜(T_T)

うはははは、お気の毒〜。その大変さは、よう分かるよ(^◇^;)

  ゆみ@紙オムツを洗濯したら、もっと悲惨なことになるよな(+_+)

No.3348 - 2003/12/06(Sat) 22:04:46
ただいま〜 / なっちゃん
しばしの別れといったわりに早くてすんません。

えっと、こんなところに行ってきました。

No.3334 - 2003/12/05(Fri) 20:51:29

Re: ただいま〜 / なっちゃん
そんで、これが、でれえ方たち用の

こんよくろてんぶろ、です!

  なっちゃん@むふふふう

No.3335 - 2003/12/05(Fri) 20:57:36

Re: おかえり〜 / ゆみ
なっちゃん、おかえり&おつかれさん(^3^)ー☆

今回もまた、えらい風情のあるとこへ行ってきたんやなあ。
ええな、ええな〜♪…って言うたら、またミカンの皮が飛んできそう(^◇^;)

1枚目の写真や、よう見たら雪が降りよるんが写っとるやん。
斜めにスゥ〜ッと白いんがな。これ、ええなあ。

で、混浴露天風呂もこれまたなかなか…うほほ(*^o^*)
すごい雪が深くなるんやろけど、冬の間も営業しよるんかいな?

とにかく、素敵な写真をありがとさんじゃった♪

  ゆみ@ホッ○ペッパーのクー○ンマガジンのCMが大好き(^^ゞ

No.3339 - 2003/12/05(Fri) 22:54:56

Re: ただいま〜 / ひこ
なっちゃん、おかえりなさい!

きれいな雪景色…でも、きっと、すごく寒かったんでしょうね〜。
今日はこちらも雪が降るかと思うくらいの寒さで、手袋がありがたかったです。

> そんで、これが、でれえ方たち用のこんよくろてんぶろ、です!

で、なっちゃんははいったの?

No.3341 - 2003/12/06(Sat) 00:09:48

Re: ただいま〜 / なっちゃん
>
> で、なっちゃんははいったの?


はいったです。うふふ。

 な@自然いったい〜

No.3342 - 2003/12/06(Sat) 00:23:19
ディナーショー♪ / 魚ユミ
おっちゃん、ゆみちん、アップごくろさんです。

去年の今ごろだったんだっけぇ〜?あれからもう一年経ったのかぁ。なんともうらやましいショーですよね。ううっ、行けるものなら行きたいけんど、なかなか手がでないチケット代なのでせう。
でもでも、聴いてみた〜い!!

 魚ユミ@帰ってワインで乾杯したのかな?

No.3285 - 2003/12/01(Mon) 23:15:40

Re: ディナーショー♪ / なっちゃん
ああ、うらやましい。

上等な音楽を聴きながらウマいワインとお食事。
かといって、あまり肩肘の張るものではなく
適度にリラックスした、ゆったりとした時間が心地よく流れている様子が
目に見え、耳に聞こえるようだのお。

泣く泣くワインを我慢するおっちゃんの様子とともに(笑)。

それにしても、ぶっつけ本番が不思議とうまくいくのは
「緊張するからじゃ!」
てのは、けだし名言であります。

っつっても、誰にでもいえるセリフじゃないわなあ。

  なっちゃん@いってみたいもんじゃわ

No.3286 - 2003/12/01(Mon) 23:28:47

Re: ディナーショー♪ / ゆみ
ユミちん&なっちゃん、早速の探検ありがとさんです(*^-^*)

ほんま、去年のショーから早くも1年なんやなあ。
あれって、仕事場探検を始めてスグのころのレポートなんよな。
つまり、仕事場探検も1周年ってことじゃよ。早いのう…

なっちゃん、私のつたない編集で、よう情景をつかんでもらえたみたいで嬉しいじょ。もともと物事の描写が細かいおっちゃんが、最近はかなり詳しく書いてくれるもんで、ほんまにその場に同席しとるような感覚に陥るんよなあ。ありがたいこっちゃ♪

>それにしても、ぶっつけ本番が不思議とうまくいくのは
>「緊張するからじゃ!」
>っつっても、誰にでもいえるセリフじゃないわなあ。


うん、私には絶対に通用しまへん(^^ゞ
緊張しすぎて失敗するんが、いつものオチですわ(-_-;)

>  魚ユミ@帰ってワインで乾杯したのかな?

そらもう、あなた…ぐふふふふふ(^_-)-☆
ついでにチーズを( ^-^)ρ(^0^ )したりしたんかなあ?

 ゆみ@このあとも面白いリポートが目白押し♪>だろ?おっちゃん?

No.3289 - 2003/12/02(Tue) 01:26:24

Re: ディナーショー♪ / ねず
石を1コ渡されて「あそこの木にぶつけてみて〜」って言われて、
ひょいっと投げると、けっこう当たるもんだったりします。(木さんごめん)。
ところが「ほな、これもみんな当ててな〜」といってあと5コ渡されると・・・当たらなくなるんよねぇ・・・。

っていうのを、音楽高校時代、先輩に体験させられたのを思い出しました。
1発目が結局一番良かったりするってのはこういう感じかと。

ねず@関係あるよな無いような・・・すんまへん。

No.3290 - 2003/12/02(Tue) 10:04:08

Re: ディナーショー♪ / なっちゃん
ねずさん、

すげえ説得力!

 なっちゃん@きょうは歯医者だよ〜

No.3291 - 2003/12/02(Tue) 10:26:41

Re: ディナーショー♪ / ゆみ
ねずさん、うまーいっ!!
そう、まさにそんな感じなんやと思うわあ(*^o^*)

 ゆみ@ねずさん親子の表現力の豊かさには、いつもチョーびっくり♪

No.3295 - 2003/12/02(Tue) 17:14:21

Re: ディナーショー♪ / ともみ
ゆみさん、みなさん、こんばんは。
UP作業お疲れ様でした!

じ、実は・・・8月に大野雄二さんのトリオが浜松にいらして、私はだんなとライブに行ってきました。
私はジャズなんて見るのも聞くのも初めてで、何となく煙草の煙がもうもうと立ち上る中、狭いライブハウスで聞くといった、何とも失礼なイメージが先行していたのですが、全然違いました(^^;)
ベースの方は煙草が苦手ということで全席禁煙で、おしゃれなビアホールでのライブでした。
演奏する方と観客の距離がすごく近くてびっくり。
ジャズ知らない私でも知ってる曲があって(ルパン三世や小さな旅です)びっくり。
帰りに握手して頂いたのですが、笑うとかわいい(って言うのはあまりに失礼かとは思いますが;)のでまたびっくり。

> ううっ、行けるものなら行きたいけんど、なかなか手がでないチケット代なのでせう。

ディナーショーってやっぱりライブと違って、いいお値段なんでしょうか・・・。

それにしても、ぶっつけ本番の方がうまくいくとは・・・経験も豊富なのでしょうが、度胸が違うんでしょうか〜(><)あ〜〜私もちょっとでいいから分けてほしいです!

No.3297 - 2003/12/02(Tue) 18:43:02

Re: ディナーショー♪ / あゆみ
ともみさん、はじめまして。
ジャズという言葉に釣られて出てきました〜。

> じ、実は・・・8月に大野雄二さんのトリオが浜松にいらして、私はだんなとライブに行ってきました。

> 私はジャズなんて見るのも聞くのも初めてで、何となく煙草の煙がもうもうと立ち上る中、狭いライブハウスで聞くといった、何とも失礼なイメージが先行していたのですが、全然違いました(^^;)

どわーっはははははははははははははははははははははははははは。
最初はなんか怖いっていうか、やっぱ敷居高いんでしょーか。(^^;)

> ベースの方は煙草が苦手ということで全席禁煙で、おしゃれなビアホールでのライブでした。

ほえ?誰だろ…(ゴソゴソ)あったあった、この時は俵山昌之さんですね。生で聴いたことないけど、煙草が苦手なのかー。
ドラムは村田憲一郎さん。歯医者さんでもあります。
前々から疑問だった「ツアーの間は患者はどうするのか?」という質問に、「何日まで休業するので痛くならないよう気を付けてくださいと言って出てきます」

> ジャズ知らない私でも知ってる曲があって(ルパン三世や小さな旅です)びっくり。

ともみさんが聴かれたのは「ルパン三世・THE JAZZツアー」ですね。
「ルパン」と題さない時は基本的にその関係の曲はやらないらしいです。

   あゆみ@昨日は博多で山本恵理トリオでした。スレンダーな体型と麗しいお顔に似合わない硬派な演奏がNice!

No.3298 - 2003/12/02(Tue) 20:29:14

Re: ディナーショー♪ / はる
皆さん、こんにちは。

大野雄二ディナーショー読みましたよ〜。
なんて素敵なディナーショーなんでしょう(^^)都内に住んでたら間違いなく行ってましたよ!さてさて、読んでいて、驚いたのは、ぶっつけ本番のほうが緊張しなくてアクシデントも少ないと言う所です。これってすごいですよね。
私には考えられない世界です。でも、ねずさんのお話に、とても良く納得しました。私自身、何度も練習するとかえって緊張したりする事があるので(時と場合によるが)結局、最初が一番ってことも良くあるので、きっとそんな感じなのかなとか思ってみたり、でもなんか違うような気もしたりして・・。
とにかく、曲目も、とても惹かれるものばかりで、本当に生で聴かれた人は羨ましいですね。お料理もなかなか良い感じだったようで、私も一度体験してみたいです。

それでは失礼しました。

はる@大野雄二さんは好きなのよね♪「カリオストロの城の炎のたからもの」はお気に入りの曲(^^)

No.3300 - 2003/12/02(Tue) 22:46:30

Re: ディナーショー♪ / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> 去年の今ごろだったんだっけぇ〜?あれからもう一年経ったのかぁ。なんともうらやましいショーですよね。ううっ、行けるものなら行きたいけんど、なかなか手がでないチケット代なのでせう。

 確か、ちょうど去年と同じ頃だったと思います。 ほんと、早いものだと思います、トシもとる訳だ。 あれって、お値段はどのくらいだったのかしら、そんなに高くはなかったと思うのですが。 今度ちゃんと聞いておきます。
魚ユミちん、どうも。

>  魚ユミ@帰ってワインで乾杯したのかな?

 そう云えば、あのワインはまだそのままだったりします。 なんか合いそうな料理を作らないとねぇ。

    おっちゃん@ちょうど某チャット大会の日だったの

No.3302 - 2003/12/02(Tue) 23:36:03

Re: ディナーショー♪ / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> 上等な音楽を聴きながらウマいワインとお食事。
> かといって、あまり肩肘の張るものではなく
> 適度にリラックスした、ゆったりとした時間が心地よく流れている様子が
> 目に見え、耳に聞こえるようだのお。


 来ている方は、ほとんどが大野さんのファンか、大学なんかの先輩、後輩、といった感じの方ですから、なんとなく家族的な雰囲気が満ちていて、和やかですね。 「小さな旅」をやっておられた、アナウンサーさんも、来ておられました。 ちなみに、そのお店のオーナーさんも、先輩(後輩だったかな)なのだそうです。

> 泣く泣くワインを我慢するおっちゃんの様子とともに(笑)。

 まあ、ワインを一杯や二杯のんだくらいなら大丈夫なのですが、一人飲んで、たまたま間違ったりしたら、目も当てられないので、自粛しておきました。

> それにしても、ぶっつけ本番が不思議とうまくいくのは
> 「緊張するからじゃ!」
> てのは、けだし名言であります。


 ぶっつけ本番で、一番怖いのは、楽譜の間違いでしょうか。 少しくらいの音の間違いならともかく、一段ぬけてた、なんてのが、無いとも限らないので、こう云うのは一番困ります。

>   なっちゃん@いってみたいもんじゃわ

    おっちゃん@なっちゃんのお眼鏡にかなうかどうか…

No.3303 - 2003/12/03(Wed) 00:17:04

Re: ディナーショー♪ / ともとも
こんばんは。ともともです。

 レポ読みました(^o^) 。
 大野さんの演奏は、新宿にある「J」というジャズスポットで、以前聞いたことがあります。確かその時、件の歯医者さんも出演されていたかと思います。

>>「ルパン」と題さない時は基本的にその関係の曲はやらないらしいです。
 
 私が聴いたときは「炎のたからもの」を弾いてくれました♪


 そういえば、去年も今ごろの大野さんのディナーショーの話題が出てたような(^^;。おっちゃんと大野さんの共演というのも、これまた興味そそられますね♪


ともとも@「星雲仮面マシンマン」がお気に入り。

No.3307 - 2003/12/03(Wed) 21:05:36

Re: ディナーショー♪ / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> ユミちん&なっちゃん、早速の探検ありがとさんです(*^-^*)

 うんうん、皆さん、ありがとさんじゃ。

> ほんま、去年のショーから早くも1年なんやなあ。
> あれって、仕事場探検を始めてスグのころのレポートなんよな。
> つまり、仕事場探検も1周年ってことじゃよ。早いのう…


 そうか、ホンマ、早いもんじゃの、その間、もう何件くらいに成るんやろな、数えてみたことも無いけど。

> なっちゃん、私のつたない編集で、よう情景をつかんでもらえたみたいで嬉しいじょ。もともと物事の描写が細かいおっちゃんが、最近はかなり詳しく書いてくれるもんで、ほんまにその場に同席しとるような感覚に陥るんよなあ。ありがたいこっちゃ♪

 いやいや、わしが適当に書きちらかしたええ加減な原稿で、編集長が面白うに仕上げてくれよるけん、助かっとんじょ。

> >それにしても、ぶっつけ本番が不思議とうまくいくのは
> >「緊張するからじゃ!」
> >っつっても、誰にでもいえるセリフじゃないわなあ。
>
> うん、私には絶対に通用しまへん(^^ゞ
> 緊張しすぎて失敗するんが、いつものオチですわ(-_-;)


 まあ、適度に緊張する、と云うんがええんやと思うけど、中々そう都合良くは行かんもんよな。 ぶっつけ本番はともかくとして、人前でなにかやる時にアガる、云うんは、やっぱし、自分の実力以上のもんを見せよ、云う意識が働くんがいかんのかな、と思いよる。早い話しが、諦めの精神じゃよ。

> >  魚ユミ@帰ってワインで乾杯したのかな?
>
> そらもう、あなた…ぐふふふふふ(^_-)-☆
> ついでにチーズを( ^-^)ρ(^0^ )したりしたんかなあ?


 おっと、そう云や、あのワインは、まだ手をつけとりまへんがな。

>  ゆみ@このあとも面白いリポートが目白押し♪>だろ?おっちゃん?

    おっちゃん@ありゃりゃ、またもや鬼編集長のプレッシャーが…

No.3308 - 2003/12/03(Wed) 23:12:49

Re: ディナーショー♪ / おっちゃん
ねずさん、どうも。

 先日はどうもでした(意味不明)。

> 石を1コ渡されて「あそこの木にぶつけてみて〜」って言われて、
> ひょいっと投げると、けっこう当たるもんだったりします。(木さんごめん)。
> ところが「ほな、これもみんな当ててな〜」といってあと5コ渡されると・・・当たらなくなるんよねぇ・・・。


 その話しは面白いっすね。 要するに集中力の問題なのかしら。 日本人って、特にそう云う傾向が強いと云われています。 つまり、日本のオケに、初見の譜面をやらせると、わりとすぐに上手に出来る様になるんだけど、何度もやっている内に飽きてきて、だらけた演奏に成ってしまう、とか。 逆に、外国のオケだと、最初の内は不器用で、中々出来ないけと、繰り返し練習するうちに、どんどん上手になっていく、と云う様な。

> っていうのを、音楽高校時代、先輩に体験させられたのを思い出しました。
> 1発目が結局一番良かったりするってのはこういう感じかと。


 あの学校にも、中々良い事を云う人が居るんですね。

> ねず@関係あるよな無いような・・・すんまへん。

    おっちゃん@いやいや、面白いっす

No.3309 - 2003/12/03(Wed) 23:14:33

Re: ディナーショー♪ / おっちゃん
ともみさん、どうも。

> じ、実は・・・8月に大野雄二さんのトリオが浜松にいらして、私はだんなとライブに行ってきました。
> 私はジャズなんて見るのも聞くのも初めてで、何となく煙草の煙がもうもうと立ち上る中、狭いライブハウスで聞くといった、何とも失礼なイメージが先行していたのですが、全然違いました(^^;)


 浜松で大野さんのライブに行かれたんですね、確かに、ライブハウスって、そう云うイメージが強いと思いますし、実際、そう云う感じのところも少なくないのかな、と云う気もします。 4、5人で一杯に成ってしまう様なところでも、やるんだよ、と云うお話を大野さんからも、うかがいました。 そう云えば昔の「名曲喫茶」なんかでも、薄暗くて煙もうもうだった様な。

> ベースの方は煙草が苦手ということで全席禁煙で、おしゃれなビアホールでのライブでした。
> 演奏する方と観客の距離がすごく近くてびっくり。


 距離の近さでは、先日の会場も同じくらいだったのかな、と思います、一番近い方は、1メートルくらいだったかしら。

> ジャズ知らない私でも知ってる曲があって(ルパン三世や小さな旅です)びっくり。
> 帰りに握手して頂いたのですが、笑うとかわいい(って言うのはあまりに失礼かとは思いますが;)のでまたびっくり。


 多分、あまりマニアックなプログラムではなかったのでしょうね。 そう云う辺りから、ジャズに親しんで行くのも、いいのでは、と思います。

> > ううっ、行けるものなら行きたいけんど、なかなか手がでないチケット代なのでせう。
>
> ディナーショーってやっぱりライブと違って、いいお値段なんでしょうか・・・。


 ライブハウスは、安いでしょうね、当然ギャラもびっくりするほど安いらしいですが。 食事が付く場合は、食事代、場所代なんかを考えると、ある程度は仕方ないのかも。 でも、そんなに高くはないのでは、と思うのですが。

> それにしても、ぶっつけ本番の方がうまくいくとは・・・経験も豊富なのでしょうが、度胸が違うんでしょうか〜(><)あ〜〜私もちょっとでいいから分けてほしいです!

 まあ、いざと云う時に自分の力を発揮できるのが、プロだ、とか云ってしまえばそれまでですが、自分の実力以上の事をしようとしない、と云うのも、大切なのかも。
 
    おっちゃん@あきらめも肝心

No.3310 - 2003/12/03(Wed) 23:19:10

Re: ディナーショー♪ / おっちゃん
はるさん、どうも。

> 大野雄二ディナーショー読みましたよ〜。

 御精読、感謝いたします。

> なんて素敵なディナーショーなんでしょう(^^)都内に住んでたら間違いなく行ってましたよ!さてさて、読んでいて、驚いたのは、ぶっつけ本番のほうが緊張しなくてアクシデントも少ないと言う所です。これってすごいですよね。

 ディナーショーはともかく、大野さんも、他のジャズミュージシャンと同じ様に、あちこちを回って演奏しておられますので、はるさんの方でも、チャンスはあるのでは、と思いますよ。

> 私には考えられない世界です。でも、ねずさんのお話に、とても良く納得しました。私自身、何度も練習するとかえって緊張したりする事があるので(時と場合によるが)結局、最初が一番ってことも良くあるので、きっとそんな感じなのかなとか思ってみたり、でもなんか違うような気もしたりして・・。

 別の項でも書きましたが、最初に力を出し切ってしまうのは、我々日本人の特性みたいなところもあるみたいですね。 最初の緊張をずっと持続出来ると良いのですが、中々そうもいかないみたいで。

> とにかく、曲目も、とても惹かれるものばかりで、本当に生で聴かれた人は羨ましいですね。お料理もなかなか良い感じだったようで、私も一度体験してみたいです。

 美味しいワインと食事を楽しみながら、音楽を聞く、と云う、ちょっとした贅沢も、たまには良いのかも。

> はる@大野雄二さんは好きなのよね♪「カリオストロの城の炎のたからもの」はお気に入りの曲(^^)

    おっちゃん@はるさんも、中々お詳しい様で

No.3311 - 2003/12/03(Wed) 23:21:50

Re: ディナーショー♪ / あゆみ
ともともさん、どうもです。

>  大野さんの演奏は、新宿にある「J」というジャズスポットで、以前聞いたことがあります。確かその時、件の歯医者さんも出演されていたかと思います。

ドラムスは村田さんで概ね固定のようですね。
ベースは前はチンさん(鈴木良雄さん)が多かったけど、その後ゴニョゴニョ(笑)で、今は山下弘くんとか俵山さんとか、あ、池田芳夫さんが今度やるって言ってたっけ。大野さんってコード1つ間違えただけで怒るんだよと、池田さん苦笑してました。

   あゆみ@おっちゃんは怒られずに済んだのかな

No.3316 - 2003/12/04(Thu) 02:41:44

Re: ディナーショー♪ / あゆみ
おっちゃん、どうもです。

>  浜松で大野さんのライブに行かれたんですね、確かに、ライブハウスって、そう云うイメージが強いと思いますし、実際、そう云う感じのところも少なくないのかな、と云う気もします。 4、5人で一杯に成ってしまう様なところでも、やるんだよ、と云うお話を大野さんからも、うかがいました。 そう云えば昔の「名曲喫茶」なんかでも、薄暗くて煙もうもうだった様な。

私が行った中では江戸川区のコチなんか狭かったですねえ。下町のラーメン屋?って感じ。
聞くところでは、台東区のなってるハウスが日本一狭いライブハウスだろうって話です。
あと、福岡県は柳川のファンクールって店は演奏者が縦に並んで演奏するとか。

   あゆみ@ただいまのBGMは「ルパン三世のテーマ'78」、ただし大野さんでなく緑川英徳(as)さんのテイクっす

No.3317 - 2003/12/04(Thu) 02:54:52

Re: ディナーショー♪ / ゆみ
おっちゃん、おはようさん(*^-^*)

ここ3日は「晴れ」って予報のワリには雲の多い天気だったんよな。
でも、今日は雲1つない晴天で、寒いけど気持ちええよ〜♪

>  そうか、ホンマ、早いもんじゃの、その間、もう何件くらいに成るんやろな、数えてみたことも無いけど。

そうそう、おっちゃんの頑張りで、もうかなりの数になったよなあ。
あれ、確か「今までの作品は、その当時のことはもうあんまり覚えてないやろけん、CDを聴いての感想くらいしか書けんよなあ。ほんでも、これからのはその時の様子を細かく書き止めていったらええんちゃう?リスト欄のコメントを書くときの参考にもなるやろし…」やいう、ちょっとした一言から始まったと思うんやけど、こんなにもたくさんの人が支持してくれるとはなあ。何や、嬉しいよなあ?また、頑張ろうなp(^-^)q

>  まあ、適度に緊張する、と云うんがええんやと思うけど、中々そう都合良くは行かんもんよな。 ぶっつけ本番はともかくとして、人前でなにかやる時にアガる、云うんは、やっぱし、自分の実力以上のもんを見せよ、云う意識が働くんがいかんのかな、と思いよる。早い話しが、諦めの精神じゃよ。

実力以上のモンを見せようという意識かあ。なるほどなあ。
でも私の場合は、どっちかって言うたら「失敗したらどうしよう?」って感覚の方が強いかも?まあ、これも結局は「失敗したら失敗した時じゃ」っていう「諦めの精神」につながるんやろな(^^ゞ

でも、それがまた、ちょー難しいぃ〜(+_+)

>> ゆみ@このあとも面白いリポートが目白押し♪>だろ?おっちゃん?

>  おっちゃん@ありゃりゃ、またもや鬼編集長のプレッシャーが…

和田さんに奥慶一さんに田中公平さんとかがあるんちゃう?
はよ、書いてや〜(▼▼メ)

  ゆみ@ご近所から抜きたて大根をゲット♪
          今夜は鶏肉のみぞれ煮にしようかの〜(*^o^*)

No.3318 - 2003/12/04(Thu) 09:32:39

Re: ディナーショー♪ / おっちゃん
ともともさん、どうも。

>  レポ読みました(^o^) 。
>  大野さんの演奏は、新宿にある「J」というジャズスポットで、以前聞いたことがあります。確かその時、件の歯医者さんも出演されていたかと思います。


 スタジオで劇伴なんかを録る時は、スタジオミュージシャンが来ますので、わたしがお会いしたのは、今回が初めてでしたが、いつも、いっしょにやっておられる様ですね。
 音楽のお好きな、或いは楽器をなさるお医者さんは、多いですね。

> >>「ルパン」と題さない時は基本的にその関係の曲はやらないらしいです。
>  
>  私が聴いたときは「炎のたからもの」を弾いてくれました♪


 わりとサービス精神も旺盛な方なので、その場の雰囲気にもよるのでしょうけど、色々出てくる事もある様ですね。

    おっちゃん@年内に「小さな旅」の音楽録りが有った筈

No.3324 - 2003/12/04(Thu) 21:41:00

Re: ディナーショー♪ / おっちゃん
あゆみさん、どうも。

> 私が行った中では江戸川区のコチなんか狭かったですねえ。下町のラーメン屋?って感じ。
> 聞くところでは、台東区のなってるハウスが日本一狭いライブハウスだろうって話です。
> あと、福岡県は柳川のファンクールって店は演奏者が縦に並んで演奏するとか。


 大野さんから聞いた、5人で一杯になる、と云うライブハウスは、高田の馬場じゃなかったかしら、記憶は定かでは有りませんが、おばさんが一人でやって居られる、と云う話だった様な。
 程度の差こそあれ、赤字になる事はあっても、決して儲かる事はないでしょうね。 ひたすらオーナーさんのボランティア精神で成立している様なところが多いのでしょう。

    おっちゃん@一度だけだけどライブハウスで演奏した事がある

No.3325 - 2003/12/04(Thu) 21:52:26

Re: ディナーショー♪ / あゆみ
おっちゃん どうもです。

>  大野さんから聞いた、5人で一杯になる、と云うライブハウスは、高田の馬場じゃなかったかしら、記憶は定かでは有りませんが、おばさんが一人でやって居られる、と云う話だった様な。

高田馬場ならホットハウスかなあ。

>  程度の差こそあれ、赤字になる事はあっても、決して儲かる事はないでしょうね。 ひたすらオーナーさんのボランティア精神で成立している様なところが多いのでしょう。

日頃の喫茶店やスナックとしての儲けでライブをやるって店も少なくないようです。好きでなきゃ出来ないですね、ホント。

   あゆみ@で、おっちゃんは怒られんかったのかな

No.3328 - 2003/12/05(Fri) 14:46:26

Re: ディナーショー♪ / あゆみ
おっとお、12/16(火)・17(水)と大野雄二Trioがブルーノート福岡に出演するとな。
ベースは俵山さんに、ドラムスはやはり村田さん。
でもブルーノートだと入替制でフラストレーション貯まるし、音も悪いし…。
しかもこの日はちと厳しそう。
うーん、うーん、、、

   あゆみ@おっちゃん付きだったら絶対行くがな

No.3329 - 2003/12/05(Fri) 14:53:51

Re: ディナーショー♪ / おっちゃん
あゆみさん、どうも。

> 高田馬場ならホットハウスかなあ。

 そうなのかも、と云っても実はよく知らなかったりします。

> 日頃の喫茶店やスナックとしての儲けでライブをやるって店も少なくないようです。好きでなきゃ出来ないですね、ホント。

 店、客、ミュージシャンのそれぞれの我慢の上に成り立っている様なものなのでしょうね。

>    あゆみ@で、おっちゃんは怒られんかったのかな

 スタジオでも、ジャズ仲間の、と云うと大野さんからは、ほとんどが後輩に成るのですが、ボロクソに云いたい放題いってる事もありますが、我々に対しては、極めてジェントリーであります。

    おっちゃん@このトシになると、中々怒られる事も無いのよね〜

No.3330 - 2003/12/05(Fri) 15:06:15

Re: ディナーショー♪ / あゆみ
おっちゃん、どうもです。

>  店、客、ミュージシャンのそれぞれの我慢の上に成り立っている様なものなのでしょうね。

客の我慢って???
仕事終わってから雨の中2時間車飛ばして聴きに行った当の相手に「マニア」っていぢめられることとかかいなあ。

>     おっちゃん@このトシになると、中々怒られる事も無いのよね〜

それはきっと、おっちゃんの人徳によるものじゃないんかな。(^-^)

   あゆみ@ブルーノート福岡は1年半以上行ってないなあ

No.3336 - 2003/12/05(Fri) 22:15:23
雪じゃ / なっちゃん
取材で秋田県の山間部に来てます。ただいま雪が降っておる。もう少しすると携帯圏外へ突入。みなさん、しばしの別れでござんす。
No.3320 - 2003/12/04(Thu) 14:20:39

Re: 雪じゃ / ゆみ
なっちゃんは、まだ雪に囲まれた圏外でおるんかなあ?
んでも、カキコを読んだだけでも寒そうじゃ(+_+)

また、きれいな写真とか撮ってきてくれとるんかなあ?
楽しみにしとるけんなo(^o^)o

   ゆみ@最近、写真を撮ってないなあ…

No.3326 - 2003/12/05(Fri) 12:17:03
オカリナは彫刻だ! / なっちゃん
暮らしの手帖、という雑誌を知ってますか?
現在書店に並んでいる号(3世紀めの第7号)の巻末を立ち読みしませう。

オカリナのお話です。

おっちゃんHPのオカリナ・コーナーに曰くの
「現在、楽器としては日本のオカリナの水準が世界でもっとも優秀」である
理由というか、経緯というか、おおげさにいえば「歴史」です。

以前、なにかのスレッドであゆみさんとちょこっとやりとりをした
「天才ジャズプレイヤー・アケタさん(通称)」の父上のドキュメント。
(ちなみに、この方のお名前は「孝」さんです)

知らなかった方にとっては「50へえ」間違いなし。
昔の貴重な写真もけっこうたくさん使ってあって
なかなか読み応えのある記事になっていますよ。

スレッドのタイトルは、その「孝」さんの名言。

   なっちゃん@本屋へ走れ〜

No.3283 - 2003/12/01(Mon) 17:43:31

Re: オカリナは彫刻だ! / はる
なっちゃん、こんにちは。

暮らしの手帖は本屋さんで何度か立ち読みしたりするので
知ってましたが、最近は読んでなかったので
そのような、お話が載っているとは知りませんでした。
ぜひぜひ、見てみたいと思います。

「オカリナは彫刻だ!」って、それだけでも素晴らしい言葉ですね(^^)
ますます、その記事が気になります。
そして、なっちゃんに「50へえ」って言われるとますます気になるよ〜

明日の帰りは本屋へ直行だわ♪

それでは失礼しました。

はる@余談ですが「へえボタン」売り切れ状態なのよね。

No.3284 - 2003/12/01(Mon) 22:25:51

Re: オカリナは彫刻だ! / ゆみ
なっちゃん、ども(^o^)丿

「暮らしの手帖」って、けっこう大きい本よなあ?
表紙は見たことあるんやけど、中身は見たことないかも…(^^ゞ

明日、仕事の途中で本屋さんに寄ってみよ〜♪

  ゆみ@いつも面白い情報をありがとさん(*^-^*)

No.3287 - 2003/12/02(Tue) 00:58:31

Re: オカリナは彫刻だ! / ゆみ
なっちゃ〜ん、立ち読みしてきたよ〜っ!(偉そうに言うなって?(^^ゞ)

いやぁ〜軽く、50へえ以上だったよ。
そうかあ、その孝さんって人は、オカリナ界のエジソンみたいな人だったんやなあ。奥さんのかづさんの姿にも惚れました(>_<)ヽ

買えるもんなら買うて、手元に置いておきたいような記事だったじょ。
でも、900円は高すぎるーっ!(+_+)

  ゆみ@今夜はコンクール明け初めての合唱練習…どきどき

No.3293 - 2003/12/02(Tue) 16:11:21

Re: オカリナは彫刻だ! / なっちゃん
おー、ゆみさん、読んできたか!

> いやぁ〜軽く、50へえ以上だったよ。

でしょ?
なんか、薄謝協会のプロジェクトXにしたいような話なんだよね。

> そうかあ、その孝さんって人は、オカリナ界のエジソンみたいな人だったんやなあ。奥さんのかづさんの姿にも惚れました(>_<)ヽ

いいよねえ、かづのさん。

> でも、900円は高すぎるーっ!(+_+)

暮らしの手帖って、けっこう図書館にあるからコピーするっていう手はあるよ。
でも図書館のコピー代は高いから、貸し出し可になるまで待って(最新号って不可でしょ)、借りてきてコピーするのがいいかもしれない。

>   ゆみ@今夜はコンクール明け初めての合唱練習…どきどき

   なっちゃん@ケンちゃんの機嫌や如何に?

No.3296 - 2003/12/02(Tue) 18:05:58

Re: オカリナは彫刻だ! / はる
皆さん、こんにちは(^^)

なっちゃ〜ん、読みましたよ。

すごく読み応えのある記事でした。孝さんって、オカリナの草分け的存在でこの人がいたから今のオカリナがあると言っても過言ではないお人なのですね(^^)オカリナの歴史をしっかりと感じ取りました。
一つの文章を読むたびに「へえ」でした。私も50は軽く超えてます。
とても感動しましたよ〜。写真もたくさんでホント良かったです。

なっちゃん、記事の紹介ありがとう(^^)

はる@オカリナって奥が深い・・。

No.3299 - 2003/12/02(Tue) 22:38:55

Re: オカリナは彫刻だ! / なっちゃん
はるさん、ども。

> なっちゃ〜ん、読みましたよ。
>
> すごく読み応えのある記事でした。孝さんって、オカリナの草分け的存在でこの人がいたから今のオカリナがあると言っても過言ではないお人なのですね(^^)オカリナの歴史をしっかりと感じ取りました。


いい記事ですよね、ほんとに。
取材は緻密だし、取材対象に対する書き手の愛情が感じられて、客観的な「歴史」でありつつドラマになっている、という、ノンフィクションのお手本のような記事でした。

> 一つの文章を読むたびに「へえ」でした。私も50は軽く超えてます。
> とても感動しましたよ〜。写真もたくさんでホント良かったです。


はるさんにそういってもらえて、紹介者としてもすんごく嬉しいです。

> はる@オカリナって奥が深い・・。

  なっちゃん@ほんとだねえ

No.3301 - 2003/12/02(Tue) 23:35:35

Re: オカリナは彫刻だ! / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> 暮らしの手帖、という雑誌を知ってますか?
> 現在書店に並んでいる号(3世紀めの第7号)の巻末を立ち読みしませう。


 暮らしの手帖、ですか、買って読んだ事は無かった様な気がするなぁ。 昔、お袋さんが、読んでたかも。
 しかもその暮らしの手帖にオカリナの記事が載るとは、意外や意外、云う気がします。

 オカリナとジャズのアケタさんが、どうも結びつかないと思っていたのですが、同じ名前の先代さんが居られたのですね、これで納得。

    おっちゃん@今日は本屋に寄る暇が無かった、明日は大丈夫かも

No.3304 - 2003/12/03(Wed) 00:20:47

Re: オカリナは彫刻だ! / おっちゃん
はるさん、なっちゃん、どうも。

> 「オカリナは彫刻だ!」って、それだけでも素晴らしい言葉ですね(^^)
> ますます、その記事が気になります。


 オカリナって、特に装飾を施されていなくても、不思議と良い形をしてるのですよね。日本のオカリナは、せいぜい色を塗る程度で、特に形に凝っている、と云う事はないのですが、南米など、各地の民族楽器には、楽器としてはイマイチでも、中々楽しいものも有ります。

    おっちゃん@手元にペルーのオカリナとか、有ります

No.3305 - 2003/12/03(Wed) 00:22:45

Re: オカリナは彫刻だ! / 魚ユミ
なっちゃん、みなさん、どもです。やっと図書館で貸し出し読みしてきました。
東京に弘法、ラタ、工房があるんですね。へぇへぇへぇ〜〜〜〜〜〜!
どんな音がするのかしら?吹いてみたいけど、何ヶ月先までだか製造待ちみたいですね。私が持ってるフクロウ印のついてるのは、フクロウみたいな声を出します。

こないだ、実家の母がヤツに、旅行の土産でミニチュア・オカリナをくれたんやけど、長さが5.5cmくらいなんよ。穴は小さいし間隔は狭いしで、私の指ではちゃんと押さえられんのです。でも穴の数もちゃんとしてて、ヤツの小さな手だとなんとか押さえられて…ちゃんとドレミファソラシドって音階が出るんです。
それで火サスを吹いてるヤツ…チャッチャッチャ〜!って…アホじゃ。

図書館に行ったついでに、懐かしい長渕の昔のアルバムCDを借りてきて、いま聞いてるんすけど…
おっちゃん、ケーナとか吹いてらっしゃいません?「順子」のカップリングだった「涙のセレナーデ」とか…83年頃みたい。ミュージシャンが載ってないのでわからないのぉ。
しっかし覚えてるもんですねぇ、一緒に歌えるよ。なつかしー!

 魚ユミ@火サスの安全地帯は「出逢い」って曲らしいじょ

No.3306 - 2003/12/03(Wed) 14:47:13
全1181件 [ ページ : << 1 ... 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 ... 119 >> ]