[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

警察音楽隊の演奏会 / ゆみ
今日、子供の通う小学校に県警音楽隊の人たちが来て、座奏やドリル演奏で計5曲ほどを披露してくれました。ブラバンが(聴くのは)大好きな私も、もちろん行ったよん。

けっこう本格的な演奏を、間近で体感することができる機会を与えてもらえて、親として、いち個人として、ごっつい嬉しく思いました。

No.3256 - 2003/11/27(Thu) 21:02:08

Re: 警察音楽隊の演奏会 / ゆみ
これは、小学校の金管クラブと警察音楽隊による合同演奏で、
「スターウォーズ」のテーマを演奏中の写真。
子供らは緊張気味やけど、ごっついええ経験になったんちゃうかな?

指揮は、小学校の金管クラブの先生じゃ。

  ゆみ@うちの長女は今日はアルトホルンだったらしい(^^ゞ

No.3257 - 2003/11/27(Thu) 21:02:49

Re: 警察音楽隊の演奏会 / ゆみ
これは警察音楽隊のみによる、クラリネットポルカって曲。

この真っ最中にブラバン経験のある友達から電話があったんで
携帯同士でチラッと聴かせてあげたら「知っとる〜♪」って言うとった。
そんな有名な曲なんやなあ…またここで、無知さを披露してしもた(^^ゞ

  ゆみ@警察音楽隊って、けっこう上手なんよなあ

No.3258 - 2003/11/27(Thu) 21:05:27

Re: 警察音楽隊の演奏会 / ゆみ
このあとは、「サザエさんメドレー」や「チャイコフスキーメドレー」、「日本の四季メドレー」みたいなんを演奏してくれて、最後にドリル演奏になったよ。

あ、合間に楽器の音と名前の紹介やらもしてくれよった。
トランペット・メロフォン・バリトン・ユーフォニウムが1つの曲をリレー式に演奏したりして、音色と音程の違いが分かりやすかったなあ。

コンサートバスドラムとやらを「どーん」と鳴らした瞬間には
低学年の子たちからは「うわーっ」っていう歓声(?)も上がったりしたよ。

No.3259 - 2003/11/27(Thu) 21:10:08

Re: 警察音楽隊の演奏会 / ゆみ
ちょうど、来月6日に警察音楽隊の四国合同演奏会があるらしいて、
気合いも練習具合もええ感じやったよ。
もちろん、そのコンサートにも子供らと行くつもりじゃo(^o^o)(o^o^)o

今日はたった1時間の演奏会だったけど、楽器店に勤めとった頃を色々と思い出したりもして、楽しい一時じゃった。

  ゆみ@実はほんの一瞬だけブラバン部にいたことがある(+_+)

No.3260 - 2003/11/27(Thu) 21:15:18

Re: 警察音楽隊の演奏会 / ともみ
ゆみさん、皆さん、こんばんは。

わ〜、いいですね。お嬢さんの学校に警察音楽隊が来られて、しかも本格的な演奏だなんてうらやましいです。
こちらには、そんなのないなあ・・・。浜松って楽器の街とか芸術の街とか言われるわりには、意識が低いわ〜(-_-;)
子供にだからこそ、ちゃんとしたものを聴かせてあげるのが大事だと、以前娘のピアノの先生が言ってましたっけ。

>   ゆみ@実はほんの一瞬だけブラバン部にいたことがある(+_+)

えへへ、実は私もです(^^;)といっても「やってました」なんて言えるようなレベルじゃないですが;

  ともみ@10年以上吹いてないクラリネットが押入れに・・・

No.3261 - 2003/11/27(Thu) 23:00:23

Re: 警察音楽隊の演奏会 / ゆうの
どうもです。
ゆみさんとお子さん、いい経験しましたね。
私も見てみたかったでしゅ。
私の住んでる地域でも、こういう音楽隊がないようです。

私は子供の時に自衛隊の音楽隊が近くにあったので、度々聞く機会がありました。
小学校の合唱クラブに入っていた時、自衛隊の定期演奏会に呼ばれて、「こばとくるみ」さん(そういう名前の方だったと思う、ちょっと有名な方だったらしい)と一緒に舞台の上で、ソーラン節や夕焼け小焼けなど、メドレーで歌った思い出があります。
ゆみさんのお子さんも、ただ聞くだけでなく、一緒に演奏してるのでずっと残る思い出になりますね。

   ゆうの@今日マサさんが母校でミニ演奏会をやるの。その整理券をもらえなかったのじゃ〜(>_<)

No.3263 - 2003/11/28(Fri) 13:07:36

Re: 警察音楽隊の演奏会 / 魚ユミ
すごいなぁ〜、長女ちゃん、ホルン吹いたの?あれも普通のホルンみたいにマウスピースが小さいん?

ユーフォやチューバって、肩乗せで吹くんやなぁ。一度マーチング練習したとき、やってみようとしたけど、歩いたら全然吹けなくなっちまいました。

来週、近所のホールで地元の吹奏楽愛好会が無料演奏会を開くらしいんで、行こう思います。

>ゆみ@実はほんの一瞬だけブラバン部にいたことがある(+_+)
 
>ともみ@10年以上吹いてないクラリネットが押入れに・・・

 魚ユミ@マウスピースだけは持ってる(^^;

>ゆうの@今日マサさんが母校でミニ演奏会をやるの。その整理券をもらえなかったのじゃ〜(>_<)

うわ〜ん、ざんねん・・・

No.3264 - 2003/11/28(Fri) 14:28:54

Re: 警察音楽隊の演奏会 / ゆみ
ともみさん&ゆうのさん&魚ユミちん、ども〜♪

>子供にだからこそ、ちゃんとしたものを聴かせてあげるのが大事だと、以前娘のピアノの先生が言ってましたっけ。

あ、これはホンマにそうかも…よね?
子供って、真っ白いキャンバスと同じやと思うから、そこに落とす色によって、色々と先が違ってくるんちゃうかなあ?しっかしまあ、理屈は分かっとっても、金銭的にとか距離的にってな問題で、なかなか思うようにいかんことも多いんよねえ。

でも、そう思うてた中で、こんな間近で押し寄せる音の津波を体感できたってのは、ほんまに良かったと思うよ〜。

そうそう、ゆうのさん。自衛隊ってのは、それ専門で入隊?就職?させたりするそうで、これまたチョー上手なんやろ?残念ながら、私はそっちを聴いたことがないんよなあ…ぜひ聴いてみたいところじゃo(^o^)o

でも、ゆうのさんも合同演奏っていうステキな思い出があってええなあ。そういうのって、ずっと忘れんやろ?うちの子らも、今回のことを覚えとってほしいし、これからももっともっとそういう思い出が増えてくれたらなあって思うとるよん。

ところで、ユミちん。あの「肩乗せ」ってのは、きっとマーチング用に開発されたモンなんやろなあ。あれやと、低音の楽器でも前にしっかり音が飛んでいいよなあ…って、こんな無知な元楽器販売員でどうしまひょ?(^^ゞ

それとなあ、あのアルトホルンってのは実は間近で見てないけんマウスピースの大きさやらは分からんのやけど、運指はトランペットと同じらしいで。このアルトホルンって、おっちゃんも中学のブラバン時代に吹いたことがあるってプロフィールに書いてあったように思うんやけど…何か説明に出てきてくれるやろか?

>ゆみ@実はほんの一瞬だけブラバン部にいたことがある(+_+)
 
>ともみ@10年以上吹いてないクラリネットが押入れに・・・

> 魚ユミ@マウスピースだけは持ってる(^^;

わははは…ま、まあ、皆さん色々と…ははは(^-^;)
  
  ゆみ@ジャンケンに負けてフルートからホルンになって
          あまりの地味さにイヤになって辞めてしもた…

No.3266 - 2003/11/28(Fri) 16:56:31

Re: 警察音楽隊の演奏会 / おっちゃん
ポポゆみちん、皆の衆、どうもじゃ。

> 今日、子供の通う小学校に県警音楽隊の人たちが来て、座奏やドリル演奏で計5曲ほどを披露してくれました。ブラバンが(聴くのは)大好きな私も、もちろん行ったよん。
>
> けっこう本格的な演奏を、間近で体感することができる機会を与えてもらえて、親として、いち個人として、ごっつい嬉しく思いました。


 生まれて初めてナマの音楽を聴いたんが、京都の丸山公園の野外音楽堂で聞いた、米軍の軍楽隊だったと思うんよな。 その後、中学でブラバンやってた事もあって、ブラバンと云うとなんとなく郷愁みたいなもんを感じてしまう様な気がするんじゃ。

> これは、小学校の金管クラブと警察音楽隊による合同演奏で、
> 「スターウォーズ」のテーマを演奏中の写真。
> 子供らは緊張気味やけど、ごっついええ経験になったんちゃうかな?
>
> 指揮は、小学校の金管クラブの先生じゃ。


 そら、ええ経験に成ったんやろな。 子供等よりも指揮しよる先生の方が緊張しとったんやないか、云う気がせんでもないけど。
>
>   ゆみ@うちの長女は今日はアルトホルンだったらしい(^^ゞ


 アルトホルン、懐かしいの〜。 何ヶ月か、吹いとったけんな。 

> これは警察音楽隊のみによる、クラリネットポルカって曲。

 クラリネットポルカは、元々は3人のクラリネットでやる曲やったと思うんよな。 高校の同級生がよう吹いとったけん、今でもほとんど暗譜しとるかも。
 
>    ゆみ@警察音楽隊って、けっこう上手なんよなあ

 自衛隊の音楽隊はほとんど専門的にやっとるみたいやけど、警察の音楽隊は、警察官の業務をやりながらやと思うけん、大変やろな。

ともみさん:
>   ともみ@10年以上吹いてないクラリネットが押入れに・・・

 たまには出して、キーにオイルを注すなど、メンテをして上げませう。

ゆうのさん:
> 小学校の合唱クラブに入っていた時、自衛隊の定期演奏会に呼ばれて、「こばとくるみ」さん(そういう名前の方だったと思う、ちょっと有名な方だったらしい)と一緒に舞台の上で、ソーラン節や夕焼け小焼けなど、メドレーで歌った思い出があります。

 小鳩くるみさん、往年の童謡歌手ですね、昔「歌はともだち」と云う番組をやっていた頃、よく御一緒しました。 その頃は、そんなにお若くはなかったと思いますが、お声だけはしっかり童謡歌手してました、たしか、お母さんがステージママだったと思います。 歌い手さんには珍しく、どちらかと云えばピッチが上がり気味の傾向が有った様な。

魚ユミちん:
> すごいなぁ〜、長女ちゃん、ホルン吹いたの?あれも普通のホルンみたいにマウスピースが小さいん?

 アルトホルン、と云うのは、ユミちんがやってたユーフォニュームを一回り小さくした様なE♭の楽器っす、だから、マウスピースも、ホルンみたいなんじゃなくて、わりと吹きやすい楽器の筈。

> ユーフォやチューバって、肩乗せで吹くんやなぁ。一度マーチング練習したとき、やってみようとしたけど、歩いたら全然吹けなくなっちまいました。

 わたしも最近の事情を知らないので、写真を見てびっくりしてます。 ユーフォニュームを担いで演奏しながら歩く、と云うのは、結構大変なのかも、でも、音が前に出る、と云う点でも、マーチングには適しているのかな。

> >ゆみ@実はほんの一瞬だけブラバン部にいたことがある(+_+)
>  
> >ともみ@10年以上吹いてないクラリネットが押入れに・・・
>
>  魚ユミ@マウスピースだけは持ってる(^^;


    あさひ@運指だけは、今でも覚えてる。

No.3274 - 2003/11/29(Sat) 23:42:56

Re: 警察音楽隊の演奏会 / ゆみ
おっちゃん、どうもじゃ(^o^)丿

ブラバンって、何かこう…不思議な感動みたいなもんがあるよなあ?
来週の土曜日にはまた演奏会に行くけん、楽しみなところよo(^o^)o

>  そら、ええ経験に成ったんやろな。 子供等よりも指揮しよる先生の方が緊張しとったんやないか、云う気がせんでもないけど。

わはは、確かに…。
普段はそんな本格的な指揮や、したことないやろしな。
ほんま、先生にとっても子供たちにとっても、ええ経験やったと思うよ。

>  わたしも最近の事情を知らないので、写真を見てびっくりしてます。 ユーフォニュームを担いで演奏しながら歩く、と云うのは、結構大変なのかも、でも、音が前に出る、と云う点でも、マーチングには適しているのかな。

ユーフォは肩にかついで吹くときに、どこにキーがあるんやろ?

http://www.yamaha.co.jp/product/wind/brass/mb/mb.html#001

↑のサイトでベルフロントタイプのマーチングブラスの写真があるけど、よう分からんなあ。ほんでもやっぱり、音が前に飛ぶってのはかなり効果的なんかも?しかも、前に抱えて歩くよりは、ずっとずっと演奏がラクなんかもよ?

  ゆみ@小学校ではトランペットとスネアドラムだった(^^ゞ

No.3276 - 2003/11/30(Sun) 10:41:33

Re: 警察音楽隊の演奏会 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> ブラバンって、何かこう…不思議な感動みたいなもんがあるよなあ?
> 来週の土曜日にはまた演奏会に行くけん、楽しみなところよo(^o^)o


 そうそう、上手とか下手とか云う以前に、ただブラバンが演奏しよる、云うだけで、なんか感動するもんが有るんよ、それがマーチングややりよると、更に心が騒ぐんよな、不思議じゃ。

> >  そら、ええ経験に成ったんやろな。 子供等よりも指揮しよる先生の方が緊張しとったんやないか、云う気がせんでもないけど。
>
> わはは、確かに…。
> 普段はそんな本格的な指揮や、したことないやろしな。
> ほんま、先生にとっても子供たちにとっても、ええ経験やったと思うよ。


 ああ云うシーンでは、どちらかと云うと先生の方が意識して緊張しよんやろな。

> >  わたしも最近の事情を知らないので、写真を見てびっくりしてます。 ユーフォニュームを担いで演奏しながら歩く、と云うのは、結構大変なのかも、でも、音が前に出る、と云う点でも、マーチングには適しているのかな。
>
> ユーフォは肩にかついで吹くときに、どこにキーがあるんやろ?
>
> http://www.yamaha.co.jp/product/wind/brass/mb/mb.html#001
>
> ↑のサイトでベルフロントタイプのマーチングブラスの写真があるけど、よう分からんなあ。ほんでもやっぱり、音が前に飛ぶってのはかなり効果的なんかも?しかも、前に抱えて歩くよりは、ずっとずっと演奏がラクなんかもよ?


 ヤマハのサイト、見てきたじょ。 マーチング用に、みな、そのベルフロントタイプとやらになっとるけん、ちょっと見には見分けがつかんのも、無理はないの〜。 あの中の、マーチングフレンチホルン、マーチングバリトン、マーチングユーフォニュームは、管の長さは同じ筈じゃ。フレンチホルンが一番細うて、ユーフォニュームが一番太い。マーチングメロフォンは、多分フレンチホルン(B♭)よりも5度高いFの筈じゃよ。
 メロフォン云うんは、元々はフレンチホルンとおんなじ格好しとって、フレンチホルンはピストンを左で操作するんを、逆にして、他の楽器と同じ様に、右手でやる様にしたもんなんよな。管の長さも、フレンチホルンの約半分なんじゃ。
 肩に担ぐんは、腕を上げっぱなしになるけん、結構きついんかも。 見た目の問題と、音を前に飛ばそう、云う事とちゃうんかの〜。
 あの写真やと、キーと云うか、ピストンは見あたらんけど、やっぱし右手で操作する筈やけん、写真で云うと、手前側に有るんやろな。

>   ゆみ@小学校ではトランペットとスネアドラムだった(^^ゞ

    おっちゃん@華麗な楽器遍歴じゃの〜

No.3277 - 2003/11/30(Sun) 21:03:37

Re: 警察音楽隊の演奏会 / ゆみ
おっちゃん、どうも♪

また今日もイマイチな天気で、うっとーしいじょーっ!(-_-;)
でも、今日は1年ぶりの友達とランチなんよ(^^ゞ

> ヤマハのサイト、見てきたじょ。 マーチング用に、みな、そのベルフロントタイプとやらになっとるけん、ちょっと見には見分けがつかんのも、無理はないの〜。

ほやろ?ほやろ?ほやろ〜?
この演奏会のあったあとで「メロフォンとバリトンってのは、見た目はほとんど同じやなあ」って言うたら、おっちゃんは「うっそ〜!ぜんぜん違うがな(+_+)」って呆れとったけど、あれなら仕方ないなあって分かってくれたで?(^^ゞ

>あの中の、マーチングフレンチホルン、マーチングバリトン、マーチングユーフォニュームは、管の長さは同じ筈じゃ。フレンチホルンが一番細うて、ユーフォニュームが一番太い。マーチングメロフォンは、多分フレンチホルン(B♭)よりも5度高いFの筈じゃよ。

へえ、おっちゃんは何にでも詳しいなあ。頭が下がるわ<(_ _)>
管の長さは同じで、太さが違うことで音程が変わるんやなあ…と、思いっきり初歩的なことで感動しとる私。何を隠そう元楽器店販売員です(+_+)…って言うても、納品に借り出されることが多かったんやけどな(^^ゞ(何故?)

> メロフォン云うんは、元々はフレンチホルンとおんなじ格好しとって、フレンチホルンはピストンを左で操作するんを、逆にして、他の楽器と同じ様に、右手でやる様にしたもんなんよな。管の長さも、フレンチホルンの約半分なんじゃ。

ふむふむ。フレンチホルンっていうんは、このマーチングブラスのではなくて、いわゆる普通のホルンの形をしとるヤツやな?で、そのピストンの位置と管の長さが違うんがメロフォンってことか…1つ1つ確認しながら読まんと分からん私。はい、元楽器店販売員です。もうええって?(^-^;)

で、何でピストンの位置を変える必要があったんやろ?
それにも何か大きな意味があるんかの〜?

> >   ゆみ@小学校ではトランペットとスネアドラムだった(^^ゞ
>
>     おっちゃん@華麗な楽器遍歴じゃの〜


おっちゃん、1つ補足しとくで。私の素晴らしいところはな、どんなに頑張っとった楽器も、やめた途端にキレイさっぱり忘れてしまうってことよ。そうやって頭の中を整理していかんと、新しいことが入っていかんのよなあ(-_-;)

  ゆみ@楽器店…入社当初は音楽教室の受付嬢だったのになあ(^^ゞ

No.3278 - 2003/12/01(Mon) 11:08:21

Re: 警察音楽隊の演奏会 / ルネ
ブラバン、本当に楽しそう〜。
皆さん、何がしかの楽器をされていて、うらやましいです。
学生の時に、通っていた学校がたまたま(?)ブラバンとかなくて、そういう楽器に全く出会っていないのですよね。
どの楽器がどんな音出すのか知りた〜い!!

サイト見てきましたが、同じに見える〜。
確かにちょっと形が違ったり、太さが違ったり、管の曲がっている位置が違ったり…目を皿のようにしてみてしまいました(^^;)

ルネ@私は吹けませんが、うちにもフルートが眠っている。

No.3279 - 2003/12/01(Mon) 12:30:52

Re: 警察音楽隊の演奏会 / ゆみ
ルネさん、こんばんは♪

>学生の時に、通っていた学校がたまたま(?)ブラバンとかなくて、そういう楽器に全く出会っていないのですよね。

おりょりょ、それは残念(-_-;)
そういや徳島でも、甲子園まで進出した高校にブラバン部がなくて、別の高校のブラバンが応援に行ったってことがあったなあ。ちなみに、そのブラバンの指導者はウチの合唱団員。で、コンクール四国大会の直前に甲子園に入り浸ってたんで、先生に文句を言われてました(^^ゞ

>どの楽器がどんな音出すのか知りた〜い!!

こういった地域の人たちへの演奏会では必ずある、楽器の名前と音色を紹介してくれるコーナーってのは面白いよなあ。すぐに忘れてしまうんやけど、そのときは「ほほぉ〜」って思うて聴き入ってしまうよん。

>ルネ@私は吹けませんが、うちにもフルートが眠っている。

そ…そりは、吹かんとダメじゃよ。ほれ、吹けぇ〜いっ!

  ゆみ@人に吹け吹け!って言うんは、楽しいのう♪

No.3288 - 2003/12/02(Tue) 01:05:39

Re: 警察音楽隊の演奏会 / ひこ
みなさん、こんにちは♪

ずっとわくわくしながら読んでましたよ。
>
> >学生の時に、通っていた学校がたまたま(?)ブラバンとかなくて、そういう楽器に全く出会っていないのですよね。
>
> おりょりょ、それは残念(-_-;)


読んだ時に、ふと思い出しました。高校の時に
「作曲家になりたいから、そのためにいろいろな楽器のことを
知りたいから」
といって、吹奏楽部に入部してきた男子がいたのよん。

いろいろな楽器にさわらせてもらったり、ふかせてもらったり、
私も今思うと、ずいぶん貴重な体験をしたんだな、なんて思います。

> >ルネ@私は吹けませんが、うちにもフルートが眠っている。
>
> そ…そりは、吹かんとダメじゃよ。ほれ、吹けぇ〜いっ!
>
>   ゆみ@人に吹け吹け!って言うんは、楽しいのう♪


そういえば、ゆみさんの銀の笛…!?

ひこ@また思い出してしまった(^o^)

No.3292 - 2003/12/02(Tue) 15:19:32

Re: 警察音楽隊の演奏会 / ゆみ
ひこさん、こんにちは(^o^)丿

> 読んだ時に、ふと思い出しました。高校の時に
> 「作曲家になりたいから、そのためにいろいろな楽器のことを
> 知りたいから」
> といって、吹奏楽部に入部してきた男子がいたのよん。


つまり、つまり…ひこさんも吹奏楽出身ってことやね?
あらま〜ほんまに皆さん、経験豊富だこと。こりゃ、ますます楽しみじゃ♪

> そういえば、ゆみさんの銀の笛…!?

ひ…ひこさん。はよ忘れなはれ〜っ\(●o○;)ノ

  ゆみ@この後に続く方は新スレッド立ててくだされ〜<(_ _)>

No.3294 - 2003/12/02(Tue) 16:21:00
あう〜アイーダ〜仕事場たんけん / なっちゃん
ども、探検してきました。

おっちゃん、お疲れさんです。

なんつうか、いつもよりのんびりしつつ
いつもより疲れちゃったんですね。

まあ、経済の事情もわからんではないですが
そういう舞台で録音音楽っていうのもなあ……(ごめん)

で、興味深かったのは「バンブーフルート」です。
つまり、アメリカの音楽家におけるバンブーフルートの概念って
結局どういうものなの?

篠笛もインドのバンスリも、もしかしたらケーナも
みんな同じなの?

  なっちゃん@そりゃ同じものだろうけどさ、ある意味では

No.3262 - 2003/11/28(Fri) 01:06:24

Re: あう〜アイーダ〜仕事場たんけん / 魚ユミ
おっちゃん、ゆみちん、ごくろはんです。

「アイーダ」のオペラ、観たことない(^^;んだけど、「勝ちて帰れ」ってアリアはなんとなく。でもまったく新しい曲でミュージカルになってるのでしょうね。チケット取れたら行こうかな♪

そういや四季は「オペラ座の怪人」以来行ってないなぁ。あ、ヤツは去年の今ごろ「ライオン・キング」に行って、音楽にハマってCD聴きまくって全曲だいたい歌えるかもしれん。

>そういう舞台で録音音楽っていうのもなあ……(ごめん)

そうだよね〜。私たちアマチュア劇団は、学生の方たちにお願いして、袖で生演奏してもらったっけ。ま、夏休みの2日間だけだったからできたことなのかも。

 魚ユミ@手作りミュージカルの日々を懐かしく思い出してしまった

No.3265 - 2003/11/28(Fri) 14:50:05

Re: あう〜アイーダ〜仕事場たんけん / おっちゃん
なっちゃん、ポポゆみちん、どうも。

> ども、探検してきました。
>
> おっちゃん、お疲れさんです。


 いやいや、このレス、何処か出先で書いた気がするんだけど、そのまま消滅して忘れてました、困ったもんだ。

> なんつうか、いつもよりのんびりしつつ
> いつもより疲れちゃったんですね。


 そうそう、ペースが合わない、と云うのは、結構疲れるのよね。

> まあ、経済の事情もわからんではないですが
> そういう舞台で録音音楽っていうのもなあ……(ごめん)


 東京での公演は、ちゃんとオケ(といっても10人ちょい)でやるらしいですが、地方(大阪とか)は、そのテープをもって行くらしいです、歌い手さんもやり難い事だと思われます。

> で、興味深かったのは「バンブーフルート」です。
> つまり、アメリカの音楽家におけるバンブーフルートの概念って
> 結局どういうものなの?


 これが、結局のところ、よく分からなかったっす。 大体が、尺八だって「ジャパニーズバンブーフルート」なんて云ってるんだから、あんまりしっかりした概念はないのかな、と思います。

> 篠笛もインドのバンスリも、もしかしたらケーナも
> みんな同じなの?


 多分、あの場合、手持ちの笛の、なにでやってもOKだったんじゃないか、と云う気がします。 笛吹きが居ない時に使っている、と云う、打ち込みの音を聞かせてもらったのですが、なんだか下手糞なフルートみたいな感じの音色だったし、フレーズ自体も、あまりエスニックな感じのモノではなかったしね。

>   なっちゃん@そりゃ同じものだろうけどさ、ある意味では

    おっちゃん@北米のネイティブアメリカンは、笛を持ってたのかしらね

No.3281 - 2003/12/01(Mon) 12:54:53

Re: あう〜アイーダ〜仕事場たんけん / おっちゃん
ユミゆみなっちゃん、どうも。

> おっちゃん、ゆみちん、ごくろはんです。
>
> 「アイーダ」のオペラ、観たことない(^^;んだけど、「勝ちて帰れ」ってアリアはなんとなく。でもまったく新しい曲でミュージカルになってるのでしょうね。チケット取れたら行こうかな♪


 そうそう、ベルディのメロディは一切出て来ません。 アイーダの曲って、アリアよりも、舞踊音楽とか行進曲の方がよく知られている様な気がします、現在、一番ポピュラーなのは、サッカーの応援で使われているヤツでしょうか。

> そういや四季は「オペラ座の怪人」以来行ってないなぁ。あ、ヤツは去年の今ごろ「ライオン・キング」に行って、音楽にハマってCD聴きまくって全曲だいたい歌えるかもしれん。

 「オペラ座の怪人」と云えば、それも昔ですが、公演用のテープを作る仕事をやりました。 あれも地方公演で使ったのかなぁ。 東京はナマオケだったっすよね。

> >そういう舞台で録音音楽っていうのもなあ……(ごめん)
>
> そうだよね〜。私たちアマチュア劇団は、学生の方たちにお願いして、袖で生演奏してもらったっけ。ま、夏休みの2日間だけだったからできたことなのかも。


 かりそめにもミュージカルなんだから、テープでやる、と云うのは、寂しい限りと思います。
 昔、俳優座の公演なんかで、若かりし日の某作曲家さんが、小編成とはいえ、生オケで劇伴をやっていた、と云う話を聞きましたが、今から思えばチョー贅沢な話ですね。

>  魚ユミ@手作りミュージカルの日々を懐かしく思い出してしまった

    おっちゃん@そう云うのが一番楽しいんだろーな

No.3282 - 2003/12/01(Mon) 13:04:09
84歳のうたごえ / なっちゃん
こんにちは。

「フリーダ」という映画を観ました。
1954年に47歳で亡くなったメキシコの女性画家
フリーダ・カーロの伝記映画です。
とてもインパクトのある作品なのですが
全編に流れるメキシコのさまざまな民族音楽が、これまた素晴らしい。
メキシコといえば、甘ったるいマリアーチしか思い浮かばないひとは
目うろこになること、請け合い。

とくにすごいのは、
フリーダ・カーロと夫のディエゴ・リベラによって見出され、
「伝説の歌手」といわれているコスタリカ出身のチャベラ・バルガスという女性が
実際に画面に登場してうたっていることです。
なんと、84歳!
彼女のうたう「ラ・リョローナ(泣き女)」という曲には
マジで全身総毛立ちました。

まさに歌とは、人生そのもの。いやー、えがったわ。

サントラCDも、即ゲットしてしまった。

地方によっては公開終わってると思うけど
レンタル始まったら、ぜひ観てください。ぜったいにおススメです。

   なっちゃん@天気悪ーい

No.3273 - 2003/11/29(Sat) 17:32:13

Re: 84歳のうたごえ / ゆみ
なっちゃん、ども(^o^)丿

面白そうな映画の紹介、ありがとさんじゃよ(*^-^*)
「フリーダ」かあ、レンタルされるんは春ごろかなあ?
サントラも即ゲットってことは、かなりのもんやなあ。
ぜひぜひ観てみたいと思うよo(^o^)o

  ゆみ@昨日の大雨が今は上がっとるみたい

No.3275 - 2003/11/30(Sun) 10:25:41

Re: 84歳のうたごえ / ザッキー
こんにちは。
「フリーダ」面白かったんですね。福岡でもちょっと前まで公開していて、見ようかなどうしようかなと迷ったんですが、結局行かず終い。行っとけばよかった・・・。やっぱりピンと来た映画は、お金と時間の余裕があったら迷わず見ておくべきだなぁ。レンタルされ出したら僕も見てみます。紹介ありがとうございます。

ザッキー@ここ4,5日、福岡は最高気温が20度近い

No.3280 - 2003/12/01(Mon) 12:52:59
なんだかなつかしい / 魚ユミ
こんちは〜。

最近、ときどき見かける某小○急の車両です。
実はこの車両、1964年生まれの2600形というお方で、来年引退なのだそうです。そこで、登場した当初の塗装を施して走っているのです。初めて見たのになんでだか懐かしい感じがしました。

 魚ユミ@小○急にも今月から女性の車掌さん登場です

No.3221 - 2003/11/25(Tue) 14:39:57

Re: なんだかなつかしい / なっちゃん
おおおおおおおおお!

激しく懐かしいぞ!


   な@もと沿線住民

No.3223 - 2003/11/25(Tue) 15:26:20

Re: なんだかなつかしい / ゆみ
ユミちん&なっちゃん、こんにちは〜♪

こういう配色の車両って、絵本とかで見た気がするけど…。
いや、こちらはアチコチで払い下げになった車両を繋ぎ合わせて使うてたりするんで、実はよく似たんが今でも走ってたりして?(^-^;)

そうか、来年で引退かあ…ご苦労様って感じやなあ。
古い駅員さんなんかは、胸が熱くなる思いなんやろね(>_<)

>  魚ユミ@小○急にも今月から女性の車掌さん登場です

おおっ、どんどん頑張っていってほしいと思いますp(^-^)q

  ゆみ@徳島に電車が走るのは、いつの日かなあ?
       電車も地下鉄も新幹線もないのら〜いまだ汽車のみ(^^ゞ

No.3225 - 2003/11/25(Tue) 15:44:40

Re: なんだかなつかしい / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> 最近、ときどき見かける某小○急の車両です。
> 実はこの車両、1964年生まれの2600形というお方で、来年引退なのだそうです。そこで、登場した当初の塗装を施して走っているのです。初めて見たのになんでだか懐かしい感じがしました。


 東京に出てきて、やく20年間は、中目黒に居たので、小○急線はあまりなじみが無かったのよね、なもんで、例の賑やかに音楽(?)を流しながら走っていた特急電車しか、記憶に有りません。

 でも、なんとなく時代を感じさせるデザインで、良い感じっすね。

>  魚ユミ@小○急にも今月から女性の車掌さん登場です

    あさひ@電車通勤が増えたりして

No.3229 - 2003/11/25(Tue) 22:29:19

Re: なんだかなつかしい / ルネ
こんばんは〜。

数えるほどしか乗りませんが、私も一応沿線組みです。
最近は新しいのばかり見る気がします。

江○電は中高の時によく乗っていましたよ〜。
揺れる赤電とか…チョコ電とかお茶電…
でも、皆新しいのになってしまって、きれいで静かなのはいいですが、
風情がなくなってしまってきているような気がして残念です。

ルネ@この電車見てみたい〜

No.3230 - 2003/11/25(Tue) 22:41:36

Re: なんだかなつかしい / ともとも
こんばんは。ともともです。

マジっすか? 写真は1964年のじゃなくて今現在のなんですか?
驚きで〜す。走ってるとこみたいなぁ(^^;。

ともとも@小○急沿線住民

No.3237 - 2003/11/26(Wed) 01:52:11

Re: なんだかなつかしい / ね〜さん
皆さん、こんばんは。
うちは母親の実家や親戚の家が小○急沿線なので、小○急線は私にとっても子どもの頃から馴染み深く大好きな電車です。塗装は現在の白と青の時代しか知らないけど、それでも写真の行先表示の形を見て思い出しました。そっかー、引退なんだ。私も乗りに行こうかな。

 ね〜さん@町田の○井は掘り出し物が多いので時々行きます。遠いけど。

No.3238 - 2003/11/26(Wed) 02:32:46

Re: なんだかなつかしい / ひこ
こんばんは。

わー、珍しいですね〜。見てみたいなー。
普段、電車に乗ることがほとんどないけど、
来月まさに小○急にのって遠出する予定なので、
今から乗れるよう念じておこう…。乗れますように。

>
>  東京に出てきて、やく20年間は、中目黒に居たので、小○急線はあまりなじみが無かったのよね、なもんで、例の賑やかに音楽(?)を流しながら走っていた特急電車しか、記憶に有りません。
>


なつかしい〜!覚えてますよ!
ぱおぱお〜ん♪というあれですね。
特別な電車って感じがして、羨望のまなざしで眺めたっけ。

>   ゆみ@徳島に電車が走るのは、いつの日かなあ?
> 電車も地下鉄も新幹線もないのら〜いまだ汽車のみ(^^ゞ


ディーゼル車ということ?

No.3244 - 2003/11/26(Wed) 22:26:23

Re: なんだかなつかしい / ゆみ
ひこさん、ども(^o^)丿

> >   ゆみ@徳島に電車が走るのは、いつの日かなあ?
> > 電車も地下鉄も新幹線もないのら〜いまだ汽車のみ(^^ゞ
>
> ディーゼル車ということ?


そうそう。ディーゼル車よ(^^ゞ
しかも、徳島本線でさえ、だいたいが2両編成かな?
時間帯によっては1両編成のときもあったりして…これはまるで、路面電車か線路を走るバスって感じだったりするよ(^◇^;)

  ゆみ@畑の中を走る1両の汽車、なかなか絵になります♪

No.3245 - 2003/11/26(Wed) 22:44:44

Re: なんだかなつかしい / おっちゃん
ポポゆみちん、ひこさん、どうも。

> > ディーゼル車ということ?
>
> そうそう。ディーゼル車よ(^^ゞ


 徳島方面では、ディーゼル車の事を「汽車」と云う(らしい)のです。

 電車が無いから、区別する必要がないのでしょうね。

    おっちゃん@中国で「汽車」と云うと、自動車の事らしい

No.3246 - 2003/11/26(Wed) 23:34:59

Re: なんだかなつかしい / ゆみ
おっちゃん、ども(^o^)丿

>  電車が無いから、区別する必要がないのでしょうね。

うん、それにJRしかないしなあ。
皆みたいに、○○線やらJRやら、呼び方を変える必要もないんよ。
「汽車」で全てが片付くわけじゃ。
分かってくれたかな〜?>ひこさん♪

>     おっちゃん@中国で「汽車」と云うと、自動車の事らしい

  ゆみ@へえ〜(今日のトリビアはマジでアホらしくて笑えた)

No.3247 - 2003/11/26(Wed) 23:43:03

Re: なんだかなつかしい / 魚ユミ
ゆみちん、岡山で2両くらいのディ−ゼルに乗ったよ〜。
こっちはJRの他にもたくさん私鉄があるからややこしいてなぁ。自動改札を通るんに、カードがどれを使うたらええやったか、あたふたしまうこともあるんよ。ほれ、こないだゆみちんも使うたやつよん。

>ゆみ@へえ〜(今日のトリビアはマジでアホらしくて笑えた)

 魚ユミ@帰ってきたら終わってた〜

No.3249 - 2003/11/26(Wed) 23:52:10

Re: なんだかなつかしい / TAGA
あの〜、私の住んでる町でも、ゆみちんの言うところの汽車があるでぇ!

しかも、2両編成。
しかも、ほとんど無人駅。
しかも、車掌さんが運賃集金にくる。
しかも、畑の真ん中に駅がある。

ほれ、これじゃ

http://www1.odn.ne.jp/kominatotetsudou/train/train.html

TAGA@市原市はよいところよの〜

No.3251 - 2003/11/27(Thu) 00:21:49

Re: なんだかなつかしい / ルネ
こんばんは。

そういえば、長崎と鹿児島では汽車と電車とありますよね?
汽車がJRとかで、電車が路面電車だったような…(逆でしたでしょうか??)
路面電車の力が強いみたいで、車が線路に入ってくるとぷお〜ん、とやっているのをよく見ました。
長崎ではちょこっとその路面電車に乗りましたが、歩いていたり車に乗っている時と、目線が全く違った素敵な町並みを見ることが出来て、わくわくしながら乗っていたのを思い出します。

ルネ@また行きたい。

No.3252 - 2003/11/27(Thu) 00:22:39

Re: なんだかなつかしい / TAGA
そうだ、汽車を見てもらうより、駅を見てもらうほうが雰囲気わかるよ。

ほれ、

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/6311/eki/mula.html

そんで、上の駅名をクリックしてみ。

ちなみに、こういう風景なので、テレビのCMでよくつかわれとります。

TAGA@ファンも多いらしい

No.3253 - 2003/11/27(Thu) 00:27:14

Re: なんだかなつかしい / ゆみ
タガちゃん、サイト見た、見た〜っ!
そう、まさにこんな感じよ(*^-^*)

徳島駅以外(徳島駅は数年前にえらく立派になったんよなあ)は、皆あんな感じの駅やし、汽車の走る様子もあんな感じよ。1両編成の汽車は、バスみたいに整理券が出てきて、降りる時にお金を払うってのもあるよ。

いや〜ん、一気にタガちゃんと近づいた気がしてきたじょ(^3^)ー☆
おっと、これ以上はマズイか…?(^◇^;)

とにかく、何にもないけど、のどかでええんよなあ(*^o^*)

  ゆみ@今日は午後から小学校で
         県警音楽隊によるドリル演奏を見にいくじょ♪

No.3255 - 2003/11/27(Thu) 12:11:09

Re: なんだかなつかしい / あゆみ
ルネさん、はじめまして & みなさん、おひさです。

> そういえば、長崎と鹿児島では汽車と電車とありますよね?
> 汽車がJRとかで、電車が路面電車だったような…(逆でしたでしょうか??)


下関や北九州にも路面電車があって、汽車=国鉄・電車=路面電車のことでした。国鉄も電化後で蒸気機関車は走ってませんでしたけどね。(今は山口線を蒸気機関車が走ってる…はず)

  あゆみ@下関は1970年代、北九州も1990年代初頭に廃線

No.3267 - 2003/11/28(Fri) 20:23:42

Re: なんだかなつかしい / ルネ
あゆみさん、はじめまして。皆さん、こんばんは〜。

フォローありがとうございます。
九州は一応各県に足を踏み入れたんです。(ほとんど車でまわりましたが)
いろいろな土地に行くのは楽しいですよね。
ちなみに江○電もある一部は路面電車です。

ルネ@今日は久々に久保田の千寿を飲んできました〜。

No.3269 - 2003/11/29(Sat) 00:26:49

Re: なんだかなつかしい / ゆみ
>(今は山口線を蒸気機関車が走ってる…はず)

ええーっ!?
まだ、蒸気機関車が走ってるん〜?
うちの写真のページにある、あの煙を吐いてるヤツやろ〜?
うっそ〜!?

  ゆみ@ルネさんも飲めるクチなんかな〜♪

No.3270 - 2003/11/29(Sat) 10:50:30

Re: なんだかなつかしい / あゆみ
ゆみさん どうもです。

> ええーっ!?
> まだ、蒸気機関車が走ってるん〜?


いや、「まだ走ってる」んじゃなくて、観光資源として復活させたヤツなんよ。
ずーっとSLのままやったら凄すぎやね。

   あゆみ@近所の酒屋に碧寿が入ったけどプレミア付いてて手が出ん

No.3271 - 2003/11/29(Sat) 13:36:32

Re: なんだかなつかしい / ゆみ
> ゆみさん どうもです。

あゆみさん どうもです。…でへへ、またやってしもた(^^ゞ

> いや、「まだ走ってる」んじゃなくて、観光資源として復活させたヤツなんよ。

あ、なるほど〜。ビックリしたなあ、もう!(←ちと古すぎた?)

  ゆみ@また、アホ丸出し(-_-;)

No.3272 - 2003/11/29(Sat) 13:42:19
オリジナル着メロ / ザッキー
パカっといちいち開かないといけないのが嫌で、まわりが写メールだ何だとはしゃいでててもケータイの機種更新を拒んでたんですけど、そろそろ更新しないといけなくなってきました。バッテリーのほうはまだいけそうなんですけど、アンテナが折れちゃって。
困ったのはオリジナル着メロです。自分で耳コピして入れたのがかなりあって、しかもダウンロードなんかまずやっていそうにないものばかり、それも音符の数が多い・・・。
こういうのって更新のときにデータ移動の対象にはならないんですよね? こつこつ時間の合間で入れたものばかりなので、愛着もあって消すには忍びないと、慣れない手つきで五線譜に写しているところです。やっぱり、時間の合間で。入れるときは夢中になって入力しましたけど、オリジナル着メロも考えものですね(><)

ザッキー@楽器経験がないのが心底悔やまれた

No.3242 - 2003/11/26(Wed) 11:43:48

Re: オリジナル着メロ / ゆみ
ザッキーさん、こんばんは(^o^)丿

携帯の着メロを自分で打ち込んだとは、すごいなあ。
それって、単音ではないんでしょ?
私は単音のときはコツコツとやったことがあるけど、
3和音とやらになったときには、あまりのややこしさに説明書を見る気さえ起きんかったよ(^^ゞ

> こういうのって更新のときにデータ移動の対象にはならないんですよね?

そう、ダメなんよねえ。
その自分で作ったってヤツもそうやけど、ダウンロードしてきた曲も移行してくれんよねえ?つまり、またパケット代金を払うて、再ダウンロードせなあかんわけじゃよ(-_-;)

>こつこつ時間の合間で入れたものばかりなので、愛着もあって消すには忍びないと、慣れない手つきで五線譜に写しているところです。

うん、その忍びないって気持ちは分かるよ。
前のピッチから携帯に変えたときに、そう思うたもんなあ(>_<)ヽ
で、五線譜に写して、また頑張って打ち込むんやね?
新しい機種に合わせて、和音も増やしてみたりするんかな?

  ゆみ@最新の携帯は機能はスゴイけど、デカくて重い(+_+)

No.3243 - 2003/11/26(Wed) 18:09:47

Re: オリジナル着メロ / 魚ユミ
ザッキーさん、ゆみちん、どもです。

そうそう、今回の私の機種は自作ができなひのぉ〜。そんなわけで、前の時に作ったのをそのまま目覚ましとしてだけ使ってます。私もLPの頃のアルバムのB面の曲とかだったから、着メロサイトではゲットできないものだったのよね〜。

 魚ユミ@どうしても音域に制限があってなぁ

No.3248 - 2003/11/26(Wed) 23:46:34

Re: オリジナル着メロ / ザッキー
ゆみさん、ユミさん、どうもです。

>ゆみさん
今のは4和音です。先代の単音機種は30音符しか入力できなかったので、4和音になったときは熱いれちゃいましたね。今まさにそのツケが・・・(^^;)
着メロはシンプルに聞こえるものがいいなと、本々が大編成でなくて、原曲自体がピアノ・ソロやサックス・トリオといった小編成のものが中心なので、そんなに和音を付け足すことはないかも。でも4和音以上になると、もう最初から戦意喪失気味です。
自分で入力したものに愛着がある人や、一度ダウンロードしてまたするのは納得いかないという人は結構いると思うんですけど、新機種にいろんな機能を搭載する前に、こういう基本的な部分の技術をしっかりカバーして欲しいなと思いますよね。機種によって規格が違ってて難しいのかもしれませんが。

>ユミさん
ひょっとして、と思ってはいましたが、やっぱり自作できない機種が再登場しつつあるんですね。いまどき自作してる人もそんなにいるようには思えないしなぁ。この傾向が優勢でないことを祈りたいです。

ザッキー@着メロにこだわっても、普段はマナーモードにしてる時間がほとんど

No.3254 - 2003/11/27(Thu) 10:21:56

Re: オリジナル着メロ / あゆみ
ザッキーさん、みなさん、おひさでーす。

最初に携帯持った時、3和音で自作しましたー。1音ベースに充てて、あと2音はピアノパート。
ヘッドホン使って繰り返し聴きながらちょっとずつ五線紙に書いて、入力して、再生して補正して…。
それが今年、車上荒らしに遭って、現金の他は殆ど出てきたのに携帯は出て来なかったんです。仕方なく機種変更。残ってた譜面を頼りに再入力したけど、誤記の補正が完全でなく最後のほうがヘン。修正する根性がないまま今に至ってます。ぼちぼち曲を変えようと思ってるし。

> ひょっとして、と思ってはいましたが、やっぱり自作できない機種が再登場しつつあるんですね。いまどき自作してる人もそんなにいるようには思えないしなぁ。この傾向が優勢でないことを祈りたいです。

新機種ですが、和音数や音色は増えてるけど、携帯端末の編集機能ではそれらを全部は扱えない。端末単体で見れば3年前よりスペックダウンしてます。誰かが作ったデータをダウンロードするのが圧倒的多数、ということなんでしょうね。
フリーウェアのデータ作成ソフトがあったんでダウンロードしたけど、何にせよ採譜しないと始まらない。

SAXの土岐さんが携帯の着メロ(自分が今やってるバンドの曲)を聴かせてくれて「凄いでしょー。あげようか」って言うのに速攻「いらん」ゆうてしもーた(^^;)。

   あゆみ@何の曲にしようかな〜

No.3268 - 2003/11/28(Fri) 21:21:59
ボキャブラ耳のヤツ / 魚ユミ
ザッキーさんの書き込み見て、懐かしい番組を思い出しました。大好きだったのよね〜ボキャ天♪

昨日、駅前での私とヤツの会話

私 「バスケしてるね」
ヤツ「!・・・?イリュージョンしてるのかと思った」
私 「はぁっ!?」
ヤツ「バス消してるって言うから」

以上

 魚ユミ@ボキャ天小座布団持ってます

No.3214 - 2003/11/24(Mon) 22:48:52

Re: ボキャブラ耳のヤツ / なっちゃん
わ、笑かしてもらいました。

さいこー!

No.3216 - 2003/11/25(Tue) 01:14:56

Re: ボキャブラ耳のヤツ / 魚ユミ
>魚ユミ@ボキャ天小座布団持ってます

これっす。
でも放送されたのを見てないのら〜(^^;

No.3222 - 2003/11/25(Tue) 14:41:32

Re: ボキャブラ耳のヤツ / ゆみ
だぁーっはっはっはっは!

ユミちん親子、最高〜っ!
で、ボキャ天小座布団を持っとるとこが、これまたスゴイ〜っ!

  ゆみ@あの番組、バカバカしいと思いながらも見てたなあ(^-^;)

No.3226 - 2003/11/25(Tue) 15:47:08

Re: ボキャブラ耳のヤツ / TAGA
あはははは、魚ユミ親子の会話っておかしいな〜

会話の光景が目に浮かぶようで、ほほえましくもあるな。

座布団ってことは、あの空耳手ぬぐいと同じように番組で紹介されたらもらえるの?

TAGA@空耳手ぬぐい欲しい

No.3233 - 2003/11/25(Tue) 23:48:32

Re: ボキャブラ耳のヤツ / ゆうの
うひゃひゃひゃひゃ。
息子さん、ナイスなセンス!さすがユミさんの息子!
うちのボーズは、ストレートな親父ギャグしか言わないのよぉ。

小座布団10枚で、大座布団と交換。
銀の脳5個で、金の脳と交換。
銀のエンゼル5枚で、おもちゃ缶。←これはチョット違うか(^^ゞ

No.3235 - 2003/11/26(Wed) 00:00:47

Re: ボキャブラ耳のヤツ / ザッキー
おはようございます。

>ユミさん
ははは。すばらしいボキャブラセンス! 瞬間的にツッコミ入れてました。
放送見たことないのに小座布団お持ちとは。テレビ局のクッズ屋さんとかで売られてたんですか? どちらにしても、持ってるだけで僕だったら相当周囲に自慢してると思います。

ザッキー@あらためて、ボキャブるのと、ダジャレ言うのと、この違いはどこにあるんだろうかと真剣に考えてしまった

No.3241 - 2003/11/26(Wed) 11:22:33

Re: ボキャブラ耳のヤツ / 魚ユミ
あ、あの、ザッキーさん、番組は見ておりまして、投稿なんぞしておったのですよぉ(^^;
ある日とつぜん座布団が届いて、自分のネタが放送されたらしいことを知ったのでした(^^;;
その日にかぎって、見そびれてしまったらしいのよね〜。

 魚ユミ@近所の人が見てたらしくて…あの番組ってペンネーム禁止だったから本名で放送されちまうだによぉ

No.3250 - 2003/11/26(Wed) 23:58:04
虹だよ〜 / なっちゃん
ちょっと雲が多くて
あまり鮮明じゃないけれど。

21日に、山形県の蔵王町というところで出逢いました。

  なっちゃん@めまぐるしい天気の日だった

No.3212 - 2003/11/24(Mon) 22:02:20

Re: 虹だよ〜 / 魚ユミ
なっちゃん、きれいな虹をありがとー!なんや嬉しいよなぁ、虹が出ると。

 魚ユミ@思わず「虹の彼方に」を口ずさんだ

No.3213 - 2003/11/24(Mon) 22:38:52

Re: 虹だよ〜 / なっちゃん
ま、間違えただあ。

山形県じゃなく、宮城県のほうの蔵王町でした。

遠刈田(とうがった)温泉というところの近くです。

   なっちゃん@あちこち回りすぎてとっちらかっている

No.3215 - 2003/11/25(Tue) 01:12:12

Re: 虹だよ〜 / 魚ユミ
なっちゃん、どもです。

>山形県じゃなく、宮城県のほうの蔵王町でした。

宮城にも蔵王があるなんて、知りまへんでした〜!

>遠刈田(とうがった)温泉というところの近くです。

なんか、とうほぐ訛りのような地名ですね。

 魚ユミ@「あんの温泉だば遠がっだ〜」

No.3218 - 2003/11/25(Tue) 13:55:23

Re: 虹だよ〜 / なっちゃん
魚さん、ども。

> 宮城にも蔵王があるなんて、知りまへんでした〜!

はい、ヤツくんの日本地図を借りましょうねえ。
蔵王連峰ちゅうのは、山形県と宮城県にまたがっておりやす。
んで、蔵王町という「町」は、宮城県にしかありません。
>
>  魚ユミ@「あんの温泉だば遠がっだ〜」


わはははは!

  なっちゃん@某お散歩bbsに新しいクイズあり

No.3219 - 2003/11/25(Tue) 14:22:02

Re: 虹だよ〜 / 魚ユミ
>なっちゃん@某お散歩bbsに新しいクイズあり

 魚ユミ@おおっ!見に行かねば!

No.3220 - 2003/11/25(Tue) 14:26:52

Re: 虹だよ〜 / ゆみ
うわ〜写真とは思えんくらいの、すごいクッキリした虹やなあ。
きれい、きれい〜(*^-^*)

なっちゃんは、あちこちのキレイな景色を見に行けていいなあ。
んで、ついでに温泉なんかにも浸かってきたりして…

蔵王と言うたら、佐藤眞って人が作った「蔵王」っていう合唱曲があったなあ。スケールの大きい、いい曲だったよ。合唱の世界では名曲中の名曲かも?

  ゆみ@やっと長雨が上がったよ\(^o^)/

No.3227 - 2003/11/25(Tue) 15:52:51

Re: 虹だよ〜 / なっちゃん
ゆみさん、ども。

> きれい、きれい〜(*^-^*)

ありがとさん。

> なっちゃんは、あちこちのキレイな景色を見に行けていいなあ。
> んで、ついでに温泉なんかにも浸かってきたりして…


それだけで終わればな。
その後で原稿つうもんを書かねばならんのよ。

  なっちゃん@なんなら替わりまひょか?

No.3228 - 2003/11/25(Tue) 18:25:55

Re: 虹だよ〜 / ゆうの
> >なっちゃん@某お散歩bbsに新しいクイズあり
>
>  魚ユミ@おおっ!見に行かねば!


いきなり降参です・・・( ̄~ ̄;)

No.3231 - 2003/11/25(Tue) 22:45:29

Re: 虹だよ〜 / ママ
 「報告」     宮沢賢治          
 
 さっき火事だと
  さわぎましたのは
  虹でございました
 もう一時間もつづいて
  りんと張って居ります


 ママ@虹大好き♪

 

No.3232 - 2003/11/25(Tue) 23:19:11

Re: 虹だよ〜 / TAGA
虹の想い出

っていうと、なんかロマンチックなんだけど、単なる笑い話だよ。

数年前、仕事中にある人から電話かかってきて、

「あのさ〜、こっちのビルからみると、そっちのビルのまん前に虹がかかってるんだけど、そっちから見える?」

TAGA@思わず爆笑してしまったが、相手は大真面目だった(爆)

No.3234 - 2003/11/25(Tue) 23:51:48

Re: 虹だよ〜 / なっちゃん
>ママ〜! 大感動! オラがこの地に暮らしている理由のいくばくかは、賢治さんなんだよ。

>TAGAさん、大爆笑! おっかしいよお。

>ゆうのさん、答、書いときました。

  なっちゃん@明日、本番なので寝ます(某家参照)

No.3236 - 2003/11/26(Wed) 00:14:30

Re: 虹だよ〜 / おっちゃん
なっちゃん、皆さん、どうも。

> ちょっと雲が多くて
> あまり鮮明じゃないけれど。


 いやいや、こんなに立派な虹は、東京では見れません、色がすっごく鮮やかで、紫外線まで見えてる(嘘)。

> 21日に、山形県の蔵王町というところで出逢いました。
>
>   なっちゃん@めまぐるしい天気の日だった


 昨日は一日中土砂降り状態だったけど、今日は綺麗に晴れ上がってます。

> ママ@虹大好き♪

 そう云えば、ママも前に、虹の写真を送ってくれたっけ、あれは犬犬ちゃんが撮ったのだったかしら。

    おっちゃん@最近虹も見てないなぁ
  

No.3239 - 2003/11/26(Wed) 10:04:31

Re: 虹だよ〜 / 魚ユミ
>色がすっごく鮮やかで、紫外線まで見えてる(嘘)。

見ようとしてしまったでねぇが、おっちゃん!(^^;
しかし、ホントに鮮やかですね。赤外線まで見えてる(嘘々)。

確か去年の10月末にこっちでも見られたのは記憶にあるけど、それ以降は気付いてないなぁ。それより遡ることヤツが4年生の夏休み、ラヂオ体操中にスコール状態があった時、西の方向に大きな橋が架かったのが思い出されます。

犬犬ちゃんが撮った写真も覚えてえるよ〜。
賢治さんの詩、ありがとう。感動しちゃった。

TAGAちゃん、その方が大マジメなの、よくわかるっす。真っ昼間の虹が水平線すれすれだったのを見るまでは、私もよくわかってなかったっすから(^^;

赤(せき)
橙(とう)
黄(おう)
緑(りょく)
青(せい)
藍(らん)
紫(し)

って覚えるそうですね。これ、いいともでタモさんがおっしゃってて初めて知った。しかも藍は「らん」と読むのを一昨日知った(^^;;;

 魚ユミ@今日はあたたかいですぅ

No.3240 - 2003/11/26(Wed) 10:41:11
(No Subject) / 猫夜叉
初めまして。皆さんは、和田先生のコンサートは行かれましたか?(変なこと聞いてすみません。)では、今日はこの辺で失礼します。今後のご無礼お許し下さい。
No.3217 - 2003/11/25(Tue) 10:18:57

Re: (No Subject) / ゆみ
猫夜叉さん、ようこそいらっしゃいました。

今月5日に行われた和田さんのコンサート、良かったですよね?
猫夜叉さんは滋賀県から上京されたんでしたっけ?
確か、前に和田さんの掲示板に書いてありましたよね?

うちのサイトにある和田さんのコンサートレポートを読んでいただけたら分かるかと思いますが、こちらの掲示板に書き込みしてくださってる方々も、たくさんコンサートにいらしてたのですよ。

また、あんな機会があるといいですね♪

  ゆみ@書き込み、ありがとうございました(*^-^*)

No.3224 - 2003/11/25(Tue) 15:40:44
「賄いねーちゃん」の鉄人 / おっちゃん
なっちゃん、ポポゆみちん、皆さん、どうも。

 読ませてもらいました。

 なっちゃんの作品って、程度の差こそあれ、かなり実体験に基づいている部分が大きいと思ってるんだけど、今回は、格別にノンフィクションな感じがして、面白かったっす。
 そのお祖母さんと云う人もすごい人だったみたいだし、わたしが知っている限りだと、あまり関係無かったのかも知れないけど、某ワ○コさんも、中々お料理にはウルさそうだし、なっちゃんの周りって、料理の鉄人的な人が揃っていたのかも、なんて思ってしまいました。
 ジャニスジョプリン頭の、若干スリムななっちゃんのイラスト by uoyumichin も、如何にも料理が楽しくてたまらん、と云う雰囲気が出ていて、良かったっす。

    おっちゃん@2600氏は幸せじゃの〜

No.3176 - 2003/11/21(Fri) 21:57:43

Re: 「賄いねーちゃん」の鉄人 / ひこ
こんばんは。

私も読ませてもらいました。

この前の「そばいなり」で、なっちゃんはどうやらただものではない方かも、とひそかに思ったのですが、思ったとおり料理センス抜群・しかも度胸満点の方なんですね〜♪

いったいどんなおいしそうなお料理が並んだんでしょう…う〜、食べてみたい。
私もなっちゃんみたいに、手際よくてバラエティーに富んだお料理を日々作りたいな〜。

No.3177 - 2003/11/21(Fri) 22:59:04

Re: 「賄いねーちゃん」の鉄人 / ゆみ
おっちゃん&ひこさん、ども(^O^)/

今回のエッセイは、料理っていう身近な話題だけに、いつもよりも更に鮮明に情景が浮かんできて面白かったやろ?

ホテルの部屋でお湯を沸かして、カップラーメンとドレッシングなし(!)のサラダを淋しく食べた今夜の私には、えらく切なく感じたりして?(^^ゞ

はぁ〜食べてみたいよなぁ。作りたての、なっちゃんの手料理o(^-^)o

ユミちんの絵も、まるでその場に居って見とったかのような絵で、チョーいい感じよなあ。いつもながらアッパレじゃ(^O^)

  ゆみ@なっちゃんちに生まれたかったなあ…

No.3180 - 2003/11/22(Sat) 00:07:38

Re: 「賄いねーちゃん」の鉄人 / ひこ
ゆみさん、まだ眠れなくてうなってるのかなー。
靴下はいて足をあたためて、何か温かいものでも飲んでリラックスしてね(*^o^*)
あれ!アイコンが増えてる!かわいい〜。つかってみよ。

No.3181 - 2003/11/22(Sat) 00:21:22

Re: 「賄いねーちゃん」の鉄人 / ともみ
みなさん、こんばんは^^

なっちゃんの新作、読ませていただきました。
すごいなあ、新生姜の皮は割り箸の角でこそげとる??そんなことを小学生の時からやっていたのですか!!(私なんていまでもよく知らないというのに…あわわ主婦失格^^;)

なっちゃんの料理が評判良かったのは、腕前はもちろんのこと、きっと食べてくれる人達の嬉しそうな顔を想像して作ったからでしょう(^^)愛がこもっているんですね、うふふ。
なっちゃんの文章読んでると、毎度のことながら妄想がついつい入ってしまいます〜〜。

イメージイラストも、本当に楽しそうに料理をしているなっちゃんの雰囲気が伝わってきます^^ユミさん、さすが♪

No.3183 - 2003/11/22(Sat) 02:27:09

Re: 「賄いねーちゃん」の鉄人 / TAGA
いいなぁ、なっちゃんの料理食べてみたいよ〜。

もし、私がそのスーパーの従業員であったなら、「伝説の飲食店」の一つになっていたことでしょう。

んで、イラストもまた雰囲気がよくあらわれてるなぁと、毎回ながら感動いたしました。

料理の腕もそうだけど、あらゆる手をつくしたコストダウンとか、こっそり試食会とか、そのあたりもさすが、なっちゃんらしいかなぁと思いました。

従業員向け食事といえば、大昔、某ホテルのレストランでウエイターのアルバイトをしていたころ、コックさんが残り物で作ってくれるメシは旨かったなぁとか、閉店後に店長といっしょに店の生ビールを飲みまくったことがあったなぁ、とかとかとか、色々思い出してしまいました(笑)

TAGA@なっちゃんの後任はさぞや大変だったろうな、とか、余計な心配もしてしまったり...

No.3187 - 2003/11/22(Sat) 10:25:53

Re: 「賄いねーちゃん」の鉄人 / なっちゃん
あさひさん、ども。

>  なっちゃんの作品って、程度の差こそあれ、かなり実体験に基づいている部分が大きいと思ってるんだけど、今回は、格別にノンフィクションな感じがして、面白かったっす。

あはは、みんなノンフィクションなんだけどね。まあ話題が話題だけに、情景が想像しやすいでしょ。

>  そのお祖母さんと云う人もすごい人だったみたいだし、わたしが知っている限りだと、あまり関係無かったのかも知れないけど、某ワ○コさんも、中々お料理にはウルさそうだし、なっちゃんの周りって、料理の鉄人的な人が揃っていたのかも、なんて思ってしまいました。

祖母も某W子さんも料理上手でしたが、芸風がちょっと違うんですよね。パクる側としてはなかなか便利でございまました(笑)。
あと、決して料理自慢ではないけれど、とつぜん疾風のごとく「どどどどどどー!」と駆け抜けるタイプが「通称・伯母さん」かな(大爆笑)

>  ジャニスジョプリン頭の、若干スリムななっちゃんのイラスト by uoyumichin も、如何にも料理が楽しくてたまらん、と云う雰囲気が出ていて、良かったっす。

これにはオラもびっくり。
もうちょっと足を短くしたら、まんまの姿なんだわ。
魚さん、実は見てたんじゃないのお! とマジで思ってしまった。
サイコーっす。どうもありがと!

>     おっちゃん@2600氏は幸せじゃの〜

  なっちゃん@どうだかの〜

No.3188 - 2003/11/22(Sat) 13:56:41

Re: 「賄いねーちゃん」の鉄人 / なっちゃん
ひこさん、ども。

> この前の「そばいなり」で、なっちゃんはどうやらただものではない方かも、とひそかに思ったのですが、思ったとおり料理センス抜群・しかも度胸満点の方なんですね〜♪

い、いや、まあ、たまたま好きなだけでして。逆にきらいなことは義務感などほっぽり投げてしないタイプであります。度胸は……あるな、たしかに。
>
> いったいどんなおいしそうなお料理が並んだんでしょう…う〜、食べてみたい。
> 私もなっちゃんみたいに、手際よくてバラエティーに富んだお料理を日々作りたいな〜。


バラエティっていっても、ごくありふれたお総菜っすけどね。

  なっちゃん@いわゆる「ごちそう」はあんまし得意じゃない

No.3189 - 2003/11/22(Sat) 14:04:07

Re: 「賄いねーちゃん」の鉄人 / なっちゃん
ゆみさん、ども。

コンクール前で忙しいところなのに、アップ、ありがとさん。

> ホテルの部屋でお湯を沸かして、カップラーメンとドレッシングなし(!)のサラダを淋しく食べた今夜の私には、えらく切なく感じたりして?(^^ゞ

だーはは、そりゃお気の毒に。

> ユミちんの絵も、まるでその場に居って見とったかのような絵で、チョーいい感じよなあ。いつもながらアッパレじゃ(^O^)

ほんと。おっちゃんへのレスにも書いたように、あまりに似ていてたまげたのよん。
>
>   ゆみ@なっちゃんちに生まれたかったなあ…


  なっちゃん@うーん…ホコリだらけの大混乱のなかで暮らす覚悟があればな

No.3190 - 2003/11/22(Sat) 14:11:10

Re: 「賄いねーちゃん」の鉄人 / なっちゃん
ともみさん、ども。

> すごいなあ、新生姜の皮は割り箸の角でこそげとる??そんなことを小学生の時からやっていたのですか!!(私なんていまでもよく知らないというのに…あわわ主婦失格^^;)

いやいや、もう殆ど趣味の世界ですから。すごいなんてことではなく、どちらかというと妙〜なガキだったのです。主婦失格なんてことはありませんよ、ぜんぜん! 必要なのは「愛」だけでして、あとは好きなこと得意なことをそれなりにすればいいんじゃないの?
オラは、掃除整理整頓裁縫のたぐいは、のきなみペケっすよ。

> なっちゃんの文章読んでると、毎度のことながら妄想がついつい入ってしまいます〜〜。

  なっちゃん@妄想されるのって、なんか嬉しい

No.3191 - 2003/11/22(Sat) 14:18:19

Re: 「賄いねーちゃん」の鉄人 / 魚ユミ
なっちゃん、またまた素敵なエッセイをありがとさんです。絵も気に入ってもらえてうれし〜じょ〜♪
読んでてね、ギターかかえたミュージシャンが厨房に立ったらこんなだろうな〜ってのが浮かんできて、描いてて楽しくなりました。

何より材料に注ぐ愛情があるからこそ、食べる人にも笑顔が広がるのでしょうね。ううっ、うらやましいっす。ここんところ、ちゃんと料理してないなぁ…まだそばいなりにも挑戦してないしぃ。

>バラエティっていっても、ごくありふれたお総菜っすけどね。

それが何よりだと思いますぅ。

> なっちゃん@いわゆる「ごちそう」はあんまし得意じゃない

 魚ユミ@揚げ物をすることがゼロに近い(^^;

No.3192 - 2003/11/22(Sat) 14:22:28

Re: 「賄いねーちゃん」の鉄人 / なっちゃん
TAGAさん、ども。

> もし、私がそのスーパーの従業員であったなら、「伝説の飲食店」の一つになっていたことでしょう。

あはは、なんか光栄です。
>
> んで、イラストもまた雰囲気がよくあらわれてるなぁと、毎回ながら感動いたしました。


んだ、んだ!

> 料理の腕もそうだけど、あらゆる手をつくしたコストダウンとか、こっそり試食会とか、そのあたりもさすが、なっちゃんらしいかなぁと思いました。

そんでさ、ちょっとした「もう一品」を作ると(もやしの辛子醤油あえ、とか、そんなもんだよ、せいぜい)、「一杯やりたくなってくるなあ、ちくしょう」なんて言われたりしてたのっす。

> 従業員向け食事といえば、大昔、某ホテルのレストランで〜

厨房の賄いなあ、あれって美味いんだよね、ほんと。中国料理店の賄いなんて、ぜったい客に出すメニューより美味いと思うよ。

> TAGA@なっちゃんの後任はさぞや大変だったろうな、とか、余計な心配もしてしまったり...

  なっちゃん@わはは、なるほど。探し出してインタビューしてみるかな

No.3193 - 2003/11/22(Sat) 14:25:23

Re: 「賄いねーちゃん」の鉄人 / 魚ユミ
>オラは、掃除整理整頓裁縫のたぐいは、のきなみペケっすよ。

わたしゃそこに料理下手も入るかもぉ(−−;
裁縫は繕い物くらいしかせんしなぁ…編物だけは冬近くなると狂ったようにおっ始めやす。

 魚ユミ@今も毛糸とジャレてます

No.3194 - 2003/11/22(Sat) 14:25:49

Re: 「賄いねーちゃん」の鉄人 / なっちゃん
ユミさん、ども。

> なっちゃん、またまた素敵なエッセイをありがとさんです。絵も気に入ってもらえてうれし〜じょ〜♪
> 読んでてね、ギターかかえたミュージシャンが厨房に立ったらこんなだろうな〜ってのが浮かんできて、描いてて楽しくなりました。


いやー、ほんとにびっくりしたんだよ。足もとの感じ(足がちと長すぎるけど、あはは)なんか、もう見てきたような、というか。ほんにありがとさん!

> >バラエティっていっても、ごくありふれたお総菜っすけどね。
>
> それが何よりだと思いますぅ。


なんか、主婦向けの雑誌とか料理番組とかメニューって、手がこみすぎというか、毎日あんなもん食ってたら身体に悪いのでは? なんて思うんだよね。で、あまり料理が好きじゃない人は、ますます腰がひけるっていうか。うちで毎日食べてるものって、基本的には江戸時代とそう変わらん、みたいな感じよ。

> > なっちゃん@いわゆる「ごちそう」はあんまし得意じゃない
>
>  魚ユミ@揚げ物をすることがゼロに近い(^^;


  なっちゃん@あ、おんなじだあ

No.3196 - 2003/11/22(Sat) 14:40:52

Re: 「賄いねーちゃん」の鉄人 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 今回のエッセイは、料理っていう身近な話題だけに、いつもよりも更に鮮明に情景が浮かんできて面白かったやろ?

 うんうん、なっちゃんの料理の原点みたいなんが、よう分かって、面白かったな。

> ホテルの部屋でお湯を沸かして、カップラーメンとドレッシングなし(!)のサラダを淋しく食べた今夜の私には、えらく切なく感じたりして?(^^ゞ

 ドレッシング無しのサラダ、云うんは、すごいなぁ。 単なる入れ忘れにしても、お粗末じゃ。 買うた店に怒鳴り込んで、慰謝料やらふんだくったらんと、あかんで。

>   ゆみ@なっちゃんちに生まれたかったなあ…

    おっちゃん@うはははは、どんな親娘に成った事やら

No.3198 - 2003/11/22(Sat) 21:30:05

Re: 「賄いねーちゃん」の鉄人 / なっちゃん
> >   ゆみ@なっちゃんちに生まれたかったなあ…
>
>     おっちゃん@うはははは、どんな親娘に成った事やら


  なっちゃん@決まっとるやん、親娘でおっちゃんをいびりたおすんじゃ!

No.3203 - 2003/11/23(Sun) 00:12:12

Re: 「賄いねーちゃん」の鉄人 / ザッキー
こんにちは。楽しく拝読しましたよ。魚ユミさんの素敵なイラストが利いてましたね。
読んでてうらやましくなりましたよ、その生協。従業員の方はきっと食事の時間楽しみにして働いてたんだと思います。
まかないの話からはちょっとずれますが・・・。
大学の周りには定食屋があるのが定番ですが、もちろんうちの大学の周りにもあるんですけど、揚げ物なんかの油っぽいものが中心だったりして、しかもメインに千切りキャベツ・味噌汁っていうくらいのおかずなので、飽きてしまって。大学の生協も、廉恥(ランチ)メニューで焼き飯の上にクリームシチューかけてみたりたこ焼きのっけてみたり、はたまたチョコレート入りのポテトコロッケつくってるようなところなので、期待もできず・・・。
スーパーの惣菜もすぐに飽きてしまって、自分で作ることが多いですが、なっちゃんのように仕込まれた経験もないので、料理に幅がないし。たまに本読んだりして情報は仕込んでますけど、でも限界がありまさぁね。とくに「あともう1品」っていう“技”(発想、手間を苦としない感覚、調理技術等の統一体。いわゆる「コツ」)がなかなか難しいんですよね。
なっちゃんのような人がやってくれてる定食屋が、近所にあったらなぁとうらやましくなったのでした。というか、なっちゃんが大学の近所に定食屋開いたら、きっと人気でるだろうなぁ。

ザッキー@いい仕事生むのはいい食事だよなぁとあらためて思ったりしました

No.3206 - 2003/11/23(Sun) 14:34:15

Re: 「賄いねーちゃん」の鉄人 / なっちゃん
ザッキーさん、ども。

> こんにちは。楽しく拝読しましたよ。魚ユミさんの素敵なイラストが利いてましたね。

ほんとです。文章をはるかに超えて、いっぱつで雰囲気伝えてましたよね。脱帽。

> 大学の周りには定食屋があるのが定番ですが、もちろんうちの大学の周りにもあるんですけど、揚げ物なんかの油っぽいものが中心だったりして、しかもメインに千切りキャベツ・味噌汁っていうくらいのおかずなので、飽きてしまって。大学の生協も、廉恥(ランチ)メニューで焼き飯の上にクリームシチューかけてみたりたこ焼きのっけてみたり、はたまたチョコレート入りのポテトコロッケつくってるようなところなので、期待もできず・・・。

なんかその、大学生協のメニュー、すごいですねえ。
最近の大学ってみんなそんな感じなの? それともザッキーさんのところが特殊なのでしょうか。
まあ、昔から若い人の利用する定食屋さんには揚げ物メニューは必須でしたが、それだけってことはなかったですよね。焼き魚、煮魚、肉じゃが、あと、おひたしやらなにやら、そんなのが選択できるのが定食屋さん、っていうイメージだなあ。

> とくに「あともう1品」っていう“技”(発想、手間を苦としない感覚、調理技術等の統一体。いわゆる「コツ」)がなかなか難しいんですよね。

あはは、これは、手間や技術っていうか、直感的な発想ですよね。ほうれん草のおひたしにゴマ油ちょっぴりたらしてみよう、とか、そんなやつっす。

> なっちゃんのような人がやってくれてる定食屋が、近所にあったらなぁとうらやましくなったのでした。というか、なっちゃんが大学の近所に定食屋開いたら、きっと人気でるだろうなぁ。

うーむ。でも、気にくわんやつにはメシ食わせーん! とか言いそうな自分がこわい(笑)

でも、ザッキーさんって、ずーっと前の大根の煮物のときにも、へーえと思ったんですが、お若いチョンガー(死語かしらん?)なのに、料理のこと、けっこう愛してるみたいな感じが意外でもあり、とっても嬉しいです。
>
> ザッキー@いい仕事生むのはいい食事だよなぁとあらためて思ったりしました


  なっちゃん@そうだよねえ。「いい」は「ゼイタク」ではなく

No.3207 - 2003/11/23(Sun) 19:00:08

Re: 「賄いねーちゃん」の鉄人 / ザッキー
> ザッキーさん、ども。
なっちゃん、どうもです。

> なんかその、大学生協のメニュー、すごいですねえ。
> 最近の大学ってみんなそんな感じなの? それともザッキーさんのところが特殊なのでしょうか。

いえいえ、やっぱりここが特殊としか言えないような。昔、タモリさんが司会をやってた「ボキャブラ天国」という番組がありましたが(たとえば「悪寒が走る」を「お棺が走る」とか、「♪雨は夜更け過ぎに雪へとかわるだろう」を「♪兄は夜更け過ぎにユキエと変わるだろう」なんて具合にもじった視聴者からの投稿を、「バカ−知的」「シブイ−インパクト」の4象元で品評する番組でした)それでいう「バカ・パク」ねらいの雰囲気がかなり濃厚です(^^; それはそれで楽しいんですけど、普通のメニューの充実もお願いしたいです。

> まあ、昔から若い人の利用する定食屋さんには揚げ物メニューは必須でしたが、それだけってことはなかったですよね。焼き魚、煮魚、肉じゃが、あと、おひたしやらなにやら、そんなのが選択できるのが定食屋さん、っていうイメージだなあ。
もちろん焼き魚なんかもあるんですけどね、でも煮魚や煮物ってなかなかないかなぁ。メインにもう1品の小鉢も、たくあん2,3切れだったりなんですよね(^^;  以前いた大学の近くに、「この値段でこれだけのメニューになるか!」っていう定職屋さんがあって、そこによく行っていたからいっそう不満が募るんだとは思いますけどね。僕の好みが渋過ぎっていうのもあるかも。

> うーむ。でも、気にくわんやつにはメシ食わせーん! とか言いそうな自分がこわい(笑)
ははは、たしかに(?)。でも女子学生たちからカリスマ視されちゃったりして。

> でも、ザッキーさんって、ずーっと前の大根の煮物のときにも、へーえと思ったんですが、お若いチョンガー(死語かしらん?)なのに、料理のこと、けっこう愛してるみたいな感じが意外でもあり、とっても嬉しいです。
ちょ、チョンガー?
誉められると、照れくさいですね(^^ゞ 僕はアレルギー対策で、高校のころから数年ほど、一切の動物性食品を採らない時期があったんですが、そのときに身体と心(気分)と食物がかなり密接な関係にあることは、なんとなく実感するものがありました。化学調味料のたぐいも極力避けていたので、味覚にはちょっと敏感になったかなと思います。

> > ザッキー@いい仕事生むのはいい食事だよなぁとあらためて思ったりしました
>   なっちゃん@そうだよねえ。「いい」は「ゼイタク」ではなく

  ザッキー@おいしいご飯と味噌汁と漬物があればもう満足だったりします

No.3211 - 2003/11/24(Mon) 13:59:52
無事に帰ってきました! / ゆみ
皆さん、おはようさ〜ん♪

昨日もいっぱい温かいメッセージをありがとう(>_<)ヽ
ちと高速バスの到着が遅れたんやけど
無事に11時半すぎに帰ってきました。
ほんまに色々とありがとさん<(_ _)>

今回の3日間のことも、去年のみたいにレポートにしようかなと
(今は)思うとるんやけど、はてさていつになるやら…?

とにかく、まずはご報告でした(^^ゞ
またPCに復活したんで、ポポ家をヨロシクねん(^_-)-☆

  ゆみ@出発前より各段に寒くなったなあ(+_+)

No.3210 - 2003/11/24(Mon) 09:40:48
全1181件 [ ページ : << 1 ... 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 ... 119 >> ]