 | ゆみちん、きいとくれ〜。 小6の修学旅行の思い出を絵巻物にする図画工作でのことなんやけどな、先生は縦か横かを統一するようにおっしゃったらしいんたけど、あるお子さんがな、たぶん紙を横使いで描いてるうちに五重塔などが入らなくなってしまったんやろな、その部分だけを紙を縦にして描いたらしいんよ。 先生はそれを修正させるべく、上から紙を貼りなさるらしい。 私は見るときに別に気にならないと思うから、そのままで良いと感じたんやけどなぁ…間違えたわけでもないのに直す必要あるんかなぁ? 図工ぎらいにならなきゃいいが…。
魚ユミ@そろそろ山形へ向かいます〜
|
No.2647 - 2003/10/17(Fri) 10:13:54
| ☆ Re: あのですね… / なっちゃん | | |  | ユミゆみさん、どもです。
さっき帰ってきてこのスレッド見て さっそくオラほの2600年に「こんなんだって〜」といったら なんだかエラい怒ってたっけ。
そんでね、オラは絵はすごい苦手なんだけど 思うに、中学校のときの教師との不幸な歴史のせいみたいです。
なっちゃん@いろんな「芽」がある時期。画一化するなよなあ
|
No.2650 - 2003/10/17(Fri) 17:49:51 |
| ☆ Re: あのですね… / ザッキー  | | |  | こんばんは。
ユミさん 「入りきらなくなった」ってスゴイですね。よほど五重塔を高いと感じたんでしょうね。算数や漢字の練習ではないんだから、その大胆な感動を先生も理解してあげればいいのにと思いますけど。枠におさめる練習はあとからでもできるのに。ちょっと残念ですね。
ザッキー@中学高校はずっと美術の先生が担任で、しかも2人は先輩後輩の仲だった
|
No.2651 - 2003/10/17(Fri) 18:49:34 |
| ☆ Re: あのですね… / あゆみ  | | |  | 魚ユミさん どもです〜。
ほんま、しょーもない先生やねえ。 これやけん日本のアーティストってなんか小さくまとまった人が多いんかも知れんねえ。
小学校の頃、年に1回校外スケッチの授業があったやん? あれ、嫌いやったんよね。 「何もかも見たままに描け」ゆうて、そうでないと文句つける先生と、「自分の中で再構成して描け」ゆう先生とおって、どうしたらええか困ったんよ。 今、その言葉だけ取り出して考えればどっちも間違いではないんやけど、子供への指導としちゃ舌足らずやし、適切な言葉やったとも思えん。前者なんか、単にその先生が「小学生の描く絵はこうあるべき」みたいに思っとっただけやろな。
あゆみ@職場に美術クラブがあるんやけど、話きくとそこの指導者もヘンみたいや
|
No.2661 - 2003/10/18(Sat) 22:28:22 |
| ☆ Re: あのですね… / ゆうの  | | |  | どうもです。
> 先生はそれを修正させるべく、上から紙を貼りなさるらしい。 > 私は見るときに別に気にならないと思うから、そのままで良いと感じたんやけどなぁ…間違えたわけでもないのに直す必要あるんかなぁ?
上から紙まで貼って直すなんて! それはそれで、その子のいい思い出になると思うのに、融通が利かないというか、完璧主義の先生なのか? 人と違うことするとイジメの対象になってしまうという、先生の配慮かもしれませんが、図工ぐらいはのびのびと感性や個性を育ませてあげたいものですね。
うちの子が小1の時に、校内の写生大会で消防自動車を描いたんだけど、やはり先生がいろいろ細かい指導をされたそうです。 人は描いちゃいかん。 真正面から描くな。構図はこんな風に。 etc. と。
うちの子はなんにも考えてない子なんで、な〜んにも言ってなかったんだけど、後から絵を見に行った時に「なんか、みんな同じよーな絵ね」と同じクラスのお母様に言ったら、裏事情を教えてくれました。 やはりその方のお子さんも、自分の描きたいものと違っていたそうで、怒ってました。 どうも先生はコンテストに出して入選できる絵を描かせようとしていたみたいです。
|
No.2664 - 2003/10/19(Sun) 00:42:44 |
|