[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

旧暦 中秋の名月 / ゆみ
皆さん、どうも〜♪

おっちゃん、こっちに引っ張ってきたじょ(^^ゞ

>今日は朝から晴れとったんやけど、午後、仕事が終わって出てきた時はしっかり曇っとったんじょ。 ほなけん、名月は無理か、と思うたんやけど、今、外を見たら、ちょっと朧月夜風やけど、ちゃんと見えとる、ええこっちゃ。

私も今さっき外へ出たら、ちゃんと見えたよ〜。
それこそ、やっぱり朧月夜風やけど、それがまたええんじゃよ(*^-^*)

いやぁ〜昼間の天気ではどうなることかと思うたけど、ええ具合に晴れてきたなあ。何か、特別な「力」みたいなもんさえ感じるじょo(^o^)o

   ゆみ@皆のとこも、見えとったらええのになあ…♪

No.2574 - 2003/10/10(Fri) 21:43:43

Re: 旧暦 中秋の名月 / なっちゃん
へーい、オラほでもばっちり見えてまっせ〜
No.2576 - 2003/10/10(Fri) 22:01:03

Re: 旧暦 中秋の名月 / 魚ユミ
こちらも名月なりぃ。
No.2577 - 2003/10/10(Fri) 22:21:10

Re: 旧暦 中秋の名月 / 魚ユミ
火星も見えてるじょ〜。
No.2578 - 2003/10/10(Fri) 22:22:44

Re: 旧暦 中秋の名月 / ゆみ
おはようさんです(^o^)丿

すごいな〜全国各地で同じ月を見上げとったやて…
何か、じ〜んとくるモンがあるよなあ。
夕べは見事な名月が拝めたけど、今日は一転して曇りなんよ。
ほんま、思わず神様の存在を信じてしまいたくなった一夜でした。

  ゆみ@アイコン、ちと増やしてみました(^^ゞ

No.2579 - 2003/10/11(Sat) 09:59:53
クロマチック篠笛! / なっちゃん
仕事場探検してきたよ。

うーん、切り抜けた、んですね、おっちゃん。

さすがプロ、だ!

No.2557 - 2003/10/10(Fri) 00:25:37

Re: クロマチック篠笛! / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> 仕事場探検してきたよ。

 おっ、早くも見つかってしまったか、編集長のアップも素早かったけど、なっちゃんのチェックもなかなか…。

> うーん、切り抜けた、んですね、おっちゃん。

 別の表現を借りると、誤魔化した、とも云いますが、へへへ。

> さすがプロ、だ!

    おっちゃん@要は、如何に誤魔化せるか、なのだ

No.2559 - 2003/10/10(Fri) 10:22:59

Re: クロマチック篠笛! / 魚ユミ
別の表現されてるけど、それができることがすごいんじゃよ。ウデが無きゃなんにもできんものでしょから。
 
 魚ユミ@さすがなのだ!

No.2562 - 2003/10/10(Fri) 16:25:26

Re: クロマチック篠笛! / 牡丹のママ
うんうん♪

 ママ@そうなのだ!

No.2563 - 2003/10/10(Fri) 19:40:21

Re: クロマチック篠笛! / おっちゃん
魚ユミちん、ママ、どうも。

> 別の表現されてるけど、それができることがすごいんじゃよ。ウデが無きゃなんにもできんものでしょから。

 若くってテクが有り余って(?)いる頃って、なんでも真正面から立ち向かって行けるので、「誤魔化し」の部分はかなり少ないのですが、ミュージシャンもスポーツ選手と同じ様に、歳につれて、徐々に運動能力が落ちて来ますから、「誤魔化し」の部分の割合が高く成ってくる、と云う事はあると思います。野球のピッチャーで言えば、スピードだけではなくて、変化球に頼る部分が出てくる、と云う様な事でしょうか。

    おっちゃん@最近は変化球が増えてきた

No.2565 - 2003/10/10(Fri) 19:49:52

Re: クロマチック篠笛! / ゆみ
皆さん、どうも(^o^)丿

>おっ、早くも見つかってしまったか、編集長のアップも素早かったけど、なっちゃんのチェックもなかなか…。

ほんま、なっちゃんは見つけてくれるんが早かったなあ。
私は、あの時間帯は結構ヒマしとるもんで…それに、何を言うても「善は急げ」やしな(^^ゞ

>  若くってテクが有り余って(?)いる頃って、なんでも真正面から立ち向かって行けるので、「誤魔化し」の部分はかなり少ないのですが、ミュージシャンもスポーツ選手と同じ様に、歳につれて、徐々に運動能力が落ちて来ますから、「誤魔化し」の部分の割合が高く成ってくる、と云う事はあると思います。野球のピッチャーで言えば、スピードだけではなくて、変化球に頼る部分が出てくる、と云う様な事でしょうか。

それは確かにそういう部分もあるんかもしれんけど、でも「誤魔化せる」っていうんも立派なテクやと思うし、それにはまたイイ味があると思うけどなあ。うん、絶対に、血気盛んなころには出せんかった味やと思うよ。

んもぉ〜おっちゃんったら…ご謙遜〜♪ってヤツやなあ(^-^;)

>     おっちゃん@最近は変化球が増えてきた

変化球は、腕がなかったら投げれまへんで〜♪

  ゆみ@なお、本文とアイコンには何ら関係はありません<(_ _)>

No.2568 - 2003/10/10(Fri) 20:10:49

Re: クロマチック篠笛! / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 皆さん、どうも(^o^)丿
>
> >おっ、早くも見つかってしまったか、編集長のアップも素早かったけど、なっちゃんのチェックもなかなか…。
>
> ほんま、なっちゃんは見つけてくれるんが早かったなあ。
> 私は、あの時間帯は結構ヒマしとるもんで…それに、何を言うても「善は急げ」やしな(^^ゞ
>
> >  若くってテクが有り余って(?)いる頃って、なんでも真正面から立ち向かって行けるので、「誤魔化し」の部分はかなり少ないのですが、ミュージシャンもスポーツ選手と同じ様に、歳につれて、徐々に運動能力が落ちて来ますから、「誤魔化し」の部分の割合が高く成ってくる、と云う事はあると思います。野球のピッチャーで言えば、スピードだけではなくて、変化球に頼る部分が出てくる、と云う様な事でしょうか。
>
> それは確かにそういう部分もあるんかもしれんけど、でも「誤魔化せる」っていうんも立派なテクやと思うし、それにはまたイイ味があると思うけどなあ。うん、絶対に、血気盛んなころには出せんかった味やと思うよ。


 なんつうか、陸上の選手なんかやと、運動能力が落ちてくると、もうお手上げ、と云うところが有るかも知れんけど、それが、例えば、野球の選手なんかやと、スピードやパワーが多少落ちても、技術や経験で補える部分が結構有ると思うんよな。 もしかすると、楽器の場合は、そう云う部分が、もっと大きいかも知れん。 まあ、ミュージシャンでも、そう云う小回りが利かん人も、中には居るかもな。

    おっちゃん@これからは「味」の部分で勝負やな

No.2571 - 2003/10/10(Fri) 21:17:00

Re: クロマチック篠笛! / ゆみ
おっちゃん、即レスじゃよ(^^ゞ

>     おっちゃん@これからは「味」の部分で勝負やな

そうそう、そう来てくれんと…♪
力まかせに吹く若いモンの音色は元気があっていいけど、やっぱり、おっちゃんくらいにならんと「○れる音」とは言えんで(*^-^*)

  ゆみ@これからも期待してまっせp(^-^)q

No.2572 - 2003/10/10(Fri) 21:39:41

Re: クロマチック篠笛! / なっちゃん
みなさん、どもです。

>  なんつうか、陸上の選手なんかやと、運動能力が落ちてくると、もうお手上げ、と云うところが有るかも知れんけど、それが、例えば、野球の選手なんかやと、スピードやパワーが多少落ちても、技術や経験で補える部分が結構有ると思うんよな。 もしかすると、楽器の場合は、そう云う部分が、もっと大きいかも知れん。 

そう! ほんとにそう!
楽器だけじゃなく、踊りとか芝居とかも。
(もしかすると、人生そのものも)
若いエネルギーまっしぐらの魅力もそれはそれであるのだけれど、ロートル(死語?)の味わいは、もう深くて深くてたまらんのよなあ。

>     おっちゃん@これからは「味」の部分で勝負やな

  なっちゃん@目指せ! お鯉さん! (from別家別スレ)

No.2575 - 2003/10/10(Fri) 21:52:39
山歩き / なっちゃん
こんばんは。

今日は、久しぶりに「食い物採集じゃない山登り」(笑)をしてきました。

ま、ちんこい山なんですけどね。

んだば、落ち葉を踏んで歩く2600年を、まず。

No.2552 - 2003/10/09(Thu) 23:59:02

Re: 山歩き / なっちゃん
そして、ピークでなごむ2600年です。
No.2553 - 2003/10/10(Fri) 00:00:50

Re: 山歩き / なっちゃん
そんで、のろけちゃうんだけどぉ

アプローチの牧草地帯での「仲良しの影」です。

No.2554 - 2003/10/10(Fri) 00:02:52

Re: 山歩き / ゆみ
おひょひょひょ〜♪

毎度おなじみの、2600年氏の後姿やなあ。
どれもしっかりと、なっちゃんの目線が感じれて、ええじょ〜(*^o^*)

3枚目、最高じゃ(^3^)ー☆
その、いつまでたっても仲良しってヤツの秘訣は何でせう?

  ゆみ@2枚目の、空と雲の境目も好き〜♪

No.2556 - 2003/10/10(Fri) 00:23:40

Re: 山歩き / 牡丹のママ
(ママも)おひょひょ〜♪

> そんで、のろけちゃうんだけどぉ
>
> アプローチの牧草地帯での「仲良しの影」です。


 ママ@なっちゃん、すてき〜♪

No.2564 - 2003/10/10(Fri) 19:45:45

Re: 山歩き / おっちゃん
なっちゃん、皆の衆、どうもじゃ。

やっぱし、影法師かな?

    おっちゃん@仲良き事は美しきかな、だっけ?

No.2566 - 2003/10/10(Fri) 19:52:53

Re: 山歩き / なっちゃん
ゆみママおっちゃん、ども。

最近、2600年は怪しんでいるみたいです。

「なんでオレの後ろ姿ばっかり撮ってんの?」だとさー。

> 3枚目、最高じゃ(^3^)ー☆
> その、いつまでたっても仲良しってヤツの秘訣は何でせう?


うーん…あえていえば
しょっちゅうマジメにケンカする、
かな。

 なっちゃん@んだば、牛と会話してるのをおまけにつけるわな

No.2573 - 2003/10/10(Fri) 21:43:05
またもや月の写真 / ゆみ
これは、今日の午後6時ごろのお月さまじゃよ。
今日は13夜だっけか?だいぶ、ふっくらしてきたなあ。
でも、光が強すぎたんか、私の撮り方が悪かったんか、ちとボケとるわ。

ところで、また素朴な疑問なんやけど…
この前みたいな三日月のときは、夕方に西の空におるやろ?
でも、満月のころは、夕方には東の空におるやん。
これは、何でなん?誰か、知っとる?
はるか昔に習った気もするけど、忘れとんよなぁ(-_-;)

  ゆみ@2日間の雨が上がって、いい月夜じゃ♪

No.2535 - 2003/10/08(Wed) 21:13:27

Re: またもや月の写真 / ゆみ
ついでに、家の前の夕焼けの写真。
いま、おっちゃんとこでトップに使うてもろてるヤツよりも、
今日の方が少し霞みがかっとるやろ?
これはこれで、グラデーションにまた違う感慨深さがあると思うんよなあ。

  ゆみ@我が家は夕焼けだけはキレイに見えます(*^-^*)

No.2536 - 2003/10/08(Wed) 21:17:42

Re: またもや月の写真 / 魚ユミ
ゆみちん、またまた素敵な写真をありがとさん。空のグラデーションがとってもいいですぅ。なんか今日は栗見月とかいうのかしら?これもまたよきかな。

あのですね、月って地球の周りを回ってるでしょ?それが大体28日周期くらいなんじゃないかなぁ。
で、太陽の光を反射して、光って見えてるんじゃなかった?だから、夕方に西の空、太陽の方向にいるときは光が当たる面が地球側からは見え辛くなるから、三日月で、東の空にいるときは太陽から真反対だから地球からはその全面が見えるってな感じやと思うわよ。

丸くなってくると反射する光も強くなるから、カメラではハレーションが起きてしまうのかも。

 魚ユミ@詳しくはやはりラテン系気象予報士殿におまかせ

No.2537 - 2003/10/08(Wed) 22:02:53

Re: またもや月の写真 / TAGA
なんか、またご指名のようで....

ま、だいたい魚ユミちんの説明でOKじゃよ。月は、ほぼ28日周期で地球のまわりをまわっとる。地球から見て、月が太陽の正反対の場所にあると、太陽の光を正面から受けている月が見える。ほやから満月じゃ。つまり満月の時は太陽は月の丁度反対側の方向におるわけよ(地球から見てな)。ほやから、三日月なんかのときは太陽に近い方向におるはずじゃろ?

って、小学校で習わんかった?

まあ、それはええとして、地球からみて月が太陽の反対側に来たとき、その太陽と月の丁度真ん中に地球が入るとどうなるか?月に地球の影がうつるよな。
それが月食じゃ。

逆に、太陽と同じ方向に月があるとき、丁度、太陽と月が全く同じ方向に重なったらどうなるか?それが、日食じゃ。地球に月の影がうつっとるんじゃ。

TAGA@だから、月食は満月の時、日食は新月の時

No.2539 - 2003/10/08(Wed) 22:49:00

Re: またもや月の写真 / おっちゃん
ゆみユミタガちゃん、どうもじゃ。

 十三夜のお月さんも、夕焼けも綺麗やな。 いま、外をみたら、こっちでも綺麗に見えとった、いつの間にやら晴れたんやな。 火星らしいんも、見えとる。

    おっちゃん@月を肴にちびりちびり

No.2542 - 2003/10/08(Wed) 23:53:21

Re: またもや月の写真 / ゆうの
> ついでに、家の前の夕焼けの写真。

うんうん、今日はうちのほうでも夕焼け出てました。
(たまには空を見上げながらお仕事しないと、やってらんないっス。)
こんなに大きな空は見えませんが。


前のスレッドに貼り付けてあった、なっちゃんやTAGAさんの田んぼの写真に感化されて、東京生まれの東京育ちの息子と「イナゴをとりにいこう」と思い立ち、実家に「イナゴつかまえて、子供に食べさせたいんだけど・・・」と電話しました。
が「今年は初夏寒くて、稲に病気がでたから農家がみんな薬使っちゃったんで、どこにもいないよ。」とのことでした。
・・・残念・・・また来年に持ち越しです。

でも「イナゴってなぁに?」と聞く子供も子供ですが、「食べれるバッタ」
と答えるしかできない私もなんか情けないです。
たぶん、息子にイナゴは食べられません。

No.2543 - 2003/10/09(Thu) 00:41:42

Re: またもや月の写真 / ゆみ
皆さん、どうも〜♪

何や、バタバタしとって、レスが遅れてゴメンな〜(^^ゞ

で、色々と教えてくれて、ありがとさんでした。スッキリしたわ♪

>って、小学校で習わんかった?

↑タガちゃんの、この書き方と「えっへん」のアイコンがムカつくわ〜。人の名前を間違えまくるクセに(▼▼メ)
小学校で習うた気がするけど、忘れてしもとったんじゃわい。自慢そうに話す前に、人の名前を確認してよ〜。でもまあ、ありがとさんじゃ(*^-^*)

>(たまには空を見上げながらお仕事しないと、やってらんないっス。)

そうそう、たまには大きな自然の中におる自分を感じへんとなぁ〜♪
でも、ゆうのさん…ゆうのさんは、イナゴ食べれるん?(^-^;)
実は私は、昆虫が大の苦手(+_+)
でも、ここには何故か、昆虫食の話題になると燃える人らが何人もおるんよな(^◇^;)

  ゆみ@明日は満月…全国の天気はどうなんかなあ?

No.2544 - 2003/10/09(Thu) 14:32:07

Re: またもや月の写真 / ゆみ
今日の夕方「はな♪さん」から「今宵も月がきれいだよ〜♪」との連絡をもらったので、慌てて外へ出て東の空をキョロキョロ…

そしたら、まだ少し赤みがかった丸い月が見えました。
実は子供の学研教室が終わるまでの間、車の中で寝てたんやけど、あまりの見事さに一気に目が覚めました(^^ゞ

時間が早かったからか、ハレーションも起きずにキレイに撮れたよん。

    ゆみ@明日は旧暦の中秋の名月だっけ?

No.2545 - 2003/10/09(Thu) 20:46:36

Re: またもや月の写真 / なっちゃん
くっきりのお月さんです。

なんの操作もせずに撮ったので
こんなになっちゃったけど……。

  なっちゃん@山登りして、心地よい疲れじゃ

No.2546 - 2003/10/09(Thu) 21:48:43

Re: またもや月の写真 / 魚ユミ
あのね、これは一年前、10/21の満月写真です。

 魚ユミ@明日の夜空はどないやろ

No.2548 - 2003/10/09(Thu) 23:15:49

Re: またもや月の写真 / ゆうの
ゆみユミなっちゃん、こんばんは。
わぉ!お月さまの写真いっぱい。みんなきれいにとれてるなぁ♪

> でも、ゆうのさん…ゆうのさんは、イナゴ食べれるん?(^-^;)

物心ついた時からお母さんが あま〜い佃煮にしてくれて食べてたんで、イナゴは大好物。
その他は、挑戦してみたことないです。
ゆみさんからみたら、イナゴもザザムシもハチノコもいっしょやん、と思うかもしれませんが。

No.2549 - 2003/10/09(Thu) 23:30:14

Re: またもや月の写真 / なっちゃん
ゆうのさん、ども。

> 物心ついた時からお母さんが あま〜い佃煮にしてくれて食べてたんで、イナゴは大好物。
> その他は、挑戦してみたことないです。
> ゆみさんからみたら、イナゴもザザムシもハチノコもいっしょやん、と思うかもしれませんが。


オラは信州&甲州に縁があったので、イナゴ、ザザムシ、ハチノコ、子供のころから食ってました。いつも、じゃないけどね。

  なっちゃん@げてもの話じゃないんだよ>ゆみさん

No.2550 - 2003/10/09(Thu) 23:41:12

Re: またもや月の写真 / ゆみ
うわぁ〜今昔いろんなお月さまがいっぱいじゃ\(^o^)/

どのお月さまもきれいやなあ〜。
ほんま、お月さまの光って、全身の奥深くまで洗われるような気がせん?
今夜もカーテンを開けっぱなしにして、全身に月光を浴びながら寝ようと思いまする〜。

ところで、ゆうのさん…
あいや〜イナゴが食べれるんやな?(^◇^;)
ま、私のは食わず嫌いってヤツだろうけどな。

>なっちゃん@げてもの話じゃないんだよ>ゆみさん

あい〜ゆうのさんの話の向こうには、おかあさんの愛がいっぱい感じれていいなあとは思うんよ。それはほんまに心の底から思うんじょ。でもな、でもな…やっぱり、食べたくないよぉ〜(>_<)ヽ

  ゆみ@久々に昆虫食スレッドが立ちそうな気配が…っ!

No.2558 - 2003/10/10(Fri) 00:29:50

Re: またもや月の写真 / ザッキー
こんにちは。
今日が満月なんですね。今日は夜まで快晴みたいなのできれいな姿をおがむことができそうです。
昨日もすでにほぼきれいな満月でした。ウサギの餅つく様子がちゃんと見れました。
ところで、ウサギの餅つきが見られるのは、月の自転周期と公転周期がほぼ等しいからなんですよね。これ習ったの、小学校だったか中学校だったか覚えませんが、はじめて聞いたときはどういうことかピンときませんでした(^^;)
海外ではカニとかいろいろあるようですね

ザッキー@太陽派か月派かと問われれば月派

No.2560 - 2003/10/10(Fri) 11:13:55

Re: またもや月の写真 / ゆみ
こんばんは〜♪

今日は新聞では「晴れ」って書いてあるのに、昼からずっと雲ってます(-_-;)
なので、今んとこは名月が拝めてません…
ま、昨日たっぷりと堪能したんで、よしとするかな〜?

> ところで、ウサギの餅つきが見られるのは、月の自転周期と公転周期がほぼ等しいからなんですよね。これ習ったの、小学校だったか中学校だったか覚えませんが、はじめて聞いたときはどういうことかピンときませんでした(^^;)

あ、そんなことも習ったっけ?
すでにキレイに忘れとるわ(^^ゞ

> 海外ではカニとかいろいろあるようですね

そうそう、海外は「うさぎ」じゃないんよなあ。
それだけは知っておりまする〜。

  ゆみ@一瞬でも晴れてくれんかなあ〜?

No.2567 - 2003/10/10(Fri) 20:03:20

Re: またもや月の写真 / おっちゃん
ポポゆみちん、皆の衆、どうもじゃ。

 今日は朝から晴れとったんやけど、午後、仕事が終わって出てきた時はしっかり曇っとったんじょ。 ほなけん、名月は無理か、と思うたんやけど、今、外を見たら、ちょっと朧月夜風やけど、ちゃんと見えとる、ええこっちゃ。

    おっちゃん@皆の方ではどうやろな

No.2570 - 2003/10/10(Fri) 21:05:19
風邪薬犬 / ねず
今朝こねずみがちょっと風邪気味だったんで「飲んどきよし〜」と風邪薬を渡したら・・・犬になってました。

ねず@食べもんで遊んだらあきまへん!かんにんどす〜。

No.2532 - 2003/10/08(Wed) 13:32:12

Re: 風邪薬犬 / ゆみ
うはは、かわいい〜♪
こねずみちゃんの、こういう発想が、いつもすごいなあと思うわ。
同じ4年生で、しかも誕生日も10日しか違わんのに、この差は何じゃ?

でも、風邪の方は大丈夫なん?
今日はピアノの先生Tちゃんも、子供の風邪をもろてダウンしたとかで、レッスンはお休みだったんじょ。

昼間は暑いのに、朝晩が寒いってのがなぁ…体に堪えますわ。
どちらさんも、くれぐれも気をつけてな〜。
この時期の風邪って、意外と治りにくいし。

 ゆみ@1週間ほど前から、靴下を履いて寝てます(^^ゞ

No.2534 - 2003/10/08(Wed) 20:59:04

Re: 風邪薬犬 / 魚ユミ
あらま、こねずみちゃん、お風邪ですかぁ。あっはは、この薬かっわいい〜ワン!
T家も大変そうやねぇ。
実はうちのヤツも、ノドが痛い言うてますねん。
うがいしまくって、しょうが湯飲ませました。
明日から中間やぁいうのになぁ…

 魚ユミ@どちらさまもおだいじに

No.2538 - 2003/10/08(Wed) 22:07:08

Re: 風邪薬犬 / TAGA
あはは、ねずさん、

かわい〜。うちの子たちも、やたらこんなことして遊ぶんだよね。
それにしても風邪ですか。お大事に。

そういえば、俺、今年はほとんど風邪引かないな....

TAGA@バ○になってしまったのかも(笑)

No.2540 - 2003/10/08(Wed) 22:57:14

Re: 風邪薬犬 / おっちゃん
ねずさん、皆さん、どうも。

> 今朝こねずみがちょっと風邪気味だったんで「飲んどきよし〜」と風邪薬を渡したら・・・犬になってました。

 あはは、お薬を犬にしてしまう、こねずみちゃんも可愛いけど、それをすかさず写真にとってしまわはるねずさんも、中々なもんやな。

 わたし、その「***しよし」云う、言いかた、好きやねんけど、今でも使うてるんやなぁ。 最近は京都でももう使わんのか、思うてたわ。 わたしの
叔母が、よう使てるんやけどな。

    おっちゃん@その眉毛になってるんは、なんやろ?

No.2541 - 2003/10/08(Wed) 23:47:48

Re: 風邪薬犬 / ねず
みなさんどうもです♪

こねずみの風邪はズルズルコンコンです。明日が前期の終業式で、初めての秋休みが来るというのに〜。

風邪薬犬の材料は、風邪薬の他は、朝食のパンのかけらやパンくずです。チョコクロワッサンだったの。

おっちゃんの京都弁久しぶりに見たような気ぃしますわ。なんやうれしおす。
「〜しよし」は私の母がよう使うてたもんでつい使いますけど、今の若い人はどうなんですやろ。実は今仲良うしてもろてる子供つながりのお母さん達に京都出身のひとがほとんどいやあらへんのです!なんでかなあ・・・。

ねず@京女はんは私と合わへんのやろか?

No.2551 - 2003/10/09(Thu) 23:45:14

Re: 風邪薬犬 / ゆみ
あらら〜、こねずみちゃんは悪化してきとるん?
うちも、長女が微妙にヤバそうやけど、今んとこは何とか…

実は私も今朝は喉が痛くてなあ、イソジンでうがいしたあと、背中にカイロ貼っとったら、ようなったみたい。風邪って、背中(首筋)を温めることで、かなり治りが早いらしいよん。

で、私もねずさんの京都弁は大好き〜(*^o^*)
いつも、メールや電話でいっぱい楽しませてもろてます〜♪
そこへ私は、ごく普通に阿波弁で話しとるけどな(^^ゞ

  ゆみ@かつては2人で標準語で話してた時期もあった(^◇^;)

No.2555 - 2003/10/10(Fri) 00:20:59

Re: 風邪薬犬 / おっちゃん
ねずさん、みなさん、どうもどす。

> こねずみの風邪はズルズルコンコンです。明日が前期の終業式で、初めての秋休みが来るというのに〜。

 「秋休み」、云うんは珍しおすな、それで他の冬休みや夏休みもあるんかしらん。 こねずみちゃん、はよ治るとよろしおすな。

> 風邪薬犬の材料は、風邪薬の他は、朝食のパンのかけらやパンくずです。チョコクロワッサンだったの。

 あ、よう分からなんだんは、パンどしたか。 黒っぽいさかい、栗かなんかかいな、思うたけど、チョコクロワッサンどしたんか。

> おっちゃんの京都弁久しぶりに見たような気ぃしますわ。なんやうれしおす。

 普段(?)ここでは怪しげな阿波弁紛いを使うてまっさかい、改めて京都弁を使お、思うても、中々出て来いひんわ。 大体、わたしくらいの歳の人が使う言葉、云うんもよう分からへんしぃ。

> 「〜しよし」は私の母がよう使うてたもんでつい使いますけど、今の若い人はどうなんですやろ。実は今仲良うしてもろてる子供つながりのお母さん達に京都出身のひとがほとんどいやあらへんのです!なんでかなあ・・・。

 京都も、大都会やから、色んなとこから人が入って来はるんどっしゃろな。 純粋な、云うか、昔ながらの言葉をお話しやす人は、だんだん少なうなってきたんかも知れまへんな、寂しい事どす。

> ねず@京女はんは私と合わへんのやろか?

    おっちゃん@京言葉の保存、宜しゅうにお頼みしますえ

No.2569 - 2003/10/10(Fri) 20:13:28
取り急ぎ、ご連絡〜♪ / ゆみ
今日の午後1時〜3時まで、掲示板メンテのために、掲示板にアクセスできなくなります。また、その時間に無理に書き込もうとしたら、最悪の場合は過去ログが壊れたりするそうなんで、どうぞご注意くださいな。

 ゆみ@また、夕方からは楽しい書き込みしてくださいねo(^o^)o

No.2561 - 2003/10/10(Fri) 11:34:14
昨日の収穫 / なっちゃん
おこんばんは。

昨日、山に行ったときの収穫の一部です。

ちょっと気取ってザルに盛ってみました。
これは、こちらでラクヨウモダシと呼ぶキノコ。

No.2515 - 2003/10/06(Mon) 17:50:20

Re: 昨日の収穫 / なっちゃん
はい、そして恒例の2600年のおまけです。

実った稲をながめて思索にふけって(?)おります。

No.2516 - 2003/10/06(Mon) 17:52:49

Re: 昨日の収穫 / ゆみ
なっちゃん、どうも(^o^)丿

今回はまた、きれいに盛って、いよいよ美味しそうやなあ?

このラクヨウモダシって、正式には「ハナイグチ」とか言うらしいて、ぬめりがあって美味しいんやって?なめこみたいな感じ?なっちゃんは何に使うんかの〜?

で、2600年氏。何を考えてるんでせう…
この写真の遠近感がいいよな〜♪

  ゆみ@今日、意外なところで懐かしい人と会うた

No.2517 - 2003/10/06(Mon) 22:22:50

Re: 昨日の収穫 / TAGA
うわぁ、黄金色の稲が見事ですね。
こっちは、すでに全て刈り取られちゃいましたが。そこからまた青いのが生えてきてましたよ〜

No.2518 - 2003/10/06(Mon) 23:06:35

Re: 昨日の収穫 / おっちゃん
ポポゆみちん、なっちゃん、どうもじゃ。

> このラクヨウモダシって、正式には「ハナイグチ」とか言うらしいて、ぬめりがあって美味しいんやって?なめこみたいな感じ?なっちゃんは何に使うんかの〜?

 ありゃ、ラクヨウモダシって、ハナイグチの事なん? ハナイグチは花猪口やな、長野の方ではリコボウとかジコウボウとか云っとんよな。 多分、落ち葉の間から頭をのぞかせとんが、坊さんの頭みたいに見えたので、「地弘法」や云いよった、云う説があるんじょ。
 7エリアではキノコの事をモダシや云よるらしいの〜。
 で、ラクヨウは落葉?落陽?洛陽?

 ハナイグチは美味いじょ〜。

    おっちゃん@軽井沢千ヶ滝の某家別荘の周りでもとれる

No.2527 - 2003/10/08(Wed) 11:11:34

Re: 昨日の収穫 / 魚ユミ
みなさま、どもです。

なっちゃん、おいしそうな大地の恵みの写真をありがとう。
へぇ〜キノコを「モダシ」いうんかぁ、知らんかったじょ。
で、おっちゃん7エリアちゅうたらどこ?…あ、とうほぐなのね。
落葉、猪口、弘法、いろんな呼ばれ方があって、それぞれの地で喜ばれてるんやね〜。

2600年氏をファインダー越しに見つめるなっちゃんの影もえぇなぁ。
こちらの稲は、昨日、刈り取りをしてるところ、もう済んでいるところ、これからのところがありました。スズメが賑やかだったから網がかけてあったりして、それでも落穂に群がって、そりゃ大騒ぎでした。

 魚ユミ@川ではアオサギが漁をしてたが、30分見ててもゲットできずでした

No.2531 - 2003/10/08(Wed) 12:30:03

Re: 昨日の収穫 / なっちゃん
みなさん、ども。

そう、こちらではキノコのことをモダシといいます。
アミモダシ、サワモダシ、とかね。

ラクヨウは落葉だと思う。落ち葉の中に、落ち葉と似た色であるのでそう呼ぶのでしょう。
汁もの、おろし和え、いろいろ美味ですが
オラは「たたき」にもする。これがウマいんだわ。

イグチ系統のキノコもいろんな種類があるよ。
傘の裏がスポンジっぽくて網目状になっているのが特徴っすね。

> 2600年氏をファインダー越しに見つめるなっちゃんの影もえぇなぁ。

おお! ユミさん、気づいてくださったか。ありがとさん。

>  魚ユミ@川ではアオサギが漁をしてたが、30分見ててもゲットできずでした

  なっちゃん@30分見てる、ってのも、なかなかステキ

No.2533 - 2003/10/08(Wed) 18:43:48
赤チン〜正露丸のラッパ / 魚ユミ
あのぉ〜、教職ブラスの先生は金石先生だったと思います。
というわけで、おっちゃんのおっしゃる方とは違う人物ですねぇ。
で、私が学生の頃にずいぶんなお年でしたので、その小山さんより前のバージョンを吹いてたってことなのかしら??

座長が衣類の防虫剤のCMを歌ってたんを思い出したわ。

 魚ユミ@わしゃ知らんで〜がんばりや〜>寝たふりT殿

No.2525 - 2003/10/07(Tue) 08:38:58

Re: 赤チン〜正露丸のラッパ / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。 

 金石さん、と云うトランペットの人は確かに居られたのですが、オケ関係だと思いますので、別人28号かな?  

 わたしの知っている小山さんと、どちらが先かは、「?」です。
 
    おっちゃん@携帯

No.2526 - 2003/10/07(Tue) 19:41:29

Re: 赤チン〜正露丸のラッパ / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。 

>  金石さん、と云うトランペットの人は確かに居られたのですが、オケ関係だと思いますので、別人28号かな?  

 自己レスですけど、「教職ブラス」と云う事は、あそこの大学っすよね、だったら、そのわたしが知っている(と云っても個人的には会った事無い筈)だと思います、元○響に居られた方ですね。
 そう云う感じの、オケ系の方がスタジオに来ておられたのは、かなり昔だと思われます。

    おっちゃん@小山さん、と云う方はジャズ系です

No.2528 - 2003/10/08(Wed) 12:10:17

Re: 赤チン〜正露丸のラッパ / 魚ユミ
おっちゃん、どもです。そうです、某大学の教職ブラスでした。元○響かどうか、私はそういうことに疎いもので…そうだなぁ、小柄で丸っこい感じのおじちゃんだったなぁ。そんでもってとってもでれぇなお方でした(^^;

 魚ユミ@楽器の先生方は大らかで楽しかった

No.2529 - 2003/10/08(Wed) 12:14:52

Re: 赤チン〜正露丸のラッパ / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> おっちゃん、どもです。そうです、某大学の教職ブラスでした。元○響かどうか、私はそういうことに疎いもので…そうだなぁ、小柄で丸っこい感じのおじちゃんだったなぁ。そんでもってとってもでれぇなお方でした(^^;

 昔はオケのブラスの人とジャズメンが仲良く一緒に仕事してましたので、もしかすると、お会いしていたかも知れないっす。

    おっちゃん@多分薄謝協会系のオケだった筈

No.2530 - 2003/10/08(Wed) 12:29:35
ことば と こころ / ゆみ
今日も午後から合唱でした(+_+)

今日は女声と男声に分かれて、女声の方には先生が付きっきりになるという恐ろしい事態になったんやけど、その練習中に感じたことを書いてみるよん。

練習曲の中に、谷川俊太郎さんの「静かな雨の夜に」という詩に松下耕さんが曲をつけたものがあったんやけど、とにかく先生が言葉の扱いを細かく指摘しとった。たとえば「悲しみが沈んでいくのを聞きながら」という言葉の部分で「沈んで」の「ず」の発音と「沈んで」という言葉への気持ちの込め方とかな。えらい細かいことやけど、この「ず」の発音の仕方だけでも、かなりイメージが変わってくるらしいですわ。

ちなみに、「静かな雨の夜に」の詩は↓こちらです
http://www.denpan.org/book/DP-227-29d-1/35.html

で、先生は「悲しみが沈んでいって、だんだんと心が穏やかになっていきよんじゃ。分かっとるか?あんたらの歌を聴いとったら、何ぞの死体が浮いてきよる気がするわっ!」なんて感じで怒鳴り散らしとりました。いやはや…そんなにヒドかったんやろか?(-_-;)

でも、歌ってのは、それくらい言葉の持つ力ってのが強いんですよね。いつぞや、ねずさんが「笛吹きとしては、歌詞があることが羨ましい」って言うとったけど(あ、おっちゃんちで言うたんだったかな?)、確かに言葉で思いを表現できるんは幸せなことやと思うわ。楽器の人は、とにかく「音色」で表現せんとあかんもんなあ。ごっつい大変やと思います。

でも逆に、言葉があるからこそっていう難しさもあるんよなあ。今日の練習での事例のように、扱い方ひとつで聴き手の感じ方が全く変わってくるんやもん。ほなからこそ、やりがいもあって面白いとは思うんやけどね。

ところが、最近のポップスはどうやろか?
聴いとっても、何を言うとんやら分からん曲の多いことったら…。
力まかせに怒鳴ってみたり、言葉のアクセントに逆らった曲に乗せてみたり、何のための「歌」なんやら…と思うことがホンマに多いです。もちろん、いいなあと思う曲もあるけど、かなり少ないなあ。

ずっと緊張しっぱなしの練習を終えたあとに、ふと、こんなことを感じたのでした。

  ゆみ@谷川俊太郎の詩って、いいのがいっぱいあるなあ

No.2505 - 2003/10/05(Sun) 20:29:12

Re: ことば と こころ / 魚ユミ
ゆみちん、どもです。

>ところが、最近のポップスはどうやろか?
>聴いとっても、何を言うとんやら分からん曲の多いことったら…。
>力まかせに怒鳴ってみたり、言葉のアクセントに逆らった曲に乗せてみたり、何のための「歌」なんやら…と思うことがホンマに多いです。


TV画面に歌詞を出さなきゃならんようになって、余計にその傾向がある気がします。
子供の頃は歌詞なんか出ないし、ビデオもなかったから、音にじっと耳を澄ませて聴き入ってたものだったのに、歌にランク付けをするようになって、新曲を出すサイクルが早くなって、なんだか使い捨てのようなのを聞かされてる気分になります。

ねずさんが、歌詞があることがうらやましいとおっしゃるの、わかります。でもその歌詞に寄りかかりすぎてはいけないし、歌詞があることで限定されてしまうものもあるかもです。歌詞の無いメロディにも、涙が出るようないいもの、たくさんありますよね。私はそんなインストロメンタルも大好きです。

 魚ユミ@だからこそ、ゆみちんの先生のような方のお話は貴重かも

No.2508 - 2003/10/05(Sun) 22:56:34

Re: ことば と こころ / おっちゃん
ゆみユミちん、どうも。

> で、先生は「悲しみが沈んでいって、だんだんと心が穏やかになっていきよんじゃ。分かっとるか?あんたらの歌を聴いとったら、何ぞの死体が浮いてきよる気がするわっ!」なんて感じで怒鳴り散らしとりました。いやはや…そんなにヒドかったんやろか?(-_-;)

 うはははは、いくらなんでも、と云う気もするけど、今回はまた、えらいえげつない表現やな。
 最近は、物騒な事件も多いけん、余計にインパクトが有ったりもするんやろな。
 しっかし、ケンちゃん先生のボキャブラリは、底なしじゃな。

 言葉の持つ表現力もすごいし、言葉の無い楽器でそれを表現するのも、また、別の味が有るんやろな。

> ところが、最近のポップスはどうやろか?
> 聴いとっても、何を言うとんやら分からん曲の多いことったら…。
> 力まかせに怒鳴ってみたり、言葉のアクセントに逆らった曲に乗せてみたり、何のための「歌」なんやら…と思うことがホンマに多いです。もちろん、いいなあと思う曲もあるけど、かなり少ないなあ。


 どっちゃかと云うと、スキャットに近い様な歌が多い気がするの〜。 しっとりとしたバラードが少ない、云うんもあるかも知れんけど、言葉はオマケ、みたいな感じの歌が多いんかなぁ。
 まあ、そう云う意味では、演歌の方が、はるかに歌詞にこだわって、大事にしよるで。

    おっちゃん@谷川俊太郎さんの息子さんは作曲家やったな

No.2510 - 2003/10/05(Sun) 23:40:29

Re: ことば と こころ / なっちゃん
ゆみユミおっちゃん、どもです。

「先生」の比喩はともかくとして(笑)
いわんとするところは、そのとおりだと思います。

ことば、っていうのは
歌曲がうまれる、そのずっと前から
そして、紙(など)に書いた「文字」がうまれるずっと前から
声を出して発することで「うたって」きたものだからなあ。
言霊だものね。

そして、ユミさんのいうこともよくわかる。
違う言語をもつもの同志が
感覚的コミュニケーションをとりうるのが音楽(むろんパーカッションを含む)
なのではないかしらん。

アフリカのドラム、インドネシアのガムラン、なんか
おおいなる「言語」だと思うし。

>  どっちゃかと云うと、スキャットに近い様な歌が多い気がするの〜。 しっとりとしたバラードが少ない、云うんもあるかも知れんけど、言葉はオマケ、みたいな感じの歌が多いんかなぁ。
>  まあ、そう云う意味では、演歌の方が、はるかに歌詞にこだわって、大事にしよるで。


そう、オマケだったら、詩をつけなきゃいいんだよ。
でも、メロディーと分離したところで、ぐちゃぐちゃ歌詞がある。それがいらいらするのよね。「詩」にもなっていない歌詞がさ。

演歌、とひとくちにいってもいろいろあると思うけど、こころに響く演歌は、ことばを大切にしてると思います。

  なっちゃん@笛は、オトコを口説くように吹くんだよ>ゆみさん

No.2511 - 2003/10/06(Mon) 00:06:26

Re: ことば と こころ / ゆみ
皆さん、どうも〜♪

久々のケンちゃん語録、ビビッていただけたでせうか?
何やら爆笑しとる人らも居るようやけど、間近で言われた私の身にもなってくだされ〜。

>歌詞の無いメロディにも、涙が出るようないいもの、たくさんありますよね。

ある、ある〜っ!
で、そういういい曲に、いつの間にやらヘンな歌詞がついてたりせん?
ああいうのは出来るだけやめてほしいと思うし、もしもするなら、よほどしっかりと言葉の流れを感じて、意味を考えて付けてほしいもんじゃ。

「言霊」かあ…まさに、その通りよな。
今のポップス全てを否定するわけではないけど、やっぱり「一体、あんたらはこの曲を通して何が言いたいん?」ってのが多すぎると思うわ。まあ、曲の質よりも、その歌い手が好きってだけで売れていきよる曲もあるけどなあ。こうなると、歌い手だけの問題ではないんやろな。

それから、ずっと前に流行った歌をリメイクしとるバンドも多いけど(自分の持ち歌だったり、他人のカバーだったり…色々あるよな)、これがまた昔の味をきれいサッパリ消してしもて、えらい粘っこい歌い方に変えとるんよなあ。何とも嘆かわしいわ(>_<)ヽ

やっぱり、歌詞がある限りは、そこに「こころ」があって、それを聴き手に伝えたいって思いがないとなあ。

確かに、ポップスよりは演歌の方が、まだ言葉を大事にしとるかもしれん。まず、ちゃんと聴き取れるもんな。あとは、その言葉への気持ちの入れ方じゃよな?

余談やけど…この前、今やチョー売れっ子の氷○き○しが「見上げてごらん」を歌ってるのを聴いて幻滅したよ。単に、自分の「声がよく出る」ことに「酔う」てるって感じだった。とても「ささやかな幸せを祈ってる」って感じではなかったなあ(-_-;)

…って、偉そうに言うとるけど、いつも先生に怒られてます(+_+)

>なっちゃん@笛は、オトコを口説くように吹くんだよ>ゆみさん

ひょええぇ〜オトコを口説くようにとな?
ウブな私には、かなり難しい課題じゃの〜(^^ゞ
まあ、自分で吹いて自分で○れるわけにもいかんやろし、やっぱりそういうことなんかなあ?

 ゆみ@私の笛の音に口説かれるオトコがいたら、見てみたいもんじゃ(^-^;)

No.2514 - 2003/10/06(Mon) 16:36:59

Re: ことば と こころ / TAGA
>  ゆみ@私の笛の音に口説かれるオトコがいたら、見てみたいもんじゃ(^-^;)

TAGA@口説かれてみたいもんじゃ....って、責められるだけか(汗)

No.2519 - 2003/10/06(Mon) 23:14:09

Re: ことば と こころ / TAGA
追伸....

あの〜、某所の間違いはな〜.....

誰かさんと色がおんなじやけん、ひっかけじゃよ〜。って、それ狙ってない?
って、火に油をそそいでしまったか(汗)

No.2520 - 2003/10/07(Tue) 00:09:15

Re: ことば と こころ / ゆみ
タガちゃん、ついさっき某所ではどうもじゃった(▼▼メ)

>TAGA@口説かれてみたいもんじゃ....って、責められるだけか(汗)

こんな可愛いことを言うとるかと思うたら…何じゃ、さっきのは!?

皆さん、詳しく知りたい方は、タガちゃんちの掲示板をどうぞ。

「ゆみ」「ユミ」を間違うどころか、「ゆみ」「おっちゃん」を間違うとんじょ。で、理由は「ひらがな同士だったけん」やて。そんな理由があるかいな?女の名前を間違うおっちゃんも最低やと思うけど、男と女の区別のつかんタガちゃんは、もう処置なしやの〜。

>誰かさんと色がおんなじやけん、ひっかけじゃよ〜。って、それ狙ってない?

色や、関係あらへんがな。
それでもちゃんと、私を見分けるってのが「愛」ってヤツちゃうのん?え?

>って、火に油をそそいでしまったか(汗)

ゆみ@捨てられた女の恨みは怖いぞよよ〜(*^o^*)

No.2521 - 2003/10/07(Tue) 00:20:02

Re: ことば と こころ / なっちゃん
だははははは!

オラも笑ったぞよ。

TAGAさん、ついにバイ○○○○○○になったか、と。

まあまあ、ゆみさん、気をとりなおして
「ごはん」の写真でも見てくだされや

   なっちゃん@さ、寝るかの

No.2522 - 2003/10/07(Tue) 00:26:30

Re: ことば と こころ / TAGA
Zzzzz.....
No.2523 - 2003/10/07(Tue) 00:28:22

Re: ことば と こころ / ゆみ
なっちゃん、あれ見て、私を哀れんでよ。笑うとる場合やないでっ!

で、ごはんの写真…これはこれでステキなんやけど、
ごはんの写真や見たら、お腹が空いてきて余計にムカつくやん(▼▼メ)

当の本人はタヌキ寝入りしとるしよぉ…ま、また大きな貸しが出来たな。
処分は今後じっくりと考えさせてもらいまひょ♪

  ゆみ@私も寝よう(ρ_・).。o○

No.2524 - 2003/10/07(Tue) 00:37:05
赤チンの謎 / なっちゃん
ちょいと新しくしますがね

赤チンが水銀うんぬんで……放逐される前に

んと、たしか、おっちゃんも書いてたけど
赤チンとヨーチンがあって
ヨーチンはすげいしみて痛いんで逃げ回った記憶があります。

あれは、痛いヨーチンのほうが傷には効いたんでしょうか。

つうことは、化膿する可能性が高いとヨーチン塗られたのか?

つうことは、赤チンってのは、色は派手だが
あまり効かないものだったの?

ヨーチンって、いまでもあるの?

   なっちゃん@はてながいっぱい

No.2481 - 2003/10/04(Sat) 01:37:10

Re: 赤チンの謎 / ゆみ
赤チンとヨーチンなあ…もう、ぼんやりとしか覚えてないよ。
で、うちはずっとリバノールを使うてた気がするなあ。

ヨーチンって、ヨードチンキの略なんやろ?
で、そのヨードってのは、ヨード卵と同じヨードやとか…?
だから何?って感じやけど、その程度しか分からんわ〜。

あ、ここの「5」に少しだけ赤チンの説明があるんで、貼っとくよん。

http://www.intermedia.co.jp/wakayaku/kotae.htm

  ゆみ@うちはマニアックな医療用具が散在しとった(^-^;)

No.2484 - 2003/10/04(Sat) 10:36:19

Re: 赤チンの謎 / なっちゃん
> http://www.intermedia.co.jp/wakayaku/kotae.htm

なるほど。
赤チンはヨーチンより即効性に欠けるが刺激が少なく持続性もある、
ってことだな。

ふうん、今でも赤チンはあるんだあ。知らなかった。

膝小僧やひじを真っ赤にしてるこどもなんて見ないもんね。
そもそもスリ傷なんてつくらないのかしら?

オラ、ガキのころは生傷が絶えなかったけど。
>
>   ゆみ@うちはマニアックな医療用具が散在しとった(^-^;)


   なっちゃん@うちは耳鼻咽喉科部門はもろプロだった(笑)

No.2488 - 2003/10/04(Sat) 13:22:19

Re: 赤チンの謎 / ゆうの
どうもです。
ふむふむ、赤チン全てが使用禁止になったわけではないんですね。
知らなかった〜。
ゆみさん、調べて頂き ありがとうございます。
マキロンは白チンっていうんだぁ。


>     おっちゃん@赤チンの中毒で死んだ、云う話は聞かんけどな〜

そうですよね。私たち(含)以前の人達は、学校でも家でも赤チン塗りたくられていましたから。
まあ、年間通して、一日の休みなく付けていたなんて人はいないと思いますが。

あ、おっちゃんは「ツバつけときゃ治る」世代でしたっけ・・・


> ヨーチンはすげいしみて痛いんで逃げ回った記憶があります。

ヨーチンって使ったことないかも。


> >   ゆみ@うちはマニアックな医療用具が散在しとった(^-^;)
>
>    なっちゃん@うちは耳鼻咽喉科部門はもろプロだった(笑)


    ゆうの@うちは母親が医療を知らない元看護婦だった (恐)

No.2491 - 2003/10/04(Sat) 21:00:34

Re: 赤チンの謎 / おっちゃん
ゆうのさん、どうも。

> >     おっちゃん@赤チンの中毒で死んだ、云う話は聞かんけどな〜
>
> そうですよね。私たち(含)以前の人達は、学校でも家でも赤チン塗りたくられていましたから。
> まあ、年間通して、一日の休みなく付けていたなんて人はいないと思いますが。


 まあ、水銀と云うのは体内に蓄積するらしいですから、用心するに越した事はないのでしょうけど、手軽に使える薬として、随分重宝していたのに、急に姿を消してしまったのは、なんとなく寂しい気もします。

> あ、おっちゃんは「ツバつけときゃ治る」世代でしたっけ・・・

 あはは、まあ、そんなもんですが、赤チン、ヨーチンは、しっかりありましたよ。

> > >   ゆみ@うちはマニアックな医療用具が散在しとった(^-^;)
> >
> >    なっちゃん@うちは耳鼻咽喉科部門はもろプロだった(笑)
>
>     ゆうの@うちは母親が医療を知らない元看護婦だった (恐)


    おっちゃん@これ、なんかおかしいっすね

No.2494 - 2003/10/04(Sat) 23:56:26

Re: 赤チンの謎 / 魚ユミ
みなさま、どうもです。
ヨーチン?うちには無かったなぁ。イソジンてのとは違うよなぁ?
オキシドールが泡が吹き出して、すっげいしみたってのを思い出します。
で、なんかアンモニアもあって、蜂に刺されたときに即効でした。

今はうちの救急箱には何があるんだ?赤チンもヨーチンもマキロンもないにゃ。確かに昔ほど傷が絶えないってことがないですよね。
包丁で指を切ったときは、粗塩を擦りこんで酢でシメます。
でね、火傷には醤油をつける。ってダンナに教えてもらったけど、これってどうなのだろ?

 魚ユミ@さすがに顔側面に赤チン写真は無いです(^^;>おっちゃん

No.2495 - 2003/10/05(Sun) 01:01:19

Re: 赤チンの謎 / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> ヨーチン?うちには無かったなぁ。イソジンてのとは違うよなぁ?
> オキシドールが泡が吹き出して、すっげいしみたってのを思い出します。
> で、なんかアンモニアもあって、蜂に刺されたときに即効でした。


 磯人、云うんは、うがい薬やないの?
 オキシドール、云うんは、オキシフルと一緒かな? つまり、過酸化水素。

> 今はうちの救急箱には何があるんだ?赤チンもヨーチンもマキロンもないにゃ。確かに昔ほど傷が絶えないってことがないですよね。

 確かに、最近の子供達はあまんまり怪我をする機会も少なくなった様な気がしますね。

> 包丁で指を切ったときは、粗塩を擦りこんで酢でシメます。
> でね、火傷には醤油をつける。ってダンナに教えてもらったけど、これってどうなのだろ?


 それって、すごい荒療治と云うか、思いっ切り痛そうな感じがしmn

>  魚ユミ@さすがに顔側面に赤チン写真は無いです(^^;>おっちゃん

No.2496 - 2003/10/05(Sun) 02:01:53

Re: 赤チンの謎 / TAGA
もりあがってますね〜。

俺は子供のころは赤チンには随分お世話になったな。赤チンがなくなってからは、オキシドール(オキシフル)がメインだったような気がする。

うちの子ら(とくに次女)は傷が絶えませんが、そういや、傷つくっても絆創膏貼るくらいで、なんにもしないな〜という気はします。何事にしても家庭での治療ってものをあんまし考えなくなったかな?手に負えないと思えば病院に連れて行くかも。ただ、まあ、次女のばやい、病院で縫ったりということも何度かあったが。

TAGA@ただいま夜のお仕事から帰宅

No.2497 - 2003/10/05(Sun) 02:22:57

Re: 赤チンの謎 / ゆみ
皆さん、どうも〜♪

タガちゃん、夜のお仕事、お疲れさ〜ん。

傷の手当ての仕方も、時代や家庭の色があって、なかなか面白いなあ。
民間療法ってのも、話しだしたら意外と面白いかも?

> > >   ゆみ@うちはマニアックな医療用具が散在しとった(^-^;)
> >
> >    なっちゃん@うちは耳鼻咽喉科部門はもろプロだった(笑)
>
>     ゆうの@うちは母親が医療を知らない元看護婦だった (恐)


>    おっちゃん@これ、なんかおかしいっすね

ほんま、皆けったいな形で、医療と関わりがあるようで(^◇^;)

  ゆみ@今日もいい天気ですo(^o^)o

No.2498 - 2003/10/05(Sun) 11:08:25

Re: 赤チンの謎 / はる
皆さん、こんにちは。
あまりにも楽しい話題なので、少しだけ・・

> > > >   ゆみ@うちはマニアックな医療用具が散在しとった(^-^;)

> > >    なっちゃん@うちは耳鼻咽喉科部門はもろプロだった(笑)

> >     ゆうの@うちは母親が医療を知らない元看護婦だった (恐)

> >    おっちゃん@これ、なんかおかしいっすね

> ほんま、皆けったいな形で、医療と関わりがあるようで(^◇^;)

ほんまにね。ちなみにうちは妹が看護婦(手術室勤務)で私の勤める会社はドラッグストアです。会社においてある従業員用の薬箱には赤チンがあります。
最近見本品で正露丸もろたよ(^^)

No.2500 - 2003/10/05(Sun) 14:50:42

Re: 赤チンの謎 / なっちゃん
おおお…も、盛り上がっておるう!

そんでユミさん
> でね、火傷には醤油をつける。ってダンナに教えてもらったけど、これってどうなのだろ?

これはなあ、オラの鶴岡のばーちゃんバージョンは味噌をすりこむ、盛岡のばーちゃんは油を塗る、なんだけど、ちょっとヤバいって、知り合いの漢方医さんが言ってた。つまり、火傷の場合は、とにかくがんがん水をかけて冷やせ、と。しかるのちになら、まあ、醤油でも味噌でもいいけれど、冷やすことをせずにそれらを塗ると、軽度の火傷もこじれるんだってさ。

>はるさん
正露丸って、もともとは征露丸っていう漢字だったって知ってる?

   なっちゃん@ものすげい由来だよ〜

No.2501 - 2003/10/05(Sun) 17:19:13

Re: 赤チンの謎 / はる
再び、こんにちは。

なっちゃん
> 正露丸って、もともとは征露丸っていう漢字だったって知ってる?

えっそうなんですか〜知らなかったです。
征露丸かぁこれってどういう由来なのかしら?
でももしかしたら、この「征露丸」って書いてあるの見たことあるかも。
色々なメーカーから出てるからねぇ。特に気にも留めてなかったけど
こちらが、もともとの漢字だったのですね(^^)

>    なっちゃん@ものすげい由来だよ〜

ホントですね〜。でも、こういうお話を聞くのも楽しいですね♪

No.2502 - 2003/10/05(Sun) 18:15:20

Re: 赤チンの謎 / おっちゃん
なっちゃん、皆さん、どうも。

> 正露丸って、もともとは征露丸っていう漢字だったって知ってる?

 ひえぇ、そうだったんだ、と云う事は明治時代から有った、と云う事よね。 しっかし、正露丸と征露丸じゃ、えらい違いじゃ。

>    なっちゃん@ものすげい由来だよ〜

    おっちゃん@確かに

No.2503 - 2003/10/05(Sun) 19:30:27

Re: 赤チンの謎 / なっちゃん
はるさん、おっちゃん、ども。

> > 正露丸って、もともとは征露丸っていう漢字だったって知ってる?
>
> えっそうなんですか〜知らなかったです。
> 征露丸かぁこれってどういう由来なのかしら?


オラも5年くらい前に雑誌で読んで知ったのだけれど
日露戦争のときに、兵隊さんが「露西亜」の生水飲んでばんばん腹こわした、と。
そのときに、対策として開発した薬なんだそうです。
「露西亜(の生水)に勝つ!」ということで「征露」なんだってさ。

で、太平洋戦争(第二次世界大戦)に負けて
なんだかんだなったときに、
ちょいと、これは……ってことで「征」を「正」に変えた、というのが定説らしいです。

ちなみに、ちょっと眉唾だけれど(案外ホントのような気もするけど)
正露丸の「ラッパのマーク」は
「死んでもラッパを離しませんでした」の木口こへい(漢字忘れた)が由来なんだそうです。

しっかし、正露丸って、クレオソートなんだよね、主成分。
アリ退治に使うものを内服してるのか?

  なっちゃん@といいつつ、海外ワイルド旅には持っていくワタクシ

No.2506 - 2003/10/05(Sun) 22:23:16

Re: 赤チンの謎 / 魚ユミ
どもです。
なっちゃん、火傷はまず水で冷やすですね。ありがとさん。なんか、蜂に刺されたときも、まずは流水でとにかく洗うってなこと、聞きました。
こないだ、富山の薬屋さんが来て、今年、大発生しているというチャドクガを誤って触ってしまったときは、その患部をセロテープやガムテープなど、粘着テープでポンポン叩いて、毒毛を取り除いてから洗うようにとの智恵を授かりました。

正露丸が征の字だったこと、私も聞いたことある〜。
なんだか義母ちゃんとダンナはよく飲んでますね。

 魚ユミ@教職ブラスに正露丸CMのトランペットを吹いてた先生がいた

No.2507 - 2003/10/05(Sun) 22:47:31

Re: 赤チンの謎 / おっちゃん
なっちゃん、はるさん、どうも。

> オラも5年くらい前に雑誌で読んで知ったのだけれど
> 日露戦争のときに、兵隊さんが「露西亜」の生水飲んでばんばん腹こわした、と。
> そのときに、対策として開発した薬なんだそうです。
> 「露西亜(の生水)に勝つ!」ということで「征露」なんだってさ。


 歴史は苦手中の苦手だけど、日露戦争の時って、帝国陸軍がロシア国内に侵攻した事って、あったのでしたっけ。 水、と云うよりは、ロシアそのものの方がメイン云う感じがします。

> ちなみに、ちょっと眉唾だけれど(案外ホントのような気もするけど)
> 正露丸の「ラッパのマーク」は
> 「死んでもラッパを離しませんでした」の木口こへい(漢字忘れた)が由来なんだそうです。


 木口小平かな、お袋さんが使っていた、尋常小学校の教科書に載っていた様な気がします。あと、爆弾三勇士とか・・・。本が無かったので、そんなものも読んでたなぁ。

 ちなみに、あのCMのラッパの音は、小山さん、と云う人の音だったのですが、ひょっとして今でもそのまま使ってるのかも。

    おっちゃん@昔の戦争はラッパなんか吹いて、優雅だったんだなぁ

No.2512 - 2003/10/06(Mon) 10:36:05

Re: 赤チンの謎 / ゆみ
皆さん、どうもですじゃ(^^ゞ

正露丸と征露丸かあ…どんな違いなんやろって思うたけど、漢字を見ただけでは想像できんかったわ。いやはや、勉強になりやした。すんごい深い意味があったんやなあ。

>魚ユミ@教職ブラスに正露丸CMのトランペットを吹いてた先生がいた

>ちなみに、あのCMのラッパの音は、小山さん、と云う人の音だったのですが、ひょっとして今でもそのまま使ってるのかも。

つまり、ユミちゃんとこの先生が、小山さんってことなん?
また、別バージョンがあるんかの〜?

 ゆみ@うちの合唱の先生も、むかし何かのCMで歌ってたらしい(^^ゞ

No.2513 - 2003/10/06(Mon) 15:56:47
全1181件 [ ページ : << 1 ... 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 ... 119 >> ]