[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

運動会の予行演習 その弐 / おっちゃん
ポポゆみちん、皆さん、どうも。

先のがえらい伸びとるけん、新しうしまっせ〜。


ゆうのさん、どうも。

> > > 4人じゃなくて5人じゃないかなあ? ゆみさんや
> >
> > ほうじゃ、ほうじゃ、誰か忘れとりゃせんかの〜?
>
> ふ〜ん。なるほど、そうだったんだ・・・


と云う訳なんですよ。

>  ゆうの@ほっほっほっ (ゆうのは元ブラバン、パーカッション)

ブラバンではパーカッションは華型でしょうね、格好良いし。

 おっちゃん@ブラバンではフルートはフラストレーションが溜まりがち

No.2245 - 2003/09/19(Fri) 19:24:08

Re: 運動会の予行演習 その弐 / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> パーカッション、いいなぁ!あの何?鉄琴がデカイうちわのようになってて叩きながら歩く楽器。あれやってみたかったなぁ。

あ、あれ、ポポゆみちんも別スレッドで書いてるけど、ベルリラよね、最近はあんまり使わないのかな。あの音は結構よく通るのよね、それで、必ずメロディーをやってるから、絶対間違えられない筈。

> 私の小学校時代は、ブラバンでなくとも、運動会ではでリコーダーを吹きながら入場行進をした気がします。息子の小学校では入場行進なんてなかったなぁ…今はどこでもそうでしょか?

うちの息子達の運動会は、リコーダーが有った様な気がします。最近はああ云うのはやらないのかなぁ。

 おっちゃん@これからは運動会やら文化祭と、イベントが続くのだろうな

No.2246 - 2003/09/19(Fri) 19:25:25

Re: 運動会の予行演習 その弐 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ〜♪

> >あの何?鉄琴がデカイうちわのようになってて叩きながら歩く楽器。あれやってみたかったなぁ。
>
> あれ、ベルリラって言うんだっけ? あれは難しそうよなあ?
> 今の鉄筋は、お腹のあたりで普通に叩くようになっとるようやけど…


そう、ベルリラ、格好はええんやけど、あれを高く差し上げて叩きながら行進するんは、中々辛いもんが有るんちゃうかな?
最近は駅弁スタイル(!)(他意は無し、為念)に成ったのかな?

> > あれ〜?
> > 4人じゃなくて5人じゃないかなあ? ゆみさんや
>
> >ほうじゃ、ほうじゃ、誰か忘れとりゃせんかの〜?
>
> >    なっちゃん@ふっふっふっ
>
> >    おっちゃん@へっへっへっ
>
> まったく…これやから、りりさん組の幹部コンビってヤツはなあ(-_-;)


云うときますけど、わしはどっちゃか云うと、りりさんとこでは外様やったけん、幹部やないでな。

> >ふ〜ん。なるほど、そうだったんだ・・・
>
> ちょっと待ったぁ〜〜(+o+)丿 ←ちと古かった?
>
> おっちゃん&なっちゃん、何にも知らん素直な新参者のゆうのさんに、へんな誤解を招くような書き方するんは、やめてよぉ〜(>_<)ヽ


この後に及んで、じたばたするんは止めなはれっ。

> >   ゆうの@ほっほっほっ 
>
> ぎゃははは! ゆうのさんの、このノリもええなあ(*^o^*)
> ちょっと並べてみよう♪
>
> >     なっちゃん@ふっふっふっ
>
> >    おっちゃん@へっへっへっ
>
> >      ゆうの@ほっほっほっ
>
> ヘンなヤツらじゃ(^◇^;) 


たしかにの〜。

> >(ゆうのは元ブラバン、パーカッション)
>
> あらま、ゆうのさんもブラバンの経験者ですか?そりゃ、すごい!
> 私は小学校の時は、トランペットとスネアドラムをやってました(^^ゞ
> 中学校ではほんの一瞬だけホルンをかじったけど、すぐに剣道部へ…
>
> あの時にジャンケンに負けんとフルートになって、よしにゃんの後輩になっとったら、今みたいなイイ関係ではなかったかもしれんなあ…


しっかし、多才と云うか、気が多いと云うか、飽きっぽいと云うか、色々やっとんやな〜。ポポゆみちんの男遍歴ラタ楽器遍歴を、一覧表にしたらオモロイやろな。

>   ゆみ@というわけで、フルートには無縁の私です('-^v)

    おっちゃん@わはは、まだ云うとる

No.2247 - 2003/09/19(Fri) 19:29:11

Re: 運動会の予行演習 その弐 / ゆみ
おおっ、おっちゃん。新スレッドありがとさ〜ん(*^-^*)

なので、ね〜さんへのレスもこっちにつけま〜す。

>私にとって一番憂鬱になる年間行事が運動会です。
>特に昨年・今年は年長組の担任なのでプレッシャーに押され気味(泣)


ああ、年長ともなると、けっこう高度な踊りをしたりするもんなあ。
で、あんまり動きが揃ってないと、文句を言い出す親がいたりして…

>おまけに声を張り上げすぎて、今にも声帯を壊しそうです(←毎年恒例?)

ありゃ、この時期に定演とかがなくて、良かったなあ。
私の友達(中学校教諭)はその「声がれ」が慢性化して、ついに合唱団を退団していったよぉ。ほんま学校の先生って、大変なお仕事やと思います。

ね〜さんとこもあと少しで本番やろ?楽しく成功したらいいのになあp(^-^)q

>私の小学校時代は、ブラバンでなくとも、運動会ではでリコーダーを吹きながら入場行進をした気がします。息子の小学校では入場行進なんてなかったなぁ…今はどこでもそうでしょか?

>うちの息子達の運動会は、リコーダーが有った様な気がします。最近はああ云うのはやらないのかなぁ。

運動会でリコーダー?初耳じゃよ〜。それは関東の学校特有なんかなあ?
私の時は、とにかく軍隊のように、今で言うたら某国のように(!)動きを揃えての行進だったなあ(^-^;)

>そう、ベルリラ、格好はええんやけど、あれを高く差し上げて叩きながら行進するんは、中々辛いもんが有るんちゃうかな?

おっちゃん、あれはな、腰と肩からのホルダーでお臍の辺りに固定するんよ。ほなから、自分の力で高く差し上げるってことはないハズ。でも、高いところを見上げながらの演奏して歩くって、大変やと思うわあ。

そういえば、運動会のプログラムの中に、必ず鼓笛隊とかブラバン部のドリル演奏があるよなあ?

>最近は駅弁スタイル(!)(他意は無し、為念)に成ったのかな?

おっちゃんが言うと、何故か違う意味に聞こえてしまうよなあ?
前にタガちゃんと、この話で盛りあがっとったっけ?(^-^;)

>しっかし、多才と云うか、気が多いと云うか、飽きっぽいと云うか、色々やっとんやな〜。ポポゆみちんの男遍歴ラタ楽器遍歴を、一覧表にしたらオモロイやろな。

多才→気が多い→飽きっぽい…結局は呆れとんやな?(^◇^;)
おっちゃんは「ブラバンではフルートはフラストレーションが溜まりがち」っていうけど、ホルンやいよいよ溜まるよん。もともと好んでホルンに行ったわけでもなかったんで、サッサと放り出してしもたんよな(^^ゞ

でも、和田さんはこうやってホルンを続けて、今やホルンが大活躍するような曲ばっかり書いとんよなあo(^o^)o

ところで、私の男…いや楽器遍歴って、他にあるかなあ?
あ、高校の時は筝曲部で、ギター部には何故か名前だけ置いてあったかな?
まあ、そんなもんですわ(^^ゞ

さて、うちの学校は21日が本番なんやけど、また台風が来とるやん。
今みたいな感じで雲ってて風が吹くんなら涼しいていいけど、雨で延期になって、台風一過の暑さの中で運動会をするんはイヤじゃよ〜(+_+)

  ゆみ@ユミちんとこの○平くん、頼もしいなあ(*^o^*)

No.2249 - 2003/09/19(Fri) 21:22:05

Re: 運動会の予行演習 その弐 / 田口"美弓"あゆみ
> 運動会でリコーダー?初耳じゃよ〜。それは関東の学校特有なんかなあ?

小学校の時、入場行進でリコーダー吹きましたよん。「錨をあげて」だったかな。
山口県だから関東じゃなくて中国地方どえす。

> あ、高校の時は筝曲部で、ギター部には何故か名前だけ置いてあったかな?
> まあ、そんなもんですわ(^^ゞ


箏曲部って、意外とあるものなのかな。
うちの高校にはなかったけど市内の女子校にあって、確か中3の時と高1の時、文化祭となんぞ校外の演奏会にトラで出ました。
もちろんプログラムには名前なし。(スレッド違い)

No.2250 - 2003/09/19(Fri) 21:56:22

Re: 運動会の予行演習 その弐 / なっちゃん
みなさん、どもです。

> > 運動会でリコーダー?初耳じゃよ〜。それは関東の学校特有なんかなあ?
>
> 小学校の時、入場行進でリコーダー吹きましたよん。「錨をあげて」だったかな。
> 山口県だから関東じゃなくて中国地方どえす。


オラの小学校も運動会でやってたよ。
バトンが先頭で、大太鼓とスネアが続いて、
あとは全員リコーダーでマーチングバンドもどきの行進を。
「史上最大の作戦マーチ」だったような記憶が……。

ついでに(ずっと前にも書いたけど)
中学校でちょっとだけブラバンにいました(フルートでね)。
フラストレーションと関係なく、顧問の教師と大喧嘩して、数ヶ月でやめたのでした。

>おっちゃん
「外様」ねえ。仙ちゃんは「外様」の「親分」じゃん。

>ゆみさん
観念するよーに。

   なっちゃん@やば、いよいよ寝ないと

No.2254 - 2003/09/19(Fri) 23:39:40

Re: 運動会の予行演習 その弐 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> おおっ、おっちゃん。新スレッドありがとさ〜ん(*^-^*)

どちらいか。

> 運動会でリコーダー?初耳じゃよ〜。それは関東の学校特有なんかなあ?
> 私の時は、とにかく軍隊のように、今で言うたら某国のように(!)動きを揃えての行進だったなあ(^-^;)


う〜ん、関東特有なんかどうかは、分からんけど、たしかにやっとったみたいじゃよ。某国と云えば、軍隊もそうやけど、応援団とか、子供達もすごいなぁ。なんか、あの取って付けた様な表情を見よると、哀れを催してくるの〜。

> おっちゃん、あれはな、腰と肩からのホルダーでお臍の辺りに固定するんよ。ほなから、自分の力で高く差し上げるってことはないハズ。でも、高いところを見上げながらの演奏して歩くって、大変やと思うわあ。

あ、そう云う仕掛けになっとんか、旗手なんかと同じ様な仕掛けかな。それにしても、結構な重さやと思うし、上のほうで叩き続けるんも、楽ではないやろな。

> >最近は駅弁スタイル(!)(他意は無し、為念)に成ったのかな?
>
> おっちゃんが言うと、何故か違う意味に聞こえてしまうよなあ?
> 前にタガちゃんと、この話で盛りあがっとったっけ?(^-^;)


わはは、気にしない、気にしない。

> 多才→気が多い→飽きっぽい…結局は呆れとんやな?(^◇^;)
> おっちゃんは「ブラバンではフルートはフラストレーションが溜まりがち」っていうけど、ホルンやいよいよ溜まるよん。もともと好んでホルンに行ったわけでもなかったんで、サッサと放り出してしもたんよな(^^ゞ


ブラバンのホルンは、結局はアルトホルンなんかと一緒で、マーチで後打ちみたいなパターンが多いけん、確かにあんまり面白いパートやないわな。ほんでも、フルートも、メロディーは吹けてもほとんど聞こえんけん、やっぱしフラストレーションやろな。ピッコロは別じょ。

> でも、和田さんはこうやってホルンを続けて、今やホルンが大活躍するような曲ばっかり書いとんよなあo(^o^)o

うん、さすが、もとホルン奏者、と云うか、ホルン経験者だけの事はあるわな。

> ところで、私の男…いや楽器遍歴って、他にあるかなあ?
> あ、高校の時は筝曲部で、ギター部には何故か名前だけ置いてあったかな?
> まあ、そんなもんですわ(^^ゞ


筝曲までやっとったんかいな。 ほんでも、あれは確かに絵になるところは有るんよな、和服着た時の話しやけど。

> さて、うちの学校は21日が本番なんやけど、また台風が来とるやん。
> 今みたいな感じで雲ってて風が吹くんなら涼しいていいけど、雨で延期になって、台風一過の暑さの中で運動会をするんはイヤじゃよ〜(+_+)


台風の動きは、ちょっと要注意になってきよったみたいじゃ。下手すると、こっちの方にも来よるかもしれん、どないしょ。運動会は、無事に出来るとええな。ちょっと曇り加減くらいやと、暑うのうて最高かも。

>   ゆみ@ユミちんとこの○平くん、頼もしいなあ(*^o^*)

    おっちゃん@うんうん。

No.2257 - 2003/09/20(Sat) 00:09:44

Re: 運動会の予行演習 その弐 / おっちゃん
あゆみさん、どうも。

> 小学校の時、入場行進でリコーダー吹きましたよん。「錨をあげて」だったかな。山口県だから関東じゃなくて中国地方どえす。

つう事は、関東特有と云う訳でもないみたいですね。
各県独自の判断なのでしょうか。

> > あ、高校の時は筝曲部で、ギター部には何故か名前だけ置いてあったかな?
> > まあ、そんなもんですわ(^^ゞ
>
> 箏曲部って、意外とあるものなのかな。
> うちの高校にはなかったけど市内の女子校にあって、確か中3の時と高1の時、文化祭となんぞ校外の演奏会にトラで出ました。
> もちろんプログラムには名前なし。(スレッド違い)


えっ、と云う事は、あゆみさんも、少なからず、箏をやってたのですね、なんか意外。トラは名前を載せないとは、失礼っすね。

あ、「トラ」も用語解説入りかな? 

関係無いですが、某女子大の箏曲部のお手伝いに、何度か行った事があります。
 
    おっちゃん@なっちゃんの好きなトラさんにあらず、為念

No.2258 - 2003/09/20(Sat) 00:11:32

Re: 運動会の予行演習 その弐 / 田口"美弓"あゆみ
おっちゃん、どうもです。

> えっ、と云う事は、あゆみさんも、少なからず、箏をやってたのですね、なんか意外。トラは名前を載せないとは、失礼っすね。

どちらかは本番1週間くらい前になってソロの子が交通事故で腕折ったかの事情で、もう印刷や何かも終わってまして。
OBならともかく他校の人間だし(^^;)。

 あゆみ@しもた、サトーさんにも知られてないことを知られてもうた

No.2261 - 2003/09/20(Sat) 01:45:26

Re: 運動会の予行演習 その弐 / よしにゃん
おっちゃん、ゆみちゃん、なっちゃんこんばんわ。

あゆみさん、はじめまして。

あたしもベルリラやってみたかった!
でも背が低いしあかんかったぁ〜。
今はあれは腰に悪いとかなんとか?
肩から引っ掛けて横型になってますね。

でも上で叩いてるんがかっこいいなぁ〜。

小学校の金管バンドでは小太鼓か中太鼓だったです。
ポンポンもやったなぁ。
先頭のは何って言うんかいな・・・?
リズム取ってる・・・。
あれもやってみたかった。

 よしにゃん@眠いけど頑張ってカキコせんと溺れる・・・。

No.2262 - 2003/09/20(Sat) 02:00:42

Re: 運動会の予行演習 その弐 / 魚ユミ
ベルリラかぁ、みんなさんありがと〜♪
で、よしにゃん情報によると、やはり駅弁スタイルになったのですね(^^;

ゆみちん、入場行進はそれこそ横の列も崩しちゃいかん足の高さも揃えぇ!って上にリコーダーを吹いたんよ。

 魚ユミ@それでも楽しかったなぁ

No.2264 - 2003/09/20(Sat) 11:18:03

Re: 運動会の予行演習 その弐 / ねず
今日こねずみの運動会本番でした。雨のため午後からの競技は延期になっていまいましたが、こねずみの80M走は行われました。
残念ながら4人中4番でしたが、ずっと体格の大きい男子3人相手によく頑張りました♪

小学校教師をしている友人に聞いたのですが、大差が付くとあきらめてしまって不真面目な態度で走る子が多くなるのだそうです。速い子も必ず勝てるという態度になってしまいやすいとか。
「頑張れば勝てるかもしれん」という希望を持たせて上げるためにはタイムの近い子同士走らせるのが良いとのことでした。
なるほど、いろんな考え方があるんですね〜。

No.2269 - 2003/09/20(Sat) 20:59:52

Re: 運動会の予行演習 その弐 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> オラの小学校も運動会でやってたよ。
> バトンが先頭で、大太鼓とスネアが続いて、
> あとは全員リコーダーでマーチングバンドもどきの行進を。
> 「史上最大の作戦マーチ」だったような記憶が……。


 ちょっとシラけて行進している、若き日のなっちゃんを想像するのも、楽しい。

> >おっちゃん
> 「外様」ねえ。仙ちゃんは「外様」の「親分」じゃん。


 仙ちゃんは「外様」の「親分」でも、あたしゃ外様の子分だろうな。

> >ゆみさん
> 観念するよーに。


    おっちゃん@あはははは

No.2271 - 2003/09/20(Sat) 22:14:37

Re: 運動会の予行演習 その弐 / おっちゃん
あゆみさん、どうも。

> > えっ、と云う事は、あゆみさんも、少なからず、箏をやってたのですね、なんか意外。トラは名前を載せないとは、失礼っすね。
>
> どちらかは本番1週間くらい前になってソロの子が交通事故で腕折ったかの事情で、もう印刷や何かも終わってまして。
> OBならともかく他校の人間だし(^^;)。


 名前の件はともかくとして、骨を折ったのがソロの子、と云う事は、トラで飛び込んでソロを弾いた訳ですよね、こりゃまた、すごい。

>  あゆみ@しもた、サトーさんにも知られてないことを知られてもうた

    おっちゃん@サトーさんって、ドナタ?

No.2272 - 2003/09/20(Sat) 22:19:55

Re: 運動会の予行演習 その弐 / あゆみ
おっちゃん、どうもです〜。

>  名前の件はともかくとして、骨を折ったのがソロの子、と云う事は、トラで飛び込んでソロを弾いた訳ですよね、こりゃまた、すごい。

まあ、前にやった曲だったし、そもそも高校生がクラブ活動でやれるくらいの曲だし。

>     おっちゃん@サトーさんって、ドナタ?

えーと、マサヒコさん。

  あゆみ@もう指動かん

No.2274 - 2003/09/20(Sat) 22:42:44

Re: 運動会の予行演習 その弐 / ゆみ
皆さん、どうもです〜(^^ゞ

運動会ネタ、今まさに運動会を控えとる子供達のことや自分の遠い過去を思い出して、なかなか楽しい話題やなあ。

あ、こねずみちゃん、今日はよう頑張ったんやなあ。
本人が男子に混ざって満足のいく走りができたんやったら、それが1番やん。

で、その小学校の先生をやっとるお友達の話っての、面白いなあ。そういう角度からも考えて、あの方法を取ってるんやな?なるほど〜!でもまあ、このへんにも今の子供の性格ってのが出とるかなあ?昔は、そう簡単に諦めんかった気がしたけどなあ…。ま、よしとしよう♪

あゆみさ〜ん(^o^)丿
筝曲部って、けっこうあったんと違うかなあ?
そんで、うちの高校は筝曲に力を入れてたみたいで、なかなか楽しかったです。もう今は全く弾けんと思うけどね(^^ゞ

ところで、関東に限らず、色んなところでリコーダーを吹きながらの入場行進ってあったんやなあ?これは、世代の差?…や言うたら、怒る?(^-^;)

ユミちんとは6つしか違わんけど、でも、その6年の間に何かが変わったんやろか?私の周りでは聞いたことがないような…よしにゃんの学校では、やってたんやろか?いやまあ、地域柄ってのもあるかもしれんしなあ。とにかく、昔の方が何かとビシッとしてて、見てても気持ちがいいなあと思う部分もありました。ま、今の子供達にも頑張ってもらいまひょ♪

さて、うちの学校の明日の運動会は、台風による悪天候のために中止となりやした。28日に延期だそうな。なので私は、10月に開かれる「ねんりんピック」の合同練習(吹奏楽&合唱)に行くハメになりそうです(-_-;)

  ゆみ@今年の秋は、ちょー多忙(*_*)

No.2277 - 2003/09/20(Sat) 23:43:27

Re: 運動会の予行演習 その弐 / おっちゃん
あゆみさん、どうも。

> >     おっちゃん@サトーさんって、ドナタ?
>
> えーと、マサヒコさん。


 あの方、私と一歳しか違わない筈なのに、めっちゃくちゃお若いですよね。 最近、お会いしてないですけど、相変わらずなのかしら。 サトーさんの書かれるものは、ジャズ出身の作曲家の中で、一番本格的な感じがします。
 アメリカに行かれる前は、ごく普通のスタジオミュージシャンとして、忙しくやって居られました、多分、留学の資金を準備しておられたのでしょう。

    おっちゃん@ノーミソの構造が違う

No.2279 - 2003/09/21(Sun) 08:47:52

Re: 運動会の予行演習 その弐 / ぐりこ
旭さん(もう、そろそろ、おっちゃん と呼ばせて頂こうかな。)
あゆみさん、ゆみさん、こんばんは。

ちよっと、ごぶさたしておりやんした。

旭さんは、昭和15年生まれで、佐藤允彦さん(漢字で書くとまじぃのかな?)は、昭和16年生まれ。今でもバリバリで、
ランドゥーガで頑張ってますよね、研究会もあるようで、中川昌三さんや
トリプル・ピアノ(前田憲男さん、羽田健太郎さん)とも、伊藤君子さん
などとも親交深いようで。中○千○さんとは・・・?

いかん、また、運動会がJAZZになっとる、

あゆみさん、相当、JAZZ関係、奥深そうでございますですね。
自分も新宿で、JAZZ好きで多少はカジッテいましたが、
とても、自分では、ちょっとカキコ見ただけでも敵いそうに無いで〜す。

これは、運動会に話しを戻さんとマジーな、ね、ゆみさん。

            ぐりこ@早くも降参

No.2294 - 2003/09/23(Tue) 00:02:46

Re: 運動会の予行演習 その弐 / ゆみ
ぐりこさ〜ん(^o^)丿

今ちょうど入れ違いくらいで、あゆみさんがJAZZがメインの新スレッドを立ててくれたんで、↑の書き込みは、そっちにコピー&ペーストさせてもらうな〜。

んで、私はJAZZは全くというていいほど分からんので、静観って形になると思うんやけど、どうぞ気にせんと盛りあがってな〜。

  ゆみ@んでは、移動させていただきや〜す(^^ゞ

No.2295 - 2003/09/23(Tue) 00:07:33
(No Subject) / ゆうの
みなさん こんばんわ。
魚ユミさん あゆみさん ね〜さん はじめまして。

少し遠出をしてました。その間に話がどんどん進んでますね。
私は出かける直前に携帯用URLを自分の携帯に送信して”OK“と思い・・・
外出先で開いてみたら
「サイズが大きすぎるため、○-フォンでは表示できません」との表示が
!?な、なぬー?!
んな訳で、書込みがたいそう遅くなりました。

> >ゆみさん
> 観念するよーに。


そうっス。ゆみさん、もう手遅れです。
おっちゃん、なっちゃん、しっかりと心に刻みつけちゃいました。


> そういえば、運動会のプログラムの中に、必ず鼓笛隊とかブラバン部のドリル演奏があるよなあ?

そうそう、マーチング。
演奏しながら○や×やいろいろな形を歩きながら描いていったりするやつですよね。
ウォーターボーイズのブラバン版?みたいな。


> あたしもベルリラやってみたかった!
> でも背が低いしあかんかったぁ〜。


私は小6から高1まで運動会でマーチングしてたけど、ベルリラやったことないんですよ。
あれって背が高くて手足がスラーっと伸びてる人の方が断然かっこいいんですよね。
それに50人編成程度のブラバンだと ベルリラは左右に2台くらいですかね。
高さがそろっていた方が 見栄えがいいってんで身長も意外と重要視されたりするんですよね。


> 最近は駅弁スタイル(!)(他意は無し、為念)に成ったのかな?

私が子供の時から このスタイルありましたよ。
実家の近くの自衛隊関係のブラバンは 昔から駅弁スタイルだったハズ。
自衛隊のおじさんたちが ベルリラ叩いてる姿もあまり想像したくない・・・

楽器の値段が 今でも駅弁スタイル(マーチンググロッケン)は15〜16万円くらいするけど、ベルリラは2〜3万円位で買うことできるんです。
演奏が片手でしかできないし 上を向いて演奏するので前後左右そろえなくてはいけないマーチングには不向きですが、なんといっても見た目が華やかで価格が手頃っていうんで普及したんではないでしょうか。

No.2280 - 2003/09/21(Sun) 18:23:34

運動会の予行演習 その参 / ゆうの
あっ!!いけない!! つなげるつもりが 新スレッド作ってしまった。
麻呂は初心者ゆえ ゆるしてたもれ (byおじる丸)

  ゆうの@反省

No.2281 - 2003/09/21(Sun) 18:34:35

運動会の予行演習 その参+楽器の話 / ゆみ
ゆうのさん、新スレッドありがとさん。
ほんまはミスだったかもしれんけど、もう前のも長かったんで丁度よかったかも〜♪

> 「サイズが大きすぎるため、○-フォンでは表示できません」との表示が

あ、これよくあるよね〜?
写真を貼ってたりしたら必ず言われるし、スレッドが伸びすぎてても言われるんよなあ。何のための携帯用URLなんだか…でも「表示できません」って出ても、「OK」を押してスクロールしたら、ある程度のとこまでは読めるでしょ?ま、それがいいとこだったらムカつくけどね(^^ゞ

> そうっス。ゆみさん、もう手遅れです。
> おっちゃん、なっちゃん、しっかりと心に刻みつけちゃいました。


はぁ〜あ、何てこったい(-_-;)
でも、決して、何か曲が吹けるってことではないんで、あくまで「触ったことがある」って程度なんで、そこだけは間違えんようにな〜。

> 私が子供の時から このスタイルありましたよ。

あらま、そうなん〜?
まあやっぱり、その15〜16万って値段を見たら、学校ではベルリラの方を採用したんかもしれんなあ。大体、普通は楽器の修理費さえマトモに出してもらえんのに、1つの楽器にそんんな大金は出さんよな…。

> 自衛隊のおじさんたちが ベルリラ叩いてる姿もあまり想像したくない・・・

う…うん。確かに。
あれは、スラーっとした子がミニスカートとかで演奏するんが、またいいわけで…それを軍服を着たオジさまではなあ(^-^;)

そうそう、ねずさ〜ん。
今年うちも初めて、「プログラム○番は、○組目の○列目にいます」みたいな紙を持って帰ってきたじょ。いやはや、日々進化する学校なのでした〜。

あ、別スレッドにも書いたけど、今日は「ねんりんピック」の開会式典のための合同練習に行ってきたよん。楽器やブラバンのネタなんで、ここへ続けるわな。ねんりんピックに関しては、↓のサイトをどうぞ♪

http://www.nenrin.or.jp/pic/

この写真は、まだ練習が始まる前の風景じょ。
いっぱい並んどるパイプ椅子の、画面奥の方にブラバンが、手前の方に合唱が座ったんよ。画面の左の方(会場としては中央部分)、椅子と椅子の間に大きなスペースがあるんは、そこに聖火台があるという設定だそうな。

  ゆみ@台風のおかげで涼しくて助かりました(*^-^*)

No.2282 - 2003/09/21(Sun) 20:29:27

ねんりんピック / ゆみ
これは、体育館2階の観客席から全体を気難しい顔で見まわし、
何やらとっても不機嫌そうなウチの先生(^◇^;)

     ゆみ@先生は今日がお誕生日(^^ゞ

No.2283 - 2003/09/21(Sun) 20:36:02

ねんりんピック / ゆみ
色んな学校、色んな団体が集まっての合同練習は、なかなか迫力がありました。ブラバンは中学校がメインだったかな?

ブラバンが持っとる楽譜と合唱が持っとる楽譜の小節番号が違ったり、指揮者がブラバンばっかり振って合唱を無視していくんで、入るタイミングが分かりにくかったり…まあ色々とあったけど、楽しかったです。運動会が延期になってくれて良かったかも♪

  ゆみ@式典用ユニフォームは最悪。
      真っ黄色のトレーナーと帽子で、まるで幼稚園児(+_+)

No.2284 - 2003/09/21(Sun) 20:46:52

Re: (No Subject) / なっちゃん
ゆみさん、往生ぎわが悪いぞなもし。
ゆうのさん、おじゃるファン? うわ、うっれしいのお!
な@携帯

No.2285 - 2003/09/21(Sun) 22:10:38

ベルリラ / おっちゃん
ゆうのさん、みなさん、どうも。

> 私は小6から高1まで運動会でマーチングしてたけど、ベルリラやったことないんですよ。
> あれって背が高くて手足がスラーっと伸びてる人の方が断然かっこいいんですよね。
> それに50人編成程度のブラバンだと ベルリラは左右に2台くらいですかね。
> 高さがそろっていた方が 見栄えがいいってんで身長も意外と重要視されたりするんですよね。


 そうか、ベルリラは、どちらかと云うとビジュアルな要素も強かったのでしょうか、確かに、格好よくて見栄えはしますよね。
 
> 私が子供の時から このスタイルありましたよ。
> 実家の近くの自衛隊関係のブラバンは 昔から駅弁スタイルだったハズ。
> 自衛隊のおじさんたちが ベルリラ叩いてる姿もあまり想像したくない・・・


 確かに、おじさんがベルリラは、ちょっと頂けない気がしないでもないっす。 あと、マーチング用の楽器としては、スーザフォーンが有名ですね、あれは「星条旗よ永遠なれ」を作曲した、スーザが発明(考案?)したらしいですが、楽器としてはチューバと同じ管の長さだと思うのですが、チューバを抱えて歩くのに比べたら随分楽でしょうし、第一、格好良さが全然違いますよね。

> 楽器の値段が 今でも駅弁スタイル(マーチンググロッケン)は15〜16万円くらいするけど、ベルリラは2〜3万円位で買うことできるんです。
> 演奏が片手でしかできないし 上を向いて演奏するので前後左右そろえなくてはいけないマーチングには不向きですが、なんといっても見た目が華やかで価格が手頃っていうんで普及したんではないでしょうか。


 あれは、マーチンググロッケン、と云うんですね。 15、6万円とは、結構なお値段ですが、本物のグロッケンシュピールは、多分もっと高いと思います。
 ベルリラって、和製英語(?)かと思ったら、そうでもなくて、古代ギリシャのリラと云う楽器に似ているところから、付けられた名前の様ですね。 元のリラは、竪琴みたいな、弦楽器です。

    あさひ@何処かのおっさんみたいに成ってきたので止めます

No.2287 - 2003/09/22(Mon) 09:54:13

Re: (No Subject) / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> これは、体育館2階の観客席から全体を気難しい顔で見まわし、
> 何やらとっても不機嫌そうなウチの先生(^◇^;)


 うはは、ちょっと遠めなんやけど、そんでも妖気が漂うて来る様な気がしよる辺りは、さすがケンちゃん先生じゃ。

>      ゆみ@先生は今日がお誕生日(^^ゞ

    おっちゃん@みんなでお祝いとか上げんの?

No.2288 - 2003/09/22(Mon) 09:57:39

Re: (No Subject) / おっちゃん
ポポゆみちん、また、どうもじゃ。

> 色んな学校、色んな団体が集まっての合同練習は、なかなか迫力がありました。ブラバンは中学校がメインだったかな?

 う〜ん、こうして見ると、最近の中学のブラバンや、ほとんど女の子みたいじゃな、結構なこっちゃ。 わしらのやっとった頃は、女の子や滅多に居らんかったのにな。変われば変わるもんじゃ。
 それに、ここに写っとるだけでも、ファゴットが2本見えとるけど、最近は普通なんかなぁ。マリンバやビブラフォンなんかも、結構本格的なんが並んどる様に見えるな。

> ブラバンが持っとる楽譜と合唱が持っとる楽譜の小節番号が違ったり、指揮者がブラバンばっかり振って合唱を無視していくんで、入るタイミングが分かりにくかったり…まあ色々とあったけど、楽しかったです。運動会が延期になってくれて良かったかも♪

 そう云う楽譜の食い違いは、その手のイベントでは、有り勝ちなんやけど、主催者、云うか、リーダーの打ち合わせがちゃんと出来とったら、問題ないのにな。
 練習番号なんかも違うとると、中々話が通じんで、イライラするんよなぁ。

>   ゆみ@式典用ユニフォームは最悪。
>       真っ黄色のトレーナーと帽子で、まるで幼稚園児(+_+)


    おっちゃん@わはは、今度、その写真を貼りませう

No.2289 - 2003/09/22(Mon) 10:04:10

Re: (No Subject) / ゆみ
おっちゃん&皆さん、ども〜♪

先生の写真、怖いやろ〜?(^◇^;)
天から妖気が降り注がれる中での練習は、なかなか疲れましたぞい。

お誕生日のお祝は…ここ2〜3年はやってないなあ。
その瞬間だけは「Happy Birthday Dear ○○ちゃん〜♪」と、先生の下の名前を「ちゃん」付けで呼べたのになあ(^^ゞ

> う〜ん、こうして見ると、最近の中学のブラバンや、ほとんど女の子みたいじゃな、結構なこっちゃ。

うん、昨日もほとんど中学女子だったかなあ。高校生が3割くらいで、大人は数えるほどしかおらんかった。やっぱり全体的に女子が多かったなあ。

> それに、ここに写っとるだけでも、ファゴットが2本見えとるけど、最近は普通なんかなぁ。

ファゴットって、マーチンググロッケン(ベルリラを受け継いで、マーチングベルって言う人もおるなあ)とは比較にならんくらい高いって聞いたんで調べてみたんよ。そしたら、ヤマハの学校用とか言うんでさえ、120〜150万円もするんやって(+_+)

う〜ん、あれを公立中学・高校に入れるって、すごいなあ。
ひょっとしたら、10年くらい前にあった国体のときはバブル期ってこともあって、恐ろしく巨額の予算がついたらしいけん、そのときに導入したんかなあ?何や、あちこちの学校に新しい楽器をいっぱい納品した覚えがあるわ。とにかく大事にメンテして、ずっと大事に受け継いでいって欲しいもんじゃ。

> そう云う楽譜の食い違いは、その手のイベントでは、有り勝ちなんやけど、主催者、云うか、リーダーの打ち合わせがちゃんと出来とったら、問題ないのにな。

うん、何せ、ブラバンと合唱との打ち合わせが全く出来てないって感じだったもんなあ。それでウチの先生もイライラしとったような…限られた短い時間の中で曲数は多いし、関係者の問答やらで待たされ時間は多いし、1曲につき2〜3回しか通せんのに、練習番号やらが食い違うて頭が混乱しまくりじゃったよ。

>     おっちゃん@わはは、今度、その写真を貼りませう

ほんまにあれを本番で着るんかなあ…昨日の練習で配布してもろて、みんな唖然としとった。もしかしたら全国にテレビ中継されるやろから、それで見てくれ〜私の写真を貼るんはイヤじゃ(-_-;)

>先頭のは何って言うんかいな・・・?リズム取ってる・・・。

別スレでよしにゃんが書いとったこれは、メイジャーバトンやなあ。
これも、私らの時は、たまにクルクル回す程度で、あとはただ拍子を刻むだけだったけど、最近はすごい大技を使うもんなあ。ほんまマーチングって、目でも耳でも楽しめるよなあ〜。

  ゆみ@式典当日は先生も黄色のトレーナーを着るんかなあ?

No.2290 - 2003/09/22(Mon) 11:13:08

Re: (No Subject) / 魚ユミ
ゆみちん、ねんりんピックがんばってな〜♪気難しいお顔の先生にはビビるけど(^^;
私も昨日は歌ってきました。お客さんにもとっても喜んでいただけたコンサートだったと思います。楽しげな子供たちの声も響いてました。みんな私たちの「ゆうやけこやけ」の歌に手を振りながら会場を後にしていく姿が忘れられません。

 魚ユミ@ってなわけで、心機一転、新たなことをおっ始めることにしたじょ

No.2291 - 2003/09/22(Mon) 16:48:23

Re: (No Subject) / ゆみ
ユミちん、昨日はお疲れさま〜。
どうやら、大成功だったみたいやなあ。おめでとう\(^o^)/

私も、昨日は色々と大変だったけど、でも普段の練習では味わえんような興奮もあって、なかなか楽しかったよ。

ユミちんは何か新しいことを始めるんやな?
また、良かったら、その話もしに来てなo(^o^)o

  ゆみ@ユミちんの新しい道が実り多きモンであるように…

No.2292 - 2003/09/22(Mon) 23:45:57
劇伴のお話 / ゆみ
これは、別スレッドにあった、ともともさんの記事です。
管理人の勝手な判断で、こちらに移動させてもらいました(^^ゞ


こんばんは。ともともです。

あゆみさん、はじめまして。ともともと申します。

>>あのシリーズのラッパというと数原さんってイメージ強くて。

 数原さんはおっちゃんも参加してる「必殺! The Hissatsu Sound」という必殺シリーズの劇伴をレコード用に撮りなおしたアルバム(編曲はあかのたちお)に参加されていますね。
 このアルバムと前後する80年代の必殺シリーズのトランペットはほとんど数原さんの演奏ではないでしょうか。
 また日野皓正さんは私が知る限りでは、必殺シリーズ第一作「必殺仕掛人」(1972年)、続く二作目で藤田まこと演じる中村主水の初登場作品「必殺仕置人」(1973年)に参加しております。

 またコルゲンさんの「海のトリトン」については↓サイトに詳しく出ております。しかしおっちゃんの名前はないですね。「スターウルフ」のときみたいにクレジットが違っているということも考えられますが…。
 
http://www3.airnet.ne.jp/haramaki/gekiban/closeup/Toriton/toriton_bgm.html

ともとも@わからないことは協力して勉強していきましょ♪

   ゆみ@アイコンはともともさんのにしておこう♪

No.2229 - 2003/09/19(Fri) 00:08:17

Re: 劇伴のお話 / ゆみ
これは、田口あゆみさんの記事で〜す。
さて、明日くらいには、おっちゃんが出てくるかな〜?

> わたしもあのヒノテルが、「仕掛け人」をやってたとは、知らなかったです。昔は、ジャズ屋さんが、結構スタジオで活躍してましたから、劇伴をやっていても、不思議は無かったとは、思いますが。

訊ねてみたいけど、皓正さんには会う機会少ないからな〜。口きいたことも1度しかないです。
3年ほど前、主人公がトランペッターという設定の真田浩之(こんな字だっけ?)主演映画で、
演奏の吹き替えを皓正さんがやったそうです。
先録りした曲に合わせて真田浩之が演奏してるマネするわけだけど、吹きながら歩き回ったりの
アクションが大振りで、撮影を見ていた人曰く「ありゃヒノテルじゃなくて五十嵐一生だ」

ジャズ屋さんは、欲しいイメージをオーダすればその場でアドリブで演奏できるので重宝がれるようですね。
スタジオでなくライブのリハでしたが、1日だけトラに入ったサックス奏者にバンマスが
「ここ24小節ソロね。ずーっと盛り上げていって」
とだけ指示して、その部分のリハ終わりって場面に遭遇したこともあります。
#ジャズだけじゃなかなか食えないって事情も。私の知ってるJAZZ MENはたいていビンボだ。

>     おっちゃん@しっかし、お詳しいっすね

んなことないですよ(^^;)。
ゆみさんとはジャンルが違うだけでしょ〜。

  あゆみ@今年はライブ、まだ8本しか行ってないや

  ゆみ@たぶん、真田「広之」って字だったような…?

No.2230 - 2003/09/19(Fri) 00:11:12

Re: 劇伴のお話 / 田口"美弓"あゆみ
ゆみ管理人殿

ひゃ〜、書いてる間に別スレが。
アレだったらあっちも移して、元は削除していただければ…。

>ゆみ@たぶん、真田「広之」って字だったような…?

そうかも(^^;)。

 あゆみ@俳優とか、音楽でもハヤリもの系とか疎いんすよ

No.2232 - 2003/09/19(Fri) 00:43:46

Re: 劇伴のお話 / ゆみ
あゆみさん、何度もごめんなさいね〜。
どうやら、一生懸命にカキコしてくださってる間に、私がスレッドを新しくしてしもたみたい…この記事もこちらに移させていただいたんで、よろしくです♪


ともともさん、はじめまして。

>  またコルゲンさんの「海のトリトン」については↓サイトに詳しく出ております。しかしおっちゃんの名前はない
>ですね。「スターウルフ」のときみたいにクレジットが違っているということも考えられますが…。


テーマ音楽集も通称白ジャケ盤も持ってますが、確かにクレジットにはお名前ないですね。まあ、
ミスで名前が抜けてるケース
「誰やこれ(^^;)」って名前に化けてるケース
名前はあるのにどう聴いても演奏してないケース(演奏した曲がボツになった?)、
「遊びにいってちょっと演奏したから名前出てない」というケース
と、世の中いろいろありますようで。
トリトンは、おっちゃんが参加されていたとすれば、白ジャケ盤でなく劇伴(外に出た音源としてはテーマ音楽集)で間違いないでしょう。

メジャーどころでのクレジットのミスをあげますと、山下達郎の大ヒット曲「高気圧ガール」でイントロから吹きまくってる土岐英史(as)の名前が抜けてるってのがあります。
しかも土岐さん、10年間それに気づいてなかった(笑)。

下記の土岐英史氏のサイトでも参加作品情報を募集してます。おひとつよろしく。m(__)m
http://www.cyborg.ne.jp/~akio01/

あゆみ@俳優とか、音楽でもハヤリもの系とか疎いんすよ

  ゆみ@私もサッパリ…特に最近のは分かりまへ〜ん(^^ゞ

No.2234 - 2003/09/19(Fri) 00:48:18

Re: 劇伴のお話 / おっちゃん
ともともさん、あゆみさん、どうも。

> また日野皓正さんは私が知る限りでは、必殺シリーズ第一作「必殺仕掛人」(1972年)、続く二作目で藤田まこと演じる中村主水の初登場作品「必殺仕置人」(1973年)に参加しております。

中村主水かぁ、「婿殿…」と云うのでブレークしたヤツですね、懐かしいなぁ。

> またコルゲンさんの「海のトリトン」については↓サイトに詳しく出ております。しかしおっちゃんの名前はないですね。「スターウルフ」のときみたいにクレジットが違っているということも考えられますが…。

今でも、メンバーの間違いは時々有りますが、あの頃は、更にもっといい加減でしたから、間違い可能性は充分に考えられます。

    おっちゃん@でも妙に記憶に残っている

No.2238 - 2003/09/19(Fri) 11:18:33

Re: 劇伴のお話 / おっちゃん
あゆみさん、どうも。

> ジャズ屋さんは、欲しいイメージをオーダすればその場でアドリブで演奏できるので重宝がれるようですね。
> スタジオでなくライブのリハでしたが、1日だけトラに入ったサックス奏者にバンマスが
> 「ここ24小節ソロね。ずーっと盛り上げていって」
> とだけ指示して、その部分のリハ終わりって場面に遭遇したこともあります。


これは、よく見られるシーンでしょうね。まあ、時により、でしょうけど、それでそこんとこを練習したからって、どうなるものでもない事が多いと思います。

> #ジャズだけじゃなかなか食えないって事情も。私の知ってるJAZZ MENはたいていビンボだ。

ライブって、びっくりするほど安い様ですね、まあ、場所代、お客さんの数、などから逆算すると、仕方が無いのでしょうけど、かなりのベテランの方でも、あまり変わりの無いギャラでやって居られるのは、すごい、と云うかエライ、と云うか…。

    おっちゃん@でもお客さんの立場から見れば幸せな話しなのかも

No.2239 - 2003/09/19(Fri) 11:21:38

Re: 劇伴のお話 / ゆみ
皆さん、どもです〜♪

トリトンの件ですが…確か、ずぅ〜っと前におっちゃんに聞いたときは「ときどき手伝いに行った」ってことだったんやけど…ってことは、その白ジャケ版ではなくて、テーマ音楽集ってヤツなんかなあ?

しっかし、なかなかアルバム名や品番まで特定できんのが多いんが、口惜しいとこですわ。

ところで、演奏の吹き替えの話が出てますが…これ、おっちゃんもやってるよなあ?今日ともともさんに言われて思い出したよ。ともともさん、私が書いてしもて、ごめんな〜。

ほれ、作曲家&ハーピストである朝川朋之さんが音楽を担当した「REX」で、安達祐実が恐竜の卵に向かって吹いてたオカリナ、あれがおっちゃんよなあ?曲は確か、新世界の中の一節だったような…?

 ゆみ@色んな視点・ジャンルからのスタジオの話、面白いなあ♪

No.2248 - 2003/09/19(Fri) 20:37:59

Re: 劇伴のお話 / 田口"美弓"あゆみ
おっちゃん、どうもです。

> これは、よく見られるシーンでしょうね。まあ、時により、でしょうけど、それでそこんとこを練習したからって、どうなる
>ものでもない事が多いと思います。


ま、確かに。
レコーディングだと「何テイクか録るとたいてい1stテイクが一番いい」と言いますしね。
複数のテイクを聴き比べる機会がたま〜にありますが、後のテイクって、ああしよう、こう変えてみようってゴチャゴチャ考えてるのが分かること多し。
ちなみに本番ではなかなかいいソロでした。練習した箇所は派手に間違えてたけど(笑)。

> ライブって、びっくりするほど安い様ですね、まあ、場所代、お客さんの数、などから逆算すると、仕方が無いので
>しょうけど、かなりのベテランの方でも、あまり変わりの無いギャラでやって居られるのは、すごい、と云うかエラ
>イ、と云うか…。
>
>     おっちゃん@でもお客さんの立場から見れば幸せな話しなのかも


店もミュージシャンも、(特に地方ツアーは)儲けになんかならないのが殆どでしょうね。一部の知名度&集客力の高い人を除いて。
お客さんが認識してるかどうかは疑問ですが。

#会社勤めと違って「仕事」にかかる経費すべてが直接掛かることとか
#明日、仕事があるかどうかの保証がないこととか
#病気でもして休めば何の保障もないこととか
#そーゆーことに気づかず、チケット代×客の頭数やギャラ×日数で「儲かる」と思いこむ人、けっこういるみたい

No.2251 - 2003/09/19(Fri) 22:34:28

Re: 劇伴のお話 / 田口"美弓"あゆみ
ゆみさん、どもども。

> トリトンの件ですが…確か、ずぅ〜っと前におっちゃんに聞いたときは「ときどき手伝いに行った」>ってことだったん
>やけど…ってことは、その白ジャケ版ではなくて、テーマ音楽集ってヤツなんかなあ?


えーと、「白ジャケ盤」は後年ファンクラブの企画で録ったものでクレジットのミスがおきにくかったであろうこと(中川昌三さんが昌二に化けてたりするけど)、レコーディングに要したのが2日間で「何回か」「ときどき」というのにそぐわないと感じること、が根拠でありまする。

> ほれ、作曲家&ハーピストである朝川朋之さんが音楽を担当した「REX」で、安達祐実が恐竜の卵に向かって
>吹いてたオカリナ、あれがおっちゃんよなあ?曲は確か、新世界の中の一節だったような…?


おお〜、いろいろ出てきますねえ(^-^)。
オカリナだからって明田川荘之さんだったら爆笑だけどな。
(スミマセン、このへんはJAZZん中でもマニアックな部類と思うんで分からなくてフツーです^^;)

 あゆみ@ハッ、私って実はマニア?

No.2252 - 2003/09/19(Fri) 22:56:31

Re: 劇伴のお話 / なっちゃん
とつぜん横からおじゃまします。

あ、あゆみさん、はじめまして。

劇伴のことにはさっぱり詳しくないんだけど

> オカリナだからって明田川荘之さんだったら爆笑だけどな。
> (スミマセン、このへんはJAZZん中でもマニアックな部類と思うんで分からなくてフツーです^^;)


なぜか、これはわかってしまうのでした。うふふ。

  なっちゃん@JAZZマニアではないのだが

No.2253 - 2003/09/19(Fri) 23:18:59

Re: 劇伴のお話 / おっちゃん
ポポゆみちん、また、どうもじゃ。

> トリトンの件ですが…確か、ずぅ〜っと前におっちゃんに聞いたときは「ときどき手伝いに行った」ってことだったんやけど…ってことは、その白ジャケ版ではなくて、テーマ音楽集ってヤツなんかなあ?

劇伴部分で、CDには成らなかった、と云う事なのかなぁ、なんせ古い事で…。

> ところで、演奏の吹き替えの話が出てますが…これ、おっちゃんもやってるよなあ?今日ともともさんに言われて思い出したよ。ともともさん、私が書いてしもて、ごめんな〜。

よく有るパターンは、CMなんかで、画面では可愛い女の子がフルート吹いとって、その音をやらされる、とかな。

> ほれ、作曲家&ハーピストである朝川朋之さんが音楽を担当した「REX」で、安達祐実が恐竜の卵に向かって吹いてたオカリナ、あれがおっちゃんよなあ?曲は確か、新世界の中の一節だったような…?

そうそう、あれをやった「AOIスタジオ」は、もう使われなく成ってしもたなぁ。時代の流れを感じてしまうの〜。安達祐実ちゃんも、あの頃はまだ小さかった。

>  ゆみ@色んな視点・ジャンルからのスタジオの話、面白いなあ♪

    おっちゃん@ちょっとマニアックに過ぎるかの〜

No.2255 - 2003/09/20(Sat) 00:02:55

Re: 劇伴のお話 / おっちゃん
あゆみさん、どうも。

> 複数のテイクを聴き比べる機会がたま〜にありますが、後のテイクって、ああしよう、こう変えてみようってゴチャゴチャ考えてるのが分かること多し。
> ちなみに本番ではなかなかいいソロでした。練習した箇所は派手に間違えてたけど(笑)。


主催者側、と云うか、ディレクタさんなんかは、やればやるほど、良いものが出来る、と云う迷信を信じている人は多い様ですね。普通は、本番前の、テスト録音くらいが、演奏としては、一番良い事が多いと思います。特に、日本人の場合は、同じ事を何度もやらされるのは、得意じゃないみたいですね。

> 店もミュージシャンも、(特に地方ツアーは)儲けになんかならないのが殆どでしょうね。一部の知名度&集客力の高い人を除いて。お客さんが認識してるかどうかは疑問ですが。

確かに、そうなんでしょうね。特にツアーの場合は、いわゆる「あごあし」が有りますから、呼ぶ方としては、結構な出費に成るでしょうし。

> #会社勤めと違って「仕事」にかかる経費すべてが直接掛かることとか
> #明日、仕事があるかどうかの保証がないこととか
> #病気でもして休めば何の保障もないこととか


うはは、すべて当てはまるなぁ。

> #そーゆーことに気づかず、チケット代×客の頭数やギャラ×日数で「儲かる」と思いこむ人、けっこういるみたい

チケット代がすべてギャラに成る、としても、決して大した額には成らないのでしょうし、それに諸々の経費が掛かってくる訳ですから、状況は厳しいのでしょうね。

  おっちゃん@するどい考察じゃの〜

No.2256 - 2003/09/20(Sat) 00:05:35

Re: 劇伴のお話 / 田口"美弓"あゆみ
なっちゃん、はじめまして〜。

> > オカリナだからって明田川荘之さんだったら爆笑だけどな。
> > (スミマセン、このへんはJAZZん中でもマニアックな部類と思うんで分からなくてフツーです^^;)
>
> なぜか、これはわかってしまうのでした。うふふ。
>
>   なっちゃん@JAZZマニアではないのだが


JAZZマニアでもないのに天才アケタを知ってるとわっ?!
あ、じゃあ私もマニアじゃないってことよね。ヨカッタヨカッタ。

 あゆみ@文句があるならベルサイユへいらっしゃい

No.2259 - 2003/09/20(Sat) 00:27:47

Re: 劇伴のお話 / ぐりこ
旭さん、こんばんはです。
あゆみさん、はじめまして。

劇伴のお話と書いてあるから、劇伴の・・・と思って読んでいたら
明田川さんまで登場のジャズの話しになっとるやないですか。

ジャズの演奏家の貧乏の話しは、本当の話しですよ。
アドリブが得意ですから、どこでも重宝されるのですが
お金は無いです。テレビの音楽番組でのバックの演奏やCDの録音の演奏、
大物のアーティストのコンサートのバック演奏者は、ジャズの演奏家多い
ですからね。
旭さんは、そのへんは本当に良く知っておられると思いますが。
でも、ちゃんと、自分のバンドも持っていて
ジャズ・スポットとかには、自分のバンドで出演して自分本来の作曲・演奏
してますから、他のメンバーも燃えに燃えてますから。
こういう時の演奏凄いですよね。こういう演奏を聴きに行くの大好きです。

        ぐりこ@ジャズの話しは大好き

No.2260 - 2003/09/20(Sat) 00:48:52

Re: 劇伴のお話 / ともとも
おはようございます。ともともです。

あゆみさんへ。

>下記の土岐英史氏のサイトでも参加作品情報を募集してます。おひとつよろしく。m(__)m

 ジャズは詳しくないのですが、劇伴とかのお仕事もされているのでしょうか? お見かけした際にはお知らせしたいと思います。

>えーと、「白ジャケ盤」は後年ファンクラブの企画で録ったものでクレジットのミスがおきにくかったであろうこと(中川昌三さんが昌二に化けてたりするけど)、レコーディングに要したのが2日間で「何回か」「ときどき」というのにそぐわないと感じること、が根拠でありまする

 「白ジャケ盤」はアルバム用企画ですが、「テーマ音楽集」はテレビの劇伴をLPにしたのがということですね。テレビの劇伴は計3回録音が行われているので、おっちゃんの演奏が聴けるのはおそらく後者でしょう。

 話がそれますが、中川昌三さんはジャスの時は<昌三>、クラシックの時は<昌巳>と名前を使い分けておりますね。奥様は作曲家、お嬢さんは二十絃箏奏者と音楽一家です♪

おっちゃんへ

>劇伴部分で、CDには成らなかった、と云う事なのかなぁ、なんせ古い事で…。

 上にも書きましたが、トリトンの劇伴は追加録音行われているので、ひょっとしたら、おっちゃんが参加してないセッションもあったのではないでしょうか? それでLPにはその時のメンバーが掲載しているとか。

 ともとも@劇伴は奥が深い。

No.2263 - 2003/09/20(Sat) 10:44:02

Re: 劇伴のお話 / なっちゃん
あゆみさん、ども。

> JAZZマニアでもないのに天才アケタを知ってるとわっ?!

あはは。
70年代に下北沢および中央沿線をシマにしていたおマセな小娘だったもんで
「ア○タの店」の初期に、コーフンして出入りしておりました。

  なっちゃん@JAZZ以外のライブも刺激的なものが多かった

No.2265 - 2003/09/20(Sat) 12:12:19

Re: 劇伴のお話 / ぐりこ
なっちゃん、あゆみさん どうも。

JAZZファンでは、「ア○タの店」は有名ですよん。
でも、どちらかと言えば、店に行く人は
ちょっとマニアックな人かも?

  ぐりこ@明田川さんは、知っているけど、店には残念ながら未訪問

No.2266 - 2003/09/20(Sat) 12:33:45

Re: 劇伴のお話、転じてJAZZ / あゆみ
ぐりこさん はじめまして。

> JAZZファンでは、「ア○タの店」は有名ですよん。

アケタ系って、JAZZを聴くという人を集めても知ってる層と知らない層にキッパリ分かれる気が…。

昨年コンサートを聴きに上京した時アケタの店に行こうと思ったんですが、通信仲間がオフを開いてくれて、Motion Blue Yokohamaでイギリスのソウル系歌手を聴くことになっちゃいました。
路線が180度違うぞ(^^;)。

>  あゆみ@ただいまのBGM:古澤良治郎・大口純一郎「ライオンのいるふうけい」

No.2268 - 2003/09/20(Sat) 20:48:06

Re: 劇伴のお話 / おっちゃん
ともともさん、どうも。

> おっちゃんへ
>
> >劇伴部分で、CDには成らなかった、と云う事なのかなぁ、なんせ古い事で…。
>
>  上にも書きましたが、トリトンの劇伴は追加録音行われているので、ひょっとしたら、おっちゃんが参加してないセッションもあったのではないでしょうか? それでLPにはその時のメンバーが掲載しているとか。


 それは充分に考えられます、それと、現在はセッション毎に、プレーヤーが署名した伝票が残る様に成っていますが、あの頃は、インペク屋さんのメモしか無かったと思いますので、間違いも多かった筈。 楽器名の間違いも、結構有ります。

>  ともとも@劇伴は奥が深い。

    あさひ@たしかに! あ、今日ミンミンさんに、お会いしました

No.2270 - 2003/09/20(Sat) 22:08:51

Re: 劇伴のお話、転じてJAZZ / あゆみ
なっちゃん、どうもです〜。

> 70年代に下北沢および中央沿線をシマにしていたおマセな小娘だったもんで
> 「ア○タの店」の初期に、コーフンして出入りしておりました。


そ、そりはデンジャラスな青春時代でござりましたな。

  あゆみ@私は平和だった

No.2273 - 2003/09/20(Sat) 22:35:13

ほんま、いつの間にやら… / ゆみ
劇伴からJAZZの話になっとるなあ(^^ゞ
でも、まだチラホラと劇伴の姿も見えとるような…?

無知な私が下手にレスするのは失礼やと思うんで、静観させてもろてますね。
んでも「ほうほう…」と頷きながら、勉強させてもろてます(*^-^*)

どうぞ、話の分かる方たちで仲良く賑わってくださいなo(^o^)o

  ゆみ@何と言うても、「お茶の間」やもんな♪

No.2275 - 2003/09/20(Sat) 23:26:29

Re: 劇伴のお話 / ぐりこ
ゆみさん、どうもです。

日野皓正さんと一緒に演奏していた、(コルゲンバンド)ザ・プレイヤーズにおられた、鈴木宏昌さん(コルゲンさん)が、JAZZやっているけれども、「海のトリトン」の劇伴を手掛けられたというお話しなんで、劇伴のお話し
で、「海のトリトン」もいろいろあって、奥が深いんですよね。
自分も奥が深すぎて良く分からん。
ということで、劇伴からちょっとずれたかもしれんけれども、JAZZと
劇伴も結びついているということでええんやないんですか。

   ぐりこ@お茶の間の最大の話題、運動会の話題に戻りましょか。 

No.2278 - 2003/09/21(Sun) 00:18:34
(No Subject) / よしにゃん
新しくしました。

ねずさん、わざわざありがとうございます。
メール届きました。
失くした画像ありました!
ありがとうございました。
まだ元通りではないんですが・・・。
でもこんなもののためにねずさんに気を使わせてしまってほんとにごめんなさい。
感謝します〜!

No.2193 - 2003/09/17(Wed) 10:08:22

Re: (No Subject) / ゆみ
おおっ、よしにゃん。

なくした画像が無事にDLできたんやな?
良かった、良かった\(^o^)/

ここのメンバーって、皆それぞれ色んなモンに長けとって
私も何やかんやで頼りにしまくっとんやけど、
特にねずさんはパソコン関係にも強いんよなあ。
おっちゃん&タガちゃんと並んで、アテにしまくっとんよ(^^ゞ

でも、こうやって掲示板の中の人らがまた新たな関係を築いていくって、
傍で見ててごーっついええ感じじゃよ(*^o^*)

    ゆみ@嬉しいのうo(^o^)o

No.2194 - 2003/09/17(Wed) 13:58:43

Re: (No Subject) / おっちゃん
よしにゃん、どうも。

スレッドが新しいになったみたいなので、こちらにつけます。

> おっちゃん、TAGAさんパソコンさんはバ○オです。
> 多分前のPCと縦の長さは変わらないと思うのですが画面が綺麗でなんだか大きく見えます(かなり嬉しい)


あれ、中々良い感じなのよね。 わたしも今回買いかえる時にかなり触手が動いたのですが、横幅がうちのデスクに収まらない恐れがあったので、断念しました。

> HPは中の画像を保存しないでこのPCでHPを作り直してさっさと同じところにアップロードしてしまったから上書きしてしまっ
> た・・・と。
> お馬鹿さんです。


いや、かく云うわたしも、それに近い事をやった事が有りますので、あまりエラそうには云えなかったりします。 人間、焦るとロクな事、ないっす。

    おっちゃん@新しいHP、ちらっと見て来ました

No.2196 - 2003/09/17(Wed) 15:16:14

Re: (No Subject) / ねず
よかったです〜。
こちらこそ、かえってお気を使わせてしまいました。
くまちゃんの画像めっちゃうれしいです〜。
これからもどうぞよろしゅうに。

ねず@飯出来た、娘は宿題亭主は帰らず・・・字余り。

No.2201 - 2003/09/17(Wed) 19:08:42

Re: (No Subject) / 魚ユミ
よしにゃんさん、よかったですね。
ねずさんもすご〜い♪みなさんご自分のHPを持っていなさるから、よく対処法をご存知なのですね。私はな〜んにも知らんとPCいじってます。もしも壊れたら、どうすることもできません(@_@;

 魚ユミ@新しくしても、もう繋げん思うわ

No.2267 - 2003/09/20(Sat) 16:14:55

Re: (No Subject) / ゆみ
ユ…ユミちん。

>みなさんご自分のHPを持っていなさるから、よく対処法をご存知なのですね。私はな〜んにも知らんとPCいじってます。

この「みなさん」の中に、私は入れんといてな〜(^◇^;)
わたしゃ、HP持ってても、サッパリ分からんのやも〜ん(+_+)
ほんま、今もPCがギリギリガラガラ…とヘンな音を立てたりしよるけど、ただもう元気で頑張ってくれることを願うしかないわ(^^ゞ

よく、こんなんでHPなんか作っとるなあと、我ながら感心してしまうわ。ま、これも頻繁に差し伸べる私の救いの手をイヤな顔せんと握り締めてくれる皆さんのおかげです〜。ほんま、ありがとさん(*^-^*)

  ゆみ@PCって、買うてもスグには使えんらしいやん?

No.2276 - 2003/09/20(Sat) 23:30:58
運動会の予行演習 / ゆみ
皆さん、こんにちは(*^-^*)

今日の午前中は、運動会の予行演習を見てきました。
予行演習の日はトラック内に入って撮影できるし、子供の居場所や走る順番を確認して本番当日のビデオ撮影に備えるってことができるんで、なかなか面白いモンがあるんですよ。

で、これは次女の徒競走の写真です。

確か、去年のこの時期にも話題になったと思うんですが、最近は徒競走自体を取りやめとる学校も多いとか?理由は「順位をつけるのはよくない」「順位の悪い子がかわいそう」とか、そんな理由らしいです。うーん…それって、どうなんかなあ?と、毎年のように私は思ってます。

うちの子の学校は、何とか徒競走はやっとるんですが、先に予選をしといて、だいたい実力の似た子ばかりを1チームにして競わせます。そしたら、たとえその中でビリでも、そんな大差で負けることもないので、傷も浅いだろうとの配慮だそうな。最近の子は、ほんまに過保護ですなあ。

そうそう、あまり体力に差がない低学年のうちは、男女混合で走らせます。

  ゆみ@今春から体操服が変わったんで、
        今までのを着てる子も新しいのを着てる子もおる

No.2198 - 2003/09/17(Wed) 15:56:16

Re: 運動会の予行演習 / ゆみ
これは障害物競争の写真。
ダンボールで作ったキャタピラの中で必死に這って、前進してます。

こういった、「本人の実力だけで順位が決まってしまわない競技」ってのは、行ってる学校も多いようです。

  ゆみ@午前中だけしか見んかったけど、とにかく暑かったです(+_+)

No.2199 - 2003/09/17(Wed) 16:00:36

Re: 運動会の予行演習 / なっちゃん
ちわーす!

運動会かあ、なつかしいのお。
おべんとうタイムの茹でた栗とか青くてすっぱいミカンとか思い出すなあ。
んでも最近は、子供は教室で給食食べたりするんだって?
なんでもかんでも機械的に「平等にする」っていうやりかたは
教育における工夫やら創造性の放棄みたいに思えるんだけどな。

> 確か、去年のこの時期にも話題になったと思うんですが、最近は徒競走自体を取りやめとる学校も多いとか?理由は「順位をつけるのはよくない」「順位の悪い子がかわいそう」とか、そんな理由らしいです。うーん…それって、どうなんかなあ?と、毎年のように私は思ってます。

これにしたってさ、徒競走を楽しくやったうえで、足の悪い子や体の弱い子、駆け足の苦手な子をどうあったかくフォローするか、ってことが大切なんじゃないの。順位はつけるけれども、順位がすべてじゃないよ、と教えるのが教育ってもんでしょう。

あと、勉強は苦手だけど運動得意な子にとっては、スターになれる日なんだしさ。


   なっちゃん@かくいう自分は駆けっこチョー苦手だったけどさ

No.2200 - 2003/09/17(Wed) 16:34:43

Re: 運動会の予行演習 / ねず
うちもあらかじめタイムをとって、近い子同士で走らせはるわ。
そのせいか、うちの子は足だけは速いのに、得手やいう意識がなかったんよ。
4年生の今年になって初めて授業で競争があったらしくて
「お母さん!私クラスの女子で一番速いみたいやねん!」って気が付いたみたい。
それで「一番なんやったら、リレーの選手になってみたい!」
って、初めて立候補したんやけど、じゃんけんで負けたんやて。
なんか、どっか不思議なんやけどなあ・・・。

ねず@運動会の前後だけやたらモテる男子が居たな。

No.2202 - 2003/09/17(Wed) 19:23:14

Re: 運動会の予行演習 / ゆうの
ゆみさん ど〜も。 なっちゃん、ねずさん はじめまして。

> うちもあらかじめタイムをとって、近い子同士で走らせはるわ。
> そのせいか、うちの子は足だけは速いのに、得手やいう意識がなかったんよ。


うちのひとり息子も4年生ですが、友達同士でタイムを言い合って 自分がどの位か 分かってるって感じです。
そういえば昔は、スポーツテストで 何級とかありましたよね。
4年生くらいからじゃなかったっけ?
東京の学校なので お受験する子供たちを意識してか、春に運動会があります。
1年生は 運動会の練習とプールで1学期が終わります。

No.2204 - 2003/09/17(Wed) 22:16:41

Re: 運動会の予行演習 / TAGA
おおっ、運動会の季節だね〜。

何故か、運動会の時期って仕事が忙しいことが多くて、今年も運動会にいけるかどうかわからないんだけどね。

うちの子の通ってる学校は一学年20人しかいない田舎の学校なので、なんというか、とっても穏やか。俺の行ってた小学校は一学年150人くらいいたから、あのお祭り騒ぎの運動会とは全然イメージが違うんだよね。それでも、リレーなんかになると親も一緒に興奮してるから面白い。

順位付け云々はまあ色々あるんだろうけどさ、みんな速く走ろうと思って頑張るわけだから、速く走れたら褒めてあげてもいいよね。人より速く走れて嬉しい!って思うことも大事と思うし、遅いけどメゲずに頑張ろうと思うことはもっと大事だと思うな。そういうことを教えられなくなってるというのもあるんだろうけど、そんなことを理解出来ない親が増えたというのが一番の問題だと俺は思うな。

TAGA@走るのはかなり苦手だったよ。でも徒競走が嫌いという意識はなかったなぁ

No.2206 - 2003/09/17(Wed) 22:49:37

Re: 運動会の予行演習 / ゆみ
皆さん、どうもです〜♪

順位なあ…速い子も遅い子も、勉強は得意やけど運動が苦手な子も、またその逆の子も、とにかく色んな子がおるってのが社会やから、そういうのを教えてやるためにも、あんまり小細工はせん方がええようにも思うんやけど…。

>そんなことを理解出来ない親が増えたというのが一番の問題だと俺は思うな。

うんうん、全くその通りやと思うなあ。
小学校のHPの掲示板を見てても、えらい自分勝手というか、自分の子さえ良かったらいいみたいな父兄がおって、嘆かわしく思うじょ。

>んでも最近は、子供は教室で給食食べたりするんだって?

そういう話もチラホラ聞くなあ(-_-;)
うちの学校は、まだお弁当やけど…さて、何を入れるべな?

>それで「一番なんやったら、リレーの選手になってみたい!」
>って、初めて立候補したんやけど、じゃんけんで負けたんやて。


そうかあ、それは残念やったなあ。来年は走れるとええなp(^-^)q

うちんとこはな、そのいう「走るチーム」を選ぶためにクラスでタイムを計って、その中で1番速いモンがリレーの選手に選ばれるらしいわ。それも、地方別リレーってのと、色別リレーってのがあって、速かったモン順に選ぶらしい。で、そのどちらにも選ばれんかった子たちは「地方別の玉入れ」ってので一致団結して頑張るらしいんよ。

そうやって、どこかで必ず誰かが頑張れる場所ってのを用意してくれてるんは、いいなあと思うんよな〜。

>そういえば昔は、スポーツテストで 何級とかありましたよね。

あぁ、ありましたね〜?
握力やら、反復横飛びやら…色々やって「級」を決めてましたっけ。
私は体が硬くて苦労した覚えがあります(^^ゞ
あれって、今はもうやってないのかしらん?
うちも同じく4年生ですが、何にも言うてない気がするなあ…。

とにかく、2学期が始まって最初の1週間はプール&水泳検定、その後の2週間で運動会の練習をするので、先生も子供達も大変みたいです。次女の学年は、全員を居残らせて、踊りの振り付けが覚えられて、ちゃんと踊れたモンから帰っていい…なんて日もあったなあ。おかげで、今日は皆とても上手に踊れてました。

こうやって居残りさせることで「体罰だ」だの「行きすぎた指導じゃないか?」だの言う人もおるかもしれんけど、私はこうやって皆が1つのモノにビシッと打ち込むってことも大事やと思うんよねえ。

ちなみに、長女の学年は「ソーラン節」を踊ってました。これもまた、とても楽しそうにやってたんで、「ああ、こういう味も分かるんやなあ」と嬉しくなってしもたじょ。ただ、親は自分の子がどこにおるかを探すんが大変(+_+)

本番はこの日曜日…あんまり暑くなかったらええんやけどなあ♪

  ゆみ@運動場でのBGMにおっちゃんの音色を探してしまふ(*^o^*)

No.2208 - 2003/09/17(Wed) 23:26:59

Re: 運動会の予行演習 / よしにゃん
去年も姪、甥の運動会行って写真撮ったけど腕が悪くって
思い出になる写真は撮れんかったんよね〜。
今年は頑張るぞ〜。

No.2209 - 2003/09/18(Thu) 00:03:09

Re: 運動会の予行演習 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> 運動会かあ、なつかしいのお。
> おべんとうタイムの茹でた栗とか青くてすっぱいミカンとか思い出すなあ。


運動会で、一番古い記憶は、疎開してた時だと思うけど、従兄弟の子の運動会を見に行った時かなぁ。つう事はまだ戦時中だったのかも、古い話じゃ。なんせ、田舎なので、運動会と云うのは、結構なイベントだった筈。

> んでも最近は、子供は教室で給食食べたりするんだって?
> なんでもかんでも機械的に「平等にする」っていうやりかたは
> 教育における工夫やら創造性の放棄みたいに思えるんだけどな。


校庭で家族や友達と食べるお弁当は、格別の味だったと思うなぁ。最近は、いろんな家庭の事情で、家族が来れない子供が居るから、とか、お弁当で差が付いたらいけない、とかの配慮なのかしら。それにしても、わざわざ教室に戻って給食、と云うのも、味気ないなぁ。

それに、最近は、怪我をするから、とかで、騎馬戦や棒倒しの類はやらなくなってしまって、軟弱な競技ばかりで、つまらないっすね。骨の一本や二本、折ったってどうって事無いと思うんだけど。

   おっちゃん@中学の運動会はブラバンで忙しかった

No.2211 - 2003/09/18(Thu) 00:57:37

Re: 運動会の予行演習 / おっちゃん
ねずさん、どうも。

> 4年生の今年になって初めて授業で競争があったらしくて
> 「お母さん!私クラスの女子で一番速いみたいやねん!」って気が付いたみたい。


「みたいやねん」、と云うのが、可愛いなぁ。 ひょっとすると、ねずさんも結構足が早かったんじゃなかったかしら、なんか、そう云う感じがします。 最後はジャンケンになるのか…。

一度だけ、リレーの選手に成った事があったりします。

    おっちゃん@信じられん

No.2212 - 2003/09/18(Thu) 00:58:35

Re: 運動会の予行演習 / よしにゃん
わ〜!
私も中学はブラバンでしたぁ〜。
なつかし〜。
ブラバン楽しかったから戻りたいです。

運動は徒競走とか短距離は得意だったけど200メートル以上は無理。
持久力がないんですねぇ。
リレーはトップやアンカーはパス。
真ん中のほうで何位だか微妙な頃がいいですね(笑)

徒競走で1番やったら
「私(僕)は勉強苦手やけど走るんはいける!」
って思う子もおるんちゃうかな。
そんで陸上選手とかマラソン選手になったり。

No.2214 - 2003/09/18(Thu) 02:00:50

Re: 運動会の予行演習 / ねず
みなさんどうもです♪
運動会、やっぱりそれぞれに思い出があっていいですね。
ということは、やっぱり今の子供達にとっても良い思い出にならんとあかんわけやんね。

足が速いのは主人の家系ですねん。ええとこ似てくれてよかった。

うちの小学校では団体演技の全体図をプリントした物に、
各自で赤丸をつけさせて、どの辺りで演技するか予め知らせます。
合わせて、徒競走では何組目に何コースで走るかも書いてあります。
撮影のための場所取りの参考って事らしい。ずら〜っとビデオ隊が並ぶ様は圧巻です。
でもやっぱり、なにか、どこかが違うような・・・。

ねず@目立つようにと真っ赤のハイソックスをはかされてる子がいたよ。

No.2215 - 2003/09/18(Thu) 08:11:11

Re: 運動会の予行演習 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

手違いで、レスが前後してしもた、すまんの〜。

> 今日の午前中は、運動会の予行演習を見てきました。
> 予行演習の日はトラック内に入って撮影できるし、子供の居場所や走る順番を確認して本番当日のビデオ撮影に備えるってことができるんで、なかなか面白いモンがあるんですよ。


なるほど、お母さん達のカメラワークの予行演習、業界で云うところの、「カメリハ」が出来る、云う訳じゃな(用語解説参照の事)。
 
それにしても「予行演習」や云う、古めかしい言葉が未だに使われとんのも、面白いの〜。

> で、これは次女の徒競走の写真です。

おっ、可愛いの〜、ポポっ娘ちゃんは、どれやろな?

> 確か、去年のこの時期にも話題になったと思うんですが、最近は徒競走自体を取りやめとる学校も多いとか?理由は「順位をつけるのはよくない」「順位の悪い子がかわいそう」とか、そんな理由らしいです。うーん…それって、どうなんかなあ?と、毎年のように私は思ってます。

徒競争で順位がどうたら云うんなら、めちゃくちゃな受験競争やさせとんは、どうなんじゃ、と云いたいよな。まあ、足の悪い子供なんかが走りよんを見ると、可愛そう、云う気にならんでもないけど、その頑張りを誉めてやる事が大事なんで、順位がどうこうと云う問題やないと思うけどな。

> うちの子の学校は、何とか徒競走はやっとるんですが、先に予選をしといて、だいたい実力の似た子ばかりを1チームにして競わせます。そしたら、たとえその中でビリでも、そんな大差で負けることもないので、傷も浅いだろうとの配慮だそうな。最近の子は、ほんまに過保護ですなあ。

まあ、予選で能力の接近した同士でやらせる、いうんは、競争を止めるよりはよっぽどマシかも知れんな。予選でちょっと手抜きしといて、本番で一等を狙う様な子供は、居らんのかなぁ。

> そうそう、あまり体力に差がない低学年のうちは、男女混合で走らせます。

>   ゆみ@今春から体操服が変わったんで、
>         今までのを着てる子も新しいのを着てる子もおる


    おっちゃん@カメラの見当は付いたんかな?

No.2216 - 2003/09/18(Thu) 12:57:52

Re: 運動会の予行演習 / おっちゃん
ポポゆみちん、またまたどうもじゃ。

> これは障害物競争の写真。
> ダンボールで作ったキャタピラの中で必死に這って、前進してます。


わはは、これは更にどれが誰やら分からんな。 このどれかがポポっ娘ちゃんなんやろな。

> こういった、「本人の実力だけで順位が決まってしまわない競技」ってのは、行ってる学校も多いようです。

まあ、こんなんで上手に転がって行くんも、実力と云えん事もないけど、単に走るだけ、とか云うよりは、別の身体能力も生かせて、ええんかも。

>   ゆみ@午前中だけしか見んかったけど、とにかく暑かったです(+_+)

    おっちゃん@お疲れさん!

No.2217 - 2003/09/18(Thu) 13:00:22

Re: 運動会の予行演習 / おっちゃん
よしにゃん、どうも。

> わ〜!
> 私も中学はブラバンでしたぁ〜。
> なつかし〜。
> ブラバン楽しかったから戻りたいです。


わたしも、中学のブラバン生活の三年間は、一番充実していた様な気がします。つうか、したい放題が出来た、と云う事もあるかも。
 
ブラバン、と云っても、最高で15人くらいしか居なかったし、楽器も軍楽隊のお下がりみたいな、チョーオンボロの楽器ばかりで、かなりひどい音だったと思いますが、楽しかったなぁ。

    おっちゃん@写真撮影、頑張ってね

No.2218 - 2003/09/18(Thu) 13:01:09

Re: 運動会の予行演習 / ゆみ
皆さん、どうもです〜(^^ゞ

>なるほど、お母さん達のカメラワークの予行演習、業界で云うところの、「カメリハ」が出来る、云う訳じゃな(用語解説参照の事)。

おっちゃん、おっちゃん…
「カメリハ」なんか、用語解説ページに入ってないで(^◇^;)
そのうちに書いてくれるつもりなんやろかの〜?

しっかし、こねずみちゃんの学校は至れり尽せりやなあ。
確かに、ちょっと何かが違うような気もするけど…う〜ん。

うちも予行演習の日までにプログラムだけはくれるんやけど、今年はまだなんよ。ほなから、昨日はいつ何が始まるか分からんで、暑い中ずっと見てしもた(+_+)

ところでなあ、ぜんぜん話は変わるけど…このスレッドに登場しとる7人のうち、4人(おっちゃん・なっちゃん・ねずさん・よしにゃん)までがフルートに関係しとるってのが、すごいよなあ。よしにゃんも、中学時代にブラバンでフルートだったんよな?ここで、はるさんとかね〜さんとか出てきたら、これまたすごいよなあ。実は、ね〜さんもチラッと経験しとるみたいやで。いやはや…すごい世界じゃ。

  ゆみ@次女は緑色のキャタピラにおるんよ
      徒競走のは1番ヘンなフォームで走っとるヤツじゃ(^^ゞ

No.2220 - 2003/09/18(Thu) 13:26:37

Re: 運動会の予行演習 / ザッキー
こんにちは。
そうそう、運動会の季節ですね。小学校の向かいの県立図書館で勉強してると、スピーカーで先生が時折ヒステリックに指導してる声が聞こえてきます。ちっちゃな子供の団体行動を指導する大変さがよく伝わってきます。

「本人の実力だけで順位が決まってしまわない競技」ですか。
全く逆の話ですけど、僕は中3のとき、体育祭で1500m走に出場したことがあります。体育祭で1500m走なんていう間延び必至な競技があるのもおかしいですが。
この競技、出場するのはほぼ陸上部かサッカー部の生徒で、みんなが6〜8分で完走するところを、当時体重が池中玄太よりも重く、かつ唯一の帰宅部所属の僕は、その倍の時間をかけて完走しました。もちろん、6〜8分はグラウンドをひとり占めしてました(^^;) 体育祭はクラス対抗で競っておりまして、うちのクラスには陸上部がいない。1500mは勝てんな、捨ててかかるか、という訳で僕が選ばれたんですね。
一人で長距離を、それもおデブちゃんが走ってれば当然うちのクラスはもちろん、全生徒ならびに父兄たちは熱い声援を送ってくれるわけですが、そんなもので屈辱感が埋められようわけがなく、「人は結構身勝手に声援をするな。あんまり当てにならんな」と走りながら思ってました(^^;)
でも、世間のあてにできない一面と、意地を立てることの大切さは学びました。悔しさを学ぶっていうのも、とても大事なことだと思うんですけどね。「実力だけで勝負が決まることがある」というのを準備的に知るのも大切ですし。もちろん、小さな子ならフォローは必要でしょうけど。

 ザッキー@今年福岡では高校生が体育祭練習中に熱中症でバタバタと倒れた

No.2222 - 2003/09/18(Thu) 18:43:18

Re: 運動会の予行演習 / なっちゃん
>
> ところでなあ、ぜんぜん話は変わるけど…このスレッドに登場しとる7人のうち、4人(おっちゃん・なっちゃん・ねずさん・よしにゃん)までがフルートに関係しとるってのが、すごいよなあ。


あれ〜?
4人じゃなくて5人じゃないかなあ? ゆみさんや

   なっちゃん@ふっふっふっ

No.2223 - 2003/09/18(Thu) 21:18:35

Re: 運動会の予行演習 / ゆみ
> あれ〜?
> 4人じゃなくて5人じゃないかなあ? ゆみさんや


はて…他に誰がおったかのぉ〜?
う〜ん、う〜ん、う〜ん、思い当たらんのぉ〜。

…聞こえんフリ、聞こえんフリ…。。ヘ(;^^)ノ

>    なっちゃん@ふっふっふっ

 ゆみ@その意味ありげな笑いとアイコン、どうにかならんのか?(^◇^;)

No.2224 - 2003/09/18(Thu) 21:24:12

Re: 運動会の予行演習 / ゆみ
ザッキーさん、こんにちは(^o^)丿

↑に、何やら恐ろしげなカキコがあったんで、レスが前後しました。
ごめんちゃ〜い(^^ゞ

> 「本人の実力だけで順位が決まってしまわない競技」ですか。

うんうん、上手く表現できてないけど、分かるでしょ〜?
障害物競争って、ヒモが絡まったり、カードの取り合いになったりして、あんまり自分の「走る」という実力とは関係のないとこで進んでいくもんねえ?

しっかし、ザッキーさんも貴重な経験をお持ちのようで…(^-^;)

やっぱりねぇ、大差で負ける悔しさも、フォローしあう優しさも、1位になる優越感も、どれもとても大事なことやと思うんですわ。口で言うても絶対に理解できん、経験して初めて身につく人間の「こころ」やと思うなあ。

もちろん、そこでしっかりとした大人のフォローが必要になってくると思うけどね。それを、最初から逃げ腰だったり、排除してしまうってのは、何かが間違うてると思うんよねえ。

 ゆみ@ザッキーさんのカキコ、2222番じゃ\(^o^)/

No.2225 - 2003/09/18(Thu) 21:35:40

Re: 運動会の予行演習 / 魚ユミ
ザッキーさん、私の中学の時に男子1500m走ありましたよ〜!当時、体育委員だった私は、その競技決めの会議にいた記憶があります。2年の男子全員での競技で、グランド一周してから学校の外を回るという順路で、その間にトラックで別の競技をやったと思います。決めた側は、少し変わった競技を…なんて考えたけど、走るほうはたまらなかったのでは??と、今思えばです(^^;

徒競走、ヤツは毎年、10馬身以上離されてのブッちぎりのびりっけつでしたけど、運動会大好きで、応援団に立候補してめちゃくちゃ張り切ってました。

 魚ユミ@ムカデで引きずられる体格差だもんなぁ

No.2235 - 2003/09/19(Fri) 08:52:53

Re: 運動会の予行演習 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> >なるほど、お母さん達のカメラワークの予行演習、業界で云うところの、「カメリハ」が出来る、云う訳じゃな(用語解説参照の
> 事)。
>
> おっちゃん、おっちゃん…
> 「カメリハ」なんか、用語解説ページに入ってないで(^◇^;)
> そのうちに書いてくれるつもりなんやろかの〜?


わははは、そう云えばまだアップしとらんかったの〜。実は手元の原稿にはちゃんと書いとんやけどな。 ま、その内に、送りまっさ〜。

>ところでなあ、ぜんぜん話は変わるけど…このスレッドに登場しとる7人のうち、4人(おっちゃん・なっちゃん・ねずさん・よしにゃん)までがフルートに関係しとるってのが、すごいよなあ。よしにゃんも、中学時代にブラバンでフルートだったんよな?

う〜ん、確かにそうじゃな。まあ、類は類を呼ぶ、と云うか…。はるさんも、ね〜さんもそうなんか、こら、すごいわ。なっちゃんが別レスで突っ込み入れよるみたいやけど、なにやら、もう一人居る様な気がせんでもないけど〜。

>   ゆみ@次女は緑色のキャタピラにおるんよ
>       徒競走のは1番ヘンなフォームで走っとるヤツじゃ(^^ゞ


   おっちゃん@緑色は、らじゃー、一番ヘンなフォームなぁ?

No.2236 - 2003/09/19(Fri) 11:13:30

Re: 運動会の予行演習 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> > ところでなあ、ぜんぜん話は変わるけど…このスレッドに登場しとる7人のうち、4人(おっちゃん・なっちゃん・ねずさん・よしにゃん)までがフルートに関係しとるってのが、すごいよなあ。
>
> あれ〜?
> 4人じゃなくて5人じゃないかなあ? ゆみさんや


ほうじゃ、ほうじゃ、誰か忘れとりゃせんかの〜?

>    なっちゃん@ふっふっふっ

    おっちゃん@へっへっへっ

No.2237 - 2003/09/19(Fri) 11:16:18

Re: 運動会の予行演習 / ゆうの
どうもです。

> > 4人じゃなくて5人じゃないかなあ? ゆみさんや
>
> ほうじゃ、ほうじゃ、誰か忘れとりゃせんかの〜?


ふ〜ん。なるほど、そうだったんだ・・・

    ゆうの@ほっほっほっ (ゆうのは元ブラバン、パーカッション)

No.2240 - 2003/09/19(Fri) 12:45:52

Re: 運動会の予行演習 / 魚ユミ
ゆうのさん、お初でこざいます。
中二の息子を持つ魚ユミと申します。どうぞよろしくm(__)m

パーカッション、いいなぁ!あの何?鉄琴がデカイうちわのようになってて叩きながら歩く楽器。あれやってみたかったなぁ。
私の小学校時代は、ブラバンでなくとも、運動会ではでリコーダーを吹きながら入場行進をした気がします。
息子の小学校では入場行進なんてなかったなぁ…今はどこでもそうでしょか?

 魚ユミ@ヤツの母校の予行練習の音が聞こえる

No.2241 - 2003/09/19(Fri) 14:26:25

Re: 運動会の予行演習 / ゆみ
皆さん、どうもです〜♪

>あの何?鉄琴がデカイうちわのようになってて叩きながら歩く楽器。あれやってみたかったなぁ。

あれ、ベルリラって言うんだっけ? あれは難しそうよなあ?
今の鉄筋は、お腹のあたりで普通に叩くようになっとるようやけど…

> あれ〜?
> 4人じゃなくて5人じゃないかなあ? ゆみさんや


>ほうじゃ、ほうじゃ、誰か忘れとりゃせんかの〜?

>    なっちゃん@ふっふっふっ

>    おっちゃん@へっへっへっ

まったく…これやから、りりさん組の幹部コンビってヤツはなあ(-_-;)

>ふ〜ん。なるほど、そうだったんだ・・・

ちょっと待ったぁ〜〜(+o+)丿 ←ちと古かった?

おっちゃん&なっちゃん、何にも知らん素直な新参者のゆうのさんに、へんな誤解を招くような書き方するんは、やめてよぉ〜(>_<)ヽ

>   ゆうの@ほっほっほっ 

ぎゃははは! ゆうのさんの、このノリもええなあ(*^o^*)
ちょっと並べてみよう♪

>    なっちゃん@ふっふっふっ

>    おっちゃん@へっへっへっ

>      ゆうの@ほっほっほっ

ヘンなヤツらじゃ(^◇^;) 

>(ゆうのは元ブラバン、パーカッション)

あらま、ゆうのさんもブラバンの経験者ですか?そりゃ、すごい!
私は小学校の時は、トランペットとスネアドラムをやってました(^^ゞ
中学校ではほんの一瞬だけホルンをかじったけど、すぐに剣道部へ…

あの時にジャンケンに負けんとフルートになって、よしにゃんの後輩になっとったら、今みたいなイイ関係ではなかったかもしれんなあ…

  ゆみ@というわけで、フルートには無縁の私です('-^v)

No.2242 - 2003/09/19(Fri) 16:04:30

Re: 運動会の予行演習 / ザッキー
魚ユミさん、どうもです。
> ザッキーさん、私の中学の時に男子1500m走ありましたよ〜!当時、体育委員だった私は、その競技決めの会議にいた記憶があります。2年の男子全員での競技で、グランド一周してから学校の外を回るという順路で、その間にトラックで別の競技をやったと思います。決めた側は、少し変わった競技を…なんて考えたけど、走るほうはたまらなかったのでは??と、今思えばです(^^;
あはははは。それは僕のときよりヒドイ(?)。でも一学年全員で走ればそんなに淋しくはないかな。
> 徒競走、ヤツは毎年、10馬身以上離されてのブッちぎりのびりっけつでしたけど、運動会大好きで、応援団に立候補してめちゃくちゃ張り切ってました。
徒競走も運動会では珍しいですよね? 負けても運動会が好きだなんて、すばらしい! 応援団は競技で目立つよりも華がありますものね。実は一番の主役だったりするし。

>  魚ユミ@ムカデで引きずられる体格差だもんなぁ
  ザッキー@昔は引きずる体格だった

No.2243 - 2003/09/19(Fri) 17:37:51

Re: 運動会の予行演習 / ね〜さん
ゆみちん、皆さん、どうも。

私にとって一番憂鬱になる年間行事が運動会です。
特に昨年・今年は年長組の担任なのでプレッシャーに押され気味(泣)
おまけに声を張り上げすぎて、今にも声帯を壊しそうです(←毎年恒例?)
ホント、楽しくやれるのが一番だとは思うんだけど…。難しいね。

    ね〜さん@職員リレーは毎年気合い入ってます。

No.2244 - 2003/09/19(Fri) 18:23:17
(No Subject) / ともとも
おはようございます。ともともです。
皆様、連休はいかがお過ごしでしょうか?

「おっちゃんのスタジオ用語」拝見させていただきました。
ドンカマの項目は、おっちゃんのサイトは以前にも拝読させていただいておりましたが、改めて読み直しみて、いろいろと勉強になりました。そういえば、私が聴いたある劇伴で、良く聴くとクリック音が入っているのがありました(^^;。
 またドンカマを使ったはじめてのお仕事で竜崎孝路さんのお名前がありましたが、竜?アさんといえば劇伴ファンには「必殺」シリーズの劇伴アレンジ(作曲は平尾昌晶)でおなじみの方です。
 もしかしておっちゃんもテレビの「必殺シリーズ」の劇伴にも参加していたのかもしれませんね。
  
 それからテレビサイズについては、現在はレコード用のフルサイズからの編集によるものがほとんどですね。
 昔の番組は勺合わせをする編集技術がなかったためか伴奏、ボーカルともに別録が多かったですね。テンポや歌い方が微妙に違ったりして、レコードを買って「あれ、なんか違う?」と思うことも少なくなかったです(^^;。
 また、たいていはモノラル録音で、モノならではの音の厚みがまたいい感じだったりもします。

No.2165 - 2003/09/15(Mon) 10:13:45

Re: (No Subject) / ゆみ
ともともさん、おはようさんです(^o^)丿

本文の方のは、おっちゃんのレスを待つとして…

>良く聴くとクリック音が入っているのがありました(^^;。

これこれ! 実は、このへんでも素朴な疑問が…
この「良く聴くと」ってのは、つまり、録音時にミュージシャンのイヤフォンから漏れてきたクリック音が、マイクで拾われてしまったってヤツかしらん?ほれ、バスフルートとかの音の小さい楽器の録音の時は、マイクのレベルを上げて録音するとか言うし…

でな、例の用語集にも「最終的にはクリック音は削除する」ってあったやん?実は私は、その時点で理解できてないかも〜(^^ゞ

先に書いたような「イヤフォンから漏れたクリック音がマイクで拾われてしまった」ってこと以外に、イヤフォンから聞こえてくるクリック音が、音楽と混じってしまうことってあるのん?削除するって、何じゃろか?

耳から聞こえてくるクリック音と、その場で録ってる音楽とは、全く別モノのように思っていたもんで、「最終的に削除する」ってのが分からんかった。もしかして、呆れとる?でもきっと、普通の人はそんなレベルやと思うんよ〜。(私だけだったら、どうしよう…)

  ゆみ@無知で頼りない編集長で、ごめんちゃい<(_ _)>

No.2168 - 2003/09/15(Mon) 10:30:17

テレビサイズ / おっちゃん
ともともさん、どうも。

> おはようございます。ともともです。
> 皆様、連休はいかがお過ごしでしょうか?


 そうか、連休だったのですね、わたしは土曜日は仕事だったですが、日月は、休みに成ってます。

> 「おっちゃんのスタジオ用語」拝見させていただきました。
> ドンカマの項目は、おっちゃんのサイトは以前にも拝読させていただいておりましたが、改めて読み直しみて、いろいろと勉強になりました。そういえば、私が聴いたある劇伴で、良く聴くとクリック音が入っているのがありました(^^;。


 それは有り得るでしょうね。 かなりうるさくチェックはしている様ですが、なんせ劇伴の現場はあわただしい事が多いので、細部まで注意が行き届かない事もある様です。 逆に、クリック音じゃなくて、なにかのリズムパターンをドンカマの変わりに使って、いっしょに録音した作曲家も居りましたよ。

>  またドンカマを使ったはじめてのお仕事で竜崎孝路さんのお名前がありましたが、竜?アさんといえば劇伴ファンには「必殺」シリーズの劇伴アレンジ(作曲は平尾昌晶)でおなじみの方です。
>  もしかしておっちゃんもテレビの「必殺シリーズ」の劇伴にも参加していたのかもしれませんね。


 竜崎さんには、3、4日前にもお会いしました。 必殺シリーズは覚えが有るので、おそらく参加していると思います。 もちろん、いくつものシリーズが有りますから、全部かどうかは分かりませんが、確立は高いです。 平尾さんが現場に来られる事は少なかったと思います。

>  それからテレビサイズについては、現在はレコード用のフルサイズからの編集によるものがほとんどですね。

 あ、そうかも知れないですね。 たまたま最近やった、薄謝協会の金曜時代劇のテーマに関しては、別取りしてましたが。 イントロや間奏のパターンによっては、編集で対応しきれない場合もあると思います。 でも、最近はあまり尺合わせに拘らない事が多いですね、適当にフェードアウトしたりして。
 蛇足ですが、テレビサイズが有る場合は、別取りする、しないは別として、本来は別料金に成る筈なのですが、なんとなくうやむやに済んでしまう事が、ほとんどみたいです。

    あさひ@コマーシャルも尺合わせしてないのが多い

No.2169 - 2003/09/15(Mon) 11:28:21

クリック漏れ / おっちゃん
ポポゆみちん、ともともさん、どうも。

> >良く聴くとクリック音が入っているのがありました(^^;。
>
> これこれ! 実は、このへんでも素朴な疑問が…
> この「良く聴くと」ってのは、つまり、録音時にミュージシャンのイヤフォンから漏れてきたクリック音が、マイクで拾われてしまったってヤツかしらん?ほれ、バスフルートとかの音の小さい楽器の録音の時は、マイクのレベルを上げて録音するとか言うし…


 そうそう、まあ、キーの音とか、ギターの弦を滑らせる時に出る音は、そもそもが楽器の音の一部と考えてもいいので、多少は大丈夫なのですが、クリックの音は、本来、絶対に出ては行けない音なので、現場でも神経質に成るのですが、中々難しい面が有ります。

> でな、例の用語集にも「最終的にはクリック音は削除する」ってあったやん?実は私は、その時点で理解できてないかも〜(^^ゞ

 何十もあるトラックのどれかに、クリックが入っていて、最後にそれをまとめる、トラック・ダウンと云う作業の時に、クリックは削除する訳です。

> 先に書いたような「イヤフォンから漏れたクリック音がマイクで拾われてしまった」ってこと以外に、イヤフォンから聞こえてくるクリック音が、音楽と混じってしまうことってあるのん?削除するって、何じゃろか?
>
> 耳から聞こえてくるクリック音と、その場で録ってる音楽とは、全く別モノのように思っていたもんで、「最終的に削除する」ってのが分からんかった。もしかして、呆れとる?でもきっと、普通の人はそんなレベルやと思うんよ〜。(私だけだったら、どうしよう…)


 スタジオで、いきなり仕上がった形で録音する場合と、マルチ・トラックで録音して、後でそれをバランスや音色などを操作しながら、仕上げる場合が有るのですが、前者の場合はクリックは録音しません。 後者の場合は、差し替えやダビングの可能性も有るので、クリックも一緒に録音します。
 そのクリックが、イヤフォーンから漏れて、楽器のチャンネルに入ってしまっていると、それを消す作業は、デジタル録音だと不可能ではないのでしょうが、かなり面倒な事に成るのだと思います。

    おっちゃん@トラックダウンも用語解説入りかな

No.2171 - 2003/09/15(Mon) 11:46:45

Re: (No Subject) / ゆみ
おっちゃん、どうもじゃ〜♪

じらされまくった阪神の優勝が決まって、今ごろは東北のトラキチとメールしまくって浮かれとんかいな?

>  何十もあるトラックのどれかに、クリックが入っていて、最後にそれをまとめる、トラック・ダウンと云う作業の時に、クリックは削除する訳です。

あ、なるほど、なるほど〜。これでやっと、分かってきたわ。
いやはや、飲み込みが悪うて、すまんこっちゃ(^^ゞ

>     おっちゃん@トラックダウンも用語解説入りかな

トラックダウンもトラックも、大島さんのセーラームーン実写版リポートにあった、ハードディスクレコーディングも、み〜んな用語集行きやと思うで。ほな、頼んだでぇ〜(^.^)/~~~

  ゆみ@阪神優勝の勢いで、ガンガン宿題を仕上げるかも?

No.2177 - 2003/09/15(Mon) 21:31:53

お返事ありがとうございます。 / ともとも
こんにちは。ともともです。

おっちゃん、お返事ありがとうございます。

>>薄謝協会の金曜時代劇のテーマに関しては、別取りしてましたが。 

 薄謝協会はギャラはともかく(^^;、いい仕事をしておりますね。最近の主題歌はそのほとんどがレコード会社のタイアップですし、主題歌がOP映像から番組提供のクレジットへまで繋がっている番組も多いので尺合わせはあまり必要とされないのかもしれませんね。

>>必殺シリーズは覚えが有るので、おそらく参加していると思います。 もちろん、いくつものシリーズが有りますから、全部かどうかは分かりませんが、確立は高いです。 平尾さんが現場に来られる事は少なかったと思います。

必殺は平尾&竜崎さんコンビの他、中村啓二郎さんが手がけたものなど全部で20数作ありますので特定は難しそうですね(^^;。
 ちなみミュージシャンでは初期の「仕掛人」などでは日野皓正さんも参加されていたそうです。

ポポ編集長もレポートお疲れ様です。

 実写版「セーラームーン」楽しみです。大島さん、篠崎さんというとかつてユニットを組んでいた「式部」を思い出しますね。
 可愛いキャストもさることながら(^^;、「式部」の再来(?)という点でも興味深い作品です♪

 ともとも@用語更新楽しみ〜♪

No.2186 - 2003/09/16(Tue) 10:32:48

Re: (No Subject) / ゆみ
ともともさん、こんちは(^o^)丿

>  実写版「セーラームーン」楽しみです。大島さん、篠崎さんというとかつてユニットを組んでいた「式部」を思い出しますね。

おおっ、「式部」良かったよな〜?
私の車には、いつも「大英博物館」を乗せてあるよん。
あれを吉野川を横目に大音量で聴きながら走るんって、最高に気持ちいいんよ♪

> 可愛いキャストもさることながら(^^;、「式部」の再来(?)という点でも興味深い作品です♪

わはは、やっぱりともともさんは、あのキャラにも興味があったか(^^ゞ
アニメなら有り得るあの髪の色も、実写でみるとすごいモンがあるねぇ。

>  ともとも@用語更新楽しみ〜♪

ありがとさんです〜。これ、ほんまにアチコチから好評で嬉しいんよな♪
思いっきり無知な編集長ならではのグッドアイディアだったと思わん?
また、いろいろとフォローしてくださいなo(^o^)o

  ゆみ@聞くは一時の恥じ、聞かぬは一生の恥じって言うもんな(^^ゞ

No.2188 - 2003/09/16(Tue) 18:09:58

Re: (No Subject) / おっちゃん
ともともさん、ポポゆみちん、どうも。

> おおっ、「式部」良かったよな〜?
> 私の車には、いつも「大英博物館」を乗せてあるよん。
> あれを吉野川を横目に大音量で聴きながら走るんって、最高に気持ちいいんよ♪


あまり気持ち良く成り過ぎて、川に転落しない様に、注意しませう。

> >  ともとも@用語更新楽しみ〜♪
>
> ありがとさんです〜。これ、ほんまにアチコチから好評で嬉しいんよな♪
> 思いっきり無知な編集長ならではのグッドアイディアだったと思わん?
> また、いろいろとフォローしてくださいなo(^o^)o


あはは、そんな事も無いとは思うけど、普段何気なく使いよる言葉でも、よう考えてみると、仲間内や同業者にしか通じん言葉、云うんは、結構多いんよな。
 
ま、少しづつ充実させていきまひょ。

>   ゆみ@聞くは一時の恥じ、聞かぬは一生の恥じって言うもんな(^^ゞ

 おっちゃん@うちのお袋やらは、問うは当座の恥、問わざるは末代の恥、や云いよった

No.2197 - 2003/09/17(Wed) 15:17:26

Re: (No Subject) / 田口"美弓"あゆみ
お邪魔しま〜す、時々ゆみさんにナゾのメールしてる者です。

ともともさんの

>ちなみミュージシャンでは初期の「仕掛人」などでは日野皓正さんも参加されていたそうです

に反応してしまいました。うわあ知らなんだ。
あのシリーズのラッパというと数原さんってイメージ強くて。

旭さんが参加された気がすると仰る「海のトリトン」のドラムスがトコさん(故・日野元彦氏)だったってのは、当時あの番組を見ていた若手ミュージシャン達に大ウケしますけどね。(でもマニアって言われた〜)

No.2213 - 2003/09/18(Thu) 01:45:09

Re: (No Subject) / おっちゃん
あゆみさん(でいいのかな)どうも。

> お邪魔しま〜す、時々ゆみさんにナゾのメールしてる者です。

はじめまして、ヨロシクです。

> ともともさんの
>
> >ちなみミュージシャンでは初期の「仕掛人」などでは日野皓正さんも参加されていたそうです
>
> に反応してしまいました。うわあ知らなんだ。
> あのシリーズのラッパというと数原さんってイメージ強くて。


わたしもあのヒノテルが、「仕掛け人」をやってたとは、知らなかったです。 昔は、ジャズ屋さんが、結構スタジオで活躍してましたから、劇伴をやっていても、不思議は無かったとは、思いますが。 ミンミンさんは、よく会いますよ。

> 旭さんが参加された気がすると仰る「海のトリトン」のドラムスがトコさん(故・日野元彦氏)だったってのは、当時あの番組を見ていた若手ミュージシャン達に大ウケしますけどね。(でもマニアって言われた〜)

「トリトン」に関しては、作曲、ピアノのコルゲンさんしか覚えていないのですが、元彦さんとも、御一緒していたかも知れないですね。 別の場所では、何度かお会いした事はあります。

    おっちゃん@しっかし、お詳しいっすね

No.2219 - 2003/09/18(Thu) 13:02:12

Re: (No Subject) / ゆみ
あゆみさん、こんちは(^o^)丿

いつも私信では素晴らしい情報の数々をありがとさんです〜♪
ほんま、ともともさんもすごい広くて深い情報網やと思うんやけど、あゆみさんの情報もすごいよね〜。いつもビックリしとるんですよ。

これからは、私信に掲示板に、またよろしくお願いします<(_ _)>

んで、おっちゃん・ともともさん・あゆみさんの話には、未熟な私はとても立ち入れまへんので、ROMだけでゴメンなさいです〜。

仕掛人シリーズで新スレッドを立ててくれてもいいですよん。
どうぞ、皆で賑やかにやってくだされ〜o(^o^o)(o^o^)o

 ゆみ@もっと勉強せんとなあ…でも頭のメモリが足らんすぎる(+_+)

No.2221 - 2003/09/18(Thu) 13:33:38

Re: (No Subject) / ともとも
こんばんは。ともともです。

あゆみさん、はじめまして。ともともと申します。

>>あのシリーズのラッパというと数原さんってイメージ強くて。

 数原さんはおっちゃんも参加してる「必殺! The Hissatsu Sound」という必殺シリーズの劇伴をレコード用に撮りなおしたアルバム(編曲はあかのたちお)に参加されていますね。
 このアルバムと前後する80年代の必殺シリーズのトランペットはほとんど数原さんの演奏ではないでしょうか。
 また日野皓正さんは私が知る限りでは、必殺シリーズ第一作「必殺仕掛人」(1972年)、続く二作目で藤田まこと演じる中村主水の初登場作品「必殺仕置人」(1973年)に参加しております。

 またコルゲンさんの「海のトリトン」については↓サイトに詳しく出ております。しかしおっちゃんの名前はないですね。「スターウルフ」のときみたいにクレジットが違っているということも考えられますが…。
 
http://www3.airnet.ne.jp/haramaki/gekiban/closeup/Toriton/toriton_bgm.html

ともとも@わからないことは協力して勉強していきましょ♪

No.2226 - 2003/09/18(Thu) 23:24:25

劇伴 / 田口"美弓"あゆみ
> わたしもあのヒノテルが、「仕掛け人」をやってたとは、知らなかったです。 昔は、ジャズ屋さんが、結構
> スタジオで活躍してましたから、劇伴をやっていても、不思議は無かったとは、思いますが。


訊ねてみたいけど、皓正さんには会う機会少ないからな〜。口きいたことも1度しかないです。
3年ほど前、主人公がトランペッターという設定の真田浩之(こんな字だっけ?)主演映画で、
演奏の吹き替えを皓正さんがやったそうです。
先録りした曲に合わせて真田浩之が演奏してるマネするわけだけど、吹きながら歩き回ったりの
アクションが大振りで、撮影を見ていた人曰く「ありゃヒノテルじゃなくて五十嵐一生だ」

ジャズ屋さんは、欲しいイメージをオーダすればその場でアドリブで演奏できるので重宝がれるようですね。
スタジオでなくライブのリハでしたが、1日だけトラに入ったサックス奏者にバンマスが
「ここ24小節ソロね。ずーっと盛り上げていって」
とだけ指示して、その部分のリハ終わりって場面に遭遇したこともあります。
#ジャズだけじゃなかなか食えないって事情も。私の知ってるJAZZ MENはたいていビンボだ。

>     おっちゃん@しっかし、お詳しいっすね

んなことないですよ(^^;)。
ゆみさんとはジャンルが違うだけでしょ〜。

  あゆみ@今年はライブ、まだ8本しか行ってないや

No.2227 - 2003/09/18(Thu) 23:52:37

Re: (No Subject) / ゆみ
ともともさん&あゆみさん、こんばんは〜♪

せっかくカキコしてもろた記事なんやけど、
これを新しいスレッドにコピー&ペーストさせてもらうな(*^-^*)

もうこのスレッドがかなり長いし、
でもまだまだこのネタは盛り上がっていきそうな気もするし…

ってなわけで、事後承諾になるけどヨロシクです〜♪

    ゆみ@たまには管理人らしく(^^ゞ

No.2228 - 2003/09/19(Fri) 00:02:30
BBS初体験です / ゆうの
ポポさん、みなさん、はじめまして。
このHPや旭さん・大島さんのHPを拝見させていただいております。
前は、会社のパソコンで周りの目を気にしながら コソコソと見ていたので、あまり情報を得る事ができませんでした。
やっとMyパソコンを手に入れたので 今回勇気を出して書き込みしちゃいます。

よく探せば見つかるのかもしれませんが、大島さんのBBSで以前ポポさんへのお返事で「今度会えるのは11月のコンサートかも・・・」というようなメッセージが載っていましたね。
「そのコンサートはいつ? どこで?」と探しましたがわかりませんでした。
大島さんのところは、なんだか聞きにくい気がして・・・
公開できるような情報でしたら教えてください。
よろしくお願いします。

石井○孝さんのコンサートの話題で盛り上がっていた時は、とっても羨ましかったです。
大島さんシート販売の時、電話を何度か入れたけど タイミング悪くて取れなかったんですよ。

またおじゃまします。

    ゆうの@篠崎さんのファンですが、なかなか情報 入んないっス

No.2163 - 2003/09/14(Sun) 22:56:21

Re: BBS初体験です / ゆみ
ゆうのさん、ようこそいらっしゃいました(*^-^*)

「BBS初体験」って、もしかして大島さんとこにもまだ一度も書き込みされてなくて、本当の初めてってことなんでしょうか?うわぁ〜だとしたら、そんな記念すべき日をご一緒できたのは、本当に嬉しいです。来てくださって、本当にありがとうございます〜♪

> このHPや旭さん・大島さんのHPを拝見させていただいております。

でしたら、もう様子はお分かりですよね?
お茶の間のようなアットホームな感じでいけたらいいなあと思ってますので、ぜひぜひ気軽に遊びに来てくださいね。

> 「そのコンサートはいつ? どこで?」と探しましたがわかりませんでした。

あの時に話してたコンサートはですね、大島さんご自身が出演されるコンサートではなくて、大島さんと同じ作曲家仲間である、和田薫さんという方の初めてのコンサートが11月5日にサントリーホールで開かれるのですよ。

もし、和田さんのことをご存知ないようでしたら、ぜひ↓のサイトを覗きにいってくださいな。

http://www.kaoru-wada.com/

大島さんとはまた違った味のある、ステキな作曲家さんですよ(*^o^*)

で、そのコンサートに「私も行きたいと思ってるんですよ〜」なんてことを大島さんにお話してたら、「もし来れたら会えるのにね」なんていう温かいレスをくださったというわけです。もし行けたら、大島さんとは初のご対面となるんですけど、何せ東京は遠いですもんねぇ。しかも、平日ですし…(-_-;)

いやいや、でも前向きに検討中なんですp(^-^)q

> 大島さんシート販売の時、電話を何度か入れたけど タイミング悪くて取れなかったんですよ。

ということは、ゆうのさんも関東圏にお住まいなんですね?
だとしたら、電話のタイミングが悪かったというのは本当に残念ですね(>_<)ヽ

私も、ぐりこさんや大島さんのファンサイトを運営されてる安藤さんのところでコンサートレポートを読んで、羨ましいなあと思いつつ、一緒に行った気分になってました(^^;ゞ

>   ゆうの@篠崎さんのファンですが、なかなか情報 入んないっス

篠崎さん、本当に素晴らしいヴァイオリニストですよね?
おっちゃん(あさひさん)関係で、できるだけお知らせしていけたらと思ってますので、また見てやってくださいね♪

  ゆみ@これからもよろしくお願いしますね(^_-)-☆

No.2164 - 2003/09/14(Sun) 23:42:02

Re: BBS初体験です / おっちゃん
ゆうのさん、どうも。

はじめまして。 

 ここでは「おっちゃん」で出ていますが、あさひ、と申します。 うちのサイトも見て下さってる様で、嬉しいです。
 Myパソコンゲット、おめでとうございます、是非ネットの方でも、宜しくお願い致します。

 11月のコンサートに関しては、ゆみさんのレスの通りです、チケットはまだなんとか成るんじゃないでしょうか。 わたしも行くつもりにしておりますので、もしかしたら、会場でお会い出来るかも知れないですね。

>     ゆうの@篠崎さんのファンですが、なかなか情報 入んないっス

 マサちゃんは、あれだけ活躍していながら、比較的情報は少ないかも知れませんね。 あ、10月20日にオーチャードホールに行くと、彼の演奏が聴けますよ。 こちらはチケットがちょっと難しいかも知れませんが。

No.2172 - 2003/09/15(Mon) 12:07:09

お返事ありがとうございます / ゆうの
ポポゆみさん、おっちゃん、早速のお返事ありがとうございます。 
  (いきなり「おっちゃん」と呼ぶと、ちょっと緊張。)

BBSも、チャットも、な〜んにも経験がないので やり方間違ってないか?
と、悩みながら書いてます。

和田薫さんのコンサートと、大島さんの"11月のコンサート"がいっしょだったとは・・・
和田薫さんの音楽はちゃんと聴いたことがないので、今度チャレンジしてみます。

>  マサちゃんは、あれだけ活躍していながら、比較的情報は少ないかも知れませんね。 あ、10月20日にオーチャードホールに行くと、彼の演奏が聴けますよ。 こちらはチケットがちょっと難しいかも知れませんが。

こちらは、ネット検索でひっかかりましたので、すぐチケットゲットしました。
***って、おっちゃん、他人ごとのようですが 演奏するんでは***
おっちゃんの笛も、もちろん楽しみにしてます。

No.2179 - 2003/09/15(Mon) 22:11:21

Re: BBS初体験です / ゆみ
ゆうのさん、こんばんは〜(^o^)丿
 
>   (いきなり「おっちゃん」と呼ぶと、ちょっと緊張。)

わはは、すぐに慣れますってぇ〜♪

> BBSも、チャットも、な〜んにも経験がないので やり方間違ってないか?
> と、悩みながら書いてます。


いやいや、ばっちりですよん。
大島さんとこでいつも話題になってる「言葉(心)のキャッチボール+思いやり」さえ気にとめてていただければ、あとはご自由にどうぞ♪

> 和田薫さんの音楽はちゃんと聴いたことがないので、今度チャレンジしてみます。

和楽器の使い方が、とにかく上手なんです。
大島さんの華やかで軽やかな感じとは全く正反対かもしれませんが、こちらにもまた素晴らしい世界観があるんですよ。ぜひ聴いてみてくださいねo(^o^)o

> こちらは、ネット検索でひっかかりましたので、すぐチケットゲットしました。

な、何と、このコンサートに行かれるのですね!?
うたくんがおっちゃんちの掲示板で知らせてくれてた、↓ですよね?
http://www.miho.jp/japanese/inform/new.htm

> ***って、おっちゃん、他人ごとのようですが 演奏するんでは***
> おっちゃんの笛も、もちろん楽しみにしてます。


うっわぁ〜いいな、いいな、いいなぁ〜(>_<)ヽ
おっちゃんの笛に、マサさんのお喋りヴァイオリンも聴けるかも〜?
ぜひぜひ、コンサートレポートなどをカキコしてくださいね♪

  ゆみ@遠方&平日のため断念…(大泣)>ね、うたくん?
        それに加えて、私は定演の直前ってことも…(-_-;)          

No.2182 - 2003/09/15(Mon) 22:49:59

Re: BBS初体験です / ぐりこ
ゆうのさん、はじめまして。

大島さんのホームページに毎日?カキコしている、
ぐりこです。よろしゅうお願いします。

大島さんのホームページが自分のDiaryのようになって
しまっていて、ちょっと書き過ぎかなと思っています。

初めてのBBSのカキコが、ポポさんのサイトという事で
ポポさんも、さぞ喜んでおられることでしょう。

自分も最初のカキコの時は、緊張していたのですが、
次第に慣れて来ます。
でも、良くサイトの最初に注意書き(掲示板を書くにあたって)
というのが、だいたい書いてあるので、必ず読んでから
書き込みはした方が、良いですよ。

ポポさんのサイトも旭さんのサイトも非常に楽しい所です。
いろんな勉強にもなりますので、
BBS頑張って下さいね。

   ぐりこ@まだ自分もポポさん、旭さんサイトでは入門者です

No.2183 - 2003/09/15(Mon) 23:08:31

Re: BBS初体験です / おっちゃん
ゆうのさん、ポポゆみちん、どうも。

> ポポゆみさん、おっちゃん、早速のお返事ありがとうございます。 
>   (いきなり「おっちゃん」と呼ぶと、ちょっと緊張。)


 あ、それで全くOKですから。

> BBSも、チャットも、な〜んにも経験がないので やり方間違ってないか?
> と、悩みながら書いてます。


 ゆうのさんの書き込みは、大変良い感じで書いて居られると思います、そのままで大丈夫ですよ。 とても初心者とは思えません。

> 和田薫さんのコンサートと、大島さんの"11月のコンサート"がいっしょだったとは・・・
> 和田薫さんの音楽はちゃんと聴いたことがないので、今度チャレンジしてみます。


 このお二人は、双方大変有能な作曲家なのですが、作風は全く違いますので、聞き比べるのも、面白いかも知れませんね。

> >  マサちゃんは、あれだけ活躍していながら、比較的情報は少ないかも知れませんね。 あ、10月20日にオーチャードホールに行くと、彼の演奏が聴けますよ。 こちらはチケットがちょっと難しいかも知れませんが。
>
> こちらは、ネット検索でひっかかりましたので、すぐチケットゲットしました。


 あ、ゲットできましたか、良かったですね。なんと云うか、一風変わったコンサートだと思いますので、お楽しみいただけると嬉しいです。

> ***って、おっちゃん、他人ごとのようですが 演奏するんでは***
> おっちゃんの笛も、もちろん楽しみにしてます。


 一応、末席を汚しておりますので、聞いてやって下さい。

    おっちゃん@一ヵ月後か、すぐですね

No.2184 - 2003/09/16(Tue) 00:41:06

Re: BBS初体験です / ぐりこ
ゆうのさん、こんばんは。

何か、Icon が、「入門者同士仲良くやりましょう」という気持ちで
「なかよし」の Iconを使ったのに、
いきなり Love Love みたいな Icon になってしまい
気分を害されたかと思い、心配になってカキコしたのですが、
手遅れかな〜?

Icon も、使われ方次第で誤解されてしまうので、すみません。

  ぐりこ@ Icon の使い方講座入門でも読まないと駄目かな?

No.2192 - 2003/09/17(Wed) 01:45:48

Re: BBS初体験です / ゆみ
ぐりこさん、こんにちは(^o^)丿

横レスですが…

> Icon も、使われ方次第で誤解されてしまうので、すみません。

確かに、アイコンって、文章のどの部分の気持ちを表したのを使おうかと、迷う時がありますよね?

でも、今回は多分、ゆうのさんがお忙しいんでしょう(*^-^*)
そう気にせんでもいいと思いますよ。

でもそうやって、「この書き方で大丈夫だったかな?」と、ときどき自分を振り返ってみることは、とても大事なことだと思いますね。私も、いい勉強をさせてもらいました。

  ゆみ@いろんなアイコンを楽しんでみてくださいまし

No.2195 - 2003/09/17(Wed) 14:06:03

Re: BBS初体験です / ゆうの
ぐりこさん はじめまして。

> 何か、Icon が、「入門者同士仲良くやりましょう」という気持ちで
> 「なかよし」の Iconを使ったのに、
> いきなり Love Love みたいな Icon になってしまい
> 気分を害されたかと思い、心配になってカキコしたのですが、
> 手遅れかな〜?


お返事が遅くなって 気を使わせてしまったようで、ごめんなさい。
「レス書くとまた一番上になってしまう〜 (~_~;)
 話が盛り上がってるのに どーしよー」 
と、悩んでいるうちにタイミングを逃してしまいました。
  お勉強させていただきました。

ぐりこさんは、たくさんのコンサートに行かれてるよーですね。
いろいろ 教えてくださいね。

   ゆうの@性別隠すつもりのHNだったのに、文章でバレバレです

No.2203 - 2003/09/17(Wed) 21:55:19

Re: BBS初体験です / よしにゃん
ゆうのさん、ぐりこさんはじめまして。
ゆみちゃん(^^;)おっちゃんこんばんわ。
わたしもゆうのさんと同じで
「あぁ、今レスつけたら盛り上がってるとこ邪魔しちゃうかなぁ・・・。」
とか思っちゃいます。
ここのBBSは特にみんなリアルタイムで閲覧してるんじゃないか?と思うくらい早いしね〜。
えっ?もしかしてこれってチャット?なんて。

 よしにゃん@ゆみちゃん?ぽぽちゃん?どれにしよ〜???

No.2205 - 2003/09/17(Wed) 22:48:33

Re: BBS初体験です / ゆみ
ゆうのさん&よしにゃん、こんばんは〜♪

今日は特に掲示板が賑やかで、嬉しいじょ〜(*^o^*)

んで、スレッドの件ですが…
どうぞ、どうぞ、細かいことは気にせずに、何でもドンドン引き上げてくださいまし。特に、このスレッドなんか、まだまだ新しいんやし、何にも気にすることあらしまへん。それに、ちょっと忘れかけてるような話が再燃するのも面白いしね?

まあ、あんまりにも長くなってるスレッドは、適当に新しくしてジャンジャン続けてくださいなo(^o^)o

>よしにゃん@ゆみちゃん?ぽぽちゃん?どれにしよ〜???

わはは、何でもいいんよ、何でも。
特に、よしにゃんには、どっちの名前で呼ばれても気色悪さに変わりないしな…(^-^;)ちなみに、よしにゃんは私のことを旧姓の呼び捨てで呼んでます。

「ポポ」ってのがあまりに浸透してしまうと、いつか実際に会うたときに町の中で「ポポさ〜ん!」とか言われたら、思わず隠れてしまうか、知らんフリをしてしまいたくなるもんなあ?大体、元はと言えば、ハムの名前やし…。なので最近は本名に近い感じのHPに変えてますのん。

最近「ポポ」で通してるんは、大島さんや和田さんとこくらいかなあ?あとは気分で色々と使ってみて、管理人さんを混乱させてます(^^ゞ

  ゆみ@とにかく、楽しく仲良くいきませうo(^o^o)(o^o^)o

No.2207 - 2003/09/17(Wed) 23:00:58

Re: BBS初体験です / ぐりこ
よしにゃんさん、はじめまして。よろしくです。

ゆうのさんにも、気をつかわしてしまったようで、すんませんです。

ゆみさんも、いつもいつもいろいろとアドバイス、ありがとさんです。

自分のHNは、「ぐりこ」ですが、最後に「こ」が付いているんで、
男性か女性か、という意見も多々あって。いろいろとありんす。
男性と思っている人もいるし、女性と思っている人もいるし。

カキコは何とでも書けるんで、女性言葉でも男性かもしれんし、
男性言葉でも、女性かもしれないですよん。

大島さんも「ミチルさん」なんで、男と思われているようですしね。

   ぐりこ@今の世の中、ちょっとだけじゃ、男か女か分からんよん

No.2210 - 2003/09/18(Thu) 00:42:32
壁‖_・)じぃー・・・。 / よしにゃん
お久しぶりでごめんなさい。
皆々様お元気になさってますか?

ポポ様、ご無沙汰です。
お宅のお猿さんたちの運動会は終わりましたか?
また暇になったら鍋やろう!

パソコンがどないかなってしもて買い換えました。
HPも元のファイルが消えてしまったから一応作り直しました。
でもな〜んにもできてません。
画像ありません(爆)
だって画像ファイルも無いんですもの(大泣)

あら・・・。
阪神優勝決まったみたいですね。
阪神ファンのみなさまおめでとうございます。
・・・私は巨人ファンなのでおとなしくしてます。

P.S.パソコン何を買ったか気になるかと思って写真を貼ってみました。

No.2174 - 2003/09/15(Mon) 19:43:18

Re: 壁‖_・)じぃー・・・。 / おっちゃん
よしにゃん、どうも。

あの〜

> パソコンがどないかなってしもて買い換えました。

 パソコン、昇天だったのでしょうか、御愁傷さまっす、ほんでも、新調された様で、おめでとうさん!

> HPも元のファイルが消えてしまったから一応作り直しました。
> でもな〜んにもできてません。
> 画像ありません(爆)
> だって画像ファイルも無いんですもの(大泣)


 これですけど、もう手遅れかも知れませんけど、パソコン側のデータがぶっ飛んでしまっても、サイトからダウンロードすれば、HPに関しては、とりあえず元の状態は取り戻せたと思うのですが…。

> あら・・・。
> 阪神優勝決まったみたいですね。
> 阪神ファンのみなさまおめでとうございます。
> ・・・私は巨人ファンなのでおとなしくしてます。


 隠れ阪神ファンとしては、遠く離れた東北地方のトラキチとメールしながら、歓喜に浸っております。

> P.S.パソコン何を買ったか気になるかと思って写真を貼ってみました。

 お、かなり横長のディスプレイの様で。

    おっちゃん@これって、○イオ?

No.2175 - 2003/09/15(Mon) 20:43:38

Re: 壁‖_・)じぃー・・・。 / ゆみ
よしにゃん、久しぶり〜♪

何度かメールしようと思うたんやけど、バタバタしよって、そのままになってしもた。すまんの〜元気やったで?

> お宅のお猿さんたちの運動会は終わりましたか?

いや、21日じゃよ。
今みたいに暑かったらイヤやなあと思いよんやけど、週間天気予報を見たら「曇り」になっとった。これが当たってくれたらいいのに…でも、湿度の高い曇りだったら余計にイヤかも…

> また暇になったら鍋やろう!

おう、おう、またやろ〜o(^o^o)(o^o^)o
スキヤキでもいいよん。よしにゃんがお肉を持ってきてくれるんやったら♪
うちの子らも、「よしにゃんが来てくれんけん、カレーにお肉が入らんなあ」って言うとるじょ。頼んだでぇ〜。

> パソコンがどないかなってしもて買い換えました。

あらまあ、前のは中古って言うとったっけ?
私のも最近、ギリギリガラガラ…と、ヘンな音がしよんよ。
いよいよヤバいんかもしれん。
でも、いまコケたら、買い替えるお金がないじょ(>_<)ヽ

しかもな、今またパソコンの表示がヘンなんよ。
ブラウザを閉じるときにクリックする、右上の「×」ってとこやの表示がヘンなんよ〜。これ、前にもなったんよな。「ttfcache」ってのが壊れとるらしいわ。

で、そのときは確かタガちゃんに直し方を教えてもろたと思うて、この掲示板の過去ログを探してみたんやけど、「セーフモードで立ち上げなはれ」としか書いてなかったわ。そのセーフモードの立ち上げ方を忘れてしもたがな〜。

> HPも元のファイルが消えてしまったから一応作り直しました。

これ、↑でおっちゃんが書いとるような方法もあったんちゃうかと思うたけど、すでに作り変えられとったなあ。ついこのまえ見たときは、まだ前のままやと思うたのに…とにかく、新しいパソコンでガンガン更新してよp(^-^)q

> P.S.パソコン何を買ったか気になるかと思って写真を貼ってみました。

へえ、なかなかいいやん♪
うちのおっさんのパソコンみたいに、目玉オヤジのようなカメラはついてないん?あれがあったら、テレビ電話みたいにできるんやろになあ。あのカメラ、まだ一度も使うたことないんじょ…何のために買うたんやら。

  ゆみ@とにかく、また遊びにきてな〜♪

No.2178 - 2003/09/15(Mon) 21:43:52

Re: 壁‖_・)じぃー・・・。 / TAGA
よしにゃん、おっちゃん、ゆみちん、どうもです。

なんだか、PC壊れる人が多いような....
俺も数ヶ月前に壊れて新しいの買いました。まあ、それはそれでよかったんだけど、壊れたときのショックは大きいよねぇ。必死で復旧をこころみましたが、あきらめて翌日には新品を買いに走ってました。

で、ゆみちん、

> 私のも最近、ギリギリガラガラ…と、ヘンな音がしよんよ。
> いよいよヤバいんかもしれん。
> でも、いまコケたら、買い替えるお金がないじょ(>_<)ヽ


それって、やばいんでは?用心しなはれ〜

> しかもな、今またパソコンの表示がヘンなんよ。
> ブラウザを閉じるときにクリックする、右上の「×」ってとこやの表示がヘンなんよ〜。これ、前にもなったんよな。「ttfcache」ってのが壊れとるらしいわ。
>
> で、そのときは確かタガちゃんに直し方を教えてもろたと思うて、この掲示板の過去ログを探してみたんやけど、「セーフモードで立ち上げなはれ」としか書いてなかったわ。そのセーフモードの立ち上げ方を忘れてしもたがな〜。


それ、機種やらOSによっては違うんやけど、たいていは電源入れた後に、F8を押すと、なんかメニューが出てこない?

TAGA@かすかに○AIOという文字が見えるような気が...

No.2180 - 2003/09/15(Mon) 22:26:21

Re: 壁‖_・)じぃー・・・。 / ゆみ
タガちゃ〜ん、直ったじょ〜\(^o^)/

昼間は、「確か、ファンクションキーのどこかを押しとったなあ」と思うて、あちこち押しまくったんやけど、何にもならんかったんよ。

そうか、電源を入れた後にやな?しかも、F8って?
そのF8にシールでも貼っておくわな(^^ゞ

ほんま、ありがとさ〜ん(^3^)ー☆

 ゆみ@これだけ書けば、次からは過去ログ検索でも引っかかるでせう♪

No.2181 - 2003/09/15(Mon) 22:38:50

Re: 壁‖_・)じぃー・・・。 / よしにゃん
あああ・・・あうあう・・・。
相変わらず素晴らしい連携プレイなレスです・・・。

みなさん覚えていて下さってありがとうございます。

そうそう、そうなんです。
おっちゃん、TAGAさんパソコンさんはバ○オです。
多分前のPCと縦の長さは変わらないと思うのですが画面が綺麗でなんだか大きく見えます(かなり嬉しい)
HPは中の画像を保存しないでこのPCでHPを作り直してさっさと同じところにアップロードしてしまったから上書きしてしまった・・・と。
お馬鹿さんです。

ポポ様、PC壊れたらおっさんのを乗っ取って我が物にしてしもうたら?
カメラは付いてないです。
あんなんで話するんってなんや、恥ずかしいないん?
ほれとうちの姪・甥もこの21日が運動会です。
こないだのデジカメ持ってカメラマンです。
頑張らねば。
雨が降らなきゃいいねぇ。

ではでは。

No.2189 - 2003/09/16(Tue) 20:24:39

Re: 壁‖_・)じぃー・・・。 / ねず
よしにゃんさん、はじめまして♪
毎日読んで、ときたま書く、ねずと申します。
じつは私も少し前にうっかり間違えてファイルを上書きした事があるのですが、取り戻すことが出来ました。
検索エンジンのキャッシュの中に残っていたのです。
私はhttp://www.google.com/
へ行って、自分のHPのURLを打ち込んで検索しました。
だめもとで、一度お試しください。
でも、もう可愛く復活されてますもんね。ご無用でしたら忘れて下さい〜。

ねず@世話焼きおばさん♪

No.2190 - 2003/09/16(Tue) 23:22:13

Re: 壁‖_・)じぃー・・・。 / よしにゃん
ねずさん、はじめましてこんばんわ。
ご親切にありがとうございます。
早速見てみましたがトップページは見れたんですが他のページは無理でした。
でも画像は趣味のキティちゃんコレクションの写真がほとんどだったのでまた新しく撮影しようと思ってます。
もっと細かく一つ一つ丁寧に写してコメント書いて・・・。
なかなか出来そうにありません。

可愛く・・・ってことはちらりっと覗いていただけたんでしょうか。
ありがとうございます。
でも何にも無かったでしょ(^^;

ゆっくりがんばってみます。
ありがとうございました。

No.2191 - 2003/09/17(Wed) 00:53:55
大島さん、まっすぐにいこう。でTV出演。 / ぐりこ
今日は、仕事なんで早く寝ないとと思いながらも、「まっすぐにいこう。」
3回目は、ゆみさんも撮り忘れということで、なんとかDVDに録画しておかんとと、頑張って起きて、番組が終わるちょっと前に、大島さんがインタヴューに出てきて、録音風景で赤鉛筆?で指揮をする場面まで写ったよん。
もう、びっくり。また、寝られんごとなってしもうた。
関西の時の放送でもやったんかいねー。
どちらにしても、インタヴュー中、下に字幕が出て来て、「まっすぐにいこう。」DVD発売予定、初回特典、CD付きと書いてあったんで、安藤さんではないですが、この大島さんインタヴューと録音風景もたぶん入っているので、DVD買うしかないですね。あ〜もう寝られん。どないしよう!

No.2185 - 2003/09/16(Tue) 02:51:56

Re: 大島さん、まっすぐにいこう。でTV出演。 / ゆみ
ぐりこさん、こんちは(^o^)丿

ここ数日、何かとてもグッタリしている、ゆみでございます…
なかなか疲れが抜けないって、もうトシでしょうかね?

「まっすぐにいこう。」の第3話には、大島さんが出てたんですね?
そう、私はビデオ録画を忘れました。

しかも、私はリアルタイムで見たというわけでもなく、しっかりと見忘れてしまったのでした〜。大島さんが出てたという、そんな大事な回を見忘れるなんて…まあビデオ録画を忘れたとしても、せめてリアルタイムで自分だけは見たかったです〜(相変わらず、ひどい母なんです(^^ゞ)

>「まっすぐにいこう。」DVD発売予定、初回特典、CD付きと書いてあったんで

そう、うちのリポート内にも書いてありますが、12月3日に発売のようですね?初回版にのみCDがついて、その後CDだけが単独で発売されることはないのかしらん?そのあたりについても、DVDの情報をくださった読売テレビの方に聞いてみようかの〜?

  ゆみ@去年オンエアになった「アイランド」でも
          大島さんの指揮してる姿があったよね〜?

No.2187 - 2003/09/16(Tue) 17:47:00
続:鈴虫の皆さん / おっちゃん
ね〜さん、どうも。

また、新しくしますね。

> あの…報告します。
> うちの鈴虫、枝豆を一気に食べつくしました!!
> 夜、つぶした豆を2個入れておいたら、
> 朝には跡形もなかった…。ビックリです。


 あ、やはり食べましたか。 多分、大豆製品はなんでも行けると思います。
 今度は、卵を使う事があったら、薄皮をやってみてください。もちろんゆで卵とか、中身も食べますが、もったいないので。

    おっちゃん@蛋白質は何でもOKかも

No.2141 - 2003/09/11(Thu) 01:15:25

Re: 続:鈴虫の皆さん / ゆみ
ね〜さんの報告を見て、うちも試してみようと思うたよん。
今度、実家に行ったら、やってみよ〜♪

ちなみに、りりちゃんにはいつもは市販の乾燥野菜をやってるんやけど(尿臭をおさえるためにも)、やっぱり、ほんまは生の野菜クズが好きみたいやなあ。

   ゆみ@カメもけっこう何でも食べるかも…

No.2142 - 2003/09/11(Thu) 14:19:10

Re: 続:鈴虫の皆さん / おっちゃん
ポポゆみちん、ね〜さん、どうも。

 昨夜は某所で、どうもじゃった。

> ね〜さんの報告を見て、うちも試してみようと思うたよん。
> 今度、実家に行ったら、やってみよ〜♪


 ちょっと贅沢には、チーズもよく食べる筈。

> ちなみに、りりちゃんにはいつもは市販の乾燥野菜をやってるんやけど(尿臭をおさえるためにも)、やっぱり、ほんまは生の野菜クズが好きみたいやなあ。

 室内で飼うペットは、やっぱり臭いがなぁ。

 ハムは草食動物なんかな?

>    ゆみ@カメもけっこう何でも食べるかも…

    おっちゃん@亀は肉食やないん?

No.2154 - 2003/09/13(Sat) 12:00:16

Re: 続:鈴虫の皆さん / ゆみ
おっちゃん、どうもじゃ。朝から猛暑で既にバテとるよ(+_+)

>  昨夜は某所で、どうもじゃった。

どちらいか、どうもじゃった。

>  ちょっと贅沢には、チーズもよく食べる筈。

チーズとは、贅沢な話やなあ。
我が家では、人間さまもなかなか口に出来んのに…でも、今日は実家に行く予定やけん、枝豆は試してみるつもりじゃよん♪

>  室内で飼うペットは、やっぱり臭いがなぁ。

うん、特にウチは、玄関の土間に置いとるしなあ…
玄関の芳香剤もクソもあったもんでないよ(-_-;)

>  ハムは草食動物なんかな?

う〜ん、そうちゃうかなあ?
そういうのしか、やったことないんやけど…他のモンも食べるんかな?

> >    ゆみ@カメもけっこう何でも食べるかも…
>
>     おっちゃん@亀は肉食やないん?


そうと思うわ。ザリガニなんか一緒に入れたら、アッという間に食べてしもとるもんなあ。ほんまは、そんなつもりで入れたんではなかったのに…。

ちなみに実家で26年くらい飼うとるカメは、煮干や麩が好きじゃよ。
あとは、ちくわなんかも好きみたい…まだまだ元気でおってほしいもんじゃ。

  ゆみ@りりちゃんの家の掃除でもしてやるべ…

No.2156 - 2003/09/13(Sat) 12:13:43

Re: 続:鈴虫の皆さん / ね〜さん
おっちゃん、ゆみちん、こんばんは。

> >  昨夜は某所で、どうもじゃった。
>
> どちらいか、どうもじゃった。

ホントにどうもじゃった。楽しかったです♪

>  ちょっと贅沢には、チーズもよく食べる筈。
鈴虫って動物性たんぱく質もよく食べますよね。
それが不足すると共食いしてしまうみたい。
そういえば、昨夜1匹のオスが昇天(涙)
もともと弱っていたんだけど、頭と羽を残してすっかり食べられていて。
共食いされて死んだのか死骸を食べられたのかは不明です。

> ちなみに実家で26年くらい飼うとるカメは、煮干や麩が好きじゃよ。
> あとは、ちくわなんかも好きみたい…まだまだ元気でおってほしいもんじゃ。

亀かあ…いいなあ。結構な大きさなのかしら?
26年って言ったら私の年齢とほとんど変わらないじゃないか!!

 ね〜さん@今夜も鈴虫はよく鳴いている。

No.2157 - 2003/09/13(Sat) 23:35:20

Re: 続:鈴虫の皆さん / ゆみ
ね〜さん、どうも(^o^)丿

> 鈴虫って動物性たんぱく質もよく食べますよね。
> それが不足すると共食いしてしまうみたい。


そうかあ…それで、手っ取り早く補うには「共食い」かあ(^^ゞ

> 亀かあ…いいなあ。結構な大きさなのかしら?

うん、頭から甲羅の端までやと、30cm以上はあるかも?

> 26年って言ったら私の年齢とほとんど変わらないじゃないか!!

ね〜さん、ポイントは「拾ってから26年」なんよ♪

拾った時点で、既に甲羅が15cm以上はあったと思うなあ。
夏休みのラジオ体操に出かけてる最中に、道端を歩いていた彼女に、声かけ・連れ去り・監禁してしまいました(^-^;)

   ゆみ@今年、数年ぶりに卵を生んだんよ〜。

No.2158 - 2003/09/13(Sat) 23:46:06

Re: 続:鈴虫の皆さん / おっちゃん
ね〜さん、ゆみちん、どうも。

> 鈴虫って動物性たんぱく質もよく食べますよね。
> それが不足すると共食いしてしまうみたい。
> そういえば、昨夜1匹のオスが昇天(涙)
> もともと弱っていたんだけど、頭と羽を残してすっかり食べられていて。
> 共食いされて死んだのか死骸を食べられたのかは不明です。


 多分、どっちも有り得るでしょうね。 スズムシもそうですが、肉食系の昆虫は結構共食いとする様です。 
 人間の場合は、個人々々の生命を重視しますが、動物や昆虫の場合は、固体の生命よりも、種の保存、みたいな方がメインに成っているのでしょうね。

> > ちなみに実家で26年くらい飼うとるカメは、煮干や麩が好きじゃよ。
> 26年って言ったら私の年齢とほとんど変わらないじゃないか!!


> ね〜さん、ポイントは「拾ってから26年」なんよ♪

 と云う事は、ゆみちんより、ずっと年上、と云う事になるのかな。
 煮干はともかく、麩も食べる、と云う事は、カメさんは雑食なんだな。

    おっちゃん@外では、コオロギ、アオマツムシ、カネタタキ…

No.2162 - 2003/09/14(Sun) 22:04:37

Re: 続:鈴虫の皆さん / ゆみ
いかん、レスつけ忘れとった!! おっちゃん、ごめんな〜。

>と云う事は、ゆみちんより、ずっと年上、と云う事になるのかな。
>煮干はともかく、麩も食べる、と云う事は、カメさんは雑食なんだな。


うん、うちのカメは特別かもしれんけど、何でも食べるよん。
ソーセージの切れ端なんかも好きみたい…

で、拾うてきた時点で、すでに最低でも15年は経っとると思うんよなあ。
ほなから、どう考えても40歳はすぎとると思う。
クサガメだかイシガメだったかと思うんやけど
(タガちゃんとこで教えてもろたのに、早くも忘れた…(^^ゞ)、
あれの寿命ってどれくらいなんかなあ?
まだまだ元気で頑張ってほしいじょp(^-^)q

  ゆみ@さて、合唱の合同練習に向けて出かけるかの〜

No.2170 - 2003/09/15(Mon) 11:46:19

Re: 続:鈴虫の皆さん / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> いかん、レスつけ忘れとった!! おっちゃん、ごめんな〜。

 あ〜ぁ、とうとう忘れられてしもたか。

> >と云う事は、ゆみちんより、ずっと年上、と云う事になるのかな。
> >煮干はともかく、麩も食べる、と云う事は、カメさんは雑食なんだな。
>
> うん、うちのカメは特別かもしれんけど、何でも食べるよん。
> ソーセージの切れ端なんかも好きみたい…


 まあ、ソーセージは立派な肉やけんな、食べても不思議は無いんやけど。 環境に適応し易いんかも知れんな。

> で、拾うてきた時点で、すでに最低でも15年は経っとると思うんよなあ。
> ほなから、どう考えても40歳はすぎとると思う。


 カメの年齢って、甲羅かなんかから、年輪みたいに測定出来んのかなぁ。しっかし、ペットの方が年上、云うんも、面白いこっちゃ。 カメに負けん様に長生きしてな。

>   ゆみ@さて、合唱の合同練習に向けて出かけるかの〜

    おっちゃん@合同練習とはなんか楽しそうじゃな、

No.2173 - 2003/09/15(Mon) 12:22:28

Re: 続:鈴虫の皆さん / ゆみ
おっちゃん、どうもじゃ〜♪

> > いかん、レスつけ忘れとった!! おっちゃん、ごめんな〜。
>
>  あ〜ぁ、とうとう忘れられてしもたか。


わははは…まあ、そう言わんと(^^ゞ

>  まあ、ソーセージは立派な肉やけんな、食べても不思議は無いんやけど。 環境に適応し易いんかも知れんな。

いや、実は、15年くらい前に、もう川に放してやろうかってことを言い出したときがあるんよ。でも、今さら放しても、餌の獲り方が分からんのちゃうかなあってことで、現在に至ってます〜。カメって、環境に適応しやすいんかなあ?だったら、あのときに放してやった方がよかったかの〜?

>しっかし、ペットの方が年上、云うんも、面白いこっちゃ。

うん、小さい子ならまだしも、私のような年になってもまだ、ペットの方が年上ってのは面白いよなあ?ま、あの子みたいに、ずっと元気でいきたいもんじゃ。

>     おっちゃん@合同練習とはなんか楽しそうじゃな、

  ゆみ@いや、人数が人数だけに、ごっつい疲れたんよ…(+_+)

No.2176 - 2003/09/15(Mon) 21:27:02
全1181件 [ ページ : << 1 ... 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 ... 119 >> ]