[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

てるてる家族 / なっちゃん
どもー。
4時半起きだと、さすがにこの時間には眠い。

仕事場、探検してきたよ。

おお、次の朝ドラは期待できるなあ。
なんせ、原作がおもしろいからね。

この物語は、実際の家族をモデルに書かれたもので、
「次女」っていうのは、いしだあゆみさんです。

昭和30〜40年代にかけての、人々の生活のディティールとか社会の風潮とかも
たいへんよく描かれていて、
この時期に少女時代を過ごしたオラにとっては、ある種の感慨があります。

で、なかにし礼さんの物語世界に、宮川さんの音楽はぴったりだと思う。
フルートも聴けるというし、放映が楽しみじゃ。
(浅草のだらだら話は、さっさと切りあげてよろし)

ところで、アマチュア無線のエリアの数字の順番って、
どういう意味があるの?
地図上の位置でもないみたいだし。

   なっちゃん@エリア7の女

No.1879 - 2003/08/16(Sat) 22:21:50

Re: てるてる家族 / 魚ユミ
こんばんは。
この朝ドラのヒロインの父親役は、岸谷五朗ちゃんよ〜ん♪

 魚ユミ@音楽も楽しみに見ようっと

No.1882 - 2003/08/16(Sat) 23:41:46

Re: てるてる家族 / ゆみ
ども〜眠いぞよ(ρ_・).。o○

> 4時半起きだと、さすがにこの時間には眠い。

そんな早起きやのに、遅くまで書き込みありがとさんじゃよ。

で、「てるてる家族」のこと、さすがなっちゃんはよう知ってるんやなあ!

> 昭和30〜40年代にかけての、人々の生活のディティールとか社会の風潮とかもたいへんよく描かれていて、この時期に少女時代を過ごしたオラにとっては、ある種の感慨があります。

そうかあ、それは違った感慨深さがあるんやろなあ。
私も頑張って見てみようと思います。

> で、なかにし礼さんの物語世界に、宮川さんの音楽はぴったりだと思う。
> フルートも聴けるというし、放映が楽しみじゃ。


そうかあ、そんなモンかあ…
コミカルな曲が多いってレポートにあったけん、また「まんてん」の時みたいなんかと思うたけど、ちと違った感じなんやな?そら楽しみじゃ〜♪

> ところで、アマチュア無線のエリアの数字の順番って、
> どういう意味があるの?
> 地図上の位置でもないみたいだし。


あ、私もこれは不思議だったわ。
なっちゃんの辺りが7で、何でうちが5なん?
そのつながりが分からんわ〜教えてな♪>おっちゃん&タガちゃん

  ゆみ@五郎ちゃんも出るんなら、ますます見てみんとなo(^o^)o

No.1885 - 2003/08/17(Sun) 02:02:28

Re: てるてる家族 / TAGA
どうも〜

> ところで、アマチュア無線のエリアの数字の順番って、
> どういう意味があるの?
> 地図上の位置でもないみたいだし。


う〜む。どうしてああいう順番なんだろ?よ〜わかりませんが。
電気通信監理局ごとの番号なんすけどね。

出来た順番かなあ?

ちなみに、私のコールサインは7M3GOHですが、7と3があるけど、東北でもなければ関西でもなくて関東です。これはね、関東が多すぎてコールサインが足りなくなったからなんす。(結局それでも足りなくて、リサイクルはじめました。つまり、以前使ってたけど止めたとか、お亡くなりになった方のを再度別な人に割り当て始めたんす)
(頭2文字は日本に割り当てられているのが決まっているから、勝手に付けられないのよ。)

TAGA@今日は都内某所でワインと美味しい料理をたらふく...眠い〜もう寝ますZzz....

No.1886 - 2003/08/17(Sun) 21:32:26

Re: てるてる家族 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> 仕事場、探検してきたよ。

 ありがとさんっす。

> おお、次の朝ドラは期待できるなあ。
> なんせ、原作がおもしろいからね。
>
> この物語は、実際の家族をモデルに書かれたもので、
> 「次女」っていうのは、いしだあゆみさんです。


あ、知らなかったけど、原作は既に出ている本なのね。 いしだあゆみさんは、関西だったのか。

なんだか期待出来そうな感じだけど、あちら製作のドラマは、今までの例から見ると、妙なドタバタ仕立てに成ってしまう事が多かったので、若干の不安が…。

> ところで、アマチュア無線のエリアの数字の順番って、
> どういう意味があるの?
> 地図上の位置でもないみたいだし。


う〜ん、まあ、1から6は、関東から西に向かって順に付けていた、と云えるかな。7、8はその逆、北陸が9で、信越が0と云うのは、よく分かりません。 電話の市外局番は、北から順番でしたっけ。 どっちにしても、あまり先の事など考えずにテキト〜に付けた感じがします。 

    おっちゃん@1エリアは過密、0エリアは過疎

No.1889 - 2003/08/18(Mon) 12:18:44

Re: てるてる家族 / おっちゃん
ユミゆみちん、どうも。

> こんばんは。
> この朝ドラのヒロインの父親役は、岸谷五朗ちゃんよ〜ん♪


あ、そうなんだ、そう云う楽しみ方も出来るのよね。

>  魚ユミ@音楽も楽しみに見ようっと

宮川(親父)さんは、ああ云う感じのドラマの劇伴は珍しいんで、どんな感じになるのか、楽しみじゃの〜。
 
> そうかあ、そんなモンかあ…
> コミカルな曲が多いってレポートにあったけん、また「まんてん」の時みたいなんかと思うたけど、ちと違った感じなんやな?そら楽しみじゃ〜♪


レポートにも書いた通り、結構休みが多かったけん、フルート出番はあまり無いかも知れん、まあ、たまには聞こえる事もあるやろな、使われるかどうかは分からんけ、丸々ソロの曲も有ったはずじゃ。
 
  おっちゃん@エリアナンバーは、↑にも書いた通り、よう分からんのじゃ。

No.1890 - 2003/08/18(Mon) 12:20:03

Re: てるてる家族 / なっちゃん
おのおのがた、ども。

> > おお、次の朝ドラは期待できるなあ。
> > なんせ、原作がおもしろいからね。
>
> あ、知らなかったけど、原作は既に出ている本なのね。 


うん、とってもステキな面白い小説だよ。
原作の題名は「てるてる坊主の照子さん」といいます。

ドラマでは4人姉妹の4女が語り部の主人公になるらしいけど
小説における主人公は、姉妹のお母さんの照子さん。
で、上のレスに書いたように、4人姉妹の次女は、いしだあゆみさんで、
4女というのが、実は、作者・なかにし礼さんの奥さんなのだ。

なんつうか、「おはなはん」とか「あぐり」とか
実在の女の人をモデルにしているもののほうが、
朝ドラの場合は魅力的だし、底力もあるみたいですね。
>
> なんだか期待出来そうな感じだけど、あちら製作のドラマは、今までの例から見ると、妙なドタバタ仕立てに成ってしまう事が多かったので、若干の不安が…。


書き下ろしフィクションの場合は、たしかにそうなんだけど
今回は、原作ものだから大丈夫ちゃうん?

   なっちゃん@「なっちゃんの写真館」つうのもあったなあ

No.1892 - 2003/08/18(Mon) 22:09:26

Re: てるてる家族 / TAGA
えーと、

そうそう、エリアの順番ですが、色々調べたんじゃが、結局よーわからんかった。まあ、昔は8までしかなくて、9と0はあとからできたんかな?というのはなんとなくわかったよ。
んで、
こことか、

http://www.icom.co.jp/beacon/ham_life/hara/022.html

ここなんかも面白いです。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/ja9iff/ja2rm/010812.html

って、ちょっとハム用語が沢山出てきて、読み辛いかもだけどね。

No.1899 - 2003/08/19(Tue) 00:44:36

Re: てるてる家族 / ゆみ
皆さん、こんちは〜久々に晴れ間が見えてます♪

> 原作の題名は「てるてる坊主の照子さん」といいます。

へえ、さすが本が大好きななっちゃん、よう知っとるなあ。
ほんま、こういう情報にどれだけ助けてもろとることか…(T_T)

> 書き下ろしフィクションの場合は、たしかにそうなんだけど
> 今回は、原作ものだから大丈夫ちゃうん?


いっやぁ〜それはどうやろなあ?
勝手に脚色をつけまくっとんもあるし…まあ楽しみにしとこうや♪

>    なっちゃん@「なっちゃんの写真館」つうのもあったなあ

これは、徳島の話だか、徳島出身の写真家さんの話だかよな?
立木さんって人の話だったらしいわ。
このドラマがキッカケだかで、徳島の結婚式に「前撮り」っていう習慣ができたらしいよ。

  ゆみ@今日は「まっすぐにいこう。」の第2話〜♪

No.1904 - 2003/08/19(Tue) 10:55:46

Re: てるてる家族 / ゆみ
タガちゃん&おっちゃん、どうも〜♪

やっぱり、2人も、エリアの順番は分からんかぁ〜。

で、おっちゃんのリポートによると、3番目の数字が地域を表すってことだったけど、タガちゃんの「7M3GOH」やと、地域が推測できんよなあ?無線は、どこの地域と繋がったかとかいうんも大事らしいけど、こういう時は交信の最中に話したりするんかなあ?とにかく、面白いなあ(*^-^*)

でもよ…タガちゃん紹介のサイト、難しすぎ〜(+_+)
まあ、何となく理解できて、面白かったけどな〜。

いやいや、前はもっと無線の知識のない時に(今も全くないけど)、タガちゃんらの話についていこうと、一生懸命に無線のページやらハム用語やらのページを読んどったこともあったなあ(遠い目…)

  ゆみ@ハム用語もすっかり忘れてしもたがな(-_-;)

No.1906 - 2003/08/19(Tue) 11:01:55

Re: てるてる家族 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> > > おお、次の朝ドラは期待できるなあ。
> > > なんせ、原作がおもしろいからね。
> >
> > あ、知らなかったけど、原作は既に出ている本なのね。 
>
> うん、とってもステキな面白い小説だよ。
> 原作の題名は「てるてる坊主の照子さん」といいます。
>
> ドラマでは4人姉妹の4女が語り部の主人公になるらしいけど
> 小説における主人公は、姉妹のお母さんの照子さん。
> で、上のレスに書いたように、4人姉妹の次女は、いしだあゆみさんで、
> 4女というのが、実は、作者・なかにし礼さんの奥さんなのだ。


 な〜るほど、全然知らなかった。 それでなかにし礼さんなのね。

> なんつうか、「おはなはん」とか「あぐり」とか
> 実在の女の人をモデルにしているもののほうが、
> 朝ドラの場合は魅力的だし、底力もあるみたいですね。


 そう云えばそうかも。 「おはなはん」も「あぐり」も、最初の出あいのくだりが、面白かったなぁ。

> > なんだか期待出来そうな感じだけど、あちら製作のドラマは、今までの例から見ると、妙なドタバタ仕立てに成ってしまう事が
> 多かったので、若干の不安が…。
>
> 書き下ろしフィクションの場合は、たしかにそうなんだけど
> 今回は、原作ものだから大丈夫ちゃうん?


 あ、そうかも、原作者も目を光らせているだろうし。

>    なっちゃん@「なっちゃんの写真館」つうのもあったなあ

 あれって、四国の話しよね、徳島じゃなかったかしら、ポポちん知っとん?

No.1908 - 2003/08/19(Tue) 11:06:59
まんず、わがらねども / なっちゃん
新しくしていい?

> 今日はこっちは、えらい雨だったじょ。
> その中を出かけていって20数人の着付けをしたあと、何と6年ぶりくらいに笛まで吹いてきたわ。いや〜恐ろしや(^◇^;)
>
> それが、某病院の連でな、大雨で桟敷に出かけれん分、しばらく病棟内の廊下を練り歩いたんよ。その時にピーピー吹いとったわけやけど…病室から出てこれる患者さんは、ほんまに嬉しそうな顔で眺めてくれよったわ。やっぱり、テレビで中継を見るんとは違うもんな。何や、嬉しかったじょ。


これ、いいなあ、いい話だなあ。うん!

> >最近のCDでは、調律の狂ったんを、デジタル処理で直しよるらしいけどな。
>
> はは〜ん、それでやな?
> CDで聴いたらまあまあ上手いのに、生の歌番組とかに出たら「えっ?(+_+)」って思うくらい下手でガッカリしてしまう子っておるやん。そういう小技を使うてたんやなあ?


ああ、もう最近は、どんなジャンルでもそんなのばっか。
で、そもそもいいオトを出してる人のものも、薄っぺらになったりしてさ。
いやになっちゃう。

> あ、その時の講師の先生がな「決して、高い声が出んからアルトとかメゾってワケではないんですよ。幅広い音域を持ちながら、その中で最も低音部に魅力のある人がアルト、中音域に魅力のある人がメゾって感じなんですよ」って言うたんよ。

これ、最高じゃん。
すんばらしい言葉だと思うよ。
ちょっとおおげさにいえば喜納昌吉の「花」の歌詞も
こういうことをいっているんだと思う。

> > 木管楽器のキーの音とか、ギターの弦をすべらせる音、チェンパロのキーを上げる時に出る音、とか、楽器特有のノイズ、云うんは有るんじゃ。これは楽器の音であって、ノイズでは無いと思いよんやけど、エンジンニアさんには、どうしてもノイズに聞こえてしまうらしいんよな。
>
> そうかあ…私なんかは、フルートのキーのカタカタいう音なんかが聞こえたら、すぐそこに奏者の気配が感じられていいなあと思うんやけどな。ギターのキュッていうあの音も、ギターの味やん…っていうか、ギターはああいう音が入るモンって思うとった。奏者の息づかいまでハッキリ聞きとれるCDもあったりするやん?あれはホンマに、ゾクッとくるよ♪


同感ですじゃ。

> >なっちゃん@父上もパパもだめなら、おぢさま、はどう? うふん。
>
>  ゆみ@「オジさま」でなく「おぢさま」ってのがミソやな(^-^;)


  なっちゃん@そ。見返りを要求せんと、お小遣いだけくれるんぢや

No.1872 - 2003/08/14(Thu) 23:03:38

Re: まんず、わがらねども / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 今日はこっちは、えらい雨だったじょ。
> その中を出かけていって20数人の着付けをしたあと、何と6年ぶりくらいに笛まで吹いてきたわ。いや〜恐ろしや(^◇^;)


こっちは、今日(15日)もしっかり降っとったの〜、夜に入って多少ましに成ってきとんかなぁ。

ひえ〜っ、20人の着付けとは、エライこっちゃ。
なぬっ、笛を吹いたとなっ? そら、聞き捨てならん。

> それが、某病院の連でな、大雨で桟敷に出かけれん分、しばらく病棟内の廊下を練り歩いたんよ。その時にピーピー吹いとったわけやけど…病室から出てこれる患者さんは、ほんまに嬉しそうな顔で眺めてくれよったわ。やっぱり、テレビで中継を見るんとは違うもんな。何や、嬉しかったじょ。

ひぇ〜、それはすごい、さすが阿波の病院だけの事はあるの〜。 患者さんやらもびっくりしよったかも知れんな。ほんでも、祭りに行きとうても行けん人も居った筈やけん、チョー嬉しかったんやと思うで。

テレビ局に教えたったら、取材に来よった、思うで。
これからは、その病院の恒例に成ったりして。

> >そういや、8月最初にあった、宮川さんとのお仕事のレポートはどうしたよ?

> > わっ、なんでいきなりそれを思いだすんじゃ。

> ほら、忘れるかいな。ほなけん、はよ書いてよ〜。

大体のとこは書けとった、思いますんで、早急に送らせてもらいまっさ〜。

> > 部品が壊れた、云うても、取り換える訳にもいかんしな(その内に出来る様に成るかも知れんけどな)。

> そうなったら、ちと怖いモンがあるの〜。

内臓とか、骨、皮膚なんか、既に実用段階に入っとんやから、声帯の移植、なんてのが出来る様に成るんも、それほど遠い事ではないんかも。 いよいよサイボーグの世の中が到来するんかの〜。

> >最近のCDでは、調律の狂ったんを、デジタル処理で直しよるらしいけどな。

> はは〜ん、それでやな?
> CDで聴いたらまあまあ上手いのに、生の歌番組とかに出たら「えっ?(+_+)」って思うくらい下手でガッカリしてしまう子って
> おるやん。そういう小技を使うてたんやなあ?


これ、一回やってしまうと、止めが利かん様に成ってしまう、みたいなところが有るんやろな。 間違うた所を修正するのなんか、至極日常的にやっとるしな。生番組やライブでも、いわゆる口パクでやっとんが、結構有るらしいじょ。ステージで滑って転びよったんが、歌だけはちゃんと続いとった、なんて話しも有ったりして。

> > へぇ、なんやろな、楽しみなこっちゃ。

> あ、その時の講師の先生がな「決して、高い声が出んからアルトとかメゾってワケではないんですよ。幅広い音域を持ちながら、その中で最も低音部に魅力のある人がアルト、中音域に魅力のある人がメゾって感じなんですよ」って言うたんよ。

確かに、そう云う風に云うてもらうと、説得力が有るし、本当はそうあるべきなんやろな。 ネガティブに考えるんとポジティブに考えるんとでは、大きな違いが有るけんな。

> 一般的には、どうしてもソプラノが花形で、上手な人が歌うところって思われがちなんよな。その反動で、アルトやメゾは声域が狭い上に花形にはなれん下手な人が歌うところ…とも思われてみたり。でも、この講師の先生の言葉は、そういう人たちにとっては嬉しかったと思うわ〜。

うんうん、プロでもそう云う面は有るし、アマチュアの場合は人が足らん事も多いけん、取りあえずは目立つとこから、上手な人を割り当てていく、云う事はあるとは思うけど、そう云う風に云うてもらうと、目立たんパートをやりよる人も、救われる気がするんやろな。

> で、その講師の先生の指導(下あごの緩め方や口腔内の開け方など)を受けながら発声したら、アルトでも上のBあたりまでガンガン出るんよ。いや〜あれは気持ちよかったなあ。

そうか、部品を取り換えんでも、発声のやり方を工夫するだけでも、かなりの程度、行けるんかなぁ。

> オーボエ吹きの口癖は、「リード調子が悪いの〜」云うんに決まっとんよな。「今日は素晴らしいリードが出来た」とか云いよんは、聞いた事がないんじょ。

> このオーボエ吹きってのは、某(「まっすぐにいこう。」関連)スレッドにあった「おっさん2人、携帯カメラで遊ぶ之図」に登場した相方さんかいな?

わはは、まあな。 
ほんでも、彼だけやなくて、オーボエ吹き一般に、そんなもんかも知れんな。

> そうかあ…私なんかは、フルートのキーのカタカタいう音なんかが聞こえたら、すぐそこに奏者の気配が感じられていいなあと思うんやけどな。ギターのキュッていうあの音も、ギターの味やん…っていうか、ギターはああいう音が入るモンって思うとった。奏者の息づかいまでハッキリ聞きとれるCDもあったりするやん?あれはホンマに、ゾクッとくるよ♪

最近は特に打ち込みの音しか扱うた事のないエンジニアさんが増えてきたけん、生楽器の諸々の事情が分かっとらん人も居るみたいじゃ。 打ち込みの、サンプリングの音源やと、キーの音も、弦をこする音も、息づかいもせんけんな。 本物を知らん、云う事は恐ろしいこっちゃ。

>  ゆみ@「オジさま」でなく「おぢさま」ってのがミソやな(^-^;)

    おっちゃん@なんや、益々気色悪う成ってきたわい

No.1873 - 2003/08/15(Fri) 21:40:10

Re: まんず、わがらねども / ゆみ
なっちゃん&おっちゃん、どうも(^o^)丿

なっちゃんは今頃、カレイやアイナメを釣っとるんかの〜?

> ひえ〜っ、20人の着付けとは、エライこっちゃ。
> なぬっ、笛を吹いたとなっ? そら、聞き捨てならん。


うん、最終的には24〜25人だったかなあ?
踊り用の着つけやけん、かなり力を入れて締め上げる部分もあるんよな。
終わったあとは汗だくで、手や指はワナワナしよったよ。
でも、そのあとスグに笛を吹きに行ったんで、指がもつれかけとった(^^ゞ

> ひぇ〜、それはすごい、さすが阿波の病院だけの事はあるの〜。 患者さんやらもびっくりしよったかも知れんな。ほんでも、祭りに行きとうても行けん人も居った筈やけん、チョー嬉しかったんやと思うで。

>これ、いいなあ、いい話だなあ。うん!

実は、この病棟内を練り歩くってのは、毎年のことなんよ。
当直&留守番の医師や看護婦を残して、あとは皆で浴衣に着替えて、市内の桟敷へ踊り込むんやけど、その前に病棟内や病院の玄関で練習を兼ねて踊るんよな。

それが今年はあの大雨だったもんで、いつもより長く病棟内を回ったんよ。
病室から廊下まで見に出てこれん患者さんのために、皆それぞれが病室内に顔を突っ込んで「○○さ〜ん!」ってウチワを持った手を振るんよな。踊りや鳴り物は、それこそ下手の極地なんやけど(勤務が忙しくて、練習する間がないもんなあ)、何ていうか…ほんまに、いい光景やと思うたよ。

> 大体のとこは書けとった、思いますんで、早急に送らせてもらいまっさ〜。

あ、宮川さんとのお仕事レポート、ありがとさん。
夕べ、早速アップさせてもろたよんo(^o^)o

> 内臓とか、骨、皮膚なんか、既に実用段階に入っとんやから、声帯の移植、なんてのが出来る様に成るんも、それほど遠い事ではないんかも。 いよいよサイボーグの世の中が到来するんかの〜。

それは、技術的に出来たとしても、絶対にやってほしくないよなあ?
その講師の先生の言うように、自分の持って生まれた声の魅力を最大限に生かす方法で音楽を楽しんでほしいと思うわあ。

デジタル処理もなあ…そんなんに慣れてしもたら、いつまでたっても練習して上手くなろうや言う気にならんのちゃうん?自分の音程の不確かなところを復習いまくるやいうことは、する必要がないわけやろ?…でも、そんなピッチが不確かなままで歌いよって、欲求不満にならんのかなあ?

それに、もともとイイ音を出しとる人まで薄っぺらにしてしまうってのは、デジタルに頼りすぎて、人間の耳がイイ音を聴き分けれんようになってきてしもたんかもなあ。

> 生番組やライブでも、いわゆる口パクでやっとんが、結構有るらしいじょ。ステージで滑って転びよったんが、歌だけはちゃんと続いとった、なんて話しも有ったりして。

わはは、そういや、昔インラインスケート(ローラースケートだったかな?)を履きながら歌いよるグループがあったっけ?どんなに飛んでも跳ねても、全く息もピッチも乱れん歌い方で、笑えたよな〜?

> > 「決して、高い声が出んからアルトとかメゾってワケではないんですよ。 〜 (省略)

>これ、最高じゃん。

だろ?だろ〜?確かに、「花」の歌詞に通ずるモンもあるよなあ?

> 確かに、そう云う風に云うてもらうと、説得力が有るし、本当はそうあるべきなんやろな。

そう、ほんま、そういう気持ちで歌に臨むと、かなり音色にも違いが出てくると思うなあ。気持ちの持ち方って、大事やろ?目の前のマイクを意識して歌うんと、マイクはあっても、遠くの…ホールの1番うしろの席まで届かせようって思いながら歌うんとは、明らかに音色が違うもんなあ。

> うんうん、プロでもそう云う面は有るし、アマチュアの場合は人が足らん事も多いけん、取りあえずは目立つとこから、上手な人を割り当てていく、云う事はあるとは思うけど、そう云う風に云うてもらうと、目立たんパートをやりよる人も、救われる気がするんやろな。

ほんま、内声やベースがおらんとハーモニーなんか成り立たんのに、ソプラノが1番えらいって思う風潮が根強くあるんが、不思議じゃよ。

うちの先生は「主旋律を歌うソプラノは、メロディは簡単なんやから表情をつけることだけに専念できるやろが!でも、内声は取りにくいヘンな音程ばっかりで、その上に表情もつけなあかんやいうから、ほんまに大変なんじょ」ってな感じで、ちゃんとそのヘンの気持ちだけは汲んでくれますわ(^^ゞ

まあ、どこが1番えらいではなくて、それぞれが互いの旋律を聴き合って気遣い合って音を絡ませていくけん、いいメロディができるんよなあ。コンクールまであと半月、がんばるべp(^-^)q

> そうか、部品を取り換えんでも、発声のやり方を工夫するだけでも、かなりの程度、行けるんかなぁ。

それはやっぱり、皆の心のどこかに「私は高い音は出ん」って思いがあったんやろなあ。発声の方法と同時に心の凝りもほぐしてくれたんが、良かったんかもしれん。

> 最近は特に打ち込みの音しか扱うた事のないエンジニアさんが増えてきたけん、生楽器の諸々の事情が分かっとらん人も居るみたいじゃ。打ち込みの、サンプリングの音源やと、キーの音も、弦をこする音も、息づかいもせんけんな。本物を知らん、云う事は恐ろしいこっちゃ。

そうかぁ…それは寂しいなあ。
決して打ち込み音楽を否定するわけではないけど、生楽器の良さをちゃんと知って体で感じとる上で、打ち込み音楽を上手く使うてくれたらなあと思うんやけどなあ。

> >  ゆみ@「オジさま」でなく「おぢさま」ってのがミソやな(^-^;)

>なっちゃん@そ。見返りを要求せんと、お小遣いだけくれるんぢや

>     おっちゃん@なんや、益々気色悪う成ってきたわい

> ゆみ@おっちゃん、「見返りを要求せん」のやで(^_-)-☆

No.1876 - 2003/08/16(Sat) 12:48:15

Re: まんず、わがらねども / おっちゃん
ポポゆみちん、なっちゃん、どうもじゃ。

> なっちゃんは今頃、カレイやアイナメを釣っとるんかの〜?

今度は海釣りっすか? 美味しそうじゃな。
 
> うん、最終的には24〜25人だったかなあ?
> 踊り用の着つけやけん、かなり力を入れて締め上げる部分もあるんよな。
> 終わったあとは汗だくで、手や指はワナワナしよったよ。
> でも、そのあとスグに笛を吹きに行ったんで、指がもつれかけとった(^^ゞ


うん、確かに、力仕事した後は、指が震えて使いもんに成らん事があるよな。ほんでも、2ダースものYLさんを切りきり舞いさせるんも、悪い感じはせんやろな〜。着付けでも勉強しよかな。

> 実は、この病棟内を練り歩くってのは、毎年のことなんよ。
> 当直&留守番の医師や看護婦を残して、あとは皆で浴衣に着替えて、市内の桟敷へ踊り込むんやけど、その前に病棟内や病院の玄関で練習を兼ねて踊るんよな。


おう、毎年やっとんやな、繰り出す前の、リハーサルかゲネプロみたいな感じなんかなぁ。留守番で残る人は、つまらんやろな。

> それが今年はあの大雨だったもんで、いつもより長く病棟内を回ったんよ。
> 病室から廊下まで見に出てこれん患者さんのために、皆それぞれが病室内に顔を突っ込んで「○○さ〜ん!」ってウチワを持った手を振るんよな。踊りや鳴り物は、それこそ下手の極地なんやけど(勤務が忙しくて、練習する間がないもんなあ)、何ていうか…ほんまに、いい光景やと思うたよ。


そら、患者さんらも、事のほか喜びよったやろな。 阿波踊りが如何に土地の人の心に浸透しとるんか、云うんがよう分かる様な気がするで。そうなったら、上手下手や、関係無しじゃ。 ずっと将来も続けて欲しいもんじょ。来年は、着付けだけやのうて、ちゃんと浴衣と笛を持って行きなはれっ。 わざわざ入院したりして。

> > 大体のとこは書けとった、思いますんで、早急に送らせてもらいまっさ〜。

> あ、宮川さんとのお仕事レポート、ありがとさん。
> 夕べ、早速アップさせてもろたよんo(^o^)o


おう、仕事が早いの〜、さすが、編集長じゃ。 なにやら、仕事と関係の無い、余計な記事が多かった気がするけど、すまんの〜。

> > 内臓とか、骨、皮膚なんか、既に実用段階に入っとんやから、声帯の移植、なんてのが出来る様に成るんも、それほど遠い事ではないんかも。 いよいよサイボーグの世の中が到来するんかの〜。
>
> それは、技術的に出来たとしても、絶対にやってほしくないよなあ?
> その講師の先生の言うように、自分の持って生まれた声の魅力を最大限に生かす方法で音楽を楽しんでほしいと思うわあ。


臓器移植やなんかで、本来、助からん人が元気に成るんはええと思うけど、移植で美声に成っても、なんだかなぁ。顔の整形しよんもも、多いけどちょっとなぁ。

> デジタル処理もなあ…そんなんに慣れてしもたら、いつまでたっても練習して上手くなろうや言う気にならんのちゃうん?自分の音程の不確かなところを復習いまくるやいうことは、する必要がないわけやろ?…でも、そんなピッチが不確かなままで歌いよって、欲求不満にならんのかなあ?

多少の音程の悪さ、云うか、そう云うクセみたいなんも、個性の内やけんな。それをメーターや見ながら修正する、云うんは、愚の骨頂じゃよ。修正せんとあかん様なんが、プロとして通用しよんが、そもそも間違うとるっ。

> それに、もともとイイ音を出しとる人まで薄っぺらにしてしまうってのは、デジタルに頼りすぎて、人間の耳がイイ音を聴き分けれんようになってきてしもたんかもなあ。

ピッチが正確で(機械のピッチに近くて)、ノイズの少ない音が良い音、みたいな迷信も、はびこっとんかも。

> > 生番組やライブでも、いわゆる口パクでやっとんが、結構有るらしいじょ。ステージで滑って転びよったんが、歌だけはちゃんと続いとった、なんて話しも有ったりして。

> わはは、そういや、昔インラインスケート(ローラースケートだったかな?)を履きながら歌いよるグループがあったっけ?どんなに飛んでも跳ねても、全く息もピッチも乱れん歌い方で、笑えたよな〜?

うん、まだそんなんは、許せる方なんかも知れん。 ひどいんは、普通につっ立って歌いよんでも、口パク常習犯、云うんも居るらしい。

> ほんま、内声やベースがおらんとハーモニーなんか成り立たんのに、ソプラノが1番えらいって思う風潮が根強くあるんが、不思議じゃよ。

長い間の教育が間違うとった、云う事なんかも知れんな。 そう云えば、やたらとソプラノを歌いたがるお人も居った様な。

> うちの先生は「主旋律を歌うソプラノは、メロディは簡単なんやから表情をつけることだけに専念できるやろが!でも、内声は取りにくいヘンな音程ばっかりで、その上に表情もつけなあかんやいうから、ほんまに大変なんじょ」ってな感じで、ちゃんとそのヘンの気持ちだけは汲んでくれますわ(^^ゞ

その辺りは、さすがケンちゃん、よな。 そう云う意識が全員に行き渡っとんと、そうでないんとでは、エライ違いが有ると思うで。

> まあ、どこが1番えらいではなくて、それぞれが互いの旋律を聴き合って気遣い合って音を絡ませていくけん、いいメロディができるんよなあ。コンクールまであと半月、がんばるべp(^-^)q

とりあえずは四国大会、云うんがあるんやったかいな、とにかく、頑張れ〜っ!

> > そうか、部品を取り換えんでも、発声のやり方を工夫するだけでも、かなりの程度、行けるんかなぁ。

> それはやっぱり、皆の心のどこかに「私は高い音は出ん」って思いがあったんやろなあ。発声の方法と同時に心の凝りもほぐしてくれたんが、良かったんかもしれん。

うん、技術的な事だけやなくて、メンタルな面も大きいんやろな。

> > 最近は特に打ち込みの音しか扱うた事のないエンジニアさんが増えてきたけん、生楽器の諸々の事情が分かっとらん人も居るみたいじゃ。打ち込みの、サンプリングの音源やと、キーの音も、弦をこする音も、息づかいもせんけんな。本物を知らん、云う事は恐ろしいこっちゃ。

> そうかぁ…それは寂しいなあ。
> 決して打ち込み音楽を否定するわけではないけど、生楽器の良さをちゃんと知って体で感じとる上で、打ち込み音楽を上手く使うてくれたらなあと思うんやけどなあ。


そうなんよ、生で出来ん事で打ち込みなら簡単に出来る事は一杯あるしな、両方をうまい具合に生かしあっていきたいもんじゃ。

> > >  ゆみ@「オジさま」でなく「おぢさま」ってのがミソやな(^-^;)
>
> >なっちゃん@そ。見返りを要求せんと、お小遣いだけくれるんぢや
>
> >     おっちゃん@なんや、益々気色悪う成ってきたわい
>
> > ゆみ@おっちゃん、「見返りを要求せん」のやで(^_-)-☆


 最近の中学生や、そんなんで小遣い稼ぎしよんが居るらしいの〜。
 
    おっちゃん@世も末じゃ〜

No.1878 - 2003/08/16(Sat) 16:37:54

Re: まんず、わがらねども / ゆみ
おっちゃん、夜中にこんばんは〜じゃ(^^ゞ

>2ダースものYLさんを切りきり舞いさせるんも、悪い感じはせんやろな〜。着付けでも勉強しよかな。

その、でれえ節全開は、どうにかならんのか?(^◇^;)

あ、そうそう、この時の連は放射線科だったんよ。で、帯の内側に入れる帯板を忘れてきとる人が何人かおってな、レントゲンフィルムを3つ折りして、帯板の代わりにしたんじょ。あとは、帯留めがない人は、ガーゼや包帯で縛ったりな。これもまあ、毎年のことやけどな(^^ゞ

> おう、毎年やっとんやな、繰り出す前の、リハーサルかゲネプロみたいな感じなんかなぁ。留守番で残る人は、つまらんやろな。

まあ、場所が場所だけに、完全に留守にするってワケにもいかんしなあ。
でもほんま、ああいうのはずっと続けてほしいよなあ。
少しでも楽しい気分を味わって、病気と闘う活力にしてほしいと思うわ。

>来年は、着付けだけやのうて、ちゃんと浴衣と笛を持って行きなはれっ。

わはは、やっぱり「見る阿呆」ではなあ?まあ、考えときまっさ〜。

一応、うちにある着物の小道具はいっぱい持って行っとったんよ。もちろん、忘れてきた人に貸し出すつもりでな。で、見事に貸し出しきって、更に足らんかった分を、レントゲンフィルムや包帯やらで代用したわけよ。

> わざわざ入院したりして。

ぎゃははははは! おっちゃんの病室だけサッサと通り過ぎてやろう♪

> 多少の音程の悪さ、云うか、そう云うクセみたいなんも、個性の内やけんな。それをメーターや見ながら修正する、云うんは、愚の骨頂じゃよ。修正せんとあかん様なんが、プロとして通用しよんが、そもそも間違うとるっ。

ほうじゃ、ほうじゃ!
単にビジュアルだけで、中身が何にもないんが多いやん(-_-;)
それが売れていく今の日本人の感性って…どうなん?

> うん、まだそんなんは、許せる方なんかも知れん。 ひどいんは、普通につっ立って歌いよんでも、口パク常習犯、云うんも居るらしい。

それは…何のために歌手になったん?それで楽しいんやろか?

> とりあえずは四国大会、云うんがあるんやったかいな、とにかく、頑張れ〜っ!

お…おうっ、今日やっと自由曲の曲目が決まったじょ。
本番まであと2週間足らず、練習はあと5回…どうするんやろなあ?(^-^;)

> そうなんよ、生で出来ん事で打ち込みなら簡単に出来る事は一杯あるしな、両方をうまい具合に生かしあっていきたいもんじゃ。

そう、そのバランスの見極めが大事なんじゃよな〜?
がんばれ、エンジニアさんたちq(^-^q)(p^-^)p

 ゆみ@今日は先生から2mの距離で3時間ずっと歌わされっぱなし(+_+)

No.1883 - 2003/08/17(Sun) 01:47:24

Re: まんず、わがらねども / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> >2ダースものYLさんを切りきり舞いさせるんも、悪い感じはせんやろな〜。着付けでも勉強しよかな。

> その、でれえ節全開は、どうにかならんのか?(^◇^;)

まあ、ええがな、云うだけならタダやけんな。

> あ、そうそう、この時の連は放射線科だったんよ。で、帯の内側に入れる帯板を忘れてきとる人が何人かおってな、レントゲンフィルムを3つ折りして、帯板の代わりにしたんじょ。あとは、帯留めがない人は、ガーゼや包帯で縛ったりな。これもまあ、毎年のことやけどな(^^ゞ

うはは、患者さんの体のあちこちが写っとるフィルムが帯板の代わりに成るとは、さすが病院、と云うか、放射線科だけの事はあるの〜。 まあ、そう云う小道具を持っとる人も少ないんやろな。

> まあ、場所が場所だけに、完全に留守にするってワケにもいかんしなあ。
> でもほんま、ああいうのはずっと続けてほしいよなあ。
> 少しでも楽しい気分を味わって、病気と闘う活力にしてほしいと思うわ。


うん、下手な薬をいっぱい飲むよりは、そう云うんで、楽しい気分に成った方が、よっぽど体にはええやろ、思うで。

> >来年は、着付けだけやのうて、ちゃんと浴衣と笛を持って行きなはれっ。

> わはは、やっぱり「見る阿呆」ではなあ?まあ、考えときまっさ〜。

考えときまっさ〜、ではあかんのじゃっ。

> > わざわざ入院したりして。

> ぎゃははははは! おっちゃんの病室だけサッサと通り過ぎてやろう♪

なんじゃ、そら殺生やがな。 入院代返せ〜っ。

> > 多少の音程の悪さ、云うか、そう云うクセみたいなんも、個性の内やけんな。それをメーターや見ながら修正する、云うんは、愚の骨頂じゃよ。修正せんとあかん様なんが、プロとして通用しよんが、そもそも間違うとるっ。

> ほうじゃ、ほうじゃ!
> 単にビジュアルだけで、中身が何にもないんが多いやん(-_-;)
> それが売れていく今の日本人の感性って…どうなん?


アイドル路線、みたいなもんが出てきて、もう何十年にも成ると思うんやけど、未だにそう云うんから抜けられんみたいやな。 そらまあ、ビジュアルも、ええに越した事はないけどな、へへへ。

> > うん、まだそんなんは、許せる方なんかも知れん。 ひどいんは、普通につっ立って歌いよんでも、口パク常習犯、云うんも居るらしい。

> それは…何のために歌手になったん?それで楽しいんやろか?

クラシックにせよド演歌にせよ、歌う、云う事は人にナニかを訴えたいもんがある、と云う事やと思うんやけど、そうなると、単なるビジネス云う感じしかないわな。

> > とりあえずは四国大会、云うんがあるんやったかいな、とにかく、頑張れ〜っ!

> お…おうっ、今日やっと自由曲の曲目が決まったじょ。
> 本番まであと2週間足らず、練習はあと5回…どうするんやろなあ?(^-^;)


いよいよ追い込みに入るんかな? と云うても、その後がもっと大変なんやったな。

>  ゆみ@今日は先生から2mの距離で3時間ずっと歌わされっぱなし(+_+)

    おっちゃん@雷雲の直下に居る様なもんやな

No.1891 - 2003/08/18(Mon) 12:23:02

Re: まんず、わがらねども / ゆみ
おっちゃん、どうもじゃ〜。

> うはは、患者さんの体のあちこちが写っとるフィルムが帯板の代わりに成るとは、さすが病院、と云うか、放射線科だけの事はあるの〜。

そう、帯板だけでなくて、襟芯の代わりにフィルムを細く切って入れたりな。
そういや、帯枕を点滴の空ボトルで代用したこともあったような…まあ、無駄なく使うて楽しいことよ。

> うん、下手な薬をいっぱい飲むよりは、そう云うんで、楽しい気分に成った方が、よっぽど体にはええやろ、思うで。

そう、やっぱりな、「生きる力」っていうか「張り合い」みたいなんって、大きな力やと思うよ〜。ほんま、いい雰囲気じゃった。

> > ぎゃははははは! おっちゃんの病室だけサッサと通り過ぎてやろう♪
>
> なんじゃ、そら殺生やがな。 入院代返せ〜っ。


まあ、気が向いたら、覗いてあげるわな(^_-)-☆

> クラシックにせよド演歌にせよ、歌う、云う事は人にナニかを訴えたいもんがある、と云う事やと思うんやけど、そうなると、単なるビジネス云う感じしかないわな。

ほんま、寂しいよなあ…
でも、和田さんの言葉を借りるなら「大人の事情」ってヤツなんやろな。

> いよいよ追い込みに入るんかな? と云うても、その後がもっと大変なんやったな。

まあな〜無事に四国大会が済んだら、その2ヶ月弱後には定演やもんな。
その曲もまだハッキリは決まってないし…
今から怒鳴られながら何曲も音取りと暗譜やて、また胃が縮むわな(-_-;)

  ゆみ@今年の定演は男声と女声に分けたステージがあるらしい

No.1903 - 2003/08/19(Tue) 10:45:59
海と花火 / なっちゃん
おばんでがんす。

きょうは早起きして、車で1時間半ほどかけて海釣りに行きました。
最初は曇って寒かったけど、昼前には晴れて、気温もあがって快適だったよ。

釣果は……うーん、ここんとこの低温続きで海水の温度も低いためか
大漁とはいえなかったけれど
それでも3人でカレイが5枚にアイナメが2本。まあまあだね。

まあ、うちらの場合、大漁が目的の、船に乗るような釣りではなく
磯や防波堤から投げて、釣れればラッキー!
釣れなくても、海見ながらぼーっとしてるのが気持ちいい、って感じなので
おおいに満足したのです。
オラは後半は竿を引いて、囃子笛の稽古してたけど。

で、夕方から、いっしょに行った盛岡の友人の引っ越し祝い。
もちろん、釣った魚が肴でした。

おまけに今日は、盛岡で「舟っコ流し」というお盆の伝統行事があり
(精霊流しみたいなもの。紙で飾りつけをした木の舟に火をつけて、北上川に流す)
その後、花火だったのです。
友人の家は、2階の窓からその花火がばっちり見える!

なんともゼイタクで風流な夜でありました。

(ついでにトラさんも勝っちゃったしぃ)

  なっちゃん@はあ、ねむ

  ↓「海を眺めるウミネコ」の写真だよん

No.1880 - 2003/08/16(Sat) 22:55:01

Re: 海と花火 / なっちゃん
追伸

明日は8時ぐらいに家を出て
車で2時間ぐらいの、山のほうの町の郷土芸能祭へ。

またまた舞いや囃子に浸ってきまーす。

   なっちゃん@楽しいことで忙しい

No.1881 - 2003/08/16(Sat) 23:01:36

Re: 海と花火 / ゆみ
なっちゃ〜ん、釣りに囃子笛の稽古に、夜は花火って〜?
何ちゅー実のある1日なんじゃo(^o^)o

「舟っコ流し」、私も遭遇してみたかったなあ。
何とも幻想的なんやろなあ。

で、何? 明日はまた、舞いや囃子って?
んまぁ〜毎度毎度ほんまに羨ましいのう。
私は、昼から合唱漬けじゃよ(+_+)

そうそう、今日の練習で先生が男性に「今年はタイガースが優勝するけん、この曲をやるぞ。ほれ、トラの曲じゃ」って渡してたんよ。一体、何の曲やろな〜?で、これを、いつするつもりなんかなあ?定演かな?コンクール10日ちょい前になって、何をやっとんじゃろか?先生って、タイガースファンだったかなあ?ちと違う気も…

海を眺めるウミネコ…どんな思いで見てるんやろなあ?
哀愁ただよう不思議な写真をありがとさん。

ほな、明日のレポートも待っとるよ〜♪

  ゆみ@私の極悪生活と、えらい違いじゃ(>_<)ヽ

No.1884 - 2003/08/17(Sun) 01:56:00

Re: 海と花火 / おっちゃん
なっちゃん、どうもじゃ。

> 釣れなくても、海見ながらぼーっとしてるのが気持ちいい、って感じなので
> おおいに満足したのです。
> オラは後半は竿を引いて、囃子笛の稽古してたけど。


そう云うところで吹くのも、良いだろうな。 笛がよく鳴る様になるのでは。うちらの高校のブラスの連中は、加茂川の河原でロングトーンを吹いとったなぁ。

> なんともゼイタクで風流な夜でありました。
>
> (ついでにトラさんも勝っちゃったしぃ)


亀レスだから、タイムラグが有るけど、夕べは負けたのよね〜。 まあ、このペースで行っても、優勝は間違い無いのだろうけど、どうせなら、全開で突っ走って欲しいものです。

>   ↓「海を眺めるウミネコ」の写真だよん

   おっちゃん@ウミネコにしては風変わりなショットだにゃ

No.1887 - 2003/08/18(Mon) 12:16:10

Re: 海と花火 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> そうそう、今日の練習で先生が男性に「今年はタイガースが優勝するけん、この曲をやるぞ。ほれ、トラの曲じゃ」って渡してたんよ。一体、何の曲やろな〜?で、これを、いつするつもりなんかなあ?定演かな?コンクール10日ちょい前になって、何をやっとんじゃろか?先生って、タイガースファンだったかなあ?ちと違う気も…

「トラの曲」ってなんやろな? まさか古関さんのあれじゃないだろうし〜。

> 海を眺めるウミネコ…どんな思いで見てるんやろなあ?
> 哀愁ただよう不思議な写真をありがとさん。


うん、あれは確かに不思議な写真じゃ、憂いを含んだウミネコ、云うんはユニークやな、さすが。

>   ゆみ@私の極悪生活と、えらい違いじゃ(>_<)ヽ

    おっちゃん@極悪とはどうよ?

No.1888 - 2003/08/18(Mon) 12:17:23

Re: 海と花火 / ゆみ
おっちゃん、どうもじゃ。

>「トラの曲」ってなんやろな? まさか古関さんのあれじゃないだろうし〜。

これなあ、男声に「トラの曲って何?」って聞いたら
「ほら、トラっていうたら、あれよ〜。ふふふ…」って笑うんよ。
何やろな〜?今度、見せてもろてくるわなo(^o^)o

>   ゆみ@私の極悪生活と、えらい違いじゃ(>_<)ヽ

>    おっちゃん@極悪とはどうよ?

いよいよ合唱シーズンやけんなあ。
今頃から11月末までは、マジで地獄の日々なんじゃよ(+_+)

  ゆみ@またもや、ごはんが食べれんような気配が…

No.1902 - 2003/08/19(Tue) 10:08:03
涼しかった / 魚ユミ
こんばんは。山形は夜は涼しかったっす。昼間はかなりの蒸し暑さに、これでもかっ!ってくらいの蝉しぐれ。だって庭に大きな木が何本もあって、それぞれに数十匹ずつアブラセミがとまってるんよ。でもあれほどの蝉の声の中に居ると、かえって耳がし〜んとするなぁ。ホンマに岩に染み入るって感じやったわぁ。クマゼミとはまた違うもんやなぁ。

ところが帰る朝は寒いくらいで、用心の為に持っていった長袖を着込みやした。おまけに新幹線の冷房も寒すぎるし。
そんでもって神奈川に戻ったら豪雨で、これまた寒いもんで驚いたっす。暖房つけとったよ。

今はやっと雨の音がしなくなった。昨日の朝からさっきまで、ずっとザーザー降り続いてたんよ。
 
 魚ユミ@いま足が冷たい〜

  ↓特急いなほからの鳥海山の眺めです

No.1874 - 2003/08/16(Sat) 02:30:52

Re: 涼しかった / ゆみ
ユミちん、おかえり〜。
帰ってきてすぐやのに、こんな夜更かしして大丈夫なん?

> こんばんは。山形は夜は涼しかったっす。昼間はかなりの蒸し暑さに、これでもかっ!ってくらいの蝉しぐれ。

昼間は暑くて夜は涼しい…もう秋の気配なんやなあ。

>だって庭に大きな木が何本もあって、それぞれに数十匹ずつアブラセミがとまってるんよ。

蝉の賑やかな声は我慢できるっていうか、これもまた風情があるなあと思うんやけど、そのお庭には、出たくないですわ〜(^^ゞ

>でもあれほどの蝉の声の中に居ると、かえって耳がし〜んとするなぁ。ホンマに岩に染み入るって感じやったわぁ。クマゼミとはまた違うもんやなぁ。

そうかあ、今年は日本の色んな場所で夏を経験したんやなあ。

> 今はやっと雨の音がしなくなった。昨日の朝からさっきまで、ずっとザーザー降り続いてたんよ。

そうそう、関東方面は、ここ2日すごい雨らしいなあ。
電車も止まるほどって?ほんま、これ以上の被害がないことを祈るわ。
こっちも今日もスッキリせん天気よ。一体、どうしたんやろ?
なっちゃんなんか、「寒い!」を連発やもんなあ。夏やと言うのに…

鳥海山、いいな〜広大な田んぼと空とのコントラストが最高じゃ♪

  ゆみ@風邪ひかんようにしてなo(^o^)o

No.1875 - 2003/08/16(Sat) 11:22:08

Re: 涼しかった / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> こんばんは。山形は夜は涼しかったっす。昼間はかなりの蒸し暑さに、これでもかっ!ってくらいの蝉しぐれ。だって庭に大きな木が何本もあって、それぞれに数十匹ずつアブラセミがとまってるんよ。でもあれほどの蝉の声の中に居ると、かえって耳がし〜んとするなぁ。ホンマに岩に染み入るって感じやったわぁ。クマゼミとはまた違うもんやなぁ。

どちらかと云えば南方系のクマゼミよりも、アブラゼミの方が、本当に「暑い〜っ」と云う感じがするから、不思議なのよね。

> ところが帰る朝は寒いくらいで、用心の為に持っていった長袖を着込みやした。おまけに新幹線の冷房も寒すぎるし。

新幹線って、何処でも冷えすぎの事が多いっすね。長時間乗る時は、上着が必須です。スタジオも、結構冷える事が多いので、車の中にはいつも上着を積んでます。

> そんでもって神奈川に戻ったら豪雨で、これまた寒いもんで驚いたっす。暖房つけとったよ。

部屋の中で長袖着ていても、寒いくらいだもんね。

   おっちゃん@鳥海山、いいっすね

No.1877 - 2003/08/16(Sat) 16:25:11
元は何の話やったかいな? / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。
なつ姐御が新しゅうせえ、云うけん、新しいにするで。

>>上手っていうか、人の心の奥まで染み入って、大きく揺さぶってくるような演奏の域に到達するんは、並大抵のことではないと思うわあ。でもな…

>>でもな、まずは吹かんことにはな(ふっふっふっ)

>> ほうじゃ、、なんでもかんでも、練習せんとあかんのじゃっ。

>うわっ、また出たなっ!「りりさん組」幹部コンビ(+_+)
> (…って言うたら、なっちゃんに怒られそう(^^ゞ)


怒るんは、なっちゃんだけやないっ!

>>フルートも、ベーム、云う人が、大改良して以来、いろんな試みはやっとんやけど、結局は、元に戻ってしまうんよな、あの時点で完成されてしもたんかも。

> 結構ややこしそうな作りやけど、あれがベストなんかなあ?
> まあ、あんまりイジってしもて、音色が変わってしまうんもなあ?


それでも、木管楽器の中では、フルートが一番メカは簡単なんよな。オーボエやファゴットは、チョーややこしい作りになっとる。
サックスなんか、フルートに似とるけん、簡単な方かな。

>>>ゆみ@初めてメールを交わしたころの上品さは、どこへやら…

>> おっちゃん@あれを見る度に笑うてしまうんよな、あはは

> ゆみ@「あさひさま」「ポポさん」やて…だぁーっはっはっは!

   おっちゃん@それって笑い過ぎ、云うもんじょ

No.1816 - 2003/08/09(Sat) 21:37:25

Re: 元は何の話やったかいな? / ゆみ
おっちゃん、新スレッドどうもじゃ。
ほんま、元は何の話だったんやろなあ?
タイトルに「いででで〜」や言うんが付いとったってことは、なっちゃんの踊りの合宿の話だったんかなあ?

> なつ姐御が新しゅうせえ、云うけん、新しいにするで。

わはははは! 最近のなっちゃんって、極妻っぽい凄みがあるよな〜?
おっちゃんとこでも、岩下○麻ぶりの口調で書き込みしとったし。
んで、そんななっちゃんの言うことなら、素直に聞くと?ほっほぉ〜。

> >うわっ、また出たなっ!「りりさん組」幹部コンビ(+_+)
> > (…って言うたら、なっちゃんに怒られそう(^^ゞ)
>
> 怒るんは、なっちゃんだけやないっ!


何で、そんなに嫌がるんよ〜?
お〜い、りりさ〜ん、この人らの声は聞こえてますか〜?(^o^)丿
あ、もしかして…嫌い嫌いも好きのうちってヤツか?
実は「りりさん組の幹部」って言われて、嬉しいんかも…何や、そんな気がしてきたじょ♪

> それでも、木管楽器の中では、フルートが一番メカは簡単なんよな。オーボエやファゴットは、チョーややこしい作りになっとる。

へえ…知らんかった〜。
フルートは左の親指は2つキーがあるけど、オーボエはもっといっぱいあるって聞いたような…違うたっけ?

そういや、管楽器とは違うけど、ハープも結構ややこしいんよな?
ペダルがいっぱいあるとか…朝川さんのHPで見た気がするわ。

> サックスなんか、フルートに似とるけん、簡単な方かな。

それで、ジャズ系の人は持ち替えをするんかなあ?
あ、メカと使い勝手ってのは、また別の話か…すんまへん(^^ゞ

> > ゆみ@「あさひさま」「ポポさん」やて…だぁーっはっはっは!

>    おっちゃん@それって笑い過ぎ、云うもんじょ

ほなって、ほなってぇ〜。おっちゃんも笑うてしまうやろ?(^◇^;)
私は、今となっては恥ずかしいて、あの頃のメールはマトモに読めんよ。
どこの皇族さんかと思うくらいに、かしこまった文章だったやん。
でも、楽譜や作曲家さんやらの色んな話をしてくれよったよなあ?
何やら、懐かしいわ…(遠い目)

  ゆみ@何がキッカケで、こんなに崩れてしもたんやろ(-_-;)

No.1822 - 2003/08/10(Sun) 00:38:06

Re: 元は何の話やったかいな? / なっちゃん
漫才コンビさん、ども。

> > なつ姐御が新しゅうせえ、云うけん、新しいにするで。
>
> わはははは! 最近のなっちゃんって、極妻っぽい凄みがあるよな〜?
> おっちゃんとこでも、岩下○麻ぶりの口調で書き込みしとったし。


な、な、なんじゃ、こりゃ〜!?
ひえー!
(極妻だったら、かた○りののほうがエエなあ)

> 何で、そんなに嫌がるんよ〜?
> お〜い、りりさ〜ん、この人らの声は聞こえてますか〜?(^o^)丿
> あ、もしかして…嫌い嫌いも好きのうちってヤツか?
> 実は「りりさん組の幹部」って言われて、嬉しいんかも…何や、そんな気がしてきたじょ♪


なんちゅうオソロシい発言を……。
知らんちゅうのんは幸せなことやなあ >おっちゃん
せっかく台風一過の上天気やのに、また雷鳴が轟きそうじゃ

  なっちゃん@きょうはキャンプ場で美術展の打ち上げだ
        また夫婦大道芸人だのお

No.1823 - 2003/08/10(Sun) 09:34:25

Re: 元は何の話やったかいな? / おっちゃん
ポポゆみちん、またどうもじゃ。

> わはははは! 最近のなっちゃんって、極妻っぽい凄みがあるよな〜?
> おっちゃんとこでも、岩下○麻ぶりの口調で書き込みしとったし。
> んで、そんななっちゃんの言うことなら、素直に聞くと?ほっほぉ〜。


 ほうじゃ、素直に云う事聞いとかんと、後が恐いでな、わははは。

> > 怒るんは、なっちゃんだけやないっ!
>
> 何で、そんなに嫌がるんよ〜?
> お〜い、りりさ〜ん、この人らの声は聞こえてますか〜?(^o^)丿
> あ、もしかして…嫌い嫌いも好きのうちってヤツか?
> 実は「りりさん組の幹部」って言われて、嬉しいんかも…何や、そんな気がしてきたじょ♪


 アホな事云うとんやないっ!
 
 ホンマに聞こえたら、どないするんじゃ?
 
 あのお方は地獄耳やけんな。

> > それでも、木管楽器の中では、フルートが一番メカは簡単なんよな。オーボエやファゴットは、チョーややこしい作りになっとる。
>
> へえ…知らんかった〜。
> フルートは左の親指は2つキーがあるけど、オーボエはもっといっぱいあるって聞いたような…違うたっけ?


 うん、それだけはなくて、キー同士の連結やら、チョー複雑に入り組んどって、それがちょっと狂うただけでも、音が出ん様に成ったり、妙な音が出たりしよんよな。 それに、管が細い上に、指穴が小さいけん、水が溜まったりもしやすいしな。

> そういや、管楽器とは違うけど、ハープも結構ややこしいんよな?
> ペダルがいっぱいあるとか…朝川さんのHPで見た気がするわ。


 たしかに、ハープ、云うんは、優雅な外見のわりに、あの内部は機械が詰まっとんやけど、あれは、わりと規則的なもんやけん、それほどややこしい訳ではないと思うで。

> > サックスなんか、フルートに似とるけん、簡単な方かな。
>
> それで、ジャズ系の人は持ち替えをするんかなあ?
> あ、メカと使い勝手ってのは、また別の話か…すんまへん(^^ゞ


 まあ、指が似とるけん、持ち替え易い、云う事もあるんやろな。 ほんでも、吹き方は全く違うけん、結構苦労しよるみたいじょ。 

> > > ゆみ@「あさひさま」「ポポさん」やて…だぁーっはっはっは!
>
> >    おっちゃん@それって笑い過ぎ、云うもんじょ
>
> ほなって、ほなってぇ〜。おっちゃんも笑うてしまうやろ?(^◇^;)


 まあな。

> 私は、今となっては恥ずかしいて、あの頃のメールはマトモに読めんよ。
> どこの皇族さんかと思うくらいに、かしこまった文章だったやん。
> でも、楽譜や作曲家さんやらの色んな話をしてくれよったよなあ?
> 何やら、懐かしいわ…(遠い目)


 皇族さんなぁ。 まあ、普通のお手紙、云う感じの文章やったんやろな。
 まあ、話しの内容は今こやって掲示板でやりよんと、大して変わらん気がせんでもないけど、問題は言葉遣いじょ。

>   ゆみ@何がキッカケで、こんなに崩れてしもたんやろ(-_-;)

    おっちゃん@云うときますけど、わしのせいやないけんなっ

No.1838 - 2003/08/11(Mon) 00:45:02

Re: 元は何の話やったかいな? / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> なんちゅうオソロシい発言を……。
> 知らんちゅうのんは幸せなことやなあ >おっちゃん
> せっかく台風一過の上天気やのに、また雷鳴が轟きそうじゃ


 ほんまじゃ、なんせ真冬で大雪の降った2月に雷鳴を轟かせたお人やけんな。
 祟りも半端なこっちゃ済まんでな。

>   なっちゃん@きょうはキャンプ場で美術展の打ち上げだ
>         また夫婦大道芸人だのお


    おっちゃん@また新しい芸でも開発してな〜

No.1839 - 2003/08/11(Mon) 00:47:08

Re: 元は何の話やったかいな? / ゆみ
おっちゃん、どうもじゃ。

なつ姐御は、岩○さんより、かた○さん派らしいなあ。

>  ほうじゃ、素直に云う事聞いとかんと、後が恐いでな、わははは。

あとが怖いかぁ…それで、言うことを聞くんやな?
つまりそれは、私のは押しが弱いってことかあ。なるほど!
ふっふっふ…これからの私に乞ご期待じゃ(あなたの人生、変わるわよ♪…キューティハニーじゃよ。おっちゃん、知っとる〜?)

> キー同士の連結やら、チョー複雑に入り組んどって、それがちょっと狂うただけでも、音が出ん様に成ったり、妙な音が出たりしよんよな。 それに、管が細い上に、指穴が小さいけん、水が溜まったりもしやすいしな。

うわ〜ややこしいんじゃのう。
なっちゃんの「ヤマハ君」の話ではないけど、まずは楽器をしっかり可愛がってやるとこから始めんとあかんやろな。んで、その後もいつもしっかりと構ってやらんと、いい音では鳴ってくれんのやろなあ。

> たしかに、ハープ、云うんは、優雅な外見のわりに、あの内部は機械が詰まっとんやけど、あれは、わりと規則的なもんやけん、それほどややこしい訳ではないと思うで。

そうかあ。メカはシンプルやけど、奏者の方が大変なんやな?
そういや、ハープの奏者のことを、白鳥にたとえとるんがあったような…見た目は優雅やけど、足元は大変ってことでな。

>  まあ、話しの内容は今こやって掲示板でやりよんと、大して変わらん気がせんでもないけど、問題は言葉遣いじょ。

今でこそ、こんな私もちと知識が付いてきて分かる部分も増えてきたけど、あの頃の私には見るモン聞くモンの全てが新鮮で感動だったわ。メールもらうたびに「ほほぉ〜」とか「へぇ〜」とか言うとった気がするなあ。今は少しずつやけど「うんうん」って、うなずけるようになったわ。

これも、父上のおかげでおじゃる〜あぁ、ありがたや<(_ _)>

> >   ゆみ@何がキッカケで、こんなに崩れてしもたんやろ(-_-;)
>
>     おっちゃん@云うときますけど、わしのせいやないけんなっ


ほな、私のせいって言うん?それは、違うでぇ〜っ(▼▼メ)

>> せっかく台風一過の上天気やのに、また雷鳴が轟きそうじゃ

> ほんまじゃ、なんせ真冬で大雪の降った2月に雷鳴を轟かせたお人やけんな。祟りも半端なこっちゃ済まんでな。

これを「爆笑」アイコンを使うて話しとるこの人らは一体、何?(^◇^;)

 ゆみ@しっかし、よう分からんまま続くモンやなあ…このスレッド

No.1846 - 2003/08/11(Mon) 17:11:36

Re: 元は何の話やったかいな? / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> >  ほうじゃ、素直に云う事聞いとかんと、後が恐いでな、わははは。
>
> あとが怖いかぁ…それで、言うことを聞くんやな?
> つまりそれは、私のは押しが弱いってことかあ。なるほど!
> ふっふっふ…これからの私に乞ご期待じゃ(あなたの人生、変わるわよ♪…キューティハニーじゃよ。おっちゃん、知っとる〜?)


 まあ、なんつうか、なっちゃんの恐さは、編集長のそれとは、ちと性質が違うんよな、どこがどう違う、云われても、それはその、つまり、ぶつぶつ。
 キューティハニーや、わしゃ知らんけんな。

> うわ〜ややこしいんじゃのう。
> なっちゃんの「ヤマハ君」の話ではないけど、まずは楽器をしっかり可愛がってやるとこから始めんとあかんやろな。んで、その後もいつもしっかりと構ってやらんと、いい音では鳴ってくれんのやろなあ。


 ほうじゃ、まあ、鳴る、鳴らんとは別に、オーボエ云うんは一番トラブルが多い楽器やろな。 とにかく、しょっちゅう楽器の水気をとったり、ネジやらバネやらを調整したり、リードを削ったり、しとる。 まあ、なんかトチったりすると、すぐ楽器のせいに出来る、云うメリットもあるみたいやけどな。

> > たしかに、ハープ、云うんは、優雅な外見のわりに、あの内部は機械が詰まっとんやけど、あれは、わりと規則的なもんやけん、それほどややこしい訳ではないと思うで。
>
> そうかあ。メカはシンプルやけど、奏者の方が大変なんやな?
> そういや、ハープの奏者のことを、白鳥にたとえとるんがあったような…見た目は優雅やけど、足元は大変ってことでな。


 白鳥って、あ、そう云う意味な。 確かに、しょっちゅう足でごそごそやっとるよ。
 スタジオやと、時々、エンジニアさんが「済みません、どうしてもノイズが出るんですけど…」とか云うと、「これやらんと、音が変わらんのじゃっ、あほかっ」とか云うて怒ったりしよるな。

> 今でこそ、こんな私もちと知識が付いてきて分かる部分も増えてきたけど、あの頃の私には見るモン聞くモンの全てが新鮮で感動だったわ。メールもらうたびに「ほほぉ〜」とか「へぇ〜」とか言うとった気がするなあ。今は少しずつやけど「うんうん」って、うなずけるようになったわ。
>
> これも、父上のおかげでおじゃる〜あぁ、ありがたや


 まあ、わしが云うこっちゃけん、間違いもあるかも知れん、あんまり真に受けたらあかんで。 ところで、父上とは誰のこっちゃ?

> > >   ゆみ@何がキッカケで、こんなに崩れてしもたんやろ(-_-;)
> >
> >     おっちゃん@云うときますけど、わしのせいやないけんなっ
>
> ほな、私のせいって言うん?それは、違うでぇ〜っ(▼▼メ)


 ほら困ったの〜、ほな一体誰のせいなんじゃっ?

> >> せっかく台風一過の上天気やのに、また雷鳴が轟きそうじゃ
>
> > ほんまじゃ、なんせ真冬で大雪の降った2月に雷鳴を轟かせたお人やけんな。祟りも半端なこっちゃ済まんでな。
>
> これを「爆笑」アイコンを使うて話しとるこの人らは一体、何?(^◇^;)


 恐ろしさを、笑うて誤魔化しよんやろな、あはは。

>  ゆみ@しっかし、よう分からんまま続くモンやなあ…このスレッド

    おっちゃん@と云いながらも、続けるのであった

No.1854 - 2003/08/11(Mon) 23:06:45

Re: 元は何の話やったかいな? / ゆみ
おっちゃん、どうもじゃ。
軽井沢から帰ってきて、こっちの暑さにはもう慣れたかいな?

> まあ、なんつうか、なっちゃんの恐さは、編集長のそれとは、ちと性質が違うんよな、どこがどう違う、云われても、それはその、つまり、ぶつぶつ。

わははは。
まあ、別スレやけど、猫のさよこさんの話によると、おっちゃんと同い年生まれのダンナさんも「家来」らしいけんなあ。ちと気持ちは分かるぞよ。ほんでも、聞こえんように言いなはれよ〜。

…ちょっと待って。「編集長のそれ」って何じゃい?性質が違うって?
その性質の違いを解明せん限りは、いつまでたっても私の「それ」では、言うことを聞いてくれんのちゃうん?そういや、8月最初にあった、宮川さんとのお仕事のレポートはどうしたよ?

>  キューティハニーや、わしゃ知らんけんな。

何じゃ、知らんのかあ。ほなら、あのセリフを言うても伝わらんの〜。

>  ほうじゃ、まあ、鳴る、鳴らんとは別に、オーボエ云うんは一番トラブルが多い楽器やろな。 とにかく、しょっちゅう楽器の水気をとったり、ネジやらバネやらを調整したり、リードを削ったり、しとる。

へえ、それはなかなか大変やなあ。
そういや、この前の合唱講習会で講師の先生が「歌ってのはね、楽器(体)の調整から調律、そして演奏までを必ずたった1人でしなければいけない、実は大変な楽器なんですよ」やて言うとった。これ、思わず膝を打ったよ。

で、他にも、ね〜さんちの掲示板に書いたような名セリフ(?)もあったんやけど、それはまた追い追いこちらでも話すわな。

>まあ、なんかトチったりすると、すぐ楽器のせいに出来る、云うメリットもあるみたいやけどな。

わははは。そういう逃げ道にもなるとはなあ…これはオモロイわ!

> スタジオやと、時々、エンジニアさんが「済みません、どうしてもノイズが出るんですけど…」とか云うと、「これやらんと、音が変わらんのじゃっ、あほかっ」とか云うて怒ったりしよるな。

あ、エンジニアさんってのは、やっぱりそこまでは楽器のことを知り尽くせてないんやろなあ。まあ、仕方ないことなんやろけど、でもそのやり取り?独り言?が何とも言えん、面白いわ(*^-^*)

> > これも、父上のおかげでおじゃる〜あぁ、ありがたや

> まあ、わしが云うこっちゃけん、間違いもあるかも知れん、あんまり真に受けたらあかんで。

いやいや、ええ勉強させてもらいよるでp(^-^)q

> ところで、父上とは誰のこっちゃ?

師匠やら先生やら呼んだら怒るけん、父上って呼んでみたけど、どうじゃ?
「パパ」って呼んだら、ちょっと別の意味になりそうやしなあ(^◇^;)

  ゆみ@なっちゃんは、今日は温泉でお泊まりらしい♪

No.1861 - 2003/08/12(Tue) 13:27:43

Re: 元は何の話やったかいな? / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 軽井沢から帰ってきて、こっちの暑さにはもう慣れたかいな?

まあ、馴れたと云えばなれたんやけど、毎日うっとうしい天気が続きよんなぁ。

> …ちょっと待って。「編集長のそれ」って何じゃい?性質が違うって?
> その性質の違いを解明せん限りは、いつまでたっても私の「それ」では、言うことを聞いてくれんのちゃうん?そういや、8月最初にあった、宮川さんとのお仕事のレポートはどうしたよ?


わっ、なんでいきなりそれを思いだすんじゃ。

「それ」って、なんやろな?

> >  キューティハニーや、わしゃ知らんけんな。
> 何じゃ、知らんのかあ。ほなら、あのセリフを言うても伝わらんの〜。


大体が、あんまりテレビや、見んけんの〜。

> そういや、この前の合唱講習会で講師の先生が「歌ってのはね、楽器(体)の調整から調律、そして演奏までを必ずたった1人でしなければいけない、実は大変な楽器なんですよ」やて言うとった。これ、思わず膝を打ったよ。

そら、確かにその通りやろな。 部品が壊れた、云うても、取り換える訳にもいかんしな(その内に出来る様に成るかも知れんけどな)。最近のCDでは、調律の狂ったんを、デジタル処理で直しよるらしいけどな。

> で、他にも、ね〜さんちの掲示板に書いたような名セリフ(?)もあったんやけど、それはまた追い追いこちらでも話すわな。

へぇ、なんやろな、楽しみなこっちゃ。

> >まあ、なんかトチったりすると、すぐ楽器のせいに出来る、云うメリットもあるみたいやけどな。

> わははは。そういう逃げ道にもなるとはなあ…これはオモロイわ!

オーボエ吹きの口癖は、「リード調子が悪いの〜」云うんに決まっとんよな。「今日は素晴らしいリードが出来た」とか云いよんは、聞いた事がないんじょ。

> > スタジオやと、時々、エンジニアさんが「済みません、どうしてもノイズが出るんですけど…」とか云うと、「これやらんと、音が変わらんのじゃっ、あほかっ」とか云うて怒ったりしよるな。

> あ、エンジニアさんってのは、やっぱりそこまでは楽器のことを知り尽くせてないんやろなあ。まあ、仕方ないことなんやろけど、でもそのやり取り?独り言?が何とも言えん、面白いわ(*^-^*)

木管楽器のキーの音とか、ギターの弦をすべらせる音、チェンパロのキーを上げる時に出る音、とか、楽器特有のノイズ、云うんは有るんじゃ。これは楽器の音であって、ノイズでは無いと思いよんやけど、エンジンニアさんには、どうしてもノイズに聞こえてしまうらしいんよな。 ほなけん、こう云うやりとりも、時々あるんじゃ。 実際に、某女性ハーピストが、こんな風に云いよんを、聞いた事があるで、もちろん、標準語やけどな。

> > ところで、父上とは誰のこっちゃ?

> 師匠やら先生やら呼んだら怒るけん、父上って呼んでみたけど、どうじゃ?
> 「パパ」って呼んだら、ちょっと別の意味になりそうやしなあ(^◇^;)


 「パパ」も「父上」もあかんっ!
 
    おっちゃん@気色悪う〜〜〜。

No.1867 - 2003/08/14(Thu) 14:22:51

Re: 元は何の話やったかいな? / なっちゃん
はあ、お湯でふやけたわい。
ものすごい長い時間眠ったし。

で、なによ〜、これ?

> > まあ、なんつうか、なっちゃんの恐さは、編集長のそれとは、ちと性質が違うんよな、どこがどう違う、云われても、それはその、つまり、ぶつぶつ。
>
> わははは。
> まあ、別スレやけど、猫のさよこさんの話によると、おっちゃんと同い年生まれのダンナさんも「家来」らしいけんなあ。ちと気持ちは分かるぞよ。ほんでも、聞こえんように言いなはれよ〜。


うーん、我が家の身分制度をばらしたのがマズかったか。

ま、2600年氏の場合、
「言うこときかんと一生ぬか漬け食わしてやらん」と脅すと
たいていはオッケーなのよん。

  なっちゃん@父上もパパもだめなら、おぢさま、はどう? うふん。

No.1868 - 2003/08/14(Thu) 14:34:02

Re: 元は何の話やったかいな? / ゆみ
おっちゃん、どうもじゃ。

今日はこっちは、えらい雨だったじょ。
その中を出かけていって20数人の着付けをしたあと、何と6年ぶりくらいに笛まで吹いてきたわ。いや〜恐ろしや(^◇^;)

それが、某病院の連でな、大雨で桟敷に出かけれん分、しばらく病棟内の廊下を練り歩いたんよ。その時にピーピー吹いとったわけやけど…病室から出てこれる患者さんは、ほんまに嬉しそうな顔で眺めてくれよったわ。やっぱり、テレビで中継を見るんとは違うもんな。何や、嬉しかったじょ。

>そういや、8月最初にあった、宮川さんとのお仕事のレポートはどうしたよ?

> わっ、なんでいきなりそれを思いだすんじゃ。

ほら、忘れるかいな。ほなけん、はよ書いてよ〜。

> 「それ」って、なんやろな?

ほんま、なっちゃんと私の怖さの違いって、何やろな?

> 部品が壊れた、云うても、取り換える訳にもいかんしな(その内に出来る様に成るかも知れんけどな)。

そうなったら、ちと怖いモンがあるの〜。

>最近のCDでは、調律の狂ったんを、デジタル処理で直しよるらしいけどな。

はは〜ん、それでやな?
CDで聴いたらまあまあ上手いのに、生の歌番組とかに出たら「えっ?(+_+)」って思うくらい下手でガッカリしてしまう子っておるやん。そういう小技を使うてたんやなあ?

> へぇ、なんやろな、楽しみなこっちゃ。

あ、その時の講師の先生がな「決して、高い声が出んからアルトとかメゾってワケではないんですよ。幅広い音域を持ちながら、その中で最も低音部に魅力のある人がアルト、中音域に魅力のある人がメゾって感じなんですよ」って言うたんよ。

一般的には、どうしてもソプラノが花形で、上手な人が歌うところって思われがちなんよな。その反動で、アルトやメゾは声域が狭い上に花形にはなれん下手な人が歌うところ…とも思われてみたり。でも、この講師の先生の言葉は、そういう人たちにとっては嬉しかったと思うわ〜。

で、その講師の先生の指導(下あごの緩め方や口腔内の開け方など)を受けながら発声したら、アルトでも上のBあたりまでガンガン出るんよ。いや〜あれは気持ちよかったなあ。

> オーボエ吹きの口癖は、「リード調子が悪いの〜」云うんに決まっとんよな。「今日は素晴らしいリードが出来た」とか云いよんは、聞いた事がないんじょ。

このオーボエ吹きってのは、某(「まっすぐにいこう。」関連)スレッドにあった「おっさん2人、携帯カメラで遊ぶ之図」に登場した相方さんかいな?

> 木管楽器のキーの音とか、ギターの弦をすべらせる音、チェンパロのキーを上げる時に出る音、とか、楽器特有のノイズ、云うんは有るんじゃ。これは楽器の音であって、ノイズでは無いと思いよんやけど、エンジンニアさんには、どうしてもノイズに聞こえてしまうらしいんよな。

そうかあ…私なんかは、フルートのキーのカタカタいう音なんかが聞こえたら、すぐそこに奏者の気配が感じられていいなあと思うんやけどな。ギターのキュッていうあの音も、ギターの味やん…っていうか、ギターはああいう音が入るモンって思うとった。奏者の息づかいまでハッキリ聞きとれるCDもあったりするやん?あれはホンマに、ゾクッとくるよ♪

>  「パパ」も「父上」もあかんっ!

わはははは、何やケチくさいな〜。
 
>     おっちゃん@気色悪う〜〜〜。

確かにな(^◇^;)
おっちゃんに向かって「パパぁ〜☆.。.:*・゚☆」とは呼べんわ(-_-;)
呼びながら、自分の頬を張り倒してしまいそうじゃ。

>ま、2600年氏の場合、
>「言うこときかんと一生ぬか漬け食わしてやらん」と脅すと
>たいていはオッケーなのよん。


よ〜っぽど、なっちゃんのぬか漬けが美味しいんやろなあ(*^-^*)
私にも( ^-^)ρ(^0^ )で食べさせてよん♪

>なっちゃん@父上もパパもだめなら、おぢさま、はどう? うふん。

 ゆみ@「オジさま」でなく「おぢさま」ってのがミソやな(^-^;)

No.1871 - 2003/08/14(Thu) 22:41:55
魚ユミちゃん徳島襲撃記念リポート〜♪  / 牡丹のママ
ゆみちゃん、高所恐怖症だったの?(ゆみちゃんにも合唱練習以外に恐い物があったのね(^^;ゞ)
素敵な所ばかり。ユミちゃん&Kくんが羨ましい〜。次回は是非ママも連れてって〜!(犬犬じゃなくて牡丹付きだったりして!?)

 ママ@景色にでれぇ〜♪

No.1866 - 2003/08/14(Thu) 09:09:00

Re: 魚ユミちゃん徳島襲撃記念リポート〜♪  / ゆみ
ママ、魚ユミちゃんの徳島襲撃レポート、見てくれたんやね〜?
ほんま、お天気にも恵まれて、いい風景に出会えることが出来ました。
いつか是非、ママにも来てもらいたいなあo(^o^)o

ところで…そうよ、私は高所恐怖症なんよ。
あの、ビルから見下ろすような映像は、想像しただけでも手に汗にぎるよ。
でも、ジェットコースターみたいなんは、大好きよん♪

とにかく、牡丹くんや犬犬ちゃんに会えるんを楽しみにしてま〜す。
しびれを切らして、こっちから会いに行く方が先やろな(^^ゞ

  ゆみ@さて、20数人分の着付けに出かけるかの…

No.1870 - 2003/08/14(Thu) 14:53:28
こちらではお久しぶりです。 / 安藤一紀
 こちらの掲示板ではお久しぶりです。

 東京湾の花火の話で盛り上がっている8月10日、私は石井一孝さんのコンサートに行ってまいりました。
 石井さんの歌声もすばらしかったですし、大島さんと篠崎さんの生演奏にも感動しました。今度は旭さんの生演奏を聴いてみたいですね(←贅沢者)。

 さて、「はたらくおっちゃん」の作品リストに掲載用の「ラストエクザイル」のコメントを書きましたので、メールでお送りしました。どうぞご査収ください。
 私はとても遅筆な人間ですが、たくさん文章を書くことによって、ちょっとでも書くスピードがアップすればいいな、と思っています(^^;)。

No.1865 - 2003/08/13(Wed) 22:48:03

Re: こちらではお久しぶりです。 / ゆみ
安藤さん、お忙しい中、来てくれてありがとう(*^-^*)

石井一孝さんのコンサート、本当に素晴らしかったみたいですね。
あちこちの掲示板や私信で様子を教えていただき、こんな遠くに住んでることを恨みましたよ〜(>_<)ヽ

ところで、「ラストエグザイル」のコメント、ありがとうございます!
早速、夕べアップさせていただきました。
れんらくちょうの方にもお知らせしてますので、ご確認くださいね♪

あれ…いつぞや公式サイトで試聴したんですが、それと安藤さんのコメントをみて、これは絶対に買うべきCDだろうな〜とヒシヒシと感じてます。問題は、財布の中身だけって感じかな?(^^ゞ

>大島さんと篠崎さんの生演奏にも感動しました。今度は旭さんの生演奏を聴いてみたいですね(←贅沢者)。

そりゃ、贅沢じゃよ(▼▼メ)
私なんか、まだ誰の生演奏も聴いたことないのにぃ〜っ!
でも、いつか聴けるといいですねo(^o^)o

ではでは、これからも期待してますんで、よろしくねんp(^-^)q

  ゆみ@昨日はリストの方をたくさん追加したのよん♪

No.1869 - 2003/08/14(Thu) 14:48:55
花火を見たよ! / ね〜さん
ポポちん、皆さん、どうもです。
今日は地元の花火大会でした。
東京の花火大会の中ではかなり歴史が浅い大会ではあるんだけど
(第1回は私が小6の時)
海を舞台に今年も大きな花火がたくさん打ちあがりました!
携帯のカメラだと難しかったんだけど、とりあえずマシな1枚がこれです。

 ね〜さん@「ドーン」という胸に響くような音が大好き♪

No.1832 - 2003/08/10(Sun) 22:04:00

Re: 花火を見たよ! / 魚ユミ
うわ〜ね〜さん、きれいな花火写真をありがと〜♪

今年は夏休み一発目から発熱騒ぎで、花火大会に行きそびれたので、間近で見てないのよね〜。
腹にドーンと来る音と、頭上に降ってきそうな大輪の花の迫力ったらないわよね、子供は怯えるけど。

 魚ユミ@(><;( °o°)

No.1836 - 2003/08/10(Sun) 23:10:49

Re: 花火を見たよ! / ゆみ
うっわ〜。
携帯で、こんなきれいに撮れるモンなん〜?
ほんま、見事やなあ\(^o^)/

こっちは、1発ずつポツンポツンと上がるんで、
こんな瞬間は、そう撮れんやろなあ。
いや〜見事な写真をありがとさんじゃ(*^-^*)

ところで、これを、どうやってパソコンに取り込んだん?
携帯のメーカーによって、違うんかなあ?

  ゆみ@カメラつき携帯やのに、カメラを使うたことがない(^^ゞ

No.1844 - 2003/08/11(Mon) 16:36:57

Re: 花火を見たよ! / ね〜さん
えっとですねー、いったん自分のPCのメルアドに画像を送って、
それをPC内に保存してからここにアップするという、
たいへん原始的(?)な方法をとっております。

前にディズニーランドで花火の写真を撮ったら(普通のカメラでね)
「シンデレラ城が大火事」みたいな写真に仕上がって大笑いした事が。
今回の写真は送った先々で評判がよかったので私も大満足です♪

  ね〜さん@自画自賛(爆)

No.1857 - 2003/08/12(Tue) 00:27:25

Re: 花火を見たよ! / ゆみ
ね〜さん、どうも〜♪

> えっとですねー、いったん自分のPCのメルアドに画像を送って、
> それをPC内に保存してからここにアップするという、
> たいへん原始的(?)な方法をとっております。


ほほぉ〜なるほど。
でもこれは、写真を撮った本人であるね〜さんの携帯からしか出来んワザなんかなあ?このまえ、別の人が携帯で撮った写真を私の携帯に送ってもろたんよ。で、そのURLを自分のパソコンに送って見ようとしたんやけど、見えんかったんよなあ。それで聞いてみたんじゃよ。

> 前にディズニーランドで花火の写真を撮ったら(普通のカメラでね)
> 「シンデレラ城が大火事」みたいな写真に仕上がって大笑いした事が。


わははは。そら、すごい!
でも、花火を撮るって、タイミングが意外と難しいんよなあ?

> 今回の写真は送った先々で評判がよかったので私も大満足です♪

うん、これはほんまに見事やと思うわ。大いに自慢してよo(^o^)o

 ゆみ@カメラ付き携帯になったけど、未だに1枚も撮ったことがない

No.1862 - 2003/08/12(Tue) 13:31:52

Re: 花火を見たよ! / ね〜さん
> でもこれは、写真を撮った本人であるね〜さんの携帯からしか出来んワザなんかなあ?このまえ、別の人が携帯で撮った写真を私の携帯に送ってもろたんよ。で、そのURLを自分のパソコンに送って見ようとしたんやけど、見えんかったんよなあ。それで聞いてみたんじゃよ。

あ、そうか。ゆみちんの携帯はD社だもんね。
私のはJ社なので、画像をそのままメールに添付して送れるんだよ。
D社は確かいったんセンターに送らないといけないんだよね。
でも、そのお友達からもらった写真も画面メモとかで保存しておいて、
その画像をまたセンター経由でゆみちんのPCに送ってみたらどうかな?
んー、これで果たしてうまくいくんだろうか?

私も携帯のカメラはそれほど使わないよ。
友達の顔を撮っておいて着信のときに表示させたり、
あとは風景とか決定的瞬間をさっと撮ったりするくらいかも。
でも、遠くに住んでるお友達に簡単に近況報告できるのは便利だよね。

 ね〜さん@実は携帯マニアだった時期があります。

No.1863 - 2003/08/12(Tue) 16:51:23

Re: 花火を見たよ! / ゆみ
ね〜さん、ども〜(^o^)丿

> D社は確かいったんセンターに送らないといけないんだよね。

そうかあ。D社のは手間がかかるんやな?
その、カメラ関係の説明書を読むんが面倒で、進んでいかんのよ(^^ゞ

> でも、そのお友達からもらった写真も画面メモとかで保存しておいて、
> その画像をまたセンター経由でゆみちんのPCに送ってみたらどうかな?


そのな、「画面メモ」ってので保存が出来んのよ。
どうしても、「イメージ画像」みたいなとこに入ってしまうんよなあ。
とにかくまあ、一度ちゃんと説明書を読んでみるわな。
…って、いつのことやら分からんけど(^-^;)

> 友達の顔を撮っておいて着信のときに表示させたり、

あ、これはいいよな〜。これはやってみたいんよ〜。
よしっ、目標ができたし、ちとマジメに説明書に向かってみようp(^-^)q

> でも、遠くに住んでるお友達に簡単に近況報告できるのは便利だよね。

うん、パソコンや封筒で送らんでも、様子が分かるもんなあ?

>  ね〜さん@実は携帯マニアだった時期があります。

そういえば、しょっちゅう機種変更してたとかじゃなかったっけ?(^^ゞ

  ゆみ@D社、迷惑メールが多すぎっ!!(▼▼メ)

No.1864 - 2003/08/13(Wed) 00:53:52
けだるい午後 / なっちゃん
お久しぶり、さよこでーす。

ふあー、たいくつだにゃん

No.1841 - 2003/08/11(Mon) 13:46:42

Re: けだるい午後 / なっちゃん
遊んでよ〜
No.1842 - 2003/08/11(Mon) 13:48:02

Re: けだるい午後 / ゆみ
いや〜ん、さよこさん、久しぶり〜♪
今日は、ご主人さんと1時間ほど電話したんよ('-^v)

しっかしまあ、下の方のさよこさんの写真、何かこう…くちゃくちゃにしたいくらいに可愛いなあ。何とも言えん仕草じゃよ(*^-^*)

ところで、さよこさんちは、えらい立派やなあとお見受けするんですが、これは誰が作ってくれたのん?屋根も壁も、すごい頑丈そうやん?

この、入口の周りにある絵(ヒゲとか耳とか)を次女が見て、たいそう喜んでおりやした。あの子、家とか大好きなんよなあ。実は私も…いつぞや、おっちゃんが言うてたけど、妙なところが似たりするんかも?(^^ゞ

  ゆみ@りりちゃんも、まだ何とか元気に頑張っておりやすp(^-^)q

No.1849 - 2003/08/11(Mon) 17:47:00

Re: けだるい午後 / TAGA
わはは、かわゆいの〜

小屋にかいてある絵がかわいさをひきたててますな。

TAGA@会ってみたいもんじゃ

No.1851 - 2003/08/11(Mon) 21:36:13

Re: けだるい午後 / はる
皆さん、こんにちは。

さよこさん、すごいかわいいよ〜(^o^)お家もとっても素敵です。
私で良かったら、遊んであげるよ〜。
と言うより私がかまってほしい〜♪あ〜その手に触れたいわ。
今度、ぜひぜひ、遊んでくださいませ。

それでは失礼しました。

はる@家のメダカは暑さのせいでバテてます。

No.1852 - 2003/08/11(Mon) 22:12:16

Re: けだるい午後 / 牡丹のママ
なっちゃん、さよこさんのお家、素敵!
絵になるニャー♪

 ママ@犬犬が親離れしたので改名しました(^^;ゞ
    

No.1853 - 2003/08/11(Mon) 22:36:27

Re: けだるい午後 / 魚ユミ
か、、、かわいい・・・さよこさんたらカメラ目線だけど、自然なショットでいいわぁ。ほんま、この家がまたいいじゃないですかぁ。ここをねぐらとしてるん?

そんでもって、牡丹く〜ん、ラブリィよぉ〜♪あ〜肉球ぷにょぷにょしたいにゃ〜。

 魚ユミ@猫と住みたくなってきたぞぃ

No.1855 - 2003/08/11(Mon) 23:30:55

Re: けだるい午後 / おっちゃん
ママ、どうも。

>  ママ@犬犬が親離れしたので改名しました(^^;ゞ

 う〜ん、改名ですか。 ママんとこは、どちらかと云うと、一卵性親娘、みたいな感じがしないでもなかったから(御免、失礼)、ちょっぴり寂しかったりしたのかな、まあ、いずれ通らなければならない道、と云う事なんでしょうね。

 うちの場合、元々が放し飼い状態だったので、親離れ、子離れって、あまり感じなかったみたいな気がします。

    おっちゃん@犬も猫も飼った事が無い    

No.1856 - 2003/08/12(Tue) 00:15:02

Re: けだるい午後 / なっちゃん
にゃん。さよこです。

わーん、牡丹ちゃんも可愛いですぅ〜。

> ところで、さよこさんちは、えらい立派やなあとお見受けするんですが、これは誰が作ってくれたのん?屋根も壁も、すごい頑丈そうやん?

うん、このお家は
なっちゃんが「さよこの家を作るのじゃ!」と命令して
家来の2600年氏が作ってくれました。
友人宅が建て替えをするときに貰った廃材なんだって。
そうとう古い民家だったので、けっこうゼイタクな材料だそうです。
そんで、入口の絵は、なっちゃんが描きました。

  さよこ@牡丹ちゃんに会いたい〜

No.1858 - 2003/08/12(Tue) 05:24:24

Re: けだるい午後 / ゆみ
きゃああぁ〜牡丹ちゃんも、何て可愛いんでしょ(*^o^*)
ちと大きくなったけど、やっぱり可愛いなあ…

こうやってママの仕事の邪魔をしにくるわけやね?
ママと電話しとると、いっつも近くで声がするもんなあ(^^ゞ
「ママを取るな〜」とか、言うてるんかしらん?

ところで、さよこさん。
そうかあ…2600年氏はなっちゃんの家来かあ…なるほど!
いま、思いっきりその構図が浮かんでしもたよ(^^ゞ

んでも、立派で可愛い絵までついた家をもらえて良かったなあ。

  ゆみ@さよこさんと牡丹ちゃんも、遠距離恋愛か?

No.1860 - 2003/08/12(Tue) 13:11:23
「視点と論点」 / ザッキー
おはようございます。
8月8日、薄謝教会教育の『視点と論点』に大島さんが出てらっしゃいましたね。
「視点と論点」は、その番組の存在すら知らない方が日本人の一般だと思いますが、ときどき有名な学者さんが出てたりして、僕は一応毎日テレビ欄で確認しています(ま、この先生どんな顔してるんだという興味がメインで、話はあんまり聞きませんが)。8日は「大島ミチル」と名前があったのでびっくりしました。
ゆみさんもご存知かもしれませんが、お話の内容は、故郷である長崎市から委託されて作曲した原爆にまつわる合唱曲のこと、吉永小百合さんの原爆に関する朗読CDの音楽を手がけたこと、これらを中心に平和を願うことと自分が作曲家であることの関係についてでした。
番組中、合唱曲「千羽鶴」が一部紹介されていました。普通の児童たちが合唱できるための曲ということもあって歌いやすく、安寧な暮らしを祈念するかのようなやさしく、かつ丁寧に作り上げられたメロディーが印象的でした。地元では夕方、スピーカーで流れているようです。
お母様が原爆を体験され、その話を子供の頃から聞かされて育ったこともあり、特別な気持ちをもって2つの仕事に取り組んだとおっしゃっていました。自分の地元の人たちに委託された地元のための特別な曲を作曲し、かつその曲が学校や式典などで大切に歌われているというのは、大島さんにとっても作曲家冥利だろうなぁと思いました。

それにしても、こんな楚々とした方がゴジラの曲を書いて、しかも聴き応えがあるんですもんねぇ。人って見かけによらないなぁ。

ザッキー@長崎の記念式典の中継は見られなかった

No.1840 - 2003/08/11(Mon) 11:33:32

Re: 「視点と論点」 / ゆみ
ザッキーさん、こんちは〜♪
おっと、いきなりですが…私信のレスが遅れてるような気がします(^^ゞ
ごめんなさ〜い<(_ _)>

> 8月8日、薄謝教会教育の『視点と論点』に大島さんが出てらっしゃいましたね。

これこれ、これですよ〜!
ちょっと前に大島さんが日記でお知らせしてくれてたんで、しっかりとカレンダーに書き込んだんよね〜。なーのーに、例の台風10号の騒ぎで、すっかり見忘れてしまいました〜(>_<)ヽ

戦争や原爆について、皆にきちんと考えてもらいたいという願いを込めた番組構成だったとか?大島さんのサイトでも、随分と賑わってました。

> 番組中、合唱曲「千羽鶴」が一部紹介されていました。普通の児童たちが合唱できるための曲ということもあって歌いやすく、安寧な暮らしを祈念するかのようなやさしく、かつ丁寧に作り上げられたメロディーが印象的でした。地元では夕方、スピーカーで流れているようです。

児童合唱曲ですか?へえ、どんなんだろ〜?
実は私は、大島さんの純音楽の部分は皆無と言ってもいいくらい、知らないんです。あの有名な「オラショ」でさえ、作品名だけしか知りません。その「千羽鶴」が夕方に流れてるんですかあ…いい情景やなあ。

大島さんは、とても故郷・長崎を愛してる方なんですよね?色んなところでヒシヒシと感じます。故郷を愛する心…いいですよね?私は、愛しすぎたせいか、ここから離れられませんが(^^ゞ

> それにしても、こんな楚々とした方がゴジラの曲を書いて、しかも聴き応えがあるんですもんねぇ。人って見かけによらないなぁ。

「田中公平さんは引き出しをいっぱい持ってるってお話がある」ことをザッキーさんが某所で書かれてたのを読んだことがありますが、大島さんなんかも、とても引き出しの多い方ですよね?本当に、いつもいつも驚かされます。

  ゆみ@大島さんの書く、エスニック音楽が大好き(*^o^*)

No.1848 - 2003/08/11(Mon) 17:41:58

Re: 「視点と論点」 / ザッキー
> ザッキーさん、こんちは〜♪

ゆみさん、どうもです。

> これこれ、これですよ〜!
> ちょっと前に大島さんが日記でお知らせしてくれてたんで、しっかりとカレンダーに書き込んだんよね〜。なーのーに、例の台風10号の騒ぎで、すっかり見忘れてしまいました〜(>_<)ヽ


見逃したのは残念でしたね。まぁ、「視点と論点」なんて、大学関係の人間でもなければ気にもとめてない超マイナー番組ですからね(大学関係でも気にとめてない)。大型台風が来れば注意も吹き飛んじゃいますよ(笑)。

> 児童合唱曲ですか?へえ、どんなんだろ〜?
> 実は私は、大島さんの純音楽の部分は皆無と言ってもいいくらい、知らないんです。あの有名な「オラショ」でさえ、作品名だけしか知りません。その「千羽鶴」が夕方に流れてるんですかあ…いい情景やなあ。


そのとき聴いたかぎりでは、ものすごい名曲だとは思いませんでしたが、大変丁寧につくられた曲だなぁと印象づけられました。それは児童合唱曲であることと、大島さんの人格の成り立ちから考えて。大島さんのファンならば一聴の価値は十分にあるものと思いましたよ。

> 「田中公平さんは引き出しをいっぱい持ってるってお話がある」ことをザッキーさんが某所で書かれてたのを読んだことがありますが、大島さんなんかも、とても引き出しの多い方ですよね?本当に、いつもいつも驚かされます。
>
>   ゆみ@大島さんの書く、エスニック音楽が大好き(*^o^*)


大島さんも幅のある作曲家ですよね。僕が大島さんを初めて知ったのは「ワーズワースの冒険」の主題歌だったかなぁ。これは大島エスニックの真骨頂でしたよね?(違ったかな?) つぎに意識したのはNHKスペシャルの『生命』でした。これ聴いて「大島ミチル。男に違いない。城みちるっているし」と思ったものでした(^^;)

No.1850 - 2003/08/11(Mon) 18:30:51

Re: 「視点と論点」 / ゆみ
ザッキーさん、こんちは〜♪
今日から阿波踊り本番ってのに、天気はイマイチです(-_-;)

> 見逃したのは残念でしたね。まぁ、「視点と論点」なんて、大学関係の人間でもなければ気にもとめてない超マイナー番組ですからね(大学関係でも気にとめてない)。

わははは。そんなモンなんっすか?
んでも、今回のはイイ内容だったみたいですねえ。
じ…実は、もしかしたら私もその時の映像を見えるかも〜の気配が♪

>大型台風が来れば注意も吹き飛んじゃいますよ(笑)。

いや〜今回のはマジでビックリしましたねえ。
いっつも「大型・大型」って騒いでるわりには大したことなく過ぎていったりするんですが、今回はかなり強烈でした。ちょうど、私の住む町の隣くらいを通過していったんちゃうかなあ?

> そのとき聴いたかぎりでは、ものすごい名曲だとは思いませんでしたが、大変丁寧につくられた曲だなぁと印象づけられました。それは児童合唱曲であることと、大島さんの人格の成り立ちから考えて。大島さんのファンならば一聴の価値は十分にあるものと思いましたよ。

そうか、そうか、そうかぁ〜これは、なおさら楽しみですo(^o^)o

> 大島さんも幅のある作曲家ですよね。僕が大島さんを初めて知ったのは「ワーズワースの冒険」の主題歌だったかなぁ。これは大島エスニックの真骨頂でしたよね?(違ったかな?)

私が大島さんを知ったのは、何だったかなあ?
とにかく、後になって「え?これもそうだったん?」ってのがいっぱいでした。それがまた、本当に全く違うタイプの曲だったりするんで、「本当に同じ人が書いたんだろうか」と思うくらいでしたよ。

大体は、「これ、○○さんの音楽っぽいよな〜」ってのが分かったりするでしょ?もちろん、大島さんにもそういう部分はあるんですが、でも色んな引き出しがあるなあと思いますねえ。

>つぎに意識したのはNHKスペシャルの『生命』でした。これ聴いて「大島ミチル。男に違いない。城みちるっているし」と思ったものでした(^^;)

わはは。城みちると来たか(^◇^;)
ここでバラしてもいいもんかどうか…実は、ザッキーさんのこの発言に、犬犬のママ改め牡丹のママが大爆笑したとか。ザッキーさんの幅の広さに感動したそうですよん♪へへっ、言うてしもた(^^ゞ>ママ

 ゆみ@大島さんのサイトでも、よく性別を間違えられてますよん(^-^;)

No.1859 - 2003/08/12(Tue) 13:06:59
全1181件 [ ページ : << 1 ... 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 ... 119 >> ]