[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

合掌 / なっちゃん
キューバのミュージシャン、コンパイ・セグンドさんが亡くなられました。享年95歳。

アルバムがグラミー賞を受賞したプロジェクト
「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」に最長老で参加し
国際的に活躍するミュージシャンでは最高齢と言われた方です。

同名のドキュメンタリー映画の中で
ぶっとい葉巻をふかしながら
「まだまだあっちも現役だよ。もっといっぱい子供を作るんじゃ」
と言いながら、がははと笑っていた姿が忘れられません。
(当時は、91歳です)

いまごろは空の上で、
キューバン・ラムを飲みながら唄っていることでしょう。

   なっちゃん@献杯!

No.1606 - 2003/07/16(Wed) 17:17:17

Re: 合掌 / ゆみ
なっちゃん、どうも〜♪

おっちゃんちで見たけど、えらい大変みたいやなあ。ご苦労さん。
で、私はこのコンパイ・セグンドさんって方は知らんのやけど、
すばらしいミュージシャンだったみたいやなあ。
映画のタイトルだけは、聞き覚えがあるよん。

>「まだまだあっちも現役だよ。もっといっぱい子供を作るんじゃ」
>と言いながら、がははと笑っていた姿が忘れられません。
>(当時は、91歳です)


ほほぉ〜こりゃ、なかなか。
日本では、森繁さんがこんな感じじゃよな〜?
この前、詩の朗読CDだかの発売記念会見で、こんなこと言よったよ。
いや、あっちはちと毒気が強かった気がするけど(^^;ゞ

まあ、実際はどうであれ、こういうユニークさっていうか、器の大きさっていうか、とにかく、こういうところには、人間的な魅力を感じるなあ。

献杯 ( ^^)/▽▽\(^^ )

 ゆみ@私は90歳までも生きれん気がする…○○薄命←(嘘)

No.1607 - 2003/07/16(Wed) 19:33:33
原稿スレッドからはみ出し〜 / 魚ユミ
ゆみちん、どうもです。

>ユミちんのダンナさんは、「ブタカン」だけでなくて、脚本も書けるんやなあ。

もともと役者やりつつ脚本の勉強しとったらしいんよ。初期の頃は本書いて舞台監督して芝居してたんちゃうかな?
たしか岸○五朗ちゃんの初舞台はダンナの脚本っす。池袋の小さな小屋でね。そのあと、うちらの「アニー」に五朗ちゃんもダンナも客演してくれたんよ。

 魚ユミ@な〜つかすぃ〜

No.1600 - 2003/07/15(Tue) 13:32:11

Re: 原稿スレッドからはみ出し〜 / ゆみ
> ゆみちん、どうもです。

うん、ユミちん、どうもじゃよ♪

> もともと役者やりつつ脚本の勉強しとったらしいんよ。初期の頃は本書いて舞台監督して芝居してたんちゃうかな?

そうかあ。ほんま、多才な方なんやなあ。
一度、ぜひお会いして、色んなお話を伺いたいもんじゃよo(^o^)o

> たしか岸○五朗ちゃんの初舞台はダンナの脚本っす。池袋の小さな小屋でね。

おおっ、こりゃ貴重なエピソードやん♪
皆、こういうとこから始まっていくんやろなあ…

>そのあと、うちらの「アニー」に五朗ちゃんもダンナも客演してくれたんよ。

そうかぁ…そして今のユミちんファミリーがあるわけやな?(^_-)-☆

>  魚ユミ@な〜つかすぃ〜

  ゆみ@これからも、色んな形で活躍してほしいですなo(^o^)o

No.1602 - 2003/07/15(Tue) 23:03:02

Re: 原稿スレッドからはみ出し〜 / なっちゃん
どもっす。

> たしか岸○五朗ちゃんの初舞台はダンナの脚本っす。池袋の小さな小屋でね。そのあと、うちらの「アニー」に五朗ちゃんもダンナも客演してくれたんよ。

オラ、彼のファンだよ。
「月はどっちに出ている」、忘れられん。
「北の国から」の最終話の、唐十さんの息子役もよかったなあ。

    なっちゃん@唐十さんもすごかったけど

No.1605 - 2003/07/16(Wed) 15:10:49
だーっ! / なっちゃん
ああ、くたびれた。
ああ、もう字なんか見たくないっ!

と、いいつつ、最後の山が待っているのよねえ。

オラとしては本物の山を歩きたいんだけどなあ、ぶつぶつ。

で、ちょっと嬉しい報告をさせてもらいます。
「YAMAHAくん」のエッセイを読んだ見知らぬ方から
オーナーのゆみさんにメールがきて
それがオラのところに転送されてきました。

あのエッセイの主役である、カナダのB・Cというミュージシャンのファンの方です。
実は、あのミュージシャンは、コアなファンはいるものの
はっきり言って、日本ではマイナーといってもいい存在で
「こんなエッセイをネットで読もうとは思わなかった! たまげた! でも嬉しかった!」
という内容のもので
オラのほうこそ、たいそうびっくりして、嬉しかった。
さっそく返事を書き、やりとりをしています。

ネットというのは、思わぬ展開や出逢いがあるものなんですねえ。

  なっちゃん@考えてみたら、今ここにオラがいるのもそうだね。
        >おっちゃん、ゆみさん、&>ALL

No.1592 - 2003/07/14(Mon) 19:36:12

Re: だーっ! / 魚ユミ
なっちゃん、なんだか私もとっても嬉しいよ♪

 魚ユミ@今宵は満月 こちらは曇空

No.1593 - 2003/07/14(Mon) 22:24:56

Re: だーっ! / なっちゃん
魚ユミさん、ども。

> なっちゃん、なんだか私もとっても嬉しいよ♪

うん、なんかね、嬉しいのだ。ありがと。
>
>  魚ユミ@今宵は満月 こちらは曇空


  なっちゃん@こちらも曇りじゃ。しかも、また寒い

No.1595 - 2003/07/14(Mon) 23:21:32

Re: だーっ! / ゆみ
なっちゃん&ユミちゃん、夜中にこんばんは〜。
ちょっとワケあって、夜更かししてますです(^^;ゞ

今回なっちゃんにメールくれた人、私もすごい感激だった。
色んな人から「楽しませてもらってます」っていう嬉しい報告は聞いてたんやけど、あんなにまで深く熱く感想を語ってくれたんは初めてだったんちゃうかな?

この出会い、大事にしていきたいなあ。

>ネットというのは、思わぬ展開や出逢いがあるものなんですねえ。

ほんまよ(*^-^*)
世の中ネットを通じての変な事件が多いし、また、そういうのばっかり取り上げられるけん、つい「ネットで出会った」やいうたら悪いイメージに思われがちやけど、ぜ〜んぜんそんなことないよなあ?

>  なっちゃん@考えてみたら、今ここにオラがいるのもそうだね。
>        >おっちゃん、ゆみさん、&>ALL


そうそう、ほんまにそうよ。
私も元はといえば、おっちゃんにHPの感想やらのメールを出したことから始まったんよなあ。んで、だんだん仲良しになって、仲間が1人増え2人増え…今では皆を仲間というより、家族みたいに思うとるしなあ。

んでも、お互いに、最初に交わしてたメールや掲示板のやり取りを思い出したら、これはこれでなかなか笑えるモンもあるけどな(^◇^;)
私…なっちゃんに初めてレスつける時、ごっついドキドキしたもん…。

いやいや、いいお話をありがとさんでした。
これからもステキな出会いや仲間に恵まれて、いい時間を共有していきたいです。ヨロシクねん(^_-)-☆

  ゆみ@最初のころは書いても喋っても「標準語」だった…はず

No.1597 - 2003/07/15(Tue) 02:13:16

Re: だーっ! / はる
皆さん、こんにちは。

なっちゃん、私も自分の事の様にうれしいです。そしてとても感動です。
こうやって「人の輪」が広がっていくのね(^^)

こういう出会いは大切にしていきたいですね。

それではこれからもよろしくです。

No.1601 - 2003/07/15(Tue) 22:24:02

Re: だーっ! / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> ああ、くたびれた。
> ああ、もう字なんか見たくないっ!
>
> と、いいつつ、最後の山が待っているのよねえ。


 そちらも、かなりの多忙モードの様ですね。

> オラとしては本物の山を歩きたいんだけどなあ、ぶつぶつ。

 あはは、仕事の山ではちょっとね〜。 はやくモノホンのお山に行けるといいっす。

> で、ちょっと嬉しい報告をさせてもらいます。
> 「YAMAHAくん」のエッセイを読んだ見知らぬ方から
> オーナーのゆみさんにメールがきて
> それがオラのところに転送されてきました。


 それは良かったですね。ネットをやっていて、一番嬉しくなる瞬間じゃないか、と云う気がします。

 この間のはな♪さんみたいに、コンサートなんかで、ネット見てますよ〜、と声を掛けてくださるのも嬉しいですし、逆に掲示板なんかで、CD聞きましたよ〜、と書いて下さるのも、ほんと、嬉しいものです。

> オラのほうこそ、たいそうびっくりして、嬉しかった。
> さっそく返事を書き、やりとりをしています。


 そう云うつながりが、また伸びて行くといいですね。

> ネットというのは、思わぬ展開や出逢いがあるものなんですねえ。

 それが有るから、止められない、つうか…。

>   なっちゃん@考えてみたら、今ここにオラがいるのもそうだね。
>         >おっちゃん、ゆみさん、&>ALL


    あさひ@きっかけは違っても、皆さんそうなのよね

No.1603 - 2003/07/16(Wed) 10:53:30

Re: だーっ! / なっちゃん
みなさん、どもです。

ちょっとしたネットの贈り物を
みんなにも喜んでもらえて嬉しいです。

> ほんまよ(*^-^*)
> 世の中ネットを通じての変な事件が多いし、また、そういうのばっかり取り上げられるけん、つい「ネットで出会った」やいうたら悪いイメージに思われがちやけど、ぜ〜んぜんそんなことないよなあ?


全てのツールは「使いよう」だもん。
どんな高度な機械でも、使う人間のもんだい。
ナイフで人を殺しちゃう人がいるからといってナイフが悪いわけではなかろう。
核兵器とか地雷とか、完全にネガティブな用途しかない「ツール」は別だけど。

> んでも、お互いに、最初に交わしてたメールや掲示板のやり取りを思い出したら、これはこれでなかなか笑えるモンもあるけどな(^◇^;)
> 私…なっちゃんに初めてレスつける時、ごっついドキドキしたもん…。


もんのすげ〜敬語攻撃だったような気がするぞ。
でも、個人的にメールを交わすようになったら
3通目くらいで早くも「タメぐち」に(笑)
なんか遠い昔のような気がするけど。

とにかく、みなさま、これからもよろしゅうに。

  なっちゃん@最後の山の頂上直前で、岩崩れが!
        詳細は親分のBBSの「りんごスレ」へ

No.1604 - 2003/07/16(Wed) 15:06:40
金曜時代劇 / 魚ユミ
おっちゃんゆみちん、おっちゃんのお仕事のアップごくろさんです。

あのぉ、これって、つい先日始まった宮部さん原作のでしょうか?うっわ〜、見なきゃ〜っ!て思ってたのに…その時間は他局でダンナのお気に入りの歌番が…う〜む、こないだそれで見そびれてしまったのよね。
おっちゃんのケーナが聴けるん?ほな今度こそ!

 魚ユミ@今週は一人別室で見るべし

No.1594 - 2003/07/14(Mon) 22:27:34

Re: 金曜時代劇 / なっちゃん
おっちゃっん、ゆみユミさん、ども。

まっこと余裕じゃのお、我らがおっちゃん。
すげいです。

> あのぉ、これって、つい先日始まった宮部さん原作のでしょうか?うっわ〜、見なきゃ〜っ!て思ってたのに…その時間は他局でダンナのお気に入りの歌番が…う〜む、こないだそれで見そびれてしまったのよね。
> おっちゃんのケーナが聴けるん?ほな今度こそ!


あ、それは違うと思うよ……たぶん…おっちゃんの記憶が確かなら、だけど。
つい先日始まった宮部さんのは、「茂七の事件簿(パート3)」

「蝉しぐれ」というのは、藤沢周平さんが原作じゃ。

放映日を確認してくだされや〜、
ミュージシャンさんでも編集者さんでもいいからさ。

  なっちゃん@うちはフーフで時代小説マニアじゃけん
        けっこう、うるさいのよん

No.1596 - 2003/07/14(Mon) 23:39:11

Re: 金曜時代劇 / ゆみ
皆さん、おはようさんです〜♪

今回の仕事場探検も楽しんでもらえたっすか?
あのモニター、写真で見るだけでも、何だかなあ…って感じよな?
まあ、斜めから見てるんで、余計にヘンに見えるんやろけど。

そうそう、その「蝉しぐれ」やけど、どうやら8月22日(NHK総合・21:15〜21:58)から放送されるみたいじゃよ。原作は、なっちゃんの言うとおり「藤沢周平」さん。水野真紀・宮藤官九郎・竹下景子・平幹二朗なんかが出るみたいです。

おっちゃんのケーナかぁ…ぜひ聴きたいなあo(^o^)o
あの時間帯って結構ドタバタしとることが多いんで、うっかりすると見逃してしまうんよなあ。いやいや、頑張って見てみよう♪

  ゆみ@ケーナやパンパイプの音色、大好き(*^o^*)

No.1598 - 2003/07/15(Tue) 09:15:44

Re: 金曜時代劇 / 魚ユミ
ありゃま、そうでしたか。ほな8月からも楽しみに、今回の宮部さんも見ようっと。

 魚ユミ@キャストもなかなか

No.1599 - 2003/07/15(Tue) 13:23:37
LAST EXILE / ゆみ
別スレッドで話題が出た「LAST EXILE」の公式HPを見つけました。

http://www.jvcmusic.co.jp/m-serve/last-exile/

↑のサイトで、おっちゃんの笛がチラッと聴けます〜\(^o^)/
2曲目とか6曲目が、そうかな?

これ…リコーダーっぽく聴こえるけど、ティンホイッスルなんかなあ?
それとも、ほんまはティンホイッスルやけど、あえてリコーダーっぽい音色にしてるんかなあ?音色音痴の私には分かりましぇ〜ん(-_-;)

で、仕事場探検2を見てみたら、やっぱり、リコーダーとティンホイッスルを併用してるそうな(^^;ゞ

まだ全ては聴けてないんやけど、力強い戦闘モノっぽいんから、ちょっとエスニック風のもあったりして、なかなかええ感じです〜。ぜひ、聴いてみてくだされ♪

    ゆみ@CD欲しいよ〜(>_<)ヽ

No.1576 - 2003/07/12(Sat) 14:13:10

Re: LAST EXILE / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 別スレッドで話題が出た「LAST EXILE」の公式HPを見つけました。
>
> http://www.jvcmusic.co.jp/m-serve/last-exile/


 これはビクターのサイトみたいやな、音も少しづつ聞けて、ええ具合じゃ。

> ↑のサイトで、おっちゃんの笛がチラッと聴けます〜\(^o^)/
> 2曲目とか6曲目が、そうかな?


 そうそう、途中で切れてしまいよるけん、しゃあないけど、黒石さんのボーカルの曲にも入ってるんよな。

> これ…リコーダーっぽく聴こえるけど、ティンホイッスルなんかなあ?
> それとも、ほんまはティンホイッスルやけど、あえてリコーダーっぽい音色にしてるんかなあ?音色音痴の私には分かりましぇ〜ん(-_-;)


 つうか、逆に、基本的にはティンホイッスルで、ちょっと無理なとこは、リコーダーでティンホイッスルっぽくやってる、云う感じかな。

    おっちゃん@わしが聞いてもよう分からんけん、安心しなはれ

No.1579 - 2003/07/12(Sat) 16:54:27

Re: LAST EXILE / はる
ゆみさん、あさひさん、こんにちは。

おとついの夜から昨日の夕方にかけて電話が断線していて不通状態だったのですが、やっと復活しましました。(ヤレヤレ)

> まだ全ては聴けてないんやけど、力強い戦闘モノっぽいんから、ちょっとエスニック風のもあったりして、なかなかええ感じです〜。ぜひ、聴いてみてくだされ♪

「LAST EXILE」のページ見てきましたよ〜
キレイなイラストでサイトもさわやかなイメージできれいですね。
そして、試聴もしっかりと、してきましたよ。

良い感じの曲ですね〜(^^)エスニック風なのが、また良い感じでした♪

>     ゆみ@CD欲しいよ〜(>_<)ヽ

私もほしい〜〜!もっと聞きたいです〜!!

それでは失礼しました。

No.1581 - 2003/07/12(Sat) 18:15:43

Re: LAST EXILE / ゆみ
おっちゃん&はるさん、どうも〜♪

このサイトって、試聴しようとしたら色々と言うてくるけど、無事に聴けたみたいで何よりです。ユミちんは何やら手間取ったらしいて、まだ聴けんのやと。がんばれ、ユミちんp(^-^)q

>つうか、逆に、基本的にはティンホイッスルで、ちょっと無理なとこは、リコーダーでティンホイッスルっぽくやってる、云う感じかな。

そうみたいやなあ。仕事場探検のリポートを読んだら、そう書いてあったわ。んでも、どこがティンホイッスルとリコーダーの境目が分からんわ。さすが、おっちゃん!

…でも、おっちゃんも聴き分けがつかんとはなあ。ちと安心(*^-^*)

はるさ〜ん、このイラストってキレイよなあ?
はるさんちの方では、放送しとるんかな?うちはダメじゃ…。
んでも、これはもっと聴いてみたいよなあ?
私、ああいうエスニックな音楽ってツボなんよな〜。

あ、はるさんは、犬夜叉連歌もゲットしたんよなあ?(和田さんちで発見!)
かなり良かったらしいやん?
大島さんを始め、すごい人達が編曲してるんよな?
名前を見てビックリしたよ。でも、私はまだ買えてないんよなぁ(>_<)ヽ

ところで、電話が断線って…雨か何かのせいで?それとも事故?
とにかく、復活できて良かったよ〜。
今のこの時代、電話がないんはホンマに不便やもんなあ。
しかも、はるさんちは電話でネットに接続しとるんだっけ?
だったら、なおさらなあ…いや〜とにかく良かった♪

 ゆみ@また、いいサントラ情報をゲットしたら教えてなo(^o^)o

No.1585 - 2003/07/13(Sun) 11:59:04

Re: LAST EXILE / はる
皆さん、こんにちは。

ゆみさん、家は「LAST EXILE」は見れないのですよ。
確か、テレビ東京系で放映されているのですよね?

ユミさんもうまく聞けると良いですね〜(^^)

> あ、はるさんは、犬夜叉連歌もゲットしたんよなあ?(和田さんちで発見!)
> かなり良かったらしいやん?


そうなんですよ〜。メチャメチャ良かったですよ。それぞれの作曲家さんの持ち味が最大限に出ていて、今までにないアルバムだと思います。
ぜひ機会があれば聞いてみることをオススメします(^^)
JPOPなんだけどJPOPじゃない曲、素敵にオーケストラの曲として生まれかわってますね。

> ところで、電話が断線って…雨か何かのせいで?それとも事故?
> とにかく、復活できて良かったよ〜。


家の電話線、かなり古くてもう何十年も前のもので何かの拍子に切れたみたいです。電話がつながらないと色々な意味で困りますよね。改めて今の生活がいろいろな物に依存した形であるのだなぁと思ってみたり、モノのありがたみも再認識しました。でもホンマに良かった〜

ってお話を思いっきり脱線させました。
それでは失礼しました。

No.1586 - 2003/07/13(Sun) 13:37:23

Re: LAST EXILE / おっちゃん
はるさん、ポポゆみちん、どうも。

> おとついの夜から昨日の夕方にかけて電話が断線していて不通状態だったのですが、やっと復活しましました。(ヤレヤレ)

 あらら、それは大変でしたね。 まあ、最近は携帯が普及してるから、有線の電話が止まって、以前ほどではないかも知れませんが、やはり不便と云うか、不安になりますよね。

> 「LAST EXILE」のページ見てきましたよ〜
> キレイなイラストでサイトもさわやかなイメージできれいですね。
> そして、試聴もしっかりと、してきましたよ。
>
> 良い感じの曲ですね〜(^^)エスニック風なのが、また良い感じでした♪


 アイリッシュ風、と云うのは、エスニック調の曲が、中々いいでしょう。やっている時は、次から次と、結構慌ただしくやっていた事もあって、あまりよく分からなかったのですが、仕上がったCDを聞いて、驚きました。

> >     ゆみ@CD欲しいよ〜(>_<)ヽ
>
> 私もほしい〜〜!もっと聞きたいです〜!!


    おっちゃん@もう店頭に出てるのかな?

No.1588 - 2003/07/14(Mon) 06:38:19

Re: LAST EXILE / おっちゃん
ポポゆみちん、はるさん、どうもじゃ。

> >つうか、逆に、基本的にはティンホイッスルで、ちょっと無理なとこは、リコーダーでティンホイッスルっぽくやってる、云う感じかな。
>
> そうみたいやなあ。仕事場探検のリポートを読んだら、そう書いてあったわ。んでも、どこがティンホイッスルとリコーダーの境目が分からんわ。さすが、おっちゃん!
>
> …でも、おっちゃんも聴き分けがつかんとはなあ。ちと安心(*^-^*)


 結構、聞き分けられん事って、有るんよな。 エコーその他、機械的に処理されたりしよるけん、余計に分からんのじゃ。 自分の音かどうかも、よう分からん事があるで。

> ゆみさん、家は「LAST EXILE」は見れないのですよ。
> 確か、テレビ東京系で放映されているのですよね?


 はるさんちの方でも、やってないのですか、もしかすると、関東だけなのかなぁ。
 そのうち人気が出てきたら、全国規模に成るのかも。
 
    おっちゃん@音色の聞き分けは結構難しい

No.1589 - 2003/07/14(Mon) 06:39:33

Re: LAST EXILE / ゆみ
おっちゃん&はるさん、どうも〜♪

はるさんちの方でも放送してないんやなあ。しゃーないなぁ…
テレビ東京系列のは、うちの方やとテレビ大阪とかテレビ和歌山あたりで見えることがあるんやけど、この番組はダメみたいなんよ(-_-;)

いつかまあ、サントラだけでも…って思うけど、はるさんの「犬夜叉交響連歌」の感想を聞いたら「ちょっと、待った〜!」って感じやなあ。う〜ん…これから夏休みで物入りやし、どうするよ?

ま、おっちゃんの言うように、人気が出てきて全国配信されるんを待つとするかな?意外と、ビデオだけはこっちでもレンタルされるかもしれんし(^^;ゞ

  ゆみ@今日は何にもしてないのに、気持ちだけ忙しい…

No.1591 - 2003/07/14(Mon) 13:21:39
原稿の催促 その2 / ゆみ
アッという間にスレッドが伸びたんで、新しくします〜(嬉しい悲鳴♪)

>ちなみにオラの場合はな、締め切りのカタいライターを張ってまして、実際に締め切り守る実績を作ったうえで「私が締め切りを落とさないことは知っとろうが。だからそっちも下手な小細工せんと、本当のデッドラインを教えんかい! こらあ!」と、編集者を威嚇するのでございます。

わはは、この様子が何となく想像できてしもて可笑しいよ〜。
んでも、絞め切りの固いライターってところに、タガちゃん同様、なっちゃんの、編集者さんへの思いやりと、それに仕事に対する姿勢みたいなんが表れとって、ええなあと思うて読みました。

でも、実際のところ…そんなに締め切りを守らん人って多いん?

>希望としては、この季節には美味い地ビールとかがええの〜。

わはは、地ビールときたか。さすが、ビール好きのおっちゃんやな。
これは…ねずさんが徳島に来た時に飲んで気に入ったってヤツ?
アルトとケルシュっていう2種類は、スーパーにもあるんよなあ。
どっちかが黒ビールっぽい味だった気がするよ。
あれ、350ml缶が350円くらいするんで(←地ビール、高すぎ!)、
まだ2回くらいしか飲んだことないけど、確かに美味しかったよ〜ん。

飲みたかったら、サッサと原稿を上げるんじゃp(^-^)q
…あら、飲ませんと書かんのかいな?
でも、飲んだら沈没ってのが、おっちゃんのお決まりコースちゃうのん?

>    おっちゃん@つまみは某通販の餃子がええな

ふぉっふぉっふぉ〜。その節は色々とお世話さんでした。
今は、なっちゃん先生の指導の元、ちょこちょこイジっとりやす。

>早速実行しなはれっ! >鬼編集長殿

構成や書き出しの具体的な提案はしてないけど、過去ログで重要な部分を抜き出してきて「これを、まとめてよん」とは言うとるやん。それで、足らんのかいな?(-_-;)

>信用せんとあかんのじゃっ! >編集長

信用して静かに待っとったら、ことごとく裏切ってレポートが上がる前に記憶から削除しよんは誰かいな?>のらくらライターさん

>長く連載しとると、たま〜に手抜きの回があってな(汗)そういうときはそのページを開くのが怖かったなぁ(大汗)。

いや〜ほんま、連載ってのは難しいと思うわ。
毎回、読者に何か新しい感動や発見やらを与えて、次を心待ちにさせるってとこまで持っていかんとダメなんやろ?

ところで、コミック雑誌なんかは、読者の人気の高いものから順番に目次つけされるってのはホンマかなあ?つまり、巻頭に近いものほど、人気の高い作品(または作家?)やとか…昔、そんな噂を聞いたことがあるんよなあ。

  ゆみ@今日も湿度は絶好調…ぐえぇ〜(*_*)

No.1567 - 2003/07/11(Fri) 11:41:41

Re: 原稿の催促 その2 / なっちゃん
どもです。

> んでも、絞め切りの固いライターってところに、タガちゃん同様、なっちゃんの、編集者さんへの思いやりと、それに仕事に対する姿勢みたいなんが表れとって、ええなあと思うて読みました。
>
> でも、実際のところ…そんなに締め切りを守らん人って多いん?


まあ、悪気があるないは別として、ぎりぎりまで気を揉ませる、もしくは守らない人のほうが多いんじゃないかなあ。

オラの場合、締め切りは守る、というポリシーを持ったのは、編集者への思いやりというよりは、もっと末端の人びとのことを考えたからなのじゃ。

まあ、今でこそ、印刷業界もほとんどデジタル化しちゃったんで事情は違うんだけど
オラがライターを始めた時代ってのは、ワープロの1世代機すら、世に出たか、出ないか、という頃で(100万近くしてたなあ)、書籍にしても雑誌にしても、ライターが書いた原稿を写植屋さんが写植打って、ビジュアル要素(イラストなど。写真は写真製版して)とともに、版下屋さんがデザインして版下を作り、それを印刷屋さんが印刷していたわけだ。
(ここに専門のレイアウターが加わることもある)

とちゅう、ゲラの校正なんかは、紙に打ち出したものを、編集者、著者だけでなく、専門の校正屋さんが、赤ペン入れてたわけ。

で、自分の原稿が遅れることで誰がパニックになるかというと、写植→版下→校正→印刷の順に、どんどんしわよせがいく。連日徹夜なんかを強いられる。
でも、彼らの力がなくては、どんなにいい原稿書いても、それは活字にはならないわけで、彼らのおかげで自分は書かせてもらっている、という意識があったので、そういう縁の下の力持ち的な人びとに迷惑をかけるのは、ぜったいにイヤだ、と思っていたんだよ。

> >早速実行しなはれっ! >鬼編集長殿
>
> 構成や書き出しの具体的な提案はしてないけど、過去ログで重要な部分を抜き出してきて「これを、まとめてよん」とは言うとるやん。それで、足らんのかいな?(-_-;)


これは、おっちゃんが悪いで。ゆみさんは、立派に編集者として下作業をしとるわ。

> >信用せんとあかんのじゃっ! >編集長
>
> 信用して静かに待っとったら、ことごとく裏切ってレポートが上がる前に記憶から削除しよんは誰かいな?>のらくらライターさん


おお、だんだん、やりとりが激烈になってきた。
おもろいのー、このコンビってば。

>   ゆみ@今日も湿度は絶好調…ぐえぇ〜(*_*)

こっちも久々に蒸してるよん。
おっちゃんとこにも書いたけど、今夜はホタル見物じゃ。

   なっちゃん@徒歩10分ぐらいのとこだけど

No.1568 - 2003/07/11(Fri) 16:27:07

Re: 原稿の催促 その2 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> アッという間にスレッドが伸びたんで、新しくします〜(嬉しい悲鳴♪)

 いや、ほんまにスレッドの伸びるんが早いの〜、ええこっちゃ。

> >希望としては、この季節には美味い地ビールとかがええの〜。
>
> わはは、地ビールときたか。さすが、ビール好きのおっちゃんやな。
> これは…ねずさんが徳島に来た時に飲んで気に入ったってヤツ?
> アルトとケルシュっていう2種類は、スーパーにもあるんよなあ。
> どっちかが黒ビールっぽい味だった気がするよ。
> あれ、350ml缶が350円くらいするんで(←地ビール、高すぎ!)、
> まだ2回くらいしか飲んだことないけど、確かに美味しかったよ〜ん。


 確かに、地ビールの類は普通に比べると割高なんよな、わしなんか、普段は発泡酒ばっかり飲みよるけん、余計にそう感じるんかも知れけどな。 ほなけど、やっぱり美味いんよな、これが。 徳島の地ビールって、どんなんやろな、是非とも試してみたいもんじゃ。

> 飲みたかったら、サッサと原稿を上げるんじゃp(^-^)q
> …あら、飲ませんと書かんのかいな?
> でも、飲んだら沈没ってのが、おっちゃんのお決まりコースちゃうのん?


 わはは、ええ気分で沈没したら、その後で気持ち良うに目が覚めて、しかる後に書くんじゃよ。

> >    おっちゃん@つまみは某通販の餃子がええな
>
> ふぉっふぉっふぉ〜。その節は色々とお世話さんでした。
> 今は、なっちゃん先生の指導の元、ちょこちょこイジっとりやす。


 いやいや、どちらいかじゃ。 通販開業の早々に申し込んで、もう2回食べたかな、いや、一回食べるともう止められまへん。

> 構成や書き出しの具体的な提案はしてないけど、過去ログで重要な部分を抜き出してきて「これを、まとめてよん」とは言うとるやん。それで、足らんのかいな?(-_-;)

 うはは、そう云うんが二つくらい来とった様な気がするの〜、地ビールにつられて、ボチボチ書きまっさ〜。

> >信用せんとあかんのじゃっ! >編集長
>
> 信用して静かに待っとったら、ことごとく裏切ってレポートが上がる前に記憶から削除しよんは誰かいな?>のらくらライターさん


 わはは、なんせバッファーが小さいもんで、先に入ったんから順に消滅する構造に成っとるけんの〜。 CPUの総入れ替えが必要かも。

> ところで、コミック雑誌なんかは、読者の人気の高いものから順番に目次つけされるってのはホンマかなあ?つまり、巻頭に近いものほど、人気の高い作品(または作家?)やとか…昔、そんな噂を聞いたことがあるんよなあ。

 分からんけど、それはあるんかもな。「巻頭大作」とかよう書いとるもんな。まあ、テレビのゴールデンタイムみたいなもんかな。アニメやって、最初は深夜帯から始まって、人気が出てきよると、ええ時間に移ったりしよるもんな。

 あ、深夜帯で思いだした、昨日、作曲家の黒石ひとみさんから、「Last Exile」のCDをもろて、聞いてみたんやけど、これが中々ええ感じなんよな。なんか一人でひたすらダビングしとったんで、自分でもナニを吹いとったんか、よう覚えとらんかったけど、聞いてみると中々面白いんよな。あ、その昨日の仕事もそのラストエグザイルの続編やったんよな、あ、しもた、ヤブヘビじゃ。

 おっちゃん@今日はあんまり外に出んかったけど、外は暑かったんやろな

No.1569 - 2003/07/11(Fri) 18:58:43

Re: 原稿の催促 その2 / ゆみ
なっちゃん&おっちゃん、どうも〜♪

なっちゃんは、今ごろ近所の川辺でホタル観賞しよんかなあ?
おっちゃんも「今日から多忙モード」って書いとったワリには、モバイルを駆使して(?)けっこうマメに出てきてくれたんで嬉しいよ〜ん。

なっちゃんの「もっと末端の人びとを思って」って話、膝を打ったよ。
そうよなあ。この世に何かを生み出そうとしたら、ほんまにたくさんの人の力を借りてって事の方が多いもんなあ。なっちゃんのその、縁の下の人への思いは、他の色んなことにも通ずると思うわ。私もしっかりと肝に銘じたいと思うたよ。

で、ワープロって、出た当初は100万もしてたん?
ひええぇ〜その当時でやろ?今のお金にしたら、どれくらいやろ?
とにかく、出版までの過程がよう分かって、その点でも良かったなあ。
ありがとさんでした<(_ _)>

> >早速実行しなはれっ! >鬼編集長殿
>
> 構成や書き出しの 〜 それで、足らんのかいな?(-_-;)


>これは、おっちゃんが悪いで。ゆみさんは、立派に編集者として下作業をしとるわ。

だぁ〜はっはっは。そうだろ、そうだろ〜?もっと言うてぇ〜っ!
おっちゃん、おっちゃ〜ん、聞いとる〜?
この、なっちゃんの一文をタグで大きな赤い字にでもしたいわあ。

>わはは、なんせバッファーが小さいもんで、先に入ったんから順に消滅する構造に成っとるけんの〜。 CPUの総入れ替えが必要かも。

私の頭はメモリ不足でしょっちゅうフリーズしよるけど、
おっちゃんはまだまだ大丈夫。ぜんぜん問題ないよ〜♪
ほなから、片っ端からガンガン(忘れんうちに…とも言う)書いてな〜。
皆、おっちゃんのを楽しみにしとんよ〜。
地ビールも餃子もたらふくご馳走するよ〜ん♪(ほめほめ作戦、成功?)

>まあ、テレビのゴールデンタイムみたいなもんかな。アニメやって、最初は深夜帯から始まって、人気が出てきよると、ええ時間に移ったりしよるもんな。

うんうん、そんな感じかもしれん。
まあ、何はともあれ、続けるってことは大変なことやと思うわ。
これは連載やらに限ったことではないけど、「相手(読み手)」があっての「続けること」ってのは、ほんまに大変やと思います〜。

>あ、深夜帯で思いだした、昨日、作曲家の黒石ひとみさんから、「Last Exile」のCDをもろて、聞いてみたんやけど、これが中々ええ感じなんよな。

あらま〜それはラッキーだったなあ。
つい最近、大島さんのファンサイトの管理人さんでもある安藤さんからも「笛が目立って、いいCDだった」やてお話をいただいたんよ〜。私の方ではテレビ放送はしてないみたいやけど、音楽だけでも聴いてみたいもんじゃo(^o^)o

>あ、その昨日の仕事もそのラストエグザイルの続編やったんよな、あ、しもた、ヤブヘビじゃ。

わはは、こりゃまた、宿題が1つ増えたなあ。
こんな面白いネタ、そのまま忘れさせるワケにはいきまへんで〜。

  ゆみ@ほめほめ作戦もしたし、あとは結果を待つのみかな〜?

No.1570 - 2003/07/11(Fri) 21:30:14

Re: 原稿の催促 その2 / 魚ユミ
おこんばんは〜。原稿で思い出したことがあったにゃ。

FAXなるものができた後の話ですぅ。某「人○舎」という事務所にお手伝いに行った時、そこは劇団とかをかかえてる所で、やっと上がった脚本をTV局だか稽古場だかにFAXでひたすら送信したのでした。

ダンナが現役で役者やってたころ、座付き作家さんの脚本が…初日に間に合わない〜!ってことで、ラストシーンはダンナが書くことが多かったらしい(^^;

 魚ユミ@締め切りは無いけどできてない楽譜が…

No.1571 - 2003/07/12(Sat) 00:05:38

Re: 原稿の催促 その2 / ともとも
 こんばんは。ともともです。久々に覗いてみたら、何やら耳の痛い御言葉がいっぱいでビックリ(>_<)。
 確かに〆切りは守りたいものですね。と言いつつ、余裕をもって発注してくれるのは、いい編集者や本に恵まれている証拠でうらやましい限りです。
 ともともは「明日の午後イチ入稿なのでよろしく」なんて前日に頼まれる事もしょっちゅうです(^^ゞ。また無理を承知で仕事せねばいけないのもこの業界で(不況だしなおの事)、今も連日取材で起こさなきゃいけないMDがどんどんたまる一方です(T_T)。

  ともとも@来週は作曲家取材があるので楽しみ〜♪

 

No.1572 - 2003/07/12(Sat) 00:35:57

Re: 原稿の催促 その2 / なっちゃん
おば〜ん!

> FAXなるものができた後の話ですぅ。

これで、思いっきり話そらせていい?

その昔むかし、出入りしてた編集プロダクションのシャチョーが言いました。

「なんだ? ファックスで原稿送るのか? だったらちゃんとコピーととけよ!」

  なっちゃん@すんづれいすただす。ホタルの報告は某散歩道へ

No.1573 - 2003/07/12(Sat) 00:43:29

Re: 原稿の催促 その2 / おっちゃん
ポポゆみちん、なっちゃん、どうもじゃ。

> おっちゃんも「今日から多忙モード」って書いとったワリには、モバイルを駆使して(?)けっこうマメに出てきてくれたんで嬉しいよ〜ん。

 モバイル・ギアの設定をやり直して、ちょっと具合が良くなったりしたもんで、合間の時間にちょこちょことやっとりました、普段よりアクティビティが上がったりして。

> > >早速実行しなはれっ! >鬼編集長殿
> >
> > 構成や書き出しの 〜 それで、足らんのかいな?(-_-;)
>
> >これは、おっちゃんが悪いで。ゆみさんは、立派に編集者として下作業をしとるわ。
>
> だぁ〜はっはっは。そうだろ、そうだろ〜?もっと言うてぇ〜っ!
> おっちゃん、おっちゃ〜ん、聞いとる〜?
> この、なっちゃんの一文をタグで大きな赤い字にでもしたいわあ。


 なんだか目が霞んで、↑の件が良く見えんの〜。

 それにしても、ポポちん喜び過ぎ〜。

> >わはは、なんせバッファーが小さいもんで、先に入ったんから順に消滅する構造に成っとるけんの〜。 CPUの総入れ替えが必要かも。
>
> 私の頭はメモリ不足でしょっちゅうフリーズしよるけど、
> おっちゃんはまだまだ大丈夫。ぜんぜん問題ないよ〜♪
> ほなから、片っ端からガンガン(忘れんうちに…とも言う)書いてな〜。
> 皆、おっちゃんのを楽しみにしとんよ〜。
> 地ビールも餃子もたらふくご馳走するよ〜ん♪(ほめほめ作戦、成功?)


 わはは、地ビールに餃子かぁ、これに弱いんじゃ。その後にラーメンでも出たら云う事なしやけどな。
 まあ、このところ忙しいんやけど、空き時間も有るかも知れんので、書ける様なら書きまっさ〜。

> >あ、深夜帯で思いだした、昨日、作曲家の黒石ひとみさんから、「Last Exile」のCDをもろて、聞いてみたんやけど、これが中々ええ感じなんよな。
>
> あらま〜それはラッキーだったなあ。
> つい最近、大島さんのファンサイトの管理人さんでもある安藤さんからも「笛が目立って、いいCDだった」やてお話をいただいたんよ〜。私の方ではテレビ放送はしてないみたいやけど、音楽だけでも聴いてみたいもんじゃo(^o^)o


 うんうん、19曲中、10曲に入っとって、それが全部、結構目立ちまくりなんよな。あの番組はこっちで深夜帯やけん、まだ、ちょっとメジャーとは云えんのかなぁ。一度見たんやけど、中々丁寧な作りの画面で、よう出来とると思うたけど、内容はイマイチわからんかった。あ、黒石さんの歌も、何曲かに入っとて、これが中々ええ感じじゃ、まあ、歌にはうるさい人が多いけん、どう思うかは分からんけどな。

> >あ、その昨日の仕事もそのラストエグザイルの続編やったんよな、あ、しもた、ヤブヘビじゃ。
>
> わはは、こりゃまた、宿題が1つ増えたなあ。
> こんな面白いネタ、そのまま忘れさせるワケにはいきまへんで〜。


 うはは、まあ、忘れんように、メモはしときまっさ。

>   ゆみ@ほめほめ作戦もしたし、あとは結果を待つのみかな〜?

    おっちゃん@うまく行ったらお慰み

No.1574 - 2003/07/12(Sat) 11:30:57

Re: 原稿の催促 その2 / ゆみ
皆さん、どうも〜♪
今日も朝から蒸し蒸しと、不快指数200%って感じですわ(*_*)

で、皆さん「原稿」には色々と思い出なり感じるモンがあるようで…
ユミちんのダンナさんは、「ブタカン」だけでなくて、脚本も書けるんやなあ。すっご〜い。ほんま、皆さん多才でビックリじゃよ(^^;ゞ

なっちゃんのお知り合いさんは、ファックスで原稿そのものが行ってしまうって思うたんやなあ。かなり、おちゃめやな(^-^;)

でも確かに…ファックスが出た当初は、その仕組みが不思議だったもんなあ。今のネットってヤツにも、それこそビデオやテープってヤツにも不思議に思うところがいっぱいやけど…。

ともともさん、久しぶりやなあ。
PCが壊れたりして大変だったみたいやけど、来てくれて嬉しいよん。
ともともさんの仕事は、同じライターさんでも、より一層きびしい状況のようやなあ。体調に気をつけて頑張ってくだされ〜p(^-^)q

来週の作曲家さんの取材って…例のYさんやな?
きつい仕事の合間に、いい時間を過ごしてきてな〜♪

おっちゃん、何と19曲中10曲も笛が鳴りまくりって?
それって、町田のスタジオでダビングしまくったってヤツかなあ?
ほら、しっかり思い出して、濃厚なコメントを書いてな〜o(^o^)o

  ゆみ@出来次第で、美味いラーメンもつけます♪(by 口約束)

No.1575 - 2003/07/12(Sat) 13:49:12

Re: 原稿の催促 その2 / おっちゃん
ともともさん、どうも。

>  こんばんは。ともともです。久々に覗いてみたら、何やら耳の痛い御言葉がいっぱいでビックリ(>_<)。
 
 そうか、ともともさんも、日常的に「締め切り」に追われてられるんでしょうね。作家、作曲家も含めて、モノ書きさんの中にも色んなタイプの方が居られる様ですが、締め切り間際に成らないと、良いものが書けない、みたいな人も居られるみたいですね。
 
 あ、話しはそれますが、遅れ馳せながら、例の本をゲットして、少しづつ読んでます。いや、中々中身が濃い、と云うか重いと云うか、いい勉強に成ります。入門、と云うわりには、伊福部さんの主張が強く現れているな、と云う風に思いながら、読んでます。

 ともともさんのお名前も、確認してますよ、いやいや、大したもんだ。

    あさひ@あ、取材ですか、誰かな?

No.1577 - 2003/07/12(Sat) 16:31:14

Re: 原稿の催促 その2 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> おっちゃん、何と19曲中10曲も笛が鳴りまくりって?
> それって、町田のスタジオでダビングしまくったってヤツかなあ?
> ほら、しっかり思い出して、濃厚なコメントを書いてな〜o(^o^)o


 ちゃうちゃう、えっと、町田のスタジオでやったんは、また別もんじゃよ。あれはなんやったかいな?(←既に忘れてる)

 ラストエグザイルは、都内青山のスタジオじゃ。たしか、あの、レポートに黒石さんの写真を貼った日やと思うで。

>   ゆみ@出来次第で、美味いラーメンもつけます♪(by 口約束)

 おうっ、ここの皆が証人じゃ、ほな頑張るとするか♪(by 口約束)

    おっちゃん@しっかし蒸し暑いの〜

No.1578 - 2003/07/12(Sat) 16:38:10

Re: 原稿の催促 その2 / おっちゃん
なっちゃん、どうもじゃ。

> 「なんだ? ファックスで原稿送るのか? だったらちゃんとコピーととけよ!」

 わはは、これって、昔、明治時代かな、電話と云うモノが始めて登場した頃、電線に荷物を括り付けた、と云う話に近くないかな?

    おっちゃん@ホタルの話し、読んだよ〜

No.1580 - 2003/07/12(Sat) 16:58:17

Re: 原稿の催促 その2 / 魚ユミ
なっちゃん、わかる〜(^^;
FAXを送って「あれ?返ってきちゃった!」と慌てたのは母です。
また、相手方に白紙を送ってしまったのは私です。
ピッチが着信して、通話ボタンを押さずに「もしもし?もしも〜し!」と言ったのはダンナです。

 魚ユミ@なんとかオンチ一族

No.1582 - 2003/07/13(Sun) 00:15:31

Re: 原稿の催促 その2 / TAGA
あはは、思い出した。職場に(職場にですよ!)初めて携帯電話を持った時、自分がかける時だけ電源を入れていたという人がいました。

で、

「お前の携帯、いつかけても圏外じゃないか!」

といわれても、何故だかわからなかったという....

No.1583 - 2003/07/13(Sun) 01:48:16

Re: 原稿の催促 その2 / ゆみ
おっちゃん、どうもじゃ〜♪
長いけど、まだここへレスつけるわな(^^;ゞ

>ちゃうちゃう、えっと、町田のスタジオでやったんは、また別もんじゃよ。あれはなんやったかいな?(←既に忘れてる)

わはは。やっぱり、もう忘れとんかいな?
…って、かくいう私も、自分でアップしたくせに忘れとるよ(^-^;)
んで見てきたら、町田でやったんは「RED DEAD REVOLVER」やな。
この日も1人でダビングしまくりだったらしいけん、混同しとった。

>ラストエグザイルは、都内青山のスタジオじゃ。たしか、あの、レポートに黒石さんの写真を貼った日やと思うで。

わはは、これもまた違うとったんよ〜。
写真を貼った日は、国際ガス会議の録音の日じゃ。
んまぁ〜2人してチョーええ加減やなあ(^◇^;)
口約束ばっかりで、何も実行に移していかんし…ちと2人で反省するべ。

  ゆみ@刻々と合唱に出かける時間が迫っている…(>_<)ヽ

No.1584 - 2003/07/13(Sun) 11:49:41

Re: 原稿の催促 その2 / ともとも
おっちゃん、こんばんは。ともともです。
 「音楽入門」ご覧いただき、ありがとうございます。そうなんです。タイトルとは名ばかりで、内容的には入門でもなんでもないんですね。あんまり深く読んでるとこっちがブルーな気分になってくる事も(^^ゞ。
 また書かれた年代もあり、古い記述も散見されますが、根底に流れるものは現在においても充分通用する、否、今だからこそ、より多くの人たちに読んでいただきたいものです。

ともとも@作曲家取材は17日がF先生、18日がYさんです♪

No.1587 - 2003/07/13(Sun) 22:53:01

Re: 原稿の催促 その2 / ゆみ
ともともさん、横レスです〜。

>タイトルとは名ばかりで、内容的には入門でもなんでもないんですね。あんまり深く読んでるとこっちがブルーな気分になってくる事も(^^ゞ。

げげっ、そうなん?
でも、いい勉強になるみたいやし、色んな再認識もさせられそうなんで、頑張って読んでみます〜来月以降になるけど(^^;ゞ

> ともとも@作曲家取材は17日がF先生、18日がYさんです♪

  ゆみ@おおっ、大物続きやね〜♪

No.1590 - 2003/07/14(Mon) 13:13:44
原稿の催促 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

新しいにさしてもらいまっさ。

> おっちゃん、ご丁寧なレスをありがとさん(*^-^*)

 おうっ、どちらいかじゃ。

> しかしだ、しかし…
>
> >と云いたいとこですが、その裏では矢のような原稿の催促が…。
>
> また、そうやって人聞きの悪い言い方をする〜(▼▼メ)
> いつも思いっきり下手に出て「○○のレポートが欲しいなあ」って言うても、「ま、考えときまっさ〜」とか言うてヒョウヒョウとはぐらかすんは誰よ!?


 わははははは、こりゃとんだ薮蛇じゃったの〜。 このところレポートやらコメントやらコラムやらで、やる事が増え過ぎて、お手上げ気味になっとんじゃ。

> このところCDのコメントもご無沙汰しとるし、仕事場探検のレポートも未提出のがいっぱいやし(もう忘れとるんちゃう?)…ちと本腰入れて、催促させてもらいまひょ♪

 そう云えば、リスト関係のコメントは御無沙汰になっとるの〜、まあ、追々やらせてもらいまっさ〜、と云いながら、これからちょっと忙しいに成りそうなんじょ。

>   ゆみ@やるべき事が多いってのは、ある意味イイことよんp(^-^)q

    おっちゃん@へへへ、まあな

No.1550 - 2003/07/10(Thu) 06:23:47

Re: 原稿の催促 / 犬犬のママ
おっちゃん、これがゆみちゃんの本当の「愛」なのね!(^^;)

 ママ@ママもゆみちゃんを見習わねば(って誰に?!)

No.1551 - 2003/07/10(Thu) 10:10:12

Re: 原稿の催促 / なっちゃん
みなさま、ども。

「プロ」として現場のおはなしをさせていただきます。

編集者「○○さん、そろそろ原稿あげてもらわないと、落ちますよ」
(ホントのケツはずっと先だけど、こうでも言わんと、こいつは書かんからな)

ライター「あ、はいはい、わかってまーす」
(けっ。だいぶサバ読んでるな。2週間はだいじょぶ、とみた)

編「いま、どのぐらいまで、あがってますか?」
(こいつ、下手すりゃ、手つけてないな)

ラ「えーと、一応、ざっとは書いたんだけど、ちょっと気に入らないところがあるんで、いま手直ししてるとこっす」
(1行も書いてねえよ)

編「あ、そうですか。完成したとこだけでも送ってもらえます?」
(やっぱ、書いてないよ、こりゃ)

ラ「うーん、直したいところが、あちこちに飛んでるので、やっぱ全部できてからじゃないと送るのは無理だなあ」
(書いてないもの、送れるかよっ)

編「あ、そうですか。じゃ、とにかく早めにお願いしますよ」
(とっとと書けっての! このあほライターがっ)

というような会話が、おおむね交わされておるのです。
参考に……ならんですね(笑)

    なっちゃん@失礼しましたっ

No.1553 - 2003/07/10(Thu) 11:44:38

Re: 原稿の催促 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。
 
 わはははは、その話、面白すぎ。
 
 しぶといライターとしつこい編集者とのマサに虚々実々のやりとり、と云う感じですな。
  
    おっちゃん@こりゃ是非とも参考にせねばっ!

No.1554 - 2003/07/10(Thu) 13:39:33

Re: 原稿の催促 / おっちゃん
ママ、どうもっす。
 
> おっちゃん、これがゆみちゃんの本当の「愛」なのね!(^^;)
 
 ううみゅ、本当の愛ねぇ、まあ、有り難い事なのかなぁ。
 
>  ママ@ママもゆみちゃんを見習わねば(って誰に?!)
 
     おっちゃん@その対象が問題じゃっ
 
P.S.
 
 犬犬ちゃん、元気?

No.1555 - 2003/07/10(Thu) 13:47:11

Re: 原稿の催促 / ゆみ
ちょっとぉ〜、何なんよ、このスレッドはぁ〜?

なっちゃん、ご〜っつい笑える裏話をありがとう。最高じゃ!(*^o^*)

でもなぁ…おっちゃんに、

>おっちゃん@こりゃ是非とも参考にせねばっ!

こんなこと言わせて、どうするよ!?
なっちゃん、どういうつもりで書いたんか知らんけど、おっちゃんに牛歩戦術を思いつかせるやて、逆効果じゃ〜っ!

もっと、ライターが必死で書かざるを得んような気持ちになるエピソードを話してくれ〜。…って、それはもしかして、なっちゃんは自分で自分の首を絞めるような事態になるんでせうか?(^◇^;)

>おっちゃん、これがゆみちゃんの本当の「愛」なのね!(^^;)

いや、ママ…「愛」とは、ほど遠いもんやと思うで(-_-;)
ご覧の通り、ああ言えばこう言うって感じやしなあ。いつも困っとんよ。

> ママ@ママもゆみちゃんを見習わねば(って誰に?!)

わはは、その相手が気になるよ〜o(^o^)o

>そう云えば、リスト関係のコメントは御無沙汰になっとるの〜、まあ、追々やらせてもらいまっさ〜、と云いながら、これからちょっと忙しいに成りそうなんじょ。

ほれ、またこの調子じゃ。そんな言い訳が、通用するかっ!(▼▼メ)

別スレやけど…

> えーと、いま
> 「妖精ポポ」を想像してます。
> はい。

 
> うはははは。

この笑いは、どーゆー意味なんじゃ?え?
けったいな想像して笑うとるヒマがあったら、原稿を書くんじゃ〜っ!

  ゆみ@今日から私は心を鬼にしてビシバシいきますp(^-^)q

No.1556 - 2003/07/10(Thu) 13:59:23

Re: 原稿の催促 / なっちゃん
またまた、どもっす。

> もっと、ライターが必死で書かざるを得んような気持ちになるエピソードを話してくれ〜。

おう、それにあたっての究極の技は「ほめほめ攻撃」どすえ〜

いかにあなたの書くものは素晴らしいか。いかに自分(編集者)も読者も待ち焦がれているか。あなたの文章が世に出ない、ということが、いかに社会的損失であるか。
そんなことを切々と、夜討ち朝駆けで訴えるのっす。

そして、場合によっては、「こういう構成にしてみたらどうだろう?」とか「こんな書き出しはどうだろう?」とか具体的な提案もする(小説や漫画の場合は、ストーリーやプロットを編集者が考えることもある)。私も、あなたが書けるようにこんなに努力をしています、という姿勢を、嫌みなまでに見せつけるわけです。

さらに、過剰にならんていどに、美味いものを食わせてやって、恩を着せる。

ここまでしてるのに書かはらなかったら、アンタはんは人でなしどすえ〜
と、じわじわと真綿で首しめるように、追いつめます。

>   ゆみ@今日から私は心を鬼にしてビシバシいきますp(^-^)q

これだけでは、アカんのよ。のらくら逃げられるだけじゃ。

ちなみにオラの場合はな、締め切りのカタいライターを張ってまして、実際に締め切り守る実績を作ったうえで
「私が締め切りを落とさないことは知っとろうが。だからそっちも下手な小細工せんと、本当のデッドラインを教えんかい! こらあ!」
と、編集者を威嚇するのでございます。

    なっちゃん@ほな、おきばりやす〜

No.1557 - 2003/07/10(Thu) 14:32:39

Re: 原稿の催促 / TAGA
わはは。凄いスレッドじゃな〜(笑)

俺も一応、2年間、某誌に連載ということがあったんじゃが、編集者の人がとってもやさしくていい人だったんで、逆に困らせたら悪いよなぁ、とか思って一生懸命頑張ってましたです。これ、ホント。んでも、実は2回くらいどうしても間に合わんかったことがあったんだけど、その時は、締め切り過ぎるまで、な〜んも催促されんで、締め切り過ぎたその日に、突然、「必ず○日の朝までにお願いします」と、ビシッと催促されたんで、焦ったとか、「写真がまだ現像できてない〜」などと言い訳しよったら、「文だけでも送っていただけませんか」と、とても丁寧に言われたとかな。にしても、長く連載しとると、たま〜に手抜きの回があってな(汗)そういうときはそのページを開くのが怖かったなぁ(大汗)。まあ、そんなんでも、黙々と編集してくれてたんで、ますます、こりゃ頑張らねばと思ったんじょ。

その連載は、おっちゃんにも色々協力してもらっとったけん、おっちゃんは事情を知っとると思うけど、こんな裏話は誰もしらん話で、ここで初公開じゃな(笑)。

まあ、やっぱり、なんやかや言って編集者がライターを信用することが大事じゃと思うなぁ。ゆみ&おっちゃんはホンマにええコンビじゃなぁ。

TAGA@いまとなっては締め切りに追われていた日々が、とっても懐かしい。でもやってるときは結構ハードじゃったな

No.1558 - 2003/07/10(Thu) 21:23:21

Re: 原稿の催促 / ゆみ
なっちゃん、またまたどうも〜♪

ほほぉ〜「ほめほめ攻撃」なぁ。
それに、編集者自身の努力の姿勢な。なるほど〜!
しかも、夜討ち朝駆けとはな。

ほな、おそるおそる「○○のレポートが欲しいなあ。皆も待っとると思うよ〜」やて、おっちゃんの顔色をうかがいながら言うとる私は、まだまだあかんって感じやな。よっしゃp(^-^)q

>過剰にならんていどに、美味いものを食わせてやって、恩を着せる。

これ…甘いモンでは釣れんのやろなあ。
やっぱり、おっちゃんを釣るんやったら、ラーメンか?(^◇^;)
で、チャーシューを1〜2枚ふやしてあげたりするんかの?
そんな程度で、書く気になるんかなあ…?

その、真綿で首をしめるような追い詰め方ってのも、ぜひぜひ教えていただきたいもんじゃ♪

そうそう、タガちゃん。
その頃の連載の一部は読んだ気がするよ〜サッパリ分からんかったけど。
何せ、おっちゃんとこの初カキコの件名が
何を隠そう「CQ誌、見ましたよ」だったもんな(^^;ゞ 
で、いつぞやは、タガちゃんにハム用語の説明もしてもろたような…
懐かしいのう。もうすっかり、ハム用語は忘れたよん(^◇^;)

そうかあ、そんな苦労もあったんやなあ。
でも、編集者さんが優しい人で「困らせたら悪いなあ」と思うところに、タガちゃんの優しさが溢れとるよなあ。

>まあ、やっぱり、なんやかや言って編集者がライターを信用することが大事じゃと思うなぁ。ゆみ&おっちゃんはホンマにええコンビじゃなぁ。

いやいや、まあ、嬉しいお褒めの言葉なんやけどなぁ…実際はどうだか。
でも、そうやって見守ってくれる気持ちを裏切らんように頑張りたいとは思うとるよん。これからも応援してな(^_-)-☆

  ゆみ@もう1つ抱えとるHPは相変わらず難航中(*_*)

No.1561 - 2003/07/10(Thu) 23:26:40

Re: 原稿の催促 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> ちょっとぉ〜、何なんよ、このスレッドはぁ〜?

 うはは、なんとも楽しげなスレッドに成りよんな、ええこっちゃ。

> なっちゃん、ご〜っつい笑える裏話をありがとう。最高じゃ!(*^o^*)

 うん、さすがなっちゃんならではの話しじゃった、臨場感が溢れとって、説得力が違うの〜。

> でもなぁ…おっちゃんに、
>
> >おっちゃん@こりゃ是非とも参考にせねばっ!
>
> こんなこと言わせて、どうするよ!?
> なっちゃん、どういうつもりで書いたんか知らんけど、おっちゃんに牛歩戦術を思いつかせるやて、逆効果じゃ〜っ!


 おうっ、牛歩戦術とは、また古い言葉が出て来よった、今でもやりよんかの〜?

> >そう云えば、リスト関係のコメントは御無沙汰になっとるの〜、まあ、追々やらせてもらいまっさ〜、と云いながら、これからちょっと忙しいに成りそうなんじょ。
>
> ほれ、またこの調子じゃ。そんな言い訳が、通用するかっ!(▼▼メ)


 そら、始まった、いつもこの調子でやられとります、とほほ。>all

> > えーと、いま
> > 「妖精ポポ」を想像してます。
> > はい。
>  
> > うはははは。
>
> この笑いは、どーゆー意味なんじゃ?え?


 いや、それは、別に、その、あの、要するにおかしいだけでして、ハイ。

> けったいな想像して笑うとるヒマがあったら、原稿を書くんじゃ〜っ!

    あさひ@ひぇ〜っ、お助け〜〜〜。

No.1563 - 2003/07/11(Fri) 07:05:20

Re: 原稿の催促 / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> > もっと、ライターが必死で書かざるを得んような気持ちになるエピソードを話してくれ〜。
>
> おう、それにあたっての究極の技は「ほめほめ攻撃」どすえ〜


 なるほど、誉め倒し作戦か、子供の教育と同じやな。

> いかにあなたの書くものは素晴らしいか。いかに自分(編集者)も読者も待ち焦がれているか。あなたの文章が世に出ない、ということが、いかに社会的損失であるか。
> そんなことを切々と、夜討ち朝駆けで訴えるのっす。


 うーん、いくら誉め倒しでも、そうそう夜討ち朝駆けで来られたら堪らんの〜、って、それが作戦か…。

> そして、場合によっては、「こういう構成にしてみたらどうだろう?」とか「こんな書き出しはどうだろう?」とか具体的な提案もする(小説や漫画の場合は、ストーリーやプロットを編集者が考えることもある)。私も、あなたが書けるようにこんなに努力をしています、という姿勢を、嫌みなまでに見せつけるわけです。

 うんうん、それはええんかも。書き始めるきっかけが出来るかも、やな。
 
 早速実行しなはれっ! >鬼編集長殿

> さらに、過剰にならんていどに、美味いものを食わせてやって、恩を着せる。
>
> ここまでしてるのに書かはらなかったら、アンタはんは人でなしどすえ〜
> と、じわじわと真綿で首しめるように、追いつめます。


 「真綿」云うんも最近さっぱりお目に掛からん様に成ってしもたの〜。
 
 美味いもん、云うてもケーキや持って来てもあきまへんで。 >編集長
 
 希望としては、この季節には美味い地ビールとかがええの〜。

    おっちゃん@つまみは某通販の餃子がええな

No.1564 - 2003/07/11(Fri) 07:07:50

Re: 原稿の催促 / おっちゃん
TAGAちゃん、どうも。

> わはは。凄いスレッドじゃな〜(笑)

御意。

 某紙の連載、懐かしいっす。 毎月、云うんは、一つ書いたら、即、次の原稿に取り掛からんと間に合わん、みたいな感じで、考えてみたら大変なのよね〜。
 
> その連載は、おっちゃんにも色々協力してもらっとったけん、おっちゃんは事情を知っとると思うけど、こんな裏話は誰もしらん話で、ここで初公開じゃな(笑)。

 いやいや、怪しげな記事を採用してもらって、ありがとさんでおました。しっかし、色々と苦労もあったみたいね〜、あらためてお疲れさん!

> まあ、やっぱり、なんやかや言って編集者がライターを信用することが大事じゃと思うなぁ。ゆみ&おっちゃんはホンマにええコンビじゃなぁ。

 うんうん、信用せんとあかんのじゃっ! >編集長
 
    おっちゃん@漫才コンビと云うかSMコンビと云うか

No.1565 - 2003/07/11(Fri) 07:11:45

Re: 原稿の催促 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> >過剰にならんていどに、美味いものを食わせてやって、恩を着せる。
>
> これ…甘いモンでは釣れんのやろなあ。


 ほらほうじゃ、ケーキとかシュークリームや持って来ても逆効果やけんな、為念。
 
> やっぱり、おっちゃんを釣るんやったら、ラーメンか?(^◇^;)
> で、チャーシューを1〜2枚ふやしてあげたりするんかの?
> そんな程度で、書く気になるんかなあ…?


 ほんでもって、↑にも書いた通り、それに某餃子でも付けたら、もしかすると、やる気に成るかもしれん。

> そうそう、タガちゃん。
> その頃の連載の一部は読んだ気がするよ〜サッパリ分からんかったけど。
> 何せ、おっちゃんとこの初カキコの件名が
> 何を隠そう「CQ誌、見ましたよ」だったもんな(^^;ゞ 


 あはは、そう云えばそんな感じやったな。あの頃はなにやら、しおらしい感じで書いとって、懐かしい感じがするの〜。 あれが何処をどう間違うと、漫才コンビに成ってしまいよんか、これが不思議じゃ。

    おっちゃん@何故かこの時間の書き込み、あ、エライええ天気じゃ

No.1566 - 2003/07/11(Fri) 07:14:23
トップが / TAGA
変わったな〜。

背後の風景はどこの風景なの?なんとなく心が落ち着く風景じゃな。
そんでもって、うっすらと浮かび上がるところがなんとなくノスタルジーを感じてええ感じじゃよ。

ええなぁ。とっても気に入ったよん。

で、俺もまねして、うちの散歩道プロジェクトのトップの写真を入れ替えました。こっちはちょっと梅雨らしい風景かな?

TAGA@何故か脇が痛い。なんでだろ?

No.1535 - 2003/07/08(Tue) 23:58:41

Re: トップが / ゆみ
タガちゃん、おはよ〜♪

> 背後の風景はどこの風景なの?なんとなく心が落ち着く風景じゃな。

これなぁ、HPの素材屋さんから引っ張ってきたんで、どこの風景か分からんのよ。でも、ええ感じやろ〜?

> そんでもって、うっすらと浮かび上がるところがなんとなくノスタルジーを感じてええ感じじゃよ。

そう、この何とも言えん微妙な雰囲気が私も大好きなんよ(*^-^*)

でもな、実はこの風景…去年、まだ私が日記を付けとったころに、そこのカットとして使うたことがあるんよ。あの時はカット程度のサイズしかなかった気がするんやけど、今回は壁紙用っていう大きなサイズのを見つけたんで、使うてみました〜。今の季節に、よう合うてると思うんよなあ。

> で、俺もまねして、うちの散歩道プロジェクトのトップの写真を入れ替えました。こっちはちょっと梅雨らしい風景かな?

見た、見た〜。
最初「あれ、変わってないよ〜?」って思うて何回も「更新」を押したら、やっと見えました。梅雨らしいけど、あの道の先はどうなってるんやろ?っていう好奇心があおられて、いい写真よなあ?

> TAGA@何故か脇が痛い。なんでだろ?

  ゆみ@あらま、何か「悪さ」をしたのでせうか?(^◇^;)

No.1536 - 2003/07/09(Wed) 10:05:57

Re: トップが / 魚ユミ
ゆみちん、どうもです〜。
いやぁトップの景色いいわぁ〜。そっか、どこかはわからないのかぁ。私はかずら橋のかかるところかと思うたよ。

TAGAちゃんとこも見たよん♪緑が濃いぃ感じよなぁ。先日、ちょいと関西方面へ行った時に歩いた道で、木々のいい香りがしたんを思い出したじょ。フィトンチッドってやつかいな。

>> TAGA@何故か脇が痛い。なんでだろ?

> ゆみ@あらま、何か「悪さ」をしたのでせうか?(^◇^;)

きっとそうに違いない。

 魚ユミ@新大阪駅でトラッポやら仙ちゃんキーホルダーを買ってしまった
     なっちゃん、↑わかるよね(^^;トラの尻尾

No.1542 - 2003/07/09(Wed) 18:45:12

Re: トップが / なっちゃん
みなさん、どもです。

今回のトップ
薄いベールに包まれたような感じがロマンチックだわん。
オーナーさんにぴったりじゃ、うふふ。

>
>  魚ユミ@新大阪駅でトラッポやら仙ちゃんキーホルダーを買ってしまった
>      なっちゃん、↑わかるよね(^^;トラの尻尾


はいな、オイラも持っとります(笑)
あれをねーえ、タイガース・キャップの後ろのとこにつけるのよん。
そうすっと、トラの「ポニーテール」みたいになって可愛いの。
しじゅうはちにもなって、こんなアホやってるワタシって、なに?

  なっちゃん@しかし、Gの家にそんなもん……いいのか!?

No.1543 - 2003/07/09(Wed) 21:26:53

Re: トップが / はる
皆さん、こんにちは。

TOPのページ、さわやかで涼しげで良いですね〜。
アイコンもかわいいし、落ち着きますわ(^^)

TAGAさんの散歩道の写真も見てきましたよ〜
夏の緑ですね(^^)こちらも涼しげな感じがします。
歩くと気持ち良さそうですね♪

どちらも、目にやさしい緑ですね〜。

あっ、阪神すごいですね。特にファンと言うわけじゃないけど
久々に阪神が強いのはうれしいような気がします。
でも、私の上司はジャイアンツファンなので(面白くないとか言ってるし)
こんな事を言おうものなら、後が怖いので、ココでだけね(^^)

それでは失礼しました。

No.1544 - 2003/07/09(Wed) 21:46:13

Re: トップが / ゆみ
皆さん、どうもです〜♪

ほんまは他にもする事がいっぱいあるハズやのに、ついトップをいじりたくなって、目まぐるしく変えてしまうんよなあ(^^;ゞ

でも、気に入ってもらえて、良かったっす。
あ、ユミちん。かずら橋の辺りの風景なあ…なるほど。
確かに、こんな感じの山間(やまあい)じゃよ。
こういう緑って、見てるとホッとするよなあ?

> 今回のトップ
> 薄いベールに包まれたような感じがロマンチックだわん。
> オーナーさんにぴったりじゃ、うふふ。


なっちゃん…この文章の時に、何故に「爆笑アイコン」を使うんじゃ?
思いっきり「お上手」を言うとるって気がするわ(▼▼メ)
まあ、あの木々を見下ろしながら風のように舞う「妖精ポポ」でも想像しといてんか〜♪

> >  魚ユミ@新大阪駅でトラッポやら仙ちゃんキーホルダーを買ってしまった

わはは。Gの家になあ…(^^;ゞ
なっちゃん、その「トラのポニーテール」の後ろ姿を送ってよん。
見事、優勝が決まった日にゃあ、トップのカットに使うけん('-^v)

はるさ〜ん、何か久々なような…元気やった?
今夜のテレビで富山の小学校が映ってたんやけど、はるさんのいる氷見は、この近くかなあ?とか、はるさんもあんな話し方をするんかなあ?やて、色んな想像を膨らませながら見とったんよ〜。

私はほとんどプロ野球は見んのやけど、弱い弱いって言われてたタイガースがこんなにも勝ち続けてたり、これだけ嬉しそうななっちゃんを見とると、何やらワケの分からんままに嬉しいになってくる気がするなあ。頑張ってほしいもんですo(^o^)o

  ゆみ@今日は電話魔だった気がするなあ(^◇^;)

No.1545 - 2003/07/09(Wed) 22:32:55

Re: トップが / なっちゃん
どもっす。

えーと、いま
「妖精ポポ」を想像してます。
はい。

>   ゆみ@今日は電話魔だった気がするなあ(^◇^;)

  なっちゃん@お疲れさん!

No.1546 - 2003/07/09(Wed) 23:27:31

Re: トップが / ゆみ
わはははははは!

> えーと、いま
> 「妖精ポポ」を想像してます。
> はい。


自分で書いたことなんやけど
こういうレスが来ると笑えるなあ(^◇^;)

  ゆみ@さぞかしスウィートな妖精でせう?

No.1547 - 2003/07/09(Wed) 23:55:56

Re: トップが / TAGA
みなさん、どうも。

ゆみちん、そうなんだ〜、どこの風景なんだろうね?でもまあ、ええ感じじゃな。

俺のとこの写真もみてくれてありがとう。
それにしてもだな〜。

> > TAGA@何故か脇が痛い。なんでだろ?
>
>   ゆみ@あらま、何か「悪さ」をしたのでせうか?(^◇^;)


なして、こうなる?魚ユミちんまで...(苦笑)

TAGA@心配して欲しいもんじゃ

No.1548 - 2003/07/10(Thu) 00:13:06

Re: トップが / ゆみ
深夜にこんばんは〜(^^;ゞ

> > > TAGA@何故か脇が痛い。なんでだろ?
> >
> >   ゆみ@あらま、何か「悪さ」をしたのでせうか?(^◇^;)
>
> なして、こうなる?魚ユミちんまで...(苦笑)


ふぉ〜っほっほっほ。
全て、日頃の行いから来ておるのじゃ〜(*^o^*)
自分の胸に手を当てて聞いてみ?

> TAGA@心配して欲しいもんじゃ

  ゆみ@甘い顔したら、すぐ脇見・暴走するもんなあ(▼▼メ)

No.1549 - 2003/07/10(Thu) 01:06:40

Re: トップが / おっちゃん
ポポゆみちん、皆の衆、どうもじゃ。

 送れ馳せながら、トップが新しいに成っとんな。 あれ、変わってからしばらくの間、うちではボタンの表示がおかしかったんじょ。 BBS云うんだけが、ちゃんと成ってて、ほかのんが、なんか妙な風に成っとった。 気が付いたら直っとったけど、原因不明じゃ、よう分からん。
 
 壁紙も、ええ感じやな、季節感が伝わって来るけんな。  いつも、マメに探して来よんな、感心しよる。
 
> TAGA@何故か脇が痛い。なんでだろ?
 
 タガちゃん、「悪さ」かなんか知らんけど、なんかやり馴れんスタイルを試みたんとちゃうかな? 事前に準備体操をした方が良かったりしてhi、ってなんのこっちゃ。
 
魚ユミちん:
>  魚ユミ@新大阪駅でトラッポやら仙ちゃんキーホルダーを買ってしまった
>      なっちゃん、↑わかるよね(^^;トラの尻尾

 
 駅でもそう云うんを売りよんやな、時間があったら、阪神百貨店(古い?)に行くと、面白かったかも。いろんなグッズをにぎにぎしく売りよった筈。
 
なっちゃん、ポポちん:
 
> えーと、いま
> 「妖精ポポ」を想像してます。
> はい。

 
 うはははは。

    おっちゃん@多分、出先からアップ

No.1552 - 2003/07/10(Thu) 10:14:36

Re: トップが / TAGA
> > TAGA@何故か脇が痛い。なんでだろ?
>  
>  タガちゃん、「悪さ」かなんか知らんけど、なんかやり馴れんスタイルを試みたんとちゃうかな? 事前に準備体操をした方が良かったりしてhi、ってなんのこっちゃ。


そうそう、準備体操をした方が....って、だぁぁぁぁぁっ
おっちゃんまでも、どうしてそういうことに〜(苦笑)

TAGA@うーむ。俺の日頃の行いって一体......

No.1559 - 2003/07/10(Thu) 21:51:14

Re: トップが / 魚ユミ
こんばんは。

そっか、TAGAちゃんたらやはり準備運動不足だったのね、納得。

>なっちゃん@しかし、Gの家にそんなもん……いいのか!?

あはは、ヘンな家よなぁ、仙ちゃんは好きみたいよ。で、ぬいぐるみ大好きのヤツはさっそく一緒に寝てる…(^^;

うちのばやい、Gキャップにトラテールが付くって図ですな。あとはNYゴジラかのぉ。

 魚ユミ@Gは順調に負けてる…今日はどうだったのだ?

No.1560 - 2003/07/10(Thu) 23:14:59

Re: トップが / TAGA
> そっか、TAGAちゃんたらやはり準備運動不足だったのね、納得。

って、オイオイ!何を納得しとるんじゃ〜(苦笑)

あ、いや、その、水泳の前には準備運動じゃよ

TAGA@なんちゅースレじゃ

No.1562 - 2003/07/10(Thu) 23:34:49
ピックアップBBS / TAGA
久々にアップされていますね。

今回はかなりの大作ですね。演奏家が作曲家だったバロックの時代からの楽譜の役割、分業、などなどの変遷がよくわかります。
考えてみると、私達が普段当たり前に思っている現在の楽譜と演奏スタイルというのも徐々に形成されてきたわけで、もしかしたら、何百年かたって、今の我々がバロック時代のことを思うのと同じように、昔はあんな風にやってたんだ〜と思う時がくるのかもしれません。

指揮者は、少人数だといなくてもなんとかなるもんですが、それでもいないと結構とっちらかったりしますね。イントロもなく、いきなり始まる曲だと、大変です。ねえ>魚ユミちん

No.1511 - 2003/07/06(Sun) 09:20:41

Re: ピックアップBBS / おっちゃん
TAGAちゃん、どうも。

> 今回はかなりの大作ですね。演奏家が作曲家だったバロックの時代からの楽譜の役割、分業、などなどの変遷がよくわかります。

 かなり前に書き始めて、途中で止まったままになって、忘れてました。まあ、どちらかと云えば、専門書を見た方が早い様な内容なのですがね。

> 考えてみると、私達が普段当たり前に思っている現在の楽譜と演奏スタイルというのも徐々に形成されてきたわけで、もしかしたら、何百年かたって、今の我々がバロック時代のことを思うのと同じように、昔はあんな風にやってたんだ〜と思う時がくるのかもしれません。

 
 本当に、楽譜も楽器も、演奏スタイルも、100年も経てばどう云う事になっているのか、想像が付かないですね。 演奏する曲目も、今のクラシック界って、いまだに、ほとんどが古典派、ロマン派、せいぜいバロックくらいの曲ばかりやっている訳で、これも随分と偏った話ですよね。 もしかすると、100年後には、魅力のある現代音楽(100年後の)が出来ていないとは限らないですね。

> 指揮者は、少人数だといなくてもなんとかなるもんですが、それでもいないと結構とっちらかったりしますね。イントロもなく、いきなり始まる曲だと、大変です。ねえ>魚ユミちん

 ポピュラー音楽では、ドラムなんかで結構おおっぴらにカウントをしますが、クラシックの場合は、滅多にそう云う事はやりません。 普通はリーダー、もしくは、その時にリードするパートの奏者が、合図するのですが、これもあまりおおっぴらに合図するのはいざぎよしとしない傾向が有ります。 つまり、聴衆には合図しているのが分からないくらいにわずかな動きで始めるのが、カッコええ、みたいな。
 
    おっちゃん@集中力が勝負?

No.1513 - 2003/07/06(Sun) 21:55:53

Re: ピックアップBBS / なっちゃん
ども。
遅ればせながら、いま読んできました。

おっちゃんも「ポップスでいうならば……」という表現をしてるけど
これって、ポップス、というか、ロックとかジャズとか
ま、「非クラシック」畑での音楽経験のある人だったら
一発でわかるような話だと思う。

ずっと前の話題を蒸し返すようで申し訳ないけれど
楽譜というものは必要ではあるけれど、
根本的な、約束事を共有するひとつの「めやす」→「記号」であって
その先に、自由闊達な(といっても、約束事のなかでの)
プレイヤーの表現がある、みたいな世界ね。

でも、作曲家が、楽譜のひとつひとつまできっちり書くようになったことで
出来上がった音楽が濃密になった、という面もあると思います。

どっちがいいとか、悪いとか、ではなく。

オラは両方好きだな。

   なっちゃん@ホタテとサザエのげっぷが出てるよん

No.1515 - 2003/07/06(Sun) 22:14:26

Re: ピックアップBBS / ゆみ
皆さん、どうも〜。

今回のコラムは、かなりの力作だったやろ?(*^o^*)
しかも、先ほど少しだけ文章を手直しし、ついでに楽譜の一例まで載せたんで、更に分かりやすくなったと思います〜。

実は、今年のコンクールの課題曲の伴奏部分にも、あの数字付きの楽譜ってのがあるんよな。で、つい最近それに関して、音楽に詳しい友達から説明してもろたとこだったんで、「あぁ、これのことか〜♪」って感じだった私です(^^;ゞ

その友達からの事前の説明がなかったら、はたしておっちゃんのコラムの真意を上手く汲み取れたかどうか、ちと自信がないですわ(-_-;)…ってなことで、もうちょっと広く深く説明してもろたってワケなんよ。おっちゃん、何度も手間かけて、すんまへんでした<(_ _)>

なっちゃんの言う、楽譜の存在価値みたいな話も、前に随分と話し合うたなあ。なつかしいわ〜。ほんま、どっちがいいとか悪いとかでなく、自分と出会って関わりあった1曲1曲を大事にし、自分の中で納得のいく演奏の形に少しでも近づけていけたらええよなあ。

 ゆみ@今夜は七夕かぁ…
     恋人と1年に1回しか会えんやて、私はイヤじゃ〜っ(>_<)ヽ

No.1521 - 2003/07/07(Mon) 17:04:21

Re: ピックアップBBS / なっちゃん
どもっす。

> 今回のコラムは、かなりの力作だったやろ?(*^o^*)
> しかも、先ほど少しだけ文章を手直しし、ついでに楽譜の一例まで載せたんで、更に分かりやすくなったと思います〜。


見た見た〜。
ぐーんとわかりやすくなったよ。
おっちゃん&編集長(○○コンビ、ともいう)、ごくろうさんでした。

> なっちゃんの言う、楽譜の存在価値みたいな話も、前に随分と話し合うたなあ。なつかしいわ〜。ほんま、どっちがいいとか悪いとかでなく、自分と出会って関わりあった1曲1曲を大事にし、自分の中で納得のいく演奏の形に少しでも近づけていけたらええよなあ。

そうそう「ツール」の使い方、というものには個人差があるわけで、それをどっちがいいとか正しいとかいう争いは、不毛だと思う。結局、ここんちやおっちゃんちに集まっている人たちは、それぞれ現象面での違いはあっても「音楽を愛している」という点での絆があるのだから、ね。

>  ゆみ@今夜は七夕かぁ…
>      恋人と1年に1回しか会えんやて、私はイヤじゃ〜っ(>_<)ヽ


しかも、晴れなかったら会えないって……オラもイヤじゃ〜っ

  なっちゃん@いまのところ、こちらは薄曇り

No.1522 - 2003/07/07(Mon) 19:48:28

Re: ピックアップBBS / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> おっちゃんも「ポップスでいうならば……」という表現をしてるけど
> これって、ポップス、というか、ロックとかジャズとか
> ま、「非クラシック」畑での音楽経験のある人だったら
> 一発でわかるような話だと思う。


 どうも、「音楽は〜」と云う話しに成ると、何故かそのクラシック音楽を差している、と云う様な、暗黙の了解みたいなものが有って、いかんですね。 確かに、圧倒的に愛好者は多いし、レベルも高いのですが、数多い音楽の中の一つの分野にしか過ぎない、と云う事を、ついつい忘れ勝ちになります。

> ずっと前の話題を蒸し返すようで申し訳ないけれど
> 楽譜というものは必要ではあるけれど、
> 根本的な、約束事を共有するひとつの「めやす」→「記号」であって
> その先に、自由闊達な(といっても、約束事のなかでの)
> プレイヤーの表現がある、みたいな世界ね。


 同じ楽器でも、弾く人によって全然違う響きを発するし、同じ楽譜で演奏しても、全く別の音楽に成る訳で、楽譜にしても、楽器にしても、表現する為の道具に過ぎないのでしょうね。

> でも、作曲家が、楽譜のひとつひとつまできっちり書くようになったことで
> 出来上がった音楽が濃密になった、という面もあると思います。


 そうそう、古典派以降の音楽は、きっちりとした記譜法無しには考えられないですね。

 でも、大作曲家といわれている人で、即興演奏の名手だった人も多いので、もしかすると、ああ云う天才達は、ソナタやシンフォニーを、一瞬の内に頭の中で構築するくらいの能力が有ったのかも知れないですね。

 ちなみに、数字付き低音の例に出した楽譜は、ビバルディの「忠実な羊飼い」の一部だったりします。

    おっちゃん@最近は天の川を見た事が無い人が多いらしい

No.1523 - 2003/07/07(Mon) 21:49:40

Re: ピックアップBBS / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 今回のコラムは、かなりの力作だったやろ?(*^o^*)
> しかも、先ほど少しだけ文章を手直しし、ついでに楽譜の一例まで載せたんで、更に分かりやすくなったと思います〜。


 編集、アップ、ご苦労さんじゃ。妙に伸び過ぎたけん、バランスの悪い文章に成ってしもて、済まんの〜。

> 実は、今年のコンクールの課題曲の伴奏部分にも、あの数字付きの楽譜ってのがあるんよな。で、つい最近それに関して、音楽に詳しい友達から説明してもろたとこだったんで、「あぁ、これのことか〜♪」って感じだった私です(^^;ゞ

 意外と、ポポちんの身近なとこにも、通奏低音があったんやな。 器楽でも声楽でも、あの頃の鍵盤楽器の楽譜、特に伴奏の譜面は、数字付き低音で書かれとる事が、普通やったみたいじゃな。

> その友達からの事前の説明がなかったら、はたしておっちゃんのコラムの真意を上手く汲み取れたかどうか、ちと自信がないですわ(-_-;)…ってなことで、もうちょっと広く深く説明してもろたってワケなんよ。おっちゃん、何度も手間かけて、すんまへんでした

 確かに、分かり難いし、説明するんも難しいよな。 まあ、楽譜の実例も上げたんで、大体はこんなもんかいな、と云うんが分かってもらえたらええと思うで。

>  ゆみ@今夜は七夕かぁ…
>      恋人と1年に1回しか会えんやて、私はイヤじゃ〜っ(>_<)ヽ


 今夜はこっちの方は生憎の空模様やな。 ↑にも書いたけど、最近は天の川を見れる機会って、特に都会に居ったらほとんど無くなってしもたみたいやな。 寂しいこっちゃ。

    おっちゃん@七夕は旧暦の方がええんかも

No.1524 - 2003/07/07(Mon) 22:03:34

Re: ピックアップBBS / TAGA
おおっ、コラムに楽譜がついたのですね。これで100倍わかりやすくなったぞよ。

で、おっちゃん、

>  本当に、楽譜も楽器も、演奏スタイルも、100年も経てばどう云う事になっているのか、想像が付かないですね。 演奏する曲目も、今のクラシック界って、いまだに、ほとんどが古典派、ロマン派、せいぜいバロックくらいの曲ばかりやっている訳で、これも随分と偏った話ですよね。 もしかすると、100年後には、魅力のある現代音楽(100年後の)が出来ていないとは限らないですね。

そうそう、その、ちょっと極端にひねた見方をするならば、どうしてもクラッシックというと古典派、ロマン派、バロックあたりをやると偉いみたいな、そんな風な傾向もなきにしもあらず。それぞれの時代の曲の形式やら演奏スタイルやらはあるんでしょうが、現代は現代のスタイルというのがあって然りですもんね。そこらへんからもある意味、音楽が進歩するのかなと。非クラッシックというのもクラッシックに少なからず影響を与える部分はあるわけで。

>普通はリーダー、もしくは、その時にリードするパートの奏者が、合図するのですが、これもあまりおおっぴらに合図するのはいざぎよしとしない傾向が有ります。 つまり、聴衆には合図しているのが分からないくらいにわずかな動きで始めるのが、カッコええ、みたいな。

そうなんですよね。おおっぴらに合図をすればバッチリ決まると思うんだけど、それやるとなんだかカッコわるいなぁ、って思ってしまうんです。で、考えた末に、私がギターの脇を軽く叩くということにしたのがありますが、そうすると、そこからいきなり演奏に入らなくてはいけなくて、これがトチる元ということがようやく先日判明いたしました〜はははっ。

TAGA@だから、一拍抜かすことにした(笑)

No.1525 - 2003/07/07(Mon) 22:41:07

Re: ピックアップBBS / なっちゃん
おっちゃん、ども。

> > でも、作曲家が、楽譜のひとつひとつまできっちり書くようになったことで
> > 出来上がった音楽が濃密になった、という面もあると思います。
>
>  そうそう、古典派以降の音楽は、きっちりとした記譜法無しには考えられないですね。
>
>  でも、大作曲家といわれている人で、即興演奏の名手だった人も多いので、もしかすると、ああ云う天才達は、ソナタやシンフォニーを、一瞬の内に頭の中で構築するくらいの能力が有ったのかも知れないですね。


あ、とりあえず、そういうとんでもないやつらのことは
考えないでおきましょう。
音楽というものに関わる「脳の部品」が、ちがうんだよ、きっと。
「大」かどうかは知らんが、某作曲家さんも、そのクチじゃ。
あの作業を見ていると
(○○子さんのおしゃべり聞きながら作曲する、とか)
頭のなかにフルスコアがあるとしか思えません。

でも、誰もがそういう部品を持っているわけではないし
よしんば持っていても、同じようなタイミングで働くわけでもないので
とくに複数で音を奏でる場合には
やっぱり楽譜が必要なのだと思います。

>
>     おっちゃん@最近は天の川を見た事が無い人が多いらしい


  なっちゃん@ふーん、そっかあ、そうなのかあ

No.1526 - 2003/07/07(Mon) 22:52:50

Re: ピックアップBBS / 魚ユミ
こんばんは。

分業になって音楽というものもいろいろな面が発達したのですね。ゆみちんが載せてくれた楽譜からもそれがようわかるなぁ。
大編成というのは確かになぁ。スコア譜ってもんもすげいもんなぁ。
思い出すねぇ、松葉の話(^^;

で、このばやいの楽譜ってのはもちろん五線譜に限るんもクラシック中心であるよなぁ。まずまず幼稚園や学校で習うのは西洋音階の音楽で、五線譜から習うしなぁ。指導する側にとっても、楽譜の発達で全員で歌ったり吹いたり弾いたりを教えられるからなんやろな。
数字譜もええんやけど、私の学生時代の友人では理解できる人がいないみたい。歌詞とコードさえあればギターの弾き語りもできるんだけどなぁ。五線にメロディ譜と歌詞が無いと歌えない人もいるんよなぁ。ホンマ人それぞれやわ。

 魚ユミ@音を楽しもう

No.1527 - 2003/07/08(Tue) 00:17:51

Re: ピックアップBBS / なっちゃん
おばんでがんす〜。

>  魚ユミ@音を楽しもう

  なっちゃん@ んだ!

No.1528 - 2003/07/08(Tue) 00:28:13

Re: ピックアップBBS / 犬犬のママ
皆さん、おはようございます。
ゆみちゃんのおっちゃんへの愛情をとっても感じましたよん♪

 ママ@なっちゃんのエッセーも素敵♪

No.1529 - 2003/07/08(Tue) 07:30:16

Re: ピックアップBBS / ゆみ
皆さん、どうもです〜。
楽譜の一部を載せることで、また一段と盛り上がってきたなあ。

>ポピュラー音楽では、ドラムなんかで結構おおっぴらにカウントをしますが 〜 聴衆には合図しているのが分からないくらいにわずかな動きで始めるのが、カッコええ、みたいな。

これ、カウントだけでなく、音を取るんも同じよなあ。
コンクールなんかでは、出来るだけ静かに地味に音を取る方が有利だとか?
だから、ピアノや鍵盤ハーモニカじゃなく、ピッチパイプなんかでさりげなく取るんがいいらしいっす。

ほんまは舞台袖で取っただけで、あとは舞台に立っていきなり歌い始めるってのがカッコええって先生も思うてるみたいやけど、そんな極限の緊張状態の中では、舞台袖から中央まで歩いてるうちに音が変わってしまうわ(^^;ゞ

なっちゃん&ユミちん、ほんま、それぞれのペースで、また時には柔軟な姿勢で、しっかり音楽を楽しんでいこうな〜♪

ママも久々の登場で嬉しい限りです。
あまりの忙しさでなかなか掲示板には出てこれんみたいやけど、いつも陰から見守ってくれてるってのを感じてるんで、私もこうやって頑張れるんじゃよ(>_<)ヽ

 ゆみ@今日はちとバテ気味…
       でも、皆との会話で元気が出てきたよん♪

No.1534 - 2003/07/08(Tue) 20:41:01

Re: ピックアップBBS / おっちゃん
TAGAちゃん、どうも。

> おおっ、コラムに楽譜がついたのですね。これで100倍わかりやすくなったぞよ。

 楽譜ですけど、よく見ると下の壁紙が透けて見えてるみたいですね。 中々良い感じです。

> そうそう、その、ちょっと極端にひねた見方をするならば、どうしてもクラッシックというと古典派、ロマン派、バロックあたりをやると偉いみたいな、そんな風な傾向もなきにしもあらず。それぞれの時代の曲の形式やら演奏スタイルやらはあるんでしょうが、現代は現代のスタイルというのがあって然りですもんね。そこらへんからもある意味、音楽が進歩するのかなと。非クラッシックというのもクラッシックに少なからず影響を与える部分はあるわけで。

 いつの時期からか、作曲が同時代の聴衆からエラく離れた存在に成り、シロートにはさっぱり分からない様な曲ばかり書く様になってしまって以来、百年以上前の音楽ばかりがもてはやされる様になった、と云うのも、異常ですよね。ベートーベンにしても、ブラームスにしても、同時代から十分に受け入れられていた筈なのに、オザワやカラヤンみたいなスーパースター的な作曲家があまり出ないのは、その辺りでしょうか、もちろん、もてはやされれば良い、と云う事ではないですが。

> そうなんですよね。おおっぴらに合図をすればバッチリ決まると思うんだけど、それやるとなんだかカッコわるいなぁ、って思ってしまうんです。で、考えた末に、私がギターの脇を軽く叩くということにしたのがありますが、そうすると、そこからいきなり演奏に入らなくてはいけなくて、これがトチる元ということがようやく先日判明いたしました〜はははっ。
>
> TAGA@だから、一拍抜かすことにした(笑)


 これですけど、スタジオでは、ドラムで遅いテンポだと1小節、速いと2小節カウントします。それで、必ず1拍、もしくは2拍抜かすのが普通になっています。これは、カウントのエコーが残ってしまうのを防ぐ為ですが。
 最後までカウントしてたら、間に合わなく成ってしまうかも、ですね、まあ、テンポにもよるでしょうけど。

    おっちゃん@カウントも結構難しい

No.1537 - 2003/07/09(Wed) 12:41:15

Re: ピックアップBBS / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> 「大」かどうかは知らんが、某作曲家さんも、そのクチじゃ。
> あの作業を見ていると
> (○○子さんのおしゃべり聞きながら作曲する、とか)
> 頭のなかにフルスコアがあるとしか思えません。


 はい、回りでいくらうるさく騒いでいても平気で作曲出来る、と云う話を聞いた事があります。ただし、その雑音が、機械的なノイズや喋り声じゃなくて、音楽的騒音だと駄目だ、とか。

> でも、誰もがそういう部品を持っているわけではないし
> よしんば持っていても、同じようなタイミングで働くわけでもないので
> とくに複数で音を奏でる場合には
> やっぱり楽譜が必要なのだと思います。


 ま、とんでもない能力の人ってのは、居る訳ですが、凡人は同じようには行かないっすよね。
 合奏にはやはりメモ程度にせよ、楽譜は必要でしょう。 まあ、やっているうちに覚えてしまいますけどね。

> >     おっちゃん@最近は天の川を見た事が無い人が多いらしい
>
>   なっちゃん@ふーん、そっかあ、そうなのかあ


    おっちゃん@しっかし考えてみると、最後に見たのはいつだったかなぁ

No.1538 - 2003/07/09(Wed) 12:49:03

Re: ピックアップBBS / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> 思い出すねぇ、松葉の話(^^;

 あはは、なんの話しから松葉が出てきたのかも、忘れてしまいましたが、あれも結構盛り上がっていた様な。 もう一年以上前じゃなかったかしら。

> で、このばやいの楽譜ってのはもちろん五線譜に限るんもクラシック中心であるよなぁ。まずまず幼稚園や学校で習うのは西洋音階の音楽で、五線譜から習うしなぁ。指導する側にとっても、楽譜の発達で全員で歌ったり吹いたり弾いたりを教えられるからなんやろな。

 昔の音楽の時間って、新しい歌をやるときは、先生が一くさりづつ歌っては、生徒がついて歌う、みたいな感じでやってましたが、いまもそうなのかなぁ。
 楽譜を読むのって、字を覚えるよりはずっと簡単なので、小学校の低学年くらいで、簡単な歌くらいは、初見で歌える様になると、その先が面白くなるでしょうね。

> 数字譜もええんやけど、私の学生時代の友人では理解できる人がいないみたい。歌詞とコードさえあればギターの弾き語りもできるんだけどなぁ。五線にメロディ譜と歌詞が無いと歌えない人もいるんよなぁ。ホンマ人それぞれやわ。

 まあ、楽譜が読めても歌うと音痴な人とか、読めなくてもめっちゃくちゃ上手い人とか、色々居ますね。
 現在数字譜が読めるのは、やはり或る程度以上の年代でしょうね、わたしの知っている限りでは、日本人では数える程しか居ません。

>  魚ユミ@音を楽しもう

    おっちゃん@結局はそうなのだ

No.1539 - 2003/07/09(Wed) 13:58:19

Re: ピックアップBBS / おっちゃん
ママ〜、どうも。

> 皆さん、おはようございます。

 ママも、元気にしてますか〜?

> ゆみちゃんのおっちゃんへの愛情をとっても感じましたよん♪

 うひひひ、でへへへへへぇ〜〜〜。

 と云いたいとこですが、その裏では矢のような原稿の催促が…。

   おっちゃん@いくら書いても追い付かん

No.1540 - 2003/07/09(Wed) 14:01:39

Re: ピックアップBBS / ゆみ
おっちゃん、ご丁寧なレスをありがとさん(*^-^*)

しかしだ、しかし…

>と云いたいとこですが、その裏では矢のような原稿の催促が…。

また、そうやって人聞きの悪い言い方をする〜(▼▼メ)
いつも思いっきり下手に出て「○○のレポートが欲しいなあ」って言うても、「ま、考えときまっさ〜」とか言うてヒョウヒョウとはぐらかすんは誰よ!?

このところCDのコメントもご無沙汰しとるし、仕事場探検のレポートも未提出のがいっぱいやし(もう忘れとるんちゃう?)…ちと本腰入れて、催促させてもらいまひょ♪

  ゆみ@やるべき事が多いってのは、ある意味イイことよんp(^-^)q

No.1541 - 2003/07/09(Wed) 15:43:07
夏、大根のおいしい食べ方 / ザッキー
おはようございます。

先日、スーパーで大根が1本100円と、とっても安かったので、なるべく辛くない大根(根っこの穴の並びがうねっていないもの)を買い、真ん中から上半分を厚揚げと一緒に炊いてみました。これがおいしくない。ちゃんと「しょうゆ:みりん:だし=1:1:8」という鉄則も踏んだんですが。どうも大根が苦かったみたいで。
大根の皮も厚めに切って、後日きんぴらにしました。これもやっぱりイマイチでした。
夏の大根って、加熱調理には向いてないんでしょうか。夏はやっぱり大根おろしが手軽でベターなのか。みなさんは、夏、大根をどんなふうに食べてますか?

No.1530 - 2003/07/08(Tue) 11:28:06

Re: 夏、大根のおいしい食べ方 / なっちゃん
ザッキーさん、ども。

なかなか本格的に料理をするんですねえ。感心しちゃった。

大根といえば思い出すエピソードがありまして、30年も前の話ですが、東京の下北沢というところに、クセのある親父のやっているめちゃくちゃ美味いおでん屋があって(今はもうない)、その店のおでん種には、夏場は大根、ありませんでした。たまに事情を知らない客が「あれ? きょうは大根ないの?」なんて聞こうものなら、「ばかやろ! 夏の大根が煮て食えるか!」と、親父のかみなりが落ちたものです。

というわけで、確かに夏場の大根は甘みが少なく、水分も多いので煮物には向かない、と昔から言われてますね。ただ、今は野菜の作り方も品種も、昔とは様変わりしているものも多いので、あるいは煮物に向く大根もある可能性も否定できませんが、基本的には、そういうことです。

そのかわり、ちょっとした浅漬けや、ぱりぱりのサラダ、なんかは美味いですよ。朝鮮料理の定番、ナムルの大根も、夏のほうが美味ですね。

夏大根に水分が多いことを利用した、ちょーお手軽で、ユニークな漬物を、ひとつだけご紹介。
大根を7ミリくらいの厚さの半月切りにしたものを、蓋つきの広口瓶などにぴちっと詰めます。醤油と日本酒を「1:2」ぐらいの割合にしたものを、大根全体の半分が浸かるくらい注ぎます。昆布の切れっ端と鷹の爪もちょこっと入れます。ときどき、上下を返すようにして液をからめながら1日ほどたつと、大根から水分が出て、液が薄まり、ちょうど全体が液に浸るくらいになっているはずです。これで、できあがりですが、2、3日めくらいのほうが、軽くアミノ酸発酵して、旨味が出ます。
大根を食べてしまったら、残った液に、きうりを、むしるようにして一口大に裂いたものやら、茄子をてきとーに切ったものなどを入れてみてください。1日ほどで、美味い醤油漬けができあがりますよ。

ただし、正真正銘の下戸、つまりアルコールが体質に合わない人は、やめたほうがいいです。けっこう酒がキツいから。

    なっちゃん@それでは「きょうの料理」を終わります(笑)

No.1531 - 2003/07/08(Tue) 16:20:49

Re: 夏、大根のおいしい食べ方 / ザッキー
なっちゃん、早速のレスありがとうございます。

> なかなか本格的に料理をするんですねえ。感心しちゃった。
>

とんでもない。ちょっとだけ凝り性、という性格が幸いしてる程度でして。テレビの聞きかじりの知識を使ってるくらいです。それでも「1:1:8」は重宝してますね。

> 大根といえば思い出すエピソードがありまして、30年も前の話ですが、東京の下北沢というところに、クセのある親父のやっているめちゃくちゃ美味いおでん屋があって(今はもうない)、その店のおでん種には、夏場は大根、ありませんでした。たまに事情を知らない客が「あれ? きょうは大根ないの?」なんて聞こうものなら、「ばかやろ! 夏の大根が煮て食えるか!」と、親父のかみなりが落ちたものです。
わははははは。こういうお店はたまにありますね。でも、ちゃんと理にかなった雷ならちょっとした授業料ってとこですね。

> そのかわり、ちょっとした浅漬けや、ぱりぱりのサラダ、なんかは美味いですよ。朝鮮料理の定番、ナムルの大根も、夏のほうが美味ですね。
> 夏大根に水分が多いことを利用した、ちょーお手軽で、ユニークな漬物を、ひとつだけご紹介。
> 大根を7ミリくらいの厚さの半月切りにしたものを、蓋つきの広口瓶などにぴちっと詰めます。醤油と日本酒を「1:2」ぐらいの割合にしたものを、大根全体の半分が浸かるくらい注ぎます。昆布の切れっ端と鷹の爪もちょこっと入れます。ときどき、上下を返すようにして液をからめながら1日ほどたつと、大根から水分が出て、液が薄まり、ちょうど全体が液に浸るくらいになっているはずです。これで、できあがりですが、2、3日めくらいのほうが、軽くアミノ酸発酵して、旨味が出ます。
> 大根を食べてしまったら、残った液に、きうりを、むしるようにして一口大に裂いたものやら、茄子をてきとーに切ったものなどを入れてみてください。1日ほどで、美味い醤油漬けができあがりますよ。

うーん、やっぱりおでん屋の親父さんの言うとおり、生食がベストなんでしょうね。やっぱり季節に応じたしかるべき食べ方を踏むべし、ということですか。
醤油漬け、おいしそうですね。ポイントは日本酒選びかな。残った液の転用もできるというのがいいですね。近々ためしてみます。


>     なっちゃん@それでは「きょうの料理」を終わります(笑)
       ザッキー@ひとつレパートリーが増えたぞ(嬉)

No.1532 - 2003/07/08(Tue) 19:59:38

Re: 夏、大根のおいしい食べ方 / ゆみ
ザッキーさん&なっちゃん、どうも〜♪

ザッキーさんの書き込みを確認してからずっと、色々と考えたんやけどなあ…私にはお話できるような使い道がないですぞよ(-_-;)

でも、ザッキーさんの頑張ってる姿には、えらい感動しました。
それと、なっちゃんのアイディアにも…
まるで「おばあちゃんの知恵袋」みたいよなあ?

冬大根なら、この私にでも少しは教えてあげられるようなメニューがあると思うんやけど、夏大根はごめんちゃいです。せいぜい、大根おろしにシラスをかけて、すだちと醤油で食べるって程度しか知らんもん(^^;ゞ

 ゆみ@料理のアイディア集みたいなページも作るんだったよなぁ(^◇^;)

No.1533 - 2003/07/08(Tue) 20:15:54
全1181件 [ ページ : << 1 ... 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 ... 119 >> ]