[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

なっちゃんの秘密のアルバム / ゆみ
皆さん、どうもです〜。

さっき、新エッセイをアップしました。
れんらくちょうでチラッと内容に触れたんやけど、
とにかくまずは読んでみてくださいなo(^o^)o

 ゆみ@ユミちんのイラスト共々、ちょーええ感じ♪

No.1496 - 2003/07/03(Thu) 23:28:46

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / TAGA
みてきたよ〜

う〜ん、なんだかとっても心にしみたな〜。なっちゃんの話ほどではないけど、私はプチ貧乏学生だったんだな〜。
やっぱり、なにかそういう特別な食べ物、封印してしまいたくなるような食べ物ってとってもわかるな。単純に、もう食べたくないってのもあるんだけど、これを食べたら泣いてしまいそうだなっていうか....

俺もあるんだな〜うんうん。

魚ユミちんの、佐渡の絵、ホントに佐渡らしくて、一度しかいったことのない佐渡だけど、なんだか思い出しました。

なんだかその「佐渡おけさ」ってものすごく切なさが伝わってくる気がする。
そういえば、うちの祖母(新潟出身)もよく口ずさんでいたから、ちょっとだぶっちゃうな。「砂山」もよく口ずさんでいたな。

俺の場合、「佐渡おけさ」ではないけど、おっちゃんの演奏する「小さな旅」がとってもスペシャルなのです。その時はまさか、後に演奏している人と親しくなれるなんて思ってもみなかった...なんか運命を感じました(って、おおげさかな?)

TAGA@なんか感動したな〜

No.1497 - 2003/07/04(Fri) 00:20:55

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / 魚ユミ
なっちゃん、また心に染みるエピソードをありがとう。
ゆみちん、アップごくろうさん。

ほんの少し前の日本のことなんだよね、よく考えてみると…。そうやって生き延びてくれたから今の私たちがいるんだ。
佐渡おけさは、新潟出身の父が時々口ずさんでいました。子供の頃、酒田へ向かう特急から飛島が見えると、その向こうにあるという佐渡島になんとなく憧れを抱きながら日本海を眺めていました。その島の人々には、このような暮らしがあったのですね。

 魚ユミ@うるうる

No.1498 - 2003/07/04(Fri) 00:42:53

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / ザッキー
読みましたよ。いとあはれ。
僕は特別恵まれた生活をしてきたとは思いませんが、でもこういう苦労は経験がないですね。僕の祖父はどうだったんだろうか。何も語らず逝ってしまったけれど、いろいろ聞いておくべきだったなぁ。
それにしても、食べるというのは(本当は、それを含む生活全体なんでしょうけど)こんなにも人の人格に影を落とすものなんですね。僕らの世代には特に強く、ジャパネスクという原点回帰の衝動がくすぶっていますが、こういうことも当然のようにあったんだと認識しとかないと、上っ調子になってしまうんでしょうね。

ザッキー@しみじみ

No.1499 - 2003/07/04(Fri) 10:51:27

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / なっちゃん
みなさん、どもです。

ゆみさん、アップごくろうさん。
何度も直しをさせてしまって、おもさげながんすじゃ。
オラがもう少しちゃんとチェックしてから送ればよかった。
すまん。

ユミさん、素晴らしいイラストをありがとう!
カニでもイカでもなく、あの絵であるところに
なにか、文章を書いた思いが伝わったような気がして大感動じゃ。

で、TAGAさんもユミさんも、なんとなく佐渡に御縁があるんだね。
そう、あの、おけさって、ほんとにせつない民謡なんだよなあ。

ザッキーさん
食べることって、やっぱり重大なことですね(食べられないことも含めて)。
影も落とすけれど、光もふりそそぐ。
いろんな意味で、大切にしたいです。

   なっちゃん@3日ほど梅雨寒(つゆざむ)が続いてます

No.1500 - 2003/07/04(Fri) 18:23:36

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / ゆみ
なっちゃん、いつもいつもステキなエピソードをありがとさん。

今日ユミちんと話してたんやけどな、今までのなっちゃんってのは、自分の作品と読み手の間に「出版会社(編集者?)」みたいなモンがあったわけやろ?でもここは、なっちゃんと読み手との間には何にもなくて、いわゆる「直通」ってことやから、今までにはなかった感覚や感動や発見があるんちゃうかなあ?

あ、これは決して恩を売ってるワケやないんよ。
ただ私も、そうやって書き手と読み手がダイレクトに感想を述べ合うっていう貴重な機会に恵まれたことを、ほんまにありがたいって思いよるよ。こんな経験、そうなかなか出来へんで〜♪

そんなわけで、これからも楽しみにしてま〜すo(^o^)o

  ゆみ@影も落とすけれど光もふりそそぐ…いい言葉だ(>_<)

No.1501 - 2003/07/04(Fri) 21:44:55

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / おっちゃん
なっちゃん、皆さん、どうも。

一応、こちらに付けます。

 お話に出てくるお祖父さん、いわゆる「おおパパ」の話しは師匠からよく聞いてましたので、なんとなく親しみがあるのですが、実際にお話しした事は無い、と云うか、一度御紹介頂いた様な気もするのですが、お会いしたことが有るのかどうかも、定かでありません。
 
 普通、珍重される、新鮮なカニやイカも、状況によってはそう云うネガティブなイメージに成ってしまう事もあるのですね。 ちょっと事情は違いますが、わたしの叔父は、兵役で行った支那で、毎日々々豚肉ばかり食わされたので、復員してからも、豚肉は食べませんでした。 豚肉と行っても、ロクに調理もしてなくて、毛が付いている様なヤツが汁に浮かんでいた、とか云ってました。
 
 お祖父さんのお父上、と云う事は明治の中頃くらいになるのでしょうか、まだ、その頃は、そう云う感じの赤髯的なお医者さんが居られたのですね。 そう云う、医師と患者、と云うよりも地域の住民の信頼関係は、医療技術ははるかに発達しているはずの現代のそれよりも、ずっと強い絆で結ばれていたのだろう、と云う気がします。 
 あの「おおパパ」に、そう云うバックグラウンドが有ったとは、知らなかったのですが、伝え聞く、お人柄を考えると、なんだかうなずける様にも思えます。
 その「佐渡おけさ」は、多分我々が知っているメロディーとはかなり違った、もっとずっと素朴なものだったのではないかな、と思います。
 
    おっちゃん@うろん、は大阪でも言いますね、ケツネウロンとか

P.S.

 イラスト、最高! >魚ユミちん
 あそこにトキを持って来たセンスに脱帽

No.1509 - 2003/07/05(Sat) 13:18:17

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / ゆみ
おっちゃん、おはようさんです(*^-^*)

なっちゃんのエッセイに出てきた、おじいちゃんとおばあちゃんを実際に知ってるおっちゃんならではの感想やなあ。

>医師と患者、と云うよりも地域の住民の信頼関係は、医療技術ははるかに発達しているはずの現代のそれよりも、ずっと強い絆で結ばれていたのだろう、と云う気がします。

こういう中で生まれた「イカうろん」だからこそ、おじいちゃんにとって本当に特別なものやし、私らにもビンビン響いてきたんやと思うわ。

>イラスト、最高! >魚ユミちん
>あそこにトキを持って来たセンスに脱帽


全くですじゃ(*^o^*)
文章の奥深さにピッタリとハマっとるやろ?
受け取った瞬間、あまりの感激になっちゃんに「ちょーええイラストじゃよ!」って、電話してしもた(^^;ゞ

  ゆみ@今日は某コンクールの受付嬢…ギャラはお弁当とマヨネーズ

No.1510 - 2003/07/06(Sun) 07:42:29

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> なっちゃんのエッセイに出てきた、おじいちゃんとおばあちゃんを実際に知ってるおっちゃんならではの感想やなあ。

 ほうじゃ、この話だけやなくて、なっちゃんの話は、必ず、どこかで実体験とつながっとるから、説得力が有るんやろな。

> >医師と患者、と云うよりも地域の住民の信頼関係は、医療技術ははるかに発達しているはずの現代のそれよりも、ずっと強い絆で結ばれていたのだろう、と云う気がします。
>
> こういう中で生まれた「イカうろん」だからこそ、おじいちゃんにとって本当に特別なものやし、私らにもビンビン響いてきたんやと思うわ。


 わしが、その「お祖父さん」に持っとるイメージ、云うんは、どっちゃかと云うと、泰然自若とした感じやったんやけど、そう云うエピソードを聞くと、かえって人間的に親しみを感じられる様な気がするの〜。

> >イラスト、最高! >魚ユミちん
> >あそこにトキを持って来たセンスに脱帽
>
> 全くですじゃ(*^o^*)
> 文章の奥深さにピッタリとハマっとるやろ?
> 受け取った瞬間、あまりの感激になっちゃんに「ちょーええイラストじゃよ!」って、電話してしもた(^^;ゞ


 うん、魚ユミちん、冴えまくり、云う感じやな。
 今後も期待してまっせ〜。 >なっちゃん&ユミちん
 
> ゆみ@今日は某コンクールの受付嬢…ギャラはお弁当とマヨネーズ

    おっちゃん@そら御苦労さん、弁当は美味しかったんかな?
    
P.S.

トラさん、また勝ちよった

No.1514 - 2003/07/06(Sun) 21:59:47

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / なっちゃん
おっちゃん、ゆみさん、ども。

> > なっちゃんのエッセイに出てきた、おじいちゃんとおばあちゃんを実際に知ってるおっちゃんならではの感想やなあ。
>
>  ほうじゃ、この話だけやなくて、なっちゃんの話は、必ず、どこかで実体験とつながっとるから、説得力が有るんやろな。


あはは。たとえフィクションを書く場合でも、実体験のメタファーがないと書けないタイプなんです。でも、ゆみさんも書いていたけれど、友だち感覚で感想がダイレクトにくる「ポポ家」のエッセイは、書き手として、おもしろい。こういう場を与えてもらって、うれしいよ。ありがとさん。ま、でも性格、凶暴なんで、けっこう「仕事」の場でも大喧嘩のあげく我を通したりしてるけど。

>  わしが、その「お祖父さん」に持っとるイメージ、云うんは、どっちゃかと云うと、泰然自若とした感じやったんやけど、そう云うエピソードを聞くと、かえって人間的に親しみを感じられる様な気がするの〜。

ちょっと個人的な話になるけど、「師匠」はさ、その「お祖父さん」の微妙なバックグラウンドを理解していたみたいですよ。あんた、わかるかどうか知らないけど、あたしはこう思う、とか言われたことがあるのっす。オラは小学5年生ぐらいだったけど。
>
> > >イラスト、最高! >魚ユミちん


>  うん、魚ゆみちん、冴えまくり、云う感じやな。

ほんと、さいこ〜!!!!!

> トラさん、また勝ちよった

  なっちゃん@ふっふっふっふふふふふふふふ〜〜〜〜!

No.1516 - 2003/07/06(Sun) 22:42:28

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / おっちゃん
なっちゃん、ポポゆみちん、どうも。

> >  ほうじゃ、この話だけやなくて、なっちゃんの話は、必ず、どこかで実体験とつながっとるから、説得力が有るんやろな。
>
> あはは。たとえフィクションを書く場合でも、実体験のメタファーがないと書けないタイプなんです。でも、ゆみさんも書いていたけれど、友だち感覚で感想がダイレクトにくる「ポポ家」のエッセイは、書き手として、おもしろい。こういう場を与えてもらって、うれしいよ。ありがとさん。ま、でも性格、凶暴なんで、けっこう「仕事」の場でも大喧嘩のあげく我を通したりしてるけど。


 なんせフィクションを書いた事が無いので、なんとも云えませんが、実体験と全く関係の無いストーリーって構築出来るんでしょうかね。 一見関係なくても、必ず何処かで繋がっているのではないか、と云う気がしますが。
 それにしても、オリジナルのエッセーを、湯気が立っている状態で、誰よりも早く読める、と云うのは、中々出来る事ではないですね。 結構な贅沢をさせてもらってます、これからも続けて欲しいものです。

> ちょっと個人的な話になるけど、「師匠」はさ、その「お祖父さん」の微妙なバックグラウンドを理解していたみたいですよ。あんた、わかるかどうか知らないけど、あたしはこう思う、とか言われたことがあるのっす。オラは小学5年生ぐらいだったけど。

 う〜ん、そうだったのかぁ。 あの「師匠」って、どちらかと云うと、そう云う感じの話しとは無縁の人、みたいな感じがしないでもなかったので、ちょっと意外な気がしました。
 まあ、形は違っても、師匠も普通とはちょっと違ったバックグラウンドで育っていた訳だから、どこかで「お祖父さん」と共感する部分が有ったのでしょうか。

    おっちゃん@今日は七夕かぁ、空模様はちょっとなぁ

No.1517 - 2003/07/07(Mon) 10:11:04

Re: なっちゃんの秘密のアルバム / ゆみ
おっちゃん&なっちゃん、どうも〜。

今回のエッセイは、登場人物を実際に知るおっちゃんにとっては、新たな発見が多かったみたいやなあ。生前に知っとったら、また違ったコミュニケーションが取れとったかもしれんなあ。

あ、でも…今のなっちゃんやからこそ、こんな文が書けるんかも?
おじいちゃんやお師匠さんらが生きてらした頃のなっちゃんだったら、また違った捉え方をしとったかもしれんもんなあ。

そういう意味でも、今こうした形で故人を懐かしみ、今になって新たな一面に気付いたことで更に深く慈しむことが、最もいい供養なんかもしれんと思うとります。

>ま、でも性格、凶暴なんで、けっこう「仕事」の場でも大喧嘩のあげく我を通したりしてるけど。

わははは。何故か、その光景が目に浮かぶんよな〜(^◇^;)

>おっちゃん@今日は七夕かぁ、空模様はちょっとなぁ

 ゆみ@こっちは今んとこはボチボチの天気やけどなぁ。
        ひこ星と織姫が無事に会えることを祈りませう…

No.1520 - 2003/07/07(Mon) 16:49:59
本日の日記 / ゆみ
今日は、全日本合唱連盟らが主催、キューピー株式会社が協賛で行われた「全日本おかあさんコーラス大会」の受付嬢として働いてきました。

と言っても受付嬢とは名ばかりで、出場の各団体1人につき1本くれるというマヨネーズを団体ごとに数を数えて準備したり、プログラムにチラシを挟んだり、これまた団体ごとに数をそろえたり…と、とにかく走りまくり・運びまくりの体力仕事でした。

その他にも、各団体から参加費や著作権料を徴収して領収書を発行したり、プレゼント用のお花を預かったり、新聞社やらの取材関係の人らの誘導をしたりと、とにかくてんやわんやの大騒ぎでした。こりゃ、かなり頭の回転がよくて、同時に色んな状況が判断・実行できんとダメですな。去年もやったのに、勘が戻るまでは大変でした(+_+)

受付には、私の他には同じ団の女の子が1人来てたんですが、あとは学生さんだけでした。もちろん、とてもよく働いてくれるのですが、やはり未成年者に一任してしまうのはよくないかと思い、お金やらの管理や計算などには責任者として立ち会うようになんぞもしてました。でも、若い子たちとワイワイ言いながらの仕事ってのも、なかなか楽しいですなあo(^o^)o

で、本日のギャラは、お昼に出されたお弁当(これがかなり立派だったんです♪)と、協賛のキューピーさんからのマヨネーズだけっす。朝のうちには「ユニ○ロのTシャツが配られるかも?」なんて噂も飛び交ったんですが、実はこれ、学生さんたちだけへのギャラ(?)で、私たちには何もなかったんよなあ…(-_-;)

受付にやってくるオバちゃんたちは、本当に優しくて腰が低くていい感じの人から「おいおい、オバちゃん…(▼▼メ)」って思うような人まで様々で、ほんっまに疲れました(どこの世界も同じやけど…)。まあ、たくさんの人と触れ合うので楽しいことも多いし、自分がこの状況だったら…と客観視してみる状況なんぞもあって、とても勉強になりましたけどね。

ところで、「おかあさんコーラス」ってのは、化粧も衣装も装飾品も振付も派手ですが、えらい楽しそうですねえ。私がすっかり忘れてしまってるような歌への心みたいなものをヒシヒシと感じさせてくれました。

こうやって、これからは色んな地区大会が行われていき、いよいよ合唱シーズンの到来です。このまえ配られた練習予定表を見て、あまりの練習の多さ(13時〜22時まで練習ってのが何日あることか…)に愕然としてしまいましたが、何とか頑張っていこうと思います。

ゆみ@今年もまた、ご飯が食べれんようになるくらい怒られるんやろか…

No.1512 - 2003/07/06(Sun) 21:07:55

Re: 本日の日記 / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> 今日は、全日本合唱連盟らが主催、キューピー株式会社が協賛で行われた「全日本おかあさんコーラス大会」の受付嬢として働いてきました。

 いわゆるママさんコーラスなんやろな、全国規模の大会が有るとは、すごいの〜。

> と言っても受付嬢とは名ばかりで、出場の各団体1人につき1本くれるというマヨネーズを団体ごとに数を数えて準備したり、プログラムにチラシを挟んだり、これまた団体ごとに数をそろえたり…と、とにかく走りまくり・運びまくりの体力仕事でした。

 お〜、そらまたチョー苦手の力仕事で、お疲れさんやったな。 マヨネーズも、結構重たそうやけん、細腕で運ぶんは大変じゃ。

> その他にも、各団体から参加費や著作権料を徴収して領収書を発行したり、プレゼント用のお花を預かったり、新聞社やらの取材関係の人らの誘導をしたりと、とにかくてんやわんやの大騒ぎでした。こりゃ、かなり頭の回転がよくて、同時に色んな状況が判断・実行できんとダメですな。去年もやったのに、勘が戻るまでは大変でした(+_+)

 おう、そんなところでも、著作権料の徴収や、しよんやな。 ちょっと昔やったら、そんなん関係無しに、コピーの譜面使うたり、おおっぴらにしよったんやけど、まあ、進歩したと云えるんやろ。

 ほんでも、お金を扱うんは、結構緊張するやろな。 もし後で勘定が合わんかったら、エライこっちゃもんな。

 まあ、そう云うボランティアの仕事云うんは、ギャラは無いわ、仕事はキツイわ、で、大変やとは思うけど、それを通して、いろんな繋がりが出来たり、また、逆に助けてもらう事もあるんやろし、あながち無駄にはならんやろ、思うで。

> ところで、「おかあさんコーラス」ってのは、化粧も衣装も装飾品も振付も派手ですが、えらい楽しそうですねえ。私がすっかり忘れてしまってるような歌への心みたいなものをヒシヒシと感じさせてくれました。

 同じ合唱でも、そう云う仲良しクラブみたいなんから、ポポちんとこみたいに、高度な音楽を目指しよんまで、色々あるんやろな。 まあ、衣装やお化粧に凝るんがメインの人も居るんやろけど、まあ、それはそれなりに、楽しみよんやろな。

 今年も、これから秋のコンクールを目指して大変なんやろと思うけど、頑張ってな〜。

    おっちゃん@Tシャツは、残念やったな

No.1518 - 2003/07/07(Mon) 10:38:50

Re: 本日の日記 / ゆみ
おっちゃん、どうもじゃ〜。
今日は、えらい暑っついわ〜(*_*)
聞くところによると、31度を超えとるとか?
それに加えて、えらい湿度ときたもんじゃ(-_-;)

>いわゆるママさんコーラスなんやろな、全国規模の大会が有るとは、すごいの〜。

うん、私は「おかあさんコーラス大会」の全国大会は見に行ったことないんやけど、かなり音楽的なレベルも高くて、視覚・聴覚ともに楽しめるらしいよん。

>お〜、そらまたチョー苦手の力仕事で、お疲れさんやったな。 マヨネーズも、結構重たそうやけん、細腕で運ぶんは大変じゃ。

おお、その通りじゃっ!
…ったく、近くにおったら「どく口が言うとんじゃ〜っ!?」って、つねくってやりたいとこじゃよ(▼▼メ)

>おう、そんなところでも、著作権料の徴収や、しよんやな。

あれって、どういうシステムなんやろなあ?
あの場で徴収したんを、合唱連盟がJASRACに送金するとか?
う〜ん、さっぱり分からんけど、けっこう大変な作業だったわ。

>ほんでも、お金を扱うんは、結構緊張するやろな。 もし後で勘定が合わんかったら、エライこっちゃもんな。

そうそう、著作権料はほとんどの団体が予め用意してきてくれとんやけど、中にはその場でお財布を開ける人がおったり、当日券を買うお客さんらの対応でごった返すけんなぁ…いつ勘定が狂うか分からん状況じゃよ。

>  まあ、そう云うボランティアの仕事云うんは、ギャラは無いわ、仕事はキツイわ、で、大変やとは思うけど、それを通して、いろんな繋がりが出来たり、また、逆に助けてもらう事もあるんやろし、あながち無駄にはならんやろ、思うで。

うん、そうなんよな〜。
大変やし、ムカつくこともあったりするけど、そんなんが一気に吹っ飛ぶような言葉をかけてもろたりするしなあ。そういう時には「あぁ、駐車場を自腹切ってでも、手伝いに来て良かった」って思うんよな。

でも今年は、駐車場代は連盟からカバーしてもろたんよ。去年までは、ほんまに自費だったけんな。そのへんはありがたかったっす(*^-^*)

>今年も、これから秋のコンクールを目指して大変なんやろと思うけど、頑張ってな〜。

あい〜ありがとさんっす。
今は、そういう苦しみの息抜きにネット遊びってのがあるけん、何とか乗り切れると思うわ(^^;ゞ

>     おっちゃん@Tシャツは、残念やったな

  ゆみ@これはほんまに残念じゃった(>_<)ヽ

No.1519 - 2003/07/07(Mon) 16:40:09
特別な食べ物 / TAGA
なっちゃんエッセイの話に関連して別スレにしてみました。

おっちゃんとこでも似たような話が出てますね〜。

で、私がある人からきいた話。仕事で前任者が病気で倒れ、6ヶ月遅れの巨大工事現場の現場監督となったと。それは本当に大変で、何週間、何ヶ月、ほとんど眠れない日が続き、本当に死ぬかもしれないと思ったというようなものすごい状態でした。その時に、その現場の近くのオバチャンが差し入れに、いつも「オニギリとファンタグレープ」をもってきてくれていた。それ以来、ファンタグレープが特別なものになってしまったと。

その話をきいて、そうだな〜と色々考えて、なんか自分にもそういう食べ物があるような気がしたよ。そこまですさまじくはないけど、月に8日徹夜してた頃、よく食べたカップラーメンの銘柄(いまだに売っている)とかね。明け方会社の椅子をならべて寝るときの天井の蛍光灯の形とか(これは食べ物ではないか)。

TAGA@ああ、チリトマトヌードル食べたい

No.1504 - 2003/07/05(Sat) 00:10:58

Re: 特別な食べ物 / ゆみ
タガちゃん、どうもですじゃ〜♪

うん、なっちゃんのエッセイのようなすごい状況の中で生まれた「特別な食べ物」でなくても、皆それぞれに自分にとって「特別な食べ物」って、あるんちゃうかなあ?

私にとっての特別な食べ物は何かなあ?
特に決まったメニューではなくて、母が夜勤の時に作り置きしてくれてたお弁当かなあ。電子レンジにピッタリ入るような丸いお皿に色んなオカズが乗ってて、それを弟とチンして仲良く(いや…喧嘩もしてた(^^;ゞ)食べてました。

当時の夜勤は今の「日勤・準夜・深夜」のような3交替でなくて、「日勤・夜勤」という2交替だったんよ。夜勤の時は夕方4〜5時ごろに出ていって、帰ってくるんは翌朝の10時近かったような…。家の都合で小学校低学年の子供2人だけを残して夜勤に行かざるを得んかった母は、できるだけ子供が楽しく食べれるような工夫を色々としてくれてました。子供らだけの時は、ガスは触らせてもらえんかったからね。

その後は2人でお風呂に入って寝るっていうような状況だったっす。今、私にこれと同じことをしろって言われても、絶対に出来ん気がするなあ。いやぁ〜やっぱり、母は強いっす。んで、心の中では色々と感謝もしてるんやけど、なかなか口や態度にそれを表せんで、つい憎まれ口をたたいて喧嘩してしまうけど(^^;ゞ

>明け方会社の椅子をならべて寝るときの天井の蛍光灯の形とか(これは食べ物ではないか)。

こういうのも、色々とあると思うなあ。
ぜひ、皆さんのエピソードなんかも聞かせてくだされ〜。

  ゆみ@特別な場所ってのも、あるような気が…

No.1506 - 2003/07/05(Sat) 09:21:36

Re: 特別な食べ物 / 魚ユミ
こんにちは〜。

特別といえば、私もファンタグレープは特別でした。誕生日にだけ買ってもらえるあこがれのファンタ。家族でお祝いしてる様子を、その当時、カセットテープに録音していました。私のファンタを飲んだときに発した「ピチピチしゅる〜」の声を思い出します。結局2口くらい飲んだらお腹が一杯になってしまう子でしたね〜。実は炭酸が苦手なのね(^^;それでも弟の誕生日と、年に2度の特別な飲み物の思い出です。

特別な歌・音楽もありますね〜。
私たち夫婦にとっては「虹の彼方に(ミーコ編)」が。結婚式のラストでかけた曲でもあり、劇団S○Tのカーテンコールの曲でもあります。
高校の友人と何度も聴いた「戦メリ」も、文化祭でピアノで弾く為に耳コピして譜を書いたことが、その後こんなに役立つとは思わなかったなぁ〜。
おっちゃんと合奏した「時を越えて かごめ」「時代を越える想い」も、合唱でTAGAちゃんにギタ伴してもらうために楽譜を何度も書き直した「アヴェ・マリア(カッチーニ)」も、聴けばその時の光景が目に浮かびますです。

 魚ユミ@今月末も思い出を歌う演奏会をするにゃ

No.1508 - 2003/07/05(Sat) 12:27:31
本日の日記 / ゆみ
今日は小学校時代からの友達Mちゃんが、生後9ヶ月の赤ちゃんを連れて遊びにきました。時々は会うてたけど、うちに来るんは3年ぶりくらいかなあ…?

そこへ、夜勤明けのよしにゃんもやってきました。よしにゃんとMちゃんは初対面かと思いきや、3年くらい前にチラッと会うてたんよね。んでも、今日はすっかり打ち解けてというか、旧友のように仲良く3人で盛り上がりました。

Mちゃんは3時すぎに帰ったんやけど、よしにゃんは今日はお泊まり♪
私のカレーが食べたいやて言うてくれたんで、3人でワイワイ言うてる間に私はゴソゴソと下準備をしました。お肉は、よしにゃんが持ってきてくれたんだよ〜ん\(^o^)/

んで、そのカレーをうちの子らを含めた女4人で食べたあと、近所の温泉へ行ってきました。いや〜いい湯だったわ。よしにゃんとサウナで塩の塗り合いっこもしました。今は子供らも片付いて、これから女2人で甘いモン宴会です(*^o^*)

今日はMちゃんとよしにゃんがそれぞれに手土産を持ってきてくれたんで、甘いモン尽くしな夜になりそ〜♪♪

  ゆみ@なっちゃんに来てもらえんのが残念(>_<)ヽ

No.1502 - 2003/07/04(Fri) 21:59:20

Re: 本日の日記 / TAGA
ほほう〜、ええなぁ。

そういやちょっと前に、例の「大江戸温泉物語」にいってきたんよ。最近、お台場から職場が変わったんで、変わる前にってことでいってきた。あれはええわ。いやホント。

そんときは男3人でいったんだけど、その翌週、そのうち一人が原因不明の発熱で入院。やっと昨日退院したんだな。ま、温泉は関係ないかと思うけど。

それにしてもええなぁ、そういう集まりって。

TAGA@でも甘いもん宴会は出来んなぁ

No.1503 - 2003/07/04(Fri) 23:16:33

Re: 本日の日記 / 魚ユミ
温泉いいな〜♪

そういや昨日ダンナが、どこぞに健康ランドができた言うとったわ。温泉ではなさそうやけど。一度行ってみるかのぉ。

 魚ユミ@再来週は伊豆の温泉に花火を見に行く予定

No.1505 - 2003/07/05(Sat) 00:16:27

Re: 本日の日記 / ゆみ
タガユミちゃん、おはようさん(*^-^*)

昨日はテレビを見ながらダウンしたよしにゃんを2時ごろに起こして、2階に上がって寝たんよ。…って言うても、布団に入った途端に目が覚めて、2人でしばらくコソコソと小声で話し込んでました。横には、子供らやうちのおっさんが寝とるしなあ(^-^;)

んで…結局、ちゃんと寝たんは3時ごろだったんかなあ?今朝は、おっさんが出勤するっていうんで私は早起きしたんやけど、よしにゃんはまだ寝てます〜。今日の夕方までは一緒にのほほんとしとる予定ですのん。

>ほほう〜、ええなぁ。

だろ、だろ〜?
ほなからタガちゃんも、その大江戸温泉物語で、おっちゃんと背中の流し合いっことかしたら?2人で塩の塗り合いっこも、楽しいかもよん。…あ、おっちゃんとタガちゃんでかぁ…いやはや。ま、あんまり想像せんようにするけん、適当に仲むつまじくやってくれ(^◇^;)

で、そのお友達の熱は何だったんやろな?
えらい長い入院だったんやなあ。まあ、元気になって何よりです(*^-^*)

>そういや昨日ダンナが、どこぞに健康ランドができた言うとったわ。温泉ではなさそうやけど。一度行ってみるかのぉ。

あ、ユミちん。私らが夕べ行ったんも、その健康ランドってヤツよ。もっと家に近いところに本物の温泉もあるんやけど、サウナの充実度がなぁ…ってなわけで、ソルトサウナのある方を選んだんよ。

ユミちんも行ってきなよ〜。いや、また一緒に行きたいなあ。ねずさんちで行ったときみたいに♪

>TAGA@でも甘いもん宴会は出来んなぁ

 ゆみ@モノは試しじゃ、やってみなよ〜。意外とハマるかも?

No.1507 - 2003/07/05(Sat) 09:36:47
疲れたよ〜 / なっちゃん
ずーっと仕事をしておりました。

こんなに長時間パソコンに向かっていると
やっぱり目が疲れるね。

てなことで、そろそろ寝ようと思います。

あ、で、ここに書かせてもらうけど、ユミさんの父上の「燃える思い」
すごーくわかるような気がします。

こっちのほうでもさ、そこいらじゅうに昔から綿々と続くまつりがあるとともに
ベッドタウンでは、やっぱり何かまつりがほしい!
と、新しいものを作ったりして
そういうときに尽力する人の意気込みってすごいもん。

てなことで、もう少ししたらダウンしまっす。

  なっちゃん@甲子園は今宵も燃えたぞ〜

No.1493 - 2003/07/02(Wed) 22:20:22

Re: 疲れたよ〜 / ゆみ
なっちゃん、お疲れ〜。
私も、昨日まではパソコンに向かう時間がやたらと多かったし、
しかも、面倒な作業が多かったんで、疲れたよ〜(+_+)
長時間パソコンに向かっとると、頭がクラクラしてくるよなあ。

なっちゃんはまだまだ落ちつかんのやろけど、
くれぐれも体を大事にしながら、頑張ってなq(^-^q)(p^-^)p

  ゆみ@息抜きカキコ、楽しみにしてますo(^o^)o

No.1495 - 2003/07/03(Thu) 23:23:53
祭りだ、祭りだ / なっちゃん
みなさん、どもです。

たなばたのスレッドがお祭りの話に発展して長くなったので
新しくしますね。

東北の七夕まつりでいちばんでかいのは、ザッキーさんのおっしゃる通り
「仙台七夕まつり」です。
といっても、わたしは昔、1回行ったきりなのですが
魚ユミさんが書いてる平塚の七夕の規模を、さらにでかくしたような感じかな。

でも、青森ねぶた、秋田竿灯、に比べると
エキサイティングな盛り上がりには欠けるかもしれません。

岩手には、盛岡さんさまつり、ってのがありまして
踊り手が太鼓を叩きながら踊る「さんさ踊り」の大パレードが行われます。

しかし、地元のまつり好きとしてはちょいと異議もある。
というのは、「さんさ踊り」ってのは、盛岡周辺のたくさんの地域に伝わる
豊作祈願、あるいは盆行事でもある「輪踊り」で
それぞれの地域によって、ちょっとずつ踊りや囃子に違いがあるのです。
もちろん、地域ごとの神社に奉納されてきたもので、どちらかといえば、しみじみと心に染みるような味わいがある。

ところが、20年ぐらい前になるのかな、
青森にはねぶた、秋田には竿灯、仙台には七夕、山形には花笠、があるのに、盛岡には観光客を呼べる「夏のまつり」がないじゃないか。んだば、いっちょう、さんさを集団の大パレードにしてハデにやろう! ってことになって「盛岡さんさまつり」が作られたわけ。

山笠やだんじり、ねぶたのように、昔からひとびとが集団で、一同に交いして熱狂してきたカタチではないものを無理に集め、しかももともと輪踊りであるものをパレードにしちゃったので、どうも収まりが悪いというか、本来の「まつり」の良さに欠ける面があるのです。

参加集団も、近年は地元ではあるけれど企業系が多くなったし(これは、青森ねぶたも同じような感じらしいのですが)、なんだか、観光客のほうだけを向いているような気がして、オラとしては納得がいかないんだよね。

ま、それなりに迫力のあるまつりではあるのですが。

オラ自身は、県内あちこちのローカルなまつりに行って、地元の神楽や芸能を堪能するのが、至福のヨロコビ。これがまた、くさるほどあるんだなあ。

そうそう、こないだ「本番」だった我らがサークルの踊りですが、ぬわんと、オラとこでも踊ってくれえ、というオファーがきまして、9月21日に、また本番をすることになりました。ひえ〜

   なっちゃん@ちょいと大きな締め切りがあってあせっている

No.1484 - 2003/06/30(Mon) 11:53:47

Re: 祭りだ、祭りだ / ゆみ
なっちゃん、新スレッドありがとさん(*^-^*)

> 東北の七夕まつりでいちばんでかいのは、ザッキーさんのおっしゃる通り
> 「仙台七夕まつり」です。


さすが、なっちゃん。知ってたかぁ♪
私は、青森ねぶたも秋田竿灯もテレビでしか見たことないもんなあ。
ましてや、仙台七夕まつりやて…今年はニュースを隈なくチェックしてみるか。

ザッキーさんが紹介してくれたサイトも、すごかったなあ。
和田さんが覗きにいくん、分かる気がする。
ああいう太鼓の音や魂の叫びみたいなんって、好きそうやもんな(*^-^*)

> しかし、地元のまつり好きとしてはちょいと異議もある。

あ、やっぱり、こうやって変化していくんかあ。
しかも、まだ20年とは、かなり新しいお祭りなんやなあ。

実は、阿波踊りも、そうやって変化したみたいよ。
もとは蜂須賀公の前で踊って納めた踊りってのだったらしいけど
今はそういう気持ちやしみじみとした味わいなんかは微塵もないなあ。

> そうそう、こないだ「本番」だった我らがサークルの踊りですが、ぬわんと、オラとこでも踊ってくれえ、というオファーがきまして、9月21日に、また本番をすることになりました。ひえ〜

おひょ〜何とも嬉しいオファーやないのo(^o^)o
そういうオファーって、私がやってた、ホテルで観光客相手とかイベントの中のプログラムの1つとか、そういうのとは全く違う嬉しさがあるよなあ?がんばってくだされ〜

>    なっちゃん@ちょいと大きな締め切りがあってあせっている

おおっ、それは大変。こちらも頑張ってな〜p(^-^)q
また息抜き程度に、掲示板にも出てきてくれたら嬉しいっす(*^o^*)

 ゆみ@この前、今年の合唱の練習予定表をもろて愕然としました…

No.1486 - 2003/06/30(Mon) 14:49:41

Re: 祭りだ、祭りだ / ザッキー
なっちゃん
仙台七夕祭りのフォロー、ありがとうございます。
盛岡のさんさ祭り、各地の踊りが一堂に会するというのは、それはそれで見ごたえがありそうですね。でも、お祭りのもとの文脈から切り離されてしまうと、魅力が減ることはあるかもしれませんね。わ踊りがパレードになったのを批判されるとは、さすが踊りをされてるだけあります。

祇園太鼓のほうも、かなり企業系の参加が多いですね。
それから、明日から博多祇園山笠が始まるということで、地方版の新聞に記事が載ってました。それによると、以前はあったけど、60年代の町名変更によって消えてしまった町内が、「仮想町内」としていくつか参加してるようです。流(祭りの組織)の参加者も博多に住む人だけでなく、博多から車で40分くらい離れたところに住む人もいるみたいです。時代とともに多様化してるんですね。

オファーとはすごいですね。がんばってください


ゆみさん

>>この時期になると毎年、あぁこの人たちはこのときのために1年生きてるなと、うらやましくなります。
>ザッキーさんの、この言葉、すごい胸が熱くなりました。

ユミちんとも「じ〜んと来たよなあ?」って話したんよ(*^-^*)
あの本番での感動と興奮と魂の喚起で命の洗濯&栄養補給ができ、
また1年頑張ろうって思えるんよな〜。日本の祭りってイイよなあ♪

人間、社会の中で生きてる限り、普段はいい子ちゃんでいないといけない。この抑圧された人間性をここぞとばかり爆発させるんでしょうね(でも、爆発させるためにも、流の一員としてのいい子ちゃんも求められます)。これも上と同じ記事ですけど、佐賀在住で、縁あって30歳を過ぎてから流に参加した人のことが紹介してまして、「『若手』として出た初めての山笠は衝撃だった。通行止めにして道路の真ん中を走る。街中で大声を張り上げる――。毎日が『非日常的な体験』の連続だった。日々のしがらみから抜け出せたような気がした」、とありました。“山笠がホントの自分”とはこんな感じなのかと納得しました。

祇園太鼓のページ、僕もあとから見ました。動画では2分くらいでしたけど、本物はあれを延々と15分くらい、打ち手を入れ替わり交代しながら続けます。ヒートアップの仕方も、もっと激しいですね。
同じ音形を延々繰り返しながらヒートアップしていくというのは、和田さんの音楽の本質的な部分、そのまんまですね(^^; 原体験のひとつとして存在しているのかもしれませんね。
ところでゆみさん、「笛ちゃん」って、なぜ呼ばれてたんですか?


ザッキー@身体がなまって集中力がないけど、さて、勉強がんばるか。ふぅ

No.1487 - 2003/06/30(Mon) 17:11:24

Re: 祭りだ、祭りだ / ゆみ
ザッキーさん、どうも〜♪
今日は朝から、ひどい雨です(+_+)

>「『若手』として出た初めての山笠は衝撃だった。通行止めにして道路の真ん中を走る。街中で大声を張り上げる――。毎日が『非日常的な体験』の連続だった。日々のしがらみから抜け出せたような気がした」

これは、ほんまによう分かります〜。まさに、その通り!
通行止めにした大きな道路の真ん中で飲んで騒いで躍って…ほんまに、日々の毒を全て吐き出すって感じやもんね。

ただ、私が入ってた「連(阿波踊りでは1つの団体のことをこう呼びます)」は、一応ギャラなるものをもらって躍ったり囃子を演奏したりするところだったので、一般の連のように飲んでテンションを上げてから躍るってことは出来んかったんよね。

桟敷に躍り込む順を待ってる間なんかに飲んでバカ騒ぎはしてはいけない、全てが終わって事務所に帰るまで女性は笠を外してはいけない…などなど、他にもかなりキチッとした決まりが多かったんです。いわゆる「連」の名前を汚すなってことですね。まあ確かに、窮屈な面もありますが、それでもやっぱり、本番は楽しかったですよ。

だから、自分の連の舞台の合間を縫って、ごく普通の人として一般の連で躍る時は、それはそれはバカ騒ぎしてましたです(^^;ゞ

> ところでゆみさん、「笛ちゃん」って、なぜ呼ばれてたんですか?

これはですねぇ、上でも書いた「連(ギャラをもらう方)」で、私は踊り子ではなく、お囃子(こちらでは‘よしこの’っていうんですが…)の笛吹きだったんですよ。んで、太鼓や鉦のおっちゃん連中が、笛吹きの女の子2人の名前を覚えるのが面倒だったのか、まとめて「笛ちゃ〜ん」って呼んでたわけです。あ、でも…もう1人は、たまに「ゴリさん」って呼ばれてたなあ。ほな、やっぱり私が「笛ちゃん」かなあ(^-^;)

ザッキーさんも、勉強が大変みたいですね。
実は私も、ここ最近ずっと、普段は使ってない頭を使いっぱなしです(+_+)
お互いに頑張りませうq(^-^q)(p^-^)p

 ゆみ@色んな人に助けられて、何とか一山を超えそう\(^o^)/

No.1490 - 2003/07/01(Tue) 14:00:46

Re: 祭りだ、祭りだ / 魚ユミ
こんばんは〜。

なるほどな〜、大きな祭りには隠れた歴史があるわけなのですね〜。

私の故郷といいましょうか、三十数年前にできた住宅街では、なんの祭りもなかったので、私の父が自治会役員になった頃から盆踊りを立ち上げました。もちろん地元のお囃子など知らないので、東京音頭や炭坑節、北海盆歌などのレコードで踊ってました。子供の頃、浴衣を着て櫓に上がって踊るのが大好きでした。そのうち櫓太鼓を入れるようになり、やがて公募で地元の音頭を作ってしまいました。そして、10年くらい前に太鼓連に入ったドラマーの女の子が作ったスタイルがカッコよくて、今では太鼓連が派手に叩く盆踊りとなったのです。

千葉市でも「親子三代千葉踊り」なる曲を作り、祭りができました。これは、十字に交差する大通りに、いろんな町からの太鼓連が10mおきくらいに並びまして、踊り手はその周りをグル〜ッと囲んで踊りつづけるという祭りです。巨大盆踊りという感じでしょうか?踊り手は飛び入りOKですから、国籍を問わず、血統を問わず、ワンちゃんでも参加できます。

 魚ユミ@ってなわけで、父は燃えてます

No.1491 - 2003/07/02(Wed) 01:01:43

Re: 祭りだ、祭りだ / ゆみ
へぇ〜、なっちゃんとこもそうやけど、ユミちんのご実家のあたりでも、そうやって皆でお祭りをおこしたんやなあ。最初はレコードに合わせて…それがいつしか、音頭まで作ってしもたんやね?で、今では太鼓連がメインとは、皆の努力と祭りへの意識の高まり、時代の流れなんかが見えて面白いなあ。

お父さん、今ごろは体中の血が沸沸としてるころやろなあ。
うほっ、何かすごいええなあ。
今年も燃えて燃えて燃えまくって、来年へのパワーを充電してほしいです。

  ゆみ@うちの町の夏祭りは、今年は花火中止じゃと(-_-;)

No.1492 - 2003/07/02(Wed) 19:29:42

Re: 祭りだ、祭りだ / TAGA
夏祭りいいな〜夏祭り....(T_T)
って、うちの町内会も毎年夏祭りしてたんです〜。子供たちは毎年楽しみにしていたんですよ。ところが、ところが...ちょいと不祥事があって....去年は中止に。今年もまだやるって話がでてないよ〜。

いや、なんやら町内会費をつかいこんだ人がいたとかでな....はあ、こまったもんじゃ(苦笑)

TAGA@こんな町内会に愛の手を(?)

No.1494 - 2003/07/02(Wed) 23:22:13
楽器と奏法またまたまた / おっちゃん
魚ユミちん、皆の衆、どうもじゃ。

新しくしました。

> リコーダーですが、
> >もののけのデュエットバージョンや、有るんかな〜、あ、魚ちんのアレンジかも。
>
> それがですね、ヤツが学校から持って帰ってきたa mollのアルトリコーダーのデュエット譜があるんすけどね、やつは全然吹けない状態やった。まだまだ要練習ですわ。


 中学になると、アルトが出てくるんでしたね、a moll だと、アルトでちょうどやりやすい音域に成るみたいですが、楽器は大きいし、指は違うし、最初は難しいかも。

> もののけの合唱譜は作ったことあります〜。友人が指導してるママさんコーラスで歌ってくれたみたいです。でもね、それはコンクールとかでは使えないらしいです。ちゃんと出版されたものでないとみたい。

 へぇ、オリジナルの曲は駄目なんですか、審査員が聞き馴れてない曲でないといかん、と云う事かな。 コピーを配布しておけば大丈夫な気がしますが、その辺りが融通の利かないところなんでしょうね。

> >琵琶の奏法は知らないのですが、ギターのチョーキングみたいに横に引っ張るんじゃなくて、縦に、と云うか押さえる深さで、かなりの巾が出る様な気がします。
>
> な〜るほど、あの箏の半音上げるときに、柱の左側の弦を左手で体重をかけて押すときのような感じですね。琵琶の撥さばきのバリエーションもいろいろありそう。


 お筝のあれは「押し手」と云いますが、振袖の女性なんかが、身体を浮かせて左手を伸ばす姿は、中々でれぇなものがある様で、結構であります。 押し手の場合は、チョーキング的に使う場合と、押してから弾く場合がありますが、やはり前者の方が、なんと云えない味がありますね。 押し手で全音まで上げちゃう事もあるみたいです。

 琵琶の撥捌きは、かなり微妙な感じがしますね。

> ニ胡では弦は宙に浮いていますので、強く押し込めばかなりのビブラート巾となります。それよりも巾が欲しいときは、上下の動きも加えます。音程が不安定になっちゃうので、なかなか難しいのだ〜。

 弦が宙に浮いている、と云うのはニ胡の難しさでもあり、特徴なのでしょうね。 マサちゃんが弾くニ胡は、ビブラートの幅がそれほど広くはないみたいですが、普通、あちらの人が弾かれるのを聞くと、かなりの幅が有る様です。 フレットが無いうえに、宙ぶらりんで弾く訳ですから、余計に耳の良くないと、駄目なんでしょうね、歌に近いと云えるのかも。

> 弦の張力ってことで思い出した。ニ胡はレラを基本の音としますよね。で、ひき手の体格に合わせて、開放弦の長さ(糸などでくくる位置)を変えられるんです。大きい人は上の方、小さい人は下の方。それで、弦の張力も人それぞれとなり、音階を押さえる位置も、それぞれになるのです。もちろん小さい人は弦の長さは短くなって、でもレラに調弦するので、その分押さえる指巾(フレットに相当する)もせまくて済むのです。これは…説明が難しい…見ててもわからないもんなぁ(^^;

 それは知らなかったっすね、身体に合わせられるのは、便利ですが、人によって、ポジションが違ってくると、ちょっと人の楽器を借りて弾く、とかは難しいのかな。
 バイオリンみたいに、八分の一とか十六分の一とかの楽器が無くても済む訳ですね、もし小さい時に良い楽器に出会えたら、一生それで通す事だって出来るし、自分の楽器を子供に使わせる事も可能なのですね。

    おっちゃん@結構合理的なのかも

No.1463 - 2003/06/28(Sat) 11:04:08

Re: 楽器と奏法またまたまた / ゆみ
おっちゃん、新スレッドありがとさん(*^-^*)
おっちゃんちの「カタカナ表記ネタ」もすごい勢いで伸びよるけど、この話題も尽きんなあ♪

>特に笛の場合は、人の息がそのまま音に成る、と云う事で、一番歌に近いんかも知れんの〜、ほんでも、音色的にはサキソフォンあたりが一番似とるんかも。

あ、サックスやクラリネットやらはリードがあるしなあ。
まあ、リードの方が声帯とは似てるんやろけど、「息がそのまま音になる」って点では、絶対的に笛が似とると思うわ〜。

音色はなぁ…そうかあ、サックスと歌なあ。
ソプラノサックスとオーボエの音色が微妙に似とるって感じるんは、私だけやろか(^^;ゞ

>そうそう、厳密には一つ一つの音によって、微妙に奏法が違うとんよ。 たとえば、ラの音を吹こうと思って、うっかりシの指に成っとったとすると、一応シに近い音が鳴りよんやけど、なんとも中途半端な、妙な音に成るんよな。

あ、そうらしいなあ。先生が力説しとった(^-^;)
「管楽器もなぁ、ただボケ〜ッと息を吹き込んどるんと違うんじゃ。一音一音ちゃんと口の形を変えとんじゃ。歌はダイレクトに音になるんやけん、管楽器以上にしっかり口の形を作らんとあかんやろがっ!」って怒鳴ってます〜。…あ、今夜も合唱だった(-_-;)

>たった一音違いでも、こうやけん、オクターブも違うたら、奏法もかなり違うはずじゃ。

あ、オクターブなあ。
これは倍音やらで出すんも多いし、かなり口の形を変えるってのは分かる気がするよん。ただ、私の場合…オクターブ違いの音が同時に出て「1人2重奏」になってしまうんは、どーゆーこっちゃ?(^◇^;)

>お筝のあれは「押し手」と云いますが、振袖の女性なんかが、身体を浮かせて左手を伸ばす姿は、中々でれぇなものがある様で、結構であります。

おほほほほほ〜。
うちにもそういう写真があるわ。それを見せたら、ちと「鬼」ではなく「女」扱いをしてくれるんかの〜?…いや、やっぱり、素材によりけりなんやろな(+_+)

>押し手の場合は、チョーキング的に使う場合と、押してから弾く場合がありますが、やはり前者の方が、なんと云えない味がありますね。 押し手で全音まで上げちゃう事もあるみたいです。

うんうん、あれ結構な力仕事だったりするよなあ。
もう、きれいサッパリ忘れてしもとるけど、一時期は三味線や尺八と合わせて、結構マジメにやってました(^^;ゞ
確か、その頃に着つけも習ったハズなんよなあ…どれも、遠い過去の話ですぅ〜。

  ゆみ@さて、カンフーと合唱向けの出かける準備をするかの〜。

No.1464 - 2003/06/28(Sat) 14:29:39

Re: 楽器と奏法またまたまた / なっちゃん
みなさん、どもです。
ちと温泉にこもって仕事など(おー、なんかエラそうじゃのお、いや、単なるテープ起こしなんですけどね)。

で、すごい勢いでスレッドが伸びていて、びっくりです。

>  そうそう、ギターのフレットって、せいぜい1、2ミリ程度の高さじゃないかと思いますが、琵琶場合って、何センチも有る感じがしますね。 琵琶の奏法は知らないのですが、ギターのチョーキングみたいに横に引っ張るんじゃなくて、縦に、と云うか押さえる深さで、かなりの巾が出る様な気がします。

これは、おっしゃる通り。押さえ込む深さで、あんばいするようです。
オラ自身は琵琶、弾けないけど、母親がちとやるもんで。
で、撥さばきも、ぽんとはじく、叩きつける、こするようにする、など、いくつかのパターンがあるみたい。(多少なりとも見聞しているのは、薩摩琵琶のはなし。平家琵琶はまた微妙に違う、とか)。
おふくろが言うには、三味線や琴に比べると、薩摩琵琶は打楽器的な要素がたいへんに色濃い、のだそうです。
まあ、いずれにしても、琵琶って、腹にひびくような音がしますよね。

>タガさん
「でれえな音を出したいときに無意識にチョーキングしてるかも」って
なんか、すごくよくわかるなあ。

  なっちゃん@本格的な梅雨で田圃が喜んでいる

No.1466 - 2003/06/28(Sat) 17:10:20

Re: 楽器と奏法またまたまた / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> おっちゃん、新スレッドありがとさん(*^-^*)
> おっちゃんちの「カタカナ表記ネタ」もすごい勢いで伸びよるけど、この話題も尽きんなあ♪


 確かに、音楽・楽器ネタとでれぇネタは、特によう伸びるの〜。

> >特に笛の場合は、人の息がそのまま音に成る、と云う事で、一番歌に近いんかも知れんの〜、ほんでも、音色的にはサキソフォンあたりが一番似とるんかも。
>
> あ、サックスやクラリネットやらはリードがあるしなあ。
> まあ、リードの方が声帯とは似てるんやろけど、「息がそのまま音になる」って点では、絶対的に笛が似とると思うわ〜。


 息が直接音に成る、と云う事で、笛の音は魂の響きじゃ、とか云いよったんは、師匠のまた師匠やったかなぁ。 「魂の」云うんはちょっとオーバー気がせんでもないけど、結構当たっとる様にも思えるの〜。

> 音色はなぁ…そうかあ、サックスと歌なあ。
> ソプラノサックスとオーボエの音色が微妙に似とるって感じるんは、私だけやろか(^^;ゞ


 ソプラノサックスとオーボエでは、あんまり似とらん気がするけど、管楽器の音も、うんと上手になると、結構区別がつきにくい程、似てきよる瞬間も有るけん、あながち間違いとも云えんのかも。

> あ、そうらしいなあ。先生が力説しとった(^-^;)
> 「管楽器もなぁ、ただボケ〜ッと息を吹き込んどるんと違うんじゃ。一音一音ちゃんと口の形を変えとんじゃ。歌はダイレクトに音になるんやけん、管楽器以上にしっかり口の形を作らんとあかんやろがっ!」って怒鳴ってます〜。…あ、今夜も合唱だった(-_-;)


 一音づつの口の状態、云うんは、ごく僅かなもんなんやけど、明らかに違うんよな。 その極わずかな違いで、音をコントロールするんが、難しいんじゃよ。

> >たった一音違いでも、こうやけん、オクターブも違うたら、奏法もかなり違うはずじゃ。
>
> あ、オクターブなあ。
> これは倍音やらで出すんも多いし、かなり口の形を変えるってのは分かる気がするよん。ただ、私の場合…オクターブ違いの音が同時に出て「1人2重奏」になってしまうんは、どーゆーこっちゃ?(^◇^;)


 あはは、息の強さ(スピード)と口の状態のバランスが悪いと、「1人2重奏」に成るんよな。 これを逆手にとって、いろんな特別な指使いを工夫して、一人で二重、三重の音を出す奏法も有るんやけど、これはこれで、中々コントロールが難しいて、簡単には思った通りの音にならんのじゃ。 ひょっとすると、ポポちんは、高級な奏法をしよんかも。

> >お筝のあれは「押し手」と云いますが、振袖の女性なんかが、身体を浮かせて左手を伸ばす姿は、中々でれぇなものがある様で、結構であります。
>
> おほほほほほ〜。
> うちにもそういう写真があるわ。それを見せたら、ちと「鬼」ではなく「女」扱いをしてくれるんかの〜?…いや、やっぱり、素材によりけりなんやろな(+_+)


 うはは、お筝までやっとったんかいな、そら見たいもんじゃ。 トップに使うけん、ソッコーで送りなはれっ。 それにしても、色々やっとんやな〜、和洋中、なんでもありじゃ。

> >押し手の場合は、チョーキング的に使う場合と、押してから弾く場合がありますが、やはり前者の方が、なんと云えない味がありますね。 押し手で全音まで上げちゃう事もあるみたいです。
>
> うんうん、あれ結構な力仕事だったりするよなあ。
> もう、きれいサッパリ忘れてしもとるけど、一時期は三味線や尺八と合わせて、結構マジメにやってました(^^;ゞ


 琴、三味線、尺八の合奏は「三曲」云うんやったかいな。 お正月なんかにぴったしじゃの〜。

> 確か、その頃に着つけも習ったハズなんよなあ…どれも、遠い過去の話ですぅ〜。

 着付けって、頼むと結構なギャラを取りよるらしいの〜、覚えとったら、ええアルバイトが出来るのに。

 これ、薄謝協会の食堂で書きよんやけど、時々ケーナの音が聞こえてきよる、思うたら、「まんてん」の再放送やりよんやな、BSなんかな?

    おっちゃん@アップは帰宅後

No.1480 - 2003/06/29(Sun) 22:16:52

Re: 楽器と奏法またまたまた / おっちゃん
なっちゃん、どうも。

> >  そうそう、ギターのフレットって、せいぜい1、2ミリ程度の高さじゃないかと思いますが、琵琶場合って、何センチも有る感じがしますね。 琵琶の奏法は知らないのですが、ギターのチョーキングみたいに横に引っ張るんじゃなくて、縦に、と云うか押さえる深さで、かなりの巾が出る様な気がします。
>
> これは、おっしゃる通り。押さえ込む深さで、あんばいするようです。
> オラ自身は琵琶、弾けないけど、母親がちとやるもんで。


 あら、そうだったんですか、知らなかった。

> で、撥さばきも、ぽんとはじく、叩きつける、こするようにする、など、いくつかのパターンがあるみたい。(多少なりとも見聞しているのは、薩摩琵琶のはなし。平家琵琶はまた微妙に違う、とか)。

 わたしの場合、見ても聞いても、その違いはさっぱり分かりませんが、楽器も奏法も微妙に違うのでしょうね。 あ、確かに、擦る、と云うのがありますね。 お琴も、シュッと弦を擦るのが有ったような。

> おふくろが言うには、三味線や琴に比べると、薩摩琵琶は打楽器的な要素がたいへんに色濃い、のだそうです。
> まあ、いずれにしても、琵琶って、腹にひびくような音がしますよね。


 確かに、たった一音弾いただけでも、聞き手に大きな衝撃を与える様なところはありますよね、犬夜叉なんかでも、その辺りを意識した使い方が多い様な気がします。

> >タガさん
> 「でれえな音を出したいときに無意識にチョーキングしてるかも」って
> なんか、すごくよくわかるなあ。


 なんとなく、ですが、分かる様な。 無意識にチョーキングする指先も結構でれぇっぽい感じが。

>   なっちゃん@本格的な梅雨で田圃が喜んでいる

    おっちゃん@今年って結構梅雨らしい梅雨なのかな?

No.1481 - 2003/06/29(Sun) 22:22:04

Re: 楽器と奏法またまたまた / 魚ユミ
う〜っ、このスレッドを読むと、自分がやったことのない和楽器へのあこがれがふつふつと…

 魚ユミ@カンカラ三線でじょんがらは無理か(^^;

No.1483 - 2003/06/30(Mon) 10:36:07

Re: 楽器と奏法またまたまた / ゆみ
おっちゃん、どうもじゃ♪
今日は降りそうで降らん、ハッキリせん天気じゃよ〜。

>息が直接音に成る、と云う事で、笛の音は魂の響きじゃ、とか云いよったんは、師匠のまた師匠やったかなぁ。 「魂の」云うんはちょっとオーバー気がせんでもないけど、結構当たっとる様にも思えるの〜。

へぇ…それは、なっちゃんが「ジャワ原人」呼ばわりした人だっけ?いや、そのジャワ原人の弟子?う〜ん…孫弟子って人やな?ええこと言うなあ♪
ほれ、ここのBBSでいう「○れる」って表現するけど、あれも言い得て妙やと思わん?ああいう表現が合うんも笛の音くらいやろ?なかなか他の楽器の音色では、そういう感覚にならんのよなあ。他の楽器の音には、それはそれでまた、違うステキな表現があると思うんやけどな。

> ソプラノサックスとオーボエでは、あんまり似とらん気がするけど、管楽器の音も、うんと上手になると、結構区別がつきにくい程、似てきよる瞬間も有るけん、あながち間違いとも云えんのかも。

うん、特に高い音はなぁ…
まあ、生で聴いたら違いが分かりやすいんやけど、CDでエコーやら掛けまくったりされた高音域は、オーボエとクラリネットの区別がつきにくくなる場合があるんよなあ。サックスとオーボエも、その類かも?(^^;ゞ

>  あはは、息の強さ(スピード)と口の状態のバランスが悪いと、「1人2重奏」に成るんよな。 これを逆手にとって、いろんな特別な指使いを工夫して、一人で二重、三重の音を出す奏法も有るんやけど

ほほ〜、この前の喋りながらサックスってのと同じように、こういう奏法を生み出してる人もおるんやなあ。3重ってのは聴いてみたいなあo(^o^)o

>これはこれで、中々コントロールが難しいて、簡単には思った通りの音にならんのじゃ。 ひょっとすると、ポポちんは、高級な奏法をしよんかも。

何や、うまい具合にフォローしてくれたなあ(^-^;)
いやいや、お粗末な話でござります…ま、精進しまっさ〜と言うてみる(^^;ゞ

ところでウチの長女は、篠笛やらで言う「メリ」とか息の調節とかを駆使して、リコーダーで色んな音を出すよん。これは単に、欲しい音の指使いが分からんだけなんやけどな。それで無理矢理に音を作って吹きたい曲を吹いとるわ。中にはかなり怪しい音もあるんやけど、けっこうそれなりに聴こえるんが不思議です。でも、はよ止めさせんと、ヘンな指使いを覚えてしまうなあ。

> 着付けって、頼むと結構なギャラを取りよるらしいの〜、覚えとったら、ええアルバイトが出来るのに。

あらま、そうなんかあ。惜しいことしたわ。
まあ、習うやいうても、そんな専門的に習いにいったわけちゃうしなあ。三味線のお師匠さんにチラッと手ほどきをしてもろた程度よん。ほなから、訪問着くらいしか着つけれまへん(-_-;)

  ゆみ@色々と手は出すんやけど、どれも身につかんのよな(+_+)

No.1485 - 2003/06/30(Mon) 14:33:24

Re: 楽器と奏法またまたまた / おっちゃん
魚ユミちん、どうも。

> う〜っ、このスレッドを読むと、自分がやったことのない和楽器へのあこがれがふつふつと…

 気が付いたら魚ユミちんが「ベベンベンベン」とか、平家琵琶でも語ってたりして。

>  魚ユミ@カンカラ三線でじょんがらは無理か(^^;

    おっちゃん@あ、カンカラ三線、健在の様で

No.1488 - 2003/06/30(Mon) 23:58:16

Re: 楽器と奏法またまたまた / おっちゃん
ポポゆみちん、どうもじゃ。

> おっちゃん、どうもじゃ♪
> 今日は降りそうで降らん、ハッキリせん天気じゃよ〜。


 こっちの方も、結局雨には成らんかったの〜。 ほんでも、湿度は思いっきり高かったけん、不快指数はかなり上がっとったんと違うかな?

> >息が直接音に成る、と云う事で、笛の音は魂の響きじゃ、とか云いよったんは、師匠のまた師匠やったかなぁ。 「魂の」云うんはちょっとオーバー気がせんでもないけど、結構当たっとる様にも思えるの〜。
>
> へぇ…それは、なっちゃんが「ジャワ原人」呼ばわりした人だっけ?いや、そのジャワ原人の弟子?う〜ん…孫弟子って人やな?ええこと言うなあ♪


 そうそう、そのお方はジャワ原人の孫弟子に成るんかな、わしはそのお方の孫弟子、云う事になるんやろな、もっとも、直接レッスン受けた事も何度かあるけん、なんとも、云えん。

> ほれ、ここのBBSでいう「○れる」って表現するけど、あれも言い得て妙やと思わん?ああいう表現が合うんも笛の音くらいやろ?なかなか他の楽器の音色では、そういう感覚にならんのよなあ。他の楽器の音には、それはそれでまた、違うステキな表現があると思うんやけどな。

 「○れる」、云うんはわしらにはエライ刺激的に響くんよな、まあ、その実感は野郎には中々分からんけど、それも人によって感じ方は違うんやろな。 当然、他の楽器で「○れる」人も、居るんとちゃうかな?。

> > ソプラノサックスとオーボエでは、あんまり似とらん気がするけど、管楽器の音も、うんと上手になると、結構区別がつきにくい程、似てきよる瞬間も有るけん、あながち間違いとも云えんのかも。
>
> うん、特に高い音はなぁ…
> まあ、生で聴いたら違いが分かりやすいんやけど、CDでエコーやら掛けまくったりされた高音域は、オーボエとクラリネットの区別がつきにくくなる場合があるんよなあ。サックスとオーボエも、その類かも?(^^;ゞ


 たしかに、ソプラノサックスとオーボエは、音域はほぼ一致しとんよなぁ、特にサックスは人によって、えらく音色が違うけん、なんとも云えんけど、場合によっては似て聞こえる事もあるんかもな。

> >  あはは、息の強さ(スピード)と口の状態のバランスが悪いと、「1人2重奏」に成るんよな。 これを逆手にとって、いろんな特別な指使いを工夫して、一人で二重、三重の音を出す奏法も有るんやけど
>
> ほほ〜、この前の喋りながらサックスってのと同じように、こういう奏法を生み出してる人もおるんやなあ。3重ってのは聴いてみたいなあo(^o^)o


 この重音奏法は、フルートが一番難しいみたいじゃよ。どう考えても、オーボエ、ファゴット、クラリネットなんかの方が、出来易いみたいじゃ。 多分、フルートの構造が合理的に出来過ぎとんやろな。

> >これはこれで、中々コントロールが難しいて、簡単には思った通りの音にならんのじゃ。 ひょっとすると、ポポちんは、高級な奏法をしよんかも。
>
> 何や、うまい具合にフォローしてくれたなあ(^-^;)
> いやいや、お粗末な話でござります…ま、精進しまっさ〜と言うてみる(^^;ゞ


 妙なもんで、この重音でもそうなんやけど、仕事で、時々出来るだけ下手糞に吹いてくれ、とか云われる事があるんやけど、これがまた、結構難しいんよな。

> ところでウチの長女は、篠笛やらで言う「メリ」とか息の調節とかを駆使して、リコーダーで色んな音を出すよん。これは単に、欲しい音の指使いが分からんだけなんやけどな。それで無理矢理に音を作って吹きたい曲を吹いとるわ。中にはかなり怪しい音もあるんやけど、けっこうそれなりに聴こえるんが不思議です。でも、はよ止めさせんと、ヘンな指使いを覚えてしまうなあ。

 なるほどな、そう云う事が出来るんは、或る程度耳が出来とるからなんやろな。 まあ、音にもよるけど、息の強さで、半音くらいは調節出来る事も多いけんな。

> > 着付けって、頼むと結構なギャラを取りよるらしいの〜、覚えとったら、ええアルバイトが出来るのに。
>
> あらま、そうなんかあ。惜しいことしたわ。
> まあ、習うやいうても、そんな専門的に習いにいったわけちゃうしなあ。三味線のお師匠さんにチラッと手ほどきをしてもろた程度よん。ほなから、訪問着くらいしか着つけれまへん(-_-;)


 あんまり詳しいには知らんけど、気付け師とかスタイリストや云うんは、結構ええギャラを持っていきよるらしいでな。

>   ゆみ@色々と手は出すんやけど、どれも身につかんのよな(+_+)

    おっちゃん@全部身に付いとったら、爆発しとるかも

No.1489 - 2003/07/01(Tue) 00:07:28
たなばた♪ / はる
ゆみさん、皆さんこんにちは。

TOPが七夕バージョンになってますね。
すごいキレイです。短冊が天の川がキラキラしていて、思わずパソコンの前で「おぅ〜」って言ってしまいました(^^)
そういえば、うちは、ここ数年七夕飾りは出してないなぁ・・。
皆さんの所ではどうですか?
富山の方は高岡に七夕まつりって言うのがあるのですが、町中七夕飾りでいっぱいになって、しかも結構大きいのですが、それがまた迫力があって良いのですよ。一週間ほど飾られるのですが最後の日に七夕流しと言って川に七夕を流すのですよ。町の中を七夕を持って歩いたりもします。ちなみにこれは8月です。
七夕も地域によって色々と違いがありそうですね?

それでは失礼しました。

No.1438 - 2003/06/24(Tue) 23:47:36

Re: たなばた♪ / 魚ユミ
ゆみちん、はるさん、こんばんは〜。

お〜、七夕の星空、きれい…うっとりしてしまいました。
今年も七夕は恒例の師匠の七夕コンサートです。父とデートだわ(^^;

はるさんのところでは七夕流しというのがあるのですか、風流ですねぇ。もちろん、川に流せる素材で町じゅうが飾られるのでしょうね、きれいだろうな〜。
こちらだと、平塚で大きめの七夕祭りがありまして、商店街がからくり人形などを使って大きな派手な飾りを競い合う祭りって感じです。見物客が続々と、電車から降りきれないくらいで、ホームがごった返します。

 魚ユミ@そういえばうちもここんとこ飾ってないな〜

No.1442 - 2003/06/25(Wed) 02:19:23

Re: たなばた♪ / ゆみ
はるさん&ユミちん、こんにちは〜♪

ちょ〜っと気が早いかな〜とも思うんやけど、七夕バージョンにしてみました。こう毎日毎日のように雨が続いて、おまけにHPのトップも雨やと、何か気分がなぁ…で、気に入ってもらえて嬉しいよん。

今は環境問題とやらで、笹を流せんようになったもんなあ。
ほんま、幼稚園や学校でも、飾って願いをかけたら、燃やして天に帰すって感じでやってるとこも多いみたいよ。

前に、おっちゃんとこのトップでも使うてもろたけど、勝浦町のお雛様供養なんかもその1つなんよなあ。昔は流し雛とかやってたし…。

はるさんとこのお祭り、風情があっていいなあ。ユミちんとこは、えらい元気いっぱいの祭りみたいやね?でも、どっちも季節感があっていいなあと思うよ。

そうそう、ユミちんは師匠のコンサートかぁ。お父さんとのデートってのも、ステキやと思います〜。私は、そのころは何をやっとるかなあ?前日の6日は、おかあさんコーラス大会の裏方をやってる気がするわ…。

織姫とひこ星やないけど、また皆にも会いたいなあ。
それこそ、年に1〜2回ってペースやもんな。恋しいです〜。

また、お祭りの様子なんかも是非、聞かせてなo(^o^)o

  ゆみ@雨は上がったけど、蒸し暑いわ〜(*_*)

No.1445 - 2003/06/25(Wed) 14:27:59

Re: たなばた♪ / ザッキー
おはようございます。

そういえば七夕がもうすぐですね。七夕でなにかしたのは、小学生くらいまでだったように思います。たしか、東北の方(仙台でしたっけ)で有名なお祭りがありましたよね。様子はテレビで見たことがあるくらいですけど、日本的(アジア的?)ロマンチックの情緒があっていいですね。

でも、北九州市育ちで、現在福岡在住の僕にはあんまり七夕ってピンとこないんですよね。というのも、北九州地方一帯は7月半ばから下旬にかけて祭りのピーク。それも七夕のような情緒的なものではなくて、山笠や祇園太鼓といったかなり荒々しいもの、勇壮なものがほとんどですね。しかも、1月半前くらいから街中では準備をしてる人を見たり、太鼓の練習の音が聞こえてくるので、もう祭りをやってるようなものです。この時期になると毎年、あぁこの人たちはこのときのために1年生きてるなと、うらやましくなります。

ザッキー@大学の図書館、クーラーまだつかず僕はクラ〜

No.1455 - 2003/06/27(Fri) 11:00:03

Re: たなばた♪ / 魚ユミ
こんにちは〜。

ザッキーさん、どもです。大きな祭りというのは、TVでしか見たことの無い私にとっては憧れです。

>1月半前くらいから街中では準備をしてる人を見たり、太鼓の練習の音が聞こえてくるので、もう祭りをやってるようなものです。

あぁ、そうですよね、小さい盆踊りながら、実家の父も太鼓連の稽古が始まって楽しそうです。

>この時期になると毎年、あぁこの人たちはこのときのために1年生きてるなと、うらやましくなります。

うんうん、私もすっごくうらやましいと思います。
ゆみちんも「笛ちゃん」って呼ばれてた時が懐かしいでしょうね〜。
なっちゃんとこもお祭りがたくさんでいいなぁ〜。

 魚ユミ@何かやりてぇよぉ

No.1456 - 2003/06/27(Fri) 14:06:46

Re: たなばた♪ / はる
皆さん、こんにちは。

>ザッキーさん
ザッキーさんの所のお祭りはとても迫力があってにぎやかな様ですね。
山笠って良く耳にしますが、テレビで見るような有名なお祭りなのでしょうか?でも、すごく熱気があって楽しそうですよね。後、私って結構情報にうとい方なので、とんちんかんな質問だったらごめんなさい。

>この時期になると毎年、あぁこの人たちはこのときのために1年生きてるな
>と、うらやましくなります。


私も、子供の頃、地元の獅子舞の練習で笛の練習してましたよ。秋祭りや運動会(祭りじゃないけど)で獅子舞をするのですが、やはり随分と前から練習してましたね。ちなみに、授業でも獅子舞の笛や太鼓を練習してました。
こういう風に一つの事に一丸となって一生懸命になるのって本当に良いですよね。

こうやってお話を聞いていると七夕だけではなくお祭りもそれぞれの地域の特色が良く出ていて面白いですね(^^)

それでは失礼しました。

No.1457 - 2003/06/27(Fri) 22:33:08

Re: たなばた♪ / ゆみ
ザッキーさん&ユミちん&はるさん、どうも〜♪

そうそう、七夕の季節でもあるけど、祭りのシーズンなんよなあ?
ザッキーさんのいう、東北の七夕祭りって、どんなんやろ?
明日には温泉から帰ってくるなっちゃんなら、分かるかな〜?

>ゆみちんも「笛ちゃん」って呼ばれてた時が懐かしいでしょうね〜。

わはは。そんな〜時代も〜あーったねと〜♪…って感じやな(^^;ゞ
で、はるさんも、お祭りの笛をやってたんやね?
私の方はお盆が本番なんで、6月くらいから練習を始めてました。
一応、市の条例だかで夜の9時までって決められてるんやけど
夕方になると、町のあちこちで太鼓や笛や鉦の音が聴こえるよ。

>この時期になると毎年、あぁこの人たちはこのときのために1年生きてるなと、うらやましくなります。

ザッキーさんの、この言葉、すごい胸が熱くなりました。
ユミちんとも「じ〜んと来たよなあ?」って話したんよ(*^-^*)
あの本番での感動と興奮と魂の喚起で命の洗濯&栄養補給ができ、
また1年頑張ろうって思えるんよな〜。日本の祭りってイイよなあ♪

>ザッキー@大学の図書館、クーラーまだつかず僕はクラ〜

ザ、ザッキーさん。まだ若いのに、えらいオヤジギャグやな(^◇^;)

  ゆみ@地元のお祭りの写真なんか撮れたら、アップしてねo(^o^)o

No.1462 - 2003/06/28(Sat) 00:35:43

Re: たなばた♪ / ザッキー
ユミさん、こんにちは。

> ザッキーさん、どもです。大きな祭りというのは、TVでしか見たことの無い私にとっては憧れです。

都市以外の地域で、地方地方で大切に営んできたお祭りも魅力的ですけど、都市のお祭りは規模も大きくなりますからね。大きな空間全体が熱狂してる感じは面白いですね。直接参加するわけではないのに、こっちも興奮してくるものがあります。

> >1月半前くらいから街中では準備をしてる人を見たり、太鼓の練習の音が聞こえてくるので、もう祭りをやってるようなものです。
>
> あぁ、そうですよね、小さい盆踊りながら、実家の父も太鼓連の稽古が始まって楽しそうです。
>
> >この時期になると毎年、あぁこの人たちはこのときのために1年生きてるなと、うらやましくなります。
>
> うんうん、私もすっごくうらやましいと思います。
> ゆみちんも「笛ちゃん」って呼ばれてた時が懐かしいでしょうね〜。
> なっちゃんとこもお祭りがたくさんでいいなぁ〜。


地元のFMで、山笠の流(ながれ)に入ってるDJがいるんですが、そのDJが、子供のころから山笠をやってるおじさんの話を紹介してました。おじさんいわく、「ほかの1年は仮の姿で、山笠の1月ちょっとがホントの俺だ」そうです。かっこいいですね。

No.1477 - 2003/06/29(Sun) 17:14:16

Re: たなばた♪ / ザッキー
はるさん、こんにちは。

> ザッキーさんの所のお祭りはとても迫力があってにぎやかな様ですね。
> 山笠って良く耳にしますが、テレビで見るような有名なお祭りなのでしょうか?でも、すごく熱気があって楽しそうですよね。後、私って結構情報にうとい方なので、とんちんかんな質問だったらごめんなさい。


西日本では有名だと思います。おそらく、全国区でもそこそこ有名なのかなとも思います。10年位前に、朝の連続ドラマ「走らんか!」という山笠がメインに取り上げられるドラマもあったようです。山笠とは「博多祇園山笠」のことで、京都の祇園祭をルーツに持つんでしょうね。
京都では、ドンチンお囃子をやりながらゆっくりと山車が動いていきますが、博多人はおバカさんが多いのか、山車をかついで決められたコースのタイムレースをやっています(それも午前4:59スタート)。
よければこちらを参照してみてください。
http://www.mars.dti.ne.jp/~zenith96/
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/0206/yamakasa/

また小倉祇園太鼓は、こちらを。
http://home01.isao.net/arcadia/
こっちは動画も見られるみたいです。下関が出身の和田さんも、よくご覧になってたみたいですよ。

> 私も、子供の頃、地元の獅子舞の練習で笛の練習してましたよ。秋祭りや運動会(祭りじゃないけど)で獅子舞をするのですが、やはり随分と前から練習してましたね。ちなみに、授業でも獅子舞の笛や太鼓を練習してました。
> こういう風に一つの事に一丸となって一生懸命になるのって本当に良いですよね。


子供のころにお祭りに参加していたとは、うらやましいです。生まれてこの方見るばっかりで。いっつも指くわえてみてます。

No.1478 - 2003/06/29(Sun) 17:38:51

Re: たなばた♪ / おっちゃん
はるさん、どうも。

> 私も、子供の頃、地元の獅子舞の練習で笛の練習してましたよ。秋祭りや運動会(祭りじゃないけど)で獅子舞をするのですが、やはり随分と前から練習してましたね。ちなみに、授業でも獅子舞の笛や太鼓を練習してました。

 わ、はるさんも篠笛を吹いて居られたんですね、そうして郷土芸能みたいなのが活きていると云うのは、嬉しいですね。最近でこそ学校でも和楽器を取り上げている様ですが、授業でもやっていた、と云うのは驚きです。子供達にとってはそう云う機会はとても貴重だと思います。
 HPの何処かに書いてましたが、私もそう云うお祭りの笛の記憶はあるのですが、自分で吹く事は無かったです、4、5歳くらいだったから、しょうがないですが。 

> こういう風に一つの事に一丸となって一生懸命になるのって本当に良いですよね。

 そう云う行事などを通して、地域の連帯感とか、郷土愛みたいなものも、生まれてくるのだと思います。

> こうやってお話を聞いていると七夕だけではなくお祭りもそれぞれの地域の特色が良く出ていて面白いですね(^^)

    おっちゃん@これもネットの面白さでしょうね

No.1479 - 2003/06/29(Sun) 22:05:57

Re: たなばた♪ / 魚ユミ
ザッキーさん、どもです。
サイトのご紹介をありがとうございました。連ドラのって、丹波さんが人形師役をやってらしたのをなんとなく覚えてる、あれかなぁ〜。あれが山笠というものだったのですね。連ドラの時間は慌ただしくてゆっくりと見られないのですが、

>「ほかの1年は仮の姿で、山笠の1月ちょっとがホントの俺だ」

このセリフは役者さんがいうよりもきっとかっこいいはず!素敵〜♪
私も指くわえて見る側になってますね…う〜む、燃えたい。

 魚ユミ@9月まで、祭りではなく合唱三昧になりそう

No.1482 - 2003/06/30(Mon) 10:32:10
コンサート♪ / はる
ゆみさん、仕事場探検UP、お疲れ様です。
読みましたよ〜♪すご〜く楽しそうなコンサートですね。
あさひさんが色々と細かくリポートされてるので、その楽しさが伝わってきます。しかも岐阜県とは富山から近いじゃないですか〜。近いといっても岐阜市や土岐市、大垣市となると遠いけど、それはまぁ置いといて一応隣接してる県と言う事で・・。曲目もとても親しみのある曲ばかりですね。大変だったとの事ですが、とても素敵なコンサートだなぁと思いました。著作権に関しては最近は特にテレビや新聞等色々な場所で問題になっているようですが、色々とまだまだ解決しなければいけない問題があるように思われます。
それにしても、生ケーナ〜♪聞きたいわ〜フルートも〜♪
今回の写真もコンサートの様子等たくさんあって、それにあさひさんのスーツにネクタイ姿がビシッときまっていてとてもかっこいいです(^o^)
インタビューの内容も気になる所です。仕事柄こういう風に大勢の前で話す事って少ないのかな?と思いますがどうでしょう?
それでは長々と失礼しました。

No.1465 - 2003/06/28(Sat) 16:53:25

Re: コンサート♪ / 魚ユミ
ゆみちん、おっちゃんの仕事場更新、お疲れさんです。長いけど、詳しくわかってとっても嬉しいレポートじょ〜♪

読み進むにつれて、聴きたい聴きたい聴きた〜い!って思ったじょ〜。同じコンサート、こっちでもやらないかしら?おっちゃんのビシッとスーツにでれぇってしながら、音に○れたいっす。

おっちゃん、素敵なコンサート、お疲れさまでした。楽しく演奏されてる様子がいいですね〜。

 魚ユミ@おっちゃんのケーナ聴きた〜い♪

別スレに移した写真の枠だけが残ってしまいました。
↓すみませぬ〜m(__)m

No.1467 - 2003/06/28(Sat) 18:52:03

Re: コンサート♪ / なっちゃん
いや〜、楽しそうなコンサートだなあ。
なーぜ岐阜県だけで?
全国展開してくれよ〜>ジャスラックさん

それにしても、こんなにバラエティに富んだ
さまざまなジャンルの曲を、しかも少人数で「聴かせて」しまうのは
スタジオミュージシャンという職人さんたちの
とりわけ生え抜きの面々だからこそ可能なんだろうなあ。
あらためて、おっちゃんたちの仕事の素晴らしさ、
プロフェッショナルさの度合いに、感動しとります。

そんで、はるさん、ユミさん、
おっちゃんのスーツにボウタイの正面写真、ほんと、かっこいいね。
ハンサムだしなあ。

若い娘と恋する設定で、映画の主役が張れるぞぉ、うふふ。

  なっちゃん@共演者はどなたがお好みかなあ?

No.1468 - 2003/06/28(Sat) 19:19:56

Re: コンサート♪ / ゆみ
皆さん、おはようさんです〜♪

リポート楽しんでもらえたようで、何よりじゃ(*^-^*)
今回は、いつものスタジオ内の仕事と違うて公の場での仕事やし、しかも3日間分のコンサートを凝縮したリポートだけあって、かなり読み応えがあったやろ?私も編集してて、ワクワクしました〜。

はるさん、隣の県や言うたら、思いっきり近かったんちゃうの?
いや〜ん、そう思うたら、私ら以上に悔しいよなあ?
ほんま、全国のアチコチで展開してほしいわ。>JASRACさん

>おっちゃんのスーツにボウタイの正面写真、ほんと、かっこいいね。
>ハンサムだしなあ。


だろ?だろ〜?
おっちゃんからリポートと一緒にもろた何枚かの写真の中にあれがあったんよ。おっちゃんは出すんをシブっとったけど、私の一存でアップしました('-^v)ほっほっほ〜、編集長の特権じゃ♪

でも、コンサートの写真も実はまだ少しあって、ページのスペースの都合で使いきれんかったんが残念じゃ〜。

>若い娘と恋する設定で、映画の主役が張れるぞぉ、うふふ。

おおっ、舞踏会か何かで劇的な出会いをするんでせうか?
いま、単に舞踏会って設定だけで、何故か「MEET JOE BLACK(日本語タイトル:ジョーブラックをよろしく)」って映画が目に浮かんでます〜。いや、あれは、お父さんのお誕生パーティだったかな?でも、あの最後のパーティのシーン、良かったなあ(*^o^*)

おっと話を戻して…その劇的な出会いのあと、とろけるような甘い一夜をすごして…(~-~*)そのあとは火サスも真っ青の泥沼の不倫劇?いかんっ、昼メロの見すぎじゃ(-_-;)

>  なっちゃん@共演者はどなたがお好みかなあ?

  ゆみ@やはり年齢の上限は20代まででは?(^◇^;)

No.1473 - 2003/06/29(Sun) 10:43:27

Re: コンサート♪ / ゆみ
自己レスです(^^;ゞ

>コンサートの写真も実はまだ少しあって、ページのスペースの都合で使いきれんかったんが残念じゃ〜。

やっぱり、皆にも少しでも多くの写真を楽しんでもらおうと思ったんで、1枚だけ増やしてみました。詳しくは「れんらくちょう」に書いてあるんで、そちらを見るか、直接のぞいて探してみてなp(^-^)q

  ゆみ@HP作りの小技(?)が使えるようになって嬉しい…♪

No.1474 - 2003/06/29(Sun) 13:11:04

Re: コンサート♪ / おっちゃん
皆さん、どうも。

 ポポゆみちん、長ったらしいレポートの編集、アップ、御苦労さん。 今回は久々のナマのコンサートだったので、レポートも長く成ってしまいましたが、編集長が上手にまとめてくれた様で、助かりました。 写真も、人に頼んでおいたので、結構枚数は有ったのですが、フラッシュが使えない事などもあって、ピンぼけ気味なのもあったので、その中から選んで加工してみました。

★ はるさん:
> インタビューの内容も気になる所です。仕事柄こういう風に大勢の前で話す事って少ないのかな?と思いますがどうでしょう?

 まあ、ミュージシャンは、人前でなにかする、と云う事には馴れてますので、普通は話すからと云って、特に緊張する事も無いみたいです。 話している内容は、また別ですが。

★ 魚ユミちん:
> 読み進むにつれて、聴きたい聴きたい聴きた〜い!って思ったじょ〜。同じコンサート、こっちでもやらないかしら?おっちゃんのビシッとスーツにでれぇってしながら、音に○れたいっす。

 本当は「黒タキ」つまりタキシードと云う事になっていたのですが、面倒なのと暑苦しいので、普通のダークスーツで行っちゃいました。

★ なっちゃん:
> 若い娘と恋する設定で、映画の主役が張れるぞぉ、うふふ。
>
>   なっちゃん@共演者はどなたがお好みかなあ?


 まあ、映画もいいけど、実生活の方で素敵な娘さんと共演してみたいもんじゃ。

★ ポポゆみちん:
> >  なっちゃん@共演者はどなたがお好みかなあ?
>
>  ゆみ@やはり年齢の上限は20代まででは?(^◇^;)


 なんじゃ、上限が20代とはどうよ? 

    おっちゃん@編集長は年下がお好み?

No.1475 - 2003/06/29(Sun) 13:13:42

Re: コンサート♪ / ゆみ
おっちゃん、チラッとレスよん(^^;ゞ

> ★ ポポゆみちん:
> > >  なっちゃん@共演者はどなたがお好みかなあ?
> >
> >  ゆみ@やはり年齢の上限は20代まででは?(^◇^;)
>
>  なんじゃ、上限が20代とはどうよ?


いや…「若い娘」って言うたら、せいぜい20代までちゃうのん?
も…もしかして、おっちゃんの好みは20歳未満限定とか?(^◇^;) 

>     おっちゃん@編集長は年下がお好み?

 ゆみ@年下が好みやと、ユミタガゆみの関係は成立せんよ〜(^^;ゞ

No.1476 - 2003/06/29(Sun) 13:28:50
花の写真 / 魚ユミ
ゆみちん、おっちゃんとこの話題ですまんけど、写真を貼らせてくださいな。

まずは、エンジェルス・トランペットのつぼみです。明日あたりには開くと思うんだけどな〜。

No.1469 - 2003/06/28(Sat) 20:39:50

Re: 花の写真 / 魚ユミ
そしてこれがアワチドリ(たぶん安房千鳥)。母が「アワチドリが咲いたのよ〜!」って言ったとき、最初、阿波尾鶏が思い浮かんだじょ(^^;

これは野生ではお目にかかれないっちゅうことで、母が苗を買ってきて、庭に植えたものなんよ。乱獲の憂き目に遭ってしまった種なんよな〜。千葉県のみに自生する花らしいのになぁ、なんかやるせないよなぁ。
でも、こうして庭でけなげに咲いてる姿はいいものやったわ。

No.1470 - 2003/06/28(Sat) 20:44:52

Re: 花の写真 / 魚ユミ
こっちのほうがピントがあってるけん、もう一枚貼らせてもらいました。

 魚ユミ@丈が10cmに満たない小さな花なんよ

No.1471 - 2003/06/28(Sat) 20:56:47

Re: 花の写真 / ゆみ
ユミちん、おはよ〜♪ ゆみちんよ(^^;ゞ

きれいな花の写真をありがとさん(*^-^*)
エンジェルストランペットは咲いたんかな?
ユミちんとこのは真っ白い花が咲くんだっけ?
カサブランカとかテッポウユリみたいな雰囲気になるんかなあ?
咲いたら、また写真をヨロシクですo(^o^)o

で、安房千鳥、さりげなくて、はかなげで、いいなあ〜。
でも、阿波尾鶏が浮かぶところが、さすがユミちんじゃ(^-^;)
阿波尾鶏って、ほんまに美味しいんよ〜。おっと脱線…

この安房千鳥って、千葉県のみに自生する花なん?
そりゃ、大事にせんと…でも乱獲かぁ。ひどいことをするよなあ。
3枚目の写真のバックにいる、白い小さな花も気になるじょ。

そうそう、うちはバーベナなんかも賑やかに咲いてます〜。
とにかく見事なまでの放ったらかしやけんな〜(^^;ゞ
あ、球根から植えた桔梗は、もうすぐ咲きそうです。
紫と白とピンクの3色が咲くハズなんやけど…。

 ゆみ@夏にユミちんが来るまでに草ぬきをしとかんと…(^◇^;)

No.1472 - 2003/06/29(Sun) 10:11:41
全1181件 [ ページ : << 1 ... 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 ... 119 >> ]