[ 掲示板に戻る ]

記事No.671に関するスレッドです

祭りが終わりました / 坂本鉄工所
2週間の長い練習を乗り越え、やっと祭り当日。
神波多神社の獅子神楽はたかが2週間では何もできませんが
一応参加してきました。
昔は45日間練習してたとか。

祭りは14日の宵宮と15日の本番(お渡り)があります。
獅子舞の他に天狗や鬼、“どけ”といわれる
面をかぶったキャラが出演!お神輿は12人で担いで
100段の石段を往復しなければなりません!

いわゆる地域参加型の賑やかなお祭りではなく、
昔からの伝統を大事にした格式高きお祭りです。
村の無形民俗文化財に指定されてますが、
これは間違いなく県か国レベルで指定を頂いても
決しておかしくないと思う!

年々観客も減少してますが、自信を持って誇れるものだと
自負してますよ!

というわけで簡単に紹介します。


これが“どけ”と呼ばれるものです。
木でできたお面ですが、いつ頃作られたのか、
かなり価値のある物です。
はっきり言って はじめて見るとかなり恐いです。
チビります、、たぶん。

No.668 - 2006/10/16(Mon) 20:05:52

Re: 祭りが終わりました / 坂本鉄工所
獅子舞はパターンが数種類かあります。

獅子舞の動きに合わせて笛の吹き方も変わります。
笛の吹き方に合わせて太鼓の叩き方も変わります。
天狗も獅子舞と動きを合わせないとうまくまとまりません。

すべての動き、メロディーが頭に入ってないと
ちゃんとできないし、
しかもテキストや楽譜なんてものはなく
すべて見て覚えるしかありません!
だから練習も大変!

No.669 - 2006/10/16(Mon) 20:16:07

Re: 祭りが終わりました / 坂本鉄工所
重い重いお神輿。
毎年 肩が腫れます。

担ぐ場所とメンバーの身長によっても
負担のかかり方が違ってくるので
ポジション争いは命がけです(笑)

No.670 - 2006/10/16(Mon) 21:44:23

Re: 祭りが終わりました / 坂本鉄工所
100段の石段を お神輿を担いで登るというのは
キケン極まりない非常識な行為なので
よい子はマネしないように!

毎年よくやったもんだと自分でも感心してます。

江戸時代から続くといわれる伝統行事だけに
末永く残していきたいもんです。

No.671 - 2006/10/16(Mon) 21:48:20