8月1日より仙台圏・首都圏のSuicaと関西圏のICOCAが共通利用できるようになるというのに、首都圏ではそんな話しはまったく聞かれず、すっかりと忘れられているような感があります。 対する関西ではすでにポスターやパンフレットで首都圏・仙台圏で利用が出来る旨の案内が盛んにされているようです。
まぁ圧倒的に関東から関西への人の流れよりも関西から首都圏への人の流れの方が多いわけでこのような案内の差は仕方が無いかもしれませんが…。
それよりも限定Suicaカードコレクターとして気になるのは統合記念カードが発売されるか否かという点です。某巨大掲示板では色々と噂が出ていますがまだ正式なリリースがされていません。どうなるでしょうねぇ。
|
No.2520 - 2004/07/16(Fri) 00:56:56
| ☆ 発売情報きましたよ! / ひろこ ♀ [北海道] | | | No.2522 - 2004/07/16(Fri) 22:13:48 |
| ☆ Re: ICOCA,Suica共通化の話題スレ / ひろみ@管理人 [関東] [Hawks] | | | おお!それはニュースです。 大阪分は私が買いに行くのでお任せください!!!
情報、ありがとうございます。
|
No.2523 - 2004/07/16(Fri) 22:43:42 |
| ☆ Re: ICOCA,Suica共通化の話題スレ / ひろこ ♀ [北海道] | | | 改めてJR東日本のプレスリリースを読みましたが、尾久や本郷台、南流山といった少々寂しそうな駅でも売られているのでねらい目かも知れませんね。 でも管理人さんはICOCA狙いですか。ICOCAはみどりの窓口設置駅なのでかなり選択肢は広そうです。百舌鳥や津田といったマニアックな駅でも狙うんですか???
共通化も済みましたし、今度はどのエリアで新たにサービスが開始されるかが気になります。Suicaは新潟地区、ICOCAは広島地区あたりがターゲットかも知れませんね。それよりも札幌近郊にはカード乗車システムすらないのでSuicaをそのまま導入してくれれば良いんですけどねぇ。将来はSMAPカードと共通化してくれれば地下鉄もそのまま利用できますし、Suicaシステムをそのまま導入となるとICOCAエリアとも相互に使えるので利便性は格段に良くなります。 でもそうなると何にもない名古屋周辺がかなり浮きますね(笑)
|
No.2529 - 2004/07/18(Sun) 23:42:50 |
| ☆ Re: ICOCA,Suica共通化の話題スレ / ひろみ@管理人 [関東] [Hawks] | | | 名古屋圏でなぜ導入が見送られてるかというと、あの地域は思いのほか鉄道のシェアが大きくないのでICカードを導入するほどのメリットはないのです。 JR東海の場合、児童改札を導入し改札口の省力化を達成できてそれで良いのです。それ以上は望んでおらず、むしろエスカレータやエレベータを設置したり列車本数を増やして利用者を増やす方がありがたかったりして。
ちなみに利用客が名古屋圏とは比べ物にならないJR東日本はSuica導入により磁気券を読み込むヘッドの回転数が激減したお陰で券売機・精算機そのものや改札機のメンテ費用が減らしたり、分割定期を排除できたりと、総合してプラスになると言う皮算用をしているようです。 鉄ヲタはなにかと「導入するとカッコイイ」とか「便利だから」という理由でSuica導入を推し進めがちですが、そういう幼稚な発想はJR東海にはないようですな(笑)。企業としては当然といえば当然のスタンスといえます。
ただ、JR東海にはエクスプレスカードという自社ブランドのカードを持ってます。このカードにICカードを付与する計画があるとの話を聴きましたが、その後どうなったんでしょうね。
なお、新潟地区のSuica計画はちょっと無理があるかも知れません。 首都圏エリア、関西アーバンネットワークエリアの場合は大回り乗車をしたとしても最短距離で運賃を計算するという「大都市特例」がありますが、仙台にはその特例がありません。よって仙台地区の導入エリアには大回り利用が出来るような乗車が出来ないのです。 例えば小牛田〜石巻間をSuicaで利用する場合の石巻線経由は認められませんので「小牛田(東北本線)仙台(仙石線)石巻」もしくは「小牛田(東北本線)松島(徒歩)高城町(仙石線)石巻」で移動しなければなりません。Suicaでは券売機で乗車券を購入できますので、素直に切符を買う方が楽ですよね。
この論理を新潟地区にあてはめると、新潟駅から羽越本線の月岡駅へ移動する場合は信越本線で新津に出て羽越本線に乗り換えるか、白新線で新発田に出て羽越本線に乗り換える方法の2通りが考えられ、前者は33キロ570円で後者は35.5キロで650円となっております。首都圏エリアなら問題なく最短運賃である新津経由の570円を適用できますが、Suicaの場合は改札機がSuicaの経路を判定できる機能を持っていないので利用者の申告による方法しかありません。新発田経由で月岡駅に来た場合、JR東日本は80円取り逃がししてしまいます。こうした判定の矛盾をどうするかを検討しなければ新潟地区でのSuica導入は難しいかもしれません。仙台エリアの石巻線のように羽越本線は利用不可にしてしまい、新潟Suicaエリアを以下のように決めてしまえば問題ないでしょうけど…。 ・越後線 吉田〜新潟間 ・信越本線 長岡〜新潟間 ・白新線 新潟〜新発田間 ・羽越本線 新発田〜坂町間 ・磐越西線 津川〜新津間
これなら大回り乗車の矛盾を排除できますが、羽越本線の新津〜新発田間の利用者をSuicaから排除してしまうと問題は起こりそうですな。
広島エリアの場合も山陽本線と呉線の利用判定をICOCA改札機で出来るようになれば即導入できそうです。エリアは… ・山陽本線 福山〜岩国間 ・可部線 横川〜可部間 ・芸備線 志和口〜広島間 ・呉線 三原〜海田市間
ちなみに限定ICOCAですが、私は神戸周辺の某駅を狙っております。ホテルもしっかりと確保済みです!
|
No.2533 - 2004/07/19(Mon) 01:10:27 |
| ☆ Re: ICOCA,Suica共通化の話題スレ / ひろこ ♀ [北海道] | | | なるほど。大都市近郊区間のみ利用だと実際に乗車する経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で乗車することができるわけですね。 時刻表に載ってましたが首都圏と近畿圏と福岡にその特例が設けられていますね。 仙台エリアの石巻線でSuicaを利用できない理由がそういうわけだったというのは知りませんでした。 札幌なら大回り乗車の心配はそれほどないでしょうから大丈夫だと思いますが、名古屋よりも利用客数が少ない札幌圏ではますますICカードの導入の見込みはなさそうですね。 北海道の場合、無人駅が多いのでワンマン列車の走る路線だったら駅に改札機を設置するのではなく、列車の整理券発行機にSuicaの機器を設置してしまえればらくだと思いませんか?一駅づつ設置していくとコストもかかるし、列車内なので壊される心配も余りなさそうですよね。妙案だと思いません? 利用できる区間を大回りできない区間だけに限定してしまうと、札幌を中心に函館本線は余市から岩見沢まで、室蘭本線は苫小牧から沼ノ端まで、学園都市線は八軒から石狩当別から桑園まで、千歳線は全線で使えればいいんじゃないですかね、
|
No.2536 - 2004/07/19(Mon) 18:17:56 |
| ☆ Re: ICOCA,Suica共通化の話題スレ / ひろみ@管理人 [関東] [Hawks] | | | 札幌は仙台や新潟に比べて利用客が多いのでICカードの導入は効果的かも知れません。地下鉄で実験をしていますが、あれと同じシステムを導入するのとSuicaシステムを導入するのと、どっちがコストが低く抑えられるかでしょうね。 JR北海道が地下鉄(SMAPカード)と共通化させて道民の利便性を向上させるのが良いか、はたまた東京・大阪とシステムを共通化させて道外利用者の利便性を向上させるのが良いと考えるか。。。それともSMAPカードがSuicaと共通化してしまえば話しは早いんですけどね。
経路については石勝線と室蘭本線の沼ノ端〜追分〜岩見沢を利用不可にして、学園都市線(札沼線)を北海道医療大学まで利用可にすればだいぶ利便性は向上しますね。小樽〜余市間はいらないかも。。。
|
No.2540 - 2004/07/21(Wed) 13:21:10 |
| ☆ Re: ICOCA,Suica共通化の話題スレ / ひろみ@管理人 [関東] [Hawks] | | | ちなみに、相互サービス開始記念ICOCAが発売される前日の7月31日、関西地方の宿は大阪を中心にほとんどが満室です。神戸も例外ではありません。 理由は…GLAY EXPOがUSJで31日に行われているからだそうです。ICOCA購入に参戦される方、ご注意あれ。
|
No.2542 - 2004/07/21(Wed) 13:59:09 |
| ☆ レス違い覚悟ですが… / きなこ | | | 昨日の球場帰りに『福間〜博多間6ヶ月定期』を無くしてしまいました(;_;) 買ったばかりだったのに…(-_-;) suicaのような磁気定期は、500円程度の手数料で定期の再発行ができるって聞きました。 それが本当なら、Q州ブロックも早急に磁気化して欲しいです。
ところで、今度関西で発売されるカード可愛いですね(^^)v suicaコレクターではありませんが、欲しくなりますわo(^o^)o
|
No.2543 - 2004/07/22(Thu) 07:34:25 |
| ☆ Re: ICOCA,Suica共通化の話題スレ / ひろみ@管理人 [関東] [Hawks] | | | ★きなこさん あらら、定期券を落としちゃったんですか?早く手続きをした方がいいですよ。 定期券は基本的に見つかった場合は「買った駅」に戻る仕組みになってます。ですから買った駅に申し出ましょう。極端な話し、札幌駅で「博多⇔福間」の定期券を買って紛失すると札幌駅に戻されるってことになります(笑)。
良く駅の改札口付近に「拾得定期券」の掲示板がありますから名前が掲示されてる可能性があります。名前が掲示されると漏れなく幼馴染から馬鹿にされますよ(笑)。
ところでお持ちの自動改札対応定期券のことを「磁気券」と申しまして、SuicaやICOCAは「IC券」ですな。JR九州はIC化しますかねぇ。篠栗線方面で無人駅があるので難しいかなぁ。 なんでしたらICOCAで良ければ記念柄、買ってきましょうか?
|
No.2545 - 2004/07/22(Thu) 10:12:46 |
| ☆ Re: ICOCA,Suica共通化の話題スレ / ひろこ ♀ [北海道] | | | え?そうなんですか?じゃあ今度大阪市内で札幌〜苗穂の定期とか買えるんですか?面白そうなので今度やってみます!
|
No.2548 - 2004/07/22(Thu) 10:22:25 |
| ☆ 定期券の他社発行 / ひろみ@管理人 [関東] [Hawks] | | | JRのマルスシステムの仕様でいえば、全国どこの定期もJRのみであれば発行できるらしいです。ただし、ICOCA定期券とSuica定期券は自社でしか発行できません。 私は学生時代に地元駅から飯田橋までの通学定期をあえてJR東海で購入していました。さらに今はありませんが東京にあったTis青山でも定期券を発行することができたらしく、もしここで買っていれば首都圏の定期券をJR西日本で発行することができたわけで、私にもう少し行動力があればここで買ってたのにと悔やんでおります。また、以前どこかの掲示板にJR東海沼津駅発行の横浜〜品川の定期が発行されていたのを見ました。 もっと言えば、西鹿児島という呼称の最終日に西鹿児島駅で「楓〜新夕張」の普通回数券を買っていたツワモノもいましたし(笑)。
というわけで、例えばJR四国発行の苗穂〜札幌の通勤定期券は論理的には発行可能です。ただし、駅員は変な顔をするでしょうね(笑)。
|
No.2550 - 2004/07/23(Fri) 09:37:49 |
| ☆ Re: ICOCA,Suica共通化の話題スレ / ヒロ@osaka.c.c ♂ [近畿] [Carp] | | | いよいよ共通化目前ですね。 しかし私はもうすぐ広島の実家に戻るので記念カード買えません・・。
広島地域にICOCA? 無理ですな(即答)広島の後進具合をなめてもらっちゃあ困りますぜ
|
No.2553 - 2004/07/23(Fri) 11:32:23 |
| ☆ Re: ICOCA,Suica共通化の話題スレ / ひろみ@管理人 [関東] [Hawks] | | | いえいえ、ショボイからこそICOCAを導入するんですよ。 東南アジアの某後進国に電話回線を張り巡らせる計画があった際、「いまさら有線インフラを構築させるくらいなら」という発想の元にPHSを導入して大成功した例があるくらいですから、自動改札導入例が無い広島地区にこそICOCAを導入する意味があるんです。その類似例として仙台地区の自動改札があるじゃないですか!!!
自動改札気を導入するメリットとして人員の省力化を挙げることができます。そのついでに京阪神地区で実績のある自社設備のICOCAを入れるのはそんなに難しい問題ではないと思いますけどねぇ。
|
No.2554 - 2004/07/23(Fri) 17:34:13 |
| ☆ Re: ICOCA,Suica共通化の話題スレ / たな [関東] [Marines] | | | 記念カード、今回は枚数多いみたいです。 某駅に割り当て聞きましたが前回ショッピング記念からの比で2.5倍です 徹夜する必要はないけど、朝5時に行くくらいの気合は入れますね。
|
No.2557 - 2004/07/23(Fri) 23:50:19 |
| ☆ Re: ICOCA,Suica共通化の話題スレ / ひろみ@管理人 [関東] [Hawks] | | | Suicaの場合、横浜支社での発売駅が拡大されたので1駅あたりの取り扱い枚数が減る可能性が出てきました。そんな中、某駅の扱いすうがショッピングSuicaの時扱い枚数の2.5倍となると、その駅はかなり狙い目ですね。あの時、私らが5枚づつ買ったからですかねぇ(笑)。
私が爆撃する予定の某駅ですが、何枚売るかは判りません。出たとこ勝負って感じです。
|
No.2562 - 2004/07/24(Sat) 02:58:07 |
|