お口の悩みをご相談ください
悪用防止のためにメールアドレス欄は空欄で投稿してください。
またJavaScriptは有効になっていないと投稿できません
過去ログを必ず読んでから、ご質問をお願いします
HOME
|
お知らせ(3/8)
|
記事検索
|
携帯用URL
|
フィード
|
ヘルプ
|
環境設定
|
ロケットBBS
★
メール相談の件
/ 河田
♂
[中国]
引用
口内炎でメール相談をいただき、返信しましたがアドレスが間違っているようで戻ってきました。
再度ご連絡ください。
No.219 - 2008/03/21(Fri) 11:01:31
★
顎関節
/ りんご
引用
顎関節症になったようです。初めは左の顎にクリック音があっただけなんですが気になって歯医者に行ったらマウスピースを作ってもらいつけ初めました。それが10月ぐらいの話です。そうするうちに以前はクリック音がしていたのに今はクリック音がする位置で顎がそれ以上開かなくなってしまいました。今は硬い物を食べるて痛いです。
僕自信受験生で勉強中にガムを食べたのも原因だと思います。
長くなりましたが自己治療として何がベストでしょうか?
お忙しい中すみませんがお願い致します。
No.215 - 2008/02/26(Tue) 16:17:40
☆
Re: 顎関節
/ 河田
♂
[中国]
引用
受験中は治らないかもね。ただ受験が終わったら自然に治ると思います。でも悪化しないようにするために、無意識の噛みしめをよく読んでください。後はガムを噛むなら前歯で噛みましょう。ご飯を食べるときも前歯、小臼歯を使うことを意識してください。左がおかしいようですので、右の犬歯付近で噛むのが一番大事ですね。勉強中は前歯で爪楊枝とか鉛筆でも噛んでください。そうすれば奥歯で決して噛めないでしょう。
繰り返しますが、試験が終われば自然に治る可能性が高いので心配せずに、もう少しがんばって勉強してください。うちの次男も今日、前期試験が終わり虚脱中です。後期を受けずに済めばいいですが、その保証はないので、もう一踏ん張りです。
もう少しがんばってください。合格をお祈りします。
No.216 - 2008/02/27(Wed) 00:43:58
☆
Re: 顎関節
/ りんご
引用
分かりました。ありがとうございます。
それと、あくびするときはすごく痛いので極力さけた方がよいのでしょうか?
あと口が思うように開かないせいかたまに顔や口がつっぱった感じがします。
2週間後ぐらいに面接があるので避けたいのですが何か対処法はないでしょうか?
度々質問ですいません。
No.217 - 2008/02/27(Wed) 11:42:31
☆
Re: 顎関節
/ 河田
♂
[中国]
引用
しばらくは小さめにあくびしたほうがいいでしょうね
口輪筋や舌を動かすといいです
舌の先を歯と唇の間に入れて舌先をまわすように動かすといいです
こんなものでもいいです
ttp://homepage2.nifty.com/als-ibaraki/engetaisou.htm
(この掲示板の関係で先頭の h をとっています)
No.218 - 2008/03/06(Thu) 11:52:52
★
口の中の皮が・・・
/ トム
♀
引用
はじめまして。
歯医者さんにも相談できず・・
どうしよう??と思っていたら、偶然このHPを発見し、早速投稿させていただきました。
私は、朝起きると必ず口の中の皮がむけています。
決まって、頬の裏側部分の皮がむけるのです。
ひどい時は、むけた皮を寝ている間、知らぬ間に飲み込んでしまって、のどに違和感を感じ、起きることもありました。
これは何かお口の病気なのでしょうか?
最近は、口の中が乾くことも多く、最近特に口臭も気になるようになりました。
接客の仕事をしるので毎日何人ものお客さんと話をします。口臭の事が気になって・・毎日ヒヤヒヤしながら仕事をしています。
どうすればよいでしょうか?何か良い対応策はありますでしょうか?
お願い致します。
No.212 - 2008/01/19(Sat) 00:43:42
☆
Re: 口の中の皮が・・・
/ 河田
♂
[中国]
引用
口腔乾燥が原因みたいですね。
濡れマスク方をお試しください。たぶん治ると思います。ダメならまた質問してください。
濡れマスク
をキーワードでGoogleで検索してください
No.213 - 2008/01/20(Sun) 14:01:32
★
歯の浮いた感覚
/ 武田 昭彦
引用
四年前にうつ病と診断され、闘病生活を続けてきました。もともと、意欲の低下などはあまりなく、頭痛に出た仮面うつ病でした。今では、昔のポジティブな自分がよみがえり、その面では、うつ病は克服されています。ところが、唾液過多と歯の異常な浮いた感覚にとらわれて困っています。心療内科の主治医は自律神経失調によるものと判断されていますが、私自身の症状をいいますと、血圧低下、脈拍低下など、副交感神経が働いていて、この面では自律神経はかにり回復しているのではないかと思うのです。私のような口腔内の異常は、自律神経以外に考えられる原因はないでしょうか? ちなみに、私は入れ歯はしていませんし、昨年10月に中度の歯周病と診断され、歯石等の除去を行なっております。よろしくお願いします。
No.209 - 2008/01/10(Thu) 20:06:16
☆
Re: 歯の浮いた感覚
/ kawata
♂
[中国]
引用
私のHPの顎関節症にある無意識の噛みしめを御精読後、実行してみてください。効果があるかもしれません。
食事でない時、つまり口に物が入っていない時は、奥歯が触らない、離すようにしてみてください。その時に上下唇は軽く触れているのが望ましいです。
リラックスしている時は、普通この状態になります。
No.210 - 2008/01/11(Fri) 17:56:11
★
どうしたら・・・。
/ nana
引用
途方に暮れてしまったので、ご意見きかせてください。
右の顎関節症で、右側の奥歯上を3本とした1本を一気に治療し、すべてメタルボンドのセラミックにしました。
4本で40万近くかかりました。
出来上がった上の3本の歯が大きく高く、装着してからかみ合わせが悪く、なんども調整で削っていくうちに、左上の奥歯とは形が全く違う歯になってしまい、未だ噛み合わせが悪く、頭痛に首痛、しびれなどよけいに顎関節症が悪化してしまい、かみづらくものもかめない状態です。
主治医は、次第に慣れるのでしばらく様子見というのですが、私は高いお金をかけてつくり、今まで噛むことには不具合がなかったため、上3本のセラミックの作り直しをお願いしたいのですが、いってしまったら主治医との関係が悪くなりそうで、しかも3本で高額だし、どうしたらいいのか、困っています。
これって歯医者さんもちで作りなおし、保障というのでしょうか、できないのでしょうか?
No.205 - 2007/12/20(Thu) 21:50:17
☆
Re: どうしたら・・・。
/ kawata
♂
[中国]
引用
医院によって対応が違いますが、再製する場合もあると思います。結局「噛めて何ぼのもの」ですので、噛めなければ何らかの対応をしないといけませんね。
まずは様子を見る期間の目安を聞かれると良いと思います。2ヶ月とか、3ヶ月とかですね。
形態もおかしいということですので、遠慮されずにお考えを伝えたほうが良い気がします。自費治療ですので、遠慮されることはないと思います。私なら言って貰えずに、後でブツブツとか、転院されるほうが困りますね。
感情的にならずに、正確に思いをお伝えになられることをお勧めします。
40万円というのはメタルボンドでは標準的な価格ですが、安い買い物ではないですよね。
No.207 - 2007/12/21(Fri) 01:00:14
★
(No Subject)
/ 川口清美
♀
[関東]
引用
私は先月に上の前歯両脇の歯茎に自分の親知らずを削ってGBR手術をしました。
手術する前の差し歯を今の歯茎の形にそって削りつけています。
歯茎が膨らむと聞いてましたが・・歯茎が伸びた気がしてあと少し出っ歯になってしまった感じがしてしかたありません。もとに戻したいのですが入れたものをとればもとの状態にもどらないでしょうか?医学的に言って一度いれたものをとったら歯茎の形って変に変わってしまいますか?
No.204 - 2007/12/17(Mon) 18:14:50
☆
Re:
/ kawata
♂
[中国]
引用
私はGBRには余り良い印象を持っていないのでやりません。長期的に考えると難しいことが多いようです。
>手術する前の差し歯を今の歯茎の形にそって削りつけています。
この意味がよくわかりませんが、入れた骨は取れると思います。ただ、歯肉の退縮は戻るか不明ですし、まったく同じになることは難しいのではないでしょうか?
差し歯はやりかえるのだと思いますので、当面は差し歯を修正していただければ良い気がします。せっかく痛い思いをしてGBRされたのですから、取るのは惜しい気がします。
No.206 - 2007/12/21(Fri) 00:46:47
★
(No Subject)
/ 田中
♂
[近畿]
引用
私は顎関節症です。このHPに大分助けられました。そこで質問があるのですが、ここに書いてあるバイオフィードバック法というのは顎が正常の位置にある状態から口を開けたほうが良いのでしょうか?
それともただまっすぐ下ろすということを意識して行ったほうが良いのでしょうか?
No.200 - 2007/12/14(Fri) 13:39:38
☆
Re:
/ kawata
♂
[中国]
引用
お役に立っているそうで、うれしい限りです (^^)v
まずは意識せずにただ下ろすだけで良いでしょう。動きがスムースになったら、正しい位置を意識したほうが良いかもしれません。症例によるので、どっちが良いかは正直わかりませんが、自分の体で良いと思うほうをすれば良いと思います。とにかく鏡を見て動かすとずいぶん違いがわかってくるものです。
No.201 - 2007/12/14(Fri) 17:58:22
☆
Re:
/ 田中
♂
[近畿]
引用
回答ありがとうございます!
では、まずはまっすぐ下ろせるように頑張りたいと思います!
あともう一つ質問があるのですが、顎が正しい位置にきたときに噛みあわせると、異常がなかった顎の方の奥歯が噛みあいません。これは歯医者での矯正でしか治す手段はないでしょうか?
度々の質問申し訳ないです。
No.202 - 2007/12/16(Sun) 19:20:46
☆
Re:
/ kawata
♂
[中国]
引用
割り箸テストをすると特にわかると思いますが、顎の行きたい位置に、歯が並んでいないので、顎がずれることによりおさまります。これは程度の差はありますが殆どの方みられます。わずかなずれならば、噛み癖の補正を気をつけていると修正されてきます。歯も顎も移動するからです。
治療で治すにしても、上記のことは必要です。正しい機能が正しい形態を作るからです。その逆も当然起こります。
No.203 - 2007/12/17(Mon) 10:03:43
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
157/200件 [ ページ :
<<
1
...
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
...
23
>>
]
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
メール
-
環境設定
-
Rocket Board Type-LL (Free)