お口の悩みをご相談ください

悪用防止のためにメールアドレス欄は空欄で投稿してください。
またJavaScriptは有効になっていないと投稿できません
過去ログを必ず読んでから、ご質問をお願いします

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
副作用 / はるか
様々な不定愁訴で悩んでいます。顎に関しては関節ではなく筋肉が痛むというか神経痛のようなものだけだったのですが歯医者で顎関節症との判断で顎のずれを治す噛み合わせ治療を受けました。しかしそれまで何の問題も無かった噛み合わせが狂い顎の猛烈な筋肉痛が続いています。他の不定愁訴はカイロやストレス軽減で改善してきました。歯をいじったことによる違和感や痛みで治療自体に疑問を感じます。治すのにこんなに苦痛が伴うものなのですか? 噛み合わせをいじられたことを後悔してしまいます。今後どのような対応をしていくべきですか? 現在も噛み合わず顎が痛みノイローゼ気味です。これが大きなストレスになってしまってます。
No.120 - 2007/04/12(Thu) 11:45:44
Re: 副作用 / 河田 [中国]
大変ですね、経過がよくないようですが、そういったことも珍しくないのが、顎関節症の難しいところですね。顎関節症は多種多様ですのでどうしても試行錯誤的な治療になると思います。私などはそれが怖くって、噛みあわせを変えるのは治療の最後になります (-_-;)

私のHPにある、無意識の噛みしめ、わりばしテストなどをお試しください。こんなことでもかなり噛み合わせが変わることがわかると思います。
No.121 - 2007/04/13(Fri) 02:01:51
Re: 副作用 / はるか
ご回答有難うございます。一つ変な質問ですが・・・正中線がずれて健康な人に正中線を合わせる治療をするとどうなりますか? 私は現在歯科治療やカイロで正中線が合うようになっています。しかしそこで噛むのは初めてで違和感もあり強く噛むと痛くなります。ズレは私にとって必要だったと思うのですが治療者から見てこのズレの治療はどうですか?
No.123 - 2007/04/13(Fri) 23:12:29
Re: 副作用 / 河田
私もなるべくなら正中にあわせようとはします。ただ健康な人にするかというと微妙ですね。噛みあわせを変えることになりますので、それなりのリスクが生じます。
ただ、多少噛みにくいのは仕方ないと思います。
ここで絶対に忘れていけない原則があります。例えば右にずれている人を左に修正する場合は、左前で噛まないといけません。左ではだめです。左前です。左右をあわせるだけでは上手くいきません、前後、上下と3次元で考えないといけませんが、特に重要なのは前後で多くの場合前に出すと治りやすいです。
結局、右にずれている人は左の犬歯、第一小臼歯で噛むことが大切です。
さらに言えば、もっと大切なことは食事以外の時に、無意識に奥歯を当てないことです。これはHPにあるとおりです
No.124 - 2007/04/14(Sat) 14:20:55
Re: 副作用 / はるか
有難うございます。ご指摘のように右奥にあったものが左前にきて正中が合ってます。ただこの位置だと噛みにくいので噛み込んでしまい右奥にずれるような感じになっています。これまで左の犬歯や奥歯で噛んでこなかったのでそれで筋肉の痛みなどが生じるのでしょうか? 噛み合わせがしっくりこないのでいつも歯をガチガチと合わせて確認してしまいます。歯の治療を受けてからそうなってしまいました。これもいけないことでしょうか?
No.125 - 2007/04/14(Sat) 20:52:07
Re: 副作用 / 河田 [中国]
一番使っていなかった、一番噛みにくい場所なので、抵抗はあるはずです。そこを使うようになると、それに合わせて歯が移動することが最適です。動くかどうかは分かりませんが、動いて噛みやすくなることは珍しいことではありません。歯は噛む力で移動するものなのです。ただそれまでに歯が痛くなってしまうことがあるので、多少フォローするために、歯にプラスチックを足したり、歯を削ったりします。
痛くなければ顎をその位置にキープすることは悪くないと思います。
No.126 - 2007/04/15(Sun) 12:25:44
Re: 副作用 / はるか
顎の位置としてはいいのかもしれませんがとにかく顎の筋肉が痛くてしょうがありません。うまく噛み合っていないせいもあると思います。右にずれていてそれを戻す時に左が痛み出すということはありますか? 元々使っていない筋肉だとは思うのですが。痛みが続く場合どのように対処するべきでしょう? 痛みが無くなるまで削って調整すべきでしょうか?
No.128 - 2007/04/19(Thu) 22:46:02
舌の悩み / まりお
毎晩、寝てる時に舌を噛んでしまいます。ここ数ヶ月はマウスピースを付けて寝ているので舌が切れたりは、なくなりましたがヒリヒリとしびれた様な感覚が1日中続いています。何か防止方は、ありませんか?
No.116 - 2007/04/05(Thu) 04:37:40
Re: 舌の悩み / 河田 [中国]
HPの自己訓練法をお試しください。
あなたにフィットする方法があるかもわかりません。
HPをご精読ください。まずは無意識の噛みしめからです。
また経過を教えてください
No.118 - 2007/04/06(Fri) 02:50:03
病院難民になってます / かりん [四国]
20年前から顎の関節が良くなかったのですが、ここ4.5年頚椎の痛み・手足のしびれ・視力の低下・関節痛などあげればきりがないほどの症状があります。最近、左下奥歯の詰め物がとれたので近くの歯科に行ったらよけい体の調子が悪くなり、炎症止めのみで治療を中断しました。この3週間は、右首が回りにくくなり、整形外科へ。耳も急にピーという音が聞こえたり、耳下部分が痛みがあったので耳鼻咽喉科へ。飲み込みにくいのと脇側の痛みを訴えると胃腸科へ紹介してもらったりとずっと病院とグルグルしていました。どこも血液・レントゲン・胃カメラ等異常が無いと言われました。その間にさらに奥歯が痛くなったので歯科を変えたところ、受診前問診と歯・顎のレントゲンを撮ってもらった結果、右奥歯2本の欠損による顎関節症ではと診断されました。その先生の話を聞くと10年位欠損をそのままにしておいたので、なかなか直しにくいと言われました。先生によると、初期の関節症なら噛み合わせをなおせばかなり改善するかもしれないけれど、10年の生活の中でおこった体の歪みは進行を止める位しか出来ないかもと。この症状は、医療のそれぞれの分野に関連しているけれど、今は専門の科がないからねとのこと。急に手足が動かなくなって脳神経科に入院したこともあるので今後どの様な治療をしたらいいのか分かりません。歯の欠損と顎関節症でここまで体調が悪くなるのでしょうか?
No.114 - 2007/04/04(Wed) 10:45:49
Re: 病院難民になってます / 河田 [中国]
たいへんですね、世の中にはいろんな病気があるので顎関節症と決め付けられませんが、顎関節症でこういった症状が出ることはありえると思います。
噛みあわせをしっかりと見ていただける医院に受診されることをおすすめします。ただ、顎関節症を一生懸命している歯科医院は少ないし、治療法もバラバラです。
私のやり方も、ある先生から見ればでたらめと言われることもあると思います。

自分としては10年以上ほぼ同じコンセプトで、治療が続けられたので多少は自負を思っていますが、それでも難しい問題はかなり残っています。

HPでご紹介している自己訓練法などを当医院でもご説明して、それなりの成果が上がっていますので、お試しになられることをおすすめします。

HPだけではわからないと言って、一度だけでもお越しになり、セカンドオピニオンとして受診される方も時々居られます。ただ、遠いので手を付け出すと回数もかかりますので継続して通うのは無理でしょう。
No.117 - 2007/04/06(Fri) 02:46:45
(No Subject) / フレンヂャー☆
最近、口臭が気になります。
ずっと思っていたのですが、口臭持ちの人と、そうでない人との違いっていったい何ですか?
舌苔除去は、よくないと聞いたので、ここ最近はしていません。
口臭は、直りますか?
No.108 - 2007/03/31(Sat) 11:09:20
Re: (No Subject) / 河田 [中国]
簡単にはいえませんが、安静時唾液の量、生活パターン、性格などが大きな要素だと思います。
口臭は治すというよりも、コントロールするものだと認識してください。回答している私でも人を不快にさせる口臭を出す可能性はあります。

詳しく知るにはほんだ歯科の掲示板や口臭対策室を精読してください。かなり骨は折れますが、読んでいるうちにコツがわかってくると思いますよ。
No.109 - 2007/03/31(Sat) 14:32:17
Re: (No Subject) / フレンヂャー☆
生活パターンや性格とは具体的に・・・?
教えてもらえればぜひ・・・。
それと、コントロールするとはどうゆう意味ですか?
No.112 - 2007/04/02(Mon) 19:14:57
Re: (No Subject) / 河田
昔からの言われている体にいいことです。早寝早起き、よく噛んで、姿勢正しく、よく歩き、心安らかに暮らすなど。続けるのは、簡単そうで難しいことです。これにより自律神経系が安定します。

性格はまじめな方のほうがなりやすい、大雑把であっけらかんな人はなりにくい。

口臭は完全になくなるものではないので、いろんな対策をして、口臭をコントロールするということです。
No.115 - 2007/04/04(Wed) 11:27:54
間違えました。 / さと [中国]
お世話になります。
さっき、通院の相談を、スマイル会のサイトの相談メールフォームから送ってしまいました。
すみません・・
No.111 - 2007/04/02(Mon) 04:47:36
たまに / ひまわり [四国]
以前も投稿させてもらいました。昨日から、あくびの時など口が全開するようになりました。ただ、以前と違うのが痛みを伴うという事!!あまり開こうとしない方がいいですよねぇぇ??あさって歯科に行く事になっていて、きっとマウスピースを作る事になると思うのですが、何か確認しておいた方がいい事なんてありますか?
No.104 - 2007/03/10(Sat) 12:21:44
Re: たまに / 河田 [中国]
なるべく症状や経過を主治医に聞いてもらってください。痛みがあるときは無理をせずにあまり大きく口を開けないほうがいいです。痛みが無くなれば、少しづつ顎の体操などをしてください
No.105 - 2007/03/12(Mon) 08:51:47
Re: たまに / ひまわり [四国]
今日、歯科に行って来て型を取る事ができました。通院し始めて3回目にやっとです。そして、以前より気になっていた噛み合わせ(上下の奥歯がしっかり噛み合うようにすると、顎の位置に無理があって下顎をもう少し前にずらしたくなる)の事を相談すると、私の歯の模型で噛み合わせを見てくれるとの事でした。ちょっと先が見えた気がします。私は20歳の頃より前兆を伴う片頭
を持病にもっています。それ以前に18歳から2年間歯科矯正をしてました。何だか全ての事が関連している様に思えるのですが、先生はどの様に思われますか??
No.106 - 2007/03/12(Mon) 18:17:37
Re: たまに / 河田 [中国]
矯正をされたということは、歯並びが悪かったわけで、見えない顎関節にも問題が内蔵されていることが多いです。これらのことが頭痛の原因になることがあります。さらに、矯正をすると一時的に噛み合わせが不安定になりますので、不適切にすると更なる原因になりえます。ただ、どれが一番の問題なのかと問われると、誰も答えられないと思います。
矯正治療のみを原因と考えるのは、危険だと思います。いろいろなことが原因になり、複雑にリンクしあって発症すると思います。
歯並び、寝相、頬杖、噛み癖、姿勢などいろんな要素があり、これに治療が加わりより複雑化します。真の原因(唯一の原因)というものはあるようでないと思っています。
No.107 - 2007/03/14(Wed) 15:11:12
たらこ唇 / まち
こちらに書き込んでよいのか分かりませんが、とりあえず相談してみます;;

実は私は、たらこ唇で悩んでいます。
それだけならまだいいのですが口がものすごく大きいので、タラクチが広がって口が裂けてるように見えます。
最近それが特に気になって、あまり笑えなくなりました。友達と遊んでて、口をあんまり開かないようにしようとして笑おうと意識してると「無理に笑わなくていいよ・・・」と言われてしまいます。
どうしたらよいのか分かりません。助けてください。
No.102 - 2007/03/09(Fri) 16:21:34
Re: たらこ唇 / 河田 [中国]
唇を吸う癖は無いですか?この癖で唇が肥厚することはあります。
生まれつきなら唇を薄くする手術しかないでしょうね。美容整形の世界ですので、結構なお値段はすると思います。
「唇を薄くする」でググルと結構出てきますよ。
まあ唇がポッテリしているほうが、セクシーな感じで好まれるともいえますので、たらこ=ペケ と思うことは無いと思いますが・・・

まあ、感性の世界の話ですので、本人が気になるならば問題といえますね。

この回答ではあまり役に立っていませんね、すいません!
No.103 - 2007/03/10(Sat) 09:47:12
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
160/200件 [ ページ : << 1 ... 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS