お口の悩みをご相談ください

悪用防止のためにメールアドレス欄は空欄で投稿してください。
またJavaScriptは有効になっていないと投稿できません
過去ログを必ず読んでから、ご質問をお願いします

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
初めまして / nyan [中国]
TCH、舌癖関連の検索の中に河田先生のTPCが出てきて初めてそういった器具もあるのを知りました。
私は7年前から突然歯痛を発症し、痛みがある歯は左右上の4.5番(前歯6本あって隣の歯は4番で合っていますか?)のどちらかというと内側です。
歯医者に行きましたが歯には異常がなく、レントゲンなども撮っています。
しばらく歯医者に通っても痛みが治まらない変わらない状況で、診察のある時先生が非定型歯痛ではないかと非定型歯痛について書いてある資料みたいなものを見せてもらいました。
非定型歯痛は鎮痛作用がある抗鬱剤などで治療するとのことで、そこから心療内科も通い始めました。
今でも通い続けています。
その間に何種類もの薬を試しましたが、どれも効果はなく痛みも変わらずな状態です。
非定型歯痛の他に、もう一つ心当たりがあるのが食いしばり、TCH、舌癖です。
舌に歯型が付いている、頬の内側に線が入っている、亀裂がある歯がある、少し欠けている歯があります。
それについては、上下の歯をくっつけてはいないと知ってからは昼間は自分で意識して上下ついては離すようにしたり気を付けてはいます。
それからは多分上下の歯はだいぶ離れているかと思います。
ですが、舌が変わりにその痛い歯に当たりがちなのでそれがよくないのかと思います。
もちろん舌も歯と同様、気付いた時にはあたらないようにはしてはいるのですが、中々難しいです。
つい先日に心療内科の先生に相談し、7年間薬で様子を見ていますが変化もなく痛みも毎日ずっと続いてる状態で私は薬以外でも出来ることがあるならやりたいのと、もし非定型歯痛ではなく食いしばりやTCH、舌癖からきている痛みならそっちの治療、是正指導などしてみたら改善まではいくは分からないけど何か少しでも変わるんではないかと話して、住んでいるのが広島なので広島大学病院に紹介状を書いてもらい紹介で先月に診察を受けました。
歯科麻酔科で筋弛緩剤を処方されています。
まだその最初の一回しか大学病院では診察していないです。
来週が次の診察日なので。
書き込みをしたのはTPCの器具を是非試してみたいのですが、私は広島なのですが安佐北区落合で河田先生の病院は三原ですよね?
遠くて行かれないので、TPCを他に作ってもらえる病院をご存知ないでしょうか?
それと食いしばり、TCH、舌癖の治療、是非指導など受けられる病院をご存知ありませんか?
それと一つ疑問、非歯源性歯痛と非定型歯痛は同じものですか?
それとも違うのですか?
お忙しいとは思いますが、返信お待ちしています。
また、もしよろしければですが、河田先生の意見もお聞かせ下さい。
もちろん実際に診てみないと、診察を受けないと分からないとは思いますが。
では、失礼します。
No.421 - 2016/06/03(Fri) 10:05:59
Re: 初めまして / 河田 [中国]
7年もお悩みとはたいへんですね。ご心労のほどお察しします。とにかく何とか改善していただきたいですね。

>それからは多分上下の歯はだいぶ離れているかと思います。

となると問題は就寝時ですね。TPCは就寝時にも効果が出ます。我田引水で恐縮ですが、一度試す価値はあると思います。副作用はありませんし、最低2回の通院で試すことができます。

>TPCを他に作ってもらえる病院をご存知ないでしょうか?

TPCは歯科界では殆ど認知されていないため、考案者の私一人が旗振っているだけの状況です。それで少しでも周知させたいと思い昨秋、県歯学会で発表したのです。まだ臨床で積極的にお使いの先生は殆どいないでしょうね。
ただ友人が多少試しにやってくれているので、そこは紹介可能です。

>食いしばり、TCH、舌癖の治療、是非指導など受けられる病院をご存知ありませんか?

医科歯科大の木野先生のTCHの研究会の先生はおられると思いますが、私がはぐれ者の立場ですので面識はありません。

ttp://tmd-kino.com/shikaiin.html
↑先頭に h を足して下さい。この掲示板のルールでリンクには制限があるためです。以下も同様です

>非歯源性歯痛と非定型歯痛は同じものですか?

感覚派の私には難しい質問ですね。
正直、患者の数だけ病気の種類があると思っているので、あまり考えていません。スイマセン。おそらくnyan様は既読と思いますが、私もココで少し勉強しています

ttp://orofacialpain.info/ofphome.htm

まずは広大での治療を受けられるのがよいと思います。広大でもダメならば広島の友人を紹介してもいいです(この場合は医院にメールして下さい、この掲示板では紹介できませんので)
また、できればウチに来ていただきたいとも思います。長年お悩みとのことですので、TPCが貢献できればと思います。

参考に
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZLZMfz-PdN4&feature=share

とにかく
舌位、嚥下、呼吸、寝相、姿勢、これらがキーワードです

一日も早いご回付をお祈ります
No.422 - 2016/06/03(Fri) 21:30:02
Re: 初めまして / nyan [中国]
河田先生、お返事頂けて安心です。
どうもありがとうございます。


上下の歯はだいぶ離れているかと思うのも、最初に比べてなので完全にずっと離れてはいないです。
最初は上下の歯はくっつけるものだと思っていたので、上下くっつけたらいけないと知ってから離すように心掛けました。
心掛けだしたその頃に比べたら、離れている時間はだいぶ増えました。
まだ多少は上下触れていることはあります。
それと最初に説明しましたが、舌がその変わり歯にくっついてしまいがちです。
舌も気付いたらその位置から少し奥にもっていくのですが、上下の歯を離すより難しい感じです。
気付いたらまたすぐに歯に当たってしまいますし、その少し奥に舌をもっていくと唾を飲み込んだりしづらいです。

> となると問題は就寝時ですね。
>
そうですね。
寝ている時も食いしばり、TCH、舌癖やっていると思います。
舌に歯型が付いている、頬の内側に線が入っている、歯に亀裂がある、歯が欠けていることからかなり力は加わっているかと思います。

> TPCは歯科界では殆ど認知されていないため、考案者の私一人が旗振っているだけの状況です。それで少しでも周知させたいと思い昨秋、県歯学会で発表したのです。まだ臨床で積極的にお使いの先生は殆どいないでしょうね。

そうなのですね。残念です。
学会で発表されてから他の病院でも扱っているところがあるのかと思ったのですが。
まだお使いの先生は居ないのですね。

>ただ友人が多少試しにやってくれているので、そこは紹介可能です。

その先生の友人の先生は、やはりこちらからは遠い場所になりますか?

> 食いしばり、TCH、舌癖の治療、是非指導など受けられる病院をご存知ありませんか?
>
> 医科歯科大の木野先生のTCHの研究会の先生はおられると思いますが、私がはぐれ者の立場ですので面識はありません。

広島も一つだけ入っていますから、もし通えるならば行ってみるしかないかもしれませんが。
TCHの治療、是正指導はどうゆうことをするのでしょうか?
このTCHの研究会の先生じゃないとこういった治療、指導は出来ないのですか?
この辺については私もよく分からないのです。
一体どうゆう内容なのか?
近くの病院じゃ受けれないのか?

> >非歯源性歯痛と非定型歯痛は同じものですか?
>
> 感覚派の私には難しい質問ですね。
> 正直、患者の数だけ病気の種類があると思っているので、あまり考えていません。

そうですか。
この間、非定型歯痛の検索した時だったと思うのですが。
この非歯源性歯痛ってゆう名前が出て来て。
症状の説明を見たけど、非定型歯痛と変わらないことが書いてあったと思うのですが。
なので呼び名が違うだけで同じものなのかなと、そのともまた別に似たような病気なのか?
素人なので全く分からず、一度どこかの先生に伺おうと思ってて、今回河田先生にこういった相談する機会があり一緒に質問させてもらいました。
大学病院の先生にも今度聞いてみますね。

> まずは広大での治療を受けられるのがよいと思います。広大でもダメならば広島の友人を紹介してもいいです。

まだ大学病院で治療は一回目、来週が二回目なので、これから今後どのような治療をしていくのか分かりませんが。
今みたいな薬を服用して効果があるか様子をみるのか、薬以外の治療を受けれるのか、それ次第でもこちらも今後どうするか決まるかとも思います。
もし最悪大学病院でも駄目だった結果に終わってしまった場合、その先生の友人の先生の紹介をお願いするかもしれません。
その先生はさっきのTPCの件でおっしゃっていた友人とは違う方ですか?
その先生もこちらから遠い場所なのでしょうか?

> また、できればウチに来ていただきたいとも思います。長年お悩みとのことですので、TPCが貢献できればと思います。

はい。
本当なら河田先生のところに行って、実際に診てもらい、TPCを試してみるのとこうやって色んなことを話してみたいのですが、場所が近ければよかったです。

> 参考に
> ttps://www.youtube.com/watch?v=ZLZMfz-PdN4&feature=share

動画見ましたが、英語文だったのでどうゆうことが書いてあるか全く分からず、絵の説明だけなんとなく見た感じです。
すみません。
No.423 - 2016/06/04(Sat) 04:53:37
Re: 初めまして / nyan [中国]
追記です。

それともし紹介となれば、こちらの掲示板で紹介出来ない、メール下さいとのことでしたが。
河田病院の予約するメールのとこにメールを送ればいいのですか?
それとも他にメール送れるとこありますか?
No.424 - 2016/06/04(Sat) 04:56:58
Re: 初めまして / 河田 [中国]
> それと最初に説明しましたが、舌がその変わり歯にくっついてしまいがちです。
> 舌も気付いたらその位置から少し奥にもっていくのですが、上下の歯を離すより難しい感じです。
> 気付いたらまたすぐに歯に当たってしまいますし、その少し奥に舌をもっていくと唾を飲み込んだりしづらいです。

舌に力が入っていますね。口は自然のまま舌尖を軽くスポットに当てて下さい。まあ最初は力が入っても仕方ないですね。

今は舌尖がスポット付近に付いているだけですが、さらに舌背が口蓋部に近づくともっといいので嚥下時にしっかりと舌尖をスポットに押し付けるようにして下さい。そうすると舌背部が上に上がって、より良い姿勢になります。これを繰返していると、嚥下時でなくても舌背が口蓋に近づきます。

今は舌の姿勢が悪いために、舌が後ろに落ち込む感じがすると思います。


紹介できるの友人は広島市内です
この掲示板に入る前のページの お問い合わせフォーム をご利用下さい

>
> 動画見ましたが、英語文だったのでどうゆうことが書いてあるか全く分からず、絵の説明だけなんとなく見た感じです。

舌の位置や動かし方のイメージを感じてもらうだけでいいですよ。

舌の姿勢を治すために
あいうべ〜体操もしましょう
もっとも べ〜 は舌尖を前方に強く押して出して下さい
この方がより効果的です

私は な と ら にコダワリますので
ならにゆけ〜 がよいと思っています。
ゆっくりとお経か謡いを唱えるような声の出し方で気持ち悪い声がいいです
な〜ら〜に〜ゆ〜け〜〜〜〜〜〜

参考、もしも見えたら見てください

https://www.facebook.com/kawatado

上から1番目の嚥下のビデオ、5番目の授乳のビデオを見て下さい
いつも患者さんに見せているビデオです
No.425 - 2016/06/04(Sat) 19:12:05
Re: 初めまして / 河田
追加
赤ちゃんの舌のように、上に押し付けるように動かす練習をして下さい。
多くの人は嚥下時に、舌をキュッと僅かに下か後ろに縮ませるようにします。喉仏があまり動きません。
正しく上に押し付けると、喉仏は上に動きます。口元にしわもできません。手鏡を見ながら、嚥下の練習をしましょう
No.426 - 2016/06/04(Sat) 19:18:29
(No Subject) / ともり
それほど気にすることは無いとわかり、ホッとしています。
お忙しい中、ご丁寧にどうもありがとうございました!
No.420 - 2016/01/07(Thu) 23:20:31
歯がぐらつく / ともり
初めまして。
3〜4週間ほど前に、あることがきっかけで前歯を強く押してしまったようで、少し歯がぐらつきます。このぐらつきは、自然に治るでしょうか?

あまり気にすることではないかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。
No.418 - 2015/11/29(Sun) 17:13:45
Re: 歯がぐらつく / 河田 [中国]
返事が遅くなり申し訳ありません
たぶん自然に治ると思います。外力で靭帯が伸びたのだと思います。足首の捻挫みたいなものですね。
ただ、歯周病ですとぐらつきは治りませんね。前から少し動いていたけど、気付かなかったが、今回のことでやっとぐらつきに気づいたのかもしれません。他の症状があれば、歯科に受診すべきでしょう。
あと歯の色が少し悪くなった気がしたら、神経が死んでしまったかもしれません。コレだとはやり受診ですね。
No.419 - 2015/12/04(Fri) 20:30:08
ホワイトニングについて / ヒロ [中国]
そちらに一度カウンセリングをしに行きたいのですが、遠方のため気軽には行けません。
オフィスホワイトニングのやり方がURL先に載っていたのですが液剤を2回配布するやり方でお値段はいくらになりますか?
お忙しいですがよろしくお願いします。
No.416 - 2015/04/16(Thu) 08:51:46
Re: ホワイトニングについて / 河田 [中国]
オフィスホワイトニングは1予約につき片顎1万円(税抜)です。上下したら2万円。1予約で普通は2トライします。あまり白くなっていなかったら3トライするかも?
但し、個人的にはホームホワイトニングをおすすめします。理由は、安い、より白くなる、長持ち。オフィスは高い、白くなりにくい、戻りやすい。
ですので、ホームがイチオシで次はホーム+オフィスですね。遠くても、一日目カンセリングと型取り、二日目マウスピースセットと2回来院で終われます。多めに追加薬を買えばそれでOKでしょう。あとで追加の薬剤が必要ならば宅急便で送りますよ。ホームで白くならない人はオフィスではもっと白くならないと思います。あくまでもメインはホームで、オフィスはとりあえず導入でちょっと白くして、ホームでバッチリというのがうちの方針です。もっともいろんな考え方、施術法があるのでウチが絶対に正しいとは言えません。
そして、稀にはテコでも白くならない頑固な歯もありますので、普通は上顎だけをまずホームするのがうちの基本です。白くならない時に1万円ちょっと損するだけで済みますからね
No.417 - 2015/04/16(Thu) 23:40:07
虫歯の原因について / よっしー
虫歯の原因は、糖分を虫歯菌が分解して、酸を作って歯を溶かすときいたことありますが、蛋白質や脂肪は虫歯の原因にはならないのでしょうか?
No.414 - 2015/03/17(Tue) 15:04:32
Re: 虫歯の原因について / 河田 [中国]
100%蛋白質や脂肪なら虫歯の原因ならないと思いますが、多くの場合、多少なりとも糖が食品に含まれますので、注意してください。
ただ、糖質オフの生活をすれば、虫歯になりにくいと思います。例えば、寝る前に歯磨きしてから、アーモンドを食べてそのまま寝てください。朝起きた時に口中にアーモンドのかけらが残っていますが、ネバ付きはありませんよ。糖質で同様にすればネバ付き不快感があります
No.415 - 2015/03/18(Wed) 07:14:25
説得方法 / アン
家族が、顎関節症で苦しんでます。
現在、歯科で、マンスピースを使い、治療中です。
しかし、もしかしたら、マンスピースでは難しいかもしれないということで、歯を削ることになるかもしれないです。

顎関節症のきっかけが、昔、歯科で、奥歯を削られすぎたことなので、恐怖を感じているようです。
もし、歯を削ることになるのなら、セカンドオピニオンやTCHを修正するカウンセリングをしてみたらと勧めていますが、”自分はカウンセリングや体操で治るような顎関節症ではない”と、悲観してるみたいです。
TCHのトレーニングをしている歯科や河田歯科医院も、遠方なので、乗り気になってもらえませんが、受診したり、自分でトレーニングするよう説得する方法が、あれば、教えてください。

とりあえず、おしゃぶりを渡そうと思います。

一回でも、セカンドオピニオンとして受診したら、顎関節症の程度や、カウンセリングで治る余地があるのか、また、治療方針は妥当なのかなど、わかるものなのでしょうか?また、財政的にも厳しいですが、費用は、どのくらいかかりますか?
どうぞよろしくお願い致します。
No.408 - 2014/11/05(Wed) 16:17:55
Re: 説得方法 / 河田 眞樹 [中国]
特に顎関節症は長期になると精神的にもまいってくるので、納得出来なければ治療はうまく行きません。歯を削ることにより症状が悪化するケースが多いので、自ら体験された患者が恐怖を感じるのも仕方ないですね。
長期の患者さんですのでうちに来たら、すぐに一発で治るといことはないでしょう。
うちで出来る対応といえば、来院されたらTPCを作って家で使ってもらうことでしょうね。普通なら型を採って次の日に完成。朝早く来てもらえたら夕方に渡すことも可能かもしれません。費用は30分〜45分位診査、診断、カウンセリングして4000円くらい。TPCを作ったら全部で1万円くらいです。
No.409 - 2014/11/06(Thu) 22:25:27
Re: 説得方法 / アン
ありがとうございます(^^)
TPCというものが、あるのですね!

そうなんです。顎関節症で、精神的にもまいってるみたいで、顎関節症の体操をやってみたらといっても、なかなか受け入れてもらえません。おそらく、河田先生のところで、カウンセリングしてもらったら、自分でも顎にいい体操をした方がいいと、わかるとは思うのですが・・・。ちなみに、HPに記載の体操は、マンスピース使用中も、やってもいいんですよね?おしゃぶりをするよう勧めたら、マンスピースをはめてるから、できないと言われました。

そうですよね。一発で治るということはないですよね。
でも、カウンセリングして、顎関節症の状態とかを見てもらうだけでも、本人は少し安心するんじゃないかなって、思うんですよね。また、TPCを作成するとかは、何回か通院も必要だと思うし、本人が、納得してからがいいとは思うのですが。
No.410 - 2014/11/07(Fri) 06:34:52
Re: 説得方法 / 河田 眞樹
TPCは私のオリジナルですので、歯科の世界で全く認知されていません。私のブログを見ていただければ、一般の人でも概略は理解できると思いますが、歯に当たらないように作るので、調整は殆どいりませんので、何度も通院しなくてもいいです。もちろん通院したほうがフォローできるので治癒率は上がります。
カウンセリングは、患者の話を真摯に聞くという事が最も大切で、聞くだけで半分くらいは治った気になる人が多いです。ただ話を聞いてくれる医院が少ないのは残念ですが・・・こっちからあれこれ言ってもうまくいかないことが多いです。ただ先生によって治療のやり方は千差万別で、私はそう思っているというだけです
No.411 - 2014/11/07(Fri) 13:16:46
Re: 説得方法 / 河田 眞樹
この掲示板はともかく、河田歯科医院のHPはリニューアル中ですので、もしかするとこの掲示板にたどり着くのが難しくなるかもしれません。申し訳ありません
No.412 - 2014/11/07(Fri) 15:09:02
Re: 説得方法 / 河田 眞樹 [中国]
リニューアル作業はほぼ終りました
No.413 - 2014/11/17(Mon) 07:21:34
顎関節症のおしゃぶり / アン
はじめまして。
家族が、顎関節症で苦しんでいます。
おしゃぶりが有効と書いてあったので、とりあえず。おしゃぶりを、すすめようと思います。
0歳〜6か月用のおしゃぶりでも、良いですか?ちょうど、自宅にあるので、渡そうと思ってます。
No.405 - 2014/11/01(Sat) 06:50:12
Re: 顎関節症のおしゃぶり / 河田 眞樹 [中国]
それほど難しく考えなくて良いです。普通のオシャブリなら何でも良いです。とりあえずど真ん中で噛んでみてください。
少し慣れたら、左右に少しずらしてみると、もっと楽なポイントが見つかるかもしれません
また、ご質問下さい
No.406 - 2014/11/01(Sat) 15:23:57
Re: 顎関節症のおしゃぶり / アン
ありがとうございます!(^^)
なんだか、とても、心強く感じます。
No.407 - 2014/11/02(Sun) 17:18:51
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
160/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 23 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LL (Free) Rocket BBS