![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
記事URL:http://cwtg.jp/qabbs/bbs2.cgi?action=article&id=4532 質疑文: > 大変お世話になっております。玄霧藩国です。 > 藩国の現状と今後につきまして、数点の質疑をさせて下さい。 > > >Q1: > 先日の森国人国家独立騒動の決着の後、玄霧藩国の様子はどのように変化したでしょうか? >#特に、一度国を出られた国民の方がいらっしゃった場合、戻るに戻れない状態になってなどいないでしょうか? 噂でも流れたのか妙に落ち着いてる。 >Q2: > Q1の状況も含め、当事件の解決宣言と事後処理を目的として、以下の政策を考えております。 >http://www35.atwiki.jp/kurogirihankoku/pages/441.html > 藩国民の帰還を受け入れ、混乱を落ち着ける事を念頭にすると、上記政策に欠けている点、問題点はあるでしょうか? > > 問題がなかった場合、即座に政策提出所に提出させて頂きますので、どうか質疑の保全処置と共に、 >政策の公示タイミングを質疑投下時点と同じものとして扱っていただけますよう、宜しくお願い致します。 特に出さないでいい。 > >Q3: > 今回の件で静養に入られた英吏さんの代わりに、改めて藩国から国民の皆さんに呼びかけ、 >訴えかける動きをとりたいと考えております。 > どうしても効果は落ちると思うのですが、僅かずつでも効果を得られるとしたら、以下のどの手段が有効でしょうか? > >a:暗殺者に対する慰霊をこれまでより推し進めて行なう。 >b:遺族補償を再度発表し、改めて希望者を募る。 >c:藩王・摂政などが直接r:実行によって国民の皆さんを訪れ、対話を進めていく。 >#その場合、誰が良いかについてもご指摘頂けると幸いです。 >d:食料などの物資支援を、再度HOKE財団などを通じて行なう。 >e:その他 a > > 以上となります。 > 質疑によってマイル消費が発生する場合、11-00232-01:雅戌 の口座からお支払いいたします。 > お手数ですが、ご回答宜しくお願い致します。 > [No.2413] 2009/08/09(Sun) 15:02:26 |