![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
#コメント プライマリヘルスケアについては、診療所とマッチするかがちょっと懸念しています。 修正1:「予防医療」を削除(主要な感染症への予防接種と重複していたため) 修正2:「簡単な病気や怪我の治療」の設定文を修正(言い切る形に) 大部品: 診療所 RD:19 評価値:7 -部品: 診療設備 -部品: 清潔 -部品: 過ごしやすい雰囲気 -大部品: プライマリケア RD:3 評価値:2 --部品: 総合診療 --部品: 適切な専門医への紹介 --部品: 病気の早期発見 -大部品: プライマリヘルスケア RD:13 評価値:6 --大部品: 5原則 RD:5 評価値:3 ---部品: 住民のニーズに基づく方策 ---部品: 地域資源の有効活用 ---部品: 住民参加 ---部品: 他のセクター(農業、教育、通信、建設、水など)との協調 ---部品: 適正技術の使用 --大部品: 活動項目 RD:8 評価値:5 ---部品: 健康教育 ---部品: 食料確保と適切な栄養 ---部品: 安全な飲み水と基本的な環境衛生 ---部品: 母子保健 ---部品: 主要な感染症への予防接種 ---部品: 地方風土病への対策 ---部品: 簡単な病気や怪我の治療 ---部品: 必須医薬品の供給 部品: 診療設備 聴診器などの医師が個人で使用するものから、備え付けのレントゲン撮影設備など、診療で用いる機器。 基本的にその地域の技術レベルやインフラの状況、または各国の風土、習慣などを考慮した上で用意される。 部品: 清潔 物が整理整頓され、埃などが綺麗に清掃されている様子。 また、必要に応じて殺菌、消毒が行われている状態のこと。 感染病などの抑止には極めて重要な役割を果たす。 部品: 過ごしやすい雰囲気 電気や陽光などの光源により明るかったり、部屋のデザインやインテリア、周囲の光景、そこにいる人々の気性など、様々な要因からもたらされる心地よい雰囲気。 雰囲気がよければ、その場に踏み入れる心理的なハードルは一段低くなる。 部品: 総合診療 病気を心身から全体的に診療し、また病気の予防を行う診療。 一部の専門的な医療ではなく、精神科や診療内科なども含めた広い医療知識を基に、患者の全体的な健康問題に対する対応を行う。 部品: 適切な専門医への紹介 患者の状況を診察した上で、専門の設備および医者による治療が必要だと判断した場合には、適切な専門医に診察、治療してもらうよう紹介を行う。 部品: 病気の早期発見 地域に根ざした診療を行い、軽い病気であっても気軽に診察を受けたり、あるいは身体に異常を感じなくても定期的に検査を行うことで、病気の早期発見を行い、重篤な病気になる前に治療を行えるようにする。 部品: 住民のニーズに基づく方策 活動を開始する際には、支援する側にとっての実施しやすさで決定するのではなく、人々を取り巻く状況を調べ、人々が求めているものは何かをいっしょに考えていく過程で、人々と共に具体的な活動を決定する。 また、一度決まった活動であっても、住民のニーズと合っているかどうかを常に検証し、状況の変化などに柔軟に対応する。 部品: 地域資源の有効活用 シェアが活動を終了して地域に引き継いだ後、住民が継続して自分たちの健康問題に取り組んでいくためには、外部に依存したやり方ではうまくいかない。 そのため、地域にある人材や知恵、自然資源などを有効に利用する方法を重視する。 部品: 住民参加 活動の中心は、そこに住んでいる人々自身である。 このため、活動の計画から実施、評価に至る全プロジェクト過程で、住民参加が保証されるようにする。 また、活動の主体はあくまで住民であり、シェアは人々の自主的な取り組みを側面から支援する役割を担う。 部品: 他のセクター(農業、教育、通信、建設、水など)との協調 病気の原因は、医療だけの力で取り除けるわけではない。 健康問題は、教育や福祉、開発など様々な問題が関わっている。 このため、現場で関わる多様な人々との協力を大切にする必要がある。 部品: 適正技術の使用 対象となる地域の技術レベルに合わせた医療サービスを構築、提供するという考え方。 最先端の医療機器があったとしても、その機器が配備された地域でメンテナンスできず、故障してしまえば意味がない。 こういったことを避けるため、対象地域の財源や技術力、電力などのインフラや、気候風土や文化、習慣などの様々な要素を吟味する必要がある。 部品: 健康教育 基礎的な栄養学などを始めとした、病気にならず、健康的な生活を行うために必要な知識を教えること。 住民の生活習慣の改善により病気を抑止することができれば、そもそもその病気の治療を行う必要がなくなり、その分のリソースを別の治療にまわすことが出来るため、非常に重要である。 部品: 食料確保と適切な栄養 例えどのように健康に気をつけていたとしても、身体に必要な栄養が補給できなければ健康は維持できず死に至る。 食料が十分に供給されていない、または食料があっても栄養が偏っているような地域では、適切な栄養を摂取できる食料を確保しておくことが重要となる。 部品: 安全な飲み水と基本的な環境衛生 人が生活するうえで、飲み水が安全かどうかは健康に重大な影響を及ぼす。 また、不衛生な環境では悪質な伝染病が発生する恐れが高まるため、安全な飲み水と衛生的な環境の確保は健康維持の上で非常に重要となる。 部品: 母子保健 子どもと女性は、貧困の影響を最も受けやすい。 このため、子どもの健康、妊産婦の健康及びリプロダクティブ・ヘルス(性と生殖に関する健康)に関する支援は、医療における重大な課題となる。 部品: 主要な感染症への予防接種 感染症は、歴史上甚大な死者を出してきたが、予防接種を行うことで、その被害を大きく減らすことができる。 ワクチンが用意されている主要な感染症については、予防接種を行うことは医療において非常に重要な意味を持つ。 部品: 地方風土病への対策 昆虫によって感染するマラリアなど、地域によっては特有の感染症などがある。 その地域ごとに存在する風土病について、予防および治療の方法を研究したり、また、蚊によって感染するケースでは蚊帳を使うなど、医学的なアプローチ以外でも抑止方法を検討することは、人々の健康に大きな影響を及ぼす。 部品: 簡単な病気や怪我の治療 医療技術があまり整っていない地域であったとしても簡単な病気や怪我の治療は行える程度の機能は備えている。 軽い病気で健康を崩したことから、別の重い病気にかかってしまうことや、軽い怪我から病原菌が入り病気を発症することを予防することは重要である。 部品: 必須医薬品の供給 たとえどんな名医がいようとも、各種の医薬品がなければ十分な治療を行うことは出来ない。 このため、十分な医薬品を生産できない地域であれば、その地域の治療で必須となる医薬品を、その地域外から確保する必要がある。 JSONはこちらから https://www65.atwiki.jp/kurogiri_all/pages/51.html [No.2703] 2017/07/30(Sun) 00:12:07 |