![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> お疲れ様です。工場のルール発表につき、ルール確認したい部分が出てきました。 > > ルールには > > /*/ > > ・国営工場の種別厳密化による生産ボーナス > 国営工場も民間工場と同じで生産種別を厳密化して狭く設定することで生産ボーナス(工場評価+2)を得られます。この種別は一度決めてしまうとゲーム終了まで一切変更できません。(撤去もできません) > 国営工場で設定できる種別は以下の通りです。 > > 種別:I=D、歩兵装備(ウォードレス含む)、車両、人型戦車、航空機、艦船、宇宙艦船、搭載兵器(オプション)、生物、医薬品 > > > ・国営工場の設置と上限 > 国営工場は威信点ルールに沿って設置上限が決まっています。詳しくは威信点についてをご覧ください。 > > > ・国営工場の資源消費 > 国営工場は1ターンで国営工場の評価分の資源を生産で使用します。国営工場が10評価なら資源も10いるわけです。 > 生産がなかった/少なかった場合でも資源は必要です。 > > /*/ > > とあります。 > > そこで、国営工場を二つ以上持った場合の計算として、玄霧藩国を例に出して確認させてください。 > > > Q1:現在「評価5の祈りの護符工房」が国営として提出されています。 > > この場合、専門化として+2評価されるとして、「評価5+2の祈りの護符専用工房」が存在することになります。 > そのうえで「評価7の秘伝工房(レンバスと薬草酒を作る場所です)」を国営で作った場合、資源消費は > > A:評価7二つでRD合算し、評価9として資源も評価9分消費する > B:評価7ずつなので、資源を7ずつ消費して資源を評価14分消費する > > おそらく前者であるとはおもうのですが、こちら確認させてください。 A1:前者だよ!決まってるじゃん! > Q2:祈りの護符工房ですが、専門化しておりますので、評価+2されると考えております。 > こちらの評価+2ボーナスは、資源の都合がつかない等の関係で「ボーナスをあえて受けない」とすることは可能なのでしょうか? > また、その場合一度受けないと決めたら以後ゲーム終了まで受けない、となるのでしょうか?(輸送の都合が着いたら+2ボーナスを受ける、等ターンで変更できるのか、が気になっております) > > > 以上2点、お手数ですがよろしくお願いいたします。 A2:あえて受けないとかはできません。 というか、それ以前にこんなに専門家しちゃって大丈夫? [No.2798] 2017/08/18(Fri) 20:56:44 |