![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> お疲れ様です。威信点ルールについてと、生産周り、流用実績について数点確認させてください。 > > > /*/ > > 1.流用として他プレイヤーに大部品、部品を使うのを許した。(国家、組織の職業などを所属プレイヤーに着せるのは流用にはなりません) →その流用させた分のRD分威信点が増えます。複数人数に流量されたらそれだけのRD分が増えます。 > 2.共同作業で複数の国をまたいで大部品を作った。→その合計RD分が作業した全国に入ります。このボーナスは一国で毎ターン2つまで得られます。 > > 10.プレイグループとして帝國や共和国を率いている人、調整している人はご相談下さい。 > > /*/ > > > 威信点ルールには以上のように書かれております。 > > > Q1:共和国環状線は、駅ビルを各国で出して共同制作扱い。駅ビル・本体を含めた環状線全体のRD分の威信点が、駅ビルを出した各国に入る。 > 共和国各国で共同制作したものを使うわけだから、流用の威信点は入らない。という理解でよろしいでしょうか? > #根本的な共同開発と流用周りの認識が間違っていないか、の質問になります A1:ええ > Q2:玄霧は、FEGさんのダガーマンの製作をお手伝いしまして、共同開発となっております。そのうえで、玄霧が作成した「真珠の指輪D」が流用されて使用されています。 > この場合の処理・計算・記述としては > > A・共同開発の申請を出し、ダガーマン全体のRDを威信点として受け取る。流用実績だけは真珠の指輪Dに記録しておく > B・数値はAと変わらないが、真珠の指輪Dをぬいた数値のダガーマン全体のRD分の威信点と、真珠の指輪D流用分の威信点をきちんと明記する > C・Bと同じ方向だが、ダガーマン全体に、流用で上乗せして威信点を得てよい > D・その他 > > 以上のどれになるでしょうか? A2:B > Q3:個人周りの威信点についてですが、共同開発ボーナスは一国2個まで、とあります。この場合、 > 玄霧:共同開発を5こ行い、全てRD10ずつだった > 雅戌:共同開発を3つ行い、それぞれRD60、40、30だった > という状況ですと、雅戌の60・40を国としては申請する形ですが、個人周りの威信点は、雅戌に100はいる、でよいのでしょうか? > #要するに、色々共同開発はしてるけどどれも評価が低めの人は、個人の威信点は伸びない傾向にあるのか? > #それに関連して、共同開発の威信点は個人にも入るのか?という質問になります。 A3:共同開発はターン2個までで一切の事情を斟酌しません。小さいのを共同開発するのはなるべくやめてください。理由:管理が無限にややこしくなる。 > Q4:プレイグループとして共和国を率いている、調整している人に関してですが、藩王窓で確認を取ってまいりました。 > システム4からの皆の印象は「雅戌>>秋春・玄霧>たかと・GENZ・十五夜」という形でとりまとめをしていた、というあたりで話が落ち着きました。 > システム1から数えますと、是空さんや海法さん。前参謀長のはるさん、広島ゲームのころの444も入ってくるかなぁと思う。という形です > こちらを持ちまして、共和国からの相談とさせていただいて宜しいでしょうか? > 威信点が発生する場合、この質疑を元に連絡させていただきます。 A4:200 #システム4のみ、の追加回答あり > Q5:生産に関してですが、 > 「・民間工場は資源を消費しない > 民間工場で作られるものついては資源を消費しません。ただし、民間工場から調達するものについては資源を消費します。」 > という文章がありますが、調達の際の資源消費は、調達品のRD1=RD1分の資源という理解でよろしかったでしょうか? > 5RD分調達したら、評価4分の資源となる、になるのかを確認させてください。 A5:通常の生産ルールに準じた消費が行われます > Q6:流用実績についてですが、流用申請を受け次第、流用元のアイドレス(うちですと食糧生産地等)に「流用実績」という部品名で内容に流用してくれた藩国の名前をかいていけばよい。 > という理解でよろしかったでしょうか?またその際、流用先は流用実績、の部品を随時更新する必要があると思いますが、反映には時間差が起こると思います。 > そこについては、古いデータだと判明次第、部品の中身を最新に更新などで罰則とかはない。でよろしいでしょうか? A6:流用実績部分の記載漏れは罰則対象になりません。流用したものが古くなるというのはツール次第だけど、ツール側でその辺できてないなら罰則をあたえません。 > Q7:玄霧藩国では、民営扱いの施設として酒蔵や畑、慰霊碑を出していましたが、これらは全て生活施設として反映されることになるでしょうか? A7:もちろん > 以上、長くなりましたがよろしくお願いいたします [No.2863] 2017/08/25(Fri) 23:51:22 |