--> [ リストに戻る ]
No.18264へ返信

all スピーカーセッティング&ルームアコースティック調整 - うろぽん - 2025/07/23(Wed) 13:24:47 [No.18262]
Re: スピーカーセッティング&ルームアコースティック... - 代表 清原 - 2025/07/24(Thu) 15:48:37 [No.18264]
Re: スピーカーセッティング&ルームアコースティック... - うろぽん - 2025/07/24(Thu) 19:21:44 [No.18265]
Re: スピーカーセッティング&ルームアコースティック... - 代表 清原 - 2025/07/25(Fri) 14:25:13 [No.18266]
Re: スピーカーセッティング&ルームアコースティック... - うろぽん - 2025/07/26(Sat) 23:51:12 [No.18267]
Re: スピーカーセッティング&ルームアコースティック... - 代表 清原 - 2025/07/27(Sun) 13:18:01 [No.18268]
Re: スピーカーセッティング&ルームアコースティック... - うろぽん - 2025/07/28(Mon) 12:59:13 [No.18270]
Re: スピーカーセッティング&ルームアコースティック... - 代表 清原 - 2025/07/29(Tue) 14:08:07 [No.18271]
Re: スピーカーセッティング&ルームアコースティック... - うろぽん - 2025/07/30(Wed) 18:21:02 [No.18273]
Re: スピーカーセッティング&ルームアコースティック... - 代表 清原 - 2025/08/01(Fri) 12:52:31 [No.18276]


Re: スピーカーセッティング&ルームアコースティック調整 (No.18262 への返信) - 代表 清原

うろぽんさん、こんにちは。

> この連休中に、AIRBOWの3製品を使ってチャレンジしてみました。

AIRBOW製品のご愛用並びに、詳しいご報告に感謝いたします。

> @ウェルフロートボード (試聴機をお借りしました)
>  <サブウーファー(EN10)> (フローリング直置き → WFB3545-300を追加)
>   ・低音の音質が改善した
>   ・音像が大きくなり、一歩前に近づいたようなような印象


床とサブウーファーの響きの干渉が低減されるので
上記のような効果が出たのだと思います。

> <メイン(MenuetSE)>(オーディオラック上のハヤミのショートスタンド+ATインシュレータ
>                → スタンド+WFB1215-15に交換)
>   ・音の透明度がUP & 音抜けが良くなった
>   ・低音が下まで伸びて、サブウーファーを入れた感じに近づいた
>>   直置きのサブウーファーだけでなく、ある程度対策していたメインスピーカーでも効果があり、
>   全体として音質が改善しました。
>   例えば、JAZZでウッドベースを弾いた際の胴体の唸り/響きの音色のリアルさが出てきた気がします。
>>   本ボードの実力とともに、元々スピーカーが持っている力を出しきれていなかったことを認識しました。


ありがとうございます。
スピーカーの音圧をまともに受ける床やTVラックなどの上に
スピーカーを直置きすると音が濁り広がりや高音の抜け感
(高音の抜け感と低音のクリアさは、比例して同時に変わります)
などに悪影響を及ぼします。

サブウーファーでも同じなのですが、スピーカーを
ウェルフロートボードでアイソレートすることで
大きな効果が出て嬉しく思います。

> Aレーダーセッター (試聴機をお借りしました)
>   これまで合っていると思っていた距離と角度が、実はズレていることがよく分かりました(特に角度)。
>   短時間で精度の高い調整ができで、かつ再現性が高い点で、非常に有用だと感じました。


ありがとうございます。
レーザーセッターは、そもそも3号館でのイベント時に
スピーカーをマーキングして動かし、元も戻したとき
数ミリもズレていないのに、音が大きく変わってしまう原因を
考えたところから始まりました。

元に戻しても駄目なのは、スピーカーとバッフルの角度と距離が
空間上でずれてしまうためだと考え、レーザーセッターを発明しました。

その目的は、短時間で再現性の高いセッティングを可能とすること
でしたが、実際に試すと音質向上効果が半端ないことに気づきました。


> Bもや取り君プレミアム
>   音の透明度がUPし低音のもやつきが低減され、コンパクトながら効果が大きいことに驚きました。
>   ただ、吸音効果がありすぎるのか、貼りすぎると響きが減ってしまう(元気のない音になる)ように感じる
>   ため、現状はスピーカー背面の壁と天井の交差部1枚のみとしています。
>   今後、適切な場所や量を継続して探求していこうと思います。


吸音材は、多すぎないことがベストです。
もや取り君は、できるだけ小さく軽く(=低価格になります)
大きな効果を目指して作った製品で、AIRBOWらしく
他メーカー品よりもコスパが高いと思います。

設置もしやすいので、いろいろとお試しください。

> スピーカーセッティング&ルームアコースティック調整の重要性をあらためて認識するとともに、
> こうした調整は結構楽しく、改善すると更に嬉しいということを実感できました。


全く同感です。
こういう作業は、車やカメラ、あるいは釣り具などあらゆる「道具」に
共通する「使いこなしの楽しみ」だと思います。
面倒くさがりの人には向きませんが(笑)

> 優れた製品によってこうした機会を提供いただいていることは、素晴らしいと思います。  

こちらこそありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


[No.18264] 2025/07/24(Thu) 15:48:37

Name
E-Mail
URL
Subject
Cookie / Pass

- HOME - 新規投稿 - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T Rocket BBS