--> [ リストに戻る ]
No.18215に関するツリー

   システム検討に関して - うろぽん - 2025/05/19(Mon) 13:01:17 [No.18215]
Re: システム検討に関して - 代表 清原 - 2025/05/19(Mon) 14:24:14 [No.18216]
Re: システム検討に関して - うろぽん - 2025/05/20(Tue) 17:28:35 [No.18217]
Re: システム検討に関して - 代表 清原 - 2025/05/30(Fri) 16:13:46 [No.18221]
Re: システム検討に関して - うろぽん - 2025/05/31(Sat) 19:53:40 [No.18224]
Re: システム検討に関して - 代表 清原 - 2025/06/01(Sun) 14:27:59 [No.18225]
Re: システム検討に関して - うろぽん - 2025/06/02(Mon) 10:46:36 [No.18228]
Re: システム検討に関して - 代表 清原 - 2025/06/02(Mon) 16:36:45 [No.18229]
Re: システム検討に関して - うろぽん - 2025/06/03(Tue) 12:25:17 [No.18232]
Re: システム検討に関して - うろぽん - 2025/06/06(Fri) 13:36:10 [No.18234]
Re: システム検討に関して - 代表 清原 - 2025/06/06(Fri) 16:02:35 [No.18236]
Re: システム検討に関して - うろぽん - 2025/06/07(Sat) 23:40:46 [No.18237]
Re: システム検討に関して - うろぽん - 2025/06/11(Wed) 11:09:42 [No.18238]
Re: システム検討に関して - 代表 清原 - 2025/06/13(Fri) 13:13:30 [No.18239]
Re: システム検討に関して - うろぽん - 2025/06/18(Wed) 11:00:10 [No.18240]
Re: システム検討に関して - 代表 清原 - 2025/06/19(Thu) 14:30:38 [No.18241]
Re: システム検討に関して - うろぽん - 2025/06/21(Sat) 18:20:23 [No.18242]
Re: システム検討に関して - 代表 清原 - 2025/06/22(Sun) 15:21:45 [No.18243]
Re: システム検討に関して - うろぽん - 2025/06/25(Wed) 17:44:27 [No.18244]
Re: システム検討に関して - 代表 清原 - 2025/06/27(Fri) 15:48:12 [No.18245]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
システム検討に関して (親記事) - うろぽん

清原様

いつも御社のYouTubeチャンネルを拝見しております。
また、先日はラフォルジュルネ2025の会場を訪問、お話や実際の音を生で聞ける機会をいただきました。大変参考になり、ありがとうございました。

アコースティックな楽器、特に弦楽器(バイオリンチェロ等)の響きが好きで、システム検討に関して、御社の情報も参考にしながら、アンプとスピーカーを選択してみました。
 
 スピーカー DALI RUBIKORE2 or 6 
 アンプ   Marantz MODEL40n or 60n

この選択や組み合わせに関して、以下につきアドバイスいただけると幸いです。

@スピーカーは、リビングダイニング(12-14畳程度)に設置し場合により音量を絞らなければいけない環境での使用となりますが、その前提でのプロ/コンを教えて下さい。
ちなみに、RUBIKOREは運よく2/6ともに良い環境下で視聴できる機会がありました。情報量が多く鮮度が非常に高い中で艶やかさや暖かさもあり、とても魅力的な音に聞こえました。その中で、6は2と比較するとフラットでクールですが、JAZZ等でのウッドベースの実在感や編成の大きいクラシックでのステージの大きさ等でアドバンテージがあり、個人的には魅力を感じました。

Aアンプは、AIRBOW MODEL40n Replayを第一候補に考えていますが、組み合わせるスピーカーとの相性や、60n Specialとの違いを教えて下さい。

B上記スピーカー導入の前に、アンプを先行導入し、現在保有しているDALI MENUET SE+サブウーハーにも挑戦してみたいと考えています。POLK ES8W or 10Wを候補としていますが、使用環境や、MENUET SEおよびRUBIKORE2 or 6との組み合わせ的にどちらが適しているか教えて下さい。

よろしくお願い申し上げます。


[No.18215] 2025/05/19(Mon) 13:01:17
Re: システム検討に関して (No.18215への返信 / 1階層) - 代表 清原

うろぽんさん、こんにちは。

> いつも御社のYouTubeチャンネルを拝見しております。
> また、先日はラフォルジュルネ2025の会場を訪問、お話や実際の音を生で聞ける機会をいただきました。大変参考になり、ありがとうございました。


こちらこそありがとうございます。

> アコースティックな楽器、特に弦楽器(バイオリンチェロ等)の響きが好きで、システム検討に関して、御社の情報も参考にしながら、アンプとスピーカーを選択してみました。
>  スピーカー DALI RUBIKORE2 or 6 
>  アンプ   Marantz MODEL40n or 60n
> この選択や組み合わせに関して、以下につきアドバイスいただけると幸いです。


承知いたしました。

> @スピーカーは、リビングダイニング(12-14畳程度)に設置し場合により音量を絞らなければいけない環境での使用となりますが、その前提でのプロ/コンを教えて下さい。

音質とコスト的には、ブックシェルフ+サブウーファーがお薦めですが
かさばる点と使いこなせるかどうか(調整が必要)が
選択のポイントになります。

> ちなみに、RUBIKOREは運よく2/6ともに良い環境下で視聴できる機会がありました。情報量が多く鮮度が非常に高い中で艶やかさや暖かさもあり、とても魅力的な音に聞こえました。その中で、6は2と比較するとフラットでクールですが、JAZZ等でのウッドベースの実在感や編成の大きいクラシックでのステージの大きさ等でアドバンテージがあり、個人的には魅力を感じました。

RUBIKORE6と8を比べた場合、6はかなりストイックな印象でした。
エイジングの影響もあると思いますが、個人的にはOPTICON 6 Mark2が
RUBIKORE 6よりも良いと思います。

RUBIKORE 2の対抗馬は、Vienna Acoustics Haydn SE Signatrueです。
小音量では、Haydn SE Signatureのほうが、音が繊細で楽しめると思います。
これにPOLKのMXT-12もしくは、ES10 Subの組み合わせがお薦めです。

ブックシェルフ型+サブウーファーと
フロア型の比較などは、LFJ 2025のでも動画が
本日から順次アップロードされます。

> Aアンプは、AIRBOW MODEL40n Replayを第一候補に考えていますが、組み合わせるスピーカーとの相性や、60n Specialとの違いを教えて下さい。

スピーカーとの相性は問題ありません。
40n Replayは、単純に60n Specialよりも音が細かいです。
このクラスのスピーカーには、より情報量の豊かな
40n Replay をおすすめいたします。


> B上記スピーカー導入の前に、アンプを先行導入し、現在保有しているDALI MENUET SE+サブウーハーにも挑戦してみたいと考えています。POLK ES8W or 10Wを候補としていますが、使用環境や、MENUET SEおよびRUBIKORE2 or 6との組み合わせ的にどちらが適しているか教えて下さい。

サブウーファ-の組合せは、部屋の広さなどにより変わりますので
一概にこれがよいとは断言できません。
MXT-12は豊かな響きES10 SUBは引き締まった音質です。
設置できるなら、ユニットの口径が大きなモデルをおすすめいたします。

ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。


[No.18216] 2025/05/19(Mon) 14:24:14
Re: システム検討に関して (No.18216への返信 / 2階層) - うろぽん

清原様

お忙しい中、返信ありがとうございます。
ABに関しては、おすすめの内容で検討します。

@に関して、コストは仰る通り(RUBIKORE6は2の倍)ですが、
音質に関して、ブックシェルフのおすすめポイントもう少し詳しく教えて下さい。

(スピーカー選択肢の提示、ありがとうございます。
 早速、御社YouTubeを見させていただきました。
 ブックシェルフの聴き比べで、RUBIKORE2は「明朗」「快活」、
 Haydn SE Signatureは「繊細」「上質」と表現されていたフレーバーは感じることができました。
 後者にもとても興味が湧きましたが、前者の動画後半で紹介されているおすすめ楽曲は
 よく聴くジャンルに近く、こちらの方が楽しく音楽が聞けるかも、との感想を持ちました。)

また、スピーカー設置に関して、
現在のMENUET SEは、設置スペースの関係で、専用スタンドでなく、
オーディオラック上にハヤミの短いスタンドを置き、インシュレーターをかまして設置しています。
こうした環境に対して、AIRBOWウェルフロートボードの導入は、効果が見込めるでしょうか?

また、今後のスピーカーをブックシェルフから選択した場合、専用スタンドを導入予定ですが、
おすすめスタンドを教えていただけると大変助かります。
(YouTubeでよく使われているAIRBOW製品は、これらのスピーカーにも使用可能でしょうか?)

ご確認お願い申し上げます。


[No.18217] 2025/05/20(Tue) 17:28:35
Re: システム検討に関して (No.18217への返信 / 3階層) - 代表 清原

うろぽんさん、こんにちは。
>
> お忙しい中、返信ありがとうございます。
> ABに関しては、おすすめの内容で検討します。


よろしくお願いいたします。

> @に関して、コストは仰る通り(RUBIKORE6は2の倍)ですが、
> 音質に関して、ブックシェルフのおすすめポイントもう少し詳しく教えて下さい。


ブックシェルフは、フロントバッフルが小さく、スタンドを使うと
床面からも音響的に切り離されるため、音の広がりに優れています。

音質的には、サブウーファーとブックシェルフの組み合わせが良いです。

> (スピーカー選択肢の提示、ありがとうございます。
>  早速、御社YouTubeを見させていただきました。
>  ブックシェルフの聴き比べで、RUBIKORE2は「明朗」「快活」、
>  Haydn SE Signatureは「繊細」「上質」と表現されていたフレーバーは感じることができました。
>  後者にもとても興味が湧きましたが、前者の動画後半で紹介されているおすすめ楽曲は
>  よく聴くジャンルに近く、こちらの方が楽しく音楽が聞けるかも、との感想を持ちました。)
> また、スピーカー設置に関して、
> 現在のMENUET SEは、設置スペースの関係で、専用スタンドでなく、
> オーディオラック上にハヤミの短いスタンドを置き、インシュレーターをかまして設置しています。
> こうした環境に対して、AIRBOWウェルフロートボードの導入は、効果が見込めるでしょうか?


ラックとスピーカーが振動的に分離される効果があります。
ハヤミの短いスタンドとの併用で効果はあると思いますが、
より重要なのは、ラック天板からの反射です。
ラック天板に反射しない羊毛マットや厚めのフェルトなどを敷くことで
音響的に楽と分離されると良いでしょう。

> また、今後のスピーカーをブックシェルフから選択した場合、専用スタンドを導入予定ですが、
> おすすめスタンドを教えていただけると大変助かります。
> (YouTubeでよく使われているAIRBOW製品は、これらのスピーカーにも使用可能でしょうか?)


使用可能ですが、供給元の関係で製造ができなくなりました。
流通在庫限りです。

これに変わるスタンドを現在開発中で、早ければ数ヶ月以内に
発売できると思います。

ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。


[No.18221] 2025/05/30(Fri) 16:13:46
Re: システム検討に関して (No.18221への返信 / 4階層) - うろぽん

清原様


海外出張でお疲れのところ、ありがとうございます。

早速、AIRBOW MODEL40n Replayと、Polk ES10Subを購入させていただきました。
所有しているMenuet SEと組み合わせ、昨日設置し初音出しをしてみました。

まずアンプですが、Menuet SEをしっかり駆動、
このサイズを超えた低音を奏で、また中高音もとてもきめ細かい音が出ていると感じます。
音量を絞っても音が痩せないのが印象的で、
今後、エージングが進みさらに実力を発揮してくれることを期待したいと思います。

また、サブウーファーですが、御社のYouTubeを参考に調整にチャレンジしました。
まだまだ不十分な状態だと思いますが、それでも効果は十分に感じることができました。
音の潤いが増したことに加え、こじんまりとまとまっていた音像が大きく広がりました。
特に、クラシックでの効果は非常に大きいと感じました。

しばらく、このシステムを追い込んでみようと思っていますが、
その先にスピーカーのグレードアップが控えると思うと、楽しみでなりません。
HPやYouTubuでの様々な情報発信に加え、この場でもアドバイスをいただき、
大変感謝しております。

今後とも宜しくお願い申しあげます。


ps
スピーカースタンド、楽しみにしております。


[No.18224] 2025/05/31(Sat) 19:53:40
Re: システム検討に関して (No.18224への返信 / 5階層) - 代表 清原

うろぽんさん、こんにちは。

> 早速、AIRBOW MODEL40n Replayと、Polk ES10Subを購入させていただきました。
> 所有しているMenuet SEと組み合わせ、昨日設置し初音出しをしてみました。


お買い上げありがとうございます。

> まずアンプですが、Menuet SEをしっかり駆動、
> このサイズを超えた低音を奏で、また中高音もとてもきめ細かい音が出ていると感じます。
> 音量を絞っても音が痩せないのが印象的で、
> 今後、エージングが進みさらに実力を発揮してくれることを期待したいと思います。


当初からそこそこ良い音が出たようで安心しました。
200〜500時間を経過すると、さらに音質が細やかになり
色彩感も濃くなると思います。
本領発揮まで、しばらくお待ちください。

> また、サブウーファーですが、御社のYouTubeを参考に調整にチャレンジしました。
> まだまだ不十分な状態だと思いますが、それでも効果は十分に感じることができました。
> 音の潤いが増したことに加え、こじんまりとまとまっていた音像が大きく広がりました。


音の硬さが和らぎ、色彩感も増すと思います。
サブウーファーとしては比較的安価ですが、
とても良い製品だと思います。

カットオフ周波数と、音量は密接に関連します。
また、位相も重要なポイントですから
いろいろとお試しいただければと思います。

ご不明点は、お尋ねください。

> 特に、クラシックでの効果は非常に大きいと感じました。

同感です。

> しばらく、このシステムを追い込んでみようと思っていますが、
> その先にスピーカーのグレードアップが控えると思うと、楽しみでなりません。
> HPやYouTubuでの様々な情報発信に加え、この場でもアドバイスをいただき、
> 大変感謝しております。


こちらこそありがとうございます。
また、詳細なご報告も感謝いたします。
お客様からの情報は、今後に大変役に立ちます。

> 今後とも宜しくお願い申しあげます。

こちらこそありがとうございました。


[No.18225] 2025/06/01(Sun) 14:27:59
Re: システム検討に関して (No.18225への返信 / 6階層) - うろぽん

清原様


ありがとうございます。
お言葉に甘えて、サブウーファー調整に関してアドバイス頂ければ幸いです。

・カットオフ周波数
・音量
・位相
この3つのパラメーターを同時に動かすとちょっと難しそうなので、
下記順序、判断要素にて設定してみました。

@標準音量(40%程度)でカットオフ周波数を決める
 →ダイアナクラールの声の太さが自然かで判断、現状では80に設定

  (MenuetSEなので、もう少し高くても良いようにも思いましたが、
   LFE入力使用のため、MODEL40n標準LPFの中から選択しました)

A位相を合わせる
 →ウッドベースの音が不自然に太くなる(ブーミー) or 細くなる位置がありそうに感じたので、
  これが自然に聞こえるかどうかで判断、現状では+45 or 90に設定

B音量を調整する
 →全体として自然に聞こえるようサブウーファー音量を調整、現状では35%程度

この3つは本来密接に絡むと思うのですが、
このような内容で問題ないか、また追加で確認した方が良い内容があるか、
ご確認頂ければ大変助かります。


宜しくお願い申し上げます。

ps
若い頃、カーオーディオにハマっていたことがあります。
ディナウディオの音が好みで、これを導入するあたり、
懇意にしていたショップの勧めもあり、スピーカー付属のパッシブクロスオーバーでなく、
デバイダーを使ってマルチ駆動にチャレンジしたことがありました。
いじればいじるほど訳がわからなくなったのを、懐かしく思い出しました。。


[No.18228] 2025/06/02(Mon) 10:46:36
Re: システム検討に関して (No.18228への返信 / 7階層) - 代表 清原

うろぽんさん、こんにちは。

すでにご存じだとは思いますが、YouTubeにアップロードしている動画です。


> ・カットオフ周波数

推定ですが、MENUET SEとの組み合わせでは、
70HZ〜80Hz程度ではないだろうかと思います。

> ・音量

能率率が低いスピーカーとの組み合わせの場合、
音量は大きくしません。
35%というのは、概ね正しいのではと思います。

> ・位相

これはやってみないと分かりませんが、
ウッドベースで調整する場合、MENUET から出る低音と
サブウーファーから出る低音の「タイミングが合う」
位相を探します。

> この3つのパラメーターを同時に動かすとちょっと難しそうなので、
> 下記順序、判断要素にて設定してみました。
>
> @標準音量(40%程度)でカットオフ周波数を決める
>  →ダイアナクラールの声の太さが自然かで判断、現状では80に設定
>
>   (MenuetSEなので、もう少し高くても良いようにも思いましたが、
>    LFE入力使用のため、MODEL40n標準LPFの中から選択しました)
>
> A位相を合わせる
>  →ウッドベースの音が不自然に太くなる(ブーミー) or 細くなる位置がありそうに感じたので、
>   これが自然に聞こえるかどうかで判断、現状では+45 or 90に設定
>
> B音量を調整する
>  →全体として自然に聞こえるようサブウーファー音量を調整、現状では35%程度
>
> この3つは本来密接に絡むと思うのですが、
> このような内容で問題ないか、また追加で確認した方が良い内容があるか、
> ご確認頂ければ大変助かります。


だいたい正しいと思います。
位相は、上に書いた方法で聞いてみてください。

>
>
> 宜しくお願い申し上げます。
>
> ps
> 若い頃、カーオーディオにハマっていたことがあります。
> ディナウディオの音が好みで、これを導入するあたり、
> 懇意にしていたショップの勧めもあり、スピーカー付属のパッシブクロスオーバーでなく、
> デバイダーを使ってマルチ駆動にチャレンジしたことがありました。
> いじればいじるほど訳がわからなくなったのを、懐かしく思い出しました。。


チャンネルデバイダーの調整は、
一般人にはまず不可能です。
周波数だけではなく、音色を合わせないといけないのですが
音色はなかなか合わないので、めちゃ難しいです。
私もやりたくありません(笑)


[No.18229] 2025/06/02(Mon) 16:36:45
Re: システム検討に関して (No.18229への返信 / 8階層) - うろぽん

清原様


ご確認ありがとうございます。
大きな見当違いはなさそうで安心しましたが、
特に「位相」の調整は、奥深く難しそうですね。

これから色々と試す中で、スキル・ノウハウを蓄えられればと思いますので、
引き続き、アドバイスをお願いいたします。


御社からの様々な情報発信も、楽しみにしております。


[No.18232] 2025/06/03(Tue) 12:25:17
Re: システム検討に関して (No.18232への返信 / 9階層) - うろぽん

清原様


電源に関して、アドバイス頂ければと思います。


リビングに設置していることもあり、間近の壁コンセントは二口です。
現状、アンプの電源コードは壁コンセントに直差し、
ウーファーは、残り一口から引いた一般用タップよりとっていますが、
このタップはTV関連(本体、外付けHDD、DVD等)と共有になっているため、
これを改善したいと考えています。

@壁コンセントの一口にオーディオ用タップを接続し、アンプとウーファーに分岐、
 残りの一口に一般用タップを接続し、TV関連他をまとめて接続するのが良いと考えましたが、
 対応として正しいでしょうか?

A(現状ケーブルは、アンプはEVO-1302S v2、ウーファーはPolk純正です。)
 電源タップにはKOJOのCrystal3.1を使用し、
 アンプ側はTSD-HSもしくはHR、ウーファー側はEVO-1302S V2を使いたいと
 考えていますが、機器とのバランス含めていかがでしょうか?
 他にもお勧めがあれば、教えていただけると幸いです。

まだアンプを設置したばかりのため、今後変わっていくと思いますが、
今時点のMENUET SEの低音は、量感はあるもののソースによって締まりが甘く感じることがあります。


ご確認お願い申し上げます。


[No.18234] 2025/06/06(Fri) 13:36:10
Re: システム検討に関して (No.18234への返信 / 10階層) - 代表 清原

うろぽんさん、こんにちは。

> 電源に関して、アドバイス頂ければと思います。

承知いたしました。

> リビングに設置していることもあり、間近の壁コンセントは二口です。
> 現状、アンプの電源コードは壁コンセントに直差し、
> ウーファーは、残り一口から引いた一般用タップよりとっていますが、
> このタップはTV関連(本体、外付けHDD、DVD等)と共有になっているため、
> これを改善したいと考えています。


> @壁コンセントの一口にオーディオ用タップを接続し、アンプとウーファーに分岐、
>  残りの一口に一般用タップを接続し、TV関連他をまとめて接続するのが良いと考えましたが、
>  対応として正しいでしょうか?


正しいと思います。
一般的に「配線は短く」=「壁コンセントと直結」の音が良いと
思われることがありますが、これは間違いで、
良いタップや電源ケーブルを接続する方が音が良くなります。

> A(現状ケーブルは、アンプはEVO-1302S v2、ウーファーはPolk純正です。)
>  電源タップにはKOJOのCrystal3.1を使用し、
>  アンプ側はTSD-HSもしくはHR、ウーファー側はEVO-1302S V2を使いたいと
>  考えていますが、機器とのバランス含めていかがでしょうか?
>  他にもお勧めがあれば、教えていただけると幸いです。


KOJOの電源タップは、メーカーによる動作の説明が非科学的(不明瞭)なため、
今のところ、音質のテストを控えています。
しかし、価格はそれほど高額ではなく
少なくとも音が悪くなるような方式ではありませんから、
購入して悪い商品ではないと思いますので
購入可否は、皆様の判断にお任せします。

電源ケーブルは、予算があればHRをお薦めします。
あとは、TV側もしくは、オーディオ機器側の空きコンセントに
電源ノイズフィルターの装着をお薦めいたします。
私は、EVO3 ISOPLUGを使っています。
https://e.ippinkan.com/shopdetail/000000001545/
取り寄せになっていますが、メーカー在庫はあるようです。

> まだアンプを設置したばかりのため、今後変わっていくと思いますが、
> 今時点のMENUET SEの低音は、量感はあるもののソースによって締まりが甘く感じることがあります。


ご検討のほどよろしくお願い申しあげます。


[No.18236] 2025/06/06(Fri) 16:02:35
Re: システム検討に関して (No.18236への返信 / 11階層) - うろぽん

清原様


ご確認ありがとうございました。

接続に関しては、
比較的安価なタップ・ケーブルでも、その先に優良なケーブルを接続すると効果がある、とのこと、
GWにラフォルジュルネに伺った際、スピーカーケーブルの継ぎ足し効果について
コメントされていらっしゃいましたが、これと同じ理屈ということですね。

電源ケーブルは、YouTube関連動画を、改めて確認させていただきました。
純正 → 1302S V2 → HS → HRと順に音が良くなりましたが、
中でもHRの音質はとても魅力的でHSからの進化も大きく、価格差から見ても効果は高いと感じました。
(他の動画でも度々登場しており、評価が高いですね。)
ぜひ使ってみたいと思いましたので、前向きに検討させていただきます。

電源ノイズフィルターは、知識不足でその存在を知りませんでした。
Crystal3.1なら3口で、アンプ、ウーファーで残り1口がちょうど余りますので(笑)、
これも試してみたいと思います。


今回の検討に際し、様々な情報を提供いただきましたことに、重ねて御礼申し上げます。


[No.18237] 2025/06/07(Sat) 23:40:46
Re: システム検討に関して (No.18237への返信 / 12階層) - うろぽん

清原様


サブウーファーに関して、追加でご教授下さい。

現在、カーペット敷のフローリングに直接置いていますが、
これにボードを噛ませたいと思います。

候補として以下を選択してみましたが、効果に違いが出るか、
出るとすればそれぞれの特徴を教えていただけるとありがたいです。
 @KRIPTON-AB333
 AAIRBOW-WFB-3545

PS
現状はカーペット敷ですが、近々リビング全体をフローリングに変更予定です。
これも上記に影響するかどうか、教えていただけると幸いです。


宜しくお願いいたします。


[No.18238] 2025/06/11(Wed) 11:09:42
Re: システム検討に関して (No.18238への返信 / 13階層) - 代表 清原

うろぽんさん、こんにちは。

> サブウーファーに関して、追加でご教授下さい。

承知いたしました。

> 現在、カーペット敷のフローリングに直接置いていますが、
> これにボードを噛ませたいと思います。
> 候補として以下を選択してみましたが、効果に違いが出るか、
> 出るとすればそれぞれの特徴を教えていただけるとありがたいです。
>  @KRIPTON-AB333
>  AAIRBOW-WFB-3545


どちらも、足元の強度の強化という部分では
大差がない効果を持ちますが、
大きな違いは、床との分離です。

現在発売されているオーディオボードでは、
ウェルフロートボードのみが、オーディオ機器を
完全にインシュレートすることができます。

ウーファーの振動を床から完全に分離するためには
ウェルフーロートボードが非常に有効です。
そうすることで、ウーファーからの振動が
床に伝わることがなくなりクリアな音質が得られると共に
ウーファーの振動公害を防げます。

大きく振動するウーファーだからこそ
ウェルフロートボードの効果が大きく出ます。

> 現状はカーペット敷ですが、近々リビング全体をフローリングに変更予定です。
> これも上記に影響するかどうか、教えていただけると幸いです。


フローリングだとよりウェルフロートボードの
効果が出ます。

ウェルフロートボードをおすすめいたします。


[No.18239] 2025/06/13(Fri) 13:13:30
Re: システム検討に関して (No.18239への返信 / 14階層) - うろぽん

清原様


ご確認ありがとうございました。
ウェルフロートボードの効果は理解できましたので、検討させていただきます。

電源に関しては、音質改善に効果が非常に高いと考えておりましたので、
ご紹介いただいたAETのHRを購入しアンプ側に、そして1302Sをウーファー側に接続、
ノイズフィルターも採用させていただきました。
まだ音出しを開始したばかりですが、解像度とニュアンスが増したと感じております。


また、現在の音源は、過去の海外赴任時にPCオーディオ用に購入した大量のハイレゾ音源と、
Amazon music HDがメインとなっていますが、この音質改善について、追加で教えて下さい。

@Amazon music HDは、40nのHEOS経由で聴いています。
 現在、wifiルーターと40nを有線LANで接続していますが、
 御社HPを拝見すると、これにTOP WING OPT ISO BOX + AIRBOW PAC-253を加えると
 効果が高そうに思いましたが、正しいでしょうか?
 その際、ルーター迄の上流の環境にも配慮が必要でしょうか?

Aハイレゾ音源は、USBメモリにコピーしてUSB端子に接続していますが、
 音質アップに向けて、お勧めの方法があればご教授下さい。
 (ちなみに、USB端子にPC(MacBookAir)を直接接続することは可能なのでしょうか?)


ご確認のほど、宜しくお願いいたします。


[No.18240] 2025/06/18(Wed) 11:00:10
Re: システム検討に関して (No.18240への返信 / 15階層) - 代表 清原

うろぽんさん、こんにちは。
お問い合わせ誠にありがとうございます。

> 電源に関しては、音質改善に効果が非常に高いと考えておりましたので、
> ご紹介いただいたAETのHRを購入しアンプ側に、そして1302Sをウーファー側に接続、
> ノイズフィルターも採用させていただきました。
> まだ音出しを開始したばかりですが、解像度とニュアンスが増したと感じております。


ありがとうございます。

> また、現在の音源は、過去の海外赴任時にPCオーディオ用に購入した大量のハイレゾ音源と、
> Amazon music HDがメインとなっていますが、この音質改善について、追加で教えて下さい。


承知いたしました。

> @Amazon music HDは、40nのHEOS経由で聴いています。
>  現在、wifiルーターと40nを有線LANで接続していますが、
>  御社HPを拝見すると、これにTOP WING OPT ISO BOX + AIRBOW PAC-253を加えると
>  効果が高そうに思いましたが、正しいでしょうか?
>  その際、ルーター迄の上流の環境にも配慮が必要でしょうか?


効果が高いです。
上流への配慮はあまり必要はありませんが
送り側の「サーバアプリ」は選ぶ必要があります。

Windowsに不足しているアプリは音質が悪いです。

J Riverやroonがお薦めですが
roonはHEOSと連動せず、これらのアプリによる操作では、
Amazon HDとの連動ができなくなります。

HEOSで使うなら
Asset UPnP
などの有償サーバーソフトを使うのが
音質改善に良いと思います。

> Aハイレゾ音源は、USBメモリにコピーしてUSB端子に接続していますが、
>  音質アップに向けて、お勧めの方法があればご教授下さい。


USBメモリーやSSDで大丈夫だと思います。

>  (ちなみに、USB端子にPC(MacBookAir)を直接接続することは可能なのでしょうか?)

Model 40n のUSB端子はメモリーストレージ専用なので
PCの接続はできません。


[No.18241] 2025/06/19(Thu) 14:30:38
Re: システム検討に関して (No.18241への返信 / 16階層) - うろぽん

清原様


アドバイス、ありがとうございます。

TOP WING OPT ISO BOX + AIRBOW PAC-253は効果が高いとのことですので、
前向きに検討させていただきます。


以下について、再確認させて下さい。

> 上流への配慮はあまり必要はありませんが
> 送り側の「サーバアプリ」は選ぶ必要があります。
>
> Windowsに不足しているアプリは音質が悪いです。
>
> J Riverやroonがお薦めですが
> roonはHEOSと連動せず、これらのアプリによる操作では、
> Amazon HDとの連動ができなくなります。
>
> HEOSで使うなら
> Asset UPnP
> などの有償サーバーソフトを使うのが
> 音質改善に良いと思います。



PCオーディオでハイレゾ音源を聴いてきたため、ネットワークオーディオは未経験で不勉強なのですが、
「送り側のサーバアプリを選ぶ」とは、PC等を外部サーバとして使用した際の話と考えて宜しいですか?

御社HPで、40nにはJ River+J Remoteがお勧めとあります。
これまでMacBookではAudirvanaを使っていましたが、
J Riverは、これと同様、サーバ内音源を再生をするためのソフトとの理解で正しいでしょうか?
またこれは、何らかのサブスク音源の再生もできるのでしょうか?

また、Macbookは外付けポートを活用しないと有線接続できませんが、
音質的にみて、外部サーバとして活用可能でしょうか?


> Model 40n のUSB端子はメモリーストレージ専用なので
> PCの接続はできません。


40nに、Macで音源をコピーしたSSDを接続しようとしましたが、認識しません。
どう対処すべきか、アドバイスいただけると幸いです。


宜しくお願いいたします。


[No.18242] 2025/06/21(Sat) 18:20:23
Re: システム検討に関して (No.18242への返信 / 17階層) - 代表 清原

うろぽんさん、こんにちは。

> 御社HPで、40nにはJ River+J Remoteがお勧めとあります。
> これまでMacBookではAudirvanaを使っていましたが、
> J Riverは、これと同様、サーバ内音源を再生をするためのソフトとの理解で正しいでしょうか?
> またこれは、何らかのサブスク音源の再生もできるのでしょうか?


現在、Model40nは、roonに対応しましたので
圧倒的にroonがお薦めです。
対応するサブスクは、QobuzとTIDALです。

Amazon Musicは対応せず、この場合HEOSを使います。

> また、Macbookは外付けポートを活用しないと有線接続できませんが、
> 音質的にみて、外部サーバとして活用可能でしょうか?


問題ないと思います。MacBookに無償提供されるroon COREを
インストールしてください。

> > Model 40n のUSB端子はメモリーストレージ専用なので
> > PCの接続はできません。
> 40nに、Macで音源をコピーしたSSDを接続しようとしましたが、認識しません。
> どう対処すべきか、アドバイスいただけると幸いです。


SSDのフォーマットがMac専用になっているためでしょう。
FAT32もしくはexFATでのフォーマットに対応ていると思います。


[No.18243] 2025/06/22(Sun) 15:21:45
Re: システム検討に関して (No.18243への返信 / 18階層) - うろぽん

清原様


返信ありがとうございます。

ここ数日、御社HP関連動画や書籍等にて、ネットワークオーディオについて少し情報収集してみました。
掲示板でコメントいただたい内容と合わせると、今後は以下がお勧め、という理解に至りました。

@LAN環境の改善
  1)OPT ISO BOX + PAC253にて、LAN環境のノイズをアイソレート
  2)DATA ISO BOX + OPT APにてオーディオ用ネットワークを分離、HUBとして活用

A再生ソフトの見直し
  高音質再生にむけてroonを導入
  1)まずは現所有機器を活用、MacBookAirをroonCore、iPadをroonRemoteに設定
  2)Qobuz Studioを導入
    (ハイレゾ音源はe-Onkyoでの購入多く、履歴も引き継がれています)
  3)将来的には、roon専用PCへの置き換えも検討

導入ステップとしては、
 Step1 @1)
     → ストリーミングはHEOS経由でAmazonHD(現契約中)
ハイレゾ音源はUSBメモリ経由
 Step2 @2)+ A1)および2)
     → ストレーミングはroonでQobuz Studio連携
    ハイレゾ音源はroon再生
 Step3 A3)

このような内容で認識の齟齬ないか、留意すべきことがないかについて、アドバイスいただけると幸いです。

また、DATA ISO BOX導入にあたり、OPTと同様、電源にも配慮した方が効果が高いでしょうか?
(その場合、PAC253が適当でしょうか?)

ご確認お願い申し上げます。

ps
SSDは、ご指示のあったフォーマットに再設定したところ無事認識されました。
初歩的な質問で、失礼いたしました。


[No.18244] 2025/06/25(Wed) 17:44:27
Re: システム検討に関して (No.18244への返信 / 19階層) - 代表 清原

うろぽんさん、こんにちは。
下記ご質問に関しまして、現在YouTubeを制作中です。
しばらくお待ちいただいて、まずそちらをご覧下さい。

> @LAN環境の改善
>   1)OPT ISO BOX + PAC253にて、LAN環境のノイズをアイソレート
>   2)DATA ISO BOX + OPT APにてオーディオ用ネットワークを分離、HUBとして活用


現在制作中のYouTubeに答えがあります。

> A再生ソフトの見直し
>   高音質再生にむけてroonを導入
>   1)まずは現所有機器を活用、MacBookAirをroonCore、iPadをroonRemoteに設定
>   2)Qobuz Studioを導入
>     (ハイレゾ音源はe-Onkyoでの購入多く、履歴も引き継がれています)
>   3)将来的には、roon専用PCへの置き換えも検討
> 導入ステップとしては、
>  Step1 @1)
>      → ストリーミングはHEOS経由でAmazonHD(現契約中)
> ハイレゾ音源はUSBメモリ経由
>  Step2 @2)+ A1)および2)
>      → ストレーミングはroonでQobuz Studio連携
>     ハイレゾ音源はroon再生
>  Step3 A3)
>
> このような内容で認識の齟齬ないか、留意すべきことがないかについて、アドバイスいただけると幸いです。


この点につきましても、現在制作中のYouTubeが参考になると思います。

> また、DATA ISO BOX導入にあたり、OPTと同様、電源にも配慮した方が効果が高いでしょうか?
> (その場合、PAC253が適当でしょうか?)


この点につきましても、現在制作中のYouTubeが参考になると思います。

アップロードまで、しばらくお待ち下さい。


[No.18245] 2025/06/27(Fri) 15:48:12
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - 新規投稿 - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T Rocket BBS