![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
私は以下のように理解しています。 NECとかの功罪でベリファイとコンペアがごっちゃになっているんですよね。 [ベリファイ] メディアに書きこんだファイルが『正常に読み出せるか』をチェックする動作のこと。 このとき正常に読み出せるかとは、書き込んだファイルの動作に拘わらず書きこんだ ドライブ/メディアから単に読み出せるかということだけです。 ※FFCでの表示は 『VERIFY』 です。 [コンペア] FFCで使用されているMD5などのハッシュ値比較やファイルをバイナリレベルで比較 することで、書き込み元ファイルと書き込み先ファイルの整合性を確認する動作の こと。 FFCでベリファイ/コンペア設定にチェックして、指示に従ってソフトをDLして 組み込んであればコンペア(MD5)を行います。表示は『ベリファイ』ですが。 ※読み込んだ時にエラーがあってそれがそのまま書き込まれ、コンペア時に 読み込んだ時と同じエラー状態で読み出されればコンペアは正常となります。 sis さんは、バイナリコンペアを載せて欲しいということでしょうか。 [No.885] 2014/10/27(Mon) 15:45:17 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 365 日間のみ可能に設定されています。