![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
楽しそうなので参加させてください!! まずはリアル鍋 ◆キャベツと豚肉の水なし鍋 今回の使用材料 :豚ばら肉・もやし・キャベツ・ニラ 1、キャベツ・ニラ・豚肉を適当な大きさに切る。 2、鍋に半量の豚肉をしき、塩と胡椒を振る さらに半量のもやし、キャベツ、ニラ、の順に塩コショウを振りながら重ねる。 3、残りの材料を同様にして重ねる。 4、蓋をして弱火にかけ、火が通ったら全体を混ぜ、味を整える。 少しの塩でも結構味がつく&最後に足せるので、材料を重ねいれるときの塩は少なめにするのがポイント。 野菜からでる水で、良い感じに蒸されておいしいです。油も使わないのでサッパリしています。 材料は、上に書いたものにこだわらず、冷蔵庫の残り物の野菜を何でも入れてOK 量を調節できるので、大勢にも、一人暮らしのかたの夕食にもよし!! 水がほとんど出ないので、翌日のお弁当にも最適です〜 と、普通にレシピを書いてしまいました(汗) しかも、炊事担当さんの蒸し鍋焼きと似てる&向こうの方が洋風でおいしそう・・・(じゅるる) 次はネタ鍋 ◆眼鏡鍋(観賞用) 材料:眼鏡・お湯 鍋にお湯を入れ、そこに眼鏡を入れる。眼鏡の数はいくつでもOK。(鍋に入れるお湯は熱湯だと大切な眼鏡が痛む場合があるので注意) みなで鍋を囲み、鍋の中の眼鏡を見て、和む。 自分の掛けている眼鏡を新たに鍋に投入するも良し、自分の眼鏡を曇らせながら、鍋に沈む眼鏡うっとりするも良し。自由に楽しめます。 鍋から眼鏡を取り出すと、汚れが取れてキレイに!! 見て楽しめ、眼鏡もキレイになるという一石二鳥の料理?です。 *観賞用につき、食べられません!! えっと・・・・ネタに走りました!!(笑) [No.286] 2007/01/17(Wed) 21:04:03 |