![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
#案だしだー(という事で去年記事も見つつ色々案だすよ) #去年記事部分について #•バイク等の乗り物および人の交通整理 #この前出した質疑で鍋の国のバイクを初めとする交通事情を聞いた(元々は郵便はバイク使ってるのかな? 質疑)時にだんだん「日本チックに」とお返事ありました。 #http://cwtg.jp/qabbs/bbs2.cgi?action=article&id=10241 #なので、前回よりも個人のバイク、車等への対策(臨時駐車場、公共の乗り物を利用してください等)の強化が必要かもしれません。 #以下はネタ羅列 #○天神祭限定郵便ハガキの販売(と同時に出張郵便局で友達や家族にハガキを出そう)#去年との変化として郵便局できたので気軽にハガキ出せるよね国民さんも&観光地なんかで限定ハガキとかあるよねーと思いつく( #と思って検索したら日本郵便の小型印で天神祭期間限定の印あったよ(大阪中央郵便局及び大阪天神橋郵便局前臨時出張所で7月24,25日にこの印押してるらしい#URL(日本郵便サイト)):http://www.post.japanpost.jp/stamp/kogata/index.php?p=95 #印を変える方向がいいかもね(ハガキだとリソースな可能性も) #○去年振る舞いコーナー大混乱といってるのに振る舞い系(もしくは販売?)ネタ #我が家庭の梅料理自慢 #天神様=学問、母親(妻)の料理は学問だ。という事で梅料理を予め公募、天神祭で優秀賞発表&試食(もしくは振る舞い、販売)。またはレシピ集を配るとか? #以下は子供用企画(色々ネット調べつつピックアップ) #○梅の押し花しおりつくり #天神様=学問=読書 ということで読書用のしおり作成 #○子供神輿(女性というか舞踏子版があったが、子供版も実際にあるので) #○学問ということで知恵の輪(等のパズルの類)で早解き大会 #○学問ということでオリエンテーリング #天神祭中に行われるオリエンテーリング。指定の場所を探して(ヒントで探せ)ゴールすると記念品ゲット的な(子供はもちろん家族で楽しめるよ的な) #ヒント例 #天満宮で一番大きな木の下にいる王猫様 #答え:天満宮で一番大きな木の下にある屋台に飾ってある王猫様人形の目の前にスタンプがある #探検的な楽しさという意味で学問……というよりは知的発見というか、好奇心を育む? #ひとまずは以上。 [No.2955] 2010/06/28(Mon) 02:12:33 |