![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
沢山有難うございますー。 子供は増えるのは嬉しいので、考え出すとあれそれでてきますよね。 書き出すと色々出てくるとは思いますが、いっぺんにはできないので、区切って段階的にやっていきましょうー まずは何をするにしても実情の確認からだと思うので、確認系中心に質疑の順序・段階的にいただいた案を分けてみました。 ※私の主観ですので、藤崎さん視点でもっと早めに聞くべきと思う順があれば、そのようにお願いします。 先に聞いたほうがよさそう(=今回分)>様子を見てから(とか、先に出した質疑が返ってきてから)でよさそう>そのうち聞いてみるといいかも>その他 A>B>C>その他 A〜BについてはQに直せそうなら直して枝記事に別途レス投下いただけるととても助かるのですが、大丈夫そうでしょうか? 枝には3日24時〆切とありますが、一回区切るための〆設定ですので、ここから今出ている・集まっている案件を中心に質疑を出せたらと思っています。 Q5つ以上になっても分けて出すので大丈夫です。Qを全部一度に出す必要はないので、Qにできたものから小出しレスいただいて問題ありません。 質疑作成の期間をみて、今週末か週明けには順次出せたらと思いますので、大丈夫そうでしたら是非よろしくお願いします。無理そうでしたらご相談下さい。 /*/ A: > 産科・小児科足りてるか。数以外に問題はないか。 > 食料は足りるか。 あればあるだk(ry<食料 上記2点は確認したが良いと思います。 > 産んだはいいが育てられない環境のお母さんはいないか。居た場合の支援。 居た場合については回答を貰ってからでいいと思うので、まずどの程度いるかの確認がいいかなと思います。 #まったくいないということは無いと思いますが、心配ない程度だと良いですよね。 > 鍋は有り難い事に貧乏ではないので、一人二人の子供は育てられると思うんだけど、多産の家庭は大丈夫か? > #うちが4つ子なので影響出てないか、迷惑掛けてないか心配している。 > ご近所やお役所からの支援。声掛け、一時預かり(ベビーシッター)など。 > 育児に不安が無いかなど見てあげる。 AとBの間ぐらいなので、早めに確認してよいとおもいます。 Q:(ベビーラッシュが起きていた場合)多産のケースは多いですか? Q:多い場合、それらの家庭の生活は経済的な面では大丈夫ですか? Q:それらの家庭は、ベビーシッターなどの育児支援は必要に応じて満足に受けられてますか? ということで叩き台。こんな感じかな? B: > すぐにではないかもだけど、孤児が出てないか。→孤児がいたら別で対策。以前の1億残ってるはず。 育てられないお母さん質疑の回答がきてからが良さそうですね > 学校足りてるか > 病院・医師は足りるか? 小児科質疑がAなので学校含めこれらはBかな。人口増加に対する質疑ぽいですし、質疑ペース的には一呼吸あけてからかな? C: > 将来的に就職先が足りるか。 > 独立した時の住居は足りるか。 まずは色々確認が済んだ後かなーと思うので、今回はまだいいかな。 この段階が近づいてきた時に、またその時の枝にぶら下げて下さい。 > 【学校の数】 識字率はおかげで高かった記憶があります。 設定追加するなら学童保育もあればいいかなー。私も勝手に遊びに行ったことがあります(…) おじいちゃん教室案含め、このへんは学校の数関係の質疑(B欄の)を出して回答もらってから検討かな。 アイデアはとても良いと思うので、学校まわりは時期がきたら別途学校系質疑枝をたてて、また相談しましょう。 その他: > 【赤子と産業育成のコラボ】 プランとして良いと思います。 産業育成が実行されて、基本的な子育て支援まわりが落ち着いたら検討に移しても良いなと思います。 レンタルやリサイクル寄りが個人的好み。 > それにベビー連れて車でいけるレジャーを用意する。せっかく車買ってもやることないとね。 これはイベント実施とかになりそうですね。 こちらも同様に落ち着いた頃にちょくちょく企画していったらいいかもです。その時はご協力よろしくお願いしますー 以下の2つは国からの質疑ではなく、親目線である藤崎さんから出していただいたほうが良いかなと思いました。 折をみてよろしくお願いしますー。 > 子供連れでも気兼ねなくいけるお店。ご飯屋さん。 ご飯屋は政府じゃなく民間なので、気になるなら確認かな。そういう所が少なければ広報で民間に呼びかけるのが良いですね。 > お買い物に行けないお母さんのために宅配事業の充実。紙おむつはすぐ無くなるから買うの大変だぜー ○協!こちらも産業育成実行されてからじゃないとーなので、時期をみてそのうち確認をお願いします [No.3125] 2010/11/03(Wed) 22:21:36 |