![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
つらつら書いてみる /*/ 1:食料なんとかもちこたえている件 @ もったいない政策実地(大根の葉も食べれるよ的な、まぁもっとも食べてそうだけど) A 葱島のひみつ再び 書庫の「葱島のひみつ」(普段は使わないけど、自生している葱を使える)を収穫して一時的に食料とする(形にさえ拘らないなら食べれるさ) B 書庫の「NE・GI★】の作戦、鍋高調理科のカリキュラムの収穫(またはそのお手伝い)の授業数を少しだけ増やす(大量に増やすのは授業数的に難しいだろうけど、いくつもの方法でカバーする案で対処する的な) C ビジネスマンがビジネス分野で活躍してるのはなべの工業製品を売りつけ まぁ、鍋業界で活躍してるみたいだし、食料はちょっと違うかもではあるけど、輸入時になんらかの協力してもらえたりはしないかなぁ的な(案という段階でもない考え) D アイドレスで行くなら、農業機械か食料倉庫になると思うのだけれど、どっちでも行けると思う。 農業機械:機械により生産力UP 食糧倉庫:車に冷凍車とかあるから、保管場所の確保、引いては消費期限の早い食物も保管、管理&トラック輸送で無駄(腐らせない)でより確実におうちに んで、考えると派生的には食糧倉庫が良いかなぁっとか思ったり(農業機械は長距離輸送システムぐらいだけど、倉庫は食料派生があるので、また微妙な状況になっても対処は可能的な意味で) 2:子供周りの医師不足の件 @ 家庭での医療:子供のいる家庭同士の交流会政策(小児科医師も参加できればOK) 子供の医療というのはちょっとしたことでも不安になったり、医者に連れて行きたくなったりするもの。普段から子供に関する情報をキャッチしやすい環境作りをすればいいと思うよ(昔お母さんだったおばあちゃんがいるとイイネ) 病気だけでなくちょっとした心配ごとも相談できるので安心(うまくいけば、近所付き合いで困ったときはうちが子供の面倒見てあげるよ的な保育所カバー要素も? A 健康は身体を動かそう 赤ちゃんというよりは幼稚園以降あたりかな? トライアスロンもあったことだし、国民が身体を動かす環境→子供もマネっ子して身体を動かす(無理ない範囲で)的な……毎朝ラジオ体操してるだけでも変わってくるものさ Bちりんの鍋による離乳食の作り方講座 ちりんの鍋の効果1 = この鍋で作った鍋料理は文句なしにうまく、食べた人は健康になる。 いや、特に具体的に思いついたわけじゃないけど、病気になりにくい方法で思いついたのね 3:育児(今回は保育に限る)サービス @老人介護と子供の育児でダブルでOK 老人介護がおおい(質疑返答)、かつ老人介護にも色々、犬とか人形でセラピーってのもある。けど、老人介護でも比較的動ける人の住んでいる施設に併設して育児所を建設してみるというのは? 老人は子供がいるので生きがい 職員は老人と子供両方見ないといけないので大変だけどそこは老人がカバー 子供はおじいちゃん。おばあちゃんに色々教わる。(子供の年齢にもよるけど、それなりな育児効果ありそうです) ほかは思いつかず 一応MCS さんに保育士派遣(派生に保育士)があるけど30マイルだしねぇ(助産婦は5マイル) [No.3169] 2010/12/06(Mon) 21:59:59 |