![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
返答あったのでっとそういえば旧BBSに書いてないなぁと思いつつも今回分(編成回答3,4)の鍋っ子分を投下 :http://cwtg.jp/qabbs/bbs2.cgi?action=article&id=14720 :http://cwtg.jp/qabbs/bbs2.cgi?action=article&id=14721 ※上級海兵と未来予知能力者と経済専門家関連質疑 > 上級海兵のデータ修正相談 矢上ミサ@鍋の国 2011年2月19日(土) 01:49 > > > Q1:上級海兵に白兵行為可能をつけることで、何かデメリットは起きるでしょうか? > > a)評価が弱体化する > b)設定的なデメリットが発生する。 > c)他の可能行為がなくなる。 > d)特にデメリットはない。 > e)その他 > ab 日本の士官が白兵に固執して少尉の戦死率で他国上回ってバンザイアタックというのは、まあ、知らんわけでもないだろう。 > Q2:Q1にて「特にデメリットがない」場合、白兵距行為可能を付けていただくよう、お願いします。 > #あまりイメージが無いとのことでしたが、「海兵隊は白兵の記述が無かったから付かなかった」に対する再チャレンジとして白兵設定を記述しましたので……。 > > > (参考)現在の上級海兵の定義 > L:上級海兵 = { > t:名称 = 上級海兵(職業) > t:要点 = 筋骨隆々たる,海兵,水陸両用車から飛び出る > t:周辺環境 = 海岸 > t:評価 = 体格8,筋力9,耐久力7,外見4,敏捷5,器用6,感覚6,知識5,幸運5 > t:特殊 = { > *上級海兵の職業カテゴリ = ,,派生職業アイドレス。 > *上級海兵のみなし職業 = ,,<歩兵>。 > *上級海兵の局地活動能力 = ,,水上。 > *上級海兵の強襲上陸能力 = ,,艦船、ヘリによる強襲上陸ができ、このときAR10で出現する。 > *上級海兵の近距離戦闘行為 = ,,近距離戦闘行為が可能。#近距離戦闘評価:可能:(敏捷+筋力)÷2 > *上級海兵の近距離戦闘補正 = ,条件発動,(射撃(銃)、近距離での)攻撃、評価+5、燃料−1万t。属性(弾体)。 > *上級海兵の中距離戦闘行為 = ,,中距離戦闘行為が可能。#中距離戦闘評価:可能:(感覚+知識)÷2 > *上級海兵の中距離戦闘補正 = ,条件発動,(射撃(銃)、中距離での)攻撃、評価+5。属性(弾体)。 > } > t:→次のアイドレス = 特務曹長(職業),仙豆(アイテム),上級海兵用ウォードレスの開発(イベント),水陸両用I=Dの開発(イベント) > } > ちなみに、普通の海兵に白兵の訓練とかの設定付与してプロモじゃダメなのかい? あるいは上級海兵=単に強い海兵というだけ。とか。 > 未来予知特殊の同部隊内における付与可能範囲についての確認 矢上ミサ@鍋の国 2011年2月24日(木) 02:08 > > ■要約: > 未来予知能力者の予知と全判定補正と、機体別の操縦評価・同調評価の関係についての確認です。 > 複数機体からなるI=D部隊編成(本隊)において、未来予知能力者を部隊で一人だけ、ある1機だけに乗せるもの仮定します。 > > ■参考: > *未来予知能力者2の予知の全判定補正 = ,条件発動,(<未来予知能力者2>と同じ部隊にいる場合)全判定、評価+3。 > > http://cwtg.jp/qabbs/bbs2.cgi?action=article&id=1907 > こちらのQ5で、未来予知能力者が絡まない行動に関しても、 > 同じ部隊内に一人いれば、+3補正は未来予知という特性上、評価提出者に関わらずどの評価にもかかると言って頂いてます。 > > 操縦判定やフルブースト用同調判定は機体ごとに評価提出が必要ですが、“部隊が分かれているわけではない”ので、 > 未来予知という特性を考えると、それらにも+3付与できるはずと思い、確認のためお伺いします。 > > > Q:未来予知能力者の全判定補正は、未来予知能力者が載っていない同部隊の他機体において、その操縦評価・同調(個別)評価に足せるでしょうか? > 足せない。 どんな早口でも、全ての機体に個別に細かい指示は出せない。 > ###################################################### > > http://bb2.atbb.jp/echizenrnd/viewtopic.php?t=167 > 編成における経済専門家について 銀内 ユウ@鍋の国 2011年2月25日(金) 00:37 > > ■要約: > <経済専門家(職業)>着用者を1名、歩兵部隊の編成に加える予定です。 > この際、経済関係の評価を編成表に記載する方法について確認します。 > > ■参考: > 1.経済専門家の単独分隊を作っておかなくても、部隊で経済関係の仕事を行える。 > http://cwtg.jp/qabbs/bbs2.cgi?action=article&id=11289 /Q3、Q4 > > 2.経済関係で提出する評価はケースバイケース > http://cwtg.jp/qabbs/bbs2.cgi?action=article&id=1661 /Q3 > > (定義) > *ビジネスマンの経済補正 = ,条件発動,(経済関係の)全判定+5。 > *経済専門家の経済補正 = ,条件発動,(経済関係での)全判定、評価+10。 > > > Q1:経済関係の評価は、誰の評価に基づいて計算すべきでしょうか? > > あ)部隊評価で出せる > い)経済系アイドレス着用者単独の評価を出す > う)その他(具体的にお願いします) > い > Q2:上記回答が「い)」だった場合、特に個人分隊を作らずとも個人評価を提出できる、という理解でよろしいでしょうか? > > あ)着用者の個人評価を別記しておけば、個人分隊を作る必要はない(部隊にいる状態で個人評価を提出できる) > い)分隊は必要 (この場合だと先の質疑【参考A】とは矛盾してしまいます) > う)(具体的にお願いします) あ 戦闘で使う前提の能力ではないので、これで問題ないだろう。 [No.3319] 2011/02/28(Mon) 01:05:40 |