![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
応援RPの極意 1応援RP指揮とRPを貼り付ける人は別にする。 2応援RP指揮の人は自分の応援よりも応援RPのサポートをガンバル。 応援指揮とは? 応援指揮とは応援チャットに入り、RPの方向性(攻撃RPなど)を指示する人です。今まであっちこっちで応援RPと指揮は行われてきました。しかし、共通のマニュアルがなかったのです。 しかし、この応援の極意書を参考にして、これからの戦いを効率化していきましょう。 事前準備編 応援RPに事前準備なんかいらないじゃん! と思うかもしれません。しかし、事前準備が実は応援の力になるのです。 1事前に出撃メンバー情報や作戦案を手元にメモ帳か何かで用意しておく。 応援というのは時には自国以外の応援者がいることもあります。また携帯参加者などの人は応援状況がわかりません。携帯でなくても、ネット回線余裕がないばあい、中継をまったく見ないで応援をしている人もいるのです。 そういった人は応援指揮の人の言葉と周りの応援を見て判断して応援をしているのです。そんな時に応援指揮の人が的確に中継をまとめて報告する事がとても大切になります。 中継を一つ一つ解説する必要はありませんが、現在の状況(移動中とか)や周りの描写(洞窟内)などを的確に知らせる必要があります。 応援者が中継状況を知ったとしてもまだ必要な事があります。それは作戦や部隊メンバーの事をメモっておくということです。 携帯の人はもちろんですが、中継を見れる人でも作戦や部隊メンバーの事までは知りません。随時、知らせていく必要があります。 この時、注意する点は作戦案などをアドレスで出すだけでは駄目であるという事です。アドレスで出されても、携帯参加者や複数の窓を開けない人はどうしようもないのです。 また、別の意味もあります。応援に共通のキーワードを使ったり、特定の事に対する応援をする(ただし、その場に合ってる応援)と評価が良くなるかもしれないのです。 前記のアドレス表示では例えば作戦案でも複数の作戦があるので応援する人も色々な作戦案を見た上で応援するでしょう、けれど 応援指揮:防御RP、近くの岩に隠れて防御しつつ反撃の機会を待ちます。RPお願いします。 このように応援指揮が短めの言葉で作戦や状況などを知らせると応援者も状況と今何を応援すればいいのかわかるので大変わかりやすいです。(応援に方向性を持たして評価アップもできる可能性もあります) 特に今までに何回も応援をしている人もので、応援の人も大雑把な指揮ではどう応援すればいいのか迷い、発言数が減る場合があります。状況によって作戦などをしっかり提示しましょう。 2参加メンバーの情報を伝える これは応援者が状況をわかるようにという事と応援をしやすくする意味で必要です。例えば 鍋の場合 I=D部隊 第一部隊:アメショ:ヤガミ(イエロージャンパー):猫:猫 第二部隊:アメショ:まき:猫:猫 第三部隊:アメショ;鍋嶋つづみ:猫:猫 第四部隊:アメショ:龍鍋ユウ:猫:猫 指揮兼オペレータ 棉鍋ミサ(舞踏子)、猫三匹 こういう部隊編成だったとした場合、攻撃RPだけではどのメンバーが参加するかわかりません。なので、アメショ部隊攻撃RPなどその行動をするメンバーや部隊などの説明が必要です。 また、それだけでなく、個人の情報を教えるとより効果的です。 「「アメショ第一部隊;ヤガミ;猫;猫」 というように応援指揮時に随時知らせることも必要です。 (応援RP開始の宣言からストップの間の開いた時間に状況に合わせて伝えていくといいでしょう) 先程のならば、ヤガミ関係の応援に熱が入り、応援の数が増えるであろうし、応援者もアメショ、ヤガミ、猫と情報を与えられているので応援しやすいです。 ここで問題は国の一国民の場合どうするか? ですが 第二部隊:アメショ:まき(シャルルで鍋のI=Dデザイナー):猫:猫 第三部隊:アメショ;鍋嶋つづみ(Bヤにさらわれた人):猫:猫 などのように他国の人でもわかる可能性のある情報をつけることにより、応援者が応援しやすくすることができます。 またそんな外部の人に有名な人でなくても 第四部隊:アメショ:龍鍋ユウ(試作鍋好き、青いマフラーつけてる、学生+パイロット):猫:猫 などの設定文や国での特徴などをつけると応援者も応援しやすくなります。 また、全メンバー共通として職業を知らせるということも大事です。(それにより、また応援しやすくなります) 大事な事は応援者が応援しやすくなると応援の数は上がるという事と、応援に方向性を持たせれば応援の評価はよくなるということです。 他にも白兵応援RPで 敵に近づく→相手をにらみつけてビビラせる→剣で切りつける などのように状況に合わせてRPをしてもらうと効果があるかもしれません。 (特にあらかじめ三種類の行動SSを用意して、それぞれのSSの後にRPを貼り付けるといいかも) ただし、この複数応援は時間やタイミングが大変であり、提出までの時間を考えるととても難しい方法です。 応援時の注意 まず始めに応援者の発言色などを共通の色にする。(ただし、途中から応援に入って来る人がいるので初期の色などにする) また応援指揮の人は随時「応援参加者の人は黒色でお願いします」などの指示を行う事が必要です。 ただ、チャットにも色々な種類があり、色変更のやり方がわからない(変更しようとして時間がかかってしまう)場合もあるのでそこは臨機応変に一色に統一でなく、「紺か黒」のようにその場の状況に合わせて指示していきましょう。 応援指揮は目立つ色に変える。また「龍鍋ユウ@鍋の国」のように名前と国名だけでなく「@応援指揮」や「☆☆☆応援指揮☆☆」など目立つように工夫をしましょう。 応援RP系マニアル作って持ち込めないかなぁ? とか思って書いてみた(ようするにマニュマル持ち込みも可能ならやってみるのも手だよねぇ) 一応意見集めて作ってみる?(応援RPマニュアルってなかったよね?) キー1234 [No.910] 2007/06/29(Fri) 22:45:18 |