![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
「暑い」と言う事は確定しているので、以下のようなものを「保険便り」として書いてみました。 今日新聞を読んでいたら、「熱中症に注意」って記事があったので! 詩歌の国民さんは、経験も知識もないのじゃないかなぁ。と思いました。 ---------- こんにちは。 詩歌藩国では、最近「カキ氷が大ヒットしている。」と、いうことを知りました。 そのことも鑑みて、今回の保険便りは「熱中症について」のお話しをしたいと思います。 詩歌藩国は北国人の国家です。暑さにはなれていない方が、多いでしょう。 熱中症のことを知り、事前に対策を取ることが大切です。 周囲の人へも呼びかけ注意を促し、みなで熱中症を予防しましょう。 ●熱中症って、なんだろう? ・暑い環境で生じる障害の総称で、次のような病型があります。 【熱失神】 皮膚血管の拡張によって血圧が低下、脳血流が減少しておこるもので、めまい、失神などがみられます。 脈は速くて弱くなります。 【熱疲労】 大量の汗をかき、水分の補給が追いつかないと脱水がおこります。 脱水による症状で、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などがみられます。 【熱けいれん】 大量に汗をかいた時、水のみを補給するだけだと、血液の塩分濃度が低下します。 その時、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴った、けいれんがおこります。 【熱射病】 体温の上昇のため、中枢機能に異常をきたした状態です。 意識障害(応答が鈍い、言動があやしい、意識がない)が特徴で、 頭痛、吐き気、めまいなどの前駆症状やショック状態などもみられます。 全身臓器の血管がつまって臓器障害を合併することで、死亡率が高くなります。 ●熱中症を予防するには? ・暑い時には熱中症の兆候に注意し、おかしいな?と思った場合には早めに休むことです。 そして、万一の緊急事態に備え、救急処置を知っておきましょう。 【熱失神・熱疲労】 まず、涼しい場所に運びます。そして、衣服をゆるめて寝かせましょう。 通常は、水分を補給すれば回復します。 吐き気やおう吐などで水分補給ができない場合には、病院に運び、点滴を受ける必要があります。 【熱けいれん】 通常は、生理食塩水を補給すれば回復します。 生理食塩水の濃度は、0.9%程度が望ましいです。 【熱射病】 熱射病では、合併症に対して集中治療が必要です。 体を冷しながら、一刻も早く病院へ患者さんを運びましょう。 また、いかに早く体温を下げて、意識を回復させるかが予後を左右するので、現場での処置が重要になってきます。 次にあげる処置の方法を、覚えていてください。 体を冷す時は皮膚を直接冷やすより、全身に水をかけたり、濡れタオルを当てて扇ぐ方が、気化熱による熱放散を促進させるのでよりよいです。 また、頸部、脇の下、大腿部の付け根などの、大きな血管を直接冷やす方法も効果的です。 近くに十分な水が見つからない時は、次のことを実行してください。 水筒の水、スポーツドリンク、清涼飲料水などを口に含み、患者さんの全身に霧状に吹きかけてください。 これらは、冷たい必要はありません。 ●まとめ 暑さへのなれ(暑熱順化)が、暑熱環境での体温調節能力に関係します。 熱中症の事故は、急に暑くなった時に多く発生します。 急に暑くなった時には体が暑さになれるまで、屋外の作業や運動を軽減する等の注意をしましょう。 また、水分の補給だけでなく、塩分の補給も同時におこなうことがとても重要です。 以上。 駆け足でしたが、熱中症の症状と予防についてのお話しを終わります。 [No.6844] 2009/06/07(Sun) 23:12:23 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 180 日間のみ可能に設定されています。