![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
この年、詩歌藩国の冬は厳しくは無い。海底の火山が活発化し、地熱がこの国の気温を著しく上昇させている。昨年までは防寒着を着込んでさえ指先がしびれていたが、この年からは違う。日中は厚手のコートやタートルネックを着るとうっすら汗が出る。これは歴史的珍事といってよい。毎日の雪かきが日課の国民である。早朝に手持ち無沙汰な時間ができたのはこれが初めてであった。といっても、長年の暮らしは骨身に染みている。時間ができればそれだけ働く。厳しい自然はそこに暮らす人の心を鍛えていた。農民は深呼吸しても肺が痛くならないことを喜び、今日も土にまみれようと思う。漁師は船と道具を磨き、商人は店の品を磨き市場に繰り出す。学生は書の頁をめくり、教師はペンを走らせる。この国の人民はかじかむことのない四肢を喜び、今日もまた精勤していた。 セヴェリ・ハルトネンという人物がいる。禿頭白髭の老人だが、肉体に衰えは見えない。元は穀倉地帯の町にある小さな楽器工房の主だったが、今は音楽院に招かれリペア科の講師を務めている。楽器製作の為、音楽院東棟にある工房に泊り込むことも多い。その日も、キリが良い所までと言いながら一番鶏の声を聞いていた。部屋の壁にはヴァイオリンが等間隔に掛けられ、工作機器が幾つも置かれている。窓際に置かれた机とイスは、使い込まれて光沢があった。木屑を吹き払い、出来上がった代物を満足気に眺めた後、立ち上がり伸びをする。用を足す為部屋を出ようとドアを開け、何かぶつけた。 「なんじゃ、これは・・・?」 それは四角い木箱だった。粗末な造りである。箱の上部に硬貨が一枚なんとか入りそうな口が開いている。接合は木工用のボンドを使っている。釘を打とうとしたらしく、小さな窪みが幾つもついているが、一本も打たれていない。どうやら諦めたらしい。箱の側面部に「募金箱 頑張ってる王様に愛の募金を!」と書かれている。下手な字だ。 「・・・・この字はアニタ先生じゃな。」 財布を取り出し、小銭を三枚放り込みながら、 「そういえば、あの王様のハープ大事に使われとったな。」 部屋の小さな窓を覗き込む。詩歌藩国の建物は積雪対策のため、背が低い。だから、その窓からも政庁が見えた。 白い息を吐きながら、老人が静かに政庁を見上げた。灯りが燈っている。 もう一枚、硬貨を入れた。チャリンと澄んだ音がした。 [No.7236] 2010/01/17(Sun) 00:46:38 |
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 180 日間のみ可能に設定されています。