![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
良い機会なので、これも勉強だということで、お見合い対策の編成案を作ってみました。 計算はとっても苦手だけど、見よう見まねでやってみました。 根本的なとこ、間違ってる可能性もあるので、間違いとかガンガン指摘していただけると助かります。 数字はとことん苦手。でも、恋は人を変えますね。編成する日がくるなんて思ってませんでしたよ。 部隊名:りあらりんと愉快な犬士達(仮) AR:12(戦力評価:13(白兵14・装甲12)) 2600514:りあらりん:82050:東国人+剣士+拳法家+龍の使い+シオネ・アラダの守り手:なし 犬士:東国人+剣士+拳法家+龍の使い:なし ×11 事前計算 (体格:筋力:耐久:外見:敏捷:器用:感覚:知識:幸運) =(13:14:10:9:14:6:9:5:7) 【白兵】 強制のみ:評価19(燃料36) 任意こみ:評価21(燃料48) 【近接】 強制のみ:評価15(燃料12) 【装甲】 強制のみ:評価16(燃料12)※敏捷使用 特殊 *白兵戦ができ、攻撃判定+2・燃料−1万t(強制) *白兵戦ができ、攻撃判定+3・燃料−2万t(強制) *白兵戦ができ、攻撃判定+2・燃料−1万t(任意) *近距離戦ができ、攻撃判定+1・燃料−1万t(強制) *防御判定+2・燃料−1万t(強制) *防御判定に敏捷を使うことが出来る。 *根源力による死の効果を受けない。 *ARを12として扱う。 シオネ・アラダの守り手の特殊は75%ルールにより不可という認識で OKでしょうか? I=D乗ることも考えましたが、ケントにしてもフェイクトモエリバー2にしても装甲紙で折角のシオネ・アラダの守り手が生かせないんで、拳で殴った方が良い気がします。 藩王様案で犬士を11匹連れていくと良いかもということで、計算してみました。 犬士11匹連れてくと、シオ見て隊と近い評価値になるんですね。 燃料の消費は鬼のようです。天領持ちじゃなかったら不可な編成ですね、これ。 あー、でもこれ。他のプレイヤーがI=D乗ってきたら相手のAR減るまで殴られっぱなしってことですか? [No.2335] 2007/07/25(Wed) 16:47:59 |