![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
原案 /*/ ・冒頭 第一スタジオ お姉さん =進行役 たけパンダ=たけきの藩に住むパンダ お姉さん :「みなさん、こんにちは〜!」 たけパンダ:「うーっす」 お姉さん :「こらこら、たけパンダくん。挨拶はちゃんとしましょうね。」 たけパンダ:「ふん。ハードボイルドパンダに硬い挨拶なんぞ似合わん。」 お姉さん :「もー、何言ってんだか。アンタはほっといて話進めるわね。えーっと・・・」 客席のお客A:『うぉー、噂どうりあの藩王さま、小っちぇー。』 客席のお客B:『うわ、マジちっちぇー』 お姉さん :「・・・・・・」(目が怪しく光る) お姉さん :「ちっーちゃーいーって、言ーうーなー!!」 たけパンダ:「そうだぞ。見えにくいとか、ちんまいとか、色々あるだろ。」 お姉さん :「おーなーじーでーしょーがぁ!?」 たけパンダ:「ちょ、まて、子供の前でその固くて痛そうなモノはヤメレ!」 ゴキ バキ メキ お姉さん :「・・・人の嫌がることをする人には罰が下るというお話よ。良い子の皆は大丈夫よね?」 客席のお客達:「・・・」(ガクブルでうなずく) 血塗れパンダ:「いや・・・、食料に関する質問に答える番組の予定なんだが・・・」 お姉さん :「んじゃ来週から食料にまつわる質問に答えていくわね。さぁ、まったらいしゅう〜!」 /*/ 第一話 ○食料生産地ってな〜に? お姉さん :「はいは〜い、良い子の皆、元気にしてたかなー?今日は前と違って、最初から質問に答えるわね!」 たけパンダ:「・・・妙にテンション高いな。」 お姉さん :「(無視、無視)さぁて、最初の質問はコレよ!」 小学5年生:[学校のテストで「たけきの藩で有名な食料生産地を一つあげなさい」という問題がありました。僕は「たけきの神社の竹林」と書いたのに×でした。なぜですか?] お姉さん :「・・・先生に聞けよ!」 たけパンダ:「落ち着け。怒ったお前もいいが、それでは話が進まん」 お姉さん :「そ、そうね・・・。(落ち着けー、落ち着けー)」 たけパンダ:「・・・ふ。」 お姉さん :「・・・?」 たけパンダ:「ほら仕事、仕事」 お姉さん :「えーっと、うん。竹林に生えるタケノコも立派な食料だものね。思いついた君はえらいぞ。でも問題は[有名な]とあるからね。残念。」 たけパンダ:「そもそもの食糧生産地というものの説明もしてやればいい。あと有名所を何箇所か」 お姉さん :「・・・今日はなんか気が利くこと言うわね。もしかして中身別なの?」 たけパンダ:「俺はただのハードボイルドパンダだ。それ以上でも以下でもない。」 お姉さん :「? ま、まぁ仕事しましょ・・・。」 ●食料生産地 そのままズバリご飯をつくってる所のこと。お米やパンを作る小麦や野菜なんかもつくってる所よ。いわゆる畑とか田んぼね。 きのこ類の栽培用の施設も生産地と言えるほどたけきの藩では力を入れているわ。 あとお魚さんや貝なんかが取れる海もそう。「養殖」といって、お魚を育てる場所も海につくっていたりするわ。 たけきの藩では大まかに 「農業」=田んぼ、畑、ハウス栽培 「漁業」=近海漁、養殖 としているけど、これはまぁ、どうでもいいわね。 他にも牛豚鳥を育てて美味しいお肉を(卵や牛乳とかも)作ってる所もあるけど規模は小さいのよね。 東国人が昔、あまりお肉とか食べなかったせいとも言われてるけど。 そしてたけきの藩で有名な食料生産地といえば 「たけきの湾内」と「たけきの西部田園地帯」ね。 たけきの湾の外は他国なんで漁にいけないのよ。領土が増えれば遠方まで漁に出れるんだけど。 西部田園地帯はたけきの川のおかげでいい土があって作物の出来がいいんだって。 お姉さん :「ふう。こんなとこかな。」 たけパンダ:「ご苦労。この解説者でもいけそうだな。」 お姉さん :「えへへー。」 たけパンダ:「その調子で俺を養ってくれると助かる。」 お姉さん :「は?」 たけパンダ:「I=Dがほとんどないこの藩では俺の仕事も限られてるからな。」 お姉さん :「ほぁ!?」 たけパンダ:「む。そろそろ雷蔵を迎えに行く時間だ。先に帰るぞ」 お姉さん :「ちょっと、ま、ま、まちなさい」 たけパンダ:「ログアウト」 /*/ 第二話 ○食料確保組合ってな〜に? お姉さん :「やっほー、皆こんにちは。今日は僕がお姉さん役だよ、よろしくね!」 たけパンダ:「ら、雷蔵さん、アナタは男の方でなかったデスカ?」 お姉さん :「えー。この服装、似合わないかなー?」 たけパンダ:「いえ、その・・・。そ、そうですね、とてもよく似合ってます」 お姉さん :「わーい、ありがとー。褒められると嬉しいや。金さんもその格好素敵だよ!」 たけパンダ:「えーっとその・・・。ワ、ワタシハ只ノはーどぼいるどぱんだデス。金ではアリマセン」 お姉さん :「あー、そうだったね、ごめんごめん。」 たけパンダ:「いえいえ。それよりそろそろお話を進めましょう。良い子の皆がオマチです」 お姉さん :「うん。さぁ今日は皆に基本的なお話をしようと思うんだ。」 たけパンダ:「ハイ。たけきの藩の食卓を守る組合、[食料確保組合]というものの説明です。たけきの藩の食料を扱うお役所なので重要なのです」 ●食料確保組合 生活するに最低限三つのものが揃っていないといけないっていわれてるんだ。それは、「衣食住」。 着るもの、食べるもの、住む場所、の三つなんだって。 その大切なもののなかの「食べるもの」を安全に食卓へ行くようにしているのが「食料確保組合」なんだ。 いろんな食べ物があるけど、海のものから山のものまでぜーんぶの安全を確かめたりするんだよ。つまり、作ったり、採ったりしてる人たちと一緒に頑張ってるんだ。 最近では家で食べるお米がどこで作られたかも分かるようになってるし。 あと皆が皆、お米ばかり作っても余っちゃうから、野菜作る人を募集したりとかもあるんだって。 それに食料確保組合は、たけきの藩の支援も受けてるから、何かに困った農家や漁師さんの援助をしたりもするんだ。応援もしてるんだね。 そうやって僕たちのご飯は守られているんだよ。 農家さん、漁師さん、組合さん、ありがとー! たけパンダ:「説明ご苦労様でした」 お姉さん :「うー、長い台詞はしんどいや。僕は体を動かすほうがいいな」 たけパンダ:「運動するような場合はその服は着れないですよ?」 お姉さん :「むー」 たけパンダ:「ハハハハ。さてそろそろお時間のようです。皆さん、また来週お会いしましょう」 お姉さん :「もうそんな時間なんだ。じゃぁみんな、またーねー!」 /*/ 第三話 ○ショッカーってなんのことー? お姉さん :「やっほー、皆元気してた?今週も僕だよ、お姉さん!」 たけパンダ:「パンダは今日もワタシですか。パンダでハードボイルドなんてむズかしいのですが・・・」 お姉さん :「お友達のヒューガって人がハードボイルドだって聞いてるよ。よく知ってるんじゃないの?」 たけパンダ:「ハハハ、彼はなんというか。女性の前ではそうなのですが。」 お姉さん :「じゃぁ、普段はそうじゃないんだ」 たけパンダ:「イエ、そんなことはないのですがまぁ。・・・最近出番が多い彼はワタシとは何かが違うのでしょうね・・・」 お姉さん :「・・・」(パンダの頭なでなで) たけパンダ:「同じ糸目のあの人もなんだか目立ってましたし。ワタシには何かが足りないんでショウ・・・」 お姉さん :「そうだ、僕、美味しいケーキ屋さん見つけたんだ。今度一緒にいこうね。美味しいもの食べれば元気でるよ!」 たけパンダ:「・・・カムサハムニダ(韓国語:ありがとう)、雷蔵さん」 お姉さん :「んじゃ、お仕事いくよー。今日の質問はこれだよー」 小学校3年生:[うちのお父さんとお母さんでは食料確保組合の呼び方が違います。なんでですか?] たけパンダ:「なるほど。おそらくご両親のどちらかが食料確保組合を『ショッカー』と呼んだのでしょうね」 お姉さん :「へー、そうなんだ。さすが金さんはそういうの詳しいね」 たけパンダ:「私たちのこの仕事は食糧確保組合からのものデスから。名前が長いので『食料組合』とか『ショッカー』とか呼ばれます」 ●ショッカーって何? 食料確保組合=ショくりょうカくほくみあい を略して「ショッカー」と呼んだりします。 友人に聞いたところ、なんでも悪の秘密組織の名前と同じだそうです。 この呼び名を好むと噂される何人かの食料確保組合の人から意見を伺いました。 そこから導き出した答えが複数ありマシタ。 ・たけきの印の食料品で世界征服を目指すのだぁ!(幹部) ・事務服が黒いからなんとなーく(末端組合事務員) ・藩の幹部の命令で仕方なく(中間管理職) これらからどうも「ショッカー」という呼び方に深い意味はあまり無いと思われます。 首脳部が意図的に略称を呼ばせて、ある程度定着したのが現状のようですね。 調査によると愛想のよい農家の方や漁師の方は付き合いで「ショッカー」と呼んでいるようです。 たけパンダ:「以上デス」 お姉さん :「うわー、やっぱり金さんは調査とかに強いね。式神や七夜月とかでそう思ってたよ!」 たけパンダ:「デスガ、この世界では暗殺者なのデスよね・・・」 お姉さん :「空も飛べるし、式神も呼べるじゃない。僕も空を飛んでみたいなー」 たけパンダ:「アナタもI=D操縦できたり、医療行為が出来たりと素晴らしいデスよ。今度ご一緒しましょう」 お姉さん :「わーい、約束だよ!」 [No.3027] 2008/05/11(Sun) 10:56:37 |