![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
返答かなり遅れてすみません > りあらりんさんのアドバイスをうけて、最初の部分の修正と、「つくり育てる漁業」に活たけエビ追加しました。 > > > たけきのの漁業 > > 漁業は、北側一面に広がる広大なたけきの湾があり、海の幸にも恵まれ、たけきのの漁獲量は全国的にも有数の規模を誇っています。 > 中でも、たけきの湾の西端にある漁港は遠洋・近海のトロール・底引き網漁の基地でもあり、毎日多くの漁船で賑わっています。 > > ○「つくり育てる漁業」を > 北方一面に広がるたけきの湾では、様々な魚が多く獲れます。 > また、「つくり育てる漁業」をキャッチフレーズに、アワビ、クルマエビ、ガザミなど水産上有用な魚介類種苗を数百万レベルで作り、それを各地区で漁業者を中心に種苗が自然の海になじむように「中間育成」した後、海に放流し大きくなって獲るようにしています。 ここまではおk。かなりよくなってると思います。 > 特にクルマエビは藩王たけきのこの嫁であるヤガミ(2258)の好物である為、特に力を入れて取り組んでおり、オリジナルブランド「活たけエビ」として展開しています。 ブランド化はいい、とてもいい。ただ、ヤガミの件が若干露骨すぎやしませんかorz「昨年5月頃から藩王によるエビ産業の生産推進策がとられ〜」くらいにしておいてくださいil||liorzil||li > ○「カブトガニブランド」の推進 > カブトガニは綺麗な海にしか生きられません。 > カブトガニは、2億年前からほとんど姿を変えない「生きている化石」ですが、埋め立てや水質汚染などの環境悪化に伴って戦後急速に数を減らしていました。 > たけきの湾にはいまだ数多くのカブトガニが生息しています。 > そこで全国的に絶滅の危惧に瀕しているカブトガニと漁業者の生活双方を維持するアイデアとして、たけきのでは「カブトガニブランド」を推進しております。 > つまりカブトガニが生息する場所は、豊かな環境が残っており、そこで獲れる魚介類は消費者に安全、安心をアピールすることができます。 > また魚介類の漁獲量の確保を維持することは、漁業者の方々の環境保護への意識向上につながり、さらに循環型漁業へと「好循環」しております。 ここはちょっと疑問点がたくさんあるので、できればチャットとかで詰めたいです。軽く説明できるのだけ書いておく。 ・なぜカブトガニ? えーと、うちって風土が日本ライク(言ってなかったっけ?)なので、主に東南アジアで食べられてるカブトガニはぶっちゃけなじむのかなぁとか。 ・考証的なアレ “戦後”ってあるんですがもしかしてこれは第二次世界大戦のことでしょうか…?私たちのとアイドレスの歴史が同一とは限らないので、基本的に切り離して考えてください。WWUは私たちの60年前にありましたけど、アイドレスの60年前にはたぶんなかったと思うんだ… 同じ理由で“2億年前”表記にも若干疑問。 ・循環型漁業 一般に漁業の問題って“獲り過ぎ”なんですね。基本的に需要が伸びて価格が上がれば、生産側は採算に見合うまで獲ります。漁業は農業と違って全体での適切な漁獲量というのがわかりづらいですから、逆に漁獲高制限を行わないと循環型にならないんじゃないかと。絶滅に近いならなおさらです。 あと、水質汚染の原因って漁業外の要因が大きいんですよねぇ…や、養殖産業による部分も確かにあるんですが。 などなど、こっちが汲みきれてない意図などもあると思うのであとでお話ししませう。 > ○「海の学校」の開設 > 豊かな漁業資源と自然環境を活用して、これまで漁業としかなかった町に、体験漁業や海洋スポーツと滞在を組み合わせた「海の学校」を開校して、マリンビジネスという新しいタイプの産業を創出しています。 ここはおk。 分量もこれくらいでおkです。 [No.3045] 2008/05/23(Fri) 11:14:00 |