![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
仕事の休み時間に書いたのをいったん出します。 あとは、帰宅後に修正したり足りないのを追加します。 急ぎで必要だったら、適当にいじくりまわして出しちゃってもかまいませんー /*/ ○たけきの消防隊設立 このたびの甚大なる被害に対応するため、たけきの藩国では消防隊の設立を行いました。 被災者の救助、被害拡大の阻止、災害復旧の迅速化のためにも専門の能力をもった消防士が必要であろうという判断で決定いたしました。 ○被災者支援について ・避難所及び仮設住宅 ひとまずの避難所として、被害の少ない第5層を開放いたしました。 こちらで、食料、飲料水、医薬品などの用意を行いますので、警官や政庁職員などの案内員の指示に従い避難をお願いします。 仮設住宅は、中央公園、中央駅周辺、自然公園駅周辺などで安全が確保された場所に建設予定です。 ・医療及び助産 たけきの市民病院を拠点に被害にあわれた方の治療、妊婦の方への対応などを行います。 軽傷者の場合は収容人数の関係上、市民病院外の治療になることもありますがご了承ください。 調査の結果、要治療者の数が市民病院の収容人数を大きく上回る時には仮設病院を迅速に設置するなどの対応を行います。 各種治療に必要な医薬品に関しては、医療品工場により安定した供給が行われますのでご安心ください。 ・炊出しなどによる給食 まず、今回の災害にあわせて購入した乾パンと飲料水の配布を行います。 その後、十分な食料を配給できるだけの食料配給所の設置を行う予定です。 水に関しては水質検査や水道管の復旧を急ぎ、必要に応じて浄水場の設置を行う予定です。 それまでは、給水車による給水を行います。 ・被服、寝具など生活必需品 災害用に保管されていた物資や、難民受け入れの際に使われたものなどを利用し配布を行います。 しかし、災害用に用意していた物資だけでは不足すると思われます。 政府としましても必要数を確保するため全力を尽くしますが、それでも足りない可能性もあります。 もし、生活必需品に余裕がある方がいましたら近くの案内員にお声をかけてください。 ・政府よりの連絡の伝達、消息確認 以前の難民受け入れの時に行われた、政府からの案内員の配置、たけきのヘルプデスク、掲示板、消息伝言板の設置を行います。 不安に感じることがあった場合は、案内員やヘルプデスクまで相談ください。 掲示板では、政府からの連絡事項が掲示されますので定期的に確認をしていただけますようお願いいたします。 消息伝言板で書き込まれた内容に関しては、政府としても調査いたしますが、他の避難所などへ連絡いたしますので家族や知り合いを見つけた時はお近くの案内員などへお知らせください。 ・ボランティアの募集 今回の甚大な被害に対して、各所で人手が足りなくなる恐れがあります。 そこで、災害復旧に関してのボランティアを募集します。 医療、防災、防犯、配給などの直接災害復旧に関わる活動以外にも、事務、輸送、清掃などの人員も多数必要になると思われます。 ボランティア参加希望の方は、お近くの案内員やヘルプデスクにお声をおかけください。 [No.3645] 2008/10/31(Fri) 17:06:39 |