![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
とりあえず、思いついたものを投下します。 あと、締め切りの9日は出かける予定です。 なるべく夜には帰ってくるようにしますが、不在になってしまったら申し訳ありません。 1:家庭内教育の支援 学校が無い国は家庭教師などがメインって話だから、小学校低学年レベルの教育を可能な限り家庭教師を使わなくても親が出来るように支援をする。 具体的には、親が子供に教えるための教科書(教える親用と、教わる子供用両方あったほうがいいですね)を希望者に配布する。 家庭内教育に関する相談窓口や簡単な講習会を開くなど。 2:博物館や動物園など公共施設の親子で来場した場合の料金の割引 家庭に居るって言っても、引きこもりっていう意味じゃないだろうしw親子そろって出かけられて、子供にも色々な体験をさせられるのは良いかなと。 子供は無料で、親は通常料金の半額ぐらいが良いかなと思います。 3:親子で学べるカルチャースクールの実施 文字通り、親子で様々な体験を出来る場を提供する。 職業訓練や職業体験みたいなのを混ぜておけば、将来的な就職率対策にもなるかもしれないので。 かなり長期的ですがw [No.4431] 2009/06/07(Sun) 22:33:53 |