![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
お世話になっております、 レンジャー連邦より、質疑を提出させていただきます。 なお、行政の機能不全は、 行政サービスの停滞による、国民の生命活動へのリスクと直結していると鑑み、 緊急タグをつけさせていただきました。 相応しくないようでしたら、 申し訳ありませんが、お手数ですが、解除をお願いいたします。 Q1: 避難誘導していただいた吏族さんのおかげで、 少なからぬ連邦国民の命が助かった経緯もあるため、 人手不足で行政が機能不全、という現状には、 強く、責任も感じております。 そこで、解決のため、実例を調べたところ、戦後の日本では、 行政の活動が見受けられず、自力で何とか混乱期をしのいだ、 という記述が多く見つかりました。 国から財政的支援を表明した上で、 自治活動を中心とした復興運動をまずはポツポツと開始させ、 それらからの活動報告を取りまとめる形で原状回復を図ると、 効果はありそうでしょうか? Q2: Q1で効果がありそうな場合、 以下の通りの活動方針を、おおよその形で順守した自治組織へと、 支援を行なおうと考えております。 大丈夫そうでしょうか? ・有志による夜警巡邏 ・子どもたちの遊び場と教育のための集会 ・小区画単位で住民をまとめて行う、雑多な報告会 ・食糧・生活必需品を商う人たちの、売上報告を元にした、大雑把な地域人口推移の算出 ・衛生管理のための、入浴施設の拡充(観光地・大観光地の設定的復旧に伴い、新規追加予定です) Q3: またQ2が有効な場合、政策で消費するべきリソースの見積りは、いかほどになりそうでしょうか? Q4: Q1・Q2が有効な場合、 自治会から上がってきた活動報告の統括を、国内の数少ない吏族さん方に行ってもらうことで、 行政組織の体を、最小限から成せるのではないか、とも、考えてもおります。 実施に当たって、必要そうな支援は、次のうち、どれが当てはまるでしょう? a)r:で吏族さんや藩国部隊が行動する b)政策で資金などのリソース消費を行う c)適宜、MCSさんからの人材派遣を受ける d)以前発布した軍への指令で、現時点までに集まっているデータの報告を受け、引き継ぐ #該当政策:http://www23.atwiki.jp/ty0k0/pages/230.html#id_9325d17d e)その他(何か案がありましたら、お教えいただけると幸いです) Q5: 終戦直後は、炊き出し政策を、あまり間を置かずに実施いたしました。 復興作業や帰還支援の名目で、今後もある程度、定期的に行った方がよさそうでしょうか? 芝村さんの予測では、次のうち、どれに当てはまりそうか、考えをお聞かせいただければ幸いです。 a)3〜4日に1回程度必要 b)1週間に1回程度必要 c)半月に1回程度必要 d)何らかの節目に合わせて実施する程度でよい e)必要ない 以上となります。よろしくお願いいたします。 また、質疑にマイル消費が発生した場合は、 次の口座から引き落としをお願いいたします。 06-00158-01:城 華一郎:- [No.6746] 2010/06/30(Wed) 21:16:51 |