![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
【進捗ポイント】(フィーリングで自分の中で小数点以下1桁単位で採点してます) 6割:合格 7割:頑張った 8割:やるねぇ 9割以上:え、可能なの? ちょっとキツイ…… ○フレーム >→1.プラン込みで産業の構造構想を提示する。 やった。画像の携帯対応どうする? >→2.他国の各産業界との協力体制を発表する。 ・来た分は全部やった。回答待ちのやつもあるが(特務とアイドル)、間に合わなかったら考えてますよ程度に記述変更で。 >→3.実際に航空会社を設立して活動開始する。 ・データ出しはやった。LCCも立てろ。 >→4.機体開発を行い、運用実例を示す。 ・機体もデータ出しはやった。運用例を書こう。 ○PR内容 >1.人と物の移動速度アップから生まれる新しいビジネスチャンス ・まとまった項目は作ってないが、散見させた。大丈夫かな? >2.航空産業自体を成立させるために必要な各種産業における新規雇用の喚起 ・これもそうだな。 >3.レンジャー連邦の国産航空ブランドイメージ ・ブランド力はまだそこまでプッシュしてない気もする。会社のあたりでやる? どうする? そこまで気にしなくてもいいか? わからん……。 >4.観光業への刺激(共和国は10カ国が観光地系を取得中) ・そこそこやった。後は会社んとこでより詳しく。 >5.国内空港の採算性開示義務化による、経済性追求の姿勢 ・さくっと記述だけは入れておいた。 ○産業周知 >1.航空機の飛ぶ原理や安全志向といった基本ガイダンス ・原理は適当に書いた。けど、画像で圧縮出来るな。安全志向はもうちょっと詳しい方がいいか……? >2.新しい技術の投入先として、航空産業は広く間口を持つということ ・ある程度固めて書きはしたが足りてるかなあ……? >3.経済的格差に基づく利用・参入の機会減という問題への対策説明 ・微妙。ないといえばまだ書いてない。 >4.空港は、優れた環境や立地がなくても建つという証明 ・メガフロートとかバッジ2の時の経験とかでぼちぼち手をつけた。余裕があればもっと気合入れた資料集めてやれるが、優先順位としては後回しで。 >5.点を介しての移動なので、周囲への影響を最小限に抑えて人と物の流れを起こせることのメリット説明 ・ほんのり書いてある気がする。あるよな? 経済学になるので、あれ以上詳しくってのも、ちょっとなあ……。 >6.「自分にない物」を交換し合うためにも、異なり合い続けることが、価値の創出につながるという基本発想 ・雰囲気的には随所に散見させてるつもり。 ○企業創立 >航空後発国の存在や、技術力の前後しやすいニューワールドの特性を鑑み、航空会社・4〜5つをモデルとして設立、 >航空機の開発歴史や、運営形態も含めた多様性を、各社である程度ずらしてカバーしあえるように構想しております。 ・ちょこちょこ各項目に混ぜ込みつつある。でもまだやわらかくないよね。まだ、6割方、まるっと残してるとも言える。 ○法制整備 >1.交通機関の一括管理による財政の再整備を目的とした、『総合交通基本法』の制定 ・書いた。 >2.実情に沿った調整としての、『航空機燃料税』の撤廃 ・書いた。 >3.不採算だが公益性の高い地方路線に対する、一般会計からの公的補助を行う『エッセンシャル・エアサービス・システム』への法制変更 ・書いた。 [No.6991] 2010/09/16(Thu) 01:04:15 |