![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
NWCログ、経済方面について対策が必要とのこと。 復興が終わった一般企業へ向けて働きかけをする独自政策や、全体での働きかけをしていく事になりそうです。 + 芝村 > はやいところ所々の問題に対応しないとヤバそうね。 (1/9-15:31:00) + 芝村 > 是空捕まえて、はなしはそこからだな。 共和国は大変だ。 (1/9-15:31:49) + 芝村 > 施政方針が止まってるからな。 (1/9-15:34:29) + 鷺坂祐介 > むー。今、対処しないといけない火種はどれくらいあるんでしたっけ? (1/9-15:35:42) + 芝村 > 火種は、ロッシ救出にダークサマーレルムだな (1/9-15:38:06) + 芝村 > 共和国だと国の関係を見直す時期かも。 (1/9-15:38:36) + 芝村 > 共和国はこの調子ではt25でFEG、鍋の国、るしにゃん、アキハルだけになるよ。 (1/9-15:40:44) + 芝村 > FEGの一国集中が止まらない。 (1/9-15:41:12) tdkm_nkjm地域の一極化は、1)経済的な極端な格差、2)経済中心地との物理的距離、3)文化や芸能などの精神的格差、4)その他、などで起きる感じかと。複数けん引役の地域があれば、需要(量と種類)も増える・距離もある程度解消・文化や流行などの多様化とかで、地域それぞれも選択肢増えるんですよな。 + 芝村 > Akiharuみたいな経済でない部分で楽しい国はまだしも。普通の国はやばい (1/9-15:43:39) + 芝村 > と言う事で経済に強い国が共和国にも欲しい (1/9-15:44:36) + 芝村 > 経済に強くなるなら海法とかかな。 (1/9-15:46:38) + むつき > Qむ: 経済オペレートの取得で、共和国経済の強化の一助になりそうでしょうか。 #改めてー (1/9-15:48:54) + 芝村 > Aむ:難しいとおもう。 (1/9-15:50:29) #これですが、共和国経済の強化の一助とはならずとも、国内経済については効果あるはず。 + 芝村 > 厳密に言うと、FEGは偏りまくってるんで、構造的に (1/9-15:53:51) + 芝村 > 他国と強い結びつきが元からいるのね。 (1/9-15:54:15) + 芝村 > でまあ、それは、共和国全域に言える傾向なんだけど、それが経済と行政の統一を強く推し進めているんだよ。 (1/9-15:55:45) + 芝村 > 例えば羅幻のFEG向け輸送は税金の関係で2重にとられるのさ。本拠はFEGでいいじゃないとなる。 (1/9-15:58:55) + 高原@携帯 > つまり幕藩政治な状況か… (1/9-16:00:49) + 高原@携帯 > #年貢を藩にも幕府にも取られるんじゃやっていけねえ、と江戸=FEGで商売する方向にあらゆる経済が向く感じの (1/9-16:04:06) + 芝村 > そう言う意味では帝國は行政の統一や経済の合体に強い警戒感があるからねえ。 (1/9-16:00:23) + 芝村 > 土場と過度に(以下国名を適当に読み替えてください)くっつくと怖そうじゃん。宰相府や涼州は言うに及ばず。 (1/9-16:02:55) + 海法 > あぁ、宰相府がいかに繁盛してても移民する人は限られるよな、というのはわかります。 (1/9-16:04:33) + 芝村 > 経済で緊密なのはいいが、それが国のありようまできめると、厳しそうね。 (1/9-16:05:26) + 芝村 > 星鋼は星鋼で、ものっそつよいけど、帝國全般で金融は怖いという土俗的?庶民的な偏見があってな。 (1/9-16:06:26) + 芝村 > FEGと仲良くする分にはまあ、あんまり怖くない。せいぜいでかい建物が国土にがんがん建つくらいというのは、知られてるからね。 (1/9-16:07:28) + 海法 > 逆に言うと、こう、FEGが経済的に繁栄してて、かつ、皆が住みたくなるような、評判のいい国だから、一極集中の問題が起きてる、とも言えるわけですね。 (1/9-16:07:39) + 芝村 > おかげで満天などの中規模国が絶妙な外交バランスで育ちつつある。一方共和国は、是空帝國がうまれそうになってるな (1/9-16:08:47) + 芝村 > そだね。それでFEGに住みにくくなれというのも、筋が違うので、各国強化したがいいと思う (1/9-16:09:24) + 芝村 > 今回165で、バランスとれるかとおもったけど、かえって一極集中がすすんでるからな。 (1/9-16:09:49) + 芝村 > FEGの失業率が低下すると、国外にでて仕事しようとしてた層どころか、外国からも人あつめとる (1/9-16:10:51) + 海法 > どこから手をつけるのがよさそうでしょうか?>各国努力 (1/9-16:10:42) + 芝村 > まあ、プレイング的にFEGをしのげばいいんじゃない? 政治経済的に。 (1/9-16:11:32) + 芝村 > akiharuは実はすでに問題クリアしてるんだよ>SVさん (1/9-16:12:05) + 芝村 > そもそもakiharuは経済外でながらく生きてたからな。経済と行政の一致が、まるでむすびついてない。 (1/9-16:12:37) + 芝村 > 人口が減った、国がダメージを受けたからと言って移民したりはせんのよ。akiharu国は。 (1/9-16:13:05) + 芝村 > そう言う意味では一番こう、いじましい国ではあるな。 (1/9-16:13:42) + 芝村 > 共和国のどこかで善政がでれば、それを軸に再編できうるとは思うんだけど (1/9-16:14:48) + 和子もば > 国民にとって魅力的な国を作るとか… (1/9-16:15:08) + 芝村 > そうね>和子 究極的にはそれなんだけど (1/9-16:15:39) + 芝村 > いやー。ファンタジー国ならまあ、経済を無視も出来るとは思うが・・・ (1/9-16:16:16) + 芝村 > 鍋の国は自動車業があるからね。丁度日本みたいになって生き残るよ (1/9-16:18:44) + 東 恭一郎 > まずは中央に出なくてもやってける経済循環の確立から、ですねぇ (1/9-16:21:03) + 芝村 > るしにゃんはほら、共和国ではakiharuに並ぶ、数少ないファンタジー国だから (1/9-16:21:19) + 芝村 > いいこといった>東 (1/9-16:21:33) + むつき > ふむ、国の復興も進んだろうし、経済方面にテコ入れする時期に入るかな。せっかく特殊ついてるんだし<航空産業 (1/9-16:23:14) + 海法 > グローバル化は進んでいる。国の魅力が確立できない状況での関税障壁は、現状増やしても意味が無い。かえって移転・移住が増えるだけ。 (1/9-16:23:49) + 海法 > 各国独自産業を育てつつも、FEGさんの人口に頼りすぎない、経済循環を再編、がひとまずでしょうか。 (1/9-16:24:46) + 芝村 > そうね>高原 (1/9-16:31:38) [No.7245] 2011/01/09(Sun) 16:37:07 |