![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
**藩国軍関連 >1.軍への指令 強い自制と警戒が求められる事態である。 国民の手による自警活動は必須の状況下、 心の傷は未だに生々しく、双方にとって、容易く現状に対する不満をぶつける矛先となりうるだろう。 聯合国とのゲート近辺、及び、 有志自警団組織を始めとする民間人の動向、 つまりは国内外への警戒を、一同に命ずる。 人の心の働きを抑えることも、曲げることも出来はしない。 だから、ただ、軍属として、 諸君らには、国民を、外敵からのみならず、 その内なる危機からも守っていただきたい。 各地の自警団組織には、 有事への備えを自身の手で進めてもらうようお願いすることになる。 作戦は、彼らの活動を補佐することで、 軍/民の壁を超えた広範なネットワークを形成・維持すると共に、 行き過ぎた暴走を予め抑制してもらう、という概要になっている。 なお、暴徒鎮圧等は、あくまで警官隊の任務に限り、 彼らにも物資を支給して活動に就いてもらう予定だ。 ただし相当の規模拡大時にはこの限りではない。 このオペレーションには、 私や藩王を含めた藩国部隊も参加をする。 国民全員が一致団結して、 この窮地を乗り越えよう。 ……経済という、社会を構築する、最も強い力の暴走を許し、 諸君らの愛する者と、諸君らを危機に陥れたこと、 共和国の為政者の一員として詫びたいが、 そのためにも今は協力をお願いする。 レンジャー連邦を、よろしく頼む。 (城 華一郎) >2.r:の実行 藩国部隊を各種活動のために展開します。 r:藩国部隊によって、次に列挙するような種々の緊急対応を実行する ・政策内(http://www23.atwiki.jp/ty0k0/pages/250.html#id_d703bbdb)にて準備を進めていた、公共水利の確保と電力の優先供給措置を維持する ・自警団組織に対して、有事に際しての各地域の避難誘導および避難生活の準備を進めてもらうようお願いする ・軍を警戒体制のために各地で展開しつつ、自警団の活動に補佐程度の連携を加えることで、連携しつつも暴走を察知・制止するためのネットワーク形成オペレーションを執り行う ・警察に対して必要物資の現物支給での勤務をお願いし、より厳正なレベルでの治安維持に努めてもらう ・有刺鉄線(1km分)を必要に応じて現場へ支給 ※T16編成(兵員輸送車ありの歩兵部隊です) http://www28.atwiki.jp/check0ranger/pages/158.html オペレート評価:40 偵察:27 ※有刺鉄線の購入根拠:http://cwtg.jp/bbs2/nisetre.cgi?no=33034 (城 華一郎、むつき・萩野・ドラケン、三園晶) なお、本文中のr:実行費用は次の通りに申請いたします。 (本件は質疑掲示板にも緊急で投稿させていただきます) 06:レンジャー連邦:-5 06-00158-01:城 華一郎:-5 // 備考: r:の結果そのものは割と不発気味。 (http://cwtg.jp/qabbs/bbs2.cgi?action=article&id=14513) ちょっと気負いすぎた感もあるけれども、 前ターンのこともあるんで、国民に安心を与えたかったので、 やや強めの方向に行動バランスを取りました。 [No.7276] 2011/02/02(Wed) 19:12:05 |