43835

ぽんちゃんとお茶を飲みながら

何でもお気軽に書いていってくださいぽん!

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
寒さ! / もみぽん
☆今年の寒さはすごい!
現在、丘のうえの小さな写真館の玄関前で
マイナス16℃!!
もう2月も中旬を過ぎて、先日、屋根の雪がどさっと落ちて
春が来そうなの気配があったというのに、
今年の冬は未だに力強い!

その寒さのために、丘のうえの小さな写真館の台所の水道は
だいぶ前から凍り付き、使えない状態が続いている。
いつもの冬なら、時折、暖かな南風の吹いて来る日が何日かあって
そんな日になんとか復旧するのだけれど、
この調子だとどうも今年は、春まで無理なのではないかと、
思うと、憂鬱になる。
水の無い生活は不便なものだと思う。

おまけに、洗濯機も凍って使えないし、お風呂にも入れないので
またしても、文明社会とは遠い暮らしになりつつある。

未だに雪はどしどし降ってくるけど、
この勢い、果たして今後どうなるのだろう。
3月に入っても、ずるずる寒いのか、
それとも、いきなりバタッと倒れて春と置き換わるのか。
ひそかに楽しみに思っている気持ちもないわけではない。

それにしても、20年来、函館でこんなに山積みになった
雪山を見たことがない。
余裕でかまくらが作れるほどになっている。
No.891 - 2012/02/18(Sat) 01:37:33
郵送報告! / 幻想民族 [北海道]

正樹さん慶子さん、お久し振りです!改めて!今年も宜しくお願いします(^−^)/

で、大変遅くなってしまいましたが、今日の夜、フィルム入りの封筒(包み?)を郵便局にて出してまいりました!!言い始めてから・・・・どの位経っていたんでしょうか?多分言ったの去年の12月頃・・・でしたか?遅すぎですね・・・深く反省しております(-_ー;)

郵便局員に確認した所、早くて8日(水)にはそちらに届く予定との事です。
無事そちらに届き、フィルム使えるか正直に教えて頂けると助かります(^^;)

ではまた後日、別途の物もそちらに郵送します。因みに発送は未定・・・☆
御容赦下さい。(T−T;)
No.890 - 2012/02/06(Mon) 21:25:42
丘のうえの小さな写真館前ではまった! / もみぽん
☆1月25日
温泉から帰ってきた途端、
丘のうえの小さな写真館の前ではまった。

はまった!というのは
雪が深く、積もった雪が抵抗になって
車が動けなくなることである。

丘のうえの小さな写真館号には
ただの4WDではないスーパー4WDがついているのが自慢だが
だがしかし、はまってしまうとなかなか脱出は困難。
なんとかして、全てのタイヤの空回りを少しでもふせがないといけない。

そこで、慶ちゃんが26年前に買った秘密兵器の通称 “ゲタ”の登場となる。
このゲタをタイヤの後方に敷き、空回りを防ぐ。

ただ、今回は無残なことにいざ使おうとしたゲタは凍っていた。
急いでこれを溶かしてこれを使った。

溶かす間に板などをひいて、脱出を試みていたが
何度やってもうまくいかなかった。

そこに、溶けたげたをかませると、
するりと、ぬけた。
いとも簡単に脱出に成功した。

餅は餅屋と言うが、これぞまさにその通りだ。

このゲタは慶ちゃんが26年前に買ったゲタで、
今のゲタとは違い、携帯性のために半分に折り曲げられる。
この携帯性のための半分に折り曲げられる利点は
脱出の際に、雪面の形状に合わせられるという利点にもなる。

ところが最近のゲタで、半分に折り曲げられるタイプのものがない。
昔は半分に折り曲げられるのが普通だったという。
メーカーも半分に折り曲げられるゲタの再開発をお願いしたい。
No.888 - 2012/01/25(Wed) 01:27:05

Re: 丘のうえの小さな写真館前ではまった! / ebi
昔、”マーフィーの法則”と言う本に「4WDは普通の車より救出困難な場所でスタックする」と言うのが有りました。
でも、無事脱出出来て良かったですね。
”ゲタ”と言うのはラダーですかね?
ペーパードライバーなebiですが、車、特に4WDが好き、ラリーが好きで、パリダカ(もうパリ〜ダカールじゃない様ですね?)だと、砂漠で砂にはまると金属製の板を敷いて脱出しているのを見たりしていました。
東京は今週初めに雪が積もりました(東北・北海道の方からすれば”薄ら”程度でしょうが)が、けっこう大変だった様です。
徒歩通勤の自分にはそれ程影響は有りませんでしたが。
まだ大変でしょうが、くれぐれもお気を付けて。
No.889 - 2012/01/27(Fri) 23:36:20
(No Subject) / ebi
カレンダーの追加、一部でしたが届いています。
ありがとうございました。
「Jewel in the Night」も。良いですね。
今回は自分用ではないので中は見ませんが。
今回更新されたものや新作、みんな気に入っているのですが、原資にもよりますのでまたお願いしたいと思います。
まずは、お礼まで。
No.887 - 2012/01/22(Sun) 01:16:35
冷蔵庫復活! / もみぽん
☆数ヶ月前のある日、突然冷蔵庫が運転を停止した!

ついに寿命か。それともネズミか。

寿命説が有力だった。なにせ、18年も使っているのだから・・・。

そしてやっと時間に余裕が生まれた今日1月13日

冷蔵庫の裏側と配線を確認した。

その結果、犯人はネズミだということがわかった。
コンセントが断ち切られていた。

よくぞ火事にならなかったと、ホッと胸をなで下ろす。

急ぎ、修復。

冷蔵庫のない間、
食料は氷点下程に下がる利点を生かして玄関に置いていたので不便だった。

でも、やっとこれで冷蔵庫が使えるようになる。

その昔、天塩川流域ではネズミの害で人々は苦しみ
その結果、猫を飼ったという。
すると、猫たちは食いきれないネズミを
山のように積み上げていたという。
人が食べるものがなくて辟易している時代のこと。

そしてその時代、子どもたちが猫をいじめると、
おまえたちよりも、猫の方が大事なのだぞ!と怒られたという。
No.886 - 2012/01/13(Fri) 21:28:09
恐ろしい寒さ! / もみぽん
現在、1月12日夜12時。

丘のうえの小さな写真館の前の気温が
マイナス16℃!

こんなに寒くなったのは、
僕がここに来て20年来初めて。

北海道の北部や東部の内陸では
いったいどれほど冷え込んでいるのだろうか。

丘のうえの小さな写真館号の燃料は軽油。
もう残り少ない。
今晩凍り付かなければ良いのだけれど。
No.885 - 2012/01/12(Thu) 00:48:01
あけましておめでとうございます / おかっと [北海道] [ Mail ]
いつも本当にありがとうございます。感謝感謝です。今回の単品ポストカードのケースの絵で、もみぽんがどんな感じで月や夜空を撮影しているのかわかりました。有〜ぽんも立派なアシスタントに成長されましたね。大好きな函館夜景28種も実に様々な表情があって驚きます!季節の変化はあってもそこにじっとある「風景」、それがもみぽんというフィルターが、プリズムのように変化に富んだ世界を私たちに見せてくれるのですね。もみぽんの写真は「風景」が語りかけてくる気がします。小さな花々の寄りそう姿、きのこやどんぐりの愛らしさ、何度見ても心が温まります。また今年ももみぽんのカレンダーで一年が始まりました。大きな災害や悲しい事件のない一年でありますよう!!本年もよろしくお願いします。
No.882 - 2012/01/02(Mon) 11:24:03

明けましておめでとうございます! / もみぽん
おかっと様!!

明けまして、おめでとうございます!
本年もなにとぞよろしくお願いいたします。

新年早々に、最大級のお褒めのお言葉を頂戴し、
すごく照れくさいです。
でも、おかっと様にはすごくわかってもらえてるなあ〜〜〜と想い、
本当に嬉しいです。

実は
新年早々、慶ちゃんが疲労から
またまた腎盂炎にかかるなど、
ばたばたしています。

腎盂炎はその昔、たいへんな病気でしたが
抗生物質のおかげで、3日ほど安静にしていれば
治る病気にまでなりました。
こういうことを経験する度に、
世の中の人のおかげさまを痛感してます。
そして、僕もおよばずながら
この恩を世の中にお返ししたい!
皆様のお役に立ちたい!と、心の底から思っています。

今年もがんばっていきますので、
どうか今年もよろしくお願いいたします。(*^▽^*)/
No.884 - 2012/01/07(Sat) 00:27:04
(No Subject) / ebi
すみません、0時を回ってしまいました。
昨年2011年も色々とお世話になり有難う御座いました。
本年2012年もよろしくお願い致します。
遅くなりましたが、カレンダー届いてます。
追加もあるかもしれませんので、その際もよろしくお願い致します。
No.880 - 2012/01/01(Sun) 00:39:16

Re: / もみぽん
ebi 様

2012年、明けまして、おめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。

2012年カレンダー追加のご注文の件、
大歓迎です!!
どうかよろしくお願いいたします。

サービス満点でお待ちしてます!!
No.881 - 2012/01/01(Sun) 13:11:46

Re: / ebi
あ、すみません。
まだ入金していません。
Jewel in the nightも欲しいのですが、最近は変化は無いですよね?
追加は前回程の数ではありませんが、多分頼むと思います。
よろしくです。
No.883 - 2012/01/03(Tue) 00:28:05
月の詩に寄せて / おさない あきつぐ [東北] [ Mail ]
カレンダー届きました!裏表紙の「細月余情」を読んでいたら、震災のことがよぎりました。そして世の中の様子も。
 真っ暗闇の怖さ。以前十和田湖に勤めていたときに、息子とのキャンプで出会いました。周りは暴風雨。逃げねばとキャンプを必死でたたんでいた時です。真夜中、午前2時ごろだったと思います。息子にとって初めてのキャンプだったからだと今は思うのですが、親父の必死な姿のわきで、はしゃいで(?)手伝ってくれていたのです。映画かテレビの脱出シーンにでも似ていたのでしょうか。でもその息子の明るさというか元気に励まされ、ぐちゃぐちゃになりながらも心と体は元気に「脱出」できました。
 今、一年生を担任していますが、子どもの持つおおらかさと明るさに驚き、励まされることがたびたびです。たとえ世が闇でも、真っ暗でも照らしてくれる人がいる。その明るさは細々でも、見た目はやさしく穏やかでも内に秘めるエネルギーの大きさは莫大。この詩もそうだ!と、感じました。太陽と月、まぶしさとやさしさ。みんな幸せになれます!
No.878 - 2011/12/14(Wed) 04:23:47

Re: 月の詩に寄せて / もみぽん
おさない様

いつも有り難うございます!
キャンプの必至の撤収作業のお話、拝見しました。

僕も同じ経験をしたことがあります。

僕には息子が一人しかいませんが、
彼の危機に直面したときの無邪気さに救われることが多いです。

また、たとえば、
厳しい撮影が予想されるとき、

たとえば吹雪の夜に真っ暗な岬を一時間も歩いて撮影地に向かうなどの
状況に迫られたときなど
慶ちゃん(妻)なら難色を示し、行きたがらなくなります。

しかし、子どもはこうした状況を「冒険!」ととらえます。

僕はこうした子どもの冒険心おかげで何度も励まされて
満足する結果を出せた気がします。

丘のうえの小さな写真館隊はこうして
何度も何度も常識外れな“冒険”をすり抜けて
今に至ります。

こんなとき子どもの持つ冒険心をこのまま育てたいと僕は思います。

また、こんな時、植村直己の“冒険学校”ことを思い出します。

この世の多くの子どもたちが
仮想現実やかしこまった世の中の仕掛けに陥ることなく、
本能をこのまま伸ばしてやりたいとつくづく思います。
No.879 - 2011/12/16(Fri) 15:43:07
2011年12月10日皆既月食! / もみぽん
☆2011年12月10日 皆既月食!撮影成功!

12月10日、待ちに待った皆既月食の日が来た。

前日まで13日月、14日月の夜、函館では珍しく澄み渡り
「そんなに晴れないでくれ!」と僕らは天に祈った。

そして皆既月食当日の昼間。
やはり雲に覆われて、時折日が差す程度の天候。
万事休すかな、と半ば僕は諦めた。

そんな気持ちの中、
僕は各地に天気の様子を聞く電話をかけまわった。

その結果、

室蘭は曇り。
恵山は曇り。
苫小牧は晴れ。
日高は曇り。
確実に晴れるのは日高山脈の向こう、いわゆる道東だけという
ことがわかった。

そして僕らはせめて苫小牧まで行こうと思った。

そして早めに函館を出て、噴火湾で月の出を撮ったりしながら
ぐるりの天候を探った。
すると、なんと晴れて来るではないか。
もしかしたら、ここ道南でやれるかもしれないと、思った。

そのため一番の候補地として考えていた
二本の樹の丘に舞い戻った。

しかし、ここ二本の樹の丘では迫り来る雪雲を見て、
断念。

急遽反転し、恵山方面に車を走らせた。
途上、峠を越えるが吹雪だった。
噴火湾に出たがここも吹雪だった。
最後に残る砦は恵山しかない。

僕は恵山に車を走らせた。
途中から晴れ始めた。

恵山が見える海岸、いつもの銚子浜に来たときは月はこうこうと照っていた。
早速、撮影準備にかかった。

僕は10cm屈折。有〜ぽんは7.6cm屈折、慶ちゃんはアポテリート280mmf2.8。

順調に晴れた。

しかし、皆既食が終わろうとする寸前、雪が降り始めた。
皆既食終了間際の月が徐々に消えていった。

しかし、この雪は幸い通り雲からの雪だった。
しばしの後、再び晴れ始め、その後は晴れた。

おかげで、皆既月食の全過程の撮影が出来た。

しかし、寒かった。
銀マットというキャンプに使うマットの上でやっているが
このマットのないところなどにある足は凍り付きそうだ。
大地は思った以上に冷たい。

皆既月食というと、いつもこうして晴れ間を求めて
走り回ることが多い。

こうして無事撮影を終えて、函館に帰ると大雪だった。
聞いてみると、部分月食の前に雪になったという。

ニュースによると、太平洋側を中心に全国的に晴れたという。

北海道のこの晴れない道南でなんとか最後の砦、
恵山の海岸線で撮影に成功した丘のうえの小さな写真館隊!

最後まで神様を信じた勝利だと思う。
No.876 - 2011/12/11(Sun) 15:19:13

Re: 2011年12月10日皆既月食! / ebi
寒い中、お疲れ様でした。
随分走られたのですね。
でも、そう言う環境で、手応えが有ると充実感って言うのか、有りますよね。
結果、こちらも楽しみにしています。
自身はあまり撮影を考えていず、コンパクトデジタルの動画モードで、インターバル(1コマ/30秒)を使いましたが、電池の準備なんかもしていなかったので再生時間4秒(撮影は1時間位?)分で、電池が切れました。
21時30分から1時間ですが、月が暗くなっているのは分かります。
デジタルだと、三脚も考えなきゃ...多重露光を使うか...なんて考えましたが、お手軽を選んでしまいました。
以前だったらもっと考えたんだろうな、と、軟弱な自分を見ていたりします。

そうそう、まだカレンダーのお願いをしていません。
早めに連絡したいと思いますので、その際はよろしくお願いします。
No.877 - 2011/12/13(Tue) 00:36:53
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS