45276

ぽんちゃんとお茶を飲みながら

何でもお気軽に書いていってくださいぽん!

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
★間質性肺炎&特発性肺線維症 / もみぽん
★間質性肺炎&特発性肺線維症

3月始め、神戸の父が入院したとの連絡が入った。
今年82歳の父だが、毎日身体を鍛え、元気でることを
ただ唯一の自慢にしている人である。
その父が、入院した。

入院の理由は「気胸」。

気胸とは肺に穴が開く病気。
突然肺に穴が開いて、息が苦しくなる。

その気胸のために、人生初の長期入院となった。

気胸というのは一般に「自然気胸」を指し、
自然治癒を待つか、胸腔鏡下術などにより肺の穴をふさぐ手術を行う。
その時の問題は、再発することで、
何度となく原因不明で再発することが問題となる。

ただ、父の場合は自然気胸とは違って、
原因がはっきりとしている。
気胸となった原因は、間質性肺炎のためだった。

間質性肺炎というのは
通常の細菌の感染による肺胞性肺炎のことではなく
肺の肺胞の間質の部分が、粉じんやアスベストなどの刺激により炎症を起こし、
それをマクロファージが修復する過程で、それが過剰修復となり、肺胞が繊維化してしまうことだ。
この病気は「特発性」とされることからもわかるように
極めて希な病気で、非常に難治性で、原因がわからず、予後が悪い病気とされている。

ただ父の場合は原因がはっきりしていて、
いわゆる国鉄時代にアスベストを長年にわたり吸引したことによる、いわゆる「石綿肺」であり、
それにより「特発性肺線維症・IPF」の疑いがもたれている。
No.897 - 2012/04/08(Sun) 14:15:40

Re: ★間質性肺炎&特発性肺線維症 / もみぽん
「特発性肺線維症・IPF」という病気は
かなり厳しい病気だ。

胸部CTの画像で蜂の巣肺の病巣が見られるが
軽度ながら父にもそうした病巣が見られた。

そして一番恐れられるのは「急性増悪」と呼ばれる
病気の急速な進行であり、
急性増悪は、肺胞性肺炎、手術などが因子となって
突然、様態が悪くなっていくことだ。

従って、気胸となって肺に穴が開いた父は
急性増悪を恐れて、手術を受けることができず
ただただ自然治癒を待つほか無いという状況だった。

ただ、入院中にやっていることは
肺と胸膜の間の空気を抜いて、肺を膨らませようとすることだけだった。

その途中、一度様子を見たが、肺は完全には膨らんでいなかった。

しかし、医師たちは極めて冷静な判断でもって、手術に踏みきることなく
さらに経過を観察してくれた。

その結果、なんと肺の穴は完全にふさがり、気胸は治った。
父の自然治癒力と粘り強い医師たちの治療が勝利した。

この場を借りて、お礼を申し上げたい方は

神戸西市民病院の呼吸器科医師 冨岡 洋海先生 関谷 怜奈先生のお二人と
やさしい絶対的な看護をして下さった看護婦の皆様方であります。

手術に踏み切ることが、かなりの高率で急性増悪につながることを
先生はご自分の論文でご指摘されておられましたが
そうした確実な知見をもたれ、粘り強く自然治癒を待たれた
冷静なご判断をされたことに心から敬意を抱くばかりです。

この度は本当にありがとうござしました。

そんなわけで、今回なんとか父は気胸が治り無事に
24日間に及ぶ入院を経て、退院することができました。
No.898 - 2012/04/08(Sun) 14:41:59

Re: ★間質性肺炎&特発性肺線維症 / ebi
お父様、ご無事で何よりです。
自分の場合、母が特発性間質性肺炎(肺線維症)でした。
闘病は5年位でしょうか?
途中、同症状の診断が無かった事もあり、申請が遅れましたが、2か月程認定にて治療を受けました。
これが無ければ、今の自分(家族と言っても父、弟)はどうなっているか、考えると怖いです。
(集中治療室(ICU)使用、数日での請求額にコンマが2個ついてました。)
母を送って5年になります。
来年は7回忌です。
お父様、ご家族、もちろんご自身もお大事に。
No.899 - 2012/04/11(Wed) 00:04:51
実は4月から・・・ / 幻想民族 [北海道]

お久しぶりです。正樹さん、慶子さん、お元気でしたか?

唐突で申し訳ないのですが、私、3月30日をもちまして、諸事情あって今の会社を退職し、4月からずっと再就職の真っ最中でございます(; )/

実はこういった事は今年入ってからずっとどうしようか考えていて色々思い悩んだ上、決めたことなので後悔とかは微塵もありませんが、退職願を工場長に言うのが遅れたせいか、(辞めるのを言い出す前にパートの方が一人急に退職しちゃったので;)変に勘繰られてしまい、仕事の最終日の前日までずぅ〜〜・・・っと質問攻めされました(疲☆)

なので今、仕事とは違う意味でバタバタしながら仕事探しをしております(^−^)

別途の物未だに郵送できていませんが区切りつけたらするつもりでいますので長い目で・・・・・待ってて下さい。
仕事決まったら報告いたします。では・・・

ところで郵送したフィルムどんな感じでしたか?結果、お待ちしております;
No.896 - 2012/04/05(Thu) 19:30:21
金星と木星の接近! / もみぽん
☆☆3月13日夕方の西空 金星と木星が3度まで接近しました!
みなさん御覧になりましたか?

函館ではなんと3月13日見事に晴れました!
その日を前後して、吹雪とか大雪の毎日だったのに、
その日の夕方だけ晴れたんです!

金星と木星がとても綺麗に並んでいましたね!
金星の輝きは木星を圧倒していましたね!

夕空に明るい星や月が並ぶ様子は本当に綺麗ですね。
No.895 - 2012/03/14(Wed) 19:35:44
☆(*^▽^*)☆水道から水が出た! / もみぽん
いったい何ヶ月ぶりのことだろう!
3月1日!
ついに、水道の蛇口から水が出た!

だいぶ前、凍結して出なくなっていた
水道から水が出たのだ!

ああ!これでやっと普通の暮らしができる。
遠慮無く水が使える。

日常生活で水が出ない生活はたいへんだ。

一番面倒なのが、食器の後片付けだ。
限られた水で食べた後の食器を洗うのはたいへんだ。

そんな中、慶ちゃんはよく辛抱してやってきた。

とにかく、3月1日

めでたいことだ!

ついでに言うと、お昼には
台所の水道に先立って、
洗濯機の水が復旧し、洗濯が可能になっていた。

今日はいい日だった!☆(*^▽^*)☆
No.893 - 2012/03/01(Thu) 23:38:25

Re: ☆(*^▽^*)☆水道から水が出た! / ebi
水道、良かったですね。
東京にいるとそう言う感覚が解りません。
恵まれています。
でも、一昨日、東京も雪が降りましたが、けっこう大変でした。
早く暖かくなると良いですね。
暖かくなると、暖かくなったなりの対応が必要なのでしょうが。
くれぐれもお気を付け下さい。
そう言えば、慶ちゃんさん、腎盂炎は大丈夫でしょうか?

当方、久しぶりに写真の展示をやっています。
まぁ、場所柄、現場に自分はいないのですが。
No.894 - 2012/03/03(Sat) 00:16:24
☆大雪だ!どか雪だ! / もみぽん
☆昨夜からとんでもない大雪になった!
春の予感がぷんぷんしていたかと思うと
それは嵐の前の静けさだった。

雪は二日たった現在も降り続け、
いったい何cm降ったかわからないほど大量だ!

推定50cm、60cm!

函館に来てからこんなに大雪が続いたことはない。
昼に一度雪かきをしたというのに
またもや丘のうえの小さな写真館号が雪だるまになった!
No.892 - 2012/02/27(Mon) 01:50:02
寒さ! / もみぽん
☆今年の寒さはすごい!
現在、丘のうえの小さな写真館の玄関前で
マイナス16℃!!
もう2月も中旬を過ぎて、先日、屋根の雪がどさっと落ちて
春が来そうなの気配があったというのに、
今年の冬は未だに力強い!

その寒さのために、丘のうえの小さな写真館の台所の水道は
だいぶ前から凍り付き、使えない状態が続いている。
いつもの冬なら、時折、暖かな南風の吹いて来る日が何日かあって
そんな日になんとか復旧するのだけれど、
この調子だとどうも今年は、春まで無理なのではないかと、
思うと、憂鬱になる。
水の無い生活は不便なものだと思う。

おまけに、洗濯機も凍って使えないし、お風呂にも入れないので
またしても、文明社会とは遠い暮らしになりつつある。

未だに雪はどしどし降ってくるけど、
この勢い、果たして今後どうなるのだろう。
3月に入っても、ずるずる寒いのか、
それとも、いきなりバタッと倒れて春と置き換わるのか。
ひそかに楽しみに思っている気持ちもないわけではない。

それにしても、20年来、函館でこんなに山積みになった
雪山を見たことがない。
余裕でかまくらが作れるほどになっている。
No.891 - 2012/02/18(Sat) 01:37:33
郵送報告! / 幻想民族 [北海道]

正樹さん慶子さん、お久し振りです!改めて!今年も宜しくお願いします(^−^)/

で、大変遅くなってしまいましたが、今日の夜、フィルム入りの封筒(包み?)を郵便局にて出してまいりました!!言い始めてから・・・・どの位経っていたんでしょうか?多分言ったの去年の12月頃・・・でしたか?遅すぎですね・・・深く反省しております(-_ー;)

郵便局員に確認した所、早くて8日(水)にはそちらに届く予定との事です。
無事そちらに届き、フィルム使えるか正直に教えて頂けると助かります(^^;)

ではまた後日、別途の物もそちらに郵送します。因みに発送は未定・・・☆
御容赦下さい。(T−T;)
No.890 - 2012/02/06(Mon) 21:25:42
丘のうえの小さな写真館前ではまった! / もみぽん
☆1月25日
温泉から帰ってきた途端、
丘のうえの小さな写真館の前ではまった。

はまった!というのは
雪が深く、積もった雪が抵抗になって
車が動けなくなることである。

丘のうえの小さな写真館号には
ただの4WDではないスーパー4WDがついているのが自慢だが
だがしかし、はまってしまうとなかなか脱出は困難。
なんとかして、全てのタイヤの空回りを少しでもふせがないといけない。

そこで、慶ちゃんが26年前に買った秘密兵器の通称 “ゲタ”の登場となる。
このゲタをタイヤの後方に敷き、空回りを防ぐ。

ただ、今回は無残なことにいざ使おうとしたゲタは凍っていた。
急いでこれを溶かしてこれを使った。

溶かす間に板などをひいて、脱出を試みていたが
何度やってもうまくいかなかった。

そこに、溶けたげたをかませると、
するりと、ぬけた。
いとも簡単に脱出に成功した。

餅は餅屋と言うが、これぞまさにその通りだ。

このゲタは慶ちゃんが26年前に買ったゲタで、
今のゲタとは違い、携帯性のために半分に折り曲げられる。
この携帯性のための半分に折り曲げられる利点は
脱出の際に、雪面の形状に合わせられるという利点にもなる。

ところが最近のゲタで、半分に折り曲げられるタイプのものがない。
昔は半分に折り曲げられるのが普通だったという。
メーカーも半分に折り曲げられるゲタの再開発をお願いしたい。
No.888 - 2012/01/25(Wed) 01:27:05

Re: 丘のうえの小さな写真館前ではまった! / ebi
昔、”マーフィーの法則”と言う本に「4WDは普通の車より救出困難な場所でスタックする」と言うのが有りました。
でも、無事脱出出来て良かったですね。
”ゲタ”と言うのはラダーですかね?
ペーパードライバーなebiですが、車、特に4WDが好き、ラリーが好きで、パリダカ(もうパリ〜ダカールじゃない様ですね?)だと、砂漠で砂にはまると金属製の板を敷いて脱出しているのを見たりしていました。
東京は今週初めに雪が積もりました(東北・北海道の方からすれば”薄ら”程度でしょうが)が、けっこう大変だった様です。
徒歩通勤の自分にはそれ程影響は有りませんでしたが。
まだ大変でしょうが、くれぐれもお気を付けて。
No.889 - 2012/01/27(Fri) 23:36:20
(No Subject) / ebi
カレンダーの追加、一部でしたが届いています。
ありがとうございました。
「Jewel in the Night」も。良いですね。
今回は自分用ではないので中は見ませんが。
今回更新されたものや新作、みんな気に入っているのですが、原資にもよりますのでまたお願いしたいと思います。
まずは、お礼まで。
No.887 - 2012/01/22(Sun) 01:16:35
冷蔵庫復活! / もみぽん
☆数ヶ月前のある日、突然冷蔵庫が運転を停止した!

ついに寿命か。それともネズミか。

寿命説が有力だった。なにせ、18年も使っているのだから・・・。

そしてやっと時間に余裕が生まれた今日1月13日

冷蔵庫の裏側と配線を確認した。

その結果、犯人はネズミだということがわかった。
コンセントが断ち切られていた。

よくぞ火事にならなかったと、ホッと胸をなで下ろす。

急ぎ、修復。

冷蔵庫のない間、
食料は氷点下程に下がる利点を生かして玄関に置いていたので不便だった。

でも、やっとこれで冷蔵庫が使えるようになる。

その昔、天塩川流域ではネズミの害で人々は苦しみ
その結果、猫を飼ったという。
すると、猫たちは食いきれないネズミを
山のように積み上げていたという。
人が食べるものがなくて辟易している時代のこと。

そしてその時代、子どもたちが猫をいじめると、
おまえたちよりも、猫の方が大事なのだぞ!と怒られたという。
No.886 - 2012/01/13(Fri) 21:28:09
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS