45276

ぽんちゃんとお茶を飲みながら

何でもお気軽に書いていってくださいぽん!

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
夜景の撮影 / もみぽん
☆8月7日

久しぶりに函館の夜景を写しに行った。
上弦の月の月没を撮影後、
有〜ぽんに赤道儀の設置の講習をして
試しに昇ってきていたアンドロメダを写させた。

その後、夜1時過ぎ
函館夜景の撮影に向かった。

久しぶりのことだ。

色々な気持ちの整理をつけたくて
久しぶりに函館山の展望台に立った。

僕はライカR9とハッセルSWC38mmの2台を使って
夜明けの函館夜景を写した。

R21mm、R19mm、R24mm、R15mm、R28mm、R35mm

と色々な焦点距離を使ったが、すべて快感だった。
中でも水平角100°の15mmレンズで見る函館の朝焼けは
爽快だった。

もっと広いレンズはないのか!
水平角120°!
そんな小型カメラ用のディストーションのないレンズの
登場をずっと待っている!
No.833 - 2011/08/07(Sun) 06:15:45
月の撮影 / もみぽん
☆今日、7月20日未明。
晴れたので、昨夜に引き続き、下弦少し前の月の撮影をしました。

昨夜はものすごく気流が安定していましたが、
薄雲がかかっていました。

今夜は雲もなく透明でしたが、
気流はものすごい悪さでした!

仕方なく、撮影も少しはしましたが、
ほとんど、月面の観察をしていました。

月地理学・・・。
最近、こんなことに興味をもってやっております。
No.822 - 2011/07/20(Wed) 05:13:31

Re: 月の撮影 / もみぽん
☆7月21日未明の月の撮影。

今日はオホーツク海からの北からの高気圧
からの冷たい風に吹かれて、シーイングは極めて悪い。

しかし、神酒の海のディオフィルス(クレーターの名前)が印象的な見え方にひかれて
撮影をした。

夏だというのに気温8℃。

寒い!

ダウンジャケットを着込んでの撮影だった。
No.823 - 2011/07/21(Thu) 03:10:37

7/22日未明の月の撮影 / もみぽん
☆7/22日未明。
月齢21くらいかな、何とか晴れたのでこれを写した。
北からの高気圧の影響でとても寒い。気温9℃

霧様の雲がひっきりなしに湧き出して
通り過ぎていき、視界を妨げる。

晴れの海が半分隠されているのが印象深い。
アペニン山脈、コーカサス山脈、アルプス山脈が
立体的によく見える。

途中までシーイング悪かったが
明け方になって、シーイングかなり良くなった。

ライカのエクステンダーとタカハシのエクステンダーの両方を使う。
どちらが・・と今は言えないが、コントラストなどが変わったことが
一瞬でわかる。

薄雲と明け方の水色の空の中に月が消えていった。
No.824 - 2011/07/22(Fri) 04:40:09

Re: 月の撮影 / もみぽん
☆7月23日の日は残念ながら曇って、月の撮影ができなかった。
そして、7月24日未明。
ほとんど雲に覆われている。
時折、月が見える程度。
シーイングは良さそう。
あまり期待しないで、望遠鏡を設置する。

最初はほとんど見えなかったけれど、
いくらか見えるときがあり、その時に集中して写せた。
7月15日が満月なので、
この日の月は満月から8〜9日目くらいの月。
下弦の月を少しばかり細めた感じ。

僕はこの頃の月の形やムードが好きだ。

嵐の大洋の黒緑色の中に、コペルニクスがくっきり浮かぶ。
その様子がまるで童話に出てくるお月様の顔に見える。

明け方近くなって、すっかり雲に覆われた。
そして雨がぽつぽつと降ってきたので、
今朝はこれにてやめることにした。
No.825 - 2011/07/24(Sun) 04:01:55

Re: 月の撮影 / もみぽん
7月25日。
今日はすっきりと晴れた!
雲一つ無し。
そしてシーイングは極めて良好!
大野平野は霧。
丘のうえの小さな写真館のある丘は
扇状地の高台にあるため、霧から免れる。

月齢25くらいの月の撮影。
コペルニクスが少し見えていたが
写している間にも見えなくなってしまった。
コペルニクスの夕暮れ。
その代わりケプラーが目立つ。
虹の入り江がくっきりと綺麗。

この月齢25以降の月は僕はほとんど撮っていないので
明日晴れてくれたらいいのになあ。

夜明け頃、珍しく対物レンズが曇った。
夜露・・・。

お願い!明日も晴れて!
No.826 - 2011/07/25(Mon) 05:09:54

Re: 月の撮影 / もみぽん
☆今日、26日月の撮影!
雲一つ無し。すっきりと晴れた。
奇跡だ!
初めて撮る月齢だったので、どきどきする。

シーイングは悪いが、時折回復。
しかし、全体にシーイングは良くない。

虹の入り江が夕暮れを迎えている。
湿りの海のガッサンディーというクレーターが目立つ。

今日は地球照がよく見える。
思い切って地球照の撮影をやる。
かなり刺激的!

明日晴れたら、もっと地球照が見える条件は良いだろう。
すっきりと晴れてほしい。

お願い!晴れて!!!
No.827 - 2011/07/26(Tue) 05:28:06

Re: 月の撮影 / もみぽん
☆7/27日未明 月齢26-27日の月。

ずっと曇っていた。
ほんの時折、星が見えた。
だが、ほぼ全天雲に覆われていた。

90%近くあきらめていた。
しかし、夜明け近い午前3時頃
しばらく眺めていると、木星が見え始めた。

木星が見えるのだから、月が見えないはずはない。
そう思ったので、
一応、望遠鏡を設置した。

そうすると、すぐに月の姿が雲間からちらりと見えた。
可能性がないわけではないぞ・・・。
そう思った。

しばらくして、雲と月が逆方向に動いていることがわかってきた。
そして、ついに月が見えた!!
細い月だ!

はやる心を落ち着かせて
なんとかこれを写した。
ただ、デジタルで写したのみである。

地球照を撮っていた最中に雲が再びやってきて
それ以上の撮影ができなくなった。
決して手際が悪かったとは思わない。

カメラをライカR9に取り替える暇はなかった。

こうして再び雲に入った月はもう出てこなかった。
そして、だいぶ明るくなるまで待って、
やっとのことで、出てきた。
その時には薄い水色の背景に白い細い月が見えた。

こうしてほんのつかの間、
時間にして5分ほど晴れただけで
月齢27日の月の撮影を終えた。

デジタルだけしか撮れなかったが
それでも、奇跡的に晴れた意義は大きい!(*^▽^*)/
No.828 - 2011/07/27(Wed) 05:18:05

Re: 月の撮影 / もみぽん
☆7月28日未明。
月齢28くらいの月の撮影。

昼間は雨。
夜になってもどん曇り。
低い雲が垂れ込めている。
期待薄。

明け方、3時10分。
山際に明るい光。
月だ!!

奇跡だ!!

街灯を避けて、今日は少し離れたところへ移動。
必死になって望遠鏡を組み立てて、
月に望遠鏡を向ける。

しかし、暗すぎてピントを合わせられない。
急遽、街明かりに向け直してピントを出す。

そして、再び月に向ける。

その後5枚ほど写す。
しかし、5枚ほど撮ってすぐに月は雲の中へ。

それから1時間ほど
どうやら雲の様子から太陽が地平線上に昇ったらしきことを
察知するまで待つが、

結局、月は一度も顔を出さなかった。

なんとか5枚は撮れた・・。

神様の思し召し。

7分間の神様のお気持ちだ!
No.829 - 2011/07/28(Thu) 05:26:10

Re: 月の撮影 / もみぽん
☆7月29日

月齢29くらいの月の撮影。

昼間のうちはべた曇り。
夜になってから、宵のうち、ちらほら星が見える。

夜半前、結構星が見え始める。

月齢29ともなると、かなり地平高度が低いので
函館山山頂より狙おうと思い、準備を進める。

そして、函館山に向かうが、
途中より函館方面曇り、函館山見えず。

それゆえ、引き返して、
丘のうえの小さな写真館すぐ近くで月の出を待つ。
最初べた曇り。
それが、夜明けが近づくと共に晴れ始める。

最後まで山際の雲がとれなかった。
あの雲の中に月がいるのだろうか??

雲の最後の一片までがとれた。
しかし、月の姿はなかった。
そう、まだ山際を越えていない。
山陰にあるのだ。

そして、少し経って、慶ちゃんの声が上がった。
月だ!

山際を細い月がかすめながら上がってきていた。
無我夢中で望遠鏡を向けた。
街明かりにピントを合わせていたが、
月に対しては若干ピンが甘い。
急ぎこれを修正して写した。

夜明けの色に映えて、
赤茶色の空に黄金の月が写った。
かなり細い!

でも、これで、なんとかかんとか
25日、26日、27日、28日、29日と5日間晴れ、
しぶしぶだが、これを写すことができた。

もし、明日も晴れるというなら是非とも狙ってみたい。
だが、全体に湿度が高く、雲が多く、すっきりとしない。

もう何日目になろうか。
朝の6時頃まで撮影をして、それから眠る生活。
少し毎日ふらふらする。

新月を過ぎたらやっとこの生活から解放される。
No.830 - 2011/07/29(Fri) 05:54:46

Re: 月の撮影 / もみぽん
☆新月一日前の月。

丘のうえの小さな写真館の東には
横津の山並みがあるため、
東の低空が撮れない。

そのため、東の低空を撮るには、
大沼か函館方面に行くことになる。

今朝は大沼を選んだ。
珍しく大沼は霧の中ではなかった。

小沼と大沼の継ぎ目の橋の上から
月の出るのを待つが
全く雲は晴れることなく
太陽さえも出る気配無く時間が過ぎた。

今朝の月が撮れたなら“真の全月齢撮影達成!”となったが
それはかなわなかった。

でも、これでやっと明日は新月である。
曇りの新月。
やっとホッとできる。
久しぶりに風呂にでも行こう。
そして、まともな時間に寝られる。

新月を回れば、月は夕刻の西空に回る。
月齢1、2、3・・・・
再び新しい月が始まる。

もしも、晴れたら
地球照を撮りたい。

ラジオで、新潟、福島が集中豪雨と聞いている。
湿気と雲が多いが北海道はのん気な日々だ。

夜明けと共にニイニイゼミがうるさく鳴いている。
ホトトギスの鳴く頻度はだいぶ少なくなった。

ともかく明日は曇りの新月。
久しぶりに休める。(*^▽^*)/
No.831 - 2011/07/30(Sat) 05:40:45
(No Subject) / おかっと
もみぽんの専門用語を聞いているとオートでカシャカシャやってる自分がすーごく悪いことしてるみたいな気がします…。そうね…。昔、教科書ガイド買って回答写していたみたいに…。でもそのもみぽんの身体をはった撮影が写真に現れるのだと思います。「思い」って絶対そういうものです。先日はHPのことごめんね。実は私最近ユーチューブにチャンネルもってあれこれやってるのでそれに載せたいなと思ったんですが、結局私がパソコンビギナーなのでうまくできませんでした(TT)函館も港祭りなど近づいてきましたね。札幌は今夜札幌ドームで花火大会なんですよ(我が家から見えます)。だけど空模様が…。ではまた!
No.820 - 2011/07/16(Sat) 10:29:33

Re: / もみぽん
おかっと様

投稿を下さり感謝いたします。
難しいこと書いてすみません。

今やっていることを一言では言えませんが、
「迷っている」ことを解決しようとしています。

ただ、オートで写真を撮ることは
大事なこともあるように思います。

最近、慶ちゃんが
庭に来る撮りなどを撮るために
デジタルカメラとキャノンの70-300mmという
オートフォーカスの望遠ズームレンズを買いました。

さすがにキャノン。
オートフォーカス速いです。
手持ちで楽々振り回せ、撮ることができます。

こういったシステムがないと、
何もかもがおおがかりになり
彼女が大好きな鳥の写真を撮って、
それを絵にしたいと思ってもできません。

確かに、一世代前の70-300mmのレンズでは
最高の画質にはなりませんが、

難しいことを言わなければ、
最高級のレンズを使わなくても
結構良く写りますので、
スケッチと思えば、全く問題ありません。

僕が今やっている、迷いの中から見いだそうとしていることは
これとは少し違っていて、

ものの見え方えへのこだわりから始まって
画角や画質への興味まで多岐にわたっています。

たとえば、函館山からの函館の街を撮るとき
汐首岬という岬が津軽海峡()に突き出ておりまして
この岬まで画角に取り込もうとしたり、
さらに南よりに沈む冬至の太陽や夏至近くの満月を撮ろうなどと考えると
水平角100度のレンズが必要なんです。

これを35mm判のカメラの焦点距離に換算すると
15mmレンズに相当します。

しかし、こうした人間の視覚を遙かに超えた
15mmなどという超広角レンズはなかなか高価で
その割に僕の持っているレンズは良くないんです。
イメージ的に言うと、
真ん中でピントを合わせても
端っこではぼけたり流れたりします。

しかも、冬至の太陽や夏至の満月を撮るには
本当はもっと広い画角が必要です。

こうした水平角100度以上のレンズとなると、
なかなか見あたりません。
僕も今のところはっきり言えませんが、
これが可能なのは、
アポグランダゴン35mmというレンズと
スーパーアンギュロン38mmXLという
レンズを6×12判で撮るほか方法がありません。

しかし、このような特殊なレンズは
探し回って、買うだけでもたいへんで、
未だに試しに写してみる、というところさえ至っていない状態です。

多分、まともには写らないだろうなあ、という
予測を交えながら、

無い予算をやりくりしながら
少しづつですが、前進しているつもりです。

もし、結果が出ましたら、ご報告をさせていただきたいと思っております。
良いご報告をさせていただきたいものでございます。(*^▽^*)/
No.821 - 2011/07/20(Wed) 05:08:19
6×9判への道 / もみぽん
☆6×9判のために、先日
スーパーアンギュロン38mmf5.6XL
というレンズを買ったが、今日そのレンズが届けられた。

このレンズは35mm判換算で16mmか17mm位の
超広角レンズ。

来てすぐにピントグラスで見てみると、
普通のスーパーアンギュロンの47mmよりも
イメージサークルが広いのか、
一応6×9判の角までの広い範囲に光が来ているのがわかる。

それでも、一眼レフのレトロフォーカスを見慣れた僕には
なんとも暗くて見えにくい。

ただ、レンズ自体は小さくてきゃしゃで、可愛い。
シャッターは小気味よいが、音は思ったほど上品ではない。

次に、どんな広角をそろえるべきか、
僕たちには、それは大きな問題だった。

それよりも、シュナイダーばかりではなく、
ローデンシュトックが使いたかった。

話によると、ローデンシュトックは
人物向きの柔らかな描写のレンズで
風景にはシュナイダーのスーパーアンギュロンが最適だと
教えられていた。

しかし、その逆説となるが、
やはり意志を通し、
ローデンシュトックのアポグランダゴン55mmを選択した。

55mmの焦点距離はツアイスのビオゴン38mmf4.5を
6×4.5判で撮った画角相当(35mm判換算24mmくらい)になる。

ローデンシュトックとツアイスの比較。
これに興味があった。
この二者で夜景を撮ってみたいと思っている。

結果は果たしてどうなろうか。
No.816 - 2011/07/13(Wed) 00:05:58

アポグランダゴンf4.5 / もみぽん
☆今日、アポグランダゴン55mmf4.5が届いた。
ローデンシュトックのレンズだ。

僕は白黒の引き伸ばしレンズで
ロダゴンというローデンシュトックのレンズを使っているので
撮影レンズにローデンシュトックのレンズを使ってみたかった。

僕が使おうとしているエボニーSV23では
このレンズは平ボードで使えそうだ。

イメージサークルがf22で
163mmもあるそうだが、
その割に、ピントグラスは思いっきり暗い。
こんなので本当に夜景が見えるのかな。

6×9判の55mmは
多分35mm判換算で23-4mmくらい。画角84°
ビオゴン38mmを6×4.5判で使ったのと
同じくらいだろう。
少しおとなしい。

同じ画角84°で
函館の夜景には、
僕はライカのエルマリートR24mmをよく使い、
またなぜかうまく良く写るというジンクスがある。

このエルマリートR24mmは
ライカの設計ではなくミノルタの設計だ。
最近のレンズに比べれば解像力は劣るが、
ディストーションも僕には問題にならず
地平線はす〜〜〜っと伸びて気持ちの良い端正な写りをする。

不思議と集まったこの24mm相当の画角84°
どれが僕の気に召すようになるのでしょうか。
No.819 - 2011/07/15(Fri) 01:42:59
ネギ / もみぽん
☆生のネギを久しぶりに食べられた。
僕の行動範囲では夏だというのに
ずっと生のネギが高くて食べられなかったので、
ずっと乾燥ネギを水に戻して食べていた。

最近、ソバやそうめんを結構な頻度で食べるだけに
乾燥ネギというのはいかにも味気なかった。

今日は、う〜ぽんに日本史の大筋をつかんでもらいたかったので
マンガ日本史の本を買いにいったついでに
あまり立ち寄らないスーパーに行った。

そこで安くネギが売られていたので、
嬉しくなって二束も買ってきた。

最近、慶ちゃんがソバ打ちに凝っているので、
そば粉100%の打ち立てのソバに
生のネギを入れて食べることができた。

このスーパーで売られている生のネギは
北斗市の小松新一さんの作ったネギだ。

この小松新一さんの作るものは格別にうまい。
このネギも水気は少なかったが、とても柔らかかった。
ネギマニアの僕が言うのだから信じられる。

この他、6月の初め頃のこと、
小松新一さんの作るレタスが売られていたので、
僕はそのレタス食べたさに、何度も足を運んだ。

僕は朝食にサラダを食べるのを楽しみにしているので、
朝食に何のサラダを食べるか、うまいかどうか、は
とても重要なことだ。

キャベツよりも、僕はどちらかというと
レタスが好きだ。

そのレタスでも小松新一さんのレタスはうまかった。
ずっしりと大きく、そして食感は柔らかくしっとりとしていた。
No.817 - 2011/07/15(Fri) 01:15:25
月の撮影 / もみぽん
☆7月12日、今日も晴れた!
天気予報では曇りか雨という、じめじめした予報だったが、
今日7/12日もなぜか大快晴だった。

そのおかげで、今日で3日連続で月の撮影に挑戦できた。

今日のシーイングは案外良かった。

昨日に引き続き、拡大撮影という月面のある地域を拡大して撮影した。

昨日に引き続き、虹の入り江がやはり目立つ。

今日の拡大撮影では最初、FCT-100という10cm屈折に
ライカの2×エクステンダーを3個重ねて撮ってみた。
さすがにこれだけエクステンダーを重ねると
さすがのフローライト屈折でもシャープさに欠ける。

そこで、タカハシ製のオルソ18mmのアイピースで
拡大撮影をしてみた。
すると、色が変わる。
しかし、シャープさは向上した。

今日は上弦の月から4日目だから
月齢11過ぎくらい。
このくらいになると、目を引くクレーターはあまりない。

余談だが、最近の月の軌道は満月に行くに従い
低くなってく。

それでちょうど中腰か座るかの中途半端なところで
撮影をするから、少し足腰がふらふらする。
3時間ほど写したが、今日は疲れた。

明日から雨模様の予報となっている・・・・・。
No.815 - 2011/07/12(Tue) 23:53:28
エボニーSV6×9 / もみぽん
最近、といっても少し前
僕はついにエボニーSV6×9を買い求めた。
エボニーSV6×9は6×9判の木製カメラだ。

今更、どうして6×9判などを、と思われるのが一般的だ。
僕はこのカメラに精神性を求めた。
決して合理性を求めたのではない。

もっとも、精神性を求められるほど
経済的にゆとりがあるわけではない。

それでも、僕は6×9判を手に入れた。

まだレンズは一本も買えないので、
まずは、ハッセルのレンズを装着しようとした。

ハッセルのレンズをつけるために
ホームセンターで売っているアルミ板を
リンホフボードの大きさに切って、
それにサークルカッターで円を開けた。

その昔、僕の祖父は、リンホフボードを貧弱なベニヤ板で作っていた。
軽い4×5判用レンズなので、ベニヤ板で十分だった。
彼の使っていたのはイギリス製のノーコートのレンズだった。

ハッセルのレンズは思いので、僕はアルミ板を使った。
ベニヤ板と比べたら恐ろしく頑丈だ。
加工はもっと簡単にできるかと思ったが、
サークルカッターでやってみると、とんでもなく苦労した。

でもその甲斐あって、
エボニーSV6×9にハッセルのレンズが装着できるようになった。

ハッセルのレンズは6×6判用だが
イメージサークルが大きく、
6×7判くらいはカバーするだろうと言われていた。

そして、実際にエボニーSV6×9に装着してみると
見た目では50mm以上のレンズなら
ほぼ6×9判をカバーしているように見える。

ただ、仔細にピントグラスを拡大して見てみると
周辺で像面湾曲のためか、
ピントがかなり甘くなっていることがわかる。

果たしてこの周辺のピントの悪さが
絞れば解決するのかどうか、気になるところだ。

もし改善すれば、イメージサークルだけで見れば、
50mm以上のハッセルレンズは
6×9判で使える。

ただ、当初より期待していたディスタゴン30mmf3.5と40mf4は
残念ながら6×7判もカバーしない。

ただ、僕が作ったものでは、シャッターはないから
長時間露出時のみに使い、キャップをシャッター代わりにする。

それでも、ディスタゴン50mm以上を
6×6判の制約から開放できるかと思うと
晴れ晴れしい気持ちがする。

あとは、6×9判のレンズがほしい。

ひとまず、明日、
シュナイダーのスーパーアンギュロン38mmF5.6XL
がやってくる。

またしても、特殊なレンズからスタートする。
しかし、このレンズがだめとなると、
僕にとっての6×9判の意義そのものが無くなる。

僕にとって6×9判の意義とは
ハッセルのビオゴン38mmf4.5(6×4.5判で約78度)よりも広い
画角を中判で撮ることにあった。

ビオゴン38mmは6×6判で撮ると、スカッとするレンズだ!
しかし、これを6×4.5判程に直して、
ポストカードやプリントにすると
首を切った生き物のように、生命を失うように僕には感じられる。

だから、僕はビオゴンと同じようなレンズでもっと
だだっぴろく写せるレンズがほしかった。
胸がスカッとするほど、思いっきり広い広角レンズ。

今回思い切って買ったスーパーアンギュロン38mmF5.6XL
は画角100度を越えると思う。
35mm判に換算すると、約16-17mmくらい。

これだと、ニコンやキャノンの14mmよりも
少しせまいのではないかと、思われるだろう。

しかし、僕にとってはある都合のために
15mmと19mmの中間画角が得られるレンズを探していただけに
この16-17mm程度というのはちょうど良いのだ。

ただ、このレンズ周辺減光がきつそうだ。
どれくらいきついのか、絶望的なのか、まあまあ我慢できるものなのか、

僕は以前同じくスーパーアンギュロンの47mmに
驚いているから、少々のことでは驚かない。

ともかくも、端正に撮るのが目的なら
ハッセルで撮ればよい。
もっと広く、目が覚めるほど広々と、撮りたいのだ。

胸がスカッとするほど広く、空と大地の広がりを!
No.814 - 2011/07/12(Tue) 01:25:46
月の撮影 / もみぽん
☆最近晴れない。
そしてこの先もしばらく晴れないことになっている。
そして蒸し暑い。
北海道とはとても思えない。

今日7/11日も晴れないことになっていた。
しかし、昨日7/10に引き続き11日も不思議なことに晴れた。

そのおかげで、久しぶりに月の撮影ができた。

10日はめらめらで、お月様は大浴場に入浴中。
しかし、それを押して撮った。

11日は薄雲だった。
しかし、シーイングはぼちぼちだったので、
前から考えてきた月の拡大撮影にほんの少しチャレンジした。

月の拡大撮影とは
月の全景を撮るだけでなく、
月の部分部分を焦点距離を伸ばして撮ろうとする試みだ。

僕は今まで月に対しては、
全景だけで済まそうと考えていた。
しかし、最近あるきっかけをもとに
部分拡大をやろうと考え始めた。

しかし、いざ拡大撮影をやろうとするとかなり難しい。
いつものFCT-100という10cm屈折は月の全景なら
申し分ないのだが、
拡大撮影ともなると、焦点距離が短く感じられる。

それで、思い切って、全く使わないで置いてあった
MT-160反射を引っ張り出してきて
これを使おうとしたが、接眼部が貧弱だし
90sという手動式の赤道儀を使っている僕には
色々と使いにくい。

愚痴を言っても始まらない。
部分拡大の撮影もすると決めたんだから、
出直しの気持ちで、システムを見直そうと思う。
No.813 - 2011/07/12(Tue) 00:50:55
部分月食〜皆既月食 / もみぽん
6/16日未明。
皆既月食です。

天気が微妙なところです。
東北関東は晴れるみたいですが、
北海道道南は微妙なところです。

天気予報によると、
明日なら晴れなのに。

どうなりますやら。
No.811 - 2011/06/15(Wed) 13:30:59

Re: 部分月食〜皆既月食 / もみぽん
奇跡が起こった!

6/16日未明、部分月食の夜
北海道 道南は驚くほど晴れ渡った!

奇跡と言っても過言ではないだろう。

僕はどちらかというと、
月食には運がいい。

これでここ最近の月食の日の晴天率は
100%だと思う。

少し残念なことは、
北海道道南では部分月食の途中で月没になること。

それでも、とても綺麗だった。

やはり月食は美しく、神秘的だ!
No.812 - 2011/06/16(Thu) 05:15:08
☆コダックフィルム値上げ! / もみぽん
☆コダックのフィルムが値上がりとの連絡を受けた。

値上がりの大きなものは、
白黒フィルムの100ft(フィート)30.5m巻きのもの。

値上げ幅は45%アップ!
45%の値上げとは酷い。

僕は白黒フィルムはほとんどコダックを使わないから
痛手にはならない。

ただ、僕が愛用しているアグファの白黒フィルムも
値上がりしたので、もうどうにもこうにも___。

問題なのは、カラーフィルムの方で、
コダックE100VSも10%値上がりとなる。
これはかなり痛い。

それよりも、6本パックなどの
割安のセット販売がなくならないか、
これが一番心配だ。

丘のうえの小さな写真館は原版主義。

フィルム原版がないものは、
可能な限りポストカードやカレンダーなどにしないという主義だ。

この強い主義のもとには10%アップ程度で揺るぎはないが、
これが更なる値上げとなると、苦しくなる。

これに対し、先日来、
ガソリン価格がほんの少し下がった。

ガソリン価格の高騰は風景の撮影にもろにのしかかってくる。

こうした生活を無慈悲に直撃する値上げは
本当に苦しい。

フィルム__ガソリンの価格という
風景写真の必需品の無慈悲な値上がりの中で

贅沢も許されず、切り詰めながら
丘のうえの小さな写真館の奮闘は続く。
No.805 - 2011/05/26(Thu) 13:59:36

Re: ☆コダックフィルム値上げ! / ebi
え?Kodakのフィルム、45%も値段が上がるのですか?
ほぼ倍ですね。
自身はFujiが基本なので、今年の4月に改定(整理)が有りました。
ちなみに、都内の量販店にはまだ情報は無い様です。
個人的には、FujiのISO100の20本パックが減って来たので、ちょっと取り置きをお願いして、近々一箱購入予定です。
でも、寂しいですね。
自分は現像とかはお店任せなのですが、ご自身で現像されいている方には、現像薬品も大変でしょうね。
フィルムに厳しい世の中ですが、作品、楽しみにしております。
No.806 - 2011/05/30(Mon) 01:16:13

Re: ☆コダックフィルム値上げ! / もみぽん
★コダックフィルムの値上がり幅ですが、
通常のフィルムは5%とか10%程度の値上がりのようです。

ある特殊なフィルム、たとえば白黒の100フィート(30.5m巻き)などが
40%とか、ぐんと値上がるようです。

自分はコダックE100VSでカラーの95パーセント以上を撮っているので、
この値上がりはたいへん厳しいことです。

そしてこのフィルムの値上がりは
値上がり前に、大量の買いだめを強制されるので、
資金的に思わぬ出費となり、予定が狂い、たいへん嫌なものです。

しかし、自分が写真を始めた頃、大学生の頃に比べると
フィルムの値段はこれでも実質安く買えます。

学生時代、35mm判のフィルムを買うのは、本当に苦しかった。
食べるものも何もかもを始末して、始末して始末して
やっとの思いで、値切って買う一本のフィルム。
このフィルムを持って、高いガソリンを使って撮影に行く。
冷静に考えれば、こんなたいへんなことを__と思うようなことですが
当時の僕には写真を撮ることの魅力の前には
お金のことが目に入らなかった。
次第に写真以外のことは我慢するのが当たり前になっていたし__。

そんなフィルムが今ではその当時よりも安く買える。
値上がりしても、当時よりもまし。

確かに苦しい。フィルム&ガソリンの高騰は
仕事&生活を圧迫してくる。
息苦しいと思う。

それは確かなこと。

それと同時に、白黒フィルムの値上がりはひどい。
カラーフィルムは高価なので、あまり写せない。
その分を白黒フィルムの安さに甘えて少し多めに写していた。

しかし、この白黒フィルムが値上がり、
これができくなった。

昔に比べて、撮影の確実性や現像技術も上がり、
撮影→現像の失敗などがほとんど無くなったので、
確実に撮ったフィルムは使えるようになったけれど、

やはり白黒フィルムの安さのメリットが享受できないことは
すごく寂しい。

けれども、現像を終えた白黒のネガをリールからおそるおそるほどき
乾燥のために、濡れそぼったフィルムを暗室の天井からずらりと
乾燥のためにつり下げる時見るこの白黒ネガの美しさには
うっとりとさせられる。

濡れたベース面の光沢。
しっとりとして柔らかな乳剤の輝き。
あまりにも綺麗。

もし夢が叶うなら、
ハーフサイズで撮影したずらりと80コマのフィルムを
天井からつり下げてみたい。
きっとすばらしいことだろう。

白黒は影絵。

光の透過量を調整して見せる妙。

もっとダイナミックに、もっと流ちょうに
写真と現像とに関わっていたいとつくづく思う。

もっとたっぷりとした時間、ゆったりとした時間がほしい!
No.807 - 2011/06/01(Wed) 14:41:28

Re: ☆コダックフィルム値上げ! / ebi
コメレス頂いていたのに申し訳ございません。
東京の家電量販店でも、ちょこっと値上げ情報が出て来ました。
7月からだとか。

フィルム代、確かにちょっと前に比べると徐々に値段が上がってきていますが、さらに前と比べると、場所さえ選べれば、安いかも知れませんね。
自分も以前は色々な出費を抑えてフイルムを購入したりしてました。
自分の場合、自家現像ではありませんので、撮ったフィルムは1〜2本の単位で現像して貰い、ちょっとずつ引き取ったりしてました。
ただ、まとめる(5本パックや20本パック)とかするとさらにもうちょっと安くなったフィルムが徐々に減って来ていますね。
まあ、フイルムが存在しているだけでも有り難いのですかね。

ハーフサイズで80コマですか。面白そうですね。
でも、ハーフサイズのカメラは?
自身はNikon F-501のデーターバック(と呼ばれていましたが、実際にはマルチコントロールバック)でインターバルの設定をして、飛行機を撮ったりしていました。36枚撮り一本を、2分間隔で1時間ちょっと。
これ、飛行機が駐機してから人を乗せて、滑走路に向かって駐機場を出るまでなのです
(たまにタイムオーバーしたりしましたが)。これをFUJIのViewPrint(ポジの同時プリント、ピースベタ)でプリントし、展示したり。

フイルム環境、だんだん厳しくなってきますが、完全に無くなってしまう訳では無いので、頑張って撮って行きましょう。
なんて生意気言ってすみません。

新作、楽しみにしております。
No.810 - 2011/06/14(Tue) 00:27:47
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS