45276

ぽんちゃんとお茶を飲みながら

何でもお気軽に書いていってくださいぽん!

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
生協の39円豆腐 / もみぽん
☆生協の39円豆腐が販売終了となる。
今まで毎日食べていた安い豆腐がなくなるのは
あまりに痛い。

安いからと言って、おいしくないかというとそんなことはなく、
結構、これがおいしい豆腐だったのだ。

値上がりの理由はわからないけれど、
こうした生活の基本となる食べ物が
値上がりすることはたいへんつらい。

一方で、もやしは安い。
あるスーパーでは15円というのがある。

大豆は栄養豊富な食品だが
ビタミンCがないことだけが唯一の欠点という。
しかし、その大豆が発芽したもやしは
ビタミンが豊富なのだから驚きだ。

その昔、日露戦争の時、
日本がロシアのその戦争で勝てたのは、
もやしにビタミンCが多く含まれていることを
日本が知っていてロシアが知らなかったからだそうだ。

もやしや豆腐は安いが、うまい食べ物だと思う。
No.788 - 2011/04/14(Thu) 22:34:38

さびしいポン / 慶ちゃん&ポンちゃん
生協の39円豆腐の豆腐が本当になくなってしまった。
今日(20日)までで終了と書いてあったので、39円豆腐の食べ納めと
母に頼んでたくさん買ってきてもらう予定だった。
母は18日、19日、20日と3日間も生協に行ってくれたのに、
なのになのに、もう豆腐は売ってなかったのです。
代わりに低価格と55円の豆腐が売っていたそうです。
最後に死ぬほど食べようと思っていたのに・・・
とてもだ残念ポン・・・。
No.790 - 2011/04/21(Thu) 01:04:47
震災の影響と復興 / もみぽん
☆東北・関東の震災の影響は計り知れない。
特に福島原発の影響は外国人の観光客に大きな影響を与え
ここ函館でも、観光で函館を訪れる人が激減し、
少なからず、丘のうえの小さな写真館も影響を受けている。
このままで沈没してしまう、かなり大きな危機感を感じるが
しかし、今自分のできることをと、暗中模索しながらの日々を送るしかない。

そんな中、テレビで、
大きな震災を被った三陸海岸の松島町の人が
ゴールデンウイークまでには復旧しようと思っている!
というのを聞いた。

三陸の中では比較的被害が少なかった松島の人のこととはいえ、
その渦中にある人が
なんとゴールデンウイークに復旧したい!と
力強く語るのだ!
僕はこれに深く感動した。

もちろん函館も震災の影響は深刻であるには違いないが、
直接の被害を被ったわけではない僕たちが
こうして落ち込んでいるわけにはいかない。

震災地の人の力強さに励まされた
今日という日の始まり!

この気持ちを心に保ち、
明日も明後日も、そしてその先もずっとがんばって生きていこうと思う!
No.775 - 2011/04/01(Fri) 21:05:45

Re: 震災の影響と復興 / ebi
”萩の月”と言うお菓子をご存知でしょうか?
北海道だと、”札幌タイムズスクエア”の方が知名度高いかもしれませんが。
饅頭の様な形のカステラ生地の中に、カスタードクリームの入ったお菓子です。
仙台銘菓。
その”萩の月”が東京で買う事が出来ました。
何でも、工場は復旧したけど、仙台駅周辺は震災被害で売る場所が無い。
で、手を挙げた所、東京のデパートが手を挙げて、販売となったそうです。
デパートの地下でこれを見つけた時、うれしくて”萩の月”は有りませんでしたが、他のお菓子を買いました。
まだまだ、大変な場所の方が多いでしょうが、ごく一部かも知れませんが物、商品が動き始めています。
それを買う事で、復興の一助になればうれしいです。
岩手、宮城、福島のアンテナショップは都内に有るので、これも行ってみたいなんて思っています。
出来れば、現地で購入したいのですが、これはもうちょっと先になりそうですね。
飛行機を撮影する自分は仙台空港復旧が目安かな。
No.776 - 2011/04/02(Sat) 00:51:41

こんにちは / 慶ちゃん
ebiさん、こんにちは。いつもありがとうございます。
”萩の月”というお菓子を知ってます!とても懐かしいです。
私が青森の短大生だった頃に、寮にいたのですが、
同じお部屋の先輩(盛岡出身の人でした)が
よくお土産に買ってきて下さいました。
私はてっきり盛岡のお菓子かと思ってましたが、仙台銘菓だったんですね。
No.784 - 2011/04/06(Wed) 13:20:46

Re: 震災の影響と復興 / ebi
慶ちゃんさん、こんにちは。
”甘い物の話”だったので、慶ちゃんさん向きかな?なんて考えていました。(失礼でしたか?すみません。)
コメント頂きながら、ほったらかしにしてごめんなさい。
”萩の月”、会社の新人さんは知らない様で、ちょっと凹んでました。

個人的に、盛岡(岩手)と言うとお菓子は”カモメの玉子(この字だったかな?)”ですね。
この辺はどこかで買えないのでしょうかね。福島には薄皮まんじゅうなんて小ぶりのおいしい御饅頭(温泉饅頭に分類されるのかな?)が良いですね。
都内にもお店が有ったはずなので今度行ってみます。

ちなみに仙台は萩の月の他、同じメーカでは”ずんだどら”、別なメーカーだと”白松ヶ最中”があたりがお勧めです。

さて、復興支援、笹かまとかもメーカーによって、工場によって、製品によって製造が開始されている様です。製造が開始されたら、それを購入し、消費するのも、復興支援になるのではないかと考えています。

仙台空港、設備は被害を受けたままのようですが、飛行機の離着陸が始まった様です。
行きたいけどまだ我慢です。
No.789 - 2011/04/15(Fri) 00:43:46
日能研の試験 / もみぽん
☆昨日、4月11日
札幌で行われた日能研というところの公開模擬試験を
う〜ぽんが受けた。

函館の環境では
公開模擬試験を受けようとするだけで、
250km彼方の札幌までわざわざ行かなければならない。
これはかなりの苦労と費用を伴う。

試験の内容はかなり難しかった。

社会では
石川啄木の生地が盛岡であること、
石川啄木が
「ふるさとの山にむかひて 言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな」
と詠んだこの山が岩手山であること、
その近くを南北に流れる川が
北上川であることを問う問題が印象的であった。

もちろん、小学生への問いであるから、
これがわからなくても
岩手県にある山を岩手山であると知っているだけで
解けるようにも工夫されていた。

あとは、肉牛の生産について
鹿児島と熊本でどちらが多いのか?
という知識や予想が鍵となる問題の出題が目を引いた。
このことは、たとえ、実際の知識がなくとも、
鹿児島と熊本の土地勘があれば、
なんとなく解けようが、
このことを小学生に求めることは
酷というものだろう。
No.786 - 2011/04/12(Tue) 19:07:58

Re: 日能研の試験 / もみぽん
☆日能研の試験の採点を見た。
国語の漢字のところで、
う〜ぽんの漢字は一応正しい漢字が書かれていた。

しかし、採点はというと、「×」であった。
不正確に書かれた漢字は「×」なのである。

僕は彼に
「試験というのは欠点を見つけ、人と人との差をつけるためのものだから
正しく正確な漢字を書かないといけない」と教えていた。
しかし、彼はそのことを信じなかった。
「大げさに言っているだけだ」と考えていたようだ。

しかし、6年生になると
僕が注意していたことが実際に実行され始めた。

今までの基準や、学校の基準で正しく書かれているように見える漢字も
日能研をはじめとした「受験」の基準からすると
「×」なのである。

別件だが、
今度、函館でも算数オリンピックを受験できる。
ふなやさんという友人の女性が尽力してくれているようだ。

う〜ぽんはことのほか、算数が不得手だ。
慶ちゃんによると、トップを「灘中」の連中が
ずらりと占めているそうだ。

灘中。

僕は高校時代、何度か野球の試合で灘高に行ったことがあるが
灘高の連中はひと味ふた味も違う印象があった。
勉学優秀。野球も僕らよりも上手だったし、
性格も良かったし、大人びて見えた。
野球部の部室には少年ジャンプのとなりに、バイオリンが置かれていた。

う〜ぽんはそうした灘中を始めとした
大海に生きる人々と
かなわないまでも、一戦を交えなければならない。
井の中の蛙であってはならない。
No.787 - 2011/04/14(Thu) 13:31:46
一日にやれること / もみぽん
☆震災復興のテレビを見ていて
あるお婆さんの談に
「一日やってもいくらもできないんだよね」との
言葉があり、とても印象的だった。

今日、苦労の末に蛇口径変換リングを買ってきて
やっとのことで水道管敷設工事がほぼ終わった。

北海道弁でいうなら、
水道管を敷設するのも、ゆるくない!」となる。

まさに、その通り、
ただ水道管を敷設するというそのことだけに
なんと4日もかかるんだから、現実はゆるくない。

震災地のおばさんの言うごとく
「一日やってもいくらもできない!」
本当にその通りだといつも思う。

しかも、こうして水道管敷設という
雑多な仕事にかかりきっているときに限って
西の夕空には細く美しい月がかかっている。
ああ、なんと美しい月。
しかし、あの月を僕は写せない。

ゆっくりと暗くなっていく中で
輪郭をくっきりと出し始める三日月の美しさを
時の経過の中で、ゆっくりと撮ってみたいと
僕は心の底から願っている。

丘のうえの小さな写真館の周りでは
すっかり雪も溶け、
ふきのとうがちらほら、
そしてクロッカスが咲き、チューリップが芽生え始めた。

いつもと変わらない春の訪れだが
最近、そのいつもが何か違う。
このことも落ち着かないこと。

こんな中、なぜか不思議なくらい多くの
カタログのご請求をいただける。
有り難いことだ。

多くの人から温かい目で見守られていることが嬉しい。
No.785 - 2011/04/06(Wed) 21:05:19
暗室の水道管敷設工事 / もみぽん
☆ここ数日、暗室の水道管敷設工事を進めている。
ツルハシ、クワ、移植ごて、いろいろなものを駆使して
水道管を敷設する深さを地下40cmとすることが目標だった。

しかし、大きな石や固い岩盤、凍った地面のようなところもあって
なかなか掘り進められなかった。

以前よりもあったツルハシはボキッと折れて、
新しくツルハシを買ってきたりしたが、
わずか4mほどの水道管の通路を掘り終えると、
右肩が回したり、あげたりできなくなって、とてもつらい。

そして、今日はついに水道管そのものを敷設したが
これがどうしてなかなかうまく事が運ばない。
一日も早く暗室を復旧させたいという気持ちが強く
とても焦るけれど、
なかなかはかどらない。
No.782 - 2011/04/05(Tue) 21:13:05

Re: 暗室の水道管敷設工事 / 伊藤@茨城県ひたちなか市 [関東]
もみぽん様、うーぽん様

こんばんは、伊藤@茨城県ひたちなか市です。
その節はいろいろご心配をおかけ致しました。
3月22日に水道復旧しましたが鉄さびが混じり
3月30日頃にようやくそのまま使えるように
なりました。ガソリンスタンドの車列も3月29日に
解消し、家庭はすっかり落ち着きました。
放射線は、先日来の野菜や水道水の話、さらには
こうなご=いかなご(阪神地域では釘煮が有名)の
汚染があがっていますが、我が家は気にしてません。
ということで、今は普段の生活をしています。

もみぽん様に質問です。
暗室の水道工事のお話ですが、丘の上の小さな写真館
では、お客様からの現像も受け付けられていらっしゃる
のでしょうか?さすがに現在、茨城からお願いしようと
いう訳ではありませんが、将来的な心配もあり。。。

うーぽん様へ
我が家にも約2名、近い年の男の子がいまして、市の
図書館で歴史学習漫画をよく読んでいました。大人も
(私だけかもしれません)結構読めます。そうこうして
歴史に詳しくなり、NHK大河ドラマも観ながら知識が
増大していきました。日本語がめちゃくちゃですが、
要は、歴史漫画で楽しく覚えることが出来ますよ!という
ことです。お試しあれ。。。

                      以上
No.783 - 2011/04/05(Tue) 21:36:19
地理 / もみぽん
こんにちは 
う〜ぽんです。
ぼくは最近地理をやっていますが、
わからないことがすごいたくさんあります。
特に地理は前から苦手だったので、
全然できません!
今後、できるようにしていきたいです。
No.780 - 2011/04/05(Tue) 16:28:20

Re: 地理 / もみぽん
☆小学生に求められている社会の知識&理解は驚くほど高度で、
こんなことを小学校のうちにやってしまったら
中学に入って、何もすることがなくなってしまうほどに感じます。

しかも、地理だけではなく、歴史、公民(政治経済)、その他
の分野から成り立っているので、
これを全部網羅しながら、しかも深めていくなどというのは
至難の業と言える。

また、しかも社会だけをやっているわけではなく
算数、理科という強敵もかかえているし、
う〜ぽんなどは勉強のやりかたなども知らず、
小学校の先生は学校に来いとは言うが、
勉強を教えてくれることはないし、
塾には遠くて通えない。

僕(もみぽん)は地理が好きで、地理は教えることはできるが、
あらんことか、僕は日本史の知識が乏しく、とても教えることができない。

しかし、不思議なことに、う〜ぽんは歴史が好きで
幸いにも自分から進んで歴史の学習をしようとする。

ただ、先日も、会津藩の白虎隊の出題があったのだが、
彼にはこの白虎隊の知識がなかった。
これを知らないからというので調べていると、
鶴ケ城に立てこもり、自戒した少年たちの中には
13歳ほどの若年の者もあり、
う〜ぽんはこのことをえらく、自分と重ねて考えていた。

勉強を進めていくということは、
遊び盛りの子供には非常に酷なことではあるが、
しかし、今でなければ、感動できない事象も
確かに含まれている。

すなわち、多くのエネルギーを使って、
せっかく勉強をするのだから
世渡りのことだけではない
人生を歩む上での自分を見いだせる領域までも
肉薄できるようになってほしいと願ってやまない。
No.781 - 2011/04/05(Tue) 21:06:52
富士山のこと / もみぽん
☆最近う〜ぽんの地理の勉強を見ていると、
各地の『〜富士』の出題が多いことに気がついた。

■羊蹄山・・・・蝦夷富士
■岩木山・・・・津軽富士
■鳥海山・・・・出羽富士
■磐梯山・・・・会津富士
■開聞岳・・・・薩摩富士
■大山(鳥取)・・伯耆富士

などなどである。

各中学校の先生たちが
こんなに素敵なことを覚えていてほしいと、
子供たちに願っているかと思うと
すばらしいことと思う。

また、関東地方の農業に関する出題も多い。

小松菜などは東京が生産日本一だとか、
こんにゃくが群馬だとか、
ほうれんそうが・・・
ナシが・・・・
らっきょが・・・・・

などなど、魅力的な話題が多いが、
こうした関東地方の魅力あふれる農業が
福島原発の風評被害を被っていると聞くと
涙でしか語れなくなる。

また、
この度震災になった
三陸海岸の地形である『リアス式海岸』の出題がとても多い。

そして、ある学校では、
リアス式海岸地形は入り組んだその地形のために、
内湾の奥が穏やかで、養殖などに好適であるとする一方で
津波災害に弱いことを設問の出題にしていたことに驚いた。
これが2006年の出題だったのだからなおさらである。
No.779 - 2011/04/05(Tue) 15:47:03
誠に勝手ながら… / 幻想民族 [北海道]
正樹さんへ

贈り物の件で、私事で勝手ではありますが諸事情によりそちらに送付するのが予定より少し遅くなります。

それだけ伝えたかったので・・・
因みに投函した際には必ず連絡いたします;;

では失礼しました
No.778 - 2011/04/04(Mon) 11:51:05
☆大漁唄い込み 斎太郎節(さいたらぶし) / もみぽん [北海道]
☆松島(まつしま)の サーヨー 瑞巌寺(ずいがんじ)ほどの
寺もない トーエー
アレワエーエエ エイト ソーリャー
大漁(たいりょう)だエ
前は海 サーヨー 後ろは山で
小松原(こまつばら) トーエー
アレワエーエエ エイト ソーリャー
大漁だエ
石巻(いしのまき) サーヨー その名も高い
日和山(ひよりやま) トーエー
アレワエーエエ エイト ソーリャー
大漁だエ

松島といえば、
上の『大漁唄い込み』が思い起こされます。
最近、丘のうえの小さな写真館では
この歌を歌っています。

大漁讃歌!
この威勢の良い、活気あふれたムードが
一日も早く、戻ってきますように!
心から祈ります。
No.777 - 2011/04/03(Sun) 20:10:24
柵の新調! / もみぽん [北海道]
☆丘のうえの小さな写真館のぐるりは
白い柵で囲うことにしています。
今から15年前より
松の木製材とコンパネでこしらえた
白い柵を回しておりましたが、
それが、経年の劣化により、ぼろぼろになっていたので、
今年、この柵を作り替えようと思いました。

最近では、ホームセンターより
簡単に1×4材や2×4材を手に入れられるので、
柵作りはより強固に、より頑丈に作れるようになりました。

慶ちゃんより予算は1万円以内で!と
言われましたが、
僕の見積もりではなんとしても3万円はかかることが
予想されました。

そこで、予算1万5千円で、という折衷案を出し、
柵は途中まで造り、
その後は来年の予算で造ることにしました。

この1.5万円という予算では
13m分の柵しか造れません。

そして、今日3/27日 日曜日
なんとか13m分の設置の運びとなりましたが
残すところ10m!
なんとも無念ですね。

それと、ここ数日無用に寒い!!
お日様が出ればさすがに冬よりも暖かですが、
曇ったり、意味もなく吹雪になると、
本当に寒くなります。

灯油もだいぶけちっているので、
室内もとても寒く、
春分も過ぎたというのに、
なんと寒い日々でしょう。
早く暖かな時が訪れてほしいものです。
No.774 - 2011/03/27(Sun) 23:34:26
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS