45276

ぽんちゃんとお茶を飲みながら

何でもお気軽に書いていってくださいぽん!

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
東北関東大震災 / う〜ぽん
こんにちは
僕は初登場です!
2011年3月11日午後に起きた三陸沖地震では
ぼくも学校で揺れました。
僕の11年の人生の中で、結構地震はあったけれども
たったの2〜3秒で終わるような小さな地震ばかりでした。
でも今回の地震では、5分間も揺れが続きました。
こんなに長く続いた地震は生まれて初めての体験でした。
そして、ある程度おさまった後、
車に乗っているとき、
下を向いて本を読んだときのような感じになってしまい、
気持ち悪かったですが、
まさか海の向こうの方でこんなことになっているとは、
思いませんでした!驚きです。
函館は幸いにも、被害が少なかったけれども、
海の向こうで、たくさんの人が
行方不明になったりしています。
一人でも多く助かっていてくれればいいなと思います。
No.766 - 2011/03/15(Tue) 02:07:36

Re: 東北関東大震災 / maiko [関東]
東京のmaikoです。

う〜ぽんくんの生まれる前から、丘のうえの小さな写真館が
大好きなmaikoと申しますが、
う〜ぽんくん、11歳ですか!?
非常に驚きましたが、こうしてう〜ぽんくんと
掲示板でやりとりできること、とっても嬉しいです。

東北で被災された方々の、1日でも早く元気になれるよう
願うばかりです。
私も東京でひたすら節電に努めますね。
No.772 - 2011/03/24(Thu) 22:00:12

Re: 東北関東大震災 / う〜ぽん
maiko様
こんにちは!
前から掲示板で書いているのを見ていました。
東北関東大震災では死者がもう10000人を、
こえているとテレビで聞いてびっくりしました。
本当に残念です。
まだ行方不明の人がたくさんいらっしゃるので、
その方たちは生きて、見つかってほしいです。
No.773 - 2011/03/26(Sat) 00:59:30
三陸沖地震 / もみぽん
☆丘のうえの小さな写真館は無事です!

2011年3月11日午後に起こった三陸沖地震により
各地に甚大な被害が出ております。
全く予想もできないことが起こってしまいました。

丘のうえの小さな写真館にはお客様より
大丈夫か?のたくさんのお問い合わせをいただいておりますが、
なんとか丘のうえの小さな写真館は無事でございます!

ご心配をいただきまして、本当にありがとうございます!(*^▽^*)/
No.753 - 2011/03/11(Fri) 22:26:43

Re: 三陸沖地震 / ebi
宮城等を中心に非常に大きな地震、津波により沿岸からかなり内陸までの水害、その上、火事。沿岸に打ち上げられた多くの方のご遺体。電車が行方不明との話もありました。
東京、自分の会社も結構揺れました。幸い、”ほぼ”無事です。”ほぼ”、一緒に仕事をしている人が地震の直前に帰宅しました。まだ、連絡が取れていません。
テレビで津波にのまれた仙台空港の映像が流れていました。
好きな空港で、最近は行っていませんが、多い時は10回程度/年で行ってました。
すごく寂しく、かつ、胸が痛みます。
震源がプレート?岩盤?に沿って多数有る様な事を言っておりますが、東京が揺れれば北海道も揺れたでしょうね。と言うか、TVだと東京より大変の様ですね。
写真館の皆さんはご無事との事ですが、機材等は大丈夫でしょうか?生活の糧のなる道具ですのでそちらにも被害が無い(少ない)事を願っております。

仙台には知人がいます。いつもカレンダーを分け合う人です。
先程、無事が確認できました。
余震はまだ続いています。
これからも無事である事を願って。
もちろん、そちらのみなさん、ここに来られるみなさんも。
そして、行方不明の方が一人でも多く無事に帰って来る事、被害にあわれた方が早く今までのような状況に戻れます様に...
No.754 - 2011/03/11(Fri) 23:41:28

・・・・・・・・・。 / 幻想民族 [北海道]

一言だけこの場で言わせて下さい


お金、自分にとって一番かけがえの無いもの人それぞれあると思います。
それについては否定しません。
でも、<物>もそうかもしれませんが≪命≫があってこそのもの

≪命≫を一番先に考えて自分も他人も優先的にに守って行動して欲しいです

・・・生意気なこと言いました。ごめんなさい
でも命は大切にしてください お願いします

我が家は無事です。福岡に引越ししてしまった兄も無事でした
No.755 - 2011/03/12(Sat) 00:23:52

Re: 三陸沖地震 / もみぽん
☆電話が通じない!!

たいへん電話がかかりにくくなっている。
函館市内へも、神戸へも、長野へも、札幌へも、
どこにも電話が通じない。
そう思っていたら、
母から携帯で電話がかかってきて
無事であることをやっと伝えることができました。

それにしても、
津波により、1000人以上の人命が奪われたり、
原発の爆発で避難域20kmに広がったりと、
予想を遙かに上回る甚大な被害が起こっている。

海沿いにすむ、三陸の人々は
長らく海から生活の糧を得てきた。
海は彼らにとって神様だったはずだ。

その神様から
あまりにも大きな仕打ちを受けてしまった。

僕はかつて三陸海岸の黒崎や北山崎に立ち、
この偉大な海岸線に畏怖を感じていた。
この三陸沖は
地球最大の海洋「太平洋」と
地球最大の大陸「ユーラシア大陸」のせめぎ合う最前線だ。
別の見方をすれば、
三陸海岸はユーラシア大陸の最東端の絶壁と言っていいだろう。

かつてその偉容に驚き、
また三陸海岸の静寂、さわやかささえも感じていたところだった。
それなのに、
こんな仕打ちがあるなどとは__。
そのときの僕には全く想像もできなかった。
No.756 - 2011/03/12(Sat) 21:37:22

Re: 三陸沖地震 / maiko [関東]
みなさん、こんばんは。
北海道は大丈夫でしたか。

maikoも無事です。
昨日は打ち合わせ先から歩いて会社に戻り
その後また歩いて3時間かけて自宅に戻ることができました。
筋肉痛ですが、大きな被害はありません。
やっと家族の安否も確認できました。
No.757 - 2011/03/12(Sat) 22:32:38

Re: 三陸沖地震 / ebi
幻想民族様>
> でも、<物>もそうかもしれませんが≪命≫があってこそのもの
>
> ≪命≫を一番先に考えて自分も他人も優先的にに守って行動して欲しいです
多分、自分宛のコメントと思います。
違っていたらごめんなさい。

自分自身も、まず”命”だと思います。
今回、写真館の皆さんがご無事と言う事でこのような書き方をしました。
書き方が悪かったかもしれません。申し訳ございません。

今回、機材の事を書いたのは、その機材は命の上、人が生きる為の物と考えたからです。
自分自身の被災支援の一考に”災害直後は被災地・被災者の迷惑にならない様、その地に行かない。復興が進み始めたら、行ってお金を落として来る”です。
”お金を落として来る”とは高飛車な物言いですが、”自分がお金を使う”事で、お金、物、そして人が動く、それが少しでも復興の手助けになるのでは、と言う事です。機材は物を生み出すもの。自分の言葉ではないのですが。
そしてもう一つ、フィルムで写真を撮り、処理する、その過程で化学薬品を使います。機材の不具合から、それが本来の工程から外れたらどうでしょう?環境への影響は、人間への影響もあると考えます。

これも言葉が足りなかった事が原因です。ごめんなさい。

ご家族、お兄様もご無事で良かったですね。
自身の仙台に住む知人も無事の連絡が来ています。
職場の人からも連絡が有りました。

どうも、失礼いたしました。
No.758 - 2011/03/13(Sun) 00:00:13

Re: 三陸沖地震 / もみぽん
ebi さん&幻想民族様
もみぽんです。
いつもありがとうございます。

命の大事さ!
痛感します!
今回の三陸沖地震のニュースを聞いていると
とんでもない数の人命が失われています!

海から生活の糧を得るために、
背後から迫る山と目の前に広がる広い海の間の
狭い隙間のようなわずかばかりの土地に
ひしめくように生きなければならない人々。

その昔、三陸に住む人々は
眼前の太平洋を流れる黒潮親潮のために、
その当時の航海術では潮の流れを越えることができず、
沿岸の磯場の貝やワカメなどの採取で生計を立てるほかなかった。

現代は、牡蠣の養殖でだいぶ潤いがあると聞きますが、
こうしてたった一度の津波でみんな奪い取られてしまう。

また、ゼロへ逆戻り。

しかし、生きてさえいれば
人の命は暖かく連なり、助け合い、守り合う
そして真珠のネックレスのような目に見えない関係の中で
復興に向けて生きていける。

それなのに、自然とはなんと無機質に
飄々と淡々とそこにあって、知らん顔しているよう。

僕は自然、風景の撮影を生業としていますが、
そうした自然の冷たさを背後に感じながらも
逆に自然風景に心を癒されないと生きていけない
と思っていて、
そうした矛盾を感じながら、自然風景を写しています。

僕が死んでも、誰が死んでも、自然は飄々とまた
無機的な時の流れとなっていつもと変わらない。

しかし、人は疲れると
自然の中に癒してほしいと思っている。

この矛盾が僕は不思議でならない。

命さえあれば、大丈夫!
そんな強い生き方ができたらほんとにいいね!
No.759 - 2011/03/13(Sun) 00:42:57

Re: 三陸沖地震 / もみぽん
まいこさん
ご無事で何よりです!(*^▽^*)/
3時間かけてご自宅への生還ご苦労様でした!
揺れが来たときは何をされていましたか?

関東は余震はどうですか?

本当に何の予想もしていなかったところに
地震は起こりますね!

今、今度作る
函館夜景ポストカードの写真をセレクトしているんですが、
ポストカードの印刷をお願いしている印刷会社が
実は、函館港の近くにあって、
きっと津波の影響を受けたと思います。

それで、心配になって、今日印刷会社へ行ってきましたら、
誰もいないで、会社は閉まっていました。

暗くなった窓越しに中を見たら、
単に土曜日の休みにも見えますし、
少し、津波と戦った形跡もありました。

月曜日にならないと様子はわかりませんが、
たいへん高価な機械がずらりと入っているだけに心配です。
No.760 - 2011/03/13(Sun) 01:46:09

Re: 三陸沖地震 / カレンダーファン [近畿]
いつもカレンダーを送っていただいている者です。
写真館の皆様がご無事と知り、
胸をなでおろしました。

印刷会社さんが心配ですね。
被害が少ない様、お祈りするばかりです・・・。
No.761 - 2011/03/13(Sun) 02:52:30

Re: 三陸沖地震(茨城県) / 伊藤 [ Mail ]
日本列島縦断記でお世話になりました、伊藤@茨城県ひたちなか市です。

丘の上の小さな写真館は無事で何よりでした。

こちらは被災しました。
3/11は自家用車内で寒い夜(外気温0度、北海道よりはマシ)の夜を
焼酎を口に含みながら明かしました。
3/12夕刻には、プロパンガスが、
3/13朝に、電力が復旧しました。
水はまだですが、行政による給水活動、地下水を持つお宅からの
献身的な給水活動で、どうにか生活は復旧しつつあります。
朝、被害を受けた勤務先の復旧のために出勤し、帰宅後に
初めてテレビをみて、福島、宮城、岩手の各所の被害の大きさを
知りました。涙が出ました。
我が家も家具や家電がひっくり返り、皿やガラスが割れて当初は
室内に入ることもできませんでしたが、ようやく片づけを終え
PCが起動することを確認でき、状況を報告させていただいて
おります。
余震がまだまだ続いておりますが、皆さん身の回りの安全に十分
気をつけてください。長野県北部のように大きな地震も今回の
絡みか?発生しております。
日本人の生活が安定を取り戻すまでにはまだ数年かかると思います。
長丁場と割り切って、足元の活動は粘り強く歩みを進めて参りたい
と思います。献身的な救助、救援活動をされている方たちに感謝!
No.762 - 2011/03/13(Sun) 18:55:31

Re: 三陸沖地震 / もみぽん
☆伊藤様 

茨城県 ひたちなか市 
海沿いの街ですね。

まさか茨城まで強い地震の影響があるとは
想像もしていませんでした。

以前、三陸海岸を撮影後に
東京まで車を走らせたことがありました。

その途上、ひたちなか市を通ったことがあると思います。
その光景を思い起こしながら
今、掲示板を書いています。

そしてかの伊藤様が被災されているとは
夢にも思いませんでした!

ご家族は大丈夫ですか?
家は大丈夫ですか?
自家用車内で焼酎を口に含みながら
明かされたとのことですが、
心細かったことでしょう。
お察しいたします。

僕の実家は神戸なのですが、
阪神大震災の時に、実家が被災し、
父は猿飛佐助のような人なので、地震だ!くらいでしたが、
母がタンスの下敷きになりましたが、一命はとりとめ
共に元気で、
「べっちょないか〜(だいじょうぶか)!」とご近所を回ったそうです。
家は全壊と判断されましたが
知り合いは全員命だけは大丈夫で、

今回の地震では
神戸から「べっちょないか〜〜!」の
コールを受け取りました。

震災後、
父母は、仮設住宅でしばらく過ごし、
今は何もなかったかのように過ごしています。

今日、ニュースで誰かが
「今こそ、日本人が全力をあげて、復興に取り組まなければならない!」
と、言っていましたが、
全くその通りです!

時間ありましたら、
また掲示板に書き込んでください!
心からお待ちしております!
No.763 - 2011/03/13(Sun) 20:55:47

Re: 三陸沖地震 / もみぽん
今日、印刷会社の方へ
被害の状況を聞きに行きましたら、
扉に目張りなどをして守ったので、
海水の進入はわずか地上1cmほどでくい止めることができたと
言っていました。
そんなわけで、印刷機は元気よく動いていました(*^▽^*)/

印刷機が元気よく動いているのを見ると
なぜか僕は嬉しくなります。

ポストカードの印刷をする4色オフセット印刷機も
好きなんですが、
シールを印刷する印刷機が動いているのを見るのも
大好きです。
ディーゼルエンジンが力強く規則正しく
動いているような感じです。
いつも、じっと黙って見ているんですが、
この力強さ、そしてそこから生まれ出てくる
小さくて可愛いシールたち!

ポストカードも、シールも
可愛くて綺麗で、いいもんです。
No.765 - 2011/03/15(Tue) 01:15:49

Re: 三陸沖地震 / 伊藤 [ Mail ]
山下さん

伊藤@茨城県ひたちなか市です。

生活の方は、断水がまだ続いております。あと一週間から十日はかかる見込み。地震発生以来、風呂には入っていませんが家族みんな、体がかゆくなったりということはありませんのでご安心ください。体臭は?です。たぶん、自分のにおいがわからなくなっていると思います。今日、初めてスーパーに買い物に行きました。一人10点までの制限付き。米や肉、牛乳などが不足しています。自転車で走った途中の道のりはそこらじゅうボコボコで車は安心して走れません。茨城県ひたちなか市でさえこんな有様です。

断水や道路ボコボコなんかどうでもよい話で、原発事故を注目しています。すぐ近くのいわき市まで避難地域が来ています。逃げようにもガソリン残量が少なく、入手も難しくなっています。3時間とか5時間とか並んで2000円分といった具合です。

なんか焦りのようなものを感じています。

一方で、危険を顧みず、事態の収束に向けていただいている最前線の方々に深く感謝。東電の記者会見で、記者がえらい剣幕で問いただす場面を観ると、いったい何様か?記者であれば何でも言っていいのか?怒りを覚えます。今行わなければならないことは、日本人一人一人が落ち着いて政府や関係機関の情報を信じ行動することです。(言い切ります。)記者さんだって普段、湯水のごとく電気にお世話になっているのですから。菅さんも枝野さんも逃げずに現場や国民に向き合っています。

私の会社は大きなダメージを受け、会社幹部はなんとか工場を復旧させようと躍起になっています。一方で青森、山形、群馬、甲府にある停電だけで済んだ工場は生産を再開しようとしましたが電力会社から使用の自粛を求められ、生産停止となりました。会社幹部のアホさが嫌になってきました。

うちの会社一社でも他のメーカーへ大きく影響を与えています。他にもたくさんのメーカーがあり、生産を止めざるを得なくなります。経済は大きく冷え込むでしょう。電車の間引きなんか我慢せい!買いだめなんかするな! 最前線でがんばってくれている人がいる。寒さに震えながら救助を待っている人がいる。今は「安全に」「早く」発電能力が回復するよう、協力し合ってほしい。

今日、東京に住む伯母が電話越しにいいました。これは太平洋戦争以来、最大の日本国の危機で、国民が一丸となって当たらなければならない状況なのだと。

がんばれ日本人なのだ。
No.767 - 2011/03/15(Tue) 14:53:51

Re: 三陸沖地震 / う〜ぽん
☆伊藤様
待ってました!

まず、お風呂のこと!
たいへんですね!
そこで、少しだけ元気の出るお話を!

学生時代、僕の友人は
「いったい何日お風呂に入らずに生きていられるか」という
課題に挑戦していました。
その結果は、見届けずじまいでしたが、

僕らも、もう一年くらい
風呂のボイラーが壊れているので、
一週間に一度くらいのペースでしかお風呂に入れません。

一日も早くお風呂に入りたいですね。

次に、ひたちなか市、の位置のこと。

地図をまじまじと見てみると、
福島原発にすごい近いですね。
驚きました。不安ですね。どきどきしますね。

会社の操業が電力供給の停止により、
中止になるというのは、つらいですね。
関連会社にも御迷惑をかけることになるし、
機械が止まるということは本当に寂しいことですね。

原発の良し悪しを言う前に、
とにかくこの危機を乗り越えなければなりませんね。

丘のうえの小さな写真館でも、
人様に言えぬ苦難をいろいろと乗り越えて来ました。

そんなときは、黙って歯を食いしばり、
日だまりのぬくもり、美しい未来を夢見て、
黙々と目の前にある苦難を一つ一つ乗り越えていきます。
しかし、またしても、苦難に陥って今度こそだめか!と
思うこともいくつもありましたが、
そんなときこそ僕と得意分野の違う、性格の違う家内と子供と3人で
力を合わせて今まで何とか乗り切ってきました。
どうぞ奥様とお力を合わせ、この急場を何とかしのぎ、
突破口を切り開いてください。
お願いいたします。
お時間ありましたら、掲示板で、
伊藤様の状況をこれからもご連絡ください。

心から待っています。
No.768 - 2011/03/16(Wed) 02:13:09

Re: 三陸沖地震(茨城県) / 伊藤 [ Mail ]
山下さん

伊藤@茨城県ひたちなか市です。
夜遅くまでのレス、ありがとうございます。風呂の件、恐れ入ります。

※発言修正 後)太平洋戦争の危機 → 正)終戦後の困難
 日本人の責任で招いた戦争と地震を比較するわけではありません。
 この辺、説明不足でした。大変失礼致しました。

地震後、早くから寝るようになったので、早く目が覚めるようになりました。昨日は4時。今朝は3時に起床です。
我が家も心配性でせっかちな私に対して、家内はネジが数本足らないくらいにゆっくり構えています。(おっと失礼)こんな状況でも、日中、家事の合間は布団に入って寝ています。家事は完璧にこなしていて、そのメリハリが極めつけなのです。

仕事は3/21まで休暇になり、水汲み、買い物、情報収集以外はやることが無く、とりあえずガソリン給油に時間を使おうと思い、夕方、幹線である国道6号線沿いのガソリンスタンドに並びましたが。脇を「いわき」ナンバーの車が多数南下していきました。台数にして5%くらいか。他は「水戸」ナンバー。
沿道の店の電気は消え、店の看板も各所で崩落。無機質で寒々とした感じの通りを多数の車が南下していきました。私は10km位走って4件のガソリンスタンドを回り、在庫切れや指定車両のみの対応で結局給油できませんでした。腹をくくりました。

昨夜静岡で大きな地震が起きていたんですね。こちらも心配です。
No.769 - 2011/03/16(Wed) 04:20:10

Re: 三陸沖地震 / う〜ぽん
☆3/17日夜、寒い夜。
丘のうえの小さな写真館の玄関前で
現在マイナス-7℃。
2cmほど雪が積もり、寒い風が吹き過ぎています。
被災地ではことのほか寒さが身にしみるでしょう。
こんな時に、この寒さは本当に余計です。

でも、あと4日で春分。
太陽が北半球に帰ってきます。
天気予報によると、
もうすぐ暖かくなるそうです。

伊藤様、その後どうでしょうか?
茨城はラジオを聞いていると、
「陸の孤島」と、呼ばれているようですね。

福島原発の現状は、
一進一退のように聞こえます。

僕も今日一日ラジオに耳を傾けていました。

その中で、あるおじさんが
「妻と元気な子供たちがいたら、それだけでいい!」
と言っていたのが印象的でした。

また、給料の70パーセントを差し出した町長の
話も心を打ちました。

三陸の綺麗な町並みや風景が壊れてしまったことを
悲しんでいる人の声も聞こえてきました。

そんな中で、振り込め詐欺が起こっているとか__。

人はいろいろ、千差万別ですね。
No.770 - 2011/03/17(Thu) 23:37:03

Re: 三陸沖地震(茨城) / 伊藤
山下様

伊藤@茨城県ひたちなか市です。
こっちは元気でやってますよ。
陸の孤島 とまではいかないと思いますが、とにかく移動する
のにガソリンがありません。今は自転車で行ける範囲を動いて
います。

ところで、地震発生直後ということで当HPをごらんの方々に
色々と状況を知っていただくためにこちらの状況を記載させて
いただきましたが、自分なりに違和感を感じてちょっと遠慮
しようかと思っています。
ここは山下さんや、ご家族や、写真を愛する皆さんの安らぎの
空間と思います。今回の私の書き込みは私見も交えてしまい、
いくら被災者とはいえちょっと違うと思いました。

とりあえず、私自身の写真機材は無事でした。でも近所の被災
した箇所をカメラマンとして撮影するのは、記録に残すためで
あるとしてもやはり気が向きません。もうすぐ桜の花の咲く
季節です。皆様にとってすばらしい季節になることを記念して
おります。
No.771 - 2011/03/18(Fri) 09:28:18
言葉の足りなさ、両成敗 / 幻想民族 [北海道]


edi様、正樹様、3月12日の私の発言をお読みになった皆様へ


   私は別にあなた方の発言に対して怒ってなどおりません

私も言葉が足りませんでした。申し訳ありませんでした。
これ以上この事に対して言い合っても被災した人々のことを考えるととても辛く、惨めな気持ちになってきますのでもう辞めましょう

≪両成敗≫ これでこの件に関しては終いです。
(※この記載についての返信、申し訳ありませんがしないで下さい。…逆に怒ります)

自分達も自分達を知る方たちも無事だった。
それで今は十分です
でも、まだ安否不明な方達の確認がまだまだされていません。
一人でも多く、生存されております様、心からお祈り申し上げます。
失礼しました。
No.764 - 2011/03/14(Mon) 21:57:55
丘のうえの小さな写真館号復活! / もみぽん
☆昨日、丘のうえの小さな写真館号が修理から復活!
今回の修理はミッションのリンクの故障だったが、
修理代は2万6000円とほっとするくらい安かった。
一般的にどの程度の値段か知らないけれど、
とりあえず、こんなもので終わって良かった。
現在、丘のうえの小さな写真館号 26万6000km走行。

そして、ついに今日、
丘のうえの小さな写真館号のルーフキャリアに取り付けてある
木箱の取り付け、内装が終わった。
長い道のりだった。

木箱の取り付けごときに2ヶ月近くの時間がかかった。

今回は前回に比べ、
軽量で、薄型で、全高2m30cm以内におさまるように設計し
その色調は濃い緑に塗った。

この木箱は車内で使わない工具、ジャッキ、登山靴などを入れたり、
時には赤道儀などを入れて旅に出たりする。
そして、最近めっきりと減ったゴミ箱のために
旅先ではゴミが捨てられないので、
ゴミを収納することに役に立つ、
たいへん重要な働きをしてくれる。
いわば心のゆとりであるが、
ものを作るということは
何をやっても本当に時間がかかるものだ。
No.752 - 2011/03/09(Wed) 23:16:31
今夜はマイナス11℃ / もみぽん
☆今夜3/9日なのだが
なんと丘のうえの小さな写真館の前で
マイナス11℃まで冷え込んでおります。
寒いです!!

しかも、いっぱい雪が積もりました。

もう少しで暗室の前の地面の氷が全部溶けると、
楽しみにしていたのに、
とても残念。

暗室の水道管は数ヶ月前に破裂、
その修理は厚い氷と雪に閉ざされて
氷が全部溶けるまでおあずけになっているのです。

冬が終わることは
寂しいこともありますが、
灯油の価格高騰のことなども考えると
今年は早く終わって、
速やかに春が来て欲しいと思うところであります。
No.751 - 2011/03/09(Wed) 23:05:41
監視カメラ / もみぽん
う〜ぽんに聞くところの話だけれど、
う〜ぽんが通う新しくなった小学校では
トイレと更衣室をのぞくいろいろな場所に 
監視カメラが8台もあるんだそうだ。

これには驚いた。

先日も、誰かが落書きをしていたところが
監視カメラに写っていて、捕まったという。

8台の監視カメラの設置。

確かに、いろいろと必要なこともあるのかもしれないが、
これでは頭から子供を疑っていることにならないのか。

学校教育が子供を最初から疑い、監視することでよいものなのか?

14億円かけて作られた最新鋭の学校の設備に
少し疑問がわいた。

監視される子供たち、か__。
No.750 - 2011/03/09(Wed) 19:56:37
鉄なべ / もみぽん
☆鉄なべ
最近、貧血予防を目的に
鉄なべを買ってきて、
鉄なべでみそしる(丘のうえの小さな写真館特製ごった煮)を煮ることにした。
天ぷらにも鉄なべにした!

通販で買ったのだけれど、
日本製なのに、意外にもお洒落で驚いた。

日本製と言えば、なんとなく色彩的にも形的に
あかぬけないものが多く、全く期待していなかったけれど
今度買った鉄なべは形や色までもがなかなか洒落ているから
面白い。

もしかして知らない人のために、
赤血球の核になるのが鉄Feなので
どうしても赤血球の大きさを保つためには鉄分の補給が必要なんです!

なべ類を鉄にして、
黒酢などを飲んで
血流を良くしましょう!
No.749 - 2011/03/08(Tue) 15:54:06
ただ今我が家全員が『断捨離』中……。 / 幻想民族 [北海道]
正樹さん、ご無沙汰しています。幻想民族です(^−^)
今年の丘の上デザインのカレンダー自分の部屋に飾ってもう2月の中旬・・・早いものです(しみじみ・・・ 笑)

ただ今我が家は『断捨離』中でございまして、今日で3日目・・・・・。
姉が服の『断捨離』をしておりましてその服のほこり(?)のせいで私には多大な被害が生じております(泣;;)くしゃみのしすぎで、瞼が重く、喘息になってしまうわ鼻水は止まらないわもぅ散々です…(T〜T;)
私はほぼ押入れの『物の断捨離』ですね…押入れにある物が溢れていてある意味、押入れの中のみ腐海状態・・・・☆(笑)
でもほとんど私の場合は『雑紙類』もしくは『文房具類』の2つなので簡単です♪(良い意味で…;;どちらかというと分別の方が一番大変・・・)

私は物による思い入れが人よりも深い方で人に贈り物などで貰った物、気に入って自分で手に入れたものはどうしても手放せない未練タラタラなタイプの人間って感じです☆
しかも使わない事が多い・・・・。だからこのまま捨ててしまうよりは、綺麗な内に(?)その物が欲しいって人にあげたい、差し上げます・・・って感じです(^−^;)
因みに我が家の中で母も同じ事を実行している模様・・・(笑)

・・・何でこんな話今したのかというと、実は正樹さんに…。
誠に申し上げにくいんですけど正樹さんに要るか要らないか見て欲しいものがありまして
大学時代に≪写真の授業≫で利用し、その際に余った物なんですが・・・・・・
単刀直入に言います。
『フォトグラフィック・ペーパー』正樹さんの方で引き取って貰えないでしょうか?
20.3×25.4cm の 8×10in の 六切 ・・・なんですけれど(・-・;)
写真の授業で主に暗室の中で利用する物で残念ながら我が家では全く使えず、何枚未使用の『フォトグラフィック・ペーパー』が残っているかこちらでは全く確認出来ません。
そこに対しては本当にごめんなさい・・・暗室みたいに一切光りが入らない場所無いのです・・・(泣)
もし、欲しいって事で引き取って貰え、そちらの写真関係役に立てられるのであれば嬉しいです。この掲示板で返事がOKであればそちらにすぐにでも郵便で送付します。
返事、出来れば早めにお願いします。待っています
No.731 - 2011/02/13(Sun) 16:36:43

白黒印画紙 / もみぽん
幻想民族様

いつも気にかけてくれてありがとう!!
元気そうで何よりです。
白黒印画紙をプレゼントしてくれる件ですが、
送料のことが気になって、なかなかお願いできませんでした。
できましたら
クロネコヤマトのメール便で送っていただけたら
肩の荷がおります。

クロネコヤマトのメール便は

A4サイズまで 厚み1cmのものだと 80円
A4サイズまで 厚み2cmのものだと 160円
B4サイズまで 厚み1cmのものだと 160円
B4サイズまで 厚み2cmのものだと 240円

で送れるので、
これで送ってくれたら、助かります。

ところで、ものを捨てて身軽になることを断行中とのこと。
実は、僕たちも同じようなことをしています。
北海道の今頃の気候って、そういう気持ちにさせるものなのかなあ、
とすごく幻想民族様の気持ちとリンクしたことが興味深いです。

身辺を整理して、
春までに新しく生まれ変わっていたいという気持ちなのでしょうか。

それと、今たいへんなのが、子供の勉強を見てやることです。
今の小学校はゆとり教育という名の下に
ほとんど勉強を教える気がないので
親が子供に勉強を教えないといけない。
勉強ができないと、親のせいにされるという
理不尽さにあきれてしまっています。

昨夜も、5年生の子供、う〜ぽんといいますが、
漢字が全く書けないことが判明して
僕はカンカンになりました。

たとえば次の漢字です。

☆ストレスを カイショウ する
☆マイキョ にいとまがない。
☆教養が ケツラク している。
☆ シリョウ をそろえてください。
☆新入生を ムカ える。
☆お客さんが サットウ する。

最近、僕もキーボードばかり打つので
漢字が書けなくなっていますが、
不思議なもので、意外と手が覚えているもんです。

そこで、子供には、頭で覚えようとしないで
手と耳と目といった人間の感覚のすべてを動員して
覚えよう!と方針立てました。
それでもだめなら、味覚でいけ、と冗談で言いました。

その昔、菊池寛は覚えたものは、食ってしまったということを
聞いたことがありますので__。

それで実際にやってみたら、
うまくないそうですよ。
No.737 - 2011/02/19(Sat) 19:50:05

送料の件で・・・ / 幻想民族 [北海道]
こちらこそ何度も同じ要件をお伝えしてすみません;
(慎重すぎる・真面目すぎる・・・といった感じはやはりアスペルガー症候群の最も特徴な部分・・・・・・;;気をつけます)
送料のことですが、『もしOKだったら…さて、どうやって送ろうかな?』それは私も気になっていました(・-・;)この時、いっつも思うのは私の行動は全てが行き当たりばったり・・・だと言うこと★(^−^;)そして当たって砕けろ精神・・・☆
 因みに殆どが事実です(笑)

正樹さんは「クロネコメール便でお願いします」とのことでしたが、・・・・お恥ずかしい話なのですが実は私、クロネコメールを利用した事が一回もございません(笑;)
私は相手に物を贈る(送る)ときはほぼ、郵便局での郵送(レターパックor定形外)を利用しています♪
なにせ私、こうみえて結構郵便好きなもので・・・特に切手を郵便物に貼って投函する・・・その行為が好きという変な自分;;・・・・・・アッハッハ★

送料分私が払いますので、正樹さんさえ良ければ郵送でそちらに送っても宜しいでしょうか?濡れたり袋自体が破損したりしない様こちらで気をつけて包装しますし(^▽^)
返事お待ちしています♪
No.738 - 2011/02/19(Sat) 23:09:42

☆郵便大好き民族様! / もみぽん
☆郵便大好き 大歓迎!!

嬉しいことを言ってくれますねえ!!
すばらしいです!

郵便が好きで、切手を貼る行為が好き!
というのは、丘のうえの小さな写真館にとって
最高の人類です!

実は年末のカレンダー&ポストカードの発送時
僕も全国に向けて、切手を貼っています。

毎日毎日、数十通に切手を貼るんですが、
「丘のうえの威信にかけて__!」とか何とか言って
全部違う種類の50円か80円のきれいな切手を貼ることにしています。

たとえば、580円の方の封筒には
50円切手を11枚と、30円を貼るんです。
切手を貼るのは楽しい。そしてきれい。
美学がある。

郵便局の局員の中にも
僕の切手貼りの美学をわかってくれる人がいます。
そういう人と出会ったときは嬉しいもんです。

最近その切手が
シールタイプに変わりつつあるのが散見されます。
「シールタイプのデメリットは何?」と子供に聞いたら
「修正がきかないこと!」なんて気の利いたことを言ってくれました。
水に濡らして貼るタイプでは、一度貼っても傾けるなど
修正がききますが、シールではそうはいかない。
一見便利なシールタイプ。
でも、水濡らしタイプの便利さ、利点は
それはそれでやはり捨てがたい。

おっと、切手の話になってしまいましたが、
お言葉に甘えまして、
印画紙、郵便でお願いします。

到着待ってます!ありがとう!

もみぽん
No.739 - 2011/02/20(Sun) 00:33:33

Re: ただ今我が家全員が『断捨離』中……。 / ebi
横から失礼します。
丘のうえの小さな写真館から送られてくるカレンダーや絵葉書、色んな切手が使われているのは解っていましたが、そう言う考えで使われているんですね。
色んな切手が使われていて、すごく楽しみなんです。
今では一枚のシートに色んな絵柄が印刷されていますが、そんな中でも、送る相手によって、とか色々考えて切手を選んでいます。用紙を選ぶのと同じく、手紙を書く相手を考えて。
このコメントを見ていてうれしかったのでつい書き込んでしまいました。
幻想民族様、失礼しました。
20年程前は非常勤(非常識?)の郵便局職員で、郵便を配達していたebiでした。
No.741 - 2011/02/22(Tue) 00:23:36

Re: ediさんと正樹さんへ / 幻想民族 [北海道]

まずediさんへ♪
『横から失礼』・・・なんてとんでもない(^−^)/★
むしろ同じ想いを抱いているediさんにこんな言葉を聞く事に出会えるなんてとてつもない幸福感を感じます☆★☆
「あ 私と同じ人見っけ♪」・・・・・・そんな気分です♡嬉しいなぁ…♪
郵便局の中にある切手販売コーナー。
目の前を通る度に(※ほぼ毎回;;)新しい切手出てないかな?こんな柄ある、面白いなぁ…・・・買ってしまおうかな・・・?と、いつもいつも沢山ある切手のNo.プレートと睨めっこ・・・。挙句の果てには郵便局の窓口の方に顔を覚えられ、「今日は買いますか?」と何回か聞かれる始末・・・。ホント、郵便局の方々毎度毎度ごめんなさい(笑☆)
(※実は過去に切手にお金を使いすぎてしまい、それが親にバレて大目玉、説教をされて以降、最近では切手をみかけても買うには至ってないのです;…欲しいけど…。 笑)

今月はピーターラビットの切手が出てますが・・・これも欲しいけど・・・あぁこっちも欲しい・・・・・・…ホント、切手の魅力は奥が深い・・・(しみじみ…)
少々話が脱線してしまいましたが、こんな話でよければまたいずれ、掲示板に載せて話したいと思います♪その時はediさんも良ければ話に加わって語り合いましょう!!☆★☆

---======================---

正樹さんへ
ただ今、包装などして着々と送付する準備をしております(^-^)♪
ただ仕事が大変で最近バタバタしている為、郵送するのが少しばかり遅くなります;;
早くても3月中には出すつもりではありますので気長(?)にお待ち下さい(謝;)
(まぁ理由はそれだけではないんですが・・・ 笑♪ 今はまだ秘密です☆)

え〜〜〜とですね…;;

・・・。≪大は小を兼ねる≫という諺(=ことわざ)があると思うんですが・・・、
・・・・・・・・・・・・・(-_−;)ちょっと包装の仕方に無理が生じました;;(…笑)
でも、なんとか工夫します☆
以上です。失礼しました
No.748 - 2011/03/07(Mon) 23:04:39
ほうれんそう / もみぽん
☆今日は見本市で知り合った
大切なお客様をお招きし、
いろいろなお話をお聞きした後、
なじみの宮本フルーツ店まで車を走らせました。

果物はバケツ売りの豪快な売り方が特徴で
野菜はその奥でこじんまりと、また薄暗く売っているわけです。

スポットライトをさんさんとあびて
いかにもこぎれいに、まるでクローンのように売られている
スーパーの野菜たちとはえらく売られ方が違います。

僕らはこうした不思議な売り方さえも
神秘的に感じますが、
その値段はやはり驚くべき良心価格です。

ほうれんそう 大きめの2束で150円
小松菜        3束で100円
キャベツ   大きめの5玉で480円
じゃがいも  10kg 500円

などでした。

安いですね。

キャベツなどは“貧乏人の医者”という別名を持つ野菜ですが
今のスーパーでキャベツは貧乏人ではとても買えない。

この冬に、5玉480円のキャベツが食べられるのは
まさに宮本フルーツのおかげでしょう。

慶ちゃんなどは
命の恩人とまで言い切ります。

スーパーで野菜を買うということは
身が切られるような思いをしなければなりません。
それほどまでに、遠慮容赦のないスーパーの野菜の値段。

この世にはいろいろな人商売を手がける人がいますが、
心から感謝できる人と言える人とはなかなか出会えるものではない。

宮本フルーツの人たちはまさに
そういう人たちだ。
心から感謝できる人たちだ。
No.747 - 2011/03/06(Sun) 23:39:11
またしても丘のうえの小さな写真館号が故障 / もみぽん
☆2月25日金曜日。
またしても丘のうえの小さな写真館号が故障。
今度はミッション系が壊れた様子。

ミッション故障というと、ぞっとする。
ミッションは変速機のこと。
エンジンの力を適切に駆動輪に伝える装置。

丘のうえの小さな写真館号=デリカ・スターワゴンのマニュアルのミッションは
もう国内に残り少なくなっていて、
急に探すとなるとたいへんなことになる。

そんなミッションがおかしくなったのは、
夜、用事を足しに函館に向かう途上のこと。

またしてもJAFに来てもらい、レッカーしてもらって
三菱に運んでもらった。
夜10時頃のこと。

三菱は決算月ということで
夜10時頃まで働いているらしく、
顔見知りの修理工場にその日のうちに持ち込めただけは
不幸中の幸いと思う。

さて、どうなることやら。
No.742 - 2011/02/25(Fri) 23:18:38

Re: またしても丘のうえの小さな写真館号が故障 / もみぽん
☆丘のうえの小さな写真館号は
ミッションの内部のケーブルの破損ということで
修理代3万円程度の軽傷との連絡が入った。
ただし、その部品があるかないかは運まかせで
あれば4,5日、なければ一ヶ月ほどもかかるとのこと。

明後日からおみやげの見本市の準備に追われている僕たちには
今まさにこのときの故障は痛い。

ホームセンターから見本市に使う材木など
ちょっと長くて普通車に入らないようなものを
買ってこようすることさえできない。

今回も、
ホームセンターのトラック貸し出しサービスという
有り難いサービスを利用させてもらって
このピンチを乗り切ることができた。
ホームセンターに感謝!だ。

しかし、丘のうえの小さな写真館号という
「いつも」がないと途端に困ってしまう。

普段、当たり前にあるものがなくなると、
逆にその有り難みを痛感するが、
逆に 今まさにないことへ
うらみごとも言いたくなってしまう。
No.743 - 2011/02/28(Mon) 12:14:53

Re: またしても丘のうえの小さな写真館号が故障 / もみぽん
本日、3月5日 
おかげさまで丘のうえの小さな写真館号の修理が終わり、
やっと帰ってきました。
長かった。
三菱によると、
マニュアルミッションMTのこの故障は
AT時代の今、修理例がほとんどなく
三菱車を専門に修理してきている三菱のエンジニアでさえ
入社以来2例目という極めてまれな故障だったという。

僕はオートマティックの車が嫌いで
車を乗り始めてこの方、マニュアルミッションMTばかり
乗り継いできた。

なのにどうしてこの世の人はATばかり乗るのでしょう。

ATの車は操作感覚もわ〜〜としていてフィーリングが悪く、
また燃費も悪い。
僕にとっては良いと、感じるところがどこにもない。

もっとも、ATが一般的に便利と認めるとしても、
30パーセントくらいは僕のようにMTが好きという人がいても良いと
思うのだが、どうだろう。

まあ、いくら不満を漏らしてもても、
事情は変わらず、
ATミッションの車ばかりになっていく。

このことは、カメラでも同じことだ。

カメラでも世の中はオートフォーカスAFの時代だ。
おまけに最近は、手ぶれ防止競争が過熱している。

僕は未だにマニュアルMFづくめだ。
AFオートフォーカスは一度も使ったことがない。

ピントを自分の目で合わせる快感。
滑らかなヘリコイドを回す快感。
ラックピニオンを回す快感。
三脚に固定して写す快感。
M型ライカなら距離計の二重像を
合致させる快感
引き伸ばし時に印画紙上に銀粒子を見ながらピントを合わせる快感など。

これらの快感をすべて感じなくなったら
写真撮影&プリントの喜びがなくなってしまうのではないのか。

慶ちゃん言わせたら
僕はいつでもどこでもピントを合わせているという。

そうなんだなあ。

ピントを合わせ、合ったところで撮影する、露光する快感こそ
僕は写真の醍醐味と思うところがある。
No.746 - 2011/03/05(Sat) 21:18:37
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS