45276

ぽんちゃんとお茶を飲みながら

何でもお気軽に書いていってくださいぽん!

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
ざりがに探偵団 / もみぽん
☆ざりがに探偵団の方々が調査で
七飯町に来られていましたので
会いに行って来ました。

今回も引き続きアズマヒキガエルというヒキガエルの
分布調査のためのお越しでした。

ヒキガエルは北海道には本来生息していないので
外来種として調査しているようです。

数人のお子様も来られていましたが
将来、どの子も自然に関する分野で
活躍が期待されそうでした。

ざりがに探偵団を主催されるのは
斎藤 和範さんは本当に博学な方で
日本では希有なフリーランスの科学者の方です。

会った日も多くのことを教えていただけました。
No.1036 - 2013/04/30(Tue) 03:37:20
神戸と函館の往復 / もみぽん
その昔、東日本フェリーのあった頃
僕らは新潟県の上越までフェリーで行って、
そこから神戸まで車で行った。

ところが、東日本フェリーがなくなってからは
京都の舞鶴までとか、新潟までの新日本海フェリーしかなくて
フェリーで帰るのを躊躇してしまう。

というのも、新日本海フェリーは高価な割にサービス感に乏しく、
函館という港をもった街に住む自分が
わざわざ遠くの小樽港まで行くことに疑問を感じるからだ。

そんなわけで、今回の神戸、函館の往復は
青森まで津軽海峡を青函フェリーで渡り、
青森から神戸まで車で走るということにした。

行くときには、あまり余裕がなかったので、
日本海側の主要な国道を走ったのだが、

帰りがけには主要国道をはずして
海沿いのローカルな国道を帰ることにした。

すると、まさに日本海沿いのそのルートは
時速60kmほどで走っていると、快適そのものだった。

今まで知らなかったが、
日本海の海沿いの道にはやたらと黒松の防砂林があって
ものすごく景観も雰囲気もよかった。
こんなに快適なドライブは初めてだなあ、と思った。

鳥海山のたもとの道の駅で小一時間温泉に入ったのと
2時間の仮眠以外はほとんど走り詰めで
神戸から青森まで29時間半かかった。

29時間というと、気が遠くなるほど長かったが
それでも撮影のことを考えないドライブは初めてだったので
気を許せる29時間の純粋なドライブは楽しかった。

函館に帰ってみると、
魚以外、総じて、今の時期神戸よりも函館の方が物価が高い。
特に野菜の値段が高かった。

野菜、特に朝のサラダを欠かさない僕らには、
野菜の高値は気分的によくない。
一日も早く買いやすい値段になって欲しいと思う。
No.1034 - 2013/04/27(Sat) 02:57:20
御無沙汰してます / 山本洋一郎 [ Mail ]
山下君、お久しぶりです!
覚えているだろうか、神戸の山本です。偶然天文関係のHPをサーフィンしていてこのHPにたどりつきました。もう30年位前になるかな?神戸の望遠鏡屋で出会ったのが最初だったね。君は北大受験で浪人していて、家が近所だったのでよく行きましたね。
確か家はパーマ屋で大きな水槽に海水魚が泳いでいたのを覚えてます。
あれから君は北大に行き中退して写真屋さんを始めたのは1度風のうわさで知りました。
このHPで素敵な奥さまと出会いかわいい子供さんと幸せに暮らしている様子がよくわかりました。北海道では有名な写真家なんですね。
君の生まれた神戸市兵庫区吉田町は震災後ほとんど建て替わり別の街のようになってます。でも私の実家は当時のままです。私も星が好きでいまだに望遠鏡を持っています。
ちなみに機材はセレストロンC11です。
本当に昔がなつかしいですね。またメールします。
No.1025 - 2013/04/13(Sat) 20:27:22

Re: 御無沙汰してます / もみぽん [北海道]
☆お久しぶりです!
30年ぶりです!
30年経ちましたが、
僕は山本さんの息吹まで良く覚えています。

30年の間、山本さんはどうしているだろう、と
何度も何度も思い返していましたが、
一度、音信を閉ざしてしまうと、
連絡を取るチャンスを失ってしまいます。

30年の時を経た今、
こうした形で、ご連絡を頂けたことに
心から感謝いたします。

先ほど、メールを書かせて頂きました。
無事届きましたら、返信よろしくお願いいたします。

もみぽん
No.1026 - 2013/04/21(Sun) 00:56:27
新ナンバープレート / もみぽん
☆今日3月4日。
第4代丘のうえの小さな写真館号
名義変更にともないついに新しいナンバープレートになった。

新しい番号は 

函館337 み 2525 です。

実はこの番号、“希望番号”にしたんです。

4000円を支払うと希望の番号となるんですね。

ただ、希望番号ではなくても、
2000円くらいもかかるから、結局2000円ほどの投資で
希望の番号になる計算。

では、希望番号にする投資として2000円は高いでしょうか?安いでしょうか?

ところで、この希望番号
実はその前の「平仮名」までは決められません。
この平仮名だけは運なんですね。

そこで、僕は マサキだから ま
慶ちゃんだから       け
う〜ぽんだから       う
ポンちゃんだから      ほ

の4文字のどれかになりたいと思ってました。

しかし、言い渡された「平仮名」は 「み」 だったんです。

ぼくは唖然とし、自失呆然としましたが

気を取り直してよく考えてみると
この「み」というのは実にいい。

そうなんです。

み!んなニコニコの「み」なのです。

それに加え、僕ら二人は み歳なので
これにもグッド。

第4代丘のうえの小さな写真館号は
みんなニコニコでいきます☆(*^▽^*)☆
No.1023 - 2013/03/04(Mon) 23:53:22

Re: 新ナンバープレート / ぴりか
みんな、にこにこ!

素敵な番号ですね。
No.1024 - 2013/03/05(Tue) 21:42:38
第3代丘のうえの小さな写真館号の廃車 / もみぽん
☆2月も終わろうかという2月27日のこと。
北海道函館近郊は春の陽気だった。
風もなく穏やかだった。

今日は第3代丘のうえの小さな写真館号デリカスターワゴンを
廃車する日だ。

第3代丘のうえの小さな写真館号は
12年間で約30万200kmを走破、
全国各地に僕らを運んでくれたり、一夜の住処になってくれた。

最近、全国的に“道の駅”が充実してきたので、
車内で泊まることは極めて快適になった。
車での旅ができるなら、とてもホテルや旅館に泊まる気にはなれない。

いったい12年間で何夜過ごしたのだろう。
20泊/年と考えても
約240泊。
一泊の宿代を二人で4000円と見積もるなら
ざっと100万円相当の宿代を稼いでくれたことになる。

むろん、金銭的なこともあるが、
宿泊地を探す労力から開放されるというのも
実に有難い。

こうして苦労を共にしてきた
第3代丘のうえの小さな写真館号だったが、
忙しさゆえ、
塩化カリの影響による下回りのサビを放置してしまい、
骨格が腐食されるなどに及び
30万kmでもって使命を終えさせてしまった。

第2代はパジェロというジープタイプの車だったが
これは23万kmで使命を終えた。
これはミッションの故障が廃車の大きな引き金になった。
それゆえ、目指せ30万km突破の目標はあったのだが、
それをかろうじてクリアするにとどまったことは
やはり無念でならない。

もっと車を大事にして
40万、50万kmと乗りたいものだ。

ともかく、廃車の日・・・2月27日は春の陽気だった。
それがせめてもの救いだった。
なんだか、気が抜けたような気がするが、

明日からは
第4代丘のうえの小さな写真館号デリカスペースギアと共に
新しい道をたどっていきたいと思う。
No.1019 - 2013/02/27(Wed) 19:15:11

Re: 第3代丘のうえの小さな写真館号の廃車 / もみぽん
☆廃車となった第3代丘のうえの小さな写真館号・デリカスターワゴンは
6万円というお金に替わった。

そして解体業者に解体され、彼らを潤し、
エンジンやミッションはオーバーホールされて、
海外へ輸出され、また誰かを運ぶ動力となる。

そして唯一僕らができることは
この6万円で第3代丘のうえの小さな写真館号の形見となる何かに替えて
僕たちがそれを持っていて使い続けることだけだろう。
そうすれば第3代丘のうえの小さな写真館号は
僕たちの心の中で永遠となる。
No.1020 - 2013/02/27(Wed) 19:36:04

Re: 第3代丘のうえの小さな写真館号の廃車 / Akira@日高 [北海道]
4代目スペースギアの導入おめでとう! そして先代のスターワゴンもお疲れさまでした!

こちらのジムニー号も下回りの腐食が激しく、13年目にして、そろそろやばそう。
スズキのディーラーがいうには、軽はボディの組立がスポット溶接のみで防水性が弱いため、いくら後から錆止め塗装等で手をいれても、効果が薄いそうです。
次の乗り物を探さねばならないのですが…。
No.1021 - 2013/03/03(Sun) 14:26:15

Re: 第3代丘のうえの小さな写真館号の廃車 / もみぽん
Akira君。久しぶりです。
ジムニー号も下回りがそろそろやばいのか!

下回りの保護には冬期間の洗車が有効とは聞くが
なかなか実行できない。

廃車の日、最後の最後で
洗車に行って来た。
200円だった。

もっと早くけちらずに
洗車をしてあげたかった。
No.1022 - 2013/03/03(Sun) 23:48:51
第4代丘のうえの小さな写真館号来る! / もみぽん
☆立春の次の日2月5日に
第4代の丘のうえの小さな写真館号が来た!
今回の車は三菱のデリカスペースギア。
今乗っている三菱デリカスターワゴンの次のタイプ。
第1代2代と三菱のパジェロと乗り、3代4代とデリカである。
デリカとはデリバリー・カーの造語で物を運ぶ車という意味だそうな。
スターワゴンは2400cc85馬力で、スペースギアは2800cc145馬力。
ずいぶんと馬力アップした。
それと、足回りがしっかりした。
スーパーセレクト4WDという4種の走行モードが選べる。
この特徴は2WD走行に加え、フルタイム4WD
それに加え、脱輪などを含め雪道スタックからの脱出の苦労を軽減してくれる
4WDモードが備えられている。
それと、今では普通なのかも知れないが、
エンジンを前置きとすることとエアーバックにより対衝突時の安全機構が
充実している。
それと、雪道アイスバーンに有効なアンチロックブレーキABSがついている。
ただ、重量が300kgも増加して重量2020kg、総重量2400kgにもなった。

丘のうえの小さな写真館が今回導入したスペースギアは
色が青緑/グレーのツートーンで、5速マニュアル車の後期型だ。
この五速マニュアルの後期型というのが希少で、
スペースギアの後期型5速マニュアルは極端かも知れないが
5000台に一台、1万台に一台あるかないかだと思う。
なにせ、製造期間が平成10年のたったの一年間しかない。
そのため、入手がえらく困難で、リスクを覚悟で愛媛から取り寄せることになった。
No.1011 - 2013/02/07(Thu) 12:53:31

Re: 第4代丘のうえの小さな写真館号来る! / もみぽん
車の買い換えは12年ぶりだった。
その間、インターネットの普及で、車選びも幅が広がった。
ネットで検索をかけたら全国の在庫状況がお茶の間でわかる。
これは12年前ではとても得られない環境だ。

こうしたネットの普及により
普段知り合えないお店の人とメールで話せたりもするから
確かに便利なことは間違いない。

しかし、最終的に、この目で見て乗って買えないのは辛い。
万が一おかしな車を買わされたらどうしようと、不安になる。

ネット通販で高価な車を買うというのは
やはりこの時代にあっても危険を伴った冒険というほかない。

しかし、そうでもしないと希望の5速マニュアル車を買えないという
気持ちがあり、どうしても5速が乗りたいという希望を通すなら
この危険な遠方からの通販にかけなければならなかった。

こうして、優柔不断な気持ちを押して
今回は遠方から車を通販で買ったのである。
No.1012 - 2013/02/07(Thu) 17:24:42

Re: 第4代丘のうえの小さな写真館号来る! / もみぽん
遠方から車を買う場合
問題になるのは陸送代だ。
陸送というのは車を運んでもらうことなのだが、
愛媛→函館のように遠方となると船便になって
愛媛→川崎→苫小牧→函館という経路を経る。

そこで、一円でも安くしたいと思うとき
僕らのできる努力というと、苫小牧港まで車を取りに行くことになる。
苫小牧まで車を取りに行くと1万5000円は安くなる。

こうして僕らは鈍行列車に乗って
優雅に苫小牧港まで車を取りに行くことになった。
見知らぬ函館郊外の駅に止まると、
時間にして40年はタイムトリップした気持ちに浸れる。
これが最大の魅力だ。
そして苫小牧港に着くと、
そこでは巨大な車専用のフェリーから次々と車が運びおろされようとするまさにそのときだった。
その夜、その港で見た光景は不思議な世界だった。
自分の想像もしていなかった盛大な不思議な光景がそこにはあった。
来て良かった!この光景を見れて良かったと思った。
函館で車が運ばれ来て、それをただ受け取るだけなら
それはそれで合理的なことだったろう。
しかし、一円でもけちろうと思ったことにより
思わぬ不思議な世界を垣間見ることができて僕は妙に嬉しかった。
しかも、その港の人たちは一人の例外もなく優しかった。
特に寒さに対し、僕らのことを終始気遣ってくれた。
遠く寒い地にありて人の優しさが身にしみる。

こうして僕らはいち早く車を受け取ることができた。
しかも、車を僕たちのところまで持ってきてくれたのは
同じスペースギアに乗っている人だった。
実は、その港にスペースギアが置いてあり、
そのスペースギアの持ち主により僕らはスペースギアを受け取った。
なんとも言いしれぬ奇遇だった。
彼の笑顔を僕は一生忘れられないだろう。
No.1013 - 2013/02/07(Thu) 17:51:31

Re: 第4代丘のうえの小さな写真館号来る! / もみぽん
このあと、僕はスペースギアを運転して函館まで帰り着く。
明日はいきなりユーザー車検だ。

午前中、車を点検していると
なんとウインドウオッシャー液が出ない。
ありゃ〜〜これじゃ車検は通らない。
天を仰いだが、腹をくくらねばならない。

だが、車検場に向かう途上、
奇跡的にウインドウオッシャー液が出た。
単に船の長旅で凍っていただけだったのだ。

そして難なく車検にも合格。
あとは車庫証明をとって、名義変更をする。

さて、問題はルーフキャリアだ。
No.1014 - 2013/02/07(Thu) 17:55:52

Re: 第4代丘のうえの小さな写真館号来る! / もみぽん
ルーフキャリアは僕は長年、横山製作所・ロッキーのキャリアを使っている。
このキャリアを買って、ペンキを塗って、ルーフボックスをつくる。
これが一番の大仕事だ。
3代目のルーフキャリを継承しようかどうか悩んだが
やはり心機一転、新品を新調しようと思う。
No.1015 - 2013/02/07(Thu) 17:59:06

Re: 第4代丘のうえの小さな写真館号来る! / クマ
お、おめでとうございます!
よく出てきましたね>5速マニュアル。
足回り関連がネックだと聞いたことがありますので、
ベアリング・オイルシール・ホイールハブ周りを
入念にチェックしてみてくださいね。
一度逝かれると大変なことになるそうですよ(知人経験談)。
No.1018 - 2013/02/13(Wed) 23:11:20
(No Subject) / ebi
御無沙汰です。
ebiです。
現在、2/2 23:45です。
北海道方面、大きな地震が有った様ですね。
そちら、大丈夫でしょうか?
BBSと言う媒体を使っていますのでリアルタイムと言う訳にはいかないでしょうが、皆様、くれぐれもお気を付けて下さい。
No.1009 - 2013/02/02(Sat) 23:48:33

ありがとうございます! / もみぽん
ご心配していただき、ありがとうございます!
丘のうえの小さな写真館は大丈夫です!

地震の時、近くの温泉にいました。
でも、何も感じず、帰ってから地震のことを知りました。
のんきなもんですね。

丘のうえの小さな写真館は
その名の通り、丘のうえにあります。

以前は扇状地=丘の一番上にあると思ってました。
でも、最近ここは海岸段丘によってできた高台と思うようになりました。
そのためなのか、地震によってあまり揺れない
頑丈な地盤の上にあるような気がします。
No.1010 - 2013/02/03(Sun) 22:12:19

Re: / ebi
一週間明けてしまいました、ごめんなさい。
とりあえず、皆さんご無事で何よりです。
気象庁のサイトをちょくちょくチェックしていますが、ここ最近M4を超える地震が多い気がします
地震、降雪等が有ると、仙台の知人から連絡が来ます。
あちらも(あちらの方が)大変だと思うのですが。

頑丈な地盤、良いですね。
上記、仙台の知人も自宅は高台だった様ですが、造成の関係で、頑丈な所とそうでない所が有る様です。
自分の方ですが、昔々は海だった様で、気象庁報告よりちょっと揺れている様な気がします。

地球から逃げられる訳も無くですが、そんな地球と上手く付き合って行きたいですね。
そちらも、みなさんも、くれぐれもお気を付けて。
No.1017 - 2013/02/11(Mon) 01:10:58
江差線(木古内〜江差間)の廃止! / もみぽん
☆ついに江差線
木古内〜江差間を走る路線が2014年初頭に廃線になる。
JR北海道中最も利用客が少ない路線と言うことらしく
このまま営業すると年間3億円もの赤字なるという。
それにしても、ついに廃線かと思うと涙するものがある。
この3月青春18切符で乗りに行こう!
No.1016 - 2013/02/07(Thu) 19:22:16
水道が出た! / もみぽん
☆1/10日以来、台所の水が出ず、避難民のような暮らしだったが
今日2/1日、ついに水が出た!約20日ぶりだ。

今日、2/1日の日中の気温は±0℃
2月始めとは思えない暖かさ。

最近、春のような気候で、あまりにもあっけない冬の終焉を感じる。
No.1008 - 2013/02/01(Fri) 18:20:08
函館は春の気配! / もみぽん
☆節分、立春を前に
なんだか今までとは違う春の気配を感じる今日この頃。
冬への未練と春への期待感が錯綜する。
No.1007 - 2013/01/28(Mon) 09:33:45
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS