45276

ぽんちゃんとお茶を飲みながら

何でもお気軽に書いていってくださいぽん!

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定 | ロケットBBS
兵庫の港 / もみぽん
☆僕の出身地は兵庫県神戸市。
そこにある「兵庫の港」が生活の地だった。
そこは三菱や川崎など重工業、船舶工業が盛んであった。
僕はこうした渦中で生まれ育ち、重化学工業へは進まないことだけは
心に誓っていた。
そうした兵庫の港からもうすぐ三菱がなくなるそうだ。
聞くところによると、長崎に移転するとか。
そして、その跡地には潜水艦の基地ができるとか。
潜水艦の基地?!なんでそんなもんができるんだ。
戦争を意識した拠点の効率化が目的じゃないだろうな。
No.974 - 2012/09/04(Tue) 19:25:14
明石のプラネタリウム / もみぽん
☆2012年8月29日
明石のプラネタリウムが長寿日本一になったそうだ。
兵庫県明石は日本の標準時にしている東経135°の子午線が通る街。
そこには古くからプラネタリウムがあって、そこのツアイス製のプラネが
この夏に長寿日本一としてお祝いされたそうだ。

この情報を運んできてくださったのは。
明石の科学館の友の会で活躍される四元先生。
旭川で行われる学会のついでに
昨日、丘のうえの小さな写真館に立ち寄ってくれた。

実は兵庫県にある四元先生の東条天体観測所こそ
僕の星好きの基盤をつくっていただいたところで
ちょうど高校をやめたばかりの僕は
水曜日の夜に東条の観測所に徹夜でいりびたって
星の基礎を教わって、それが高じて今なお星好きで続いている。

四元先生に、今僕らは「八十八星座を全部撮ることを目標に
星座を撮り始めたんです」と言うと、
「マニアティックだね」と言われた。

ところが、なぜか僕にはこういう感覚がなく、ピンと来ない。
星座というと一般的なものと思ってしまうし、
キラキラしていてとても綺麗と思えるわけで、
八十八星座のポストカードを作って、人気が出ないはずがないと
思い込める性格をしている。

ただ、星座の撮影は難しい。
いったいいつになったらその夢とも目標とも言えることを
実現できるのだろうか。
なにせ、難題は北緯42°のこの地から撮れない星座がたくさんあるからだ。
ただ、最近はオーストラリアまでの飛行機は安いらしいということが救いだ。

いつかオーストラリアまで星座を撮りにいこうと思うのだが
そう何回もいけるわけではないのだから、悔いの無いように
腕を上げておかないと行けない。

そんなことを色々と話し、思いながら四元先生と久しぶりの会話を楽しんだ。
No.972 - 2012/08/31(Fri) 06:50:56
キャノン5Dマーク2 / もみぽん
☆今朝、5Dマーク2を函館夜景の撮影に使ってみた。
未だにライカLEICAレンズで使えるレンズは限られて
エルマリートR19mmの旧型とスーパーアンギュロンR21mmだけ。
この二つのレンズで、明けてくる夜景を撮ってみると
キッス3や5Dとは確かに違う写りをする。
まずもって、フルサイズの広々とした感じが良い。
今までキッス3の狭苦しさに耐えてきていたので、なおさらだ。

丘のうえの小さな写真館に帰って,
早速モニターに展開して見てみたが、
確かに、キッス3とは違う。
何が違うとは言えないけれど、なんとなく上品な感じがする。
No.970 - 2012/08/27(Mon) 06:43:38
キャノン5Dマーク2 / もみぽん
☆ついにキャノン5Dマーク2を手に入れた!
長いこと(2年も3年も)使うかどうかで迷いに迷ってきたキャノン5Dマーク2だったが
キャノンのキッス3というデジタルカメラの使用から
星座の撮影にはデジタルカメラがかなり役立つことを認め、
ついにキャノン5Dマーク2の導入に踏み切った。

迷っているうちに時代はキャノン5Dマーク2からマーク3になり、
近いうちにマーク3の廉価版まで出るというこのタイミングで
マーク2を買うのかとの、ためらいはかすかにあったが
どうしても、この9月の新月頃までには5Dマーク2が使えるようにしていたかった。

これからライカLEICAレンズを使うためにミラーの研削をし、
赤い星雲を写すために赤外カットフィルターの除去をする。
そして、光害カットフィルターも使ってみるつもりだ。

星座の撮影において、
ハッセルとコダックのE200というフィルムを組み合わせて写すと、
星の色までも綺麗に写るし、赤い星雲もごく自然に出る。
しかし、フィルムの感度の低下によって
F4のレンズに露出を30分も40分もかけないと写らないという現実はかなりきつい。
このままフィルムだけでやり続けたら、
僕の胸中にある、『The Milky Way』や
今だ題名はないが88星座を全部撮るという構想はとても完結しないことは確かだ。

想いの実現のために時代の恩恵を受け、
今後は星や月の撮影にはフィルムとデジタルを
平行して使っていけるように調整していこうと思う。

本当はデジタルカメラを使うなら、ペンタックス645Dを使いたかった。
しかし、現実的にそれには無理がある。

今までの認識では、5Dマーク2はおもちゃカメラだった。
しかし、実際に手に取り、持ってみると意外にもそんなことはないと思える。

さて、5Dマーク2の一般の風景の写りはどうだろう。
一代前の5Dでは、非常に不満だった。
星や月は5Dマーク2で撮れるとして、
一般の風景にも向けられるデジタルカメラなら言うことはないのだが。
No.969 - 2012/08/25(Sat) 18:30:00
星座撮影 / もみぽん
最近、星座の撮影をしている。
昨夜も大沼にある日暮山(標高300Mくらい)に行ってきた。
珍しく一晩中晴れて、朝には大沼が雲海になった。
僕はハッセル、有〜ぽんたちはデジタルで撮る。

大沼と言えども、函館・津軽海峡はすぐ近く、漁り火の影響があれば
天の川など淡くしか見えないはずだ。

ところが、今年は天の川の濃さが今までとは違う。
どう考えても、今のところ漁り火が無いか、少ないに違いない。

それにしても、蚊と夜露がたいへんだ。
夜中、朝まで撮影すると、まるで蚊に餌をやっているようなものだ。
夜が明けてみると、手足がぼこぼこになっている。
当然、餌とは僕たち3人の血液だ。
着いてすぐ、蚊取り線香をたく前などは
十数匹の蚊が群がってくる。
蚊の羽音が耳に残響する。

まあ、それでも月のない夜に晴れるというのは今年2回目だ。
この奇跡の時間に少しは落ち着いて写真撮影ができただけでも
本当に良かった。
No.968 - 2012/08/22(Wed) 21:05:12
金星食 / もみぽん
☆今日(8/13)の明け方 待ちに待った金星食だ!
カレンダーでは「14日・金星食」となっていますが、
13日の夜が終わり、0時を越えて14日が始まってすぐのこと。

金星が月に隠される、金星食が起こります。

ただ、天気が微妙!
今、雨がざあざあ降っている・・・

14日夜なら、晴れは間違いない、との予報が出ているけれど
13日の夜は一日早い。

なんとか晴れて、美しい金星と月の姿を見たいものだ!
No.960 - 2012/08/13(Mon) 12:01:18

Re: 金星食撮影成功!! / もみぽん
☆金星食の撮影、一応成功した!

晴れるか否か、それが一番の鍵だった。
僕らは噴火湾を北上、函館から北へ西へと向かった。

その途上、あらんことか、長万部の手前の噴火湾で晴れ始めた。
この場所は、僕たちのマル秘ポイントのある海岸だった。
僕たちはここで金星食を撮影することを決めた。

月が昇ってきた。
雲の切れ間を出たり入ったりしながら
月と金星はその形をより鮮明にしてきた。

雲がほぼ切れたとき、
月と金星は暗黒の夜空を背景にその姿を鮮明にし、
その光を海に投げかけた。
波は月と金星の光を金銀のさざ波に変え、
幾重にも重なる波の絨毯のように見える。

美しかった。あまりにも美しかった。
ただ金星と月とが近づき、寄り添っているだけなのだ。
それなのにこの美しさはいったい何だろう。
こんなに美しい光景を僕は見たことがない。

その後、金星は月に隠され、一時間ほど経ってから
再びその姿を現した。
オリオンが海辺から昇ってきていた。
夜明けが始まっていた。
金星と月の光は青白くなり始めた空に徐々に同化していた。

こうして金星食の撮影に一応成功したが、
やりたいと思うことの1/10もできなかった。
でも、金星食の美しさは、撮影では伝えきれないだろう。
金星食という単なる現象として伝えるのではなく、
この美しさをより強く印象深く伝えられるならそれが本望だが
それはとうてい不可能と思う。

でも、今持てる力の全てを使って撮影した。
No.961 - 2012/08/15(Wed) 16:26:36

金星食の次の夜 / もみぽん
☆金星食の次の日もなんとか晴れた。
新月の近くにこんなに晴れるのは、今年初めてだ。
僕らは、遊楽部岳と狩場山塊に挟まれた丘陵地まで星の撮影に行った。
ずいぶんと久しぶりだ。

この地の良いところは、北極星付近、北の空がとても広く雄大に感じられるところにある。
今宵は日本海に漁り火がなく、南の空も西の空も光害なく、とても美しい。
今宵は時折通り過ぎる雲をのぞけば、間違いなく第一級の星空だ。
久しぶりだったので、僕の目は北天の星空の回転に集中した。
この大回転を、雄大に撮りたいという思いが膨らんだ。

それで、持っている魚眼レンズ系のカメラの全てを北天の回転に向けた。
露出は2時間ぐらいを考えたが、もっと慣れていたなら本当は6時間露出に挑戦してみたいと思っていた。
しかし、最後までその思いは仮想に終わった。
この2時間露出がうまくいっていたら、今度のチャンスには6時間以上の露出に挑戦してみたいと思う。

だが、もしそうすれば、反対側の南の空で雄大に立ち昇った天の川の大きな流れを魚眼で撮れなくなる・・・。
こう考えればもっと魚眼レンズがほしくなるが、予算が許さない。
北と南・・・そのどちらも美しい・・両手に花状態の満足いく星空。
本当に久しぶりだ。
そうこうしているうちに、どんどん時間が経過する。
う〜ぽんに、西空に沈みゆこうとする、星座から順番に撮っていくように言う。
まず、かんむり座。そしてヘルクレス座、こと座、それからペガサス、アンドロメダ座etc・・・。
彼はデジタルカメラをP2にのせ、僕はハッセルブラッドを90Sにのせている。
僕はフィルムで、露出にf4で30分もかかるので、数が撮れない。
慶ちゃんからの希望で、天の川を游ぐいるか座を初めて狙った。
ゾナー180mmf4のファインダーでのぞき見たいるか座はとても可愛く美しかった。
これだからハッセルはやめられない。

そうこうしているうちに、木星が昇り、金星が昇り、最後に月が昇ってきた。
夜明け前、今度は東の空が美しく輝き始めた。
終始、あまりに久しぶりだったので、慣れないことばかりでいらいらもしたが
昨夜の金星食といい、今宵の星空といい、この夏の最良の夜になった。
この地はとても良いところなのだが、
丘のうえの小さな写真館から95kmもあり、徹夜明けで帰るときが一番辛い。

それでも、泊まりで星の撮影をしに行っているよりは、ずっといい。
星の撮影後の昼間に熱くなった車の中で眠ることは本当に辛いから。
帰って、自分たちの部屋で眠ることができるのは本当にありがたい。
今宵はう〜ぽんもいたので、かえりがけ朝っぱらからアイスを食べながら帰った。
No.962 - 2012/08/16(Thu) 04:11:27

Re: 金星食 / あきら@日高 [地球外]
金星食、全経過を見れたのですね! 素晴らしい!!

こちらは、霧雨と雲に阻まれ、出現5分前に雲越しに月が見え始めました。
あわててセッティングして、写真を撮ってみた(苦笑)
https://twitter.com/#!/Akky_Star/media/slideshow?url=pic.twitter.com%2Fytu3ae2v

30年前に起きた、白昼の金星食はバッチリ見られたのですが、望遠鏡が必要で、いささかマニアックでした。
今回のように薄明中の現象では、みんなで見られるし、本当にキレイですね。
50年後は、全国でスッキリ晴れることを期待します!
No.964 - 2012/08/18(Sat) 21:10:23

Re: 金星食 / もみぽん
あきらくん、久しぶりです。
金星食がこんなにも美しい現象だとは思いませんでした。
特に美しい海辺で見られたこと。
そして引き潮で美しい波打ち際であったことなど
金星食を引き立てる要素はかなり大きかった。

それにしても、次は50年後ですか。
気が遠くなりますね。
No.967 - 2012/08/22(Wed) 20:55:23
タカハシTG-SPが来た! / もみぽん
☆ついにポータブル赤道儀第一弾
タカハシTG-SPを購入した!

TG-SP・スカイパトロールというのは
高橋製作所のポータブル赤道儀で、重さ1.2kgほど、
小型赤道儀であるP2の1/4程の大きさしかない。
これだと、P2赤道儀を運んでいた箱一つに
4個のTG-SP・スカイパトロールが入る!と
その収納性の良さに感動する。

さて、どうしてついにポータブル赤道儀を購入したのか。

それは前々から、夜道を車で走っていて
目の前にパッと現れる夜の風景、星の風景を
高感度フィルムやデジタルカメラを用いて
すぐさま写したいと思っていたからだ。

そのために、たとえば小型赤道儀のP2をカメラ三脚に載せる
リングを作ってもらうなど、色々と試みはあった。

しかし、小型赤道儀P2といえども、6kgもあるので
そう簡単にぱっとすぐに写せるような態勢には入れない。
このことがずっと辛かった。

そうこうしているうちに、世の中では
僕と同じ考えを持っている方々も多く、
ポータブル赤道儀がブームとなった。
よりどりみどりでポータブル赤道儀が買える時代になった。

そこで、その中から僕が選んだのは
タカハシのTG-SP・スカイパトロール。

TG-SP・スカイパトロールは赤緯体を取り付けると
超小型の赤道儀にもなり、
軽量な望遠鏡も載せられるという拡張性も魅力の一つだ。
ただ強度は全く期待できそうにない。

また、取り付け精度に不安はあるが、
極軸望遠鏡の取り付け方なども可愛い。

また、ぶらぶらと撮影には邪魔にしかならないが
コントローラーもなかなか高級だ。
ただ、対恒星時0.3×、0.5×、0.7×倍速で動かせることは魅力だ。

願わくは赤道儀に電池共々、コントーラーの機能を全部移して
コントローラーなしにしてくれたらすばらしいのになあ。

総じて、さすがタカハシと思わせる高級感あふれる赤道儀で
やはり高いが、裏切らない作り込みの良い魅力を感じる。

さて、肝心の精度はどうだろうか。
晴れないのでテストは当分おあずけだが
やはり楽しみでもあり、不安でもある。
No.959 - 2012/08/04(Sat) 01:57:52

コンパクト赤道儀 / あきら@日高 [地球外]
赤道儀の新品購入ですね! 使い勝手はいかがですか?

我が家にも、話題のナノ・トラッカーが来ています。
超コンパクトなことは、面倒な天体撮影への心理的ハードルを下げてくれます!
これが一番の長所かも。
コンパクトさや安価さ故、割り引いて考えなければならない部分も多いのですが。
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/08/03hoshinavi/index-j.shtml
No.963 - 2012/08/18(Sat) 21:04:08

Re: タカハシTG-SPが来た! / もみぽん
☆あきらくん。久しぶりです。
タカハシTG-SPですが、
極望が3倍なのと、極望に明視野&暗視野照明いずれもなく
せっかくのスケールも見にくく、
そのスケールを見るためにはいちいち照明を持ってくるなど
今のところ使い勝手はよろしくない。
極望の倍率から言っても、広角+短時間露出しか無理だろう。
3倍という倍率があんなにアバウトだとは思わなかった。
極軸をきちんと合わせられないことだけは確かだ。
そのため今の僕には50mm5〜10分のガイドさえ無理かも知れない。
まだ使い込んでいないので、何とも言えないけれど
P2と比較したり、その立場と替わるような赤道儀ではないようだ。
貴重な晴れた夜に、お手軽に安心してお任せする気に今のところなれないでいる。
No.965 - 2012/08/22(Wed) 20:48:59

Re: タカハシTG-SPが来た! / もみぽん
ただ、さっき言い忘れましたが、
TG-SPはジッツオの三脚にのせて使うので、
高さ調整がきくのと水平出しが容易にできるので
極望やカメラの背面液晶が見やすい高さに持ってこれて
その点は使い勝手がいい。
No.966 - 2012/08/22(Wed) 20:52:10
三脚のオーバーホール / もみぽん
☆8/3日、三脚のオーバーホールを行った。
僕は普段5本の三脚を車に乗せて持ち歩いている。
そして重い腰を上げ、その三脚たちのオーバーホールをついにやった。
5本ともジッツオというフランス製の三脚で
1本は昔からの名残でアルミ製の重い三脚で、
残りの4本はカーボン製だ。

それら三脚を全てばらばらにして、古いグリスを拭き取り、
そこにジッツオ指定のグリスを塗った。

今までどんな市販されているグリスを使ってもうまくいったことがなかったので
今回は思い切ってジッツオ指定のグリスにしてみた。

ただジッツオ指定のグリスは目の玉が飛び出るほど高価だ!!
ほんのちょっぴりで1000円以上もする。

ところが、指定グリスを塗って仕上げた三脚の出し入れは素晴らしい。

それまでは有〜ぽんなのなら一本も出すことができないほど
堅く辛い作業だった三脚の出し入れが
なんとか有〜ぽんでもかろうじてできるところまで改善した。

三脚の足の出し入れの負担軽減はとても重要なことで
夏場など特に手のひらが熱くほてってくることをかなり防いでくれる。
これだけ効果があると、1000円出した甲斐があるというものだ。
No.958 - 2012/08/04(Sat) 01:36:27
29万km達成! / もみぽん
☆今日2012.7.25日
丘のうえの小さな写真館の号が29万kmを達成した。
最近の車で、これぐらいの距離を乗っている車はだいぶ少ないだろう。

丘のうえの小さな写真館号はミツビシのデリカスターワゴンという車種で
ミツビシの手抜きが散見される、脆弱な車だ。

そのためにこれだけの距離を乗るためには
故障していないところは無いと思わせるほど
数多くの故障を経験する。

また、国の方も税制によってこうした古い車を追放したがる。
エコカーと言われる車に買い換えさせることが目的なのだろうが
一台の車を長く大事に乗ることもエコなのだと考えられないか。

それにしても、29万Kmの達成はぼく的にも最長記録だ。
次の目標は30万Kmである。
No.955 - 2012/07/25(Wed) 00:46:32

Re: 29万km達成! / 伊藤@ひたちなか市です。 [ Mail ]
伊藤@ひたちなか市です。
ご無沙汰しております。
心に引っかかる内容でしたので、どうしても一言申し上げたくて
投稿いたしました。

デリカには軽く負けますが、うちも1996年式のクラウンを乗っています。
車種にはご意見あるかと思いますが、10年落ちで購入しました。
購入当時、25000キロと走行距離が少なくで、家族での長距離移動が多い ので
買い替えました。
製造台数が多く、品質や将来のメンテも不安が少ないことも理由の一つでした。
現在、17年目ですが、至って快調です。先日お世話になっている若い方を
載せた際に17年落ちということに感心されていました。
当時は今以上に中古車が多く、買い換えられて中古になった車を
一体日本の社会はどう処分するのだろうと思っていました。
車を生産するためには膨大なエネルギーを消費します。鉄はブラジルや
オーストラリアから運ばれた鉄鉱石を原料に精製されます。
エンジンに使われるアルミ合金はボーキサイトがオーストラリアや
インドネシアから運ばれ膨大な電力も消費します。
電装品、特に半導体はこれ以上に電力を使っています。
購入される当てのない自動車は解体屋さんに行くのでしょうか。
勿体無い話です。
製造された車は、その台数分、毎年処分されているはずです。
処分する労力も、真面目にやれば相当なものです。
山下さんに同じく、乗れるものは長く乗るベキですね。
これは 家電も同じ。家具も食器もカメラも。。。
そして家も。昔ドイツに一年住んだことがありますが
家やマンションのの新築風景に出会ったことがありませんでした。
これらは無駄だと思います。この無駄のための電力供給も無駄です。
話が尽きないのでここで失礼いたします。
No.956 - 2012/07/29(Sun) 20:49:06

Re: 29万km達成! / もみぽん [北海道]
☆伊藤様
お久しぶりでございます。
丘のうえの小さな写真館号 デリカスターワゴンの件で
久しぶりにお話しが出来、嬉しい限りです。

実は、タイミング良く、この29万km走行の記事を
もう一人歓迎して読んで下さった方がおられまして

その方から先日、デリカスターワゴン用の自作部品を無償でいただきました。

その部品は、デリカのシートをフルフラットにして、車中泊のベッドにするとき、
より快適なフルフラット化を目指した部品です。

昨日、その部品を装着するために丸一日かかりましたが、
装着してみると、色々なメリットが生まれました。

29万kmにしてのこの大きなご褒美に僕は今とても喜んでいます。

この部品を下さった方もデリカスターワゴンを愛し、
17年間大事に乗られていたようです。

話は変わり、伊藤様はドイツに一年間お住まいになられたとのメッセージ。
すごくうらやましいことですね。
ドイツには新築の家がありませんでしたか!!
伊藤様のこのメッセージには勇気づけられます。

まず、日本人は家を始めとした住居費、家具代金なども含めて多大な出費を強いられます。
ゆえに、いくらたくさんの給料を得ても、お金のある実感がしない。
そして、不思議なくらい自由などを含めて豊かさの実感がない。

それがドイツ人などは家を新たに造らないから
そんなにお金が無いとしても、貧しく感じない。
無理して働く必要がない。

ある友人がイタリアから「山下さん、イタリアには人生がある」と
書いた絵葉書をくれたことがあります。
こうしたことは車や住居費により日本人が人生を失ってしまっていることを
示唆する言葉なのかもしれません。

また、もう一言なのですが
僕はその昔、貧しさを研究するという進路と写真家への進路の選択に迫られました。
結局、写真の道を選んだのですが、
今でも貧しさを何とかしたいという未練が心のどこかにあります。
お金のない貧しさ、ゆとりのない貧しさ、時間のない・・・など
車を巡り、色々と考えることがあります。
No.957 - 2012/08/03(Fri) 15:17:45
明けの明星 / もみぽん
☆明けの明星・・金星を久しぶりに写せた。
ここ一ヶ月近く、全く晴れることが無く過ぎたので、
本当に久しぶりだ。
場所は函館山。
函館山は意外にもシーイングが良い。
朝の函館夜景を写しながら、金星の撮影もする。

夜景は主に白黒で写す。
どうしても白黒の夜景のポストカードを作りたいから。
今まで白黒で函館夜景をうまく写せたことは一度もなかった。
うまい具合にコントラストの調整がきかない。

特段、有効な作戦があるわけではないが、
なんとか心に残る白黒の函館夜景を仕上げてみたい。
霧笛なる港町の風情が出せたらいいなあ。
No.954 - 2012/07/18(Wed) 05:51:27
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 20 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LS (Free) Rocket BBS