07114

福島ゼミ掲示板

HOME | Info (3/8) | Search | Mobile URL | Feed | Help | Admin | Rocket BBS
★各係の連絡など自由に書き込んでくださいね★

記事投稿時にPassを設定することで、後の記事編集が可能になります。
「続ける」難しさと大切さ / 10期生 吉谷
こんばんは。先週髪を切ったのですが誰にも気づいてもらえずちょっと悲しかったゼミ10期の吉谷です(笑)

13期生に聞いたところ特別区が終わった直後だそうで、一喜一憂あったようですね。今日はその姿を見て思い出したことを書いてみようと思います。毎回人間観察をしないとものを思い出せない私を責めないでください…(笑)

先日、演芸番組「笑点」の司会だった桂歌丸師匠が番組50周年を機に勇退されたことが大きなニュースになりましたね。番組放送開始時から回答者として40年、司会者として10年番組に携わっていた歌丸師匠。回答者に決まった時の番付はまだ二つ目。将来有望ということで、真打の師匠方に混じって回答者に抜擢されたのだそうです。
私は50年という歳月を生きたことがないので歌丸師匠の道のりがどのようなものだったのか全く想像がつきませんが、その間に世界ではいろんなことが起こっていたはずです。最近では湾岸戦争や同時多発テロ、日本に目を向ければ地下鉄サリン事件や阪神淡路大震災、東日本大震災など、思わず目を覆ってしまうような出来事がたくさんありました。そんな中でも、毎週日曜日に必ずお茶の間に笑いを届けてくれていた歌丸師匠を、私は心から尊敬します。こんな時に…という時にもずっと同じ佇まいで演者としてい続けたわけですから。

私たちが生きているのは今この瞬間です。だからこそ、今この瞬間に起きた出来事に私たちは一喜一憂します。
でも、未来は誰にも予測できません。つまり、どういう風にもなれるということです。学生である皆さんは、いろんなものになることができる無限の可能性を持っているんです。
試験勉強がうまくいかなかったり、面接試験がうまくいかなかったり、いろんなことがあるとは思いますが、歌丸師匠のように、まずはそれまでやってきたことを悪い点は改善しつつ続けてみてください。諦めずにコツコツと。そして、自分なりに徹底的に。それが、新しい道を開いてくれる一番の近道だと思います。私も面接に落ち続けて心が折れそうになった経験がありますが、諦めずに受け続けたことで、成長と内定を勝ち取ることができました。

続けることは難しいことです。でも、皆さんならきっとできることです。OBOGは、いつでも現役生の皆さんの心からの応援団です。辛くなったら、いつでも声をかけてくださいね。

蛇足ですが、私は落語に急に興味を持つようになって、歌丸師匠の公演を3つも取ってしまいました。お後がよろしい…のか?(笑)
それでは今週の掲示板はこの辺でおひらき、また来週のお楽しみ!ありがとうございました〜(^^)
No.942 - 2016/06/08(Wed) 22:07:08
14期生夏合宿地決定のお知らせ / 14期生 山上
こんにちは、山上です。
梅雨入りが発表され、紫陽花が綺麗な季節になってきました。
14期生の合宿地が決定致しましたのでご報告させていただきます。

夏合宿地・調査地ですが、「鯖江市」に決定致しました。
理由と致してましては、鯖江市では地方創生を目指し鯖江市ならではの政策を進めております。
その一つに「ゆるい移住」プロジェクトという体験移住があります。
この政策は半年間家賃を無料で提供し、気軽に鯖江のまちを体験してもらい、県外に住んでいる方を鯖江市に移住してもらおうと取り組んでおります。
現在第1回目が終了し、今年の10月に2回目が実施されることから、今後の取り組みについてお話しを伺う予定です。

夏合宿に向け14期生一同、和中「協働」のように、心を合わせ、互いに協力してゆく所存です。
長文失礼致しました。
No.941 - 2016/06/07(Tue) 17:02:37
組織目標・年間個人目標 決定のお知らせ / 14期生 山上
こんにちは!山上です。
梅雨入りが間近となりましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。

14期生の組織目標・年間個人目標が決まりましたので、ご報告をさせていただきます。

14期生の組織目標は「和衷協働〜16色の虹となれ!〜」となっております。
本来ならば和衷「協同」と書きますが、福島ゼミナールが「協働」を重要なテーマとしているため、「協同」と「協働」をかけて考えました。
また、「16色の虹」とかけあわせて、年間個人目標を16色に色付けしております。

ゼミナールHPの組織目標・組織図、年間個人目標のリンク先に掲示されていますので、お時間ございましたらご覧ください。

次は合宿地が決まりましたら投稿致します。
長文失礼致しました。
No.939 - 2016/06/03(Fri) 13:37:37
Re: 組織目標・年間個人目標 決定のお知らせ / 10期生 吉谷
ホームページ確認しました!
個人目標や組織目標は決めてしまうと案外忘れがちなものですから、是非初心を忘れずに頑張ってください(^^)
OBOGも意外と見ています(私が布教しています)から、是非頑張ってくださいね!
No.940 - 2016/06/05(Sun) 10:42:03
スマイルの力 / 10期生 吉谷
現役生の皆さん、こんばんは。ゼミ10期の吉谷です。
今日から6月がスタートしましたね。2016年も半分になるのかと思うと、時の流れの速さを実感します。私ももうすぐ四捨五入すると30歳になってしまいます…(笑)

さて、今日は「スマイルの力」といういかにも臭いタイトルをつけてみましたが、何も一日中ずっと笑顔でいなさいなんていうつもりはありません。自分の気持ちには素直であることが一番です。泣きたい時は泣くのが一番。
ではなぜこんなことを書くのかというと、今日のゼミで一つ気づいたことがあったからです。

2限、3限とゼミナールを見学させていただいて、たくさんの発表者が発表をしてくれました。皆さんパワーポイントが非常にうまくて、プレゼンもしっかりできていたなと思います。だからこそ気になったのが、発表中少しでもにこやかに発表できている人がほとんどいないな、ということでした。
おそらく3年生はまだ発表慣れしていないことによる緊張、4年生は就職活動のプレッシャーなど考えることがたくさんあるからだろうと思います。その大変さは、私も経験したので理解しているつもりです。でも、表情が硬くなってしまったら余計に緊張してしまいますよね。ちょっとでもにこやかにする気持ちの余裕を持つことで、普段の発表は大きく変わります。経験上、これは間違いないです。

ここで皆さん、福島ゼミに合格したと分かった時の気持ちをちょっと思い出してみてください。たくさんの受験生の中から自分が選ばれた喜び。「やったぁ」とか「いよっしゃあああぁ」とか、人それぞれ喜んだはずです。よね?(笑)
では、その時の自分の声ってどうだったでしょう?普段話している声よりもちょっと高くありませんでしたか?そのちょっと高い声が、発表や面接の時大きな力になります。少しにこやかに、普段よりちょっと高い声で話すと、相手に非常に伝わりやすいプレゼンができるようになります。
私が今までいた音楽の世界では、「自分だけが楽しんでいるのが三流、自分もお客さんも楽しんでいるのが二流、自分は冷静でお客さんだけを楽しませるのが一流」と教えられましたが、プレゼンの世界では、自分自身も発表を楽しむことがとても大切です。その姿に聴いている人も引き込まれます。結果的にその人の発表は、非常に印象に残るものになります。公開ゼミの時期などになると、「〜先輩の発表を見て憧れて福島ゼミに入ることを決めました」なんて言ってくれる後輩ができたりします。私も(不遜な言い方ですが)何人もの後輩にそう言ってもらえて、一生懸命ゼミやっててよかったなぁと思ったものです。

是非、にこやかに発表する心の余裕を持って発表や就活の面接に臨んでみてください。きっとそれだけでもその場が楽しめるようになるはずです。もしにこやかになる余裕が持てなくなったら、気分転換をしてみることです。
その場その場を楽しむ。人生きっとその方が楽しめますよね(^^)私もかくありたいと思います。
長文失礼いたしました。あれ、タイトルとあんまり関係ないないような気もする…まあいっか。(笑)
No.938 - 2016/06/01(Wed) 22:41:07
逆算 / 10期生 吉谷
現役生の皆さん、こんにちは。ゼミ10期の吉谷です。毎回お邪魔してすみません(笑)毎回講評をお願いしますと言われているのでだんだん話すネタも尽きてきまして、毎日話題探しの日々です(笑)

今日ゼミに顔を出した時、13期生の会話から「ヤバい」という言葉が聞こえてきました。私は公務員試験を経験していないのでスケジュールなどはよく分からないのですが、本番が迫っているんですよね。心から応援します。
そして、14期生のゼミではサブゼミが開かれ、さいたまのチーム分けや組織目標、個人目標などについて議論が交わされていましたね。

この二つを見ていて、私がふと思い出したことがあります。
3年生の時、私は副ゼミ長と連絡・渉外係を兼任していました。夏合宿は皆さんより1ヶ月早い8月の頭で、この時期にはもう自治体選定とアポイント取りを始めていたと思います。
夏合宿で中心的に動くことになるのは合宿係と企画係、連絡・渉外係になります。特に合宿係と渉外係はスケジュール調整などの関係で緊密に連携することになります。それぞれの係は危機感を自覚していますから、あれをやらなきゃこれをやらなきゃ…とせかせか動くことになるでしょう。

では、その他の人はどうすればいいのか?何もしなくていいのか?答えはもちろんノーです。各ゼミ生が連携しなければ、合宿は成功しません。ただ、他の係が何をやっているのかが分からない、自分たちがどう動けばいいのか分からないなどという理由で、動けなくなってしまう人たちが必ず出てきます。これを放っておくと、合宿係や渉外係ばかりが仕事をすることになり、さらに他の人が置いてけぼりになるのです。やってる方もやってない方もイライラしてしまいますよね。

ではどうするか。私たちの答えは、本番の日をあらかじめ決め、それまでに何をしなければならないか、いつまでに何を終えるべきなのかをすべてリストアップするということでした。
ヒアリング本番はこの日、その前週は予備日・確認日で、その前週までにヒアリングの質問事項は送る…というように、逆算しながら各ゼミの日のスケジュール、サブゼミの決定事項などを各係から都合を聞きつつ決めていきました。そして、それを全員に周知させました。
その日のサブゼミに決めるべきことはもう決まっているのでスムーズに議題を進め、また問題が出て来ればその場でスケジューリングして対処する、そんなシステムを作ったのです。できるだけ何もしない人を作らないように作ったシステムですが、結果として非常にスムーズに合宿まで準備を進めることができました。
そして合宿当日の事前視察。私たちは栃木県宇都宮市の自転車政策についてヒアリングをしたのですが、私はゼミ生を半分に分け、JR宇都宮駅を中心として東口チームと西口チームを構成しました。駅を中心にしたのはそれぞれの出口で施設などが異なるからであり、それぞれ注意して見てほしいこと、体験してみてほしいことなどを事前に調べ通達しました。もちろんそれ以外にも政策に関連して気になるものがあれば写真に撮るなどして、後で報告しあうことにしました。
実はヒアリング前の事前視察を行ったのは我々10期が初めてであり、その内容を踏まえたヒアリングを行うことでより実感を持って法桜祭の準備にも取りかかることができました。

ここまで合宿のことを中心に書いてきましたが、就活でもこのことは応用できると思います。面接の本番がここなら、その前日までには想定質問を15個くらいは考えるとか、試験がこの日なら、今日は何時から何時までは苦手なこの科目をやろうとか、少しずつコマ刻みしていくと自信もついてくると思います。13期生の皆さんはすでに合宿を経験していますから、これはすぐにでもできると思います。慌ててしまいそうになったら、自分を見失いそうになったら、そして自信をなくしそうになったら、いったん落ち着いて「逆算」をしてみることです。そうするときっと今何をしなければいけないかが見えてきます。

13期生、14期生の皆さんの役に立てばと思い、今日感じたことを自分の経験をもとに書いてみました。
長文大変失礼いたしました。
No.937 - 2016/05/25(Wed) 16:09:59
チームワークで / 10期生 吉谷
こんばんは、ゼミ10期生の吉谷です。
皆さんが毎週ブログを更新しているので、私もゼミにお邪魔した際はできるだけ毎週掲示板に書き込むことにしました。息抜き程度に読んでいただけると嬉しいです。
それにしても書く作業って楽しいですね!私だけでしょうか(笑)

今日はついに14期生のゼミ長が発表されましたね。ゼミ長に選ばれた山上さんはこれから大変なこともあると思いますが、14期生みんなで支え合いながら乗り越えていってもらえればいいなと思います。

実は今日のゼミの後、私は一人でオーケストラを聴きに行っていました。中学高校と吹奏楽部だった私は、今も変わらず音楽が大好きなのです。
ところで、オーケストラにはどれくらいの楽器があると思いますか?バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの弦楽器、クラリネットやフルート、トランペットなどの管楽器、バスドラムやシンバルなどの打楽器…実にたくさんの楽器が並んで、たった一人の指揮者の合図で音楽を奏でるのです。70人以上の人間が、たった一人の合図で動く…これってすごいリーダーシップが必要だよなと毎回思います。
では、指揮者一人で音楽は成り立つでしょうか。もちろん成り立ちませんよね。だって演奏してくれる人がいないんですから。つまり、奏者という他者がいることで指揮者というリーダーが成り立ち、各楽器が楽譜に託された役割を汲み取って、一つの音楽を作り上げているわけです。
サッカーだってフォワード、ミッドフィールダー、ディフェンダー、ゴールキーパーとポジションが分かれていますし、野球もそうですよね。これって面白いです。人間は、人それぞれ必ず向いている役割があるということを、音楽やスポーツは教えてくれている気がします。

ゼミの活動も、実は同じです。
福島先生も常々おっしゃっているように、福島ゼミのメンバーは4番バッターばかりではありません。足の速い人、守るのが上手い人、いろんな人がいます。それぞれ得意もあれば、苦手もあります。当たり前のようですが、それを理解しておくことはとても大切なことです。
副ゼミ長や係はこれから決まるということでしたが、今まで活動してきた中で少しずつお互いの得手不得手は見えてきているのではないでしょうか?これまでも培ってきたチームワークが、今後はもっと試されることになります。

奏者は揃っています。そして、指揮者が決まりました。あとは楽器の担当を決めると、一つのオーケストラができあがります。さて、これから皆さんはどんなシンフォニーを奏でてくれるのでしょうか。とても楽しみにしています(^^)
No.936 - 2016/05/18(Wed) 22:11:59
14期生 ゼミ長 御挨拶 / 14期生 山上
こんにちは!
この度、福島ゼミナール14期生のゼミ長を務めさせていただくことになりました山上桐奈(やまがみ きりな)と申します。

福島ゼミナールの活動は1人では行うことができません。
そのため、皆様に教えを請うことや、不慣れな部分もたくさんありますが、お力添えをいただきたいと思います。

いつもゼミ生のことを温かく見守ってくださり、ご指導してくださる福島先生や先輩方、これからもご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

長文大変失礼致しました。
No.935 - 2016/05/18(Wed) 15:16:07
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
200/200件 [ ページ : << 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 29 >> ]

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS