[ 掲示板に戻る ]

記事No.286に関するスレッドです

謎について / はねまる
はじめまして。と言いつつもここのサイトはかなり前から見させていただいています。
具体的には小学生の頃から見ていましたが今は社会人数年目です。
さて本題ですが、BTTFは人生最高の映画でDVDで何百回も観てきてもなおその度に新しい発見がありとても楽しいです。
1つ目はスルーしがちですが 1作目冒頭の25分遅れの時計。あれは手動でずらしたのではなく、あのドクのガレージ内部の時間が少し遅く 1週間で25分のズレが起こる何らかの実験だったのでは という説を見ました。
確かにあのドクが手動でずらした場合喜び過ぎだと思います。
2つ目はタイムサーキットの表示です。1作目でアインシュタインをデロリアンに乗せてドアを閉めるカットでタイムサーキットがうつりますか
No.286 - 2020/06/21(Sun) 17:57:53
続 謎について / はねまる
すみません 途中で投稿しちゃいました。上の続きです。
あのカットでタイムサーキットが映りますが、表示がよくわからないことになっています。
No.287 - 2020/06/21(Sun) 17:59:43
Re: 謎について / ライザー【管理人】
初めまして、管理人のライザーです。
そんな長い間みていただいてありがとうございます!!

さて1つ目のやつは岡田斗司夫さんのやつですかね?あのゼミ動画が面白すぎて早速メンバーシップになってしまいました。
ただあれは「プルトニウムが1つないのはアインシュタインの最初の実験で使用したから」というあまりに当たり前の事実を見流した上の解説なので気にしない方がいいと思います。
なので25分遅れなのは、やはり特に意味がないと考えるべきです。

2つ目はそうですね。あのカットのデロリアンはB車と呼ばれる内装があまり完璧ではない車で撮影されているためタイムサーキットの表示がおかしくなっています。
ちゃんと「月」の表示が英語表記であるタイムサーキットはC車という運転席を撮影する用の車のみに搭載していました。
No.288 - 2020/06/21(Sun) 18:19:29
Re: 謎について / はねまる
お返事ありがとうございます。
そうですねプルトニウムのくだりについては時系列がおかしい状態での考察でしたのでそうなのですが それだけゆっくりとした時間操作なのでプルトニウムが必要ないワット数の実験なのではとも思いました。(もっともその実験のすぐ夜にデロリアンでの実験も控えてますが)

2つ目は外装用のB車だったんですね 細かいところまで作り込まれている本作ですがプロポの電源がついたりきえたり 次元転移装置がついたりきえたり そういった雑な一面も微笑ましいですね
とはいえ目標時間は絶対時間での設定なので 1時21分にあらかじめ設定した後でちょうど1時20分に時間を超えられるように逆算していたドクもさすがですね
No.289 - 2020/06/21(Sun) 20:47:35

- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - メール - 環境設定 -

- Icon: ぱたぱたアニメ館 -

Rocket Board Type-LK (Free) Rocket BBS